IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社プレックスの特許一覧

<>
  • 特開-リネン設備 図1
  • 特開-リネン設備 図2
  • 特開-リネン設備 図3
  • 特開-リネン設備 図4
  • 特開-リネン設備 図5
  • 特開-リネン設備 図6
  • 特開-リネン設備 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024060795
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】リネン設備
(51)【国際特許分類】
   D06C 29/00 20060101AFI20240425BHJP
   D06F 67/04 20060101ALI20240425BHJP
   D06F 93/00 20060101ALI20240425BHJP
   B65B 27/12 20060101ALI20240425BHJP
   D06C 15/10 20060101ALI20240425BHJP
   D06H 3/10 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
D06C29/00 Z
D06F67/04
D06F93/00
B65B27/12 Z
D06C15/10
D06H3/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022168304
(22)【出願日】2022-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】502407130
【氏名又は名称】株式会社プレックス
(74)【代理人】
【識別番号】110001704
【氏名又は名称】弁理士法人山内特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】近藤 眞徳
(72)【発明者】
【氏名】内海 武彦
(72)【発明者】
【氏名】大原 博
【テーマコード(参考)】
3B154
3E052
【Fターム(参考)】
3B154AB20
3B154AB31
3B154AB33
3B154BA35
3B154BA53
3B154BB02
3B154BB47
3B154BB66
3B154BC16
3B154CA02
3B154CA25
3B154CA33
3B154CA38
3E052AA31
3E052BA01
3E052BA16
3E052CA01
3E052DA07
3E052DA09
3E052DB02
3E052EA01
(57)【要約】
【課題】布類積層物の種類に応じて結束動作を変更できるリネン設備を提供する。
【解決手段】リネン設備Xは、布類積層物Cを結束する結束機2と、布類積層物Cの種類を特定する種類特定装置10とを有する。結束機2は、種類特定装置10で特定された布類積層物Cの種類に応じて、結束強度、結束回数など、布類積層物Cの結束動作を変更する。布類積層物Cの種類に応じて結束動作を変更することから、布類積層物Cに対して適した結束ができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
布類積層物を結束する結束機と、
前記布類積層物の種類を特定する種類特定装置と、を備え、
前記結束機は、前記種類特定装置で特定された前記布類積層物の種類に応じて、前記布類積層物の結束動作を変更する
ことを特徴とするリネン設備。
【請求項2】
前記結束機は、前記布類積層物の布種類に応じて、結束強度を変更する
ことを特徴とする請求項1記載のリネン設備。
【請求項3】
前記結束機は、前記布類積層物の長さに応じて、結束回数を変更する
ことを特徴とする請求項1記載のリネン設備。
【請求項4】
前記結束機は、前記布類積層物が正常品の場合に前記布類積層物を結束し、前記布類積層物が欠陥品の場合に前記布類積層物を結束せずに通過させる
ことを特徴とする請求項1記載のリネン設備。
【請求項5】
前記結束機は、前記布類積層物が正規数品の場合に前記布類積層物を結束し、前記布類積層物が端数品の場合に前記布類積層物を結束せずに通過させる
ことを特徴とする請求項1記載のリネン設備。
【請求項6】
前記結束機は、
結束位置の上流に設けられ、前記布類積層物を上から押さえる第1押圧板と、
前記結束位置の下流に設けられ、前記布類積層物を上から押さえる第2押圧板と、を備え、
前記結束機は、前記布類積層物の布種類に応じて、前記第1押圧板および前記第2押圧板の押圧力を変更する
ことを特徴とする請求項1記載のリネン設備。
【請求項7】
前記結束機の上流に接続された姿勢修正装置を備え、
前記姿勢修正装置は、
前記布類積層物を搬送するコンベアと、
前記コンベアに載せられた前記布類積層物を両側から挟んで、前記布類積層物の姿勢を修正する第1押板および第2押板と、を備え、
前記姿勢修正装置は、前記種類特定装置で特定された前記布類積層物の幅に応じて、前記第1押板および前記第2押板の挟持速度を変更する
