IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JSWアクティナシステム株式会社の特許一覧

特開2024-60867レーザ照射システム、レーザ照射方法、及び有機ELディスプレイの製造方法
<>
  • 特開-レーザ照射システム、レーザ照射方法、及び有機ELディスプレイの製造方法 図1
  • 特開-レーザ照射システム、レーザ照射方法、及び有機ELディスプレイの製造方法 図2
  • 特開-レーザ照射システム、レーザ照射方法、及び有機ELディスプレイの製造方法 図3
  • 特開-レーザ照射システム、レーザ照射方法、及び有機ELディスプレイの製造方法 図4
  • 特開-レーザ照射システム、レーザ照射方法、及び有機ELディスプレイの製造方法 図5
  • 特開-レーザ照射システム、レーザ照射方法、及び有機ELディスプレイの製造方法 図6
  • 特開-レーザ照射システム、レーザ照射方法、及び有機ELディスプレイの製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024060867
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】レーザ照射システム、レーザ照射方法、及び有機ELディスプレイの製造方法
(51)【国際特許分類】
   G01N 21/956 20060101AFI20240425BHJP
   B23K 26/57 20140101ALI20240425BHJP
   B23K 26/16 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
G01N21/956 Z
B23K26/57
B23K26/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022168424
(22)【出願日】2022-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】521476506
【氏名又は名称】JSWアクティナシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】下地 輝昭
(72)【発明者】
【氏名】松下 玲
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 大介
(72)【発明者】
【氏名】小田嶋 保
【テーマコード(参考)】
2G051
4E168
【Fターム(参考)】
2G051AA73
2G051AB01
2G051BA10
2G051CA03
2G051CB01
2G051DA06
2G051DA17
2G051EA11
2G051EB01
4E168AE05
4E168DA04
4E168DA25
4E168DA43
4E168EA20
4E168FC01
4E168GA01
4E168GA02
4E168JB03
(57)【要約】
【課題】生産性の高いレーザ照射システム、レーザ照射方法、及び有機ELディスプレイの製造方法を提供することである。
【解決手段】レーザ照射システム1は、搬送ステージ150と、ワークを撮像する観察装置110と、観察装置で検査されたワークに対して、レーザ光を照射するレーザ照射部170と、レーザ光の照射領域の周辺において、気体を吸引する集塵機構130と、レーザ光の照射前に撮像されたワークの撮像画像に基づいて、ワークの良否判定を行う処理部20と、ワークが不良品と判定された場合、ワークが前記レーザ照射部に向けて搬送されないように、搬送ステージを制御する制御部と、を備えている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザリフトオフにより剥離される剥離層を有するワークを搬送する搬送ステージと、
搬送中の前記ワークからの光を検出することで、前記ワークを撮像する観察装置と、
前記観察装置で検査されたワークに対して、上面視において搬送方向から傾いたライン方向に沿ったレーザ光を照射するレーザ照射部と、
前記レーザ光の照射領域の周辺において、気体を吸引する集塵機構と、
前記レーザ光の照射前に撮像された前記ワークの撮像画像に基づいて、前記ワークの良否判定を行う処理部と、
前記ワークが不良品と判定された場合、前記ワークが前記レーザ照射部に向けて搬送されないように、前記搬送ステージを制御し、前記ワークが良品と判定された場合、レーザ照射後の前記ワークが前記観察装置で検査するために、前記ワークを観察装置に向けて搬送するように、前記搬送ステージを制御する制御部と、を備えたレーザ照射システム。
