IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社三栄水栓製作所の特許一覧

<>
  • 特開-水栓装置 図1
  • 特開-水栓装置 図2
  • 特開-水栓装置 図3
  • 特開-水栓装置 図4
  • 特開-水栓装置 図5
  • 特開-水栓装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024060797
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】水栓装置
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/042 20060101AFI20240425BHJP
   E03C 1/05 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
E03C1/042 B
E03C1/042 E
E03C1/05
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022168307
(22)【出願日】2022-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】000144072
【氏名又は名称】SANEI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】片岡 健介
【テーマコード(参考)】
2D060
【Fターム(参考)】
2D060BA03
2D060BB02
2D060BC11
2D060BD10
2D060BE02
2D060BE15
2D060BF01
2D060CA04
2D060CB01
(57)【要約】
【課題】各分岐管部に分配する吐水流量を簡便に調整することが可能な水栓装置を提供すること。
【解決手段】水栓装置1は、管軸方向に接続口が開口する接続管部2Aと、接続管部2Aから管軸方向とは交差する方向に分岐されて個々が備える吐水口より一斉に吐水を行う2つの分岐管部2B,2Cと、を含む吐水管2と、接続管部2Aに給水可能に流路接続される給水管3と、を備える。給水管3が、接続管部2Aと管軸方向に流路接続される被接続管部3Dと、被接続管部3Dから管軸方向とは交差する方向に曲がる曲がり管部3Eと、を有する。水栓装置1は、給水管3の曲がり管部3Eの接続管部2Aに対する曲がり方向を接続管部2Aの管軸まわりに調整可能な調整機構Mを更に有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
管軸方向に接続口が開口する接続管部と、該接続管部から前記管軸方向とは交差する方向に分岐されて個々が備える吐水口より一斉に吐水を行う2つの分岐管部と、を含む吐水管と、前記接続管部に給水可能に流路接続される給水管と、を備える水栓装置であって、
前記給水管が、前記接続管部と前記管軸方向に流路接続される被接続管部と、該被接続管部から前記管軸方向とは交差する方向に曲がる曲がり管部と、を有し、
当該水栓装置が、前記給水管の前記曲がり管部の前記接続管部に対する曲がり方向を前記接続管部の管軸まわりに調整可能な調整機構を更に有する水栓装置。
【請求項2】
請求項1に記載の水栓装置であって、
前記調整機構が、前記曲がり管部の前記曲がり方向の移動を調整した位置にロック可能なロック機構を有する水栓装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の水栓装置であって、
前記調整機構が、前記給水管の前記被接続管部と前記接続管部との接続を前記管軸まわりの接続位置の調整が可能な接続とする接続構造から成る水栓装置。
【請求項4】
請求項2に記載の水栓装置であって、
前記調整機構が、前記給水管の前記被接続管部と前記接続管部との接続を互いの嵌合位置の選択が可能なセレーション嵌合とする接続構造から成り、
前記セレーション嵌合の接続構造により前記曲がり管部の前記曲がり方向の移動をロックする前記ロック機構が構成される水栓装置。
【請求項5】
請求項1又は請求項2に記載の水栓装置であって、
前記吐水管の前記接続管部が、施工壁に壁表側から通されて固定されると共に、前記施工壁の壁裏側において前記給水管の前記被接続管部と接続される水栓装置。
【請求項6】
請求項1又は請求項2に記載の水栓装置であって、
前記吐水管が、電磁弁の開閉切り替えにより吐止水が切り替えられる構成とされる水栓装置。
【請求項7】
請求項1又は請求項2に記載の水栓装置であって、
前記吐水管が、外部から管内を視認可能な透明性を有する材料で構成される水栓装置。