ことを特徴とする請求項1記載のリネン設備。
【請求項8】
前記結束機の上流または下流において前記布類積層物を搬送する主コンベアと、
前記主コンベアから分岐した副コンベアと、
前記主コンベアと前記副コンベアとの接続部において前記布類積層物の搬送先を切り替える切替器と、を備え、
前記切替器は、前記種類特定装置で特定された前記布類積層物の種類に応じて、搬送先を切り替える
ことを特徴とする請求項1記載のリネン設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リネン設備に関する。さらに詳しくは、本発明は、洗濯済みの布類を折り畳み、複数枚積み重ねて結束するリネン設備に関する。
【背景技術】
【0002】
ホテル、病院などでは大量にシーツ、タオルなどの布類が使用される。使用済みの布類はランドリー工場で洗濯され、再度ホテル、病院などで使用される。ランドリー工場には複数の布類処理装置が接続したリネン設備が設置されている。リネン設備は、例えば、布類展開装置、ロールアイロナー、および布類折畳装置を有する。洗濯済みの布類は、布類展開装置で展開され、ロールアイロナーでアイロン掛けされ、布類折畳装置で折り畳まれる。布類折畳装置は折り畳んだ布類を所定枚数積み重ねてから排出する。布類を積み重ねた布類積層物は集合コンベアで搬送された後、結束機で結束される(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-82128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
リネン設備は様々な種類の布類を処理することから、その種類に合わせて結束動作を変更することが求められている。例えば、タオルなどの柔らかい布類の場合、強く結束すると布類積層物の形が崩れることから、結束強度を弱くすることが好ましい。また、長尺の布類積層物の場合には、複数箇所で結束することが好ましい。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑み、布類積層物の種類に応じて結束動作を変更できるリネン設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様のリネン設備は、布類積層物を結束する結束機と、前記布類積層物の種類を特定する種類特定装置と、を備え、前記結束機は、前記種類特定装置で特定された前記布類積層物の種類に応じて、前記布類積層物の結束動作を変更することを特徴とする。
第2態様のリネン設備は、第1態様において、前記結束機は、前記布類積層物の布種類に応じて、結束強度を変更することを特徴とする。
第3態様のリネン設備は、第1または第2態様において、前記結束機は、前記布類積層物の長さに応じて、結束回数を変更することを特徴とする。
第4態様のリネン設備は、第1~第3態様のいずれかにおいて、前記結束機は、前記布類積層物が正常品の場合に前記布類積層物を結束し、前記布類積層物が欠陥品の場合に前記布類積層物を結束せずに通過させることを特徴とする。
第5態様のリネン設備は、第1~第4態様のいずれかにおいて、前記結束機は、前記布類積層物が正規数品の場合に前記布類積層物を結束し、前記布類積層物が端数品の場合に前記布類積層物を結束せずに通過させることを特徴とする。
第6態様のリネン設備は、第1~第5態様のいずれかにおいて、前記結束機は、結束位置の上流に設けられ、前記布類積層物を上から押さえる第1押圧板と、前記結束位置の下流に設けられ、前記布類積層物を上から押さえる第2押圧板と、を備え、前記結束機は、前記布類積層物の布種類に応じて、前記第1押圧板および前記第2押圧板の押圧力を変更することを特徴とする。
第7態様のリネン設備は、第1~第6態様のいずれかにおいて、前記結束機の上流に接続された姿勢修正装置を備え、前記姿勢修正装置は、前記布類積層物を搬送するコンベアと、前記コンベアに載せられた前記布類積層物を両側から挟んで、前記布類積層物の姿勢を修正する第1押板および第2押板と、を備え、前記姿勢修正装置は、前記種類特定装置で特定された前記布類積層物の幅に応じて、前記第1押板および前記第2押板の挟持速度を変更することを特徴とする。
第8態様のリネン設備は、第1~第7態様のいずれかにおいて、前記結束機の上流または下流において前記布類積層物を搬送する主コンベアと、前記主コンベアから分岐した副コンベアと、前記主コンベアと前記副コンベアとの接続部において前記布類積層物の搬送先を切り替える切替器と、を備え、前記切替器は、前記種類特定装置で特定された前記布類積層物の種類に応じて、搬送先を切り替えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
第1態様によれば、布類積層物の種類に応じて結束動作を変更することから、布類積層物に対して適した結束ができる。
第2態様によれば、布類積層物の布種類に応じて結束強度を変更することから、柔らかい布類を積み重ねた布類積層物を結束しても形が崩れることを抑制できる。
第3態様によれば、布類積層物の長さに応じて結束回数を変更することから、長尺の布類積層物を複数箇所で結束し、まとまった状態を維持しやすい。