【請求項2】
前記集塵機構は、
前記レーザ光が通過する窓部と、
前記ワークに対して気体を噴出する噴出部と、
前記レーザ光の照射領域にある気体を吸引する排気部と、を備えている請求項1に記載のレーザ照射システム。
【請求項3】
前記処理部は、
前記ワークの撮像画像の画像データに対して、勾配フィルタを用いたフィルタ処理を行い、
前記フィルタ処理が行われた画像データを二値化し、
二値化された画像データに対して、モルフォロジ処理を行い、
前記モルフォロジ処理された画像データから、構造体を検出し、
前記構造体のサイズに基づいて、良否判定を行う請求項1、又は2に記載のレーザ照射システム。
【請求項4】
(a)レーザリフトオフにより剥離される剥離層を有するワークが観察装置を通過するように、搬送ステージが前記ワークを搬送することで、前記ワークを撮像するステップと、
(b)前記ワークの撮像画像に基づいて、良否判定を行うステップと、
(c)前記ワークが不良品と判定された場合、前記ワークがレーザ照射部に向けて搬送されないように、前記搬送ステージを制御するステップと、
(d)前記ワークが良品と判定された場合、前記ワークが前記レーザ照射部に向けて搬送されるように、前記搬送ステージを制御するステップと、
(e)前記レーザ照射部が、上面視において搬送方向から傾いたライン方向に沿ったレーザ光を前記レーザ照射部がワークに照射するステップと、
(f)前記レーザ光の照射領域の近傍において、気体を吸引するステップと、
(g)レーザ照射後の前記ワークが前記観察装置を通過するように、前記搬送ステージが前記ワークを搬送することで、前記ワークを撮像するステップと、
(h)レーザ照射後の前記ワークの撮像画像に基づいて、良否判定を行うステップと、を備えたレーザ照射方法。
【請求項5】
(f)のステップにおいて、集塵機構が前記レーザ光の照射領域にある前記気体を吸引し、
前記集塵機構は、前記レーザ光が通過する窓部と、
前記ワークに対して気体を噴出する噴出部と、を備えている請求項4に記載のレーザ照射方法。
【請求項6】
前記良否判定を行うステップでは、
前記ワークの撮像画像の画像データに対して、勾配フィルタを用いたフィルタ処理を行い、
前記フィルタ処理が行われた画像データを二値化し、
二値化された画像データに対して、モルフォロジ処理を行い、
前記モルフォロジ処理された画像データから、構造体を検出し、
前記構造体のサイズに基づいて、良否判定を行う請求項4、又は5に記載のレーザ照射方法。
【請求項7】
(SA)基板上に剥離層を形成する工程と、
(SB)前記剥離層上に素子を形成する工程と、
(SC)前記基板と前記剥離層とを分離する工程と、
(SD)前記剥離層にフィルムを積層する工程と、を備えた有機ELディスプレイの製造方法であって、
(SC)前記基板と前記剥離層とを分離する工程は、
(C1)前記基板が観察装置を通過するように、搬送ステージが前記基板を搬送することで、前記基板を撮像するステップと、
(C2)前記基板の撮像画像に基づいて、良否判定を行うステップと、
(C3)前記基板が不良品と判定された場合、前記基板がレーザ照射部に向けて搬送されないように、前記搬送ステージを制御するステップと、
(C4)前記基板が良品と判定された場合、前記基板が前記レーザ照射部に向けて搬送されるように、前記搬送ステージを制御するステップと、
(C5)上面視において搬送方向から傾いたライン方向に沿ったレーザ光を前記レーザ照射部が基板に照射するステップと、
(C6)前記レーザ光の照射領域の近傍において、気体を吸引するステップと、
(C7)前記レーザ照射後の前記基板が前記観察装置を通過するように、搬送ステージが前記基板を搬送することで、前記基板を撮像するステップと、
(C8)レーザ照射後の前記基板の撮像画像に基づいて、良否判定を行うステップと、を備えた有機ELディスプレイの製造方法。
【請求項8】
(C6)のステップにおいて、集塵機構が前記レーザ光の照射領域にある前記気体を吸引し、
前記集塵機構は、前記レーザ光が通過する窓部と、
前記基板に対して気体を噴出する噴出部と、を備えている請求項7に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
【請求項9】
前記良否判定を行うステップでは、
前記基板の撮像画像の画像データに対して、勾配フィルタを用いたフィルタ処理を行い、
