(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024060703
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】車両管理システム
(51)【国際特許分類】
B60W 20/50 20160101AFI20240425BHJP
F02D 43/00 20060101ALI20240425BHJP
F01M 13/00 20060101ALI20240425BHJP
B60K 6/46 20071001ALI20240425BHJP
B60W 20/12 20160101ALI20240425BHJP
B60W 20/00 20160101ALI20240425BHJP
B60W 10/06 20060101ALI20240425BHJP
B60W 10/08 20060101ALI20240425BHJP
E02F 9/24 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
B60W20/50
F02D43/00 301Y
F01M13/00 K
B60K6/46 ZHV
B60W20/12
B60W20/00 900
B60W10/06 900
B60W10/08 900
E02F9/24 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022168128
(22)【出願日】2022-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】000005522
【氏名又は名称】日立建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001829
【氏名又は名称】弁理士法人開知
(72)【発明者】
【氏名】飯星 洋一
(72)【発明者】
【氏名】水谷 健二
(72)【発明者】
【氏名】松田 卓弥
【テーマコード(参考)】
2D015
3D202
3G015
3G384
【Fターム(参考)】
2D015GA03
2D015GB04
3D202AA00
3D202AA07
3D202BB00
3D202BB01
3D202BB11
3D202CC41
3D202CC51
3D202DD00
3D202DD18
3D202DD19
3D202DD20
3D202DD24
3D202DD26
3D202DD27
3D202DD28
3D202DD50
3D202EE24
3G015FC04
3G384DA43
3G384ED07
3G384FA18Z
(57)【要約】
【課題】車両のパワートレイン系統を構成する部品の劣化を確実に検知することが可能な車両管理システムを提供する。
【解決手段】エンジン11を含む複数の部品11~14からなるパワートレイン系統10を有する車両101を管理する車両管理システム300において、車両101に設けられたセンサ101aにより検出される車両101の情報に基づいて、複数の部品11~14のうちの1つの部品の入出力エネルギを算出する処理装置202を備え、処理装置202は、車両101の走行区間のうち前記入出力エネルギが安定する走行区間を安定走行区間として設定し、前記安定走行区間における前記入出力エネルギの値を集計し、前記安定走行区間において集計された前記入出力エネルギの値に基づいて前記1つの部品の劣化を検出する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンを含む複数の部品からなるパワートレイン系統を有する車両を管理する車両管理システムにおいて、
前記車両に設けられたセンサにより検出される前記車両の情報に基づいて、前記複数の部品のうちの1つの部品の入出力エネルギを算出する処理装置を備え、
前記処理装置は、
前記車両の走行区間のうち前記入出力エネルギが安定する走行区間を安定走行区間として設定し、
前記安定走行区間における前記入出力エネルギの値を集計し、
前記安定走行区間において集計された前記入出力エネルギの値に基づいて前記1つの部品の劣化を検出する
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の車両管理システムにおいて、
前記パワートレイン系統は、前記エンジンによって駆動される主発電機と、前記車両を駆動するモータと、前記主発電機から前記モータに電力を供給するインバータとを有し、