第4態様によれば、欠陥品を結束しないので、欠陥品を処理する前に結束を取り外す手間が省ける。
第5態様によれば、端数品を結束しないので、端数品を処理する前に結束を取り外す手間が省ける。
第6態様によれば、布類積層物の柔軟性に応じて適した強さで布類積層物を押さえるから、結束後の布類積層物の形状を綺麗にできる。
第7態様によれば、幅狭の布類積層物をゆっくりと挟むことで、布類積層物が荷崩れしにくい。
第8態様によれば、布類積層物の種類に応じて搬送先を切り替え、その後の処理を変更できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態に係るリネン設備の平面図である。
図2】布類積層物の斜視図である。
図3】一実施形態に係る結束ユニットの側面図である。
図4】一実施形態に係る結束ユニットの平面図である。
図5】一実施形態に係る姿勢修正装置の正面図である。
図6】一実施形態に係る結束機の正面図である。
図7】一実施形態に係る姿勢修正装置の動作説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
〔リネン設備〕
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るリネン設備Xは、布類搬送装置11、布類展開装置12、ロールアイロナー13、布類検査装置14、および布類折畳装置15を有する。これらの装置はこの順に直列に接続され、1本の仕上ラインを構成している。
【0010】
洗濯済みの布類は布類搬送装置11により搬送されて布類展開装置12に投入される。布類展開装置12に投入された布類は整姿状態に展開され、ロールアイロナー13でアイロン掛けされる。アイロン掛け済みの布類は布類検査装置14で検査された後、布類折畳装置15で折り畳まれる。
【0011】
布類搬送装置11は布類を供給部から排出部まで搬送する装置である。布類搬送装置11は、供給部および排出部を経由して循環する搬送レールと、搬送レールを走行する複数の走行体とを有する。供給部に配置された作業員が洗濯済みの布類を走行体に取り付けると、布類を保持した走行体は搬送レールを排出部に向かって走行する。排出部に到着した走行体は保持していた布類を布類展開装置12に受け渡す。布類を受け渡した後の空の走行体は、搬送レールを走行して供給部に戻る。
【0012】
布類展開装置12は布類を整姿状態に展開する装置である。布類展開装置12は、布類を把持するチャック、布類を搬送するコンベアなどを有する。方形状の布類の一辺の両角部を一対のチャックで把持して、布類を左右に広げて吊り下げることで、たるみの無い整姿状態に展開する。展開された布類はロールアイロナー13に送り込まれる。
【0013】
ロールアイロナー13は布類をアイロン掛けする装置である。ロールアイロナー13は加熱ロールを有する。布類を加熱ロールに接触させながら搬送することで、連続的に布類をアイロン掛けできる。アイロン掛け済みの布類は布類検査装置14に送り込まれる。
【0014】
布類検査装置14は布類の品質を検査する装置である。布類検査装置14は、布類を搬送するコンベアと、コンベアで搬送される布類を撮影するカメラと、カメラで撮影された画像を解析する画像解析装置とを有する。布類検査装置14は、布類を撮影した画像を解析して、汚れ、破れなどの欠陥の有無を判断する。検査済みの布類は布類折畳装置15に送り込まれる。
【0015】
布類折畳装置15は布類を折り畳む装置である。布類折畳装置15は、布類を搬送する複数のコンベアと、コンベアで搬送されている布類を所定の折位置で折り畳む複数の折装置とを有する。折装置は、折板と、折板を駆動させるアクチュエータとからなる。折板で布類の折位置を2つコンベアの接続部に向かって突き込み、布類を接続部に進入させることで、布類を2つ折りする。このような折動作を複数回繰り返すことで、布類を所定の形状に折り畳む。
【0016】
また、布類折畳装置15は折り畳んだ布類を所定枚数積み重ねてから排出する。以下、折り畳んだ布類を複数枚積み重ねた物を「布類積層物」と称する。布類折畳装置15は折り畳んだ布類を積み重ねて布類積層物Cを形成し、排出する。図1に示す例では、布類折畳装置15は布類積層物Cを排出する排出コンベアを4つ有する。
【0017】
布類折畳装置15の後部には集合コンベア21が設けられてる。布類折畳装置15から排出された布類積層物Cは集合コンベア21に載せられ、搬送される。
【0018】
仕上ラインは、布類搬送装置11、布類展開装置12、ロールアイロナー13、布類検査装置14、および布類折畳装置15の組み合わせに限定されない。必要に応じて他の装置を追加してもよいし、一部の装置を省略してもよい。また、仕上げラインの数は1本でもよいし、複数本でもよい。複数本の仕上ラインの後部を共通の集合コンベア21に接続してもよい。
【0019】
集合コンベア21の途中には第1副コンベア22が接続されている。すなわち、第1副コンベア22は集合コンベア21から分岐している。なお、集合コンベア21および第1副コンベア22は、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「主コンベア」および「副コンベア」に相当する。