前記フィルタ処理が行われた画像データを二値化し、
二値化された画像データに対して、モルフォロジ処理を行い、
前記モルフォロジ処理された画像データから、構造体を検出し、
前記構造体のサイズに基づいて、良否判定を行う請求項7、又は8に記載の有機ELディスプレイの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はレーザ照射システム、レーザ照射方法、及び有機ELディスプレイの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、レーザ剥離装置が開示されている。このレーザ剥離装置では、ライン状のレーザ光を基板に照射している。そして、基板の搬送中に、基板にレーザ光を照射している。さらに、レーザ剥離装置は粉塵を吸引する集塵ユニットを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-24014号公報
【発明の概要】
【0004】
このようなレーザ剥離装置では、基板に異物が付着していると、異物にレーザ光が吸収されてしまう。したがって、剥離不良が発生するおそれがある。
【0005】
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施の形態によれば、レーザ照射システムは、レーザリフトオフにより剥離される剥離層を有するワークを搬送する搬送ステージと、搬送中の前記ワークからの光を検出することで、前記ワークを撮像する観察装置と、前記観察装置で検査されたワークに対して、上面視において搬送方向から傾いたライン方向に沿ったレーザ光を照射するレーザ照射部と、前記レーザ光の照射領域の周辺において、気体を吸引する集塵機構と、前記レーザ光の照射前に撮像された前記ワークの撮像画像に基づいて、前記ワークの良否判定を行う処理部と、前記ワークが不良品と判定された場合、前記ワークが前記レーザ照射部に向けて搬送されないように、前記搬送ステージを制御し、前記ワークが良品と判定された場合、レーザ照射後の前記ワークが前記観察装置で検査するために、前記ワークを観察装置に向けて搬送するように、前記搬送ステージを制御する制御部と、を備えている。
【0007】
一実施の形態によれば、レーザ照射方法は、(a)レーザリフトオフにより剥離される剥離層を有するワークが観察装置を通過するように、搬送ステージが前記ワークを搬送することで、前記ワークを撮像するステップと、(b)前記ワークの撮像画像に基づいて、良否判定を行うステップと、(c)前記ワークが不良品と判定された場合、前記ワークがレーザ照射部に向けて搬送されないように、前記搬送ステージを制御するステップと、(d)前記ワークが良品と判定された場合、前記ワークが前記レーザ照射部に向けて搬送されるように、前記搬送ステージを制御するステップと、(e)前記レーザ照射部が、上面視において搬送方向から傾いたライン方向に沿ったレーザ光を前記レーザ照射部がワークに照射するステップと、(f)前記レーザ光の照射領域の近傍において、気体を吸引するステップと、(g)レーザ照射後の前記ワークが前記観察装置を通過するように、前記搬送ステージが前記ワークを搬送することで、前記ワークを撮像するステップと、(h)レーザ照射後の前記ワークの撮像画像に基づいて、良否判定を行うステップと、を備えている。
【0008】
一実施の形態によれば、有機ELディスプレイの製造方法は、(SA)基板上に剥離層を形成する工程と、(B)前記剥離層上に素子を形成する工程と、(SC)前記基板と前記剥離層とを分離する工程と、(SD)前記剥離層にフィルムを積層する工程と、を備えた有機ELディスプレイの製造方法であって、(SC)前記基板と前記剥離層とを分離する工程は、(C1)前記基板が観察装置を通過するように、搬送ステージが前記基板を搬送することで、前記基板を撮像するステップと、(C2)前記基板の撮像画像に基づいて、良否判定を行うステップと、(C3)前記基板が不良品と判定された場合、前記基板がレーザ照射部に向けて搬送されないように、前記搬送ステージを制御するステップと、(C4)前記基板が良品と判定された場合、前記基板が前記レーザ照射部に向けて搬送されるように、前記搬送ステージを制御するステップと、(C5)上面視において搬送方向から傾いたライン方向に沿ったレーザ光を前記レーザ照射部が基板に照射するステップと、(C6)前記レーザ光の照射領域の近傍において、気体を吸引するステップと、(C7)前記レーザ照射後の前記基板が前記観察装置を通過するように、搬送ステージが前記基板を搬送することで、前記基板を撮像するステップと、(C8)レーザ照射後の前記基板の撮像画像に基づいて、良否判定を行うステップと、を備えている。