前記安定走行区間は、前記主発電機が発電を停止している走行区間である
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項3】
請求項2に記載の車両管理システムにおいて、
前記安定走行区間は、前記車両が空荷状態で走行する下り勾配の走行区間である
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項4】
請求項3に記載の車両管理システムにおいて、
前記センサは、ピッチ角度センサまたはGPSセンサを含み、
前記処理装置は、前記ピッチ角度センサにより検出される前記車両のピッチ角、または前記GPSセンサで検出される高度情報に基づいて、前記下り勾配を検知する
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項5】
請求項2に記載の車両管理システムにおいて、
前記処理装置は、前記安定走行区間において集計された、前記エンジンに投入される燃料エネルギに基づいて前記エンジンの劣化を検知する
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項6】
請求項5に記載の車両管理システムにおいて、
前記処理装置は、前記安定走行区間において集計された前記モータの回生電力に基づいて前記モータまたは前記インバータの劣化を検知する
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項7】
請求項6に記載の車両管理システムにおいて、
前記処理装置は、前記エンジン、前記モータまたは前記インバータの劣化を検出しなかった場合に、空荷走行時に集計された前記パワートレイン系統の効率に基づいて前記主発電機の劣化を検知する
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項8】
請求項7に記載の車両管理システムにおいて、
前記処理装置は、所定期間における前記燃料エネルギが所定の閾値よりも大きい前記車両、前記所定期間における前記回生電力が所定の閾値よりも小さい前記車両、または、前記所定期間における前記パワートレイン系統の効率が所定の閾値よりも小さい前記車両を保守対象車両として通知する
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項9】
請求項6に記載の車両管理システムにおいて、
前記燃料エネルギまたは前記回生電力の時系列変化を表示する表示端末装置を備える
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項10】
請求項9に記載の車両管理システムにおいて、
前記安定走行区間における平均燃料エネルギまたは平均回生電力を前記車両毎に集計した結果を表示する表示端末装置を備える
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項11】
請求項5に記載の車両管理システムにおいて、
前記処理装置は、前記エンジンの劣化を検知した場合に、前記安定走行区間における前記エンジンのブローバイ圧に基づいて、前記エンジンのシリンダリングまたはガスケットの異常を検知する
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項12】
請求項5に記載の車両管理システムにおいて、
前記処理装置は、前記エンジンの劣化を検知した場合に、前記安定走行区間において前記エンジンに供給される燃料エネルギのピーク周期に基づいて、前記エンジンに供給される燃料を蓄圧するアキュムレータの異常を検知する
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項13】
請求項6に記載の車両管理システムにおいて、
前記処理装置は、前記エンジン、前記モータまたは前記インバータの劣化を検知しなかった場合に、前記回生電力を熱に変換するグリッド抵抗の、前記安定走行区間における温度に基づいて、前記グリッド抵抗を冷却するグリッドファンの異常を検知する
ことを特徴とする車両管理システム。
【請求項14】
請求項6に記載の車両管理システムにおいて、
前記処理装置は、複数の前記車両の前記回生電力が特定の期間で同時に低下した場合に、前記燃料エネルギまたは前記回生電力の集計期間から前記特定の期間を除外する