【0020】
集合コンベア21と第1副コンベア22との接続部には、布類積層物Cの搬送先を集合コンベア21と第1副コンベア22とで切り替える第1切替器23が設けられている。第1切替器23として、例えば、布類積層物Cの側面を押して第1副コンベア22に導くプッシャー装置を用いることができる。第1副コンベア22の下流には作業員が配置されている。第1副コンベア22に導かれた布類積層物Cは作業員により回収される。
【0021】
集合コンベア21の下流端には姿勢修正装置1が接続されている。集合コンベア21に載せられた布類積層物Cは、搬送方向に対して斜めであったり、左右に位置がずれたりした姿勢となることがある。姿勢修正装置1は布類積層物Cの姿勢を搬送方向に沿うように修正する装置である。姿勢修正装置1については後に詳説する。
【0022】
姿勢修正装置1の下流端には結束機2が接続されている。結束機2は布類積層物Cを結束する装置である。結束機2については後に詳説する。姿勢修正装置1および結束機2は結束ユニットAAを構成する。
【0023】
結束機2の下流端には回収コンベア24が接続されている。結束後の布類積層物Cは回収コンベア24で搬送される。回収コンベア24の途中には第2副コンベア25が接続されている。すなわち、第2副コンベア25は回収コンベア24から分岐している。なお、回収コンベア24および第2副コンベア25は、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「主コンベア」および「副コンベア」に相当する。
【0024】
回収コンベア24と第2副コンベア25との接続部には、布類積層物Cの搬送先を回収コンベア24と第2副コンベア25とで切り替える第2切替器26が設けられている。第2切替器26として、例えば、布類積層物Cの側面を押して第2副コンベア25に導くプッシャー装置を用いることができる。回収コンベア24および第2副コンベア25には、それぞれ、下流に作業員が配置されている。結束後の布類積層物Cはいずれかの作業員により回収される。
【0025】
リネン設備Xで処理される布類として、シーツ、包布、デュベカバー、枕カバー、タオル、テーブルクロスなどの方形状布類が挙げられる。布類は布類折畳装置15により平面視長方形に折り畳まれる。布類の折り方は特に限定されない。図2に示すように、布類積層物Cは同一種類の布類を同一の折り方で折り畳んで複数枚積層した物であり、その形状は概略直方体である。したがって、布類積層物Cは互いに平行な一対の側面C1、C1を有する。また、布類は種類によって寸法が異なるから、布類積層物Cの幅および長さも布類の種類によって異なる。布類の積層枚数は特に限定されず、10枚、15枚、20枚など、所望の枚数に設定される。
【0026】
布類積層物Cには複数の種類がある。また、布類積層物Cは複数の観点から種類分けされる。種類分けの観点として、布種類、長さ、幅、納品先、正常品/欠陥品、正規数品/端数品が挙げられる。
【0027】
布種類とは、布類積層物Cを構成する布類の形状、素材などの特徴に基づく種類である。例えば、シーツ、包布、デュベカバー、枕カバー、タオル、テーブルクロスはそれぞれ別の布種類である。また、寸法、素材、色、柄などが異なれば、別の布種類である。
【0028】
長さとは、集合コンベア21の搬送方向を基準とした布類積層物Cの長さである。布類積層物Cの長さは、布類の寸法および布類の折り方に依存する。長さは、無段階で種類分けしてもよいし、短尺品、中尺品、長尺品など段階的に種類分けしてもよい。
【0029】
幅とは、集合コンベア21の搬送方向を基準とした布類積層物Cの幅(搬送方向に直交する方向の長さ)である。布類積層物Cの幅は、布類の寸法および布類の折り方に依存する。幅は、無段階で種類分けしてもよいし、幅狭品、中間品、幅広品など段階的に種類分けしてもよい。
【0030】
納品先とは、リネン設備Xで処理された布類積層物Cを納品する先である。布類を使用するホテル、病院などが納品先に該当する。布類積層物Cは納品先ごとに種類分けされる。
【0031】
正常品とは汚れ、破れなどの欠陥が無い正常な布類のみが含まれる布類積層物Cである。欠陥品とは欠陥を有する布類が含まれる布類積層物Cである。欠陥の有無は布類検査装置14により判断される。また、布類折畳装置15は正常な布類と欠陥を有する布類とを分けて、別々に布類積層物Cを形成する。
【0032】
正規数品とは、規定枚数の布類を積み重ねた布類積層物Cである。端数品とは、布類の枚数が規定枚数に満たない布類積層物Cである。通常、仕上げラインは、同一布種類、同一納品先の複数枚の布類を連続的に処理する。そのため、処理の終盤では端数品が発生し得る。
【0033】
図1に示すように、リネン設備Xは、以上に説明した布類積層物Cの種類を特定する種類特定装置10を有する。通常、リネン設備Xは、リネン設備Xの全体を制御するリネン設備制御装置を有する。リネン設備制御装置はCPU、メモリなどで構成されたコンピュータにプログラムをインストールすることで実現される。種類特定装置10はリネン設備制御装置の機能の一部として構成してもよい。