【発明の効果】
【0009】
前記一実施の形態によれば、レーザリフトオフプロセスの生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施の形態にかかるレーザ照射システムの全体構成を示すブロック図である。
図2】実施の形態にかかるLLO装置の構成を模式的に示す上面図である。
図3】実施の形態にかかるLLO装置の構成を模式的に示す側面図である。
図4】集塵機構の構成を模式的に示す側面断面図である。
図5】処理装置における良否判定の処理を示すフローチャートである。
図6】レーザ照射システムの製造プロセスで製造された有機ELディスプレイ装置を模式的に示す断面図である。
図7】有機ELディスプレイ装置の製造プロセスを説明する工程断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本実施の形態にかかるレーザ照射システムは、例えば、レーザリフトオフ(LLO: Laser Lift Off)装置等のレーザ剥離装置を備えている。レーザ照射システムは、剥離層を有するワークにレーザ光を照射することで、ワークに対してレーザリフトオフプロセスを行う。つまり、レーザ照射により処理基板と剥離層とを分離することができる。以下、図面を参照して本実施の形態にかかる、レーザ照射システム、方法、及び製造方法について説明する。
【0012】
図1は、LLO装置を有するシステム構成を示すブロック図である。レーザ照射システム1(以下、単にシステムともいう)は、ディスプレイ10、処理部20、制御部30、及びLLO装置100を備えている。LLO装置100は、観察装置110、集塵機構130,搬送ステージ150、及びレーザ照射部170等を備えている。ワークは剥離層を有する基板であり、剥離層の上には、TFTや有機発光層等の素子が形成されている。
【0013】
搬送ステージ150は、ワークを搬送する。レーザ照射部170は、搬送中のワークにレーザ光を照射する。観察装置110は、レーザ照射前、及びレーザ照射後にワークを撮像する。処理部20は、ワークの撮像画像に基づいて、検査を行う。例えば、処理部20は、ワークに付着した異物を検出して、検出結果に基づいてワークの良否判定を行う。
【0014】
集塵機構130は、ワークWの異物を除去する。例えば、集塵機構130は、レーザ照射領域の周辺において気体を吸引している。集塵機構130がワークの上にある異物を気体とともに吸引することができる。
【0015】
搬送ステージ150、レーザ照射部170、観察装置110、及び集塵機構130の構成について、図2、及び図3を用いて説明する。図2は、LLO装置100の主要部の構成を模式的に示す上面図であり、図3は側面図である。なお、図2、及び図3において、XYZ直交座標系を用いて、適宜説明を行う。Y方向は鉛直上下方向であり、X方向は、ワークWの搬送方向である。
【0016】
レーザ照射部170、搬送ステージ150、観察装置110、及び集塵機構130はチャンバ101内に配置されている。レーザ照射部170、観察装置110、及び集塵機構130は、ワークWの上側に配置されている。搬送ステージ150の上にワークWが配置されている。搬送ステージ150は、ワークWを吸着保持している。例えば搬送ステージ150は、ワークWと接触する面がセラミックなどの多孔質により形成されている。多孔質体が気体を吸引することで、ワークWが吸着保持される。さらに、搬送ステージ150は、ガイド機構や駆動モータ(いずれも不図示)を有している。よって、駆動モータが動作することで、ワークWがX方向に移動する。
【0017】
搬送ステージ150は、ワークWを一定の高さで維持した状態で、ワークWをX方向に移動する。搬送ステージ150の搬送によってワークWが観察装置110を通過することで、観察装置110がワークWを撮像する。搬送ステージ150の搬送によってワークWがレーザ照射部170を通過することで、レーザ照射部170がワークWにレーザ光を照射する。
【0018】
図3に示すように、レーザ照射部170は、レーザ光源171と照射光学系172を備えている。レーザ光源171は、レーザ光L1を発生するレーザ発振器を有している。レーザ光源171は、パルスレーザ光源である。レーザ光源171としては、波長308nmのエキシマレーザや、波長343nmの固体レーザを用いることができる。ここでは、一定の繰り返し周波数でレーザ光源171がレーザ光L1を発生している。