ことを特徴とする車両管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のパワートレイン系統を構成する部品の劣化を検知するシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両データを特定条件において分析することにより車載発電装置の異常を検知する技術(特許文献1)、あるいはエンジンの異常を検知する技術(特許文献2)が開示されている。特許文献1では特定のサイクル条件において発電電力を学習し、評価時は学習時と同じサイクル条件が成立した場合の発電電力と前記学習した発電電力を比較し、学習時よりも発電電力が小さくなったときに発電電力装置に劣化が発生したと判断している。また特許文献2では、エンジン高負荷となる条件でブローバイ圧のピーク値を計算し、ピーク値が所定値よりも大きい場合はエンジンの異常と判断している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許出願公開第2021-0114583号
【特許文献2】特開2000-305618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1においては発電電力量に大きく影響する積載重量に関する検討が不十分であり、積載量が多ければ異常を見逃し、逆に積載重量が少ない場合においては劣化と誤判断する恐れがある。また特許文献2についてはクランクケースに吹き抜けたガスを吸気経路に戻すブローバイ圧制御が導入されている場合、クランク圧が一定に保たれるため、エンジンの異常判定が困難になる恐れがあった。これら課題を解決するため、さらなる稼働条件を追加することも考えられるが、診断の確度が改善する代わりに、適合工数が増加するとともに劣化判定機会も減ってしまう。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両のパワートレイン系統を構成する部品の劣化を確実に検知することが可能な車両管理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、エンジンを含む複数の部品からなるパワートレイン系統を有する車両を管理する車両管理システムにおいて、前記車両に設けられたセンサにより検出される前記車両の情報に基づいて、前記複数の部品のうちの1つの部品の入出力エネルギを算出する処理装置を備え、前記処理装置は、前記車両の走行区間のうち前記入出力エネルギが安定する走行区間を安定走行区間として設定し、前記安定走行区間における前記入出力エネルギの値を集計し、前記安定走行区間において集計された前記入出力エネルギの値に基づいて前記1つの部品の劣化を検出するものとする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車両のパワートレイン系統を構成する部品の入出力エネルギが安定する走行区間における当該入出力エネルギの集計結果に基づいて当該部品の劣化を判定することにより、当該部品の劣化判定機会が増加するため、当該部品の劣化を確実に検知することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】鉱山ダンプが有するパワートレイン系統のエネルギフローを示す図
【
図3】パワトレ系の劣化判別処理の一例を示すブロック図
【
図4】劣化判定部の処理の一例を示すフローチャート
【
図5】安定走行区間をデータベース等に登録する処理の一例を示すフローチャート
【
図6】車両1台の1週間分の走行データを可視化した結果の一例を示す図
【
図7】安定走行区間の走行頻度を車両毎に集計した結果を表示する画面の一例を示す図
【
図8】安定走行区間における平均燃料エネルギを車両毎に集計した結果を表示する画面の一例を示す図
【
図9】安定走行区間における平均燃料エネルギの算出に用いた燃料エネルギの分布の一例を示す図
【
図10】燃料エネルギおよび回生電力の時系列変化を表示する画面の一例を示す図
【
図11】安定走行区間走行時の燃料エネルギの時系列変化の一例を示すチャート
【
図12】安定走行区間走行時のブローバイ圧の時系列変化の一例を示すチャート
【
図13】燃料エネルギの増加要因を分離する処理の一例を示すフローチャート
【
図14】安定走行区間走行時のグリッド温度の時系列変化の一例を示すチャート
【
図15】グリッドファンの劣化判定処理の一例を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、各図中、同等の要素には同一の符号を付し、重複した説明は適宜省略する。