【請求項8】
請求項1又は請求項2に記載の水栓装置であって、
2つの前記分岐管部が、互いに相反する方向に分岐する水栓装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水栓装置に関する。詳しくは、2つの分岐管部を備えて個々が備える吐水口より一斉に吐水を行う吐水管と、吐水管に給水可能に流路接続される給水管と、を備える水栓装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、吐水管が止水弁の下流側で2股に分岐されて、それぞれの分岐管部から吐水される水栓装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-295675号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の構成では、各分岐管部の形が非対称となったりばらついたりする場合に、それぞれの吐水流量を均等にするための分配調整を行うことができない。そこで、本発明は、各分岐管部に分配する吐水流量を簡便に調整することが可能な水栓装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の水栓装置は、次の手段をとる。すなわち、本発明の第1の発明は、管軸方向に接続口が開口する接続管部と、該接続管部から前記管軸方向とは交差する方向に分岐されて個々が備える吐水口より一斉に吐水を行う2つの分岐管部と、を含む吐水管と、前記接続管部に給水可能に流路接続される給水管と、を備える水栓装置であって、前記給水管が、前記接続管部と前記管軸方向に流路接続される被接続管部と、該被接続管部から前記管軸方向とは交差する方向に曲がる曲がり管部と、を有し、当該水栓装置が、前記給水管の前記曲がり管部の前記接続管部に対する曲がり方向を前記接続管部の管軸まわりに調整可能な調整機構を更に有する水栓装置である。
【0006】
第1の発明によれば、調整機構により、吐水管に給水を行う曲がり管部の曲がり方向を調整することが可能となる。したがって、曲がり管部の曲げの外周域において流速が速くなり(流量が多くなり)、内周域において流速が遅くなる(流量が少なくなる)性質を利用して、2つの分岐管部に分配する吐水流量を曲がり管部の曲がり方向の調整により簡便に調整することができる。
【0007】
本発明の第2の発明は、上記第1の発明において、前記調整機構が、前記曲がり管部の前記曲がり方向の移動を調整した位置にロック可能なロック機構を有する水栓装置である。
【0008】
第2の発明によれば、曲がり管部を曲がり方向の調整をした位置にロックすることができる。したがって、2つの分岐管部に分配する吐水流量の変動を抑制することができる。
【0009】
本発明の第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、前記調整機構が、前記給水管の前記被接続管部と前記接続管部との接続を前記管軸まわりの接続位置の調整が可能な接続とする接続構造から成る水栓装置である。
【0010】
第3の発明によれば、調整機構を、吐水管の接続管部に給水管の被接続管部を接続する構造を利用して合理的に形成することができる。
【0011】
本発明の第4の発明は、上記第2の発明において、前記調整機構が、前記給水管の前記被接続管部と前記接続管部との接続を互いの嵌合位置の選択が可能なセレーション嵌合とする接続構造から成り、前記セレーション嵌合の接続構造により前記曲がり管部の前記曲がり方向の移動をロックする前記ロック機構が構成される水栓装置である。
【0012】
第4の発明によれば、吐水管の接続管部と給水管の被接続管部とを互いにセレーション嵌合により接続する構成とすることで、調整機構及びロック機構を合理的かつ簡素に形成することができる。
【0013】
本発明の第5の発明は、上記第1又は第2の発明において、前記吐水管の前記接続管部が、施工壁に壁表側から通されて固定されると共に、前記施工壁の壁裏側において前記給水管の前記被接続管部と接続される水栓装置である。
【0014】
第5の発明によれば、吐水管の施工壁に対する設置状態を崩すことなく、壁裏側において曲がり管部の曲がり方向を調整して、2つの分岐管部に分配する吐水流量を適切に調整することができる。
【0015】
本発明の第6の発明は、上記第1又は第2の発明において、前記吐水管が、電磁弁の開閉切り替えにより吐止水が切り替えられる構成とされる水栓装置である。
【0016】
第6の発明によれば、電磁弁の開弁に伴い、吐水管に対して常に予定された一定流量の給水を行うことができる。したがって、2つの分岐管部に分配する吐水流量を崩れにくくすることができる。