【0019】
レーザ光源171からのレーザ光L1は、照射光学系172に入射する。照射光学系172は、レーザ光L1をワークWに導く光学系を有している。例えば、照射光学系172には、レンズ、ミラー、フィルタなどが含まれていてもよい。照射光学系172から出射したレーザ光L2がワークWに照射される。照射光学系172は、レーザ光L2をワークWに集光する。レーザ光L2は、集塵機構130を通過して、ワークWに入射する。
【0020】
照射光学系172は、例えば、ライン状の照射領域175を形成するシリンドリカルレンズ等を有している。図2に示すように、照射領域175のライン方向はZ方向と平行な方向である。Z方向はライン状の照射領域175の長手方向であり、X方向は長手方向と直交する短手方向とする。Z方向において、照射領域175は、ワークWのほぼ全体に形成されている。搬送ステージ150がX方向にワークWを搬送しながら、レーザ照射部170がレーザ光L2をワークWに照射している。これにより、ワークWのほぼ全体にレーザ光L2を照射することができる。
【0021】
さらに、照射光学系172には、シャッタ173が設けられている。シャッタ173は、レーザ光L1の光路中に挿脱可能に配置されている。つまり、レーザ光L2をワークWに照射する間、シャッタ173が光路から取り除かれる。また、レーザ光L2をワークWに照射しない間、シャッタ173が光路中に挿入される。
【0022】
図3に示すように、観察装置110は、照明光源111、光検出器112、ビームスプリッタ113等を備えている。照明光源111はLED(Light Emitting Diode)光源などを有しており、ワークWを照明する照明光L3を発生する。照明光L3はビームスプリッタ113で反射して、ワークWに入射する。ビームスプリッタ113はハーフミラーなどである。ワークWで散乱又は反射した光の一部は検出光L4となり、ビームスプリッタ113を透過して、光検出器112に入射する。
【0023】
光検出器112は、ワークWの照明領域からの検出光L4を検出する。具体的には、照明光は、ワークWにおいて、Z方向に沿ったライン状の照明領域を照明する。例えば、照明光源111は、X方向に並んで配置された複数のLED光源を有していてもよい。光検出器112は、複数の画素がZ方向に並んで配置されたラインセンサである。つまり、光検出器112は1次元画像を撮像するラインカメラである。搬送ステージ150がワークWを搬送している間、光検出器112がワークWからの検出光L4を検出する。光検出器112の視野をワークWがX方向に通過するため、観察装置110は、ワークWの二次元画像を撮像することができる。
【0024】
照明光源111からの照明光L3は、Z方向において、ワークWのほぼ全体を照明する。Z方向において、光検出器112はワークWのほぼ全体からの検出光L4を検出する。ワークWが照明領域を通過するように搬送ステージ150がワークWをX方向に搬送する。これにより、ワークWのほぼ全体が撮像される。観察装置110は、ワークWの全面の撮像画像を処理部20に出力する(図1参照)。撮像画像の各画素データが検出光L4の輝度を示している。そして、各画素のアドレスがワークWにおける位置を示す。
【0025】
ワークWの表面に異物などが付着していると、検出光L4の光量が変化する。よって、観察装置110が、ワークWの表面で反射した検出光L4を検出して、ワークWを撮像している。なお、観察装置110には、図示しないレンズやフィルタなどの光学素子が配置されていてもよい。
【0026】
集塵機構130は、レーザ光L1の照射領域175の真上に配置されている。つまり、レーザ照射部170の照射光学系172の直下に集塵機構130が配置されている。集塵機構130は、照射領域175の真上において、気体を排気している。集塵機構130の構成例について、図4を用いて説明する。図4は、集塵機構130の構成を示す側面断面図である。集塵機構130は、ステンレスなどの金属材料や樹脂材料を用いて形成することができる。
【0027】
集塵機構130は、窓部131と、噴出部132と、排気部133とを備えている。窓部131は、照射領域175の真上に配置されている。レーザ光L2は、窓部131を通過して、ワークWに入射する。窓部131はガラス基板等の透明材料で形成されている。
【0028】