【実施例0010】
本発明の第1の実施例について、
図1から
図7を用いて説明する。
【0011】
図1は、鉱山管理システムの全体像を示す図である。鉱山管理システム200は、まとめて管理される同一の鉱山エリア100を走行する複数の鉱山機械(鉱山ダンプ101、ショベル102、ドーザ103等)からそれぞれの位置情報および稼働情報を集約する記憶装置201(例えばデータベース)と、各鉱山機械101~103の位置情報および稼働情報を基に鉱山の生産性指標を算出するとともに、鉱山ダンプ101で使用されている部品の劣化・異常状態等を判別する処理装置202(例えばサーバ)と、生産性指標、劣化・異常状態等をダッシュボード形式で表示する表示端末装置203(例えばノートパソコンや携帯端末)とを備えている。ここで、各鉱山機械101~103の稼働データは鉱山管理システム200に逐次送信されることが望ましいが、通信状況および通信コストを考えると必ずしも逐次送信できるとはかぎらない。そこで本実施例における処理装置202は、稼働データをある程度バッファリングした後に処理を開始するものとする。稼働データをどの程度バッファリングするかは、例えば、積荷から次の積荷までの過去最長サイクルに相当する時間あるいは、最長サイクルに相当するデータ量に基づいて決定される。鉱山ダンプ101(以下適宜「車両」と称する)には、車両101の情報を検出するセンサ101a(GPSセンサ、ピッチ角度センサ、ペイロードセンサ、電流センサ、電圧センサ等)が搭載されている。なお表示端末装置203は、ノートパソコンや携帯端末を含むため、表示先は1台に限られるものではなく、複数台であってもよい。その場合、パソコンと携帯端末とでは表示領域の大きさが異なるため、オフィスのパソコンにはダッシュボート形式で表示される情報を表示し、鉱山機械の車載モニタやスマホなどの携帯端末には、オフィスで編集・選択した情報のみを表示するといった形式であってもよい。利用環境に応じた柔軟な情報を提供することを実現することが可能になる。
【0012】
鉱山管理システム200のユーザは、表示端末装置203に表示される情報(ダッシュボード情報)を用いて鉱山の生産性低下を早期に検知し、生産性の低下要因に基づいた対策を実施することで鉱山の生産性を維持・管理できる。例えば、鉱山の運行計画者301は、ダッシュボード情報を用いて各鉱山ダンプ101の運行計画を修正できる。オペレータ指導者302は、ダッシュボード情報から運転を改善すべきオペレータを発見し、運転指導を行うことができる。路面保守員303は、ダッシュボード情報から生産性低下につながっている路面個所を早期に特定して修理を行うことができる。機器保守員304は、ダッシュボード情報から鉱山機械101~103で使用されている機器の劣化や故障を特定し、修理やキャリブレーションを行うことができる。また、インターネット400を介して取得した天候情報(履歴・予測)や鉱物価格(履歴・予測)とダッシュボード情報とを組み合わせることにより、採掘責任者305に採掘・保守計画の修正指示を出したり、運行計画者301、オペレータ指導者302、路面保守員303、機器保守員304に生産性低下を防止するための改善指示を出すことができる。なお、表示端末装置203の表示形式はダッシュボード形式に限られず、レポート形式やメール形式であっても良い。本実施例における車両管理システム300は、機器保守員304に鉱山ダンプ101の劣化状態を通知する鉱山管理システム200のサブシステムとして構成されているが、鉱山管理システム200から独立したシステムとして構築しても良い。
【0013】
図2は、鉱山ダンプ101が有するパワートレイン系統(以下適宜「パワトレ系」と称する)のエネルギフローを示す図である。パワトレ系10は、エンジン11と、主発電機12(整流器を含む)と、インバータ13と、モータ14とを有する。エンジン11は、回転数指令、ブースト圧、排気温度、および冷却温度に応じて制御される。主発電機12は、発電指令および発電機温度に応じて制御される。インバータ13は、トルク指令およびインバータ温度に応じて制御される。モータ14は、走行抵抗(勾配、加速度)およびモータ温度に応じて制御される。
【0014】