【0017】
本発明の第7の発明は、上記第1又は第2の発明において、前記吐水管が、外部から管内を視認可能な透明性を有する材料で構成される水栓装置である。
【0018】
第7の発明によれば、2つの分岐管部を流れる吐水流量が適切に調整された水流を、外部から視認できるようになる。それにより、吐水管の見栄え向上を図ることができる。
【0019】
本発明の第8の発明は、上記第1又は第2の発明において、2つの前記分岐管部が、互いに相反する方向に分岐する水栓装置である。
【0020】
第8の発明によれば、2つの分岐管部を互いに相反する方向に分岐させても、曲がり管部の曲がり方向を接続管部の管軸まわりに調整可能にする調整機構により、これらに分配する吐水流量を適切に調整することができる。したがって、2つの分岐管部を互いに相反する方向に幅広状に延びる形に分岐させることが可能となる。また、個々が備える吐水口の設定位置の自由度も高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】第1の実施形態に係る水栓装置の概略構成を表す斜視図である。
図2】水栓装置の側面図である。
図3】給水管の接続部分の拡大斜視図である。
図4】吐水管から給水管を外した分解斜視図である。
図5図2のV-V線断面図である。
図6図2のVI-VI線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【0023】
《第1の実施形態》
(水栓装置1の概略構成)
始めに、本発明の第1の実施形態に係る水栓装置1の構成について、図1図6を用いて説明する。なお、以下の説明において、手前、奥、上、下、左、右等の各方向を示す場合には、各図中に示されたそれぞれの方向を指すものとする。各図中に示す方向は、それぞれ、水栓装置1の正面に立つ使用者から見た方向となっている。以下の説明において、具体的な参照図を示さない場合、或いは参照図に該当する符号がない場合には、図1図6のいずれかの図を適宜参照するものとする。
【0024】
図1に示すように、本実施形態に係る水栓装置1は、手洗いカウンターの施工壁Wに設置される壁付け水栓として構成される。この水栓装置1は、施工壁Wの手前側(壁表側)に取り付けられる吐水管2と、施工壁Wの奥側(壁裏側)において吐水管2に流路接続される給水管3と、を有する。
【0025】
水栓装置1は、上記給水管3に接続された不図示の水道管から水の供給を受けて吐水管2から吐水する構成とされる。具体的には、水栓装置1は、不図示の水道管に介設された電磁弁4の開閉切り替えにより吐止水(吐水/止水)が切り替えられる構成とされる。
【0026】
電磁弁4の開閉切り替えは、施工壁Wの手前側面に設置された不図示の手かざしセンサに使用者が手をかざす操作により行われる。具体的には、電磁弁4は、使用者が不図示の手かざしセンサに手をかざす度に、開弁と閉弁とに交互に切り替えられるようになっている。電磁弁4が開弁状態に切り替えられることで、水道管から吐水管2へ向かって予め設定された一定流量の水が供給される。
【0027】
吐水管2は、施工壁Wの取付孔W1に手前側から通されて固定される接続管部2Aと、接続管部2Aの下流端から左右に2股状に分岐されて延びる分岐管部2B,2Cと、を有する。各分岐管部2B,2Cは、左右に2股状に分岐された先から、互いによって平面視円形状を成すように半円弧状に曲げられた形状とされている。
【0028】
各分岐管部2B,2Cには、それらの半円弧状に湾曲した先の内周部に、円弧の内周面に沿ってスリット状に貫通する吐水口B1,C1が形成されている。各分岐管部2B,2Cは、給水管3から接続管部2Aを通ってそれぞれに流される水を、個々の吐水口B1,C1より一斉に吐水する。
【0029】
それにより、個々の吐水口B1,C1から吐水された水が、各分岐管部2B,2Cが描く円の中を通って下方へと流れ落ちる。手洗いを行う使用者は、これら分岐管部2B,2Cが描く円の下に手を差し出すことで、上から流れ落ちる水を手にかけることができる。
【0030】
吐水管2は、使用者が管内を外部から視認することが可能な透明なガラス材で形成されている。それにより、吐水管2は、使用者が手洗いをする際に、各分岐管部2B,2Cを流れる水の流れを目で見て楽しむことができるようになっている。
【0031】
吐水管2は、その一品一品が手作業により製作される一品一様の構成とされている。それにより、吐水管2は、大きさや形にばらつきが生じやすい構成とされている。また、吐水管2は、各分岐管部2B,2Cが互いに非対称な管形状を成す構成とされている。そのようなことから、吐水管2は、給水管3から供給される水を各分岐管部2B,2Cに均等に分配することが難しい構成とされている。