噴出部132は、気体を供給する給気管に接続されており、ワークWの上面に対して気体を噴出する。具体的には、噴出部132は、窓部131の直下の空間135に気体を噴出する。噴出部132からの気体により、ワークWの表面にある粉塵(パーティクル)を吹き飛ばすことができる。
【0029】
排気部133は、ワークWの真上の気体を排気する。例えば、排気部133は、気体を排出する排気管に接続されている。排気部133は、窓部131の直下の空間135にある気体を排出する。集塵機構130は、レーザ光L2の照射領域175にある気体を吸引する。これにより、排気部133から粉塵を吸引することができる。よって、ワークW上の異物を除去することができるため、レーザ光L2を適切にワークWに照射することができる。よって、レーザリフトオフプロセスの生産性を向上することができる。
【0030】
図2、及び図3の説明に戻る。ここでは、LLO装置100の-X側の端部が、ワークWの搬入位置及び搬出位置となっている。搬送ステージ150はX方向にワークWを往復搬送する。観察装置110は、レーザ照射前とレーザ照射後のそれぞれにおいて、ワークWを撮像している。つまり、レーザ光の照射前後で、ワークWが検査される。
【0031】
例えば、LLO装置100の-X側の端部に搬送ステージ150がある状態で、移載ロボットが、ワークWを搬送ステージ150上に搬入する。そして、搬送ステージ150が+X方向にワークWを搬送することで、ワークWが観察装置110を通過する。これにより、レーザ照射前のワークWの画像が撮像される。観察装置110を通過した後のワークWをさらに搬送ステージ150が+X方向に移動することで、ワークWがレーザ照射部170を通過する。これにより、ワークWにレーザ光L1が照射される。
【0032】
レーザ光L1の照射が完了すると、搬送ステージ150がワークWを-X方向に移動する。これにより、ワークWがレーザ照射部170、観察装置110の順で通過する。ワークWが観察装置110を-X方向に通過すると、レーザ照射後のワークWの画像が撮像される。搬送ステージ150がさらに-X方向にワークWを搬送して、搬出位置まで移動させる。そして、移載ロボットが、処理済みのワークWをLLO装置100から搬出する。このように、ワークWが観察装置110、レーザ照射部170、観察装置110の順に通過するように、搬送ステージ150がワークWを往復移動する。
【0033】
図1の説明に戻る。観察装置110は、ワークWの撮像画像の画像データを処理部20に出力する。処理部20は、パーソナルコンピュータの情報処理装置であって、メモリやプロセッサなどを備えている。処理部20は、撮像画像の画像データを用いてワークWの検査を行うためのプログラムを格納している。
【0034】
処理部20は、ワークWに異物が付着しているか否かを判定する。処理部20は、異物の検出結果に基づいて、良否判定を行う。例えば、閾値よりも大きなサイズの異物が検出された場合、処理部20はワークWを不良品と判定する。閾値よりも大きなサイズの異物が検出されなかった場合、処理部20はワークWを良品と判定する。
【0035】
処理部20は良否判定結果をディスプレイ10、及び制御部30に出力する。ディスプレイ10は、良否判定結果を表示する。例えば、ワークWが不良品と判定された場合、ディスプレイ10は、アラームを発生する。また、ディスプレイ10は異物が付着した箇所の画像を表示してもよい。
【0036】
制御部30は、PLC(Programmable Logic Controller)等のコントローラであり、搬送ステージ150を制御する。制御部30は、一定の搬送速度でワークWを搬送するように搬送ステージ150を制御する。
【0037】
さらに、制御部30は、判定結果に基づいて、搬送ステージ150を制御する。ワークWが不良品と判定された場合、ワークWがレーザ照射部170に向けて搬送されないように、制御部30は、搬送ステージ150を制御する。
【0038】
ワークWが良品と判定された場合、ワークWがレーザ照射部170に向けて搬送されるように、制御部30は、搬送ステージ150を制御する。さらに、レーザ照射後のワークWを観察装置110で撮像するために、ワークWを観察装置110に向けて搬送するように、搬送ステージ150を制御する。
【0039】
例えば、レーザ照射前の検査において、ワークWが不良品と判定された場合、ワークWをレーザ照射部170に向けて搬送しないように、制御部30が搬送ステージ150を制御する。ワークWが不良品として検出された時点で、搬送ステージ150がワークWを-X方向に移動させる。つまり、搬送ステージ150が搬送方向を反転させて、搬出位置までワークWが移動する。よって、不良品と判定されたワークWは、レーザ光が照射されずに、LLO装置100から搬出される。