エンジン11に投入された熱エネルギ(燃料エネルギ)はエンジン11によって運動エネルギ(エンジン出力)に変換される。モータ力行時は、このエンジン出力を用いて主発電機12を回転させ、整流器により電気エネルギ(直流電力)に変換し、さらにインバータ13でトルク指令に応じた電気エネルギ(交流電力)に変換した後にモータ14により再び運動エネルギ(モータ出力)に変わる。このため力行時に投入される燃料エネルギは、ドライバ要求(アクセル操作)により大きく変動する。
【0015】
一方、モータ回生時は車両101の運動エネルギは、タイヤを介してモータ14を回転させることで電気エネルギ(回生電力)となり、インバータ13により直流変換されたあとチョッパ回路15を通してグリッド抵抗16で熱エネルギとして放出される。チョッパ回路15は、ブレーキ指令およびグリッド抵抗温度に応じて制御される。また、このとき主発電機12は発電を停止しており、エンジン11に投入された熱エネルギは補助発電機17でグリッド抵抗16を冷やすためのグリッドファン18の駆動電力により消費される。グリッドファンは、回転数指令およびグリッド抵抗温度に応じて制御される。一般的にこのグリッドファン18はモータ14と比較すると出力が小さく出力変化も少ないため、力行時に比べて燃料エネルギの変動が小さくなる(安定する)。
【0016】
また、エンジン11にはステアリングや摩擦ブレーキを駆動するためのアキュムレータポンプ19が連結されており、アキュムレータ圧が低下するとアキュムレータポンプ19を駆動するために負荷がかかり、エンジン11の回転変動や回転変動を抑えるための燃料増量となって現れる。しかし、例えば空荷の下り急勾配(10%スロープ程度)では、安全性確保のため直線路でありハンドル操作もなく、かつ回生ブレーキを最大限かけるためアクセル操作もなく、グリッドファン18は最大出力固定となり、燃料エネルギが安定する。本実施例では、このような熱エネルギが安定する走行区間を安定走行区間として予め定め、その安定走行区間における熱エネルギ集計値を用いてエンジン劣化を判別する方法について説明する。
【0017】
また、
図2に示したパワトレ系10のエネルギ効率は温度や運転条件によって大きく異なる。例えば回生電力は減速度と積載重量あるいは勾配の大きさによって大きく異なるため、単純に回生電力を比較するだけでは劣化判定は困難である。空荷の下り急勾配は、この回生電力が最も安定する走行区間であり、本実施例ではこの走行区間における回生電力の集計値からモータ14またはインバータ13の劣化を判定する方法を開示する。さらに、この走行区間において主発電機12は休止状態であり、主発電機12が稼働している空荷走行時のパワトレ系効率に基づいて主発電機12の劣化を判定する方法も開示する。以下詳細を説明する。
【0018】
図3は、パワトレ系10の劣化判別処理の一例を示すブロック図である。安定走行区間判定部21は、車両101が走行している走行区間が安定走行区間であるか否かを判定する。具体的には、下り急勾配であるか否かをGPSセンサの高度情報または車体前後のピッチ角度センサを用いて判別し、空荷運転であるか否かをタイヤのサスペンション圧力(ペイロードセンサにより検出)で判別する。一般的に鉱山の採掘が進むに従って道路形状が変わるものの、後述するような方法で予め安定走行区間を定めておけば、診断時は勾配計算をせず、GPSの位置情報だけで安定走行区間を判別することが可能となる。あるいは鉱山サイトの地図情報からトロリ架線脇の下り急勾配等のGPS座標が予め分かっている場合は、それを用いて安定走行区間を判別してもよい。
【0019】
入出力エネルギ算出部22は、車体コントローラ(車両101を制御するコントローラ)が持つトルク・回転数情報からエンジン11やモータ14の運動エネルギ(エンジン出力やモータ出力)を算出し、回路の電圧・電流(電圧センサおよび電流センサにより検出)から主発電機12、インバータ13、チョッパ回路15で変換される電気エネルギを算出し、さらにエンジン11に投入される燃料流量からエンジン11に投入される燃料エネルギを算出する。
【0020】
劣化判定部23は、安定走行区間における入出力エネルギ(運動エネルギ、電気エネルギ、燃料エネルギ等)を集計し、これら入出力エネルギの値に基づいてパワトレ系10の劣化を判定する。なお、これら処理ブロック21~23のすべてをサーバ202に実装しても良いが、その一部ブロックを鉱山ダンプ101に実装しても良い。例えば安定走行区間判定部21および入出力エネルギ算出部22を鉱山ダンプ101に搭載し、劣化判定部23のみをサーバ202に搭載すれば、鉱山ダンプ101からサーバ202へ送信するデータが安定走行区間の入出力エネルギに限定されるため、より少ない通信量で劣化判定を実現できる。