【0032】
そこで、水栓装置1には、各分岐管部2B,2Cに分配する吐水流量を調整することが可能な調整機構Mが設けられている。図2図3に示すように、調整機構Mは、円弧状に湾曲した曲がり管部3Eを備える給水管3の接続管部2Aに対する接続向きを接続管部2Aの中心線C(管軸)のまわりに調整可能にする機構として構成される。
【0033】
調整機構Mは、上記給水管3の接続向きの調整により、給水管3から吐水管2へと流される水の流れを変化させて、各分岐管部2B,2Cに分配される吐水流量を調整するようになっている。すなわち、曲がり管部3Eの曲げの外周域において流速が速くなり(流量が多くなり)、内周域において流速が遅くなる(流量が少なくなる)性質を利用して、各分岐管部2B,2Cに分配する吐水流量を調整するというものである。
【0034】
また、調整機構Mは、上記調整した給水管3の接続向きをロックすることが可能なロック機構M1を備える。このロック機構M1により、給水管3の接続向きを所望の調整した位置にロックすることができ、各分岐管部2B,2Cに分配する吐水流量の変動を抑制することができる。
【0035】
(各部の構成)
以下、調整機構Mの具体的な構成について、吐水管2と給水管3との接続構造と共に詳しく説明する。先ず、吐水管2の接続管部2Aの構成について説明する。図4に示すように、接続管部2Aは、図示手前側から奥側に向かって真っ直ぐ円管状に延びる形状とされ、その奥端に管軸方向に開口する接続口A1を有する構成とされる。
【0036】
図2に示すように、接続管部2Aの管軸方向の中間部には、管径方向にリング板状に張り出すフランジA2が形成されている。接続管部2Aは、次のように施工壁Wに取り付けられている。先ず、接続管部2Aを、施工壁Wに形成された丸孔状の取付孔W1に手前側から通して、フランジA2を施工壁Wの手前側面に当てた状態にセットする。
【0037】
次いで、接続管部2Aの施工壁Wを奥側(壁裏側)に越えた先端部分の外周面に形成された雄ねじA3に、締結ナットN1を奥側から締め付けて施工壁Wに締結する。それにより、接続管部2Aが、フランジA2と締結ナットN1とで施工壁Wを表裏から押し挟んだ状態となって、施工壁Wに一体的に固定される。
【0038】
図3図4に示すように、給水管3は、上記施工壁Wに固定された接続管部2Aの接続口A1に差し込まれて流路接続される被接続管部3Dを有する。また、給水管3は、被接続管部3Dから図示奥側に向かって、接続管部2Aの管軸方向(中心線Cの延びる方向)とは交差する方向に曲がって延びる曲がり管部3Eを有する。
【0039】
図4に示すように、被接続管部3Dの接続口A1に差し込まれる先端部分には、外周面に鋸歯状の細かい切れ込みを有するセレーション軸D2が形成されている。また、接続管部2Aの接続口A1に臨む管内には、上記セレーション軸D2を管軸方向に嵌合させることが可能な鋸歯状の切れ込みを有するセレーション孔A4が形成されている。ここで、セレーション軸D2とセレーション孔A4との嵌合構造が、本発明の「接続構造」に相当する。
【0040】
セレーション軸D2は、セレーション孔A4に差し込まれることにより、セレーション孔A4に対して接続口A1の中心線Cまわり(管軸まわり)の回転移動がロックされた状態に嵌合される(図5参照)。セレーション軸D2は、セレーション孔A4に対して、互いの鋸歯の凹凸が嵌合される位置であれば、中心線Cまわり(管軸まわり)のどの向きからであっても嵌合できるようになっている。
【0041】
具体的には、セレーション軸D2は、その隣り合う鋸歯間のピッチに相当する角度ずつ、セレーション孔A4に対する接続向きを中心線Cのまわり(管軸まわり)に変えられるようになっている。上記接続向きの調整により、図6に示すように、給水管3の曲がり管部3Eの曲がる向きを調整することができる。
【0042】
図4及び図6に示すように、給水管3のセレーション軸D2の基端部分には、管径方向にリング板状に張り出すフランジD1が形成されている。フランジD1は、給水管3のセレーション軸D2が接続管部2Aのセレーション孔A4に差し込まれることで、シール材となるOリングPを間に介して接続管部2Aの先端面に突き当てられる規制用の座として機能するものである。
【0043】
被接続管部3Dは、次のように接続管部2Aの接続口A1に差し込まれて接続されている。先ず、被接続管部3Dに先端側(図示手前側)からOリングPを通し、セレーション軸D2を接続管部2Aのセレーション孔A4に差し込む。そして、上記差し込みにより、フランジD1をOリングPを間に介して接続管部2Aの先端面に突き当てた状態にセットする。
【0044】