【0034】
また、リネン設備Xは、作業員による布種類および納品先の切換操作を受け付ける入力部10aを備えている。入力部10aは、例えばタッチパネルで構成される。作業員は今まで布類搬送装置11に供給していた布類と異なる種類または納品先の布類の供給を開始する直前に、入力部10aを用いて布種類または納品先を切り替える操作を行う。
【0035】
種類特定装置10は、リネン設備Xを構成する各装置と通信回線で接続されており、各装置が保持する情報を取得できる。種類特定装置10は、取得した情報に基づき、個々の布類および個々の布類積層物Cを追跡できる。
【0036】
仕上げラインにおける個々の布類の現在位置(いずれの装置に存在するか、その装置内の何番目に存在するか)は、布類が布類搬送装置11に供給された順番、ならびに各装置の布類の供給数および排出数から特定できる。また、種類特定装置10は、入力部10aに入力された布種類および納品先と関連付けて、個々の布類を追跡する。したがって、種類特定装置10は集合コンベア21上の個々の布類積層物Cの位置(順番)と種類とを特定できる。
【0037】
種類特定装置10により、姿勢修正装置1および結束機2のそれぞれが現在処理している布類積層物Cの種類を特定できる。姿勢修正装置1および結束機2は、それぞれ、処理している布類積層物Cの種類によって、その動作を変更する。以下、この動作変更について詳説する。
【0038】
〔姿勢修正装置〕
図3図4および図5に示すように、姿勢修正装置1は、布類積層物Cを搬送する第1コンベア31を有する。第1コンベア31は略水平に設けられている。第1コンベア31の上流端は集合コンベア21の下流端に接続される。したがって、集合コンベア21により搬送された布類積層物Cは第1コンベア31に受け渡される。なお、第1コンベア31は特許請求の範囲に記載の「コンベア」に相当する。
【0039】
姿勢修正装置1は、第1押板40Aおよび第2押板40Bを有する。第1押板40Aおよび第2押板40Bは、それぞれ、略矩形の板状の部材であり、第1コンベア31の搬送方向に沿って略鉛直に設けられている。したがって、第1押板40Aおよび第2押板40Bは互いに平行である。第1押板40Aおよび第2押板40Bの下縁は第1コンベア31の搬送面から若干離れている。第1押板40Aおよび第2押板40Bの下縁にブラシ41を取り付け、ブラシ41の毛の先端が第1コンベア31の搬送面に接するよう構成することが好ましい。
【0040】
第1押板40Aおよび第2押板40Bは、第1コンベア31の搬送方向に沿った基準線Rを挟んで左右両側に配置されている。基準線Rは、通常、第1コンベア31の左右中心線とすればよいが、左右中心線から多少左右にずれていてもよい。
【0041】
姿勢修正装置1は、第1押板40Aおよび第2押板40Bの両方を基準線Rに対して接近、離隔させる駆動部50を有する。第1押板40Aおよび第2押板40Bの両方を基準線Rに接近させると、両部材は平行な状態を維持したまま互いに接近する。第1押板40Aおよび第2押板40Bの両方を基準線Rから離隔させると、両部材は平行な状態を維持したまま互いに離隔する。
【0042】
駆動部50は、特に限定されないが、つぎの構成を採用できる。すなわち、駆動部50はモータ51を有する。モータ51の回転軸は直接または減速機などを介してシャフト52に連結されている。シャフト52は姿勢修正装置1の一方の側部に配置されている。シャフト52には2つの駆動プーリ53が固定されている。姿勢修正装置1の他方の側部には、駆動プーリ53に対応する位置に従動プーリ54が設けられている。対となる駆動プーリ53および従動プーリ54の間には無端ベルト55が掛け回されている。無端ベルト55は基準線Rに対して垂直に配置されている。第1押板40Aは無端ベルト55の上段に連結されており、第2押板40Bは無端ベルト55の下段に連結されている。モータ51を正転させると第1押板40Aおよび第2押板40Bの両方が基準線Rに接近する。モータ51を反転させると第1押板40Aおよび第2押板40Bの両方が基準線Rから離隔する。
【0043】
第1コンベア31の上流端には第1進入検知センサ61が設けられている。第1進入検知センサ61は第1コンベア31への布類積層物Cの進入を検知するセンサである。第1進入検知センサ61として光電センサ、超音波センサなどの非接触式センサが好適に用いられる。例えば、第1コンベア31の左右に光電センサの投光器および受光器を配置すればよい。光電センサの仕様によっては、第1コンベア31の一方の側部に投光部および受光部を有するセンサを配置し、他方の側部に反射板を配置してもよい。拡散反射形の光電センサを用いる場合には、第1コンベア31の一方の側部に光電センサを配置すればよい。
【0044】
第1押板40Aには第1側面検知センサ62Aが設けられている。第1側面検知センサ62Aは、第1コンベア31の搬送方向を基準として、第1押板40Aの中央(図3における左右中央)に設けられる。また、第1側面検知センサ62Aは第1押板40Aの下縁近傍に設けられることが好ましい。