【0040】
ワークW上に異物がある場合、異物でレーザ光が吸収されてしまう。よって、剥離層に十分なレーザ光を照射できずに、異物箇所で剥離不良が生じることがある。従って、大きな異物が付着したワークWでは、剥離不良となる可能性が高い。本実施形態では、レーザ光を照射せずに、LLO装置100からワークWを搬出する。これにより、生産性を向上することができる。
【0041】
レーザ照射前の検査において、ワークWが良品と判定された場合、搬送ステージ150は、ワークWをレーザ照射部170に向けて搬送する。ワークWがレーザ照射部170を通過することで、ワークWにレーザ光が照射される。搬送ステージ150は、レーザ照射後のワークWを観察装置110に向けて搬送する。ワークWが観察装置110を通過することで、レーザ照射後のワークWが撮像される。そして、処理部20は、レーザ照射後の撮像画像に基づいて、良否判定を行う。
【0042】
レーザ照射前に不良品と判定されたワークWに対して、洗浄プロセスを施すようにしてもよい。これにより、異物を除去することができる。そして、洗浄プロセス後、再度、LLO装置100に搬入してもよい。よって、より生産性を向上することができる。レーザ照射前又はレーザ照射後に不良品と判定されたワークWをロットアウトしてもよい。
【0043】
図5を用いて、処理部20での良否判定処理の一例について説明する。図5は、処理部20での処理を示すフローチャートである。処理部20が図5に示すフローに沿って画像処理を行うことで、ワークの良否判定を行う。以下に示す処理において、1つ以上のステップは省略してもよい。
【0044】
まず、処理部20が、観察装置110で撮像された画像データを取得する(S11)。処理部20は、画像データをトリミングする(S12)。例えば、処理部20は、ステージなどをトリミングによって除去する。処理部20がトリミングされた画像データに対して、ソーベルフィルタ(勾配フィルタ)を用いた処理を行う(S13)。これにより、画像データの輝度の変化量が大きい箇所が抽出される。
【0045】
処理部20は、フィルタ処理が行われた画像データを二値化する(S14)。例えば、処理部20は、各画素の輝度データを所定の閾値と比較することで、画像データを二値化画像(白黒画像)にする。処理部20は、二値化画像に対してモルフォロジ処理を行う(S15)。処理部20が膨張と収縮を行うことで、二値化画像の切れ目を埋めることができる。具体的には、二値化画像の白画素を1画素分広げる膨張処理と、膨張処理した画像データの白画素を1画素分狭める収縮処理を行う。このようにすることで、ノイズ成分を除去することができる。
【0046】
処理部20は、画像データの中から、構造体を検出する(S16)。例えば、処理部20は、特定のピクセル以上のものを構造体として検出する。処理部20は、構造体の位置、及びサイズを計測する(S17)。処理部20は、構造体の位置及びサイズに基づいて、良否判定を行う(S18)。例えば、異物サイズが20μm以上である場合、処理部20は、不良品と判定する。また、処理部20は、異物が剥離プロセスに影響のない位置にある場合、良品と判定してもよい。もちろん、良否判定の基準は、運用条件やレーザ照射条件などに応じて適宜変えることができる。
【0047】
このようにすることで、適切に良否判定を行うことができる。よって、精度よく、不良品と不良品とを判別することができ、LLOプロセスの生産性を向上することができる。
【0048】
処理部20や制御部30は、物理的に単一な装置に限らず、複数の装置に分散して配置されていても良い。つまり、処理部20や制御部30、は、複数のメモリや複数のプロセッサを備えていても良い。
【0049】
また、上述した処理部20や制御部30等における処理の一部又は全部は、コンピュータプログラムとして実現可能である。このようなプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
【0050】
本実施の形態にかかるレーザ照射方法は、以下のステップ(a)~(h)を有している。
(a)レーザリフトオフにより剥離される剥離層を有するワークが観察装置を通過するように、搬送ステージが前記ワークを搬送することで、前記ワークを撮像するステップ
(b)前記ワークの撮像画像に基づいて、良否判定を行うステップ