次いで、給水管3に奥側の端部から通しておいた接続ナットN2を接続管部2Aの雄ねじA3に締め付けて締結する。それにより、接続ナットN2の図示奥端の内周縁から張り出すフランジ状の係止座Naが給水管3のフランジD1に図示奥側から押し付けられる。その結果、給水管3のフランジD1が、接続管部2Aの先端面にOリングPを間に挟んで押し付けられた状態に固定される。
【0045】
以上の手順により、給水管3の被接続管部3Dの接続作業は完了する。給水管3の被接続管部3Dは、上記とは逆の手順により接続管部2Aから簡便に取り外すことができる。
【0046】
このように、水栓装置1は、給水管3のセレーション軸D2を吐水管2のセレーション孔A4に嵌合させる接続構造により、給水管3の曲がり方向の調整を行う調整機構Mと、給水管3の回転ロックを行うロック機構M1と、が構成されている。次に、調整機構Mにより各分岐管部2B,2Cに分配する吐水流量を調整する方法について説明する。
【0047】
図6に示すように、例えば、給水管3から各分岐管部2B,2Cに分配される吐水流量が、図示左側の分岐管部2Bの流量の方が多い場合には、給水管3の曲がり管部3Eの曲がり方向を、その流量差に応じて左側に向けるように調整する。それにより、給水管3の曲がり管部3Eの外周域が、内周域よりも右側にくるように調整される。その結果、図示右側の分岐管部2Cに分配される流量が多くなるように調整される。
【0048】
反対に、図示右側の分岐管部2Cに分配される流量の方が多い場合には、給水管3の曲がり管部3Eの曲がり方向を、その流量差に応じて右側に向けるように調整する。それにより、給水管3の曲がり管部3Eの外周域が、内周域よりも左側にくるように調整される。その結果、図示左側の分岐管部2Bに分配される流量が多くなるように調整される。このような簡便な作業により、各分岐管部2B,2Cに分配する吐水流量を適切に調整することができる。
【0049】
以上をまとめると、第1の実施形態に係る水栓装置1は、次のような構成となっている。なお、以下において括弧書きで付す符号は、上記実施形態で示した各構成に対応する符号である。
【0050】
すなわち、水栓装置(1)は、管軸方向に接続口(A1)が開口する接続管部(2A)と、接続管部(2A)から管軸方向とは交差する方向に分岐されて個々が備える吐水口(B1,C1)より一斉に吐水を行う2つの分岐管部(2B,2C)と、を含む吐水管(2)と、接続管部(2A)に給水可能に流路接続される給水管(3)と、を備える。給水管(3)が、接続管部(2A)と管軸方向に流路接続される被接続管部(3D)と、被接続管部(3D)から管軸方向とは交差する方向に曲がる曲がり管部(3E)と、を有する。水栓装置(1)が、給水管(3)の曲がり管部(3E)の接続管部(2A)に対する曲がり方向を接続管部(2A)の管軸(C)まわりに調整可能な調整機構(M)を更に有する。
【0051】
上記構成によれば、調整機構(M)により、吐水管(2)に給水を行う曲がり管部(3E)の曲がり方向を調整することが可能となる。したがって、曲がり管部(3E)の曲げの外周域において流速が速くなり(流量が多くなり)、内周域において流速が遅くなる(流量が少なくなる)性質を利用して、2つの分岐管部(2B,2C)に分配する吐水流量を曲がり管部(3E)の曲がり方向の調整により簡便に調整することができる。
【0052】
また、調整機構(M)が、曲がり管部(3E)の曲がり方向の移動を調整した位置にロック可能なロック機構(M1)を有する。上記構成によれば、曲がり管部(3E)を曲がり方向の調整をした位置にロックすることができる。したがって、2つの分岐管部(2B,2C)に分配する吐水流量の変動を抑制することができる。
【0053】
また、調整機構(M)が、給水管(3)の被接続管部(3D)と接続管部(2A)との接続を管軸(C)まわりの接続位置の調整が可能な接続とする接続構造(A4,D2)から成る。上記構成によれば、調整機構(M)を、吐水管(2)の接続管部(2A)に給水管(3)の被接続管部(3D)を接続する構造を利用して合理的に形成することができる。
【0054】
また、調整機構(M)が、給水管(3)の被接続管部(3D)と接続管部(2A)との接続を互いの嵌合位置の選択が可能なセレーション嵌合とする接続構造(A4,D2)から成る。上記セレーション嵌合の接続構造(A4,D2)により、曲がり管部(3E)の曲がり方向の移動をロックするロック機構(M1)が構成される。このように、吐水管(2)の接続管部(2A)と給水管(3)の被接続管部(3D)とを互いにセレーション嵌合により接続する構成とすることで、調整機構(M)及びロック機構(M1)を合理的かつ簡素に形成することができる。
【0055】