【0021】
図4は、劣化判定部23の処理の一例を示すフローチャートである。ステップS401では、ユーザによる表示端末装置203の操作に応じて、入出力エネルギの集計期間および安定走行区間を設定する。本実施例では後述するように安定走行区間をメッシュIDで管理しており、ここでは入出力エネルギを集計するメッシュIDと期間をダッシュボード等のGUIを使ってユーザが指定できる。
【0022】
ステップS402では、少なくとも1つの安定走行区間における入出力エネルギを集計する。この際、メッシュID数を多く集計期間を短く設定してあれば、路面や大気温度等の条件が他車両とより等しくなるため、後述する入出力エネルギの相対比較により保守対象車両の選定をより適切に行うことができる。逆に、メッシュID数を少なく集計期間を長く設定してあれば、同じ条件で一つの車両の入出力エネルギを集計することとなり、これにより車両の経年変化による劣化を判定しやすくなる。よって最初は1週間・20箇所程度のメッシュID数で劣化判定を行い、そこで劣化判定された車両について、期間を短くして他の車両との相対比較をしたり、期間を長くして経年変化を調べたりし、より確実に劣化判定を実現できる。
【0023】
ステップS403以下は、パワトレ系10の劣化した部品を判別する処理である。ステップS403では、集計した平均燃料エネルギ(ここでは平均値としているが、中央値や最頻値など他の統計量を用いても良い)が予め決めた閾値1よりも大きいか否かを判定し、閾値1よりも大きい場合(YES)はステップS404に進み、閾値1以下である場合(NO)はステップS405に進む。
【0024】
ステップS404では、燃料エネルギの増加がエンジン劣化によるものとして、その旨をユーザに通知し、当該フローを終了する。ステップS405では、集計した平均回生電力エネルギが予め決めた閾値2よりも小さいか否かを判定し、閾値2よりも小さい場合(YES)はステップS406に進み、閾値2以上である場合(NO)はステップS407に進む。
【0025】
ステップS406では、回生電力の低下がモータあるいはインバータの劣化によるものとして、その旨をユーザに通知し、当該フローを終了する。ステップS407では、空荷走行時のパワトレ効率を集計する。具体的には、集計期間において、積載量から空荷であると判断されている際の燃料エネルギとモータ出力から平均効率(Σモータ効率/Σ燃料出力)を集計する。続くステップS408では、平均パワトレ効率が予め決めた閾値3よりも小さいか否かを判定し、閾値3よりも小さい場合(YES)はステップS409に進み、閾値3以上である場合(NO)はステップS410に進む。
【0026】
ステップS409では、ステップS403,S405でエンジン11、モータ14およびインバータ13が正常と判定されていることから、消去法で平均パワトレ効率の低下が主発電機12の劣化によるものと判断し、その旨をユーザに通知して当該フローを終了する。ステップS410では、ユーザにパワトレ系10が正常である旨を通知し、当該フローを終了する。
【0027】
なおステップS404,S406,S409における劣化判定の通知は、劣化の程度に応じて時系列の変化をグラフ形式で示したり、あるいはAからCなど段階別で簡易的なテキスト形式で示したりなど、通知される利用者が認識可能であればその形式は問わない。また通知先の表示端末装置203は、上記のとおりノートパソコンや携帯端末を含むため、たとえば、エンジン劣化の通知はノートパソコンおよび車載モニタに、モータ・インバータの劣化の通知は携帯端末のみなど、通知先の設定は任意に組み合わせることとしてよい。さらに、エンジン劣化の通知は毎日、モータ・インバータの通知は週ごとになど、通知の頻度も利用者が任意に設定可能である。
【0028】
これによりユーザは、パワトレ系10が劣化している車両だけでなく、具体的にパワトレ系10のどの部分が劣化しているかを知ることができるため、保守パーツの手配や検査機器の事前準備が可能となる。また、安定走行区間の数と集計期間を変えることでより確実な劣化判定が可能となる。
【0029】
図5および
図6を用いて本実施例における安定走行区間の決定方法について説明する。
【0030】
図5は、安定走行区間をデータベース等に登録する処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートを用いて予め安定走行区間のメッシュ情報(メッシュID、GPS位置情報)を設定することで、走行時のGPSおよび積載量情報から安定走行区間を判定できる。