【0045】
同様に、第2押板40Bには第2側面検知センサ62Bが設けられている。第2側面検知センサ62Bは、第1コンベア31の搬送方向を基準として、第2押板40Bの中央(図3における左右中央)に設けられる。また、第2側面検知センサ62Bは第2押板40Bの下縁近傍に設けられることが好ましい。
【0046】
第1側面検知センサ62Aおよび第2側面検知センサ62Bは布類積層物Cの側面C1を検知するセンサである。より詳細には、第1側面検知センサ62Aは布類積層物Cの一方の側面C1の全体が第1押板40Aに接触したことを検知する。第2側面検知センサ62Bは布類積層物Cの他方の側面C1の全体が第2押板40Bに接触したことを検知する。
【0047】
第1側面検知センサ62Aおよび第2側面検知センサ62Bとして、光電センサ、超音波センサなどの非接触式センサのほか、リミットスイッチなどの接触式センサを用いることができる。光電センサを選択する場合には、拡散反射形の光電センサを用い、検出物体までの設定距離を布類積層物Cの側面C1の全体が押板40A、40Bに接触したときに検知する距離に設定すればよい。
【0048】
姿勢修正装置1は、図示しない制御部を有する。制御部として、CPU、メモリなどで構成されたコンピュータを用いることができる。制御部は、各種のセンサ61、62A、62Bの検知結果に基づき、第1コンベア31、第1押板40Aおよび第2押板40Bの動作を制御する。また、制御部は、種類特定装置10から取得した布類積層物Cの種類に基づき、第1押板40Aおよび第2押板40Bの動作を変更する。
【0049】
つぎに、図7に基づき、姿勢修正装置1の動作を説明する。
なお、図7中の(1)~(4)は、以下の説明における(1)~(4)に対応する。
【0050】
(1)集合コンベア21により搬送されてきた布類積層物Cが姿勢修正装置1に進入すると、第1進入検知センサ61が布類積層物Cの存在を検知する。布類積層物Cは姿勢修正装置1の第1コンベア31により引き続き搬送される。
【0051】
第1進入検知センサ61は布類積層物Cが検知軸を通り過ぎるまで布類積層物Cを検知し続ける。第1進入検知センサ61が布類積層物Cを検知している時間の長さと、第1コンベア31の搬送速度とから、布類積層物Cの測長が行われる。測長結果から布類積層物Cの搬送方向中央(図7における左右中央)の位置を特定できる。
【0052】
(2)布類積層物Cの搬送方向中央が第1押板40Aおよび第2押板40Bの搬送方向中央に達したときに、第1コンベア31が搬送を停止する。したがって、搬送方向を基準として布類積層物Cは第1押板40Aおよび第2押板40Bの中央に配置される。また、同じタイミングで、第1押板40Aおよび第2押板40Bが接近動作を開始する。
【0053】
(3)布類積層物Cは、第1押板40Aと第2押板40Bとで左右から挟まれて、その姿勢が修正される。すなわち、布類積層物Cは搬送方向に対して斜めになった状態から搬送方向に沿った状態に修正される。また、布類積層物Cは左右に位置がずれた状態から、布類積層物Cの左右中心線が基準線Rに一致するように位置決めされる。
【0054】
第1押板40Aおよび第2押板40Bの接近動作は、第1側面検知センサ62Aおよび第2側面検知センサ62Bの両方が布類積層物Cの側面C1を検知してから所定時間経過後または所定距離接近動作後まで継続する。第1側面検知センサ62Aおよび第2側面検知センサ62Bが布類積層物Cを検知した後も接近動作を継続することにより、第1押板40Aおよび第2押板40Bで布類積層物Cをしっかりと挟むことができ、布類積層物Cの姿勢を確実に修正できる。
【0055】
第1側面検知センサ62Aおよび第2側面検知センサ62Bの両方が布類積層物Cを検知する前後で、接近動作の速度を不変としてもよいし、変更してもよい。例えば、第1押板40Aおよび第2押板40Bは、第1側面検知センサ62Aおよび第2側面検知センサ62Bの両方が布類積層物Cの側面C1を検知するまでは高速で接近動作し、第1側面検知センサ62Aおよび第2側面検知センサ62Bの両方が布類積層物Cの側面C1を検知した後は低速で接近動作してもよい。
【0056】
第1側面検知センサ62Aおよび第2側面検知センサ62Bの両方が布類積層物Cを検知した後の第1押板40Aおよび第2押板40Bの接近動作の速度を「挟持速度」という。挟持速度は布類積層物Cの荷崩れに影響する。布類積層物Cの幅が狭い場合、幅が広い場合に比べて布類積層物Cのバランスが悪くなるため、挟持速度が速すぎると布類積層物Cが荷崩れする恐れがある。そのため、幅狭の布類積層物Cの場合には、挟持速度を遅くすることが好ましい。一方、布類積層物Cの幅が広い場合、挟持速度が速くても、布類積層物Cが荷崩れする恐れがない。そこで、布類積層物Cの幅に応じて挟持速度を変更することが好ましい。
【0057】