また、吐水管(2)の接続管部(2A)が、施工壁(W)に壁表側から通されて固定されると共に施工壁(W)の壁裏側において給水管(3)の被接続管部(3D)と接続される。上記構成によれば、吐水管(2)の施工壁(W)に対する設置状態を崩すことなく、壁裏側において曲がり管部(3E)の曲がり方向を調整して、2つの分岐管部(2B,2C)に分配する吐水流量を適切に調整することができる。
【0056】
また、吐水管(2)が、電磁弁(4)の開閉切り替えにより吐止水が切り替えられる構成とされる。上記構成によれば、電磁弁(4)の開弁に伴い、吐水管(2)に対して常に予定された一定流量の給水を行うことができる。したがって、2つの分岐管部(2B,2C)に分配する吐水流量を崩れにくくすることができる。
【0057】
また、吐水管(2)が、外部から管内を視認可能な透明性を有する材料で構成される。上記構成によれば、2つの分岐管部(2B,2C)を流れる吐水流量が適切に調整された水流を、外部から視認できるようになる。それにより、吐水管(2)の見栄え向上を図ることができる。
【0058】
また、2つの分岐管部(2B,2C)が、互いに相反する方向に分岐する。上記構成によれば、2つの分岐管部(2B,2C)を互いに相反する方向に分岐させても、曲がり管部(3E)の曲がり方向を接続管部(2A)の管軸(C)まわりに調整可能にする調整機構(M)により、これらに分配する吐水流量を適切に調整することができる。したがって、2つの分岐管部(2B,2C)を互いに相反する方向に幅広状に延びる形に分岐させることが可能となる。また、個々が備える吐水口(B1,C1)の設定位置の自由度も高めることができる。
【0059】
《その他の実施形態について》
以上、本発明の実施形態を1つの実施形態を用いて説明したが、本発明は上記実施形態のほか、以下に示す様々な形態で実施することができるものである。
【0060】
1.本発明の水栓装置は、壁付けタイプの他、台付けタイプの構成であっても良い。また、水栓装置は、各分岐管部の分岐点よりも上流側に電磁弁等の止水弁が設けられる構成であれば良く、吐水管や給水管、又はこれらの接続端部間に介在して止水弁が設けられる構成であっても良い。
【0061】
2.給水管の曲がり管部は、円弧状に湾曲する管形状の他、L字状に折れ曲がる管形状からなるものであっても良い。給水管は、その上流側に接続される水道管から水の供給を受けるものの他、湯又は湯と水とを混合した混合水の供給を受けるものであっても良い。
【0062】
3.吐水管は、3つ以上の分岐管部を備えるものであっても良い。各分岐管部の分岐形状は、特定の形に限定されず、種々の形とすることができる。吐水管を外部から管内を視認可能とする透明な材料は、アクリルや塩ビ等のガラス材以外のものであっても良い。また、吐水管は、その管内を外部からなかば視認可能とする半透明な材料から成るものであっても良い。
【0063】
4.給水管の曲がり管部の曲がり方向を調整する調整機構は、給水管の曲がり管部と被接続管部との間に形成されていても良い。すなわち、給水管の曲がり管部と被接続管部との間に曲がり管部を首振り状に相対回転させられるようにする軸連結構造を設け、曲がり管部を被接続管部に対して曲がり方向の調整を行える構成としても良い。吐水管の接続管部と給水管の接続管部との接続は、どちらがどちらの管内に差し込まれる関係となっていても良い。
【0064】
5.曲がり管部の曲がり方向の移動をロックするロック機構は、曲がり管部と一体を成す可動側部材と、接続管部と一体を成す固定側部材と、の接続を、互いの嵌合位置の選択が可能なセレーション嵌合とするものの他、互いの摺動摩擦抵抗力により回転止め力(ロック力)を発揮するような軸連結とするものであっても良い。また、セレーション嵌合に代えて、スプライン嵌合とするものや、接続される一方の周方向の1箇所又は複数箇所に均等配置したキー溝に他方に形成したキーを嵌めてロックするものであっても良い。
【0065】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0066】
1…水栓装置、2…吐水管、2A…接続管部、A1…接続口、A2…フランジ、A3…雄ねじ、A4…セレーション孔(接続構造)、2B…分岐管部、B1…吐水口、2C…分岐管部、C1…吐水口、3…給水管、3D…被接続管部、D1…フランジ、D2…セレーション軸(接続構造)、3E…曲がり管部、4…電磁弁、N1…締結ナット、N2…接続ナット、Na…係止座、P…Oリング、C…中心線(管軸)、M…調整機構、M1…ロック機構、W…施工壁、W1…取付孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6