【0031】
ステップS501では集計期間を設定する。集計期間は鉱山ダンプ101が鉱山の主要経路を走行するのにかかる時間であり、鉱山の規模にもよるが概ね1週間前後の期間を設定すれば良い。なお本フローチャートでは車両の1台分のデータを用いて安定走行区間を設定する場合を示しているが、複数車両のデータを用いる場合はこの期間を短くすることができる。
【0032】
ステップS502ではGPSの高度座標および車両の速度情報から下り傾斜角を計算する。スロープは例えば1秒間の高度変化ΔH[m/s]および速度V[m/s]からΔH/V[%]と計算できる。
【0033】
ステップS503では下り傾斜角が予め定めた閾値4(例えば急勾配とみなされる10%)以上でかつ積載量がゼロ(空荷状態)であるか否かを判定し、下り傾斜角が閾値4以上でかつ空荷状態の場合(YES)はステップS504に進み、下り傾斜角が閾値4未満または積荷状態の場合(NO)は当該フローを終了する。
【0034】
ステップS504では燃料流量から燃料エネルギの集計を行う。燃料エネルギの計算は燃料流量l[l/h]に燃料密度D[kg/l]と低発熱量H[kW/kg]を用いて、l*D*Hで算出できる。
【0035】
ステップS505では燃料エネルギの変動幅が予め決めた閾値5よりも小さいか否かを判定し、閾値5よりも小さい場合(YES)はステップS506に進み、閾値5以上である場合(NO)は当該フローを終了する。これにより急勾配開始でアクセルを戻していない状態や勾配が終了しアクセルを踏み込む場所を除去できる。
図6に車両1台の1週間分の走行データを可視化した結果の一例を示す。ここではGPSデータを約30mのメッシュで区分し、一度でも通過したメッシュをグレーで表示している。ステップS506では空荷下り急勾配のメッシュ毎に走行頻度を計算する。続くステップS507では頻度順位が予め決めた閾値6よりも小さいか否かを判定し、閾値6よりも小さい場合(YES)はステップS508に進み、閾値6以上である場合(NO)は当該フローを終了する。
図6(a)は、ステップS507で走行頻度の順位が閾値6以下と判定された安定走行区間のメッシュを丸で表している。
【0036】
ステップS508でメッシュIDを安定走行区間として設定し、当該フローを終了する。GPSからメッシュIDを特定する方法は何でも良いが、例えばquadkeyを使うと簡単にGPS座標からメッシュIDを算出することが可能となる。このような構成にすることで、より多く走行する空荷下り急勾配でかつ燃料エネルギのばらつきが少ない安定走行区間をユーザが選択できる。なお、ここで説明した処理は一例であり、スロープの代わりにピッチセンサのピッチ角を用いて下り勾配を判定しても、燃料エネルギの代わりに回生電力を用いても同様に安定走行区間の設定ができる。
【0037】
また、本実施例では、すべての空荷下り急勾配において劣化判定を行うのではなく、
図5で説明したように走行頻度が高い空荷下り急勾配を安定走行区間として登録し、その中から実際に入出力エネルギを集計する安定走行区間をユーザが選択する(
図4のステップS401)。
図6(b)は、
図6(a)に丸で表したメッシュのうち、
図4のステップS401で安定走行区間に設定されたメッシュを四角で表している。このように安定走行区間を設定することにより、複数車両を同一条件で比較することができ、後述する相対比較により確実な劣化判定が可能となる。
【0038】
図7は、安定走行区間の走行頻度を車両毎に集計した結果を表示する画面の一例を示す図である。xxx1とxxx2は各々、別々の車両を示す。各車両の走行頻度が予め決めた閾値(誤判定防止閾値)よりも大きいか否かをユーザに提示することにより、外れ値による誤判定を防止するためメッシュIDを多く設定するか、あるいは集計期間を長くするかをユーザが判断できるようになる。例えばxxx1号機は誤判定防止閾値よりも走行頻度が高いため、劣化判定の結果は信頼でき、xxx2号機は劣化判定がなされていても信頼性は低い。よってxxx2号機の劣化判定をより確実にするためには、集計期間を伸ばすか安定走行区間を増やす必要がある旨をユーザマニュアルに記載するか、システム上でその旨をユーザに通知すれば良い。また、誤判定防止閾値よりも走行頻度が低い場合、対象機のxxx2号機の車載モニタに「集計値が少ないため、信頼度が十分でない」旨を表示することとしてもよい。