本実施形態の姿勢修正装置1は、種類特定装置10で特定された布類積層物Cの幅に応じて、第1押板40Aおよび第2押板40Bの挟持速度を変更する。具体的には、布類積層物Cの幅と挟持速度との対応関係が予め設定されている。例えば、幅狭品の挟持速度は遅く、幅広品の挟持速度は速く設定される。姿勢修正装置1は現在処理している布類積層物Cの幅に対応する挟持速度で第1押板40Aおよび第2押板40Bを接近動作させる。このようにすれば、幅狭の布類積層物Cであっても、荷崩れしにくい。
【0058】
(4)第1側面検知センサ62Aおよび第2側面検知センサ62Bの両方が布類積層物Cの側面C1を検知してから所定時間経過後または所定距離接近動作後に、第1押板40Aおよび第2押板40Bが離隔動作を開始する。第1押板40Aおよび第2押板40Bは離隔動作により元の位置に戻る。
【0059】
第1押板40Aおよび第2押板40Bが離隔動作を開始してから所定時間経過後に、第1コンベア31が搬送を再開する。または、第1押板40Aおよび第2押板40Bが離隔動作を開始した後、第1側面検知センサ62Aおよび第2側面検知センサ62Bの一方または両方が布類積層物Cを検知しなくなったときに、第1コンベア31が搬送を再開してもよい。
【0060】
第1コンベア31の搬送により、姿勢が修正された布類積層物Cが結束機2に供給される。
【0061】
なお、上記では第1コンベア31が搬送を一時停止する形態としたが、第1コンベア31は一時停止しなくてもよい。すなわち、第1コンベア31による布類積層物Cの搬送を継続しながら、第1押板40Aおよび第2押板40Bが接近、離隔し、布類積層物Cの姿勢を修正してもよい。
【0062】
〔結束機〕
図3図4および図6に示すように、結束機2は、布類積層物Cを搬送する第2コンベア32を有する。第2コンベア32は略水平に設けられている。第2コンベア32の上流端は姿勢修正装置1の第1コンベア31の下流端に接続される。したがって、第1コンベア31により搬送された布類積層物Cは第2コンベア32に受け渡される。
【0063】
第2コンベア32の上流端には第2進入検知センサ63が設けられている。第2進入検知センサ63は第2コンベア32への布類積層物Cの進入を検知するセンサである。第2進入検知センサ63として光電センサ、超音波センサなどの非接触式センサが好適に用いられる。
【0064】
第2コンベア32の途中に結束位置Pが設定されている。結束機2は結束位置Pにおいて布類積層物Cを結束する結束機構を有する。結束機構として公知の機構を採用できる。結束は、PP(ポリプロピレン)バンドなどのバンドによる結束でもよいし、紐による結束でもよい。布類積層物Cにバンドまたは紐を縦に少なくとも1周掛け回すことで結束が行われる。
【0065】
結束位置Pの上流には第1押圧板70Aが設けられている。第1押圧板70Aは、横長の板状部材であり、第2コンベア32の上方において略水平に配置されている。結束機2のフレームにはシリンダ71Aのシリンダチューブが鉛直に固定されており、ロッドの先端部が第1押圧板70Aに固定されている。シリンダ71Aの伸縮により第1押圧板70Aが上下動する。
【0066】
同様に、結束位置Pの下流には第2押圧板70Bが設けられている。第2押圧板70Bは、横長の板状部材であり、第2コンベア32の上方において略水平に配置されている。結束機2のフレームにはシリンダ71Bのシリンダチューブが鉛直に固定されており、ロッドの先端部が第2押圧板70Bに固定されている。シリンダ71Bの伸縮により第2押圧板70Bが上下動する。
【0067】
結束機2は、図示しない制御部を有する。制御部として、CPU、メモリなどで構成されたコンピュータを用いることができる。制御部は、センサ63の検知結果に基づき、第2コンベア32、第1押圧板70Aおよび第2押圧板70Bの動作を制御する。また、制御部は、種類特定装置10から取得した布類積層物Cの種類に基づき、第2コンベア32、結束機構、第1押圧板70Aおよび第2押圧板70Bの動作を変更する。
【0068】
つぎに、結束機2の動作を説明する。
姿勢修正装置1から受け渡された布類積層物Cは第2コンベア32により搬送される。第2進入検知センサ63が布類積層物Cを検知している時間の長さと、第2コンベア32の搬送速度とから、布類積層物Cの指定箇所が結束位置Pに達したことが検知される。布類積層物Cの指定箇所が結束位置Pに達すると、第2コンベア32が搬送を停止する。そして、第1押圧板70Aおよび第2押圧板70Bが下降し、布類積層物Cを上から押さえる(図6における一点鎖線)。
【0069】
布類積層物Cは柔軟性を有することから、そのまま結束すると、結束部分が絞られ、その前後が膨らみ、形状が崩れる。これに対して、本実施形態では、結束位置Pの上流および下流の両方において布類積層物Cを上から押さえた状態で結束するので、結束後の布類積層物Cの形状を綺麗にできる。
【0070】
ここで、布類積層物Cを構成する布類がタオルなど柔らかい素材の場合、第1押圧板70Aおよび第2押圧板70Bの押圧力が強すぎると、布類積層物Cが潰され、かえって形が崩れる恐れがある。そのため、柔らかい布類積層物Cの場合には、押圧力を弱くすることが好ましい。一方、布類積層物Cを構成する布類がシーツなど硬い素材の場合、押圧力が強くても、布類積層物Cが潰れる恐れがない。また、押圧力を強くすることで、布類積層物Cをしっかりと押さえることができ、結束後の布類積層物Cの形状を綺麗にできる。そこで、布類積層物Cの布種類に応じて押圧力を変更することが好ましい。