【0039】
(まとめ)
本実施例では、エンジン11を含む複数の部品11~14からなるパワートレイン系統10を有する車両101を管理する車両管理システム300において、車両101に設けられたセンサ101aにより検出される車両101の情報に基づいて、複数の部品11~14のうちの1つの部品の入出力エネルギ(燃料エネルギや回生電力)を算出する処理装置202を備え、処理装置202は、車両101の走行区間のうち前記入出力エネルギが安定する走行区間を安定走行区間として設定し、前記安定走行区間における前記入出力エネルギの値を集計し、前記安定走行区間において集計された前記入出力エネルギの値に基づいて前記1つの部品の劣化を検出する。
【0040】
以上のように構成した本実施例によれば、車両101のパワートレイン系統10を構成する部品11~14の入出力エネルギが安定する走行区間における当該入出力エネルギの集計結果に基づいて部品11~14の劣化を判定することにより、部品11~14の劣化判定機会が増加するため、部品11~14の劣化を確実に検知することが可能となる。
【0041】
また、本実施例におけるパワートレイン系統10は、エンジン11によって駆動される主発電機12と、車両101を駆動するモータ14と、主発電機12からモータ14に電力を供給するインバータ13とを有し、前記安定走行区間は、主発電機12が発電を停止している走行区間である。これにより、入出力エネルギがより安定する走行区間を安定走行区間として設定することが可能となる。
【0042】
また、本実施例における安定走行区間は、車両101が空荷状態で走行する下り勾配の走行区間である。これにより、鉱山ダンプ101のパワートレイン系統10の劣化を確実に検知することが可能となる。
【0043】
また、本実施例におけるセンサ101aは、ピッチ角度センサまたはGPSセンサを含み、処理装置202は、前記ピッチ角度センサにより検出される車両101のピッチ角、または前記GPSセンサで検出される高度情報に基づいて、下り勾配を検知する。これにより、下り勾配の検出精度を向上させることが可能と直る。
【0044】
また、本実施例における処理装置202は、前記安定走行区間において集計された、エンジン11に投入される燃料エネルギに基づいてエンジン11の劣化を検知する。これにより、エンジン11の劣化を確実に検知することが可能となる。
【0045】
また、本実施例における処理装置202は、前記安定走行区間において集計されたモータ14の回生電力に基づいてモータ14またはインバータ13の劣化を検知する。これにより、モータ14またはインバータ13の劣化を確実に検知することが可能となる。
【0046】
また、本実施例における処理装置202は、エンジン11、モータ14またはインバータ13の劣化を検出しなかった場合に、空荷走行時に集計されたパワートレイン系統10の効率に基づいて主発電機12の劣化を検知する。これにより、主発電機12の劣化を確実に検知することが可能となる。
【0047】
また、本実施例における処理装置202は、所定期間における前記燃料エネルギが所定の閾値よりも大きい車両101、前記所定期間における前記回生電力が所定の閾値よりも小さい車両101、または、前記所定期間におけるパワートレイン系統10の効率が所定の閾値よりも小さい車両101を保守対象車両として通知する。これにより、パワートレイン系統10が劣化した車両101の保守作業を速やかに行うことが可能となる。
以上の説明のように入出力エネルギの平均値だけではなく、他の号機との比較や、エネルギ量の分布や時系列変化をユーザに提示することで、パワトレ系の状態に応じた保守対象車両の選定が可能となる。また、これまで燃料エネルギを用いてエンジン11の劣化を判定する方法を説明したが、燃料性状(燃料密度・低発熱量)が変わらない場合は燃料流量で代替しても同じ結果が得られる。
また、本実施例における車両管理システム300は、安定走行区間における平均燃料エネルギまたは平均回生電力を車両毎に集計した結果を表示する表示端末装置203を備える。これにより、保守対象車両の選定をより適切に行うことが可能となる。
また、本実施例における処理装置202は、複数の車両101の回生電力が特定の期間で同時に低下した場合に、燃料エネルギまたは回生電力の集計期間から前記特定の期間を除外する。これにより、エンジン11、モータ14またはインバータ13の劣化を確実に判定することが可能となる。