【0071】
本実施形態の結束機2は、種類特定装置10で特定された布類積層物Cの布種類に応じて、第1押圧板70Aおよび第2押圧板70Bの押圧力を変更する。具体的には、布類積層物Cの布種類と押圧力との対応関係が予め設定されている。柔らかい布種類には弱い押圧力が設定され、硬い布種類には強い押圧力が設定される。結束機2は現在処理している布類積層物Cの布種類に対応する押圧力で第1押圧板70Aおよび第2押圧板70Bを動作させる。第1押圧板70Aおよび第2押圧板70Bの押圧力はシリンダ71A、71B内の圧力により制御できる。このようにすれば、布類積層物Cの柔軟性に応じて適した強さで布類積層物Cを押さえることができ、結束後の布類積層物Cの形状を綺麗にできる。
【0072】
布類積層物Cは、第1押圧板70Aおよび第2押圧板70Bにより押さえられた状態で、バンドまたは紐により結束される。
【0073】
ここで、柔らかい布類積層物Cの場合、結束強度が強すぎると、布類積層物Cが絞られて形が崩れる恐れがある。そのため、柔らかい布類積層物Cの場合には、結束強度を弱くすることが好ましい。一方、硬い布類積層物Cの場合、結束強度が強くても、布類積層物Cはあまり絞られない。また、結束強度を強くすることで、布類積層物Cをしっかりと結束できる。そこで、布類積層物Cの布種類に応じて結束強度を変更することが好ましい。
【0074】
本実施形態の結束機2は、種類特定装置10で特定された布類積層物Cの布種類に応じて、結束強度を変更する。具体的には、布類積層物Cの布種類と結束強度との対応関係が予め設定されている。柔らかい布種類には弱い結束強度が設定され、硬い布種類には強い結束強度が設定される。結束機2は現在処理している布類積層物Cの布種類に対応する結束強度で布類積層物Cを結束する。このようにすれば、柔らかい布類を積み重ねた布類積層物Cを結束しても形が崩れることを抑制できる。
【0075】
結束後、第1押圧板70Aおよび第2押圧板70Bが上昇し、第2コンベア32の搬送が再開する。布類積層物Cが長尺である場合には、以上の動作を繰り返して、複数箇所を結束してもよい。
【0076】
本実施形態の結束機2は、種類特定装置10で特定された布類積層物Cの長さに応じて、結束回数を変更する。具体的には、布類積層物Cの長さと結束回数との対応関係が予め設定されている。例えば、短尺品の結束回数は1回、中尺品の結束回数は2回、長尺品の結束回数は3回と設定される。結束機2は現在処理している布類積層物Cの長さに対応する結束回数で布類積層物Cを結束する。長尺の布類積層物Cを複数箇所で結束すれば、まとまった状態を維持しやすい。
【0077】
結束後の布類積層物Cは第2コンベア32から回収コンベア24に受け渡される。
【0078】
結束機2は布類積層物Cの種類に応じて結束/非結束を切り替えてもよい。例えば、結束機2は布類積層物Cが正常品の場合に布類積層物Cを結束する。一方、結束機2は布類積層物Cが欠陥品の場合に布類積層物Cを結束せずに通過させる。
【0079】
欠陥を有する布類は、再度洗濯したり、破棄したりする。そのため、欠陥品を結束する必要はない。むしろ、欠陥品を結束すると、その結束を取り外す手間が余計にかかる。本実施形態では、欠陥品を結束しないので、欠陥品を処理する前に結束を取り外す手間が省ける。
【0080】
また、例えば、結束機2は布類積層物Cが正規数品の場合に布類積層物Cを結束する。一方、結束機2は布類積層物Cが端数品の場合に布類積層物Cを結束せずに通過させる。
【0081】
端数品は、再度、同一種類、同一納品先の布類が処理されるまで保管され、規定枚数揃ってからまとめて結束される。そのため、端数品を結束する必要はない。本実施形態では、端数品を結束しないので、端数品を処理する前に結束を取り外す手間が省ける。
【0082】
以上のように、本実施形態の結束機2は、種類特定装置10で特定された布類積層物Cの種類に応じて、布類積層物Cの結束動作を変更する。そのため、布類積層物Cに対して適した結束ができる。
【0083】
図1に示すように、集合コンベア21から第1副コンベア22が分岐しており、回収コンベア24から第2副コンベア25が分岐している。第1切替器23および第2切替器26は、種類特定装置10で特定された布類積層物Cの種類に応じて、搬送先を切り替えてもよい。
【0084】
例えば、欠陥品および端数品は結束の必要がないため、第1副コンベア22に搬送し、結束機2に供給しなくてもよい。また、布類積層物Cの布種類または納品先によって、回収コンベア24と第2副コンベア25とで搬送先を切り替えてもよい。このように、布類積層物Cの種類に応じて搬送先を切り替えることで、その後の処理を変更できる。
【符号の説明】
【0085】
X リネン設備
1 姿勢修正装置
2 結束機
10 種類特定装置
40A、40B 押板
70A、70B 押圧板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7