(c)前記ワークが不良品と判定された場合、前記ワークがレーザ照射部に向けて搬送されないように、前記搬送ステージを制御するステップ
(d)前記ワークが良品と判定された場合、前記ワークが前記レーザ照射部に向けて搬送されるように、前記搬送ステージを制御するステップ
(e)前記レーザ照射部が、上面視において搬送方向から傾いたライン方向に沿ったレーザ光を前記レーザ照射部がワークに照射するステップ
(f)前記レーザ光の照射領域の近傍において、気体を吸引するステップ
(g)レーザ照射後の前記ワークが前記観察装置を通過するように、前記搬送ステージが前記ワークを搬送することで、前記ワークを撮像するステップ
(h)レーザ照射後の前記ワークの撮像画像に基づいて、良否判定を行うステップ
これにより、高い生産性でレーザリフトオフプロセスのためのレーザ光照射を実現することができる。
【0051】
(有機ELディスプレイ)
上記のレーザ照射システム1は、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイのレーザリフトオフ装置に好適である。つまり、レーザ照射システム1によるレーザ照射方法が有機ELディスプレイの製造工程におけるレーザリフトオフプロセスとして利用される。
【0052】
以下、本実施の形態にかかるレーザ照射システム1を用いて製造された有機ELディスプレイディスプレイに適用した構成について説明する。図6を用いて有機EL(Electroluminescence)ディスプレイの構造について説明する。図15は、有機ELディスプレイの一例を示す断面図である。図6に示す有機ELディスプレイ300は、各画素PXにTFTが配置されたアクティブマトリクス型の表示装置である。
【0053】
有機ELディスプレイ300は、フィルム318、剥離層302、TFT(Thin Film Transistor)層311、有機層312、カラーフィルタ層313、及び保護層314を備えている。図15では、保護層314側が視認側となるトップエミッション方式の有機ELディスプレイを示している。なお、以下の説明は、有機ELディスプレイの一構成例を示すものであり、本実施の形態は、以下に説明される構成に限られるものではない。例えば、本実施の形態では、ボトムエミッション方式の有機ELディスプレイに用いられてもよい。
【0054】
フィルム318は、フレキシブルなプラスチックフィルムであり、応力を加えることにより曲げることができるフィルムである。フィルム318の上には、剥離層302、TFT層311が設けられている。TFT層311は、各画素PXに配置されたTFT311aを有している。さらに、TFT層311は、TFT311aに接続される配線(不図示)等を有している。TFT311a、及び配線等が画素回路を構成する。
【0055】
TFT層311の上には、有機層312が設けられている。有機層312は、画素PXごとに配置された有機EL発光素子312aを有している。有機EL発光素子312aは、例えば、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、及び陰極が積層された積層構造を有している。トップエミッション方式の場合、陽極は金属電極であり、陰極はITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜である。さらに、有機層312には、画素PX間において、有機EL発光素子312aを分離するための隔壁312bが設けられている。
【0056】
有機層312の上には、カラーフィルタ層313が設けられている。カラーフィルタ層313は、カラー表示を行うためのカラーフィルタ313aが設けられている。すなわち、各画素PXには、R(赤色)、G(緑色)、又はB(青色)に着色された樹脂層がカラーフィルタ313aとして設けられている。有機層312から放出された白色光は、カラーフィルタ313aを通過すると、RGBの色の光に変換される。なお、有機層312に、RGBの各色を発光する有機EL発光素子が設けられている3色方式の場合、カラーフィルタ層313を省略してもよい。
【0057】
カラーフィルタ層313の上には、保護層314が設けられている。保護層314は、樹脂材料で構成されており、有機層312の有機EL発光素子の劣化を防ぐために設けられている。
【0058】
有機層312の有機EL発光素子312aに流れる電流は、画素回路に供給される表示信号によって変化する。よって、表示画像に応じた表示信号を各画素PXに供給することで、各画素PXでの発光量を制御することができる。これにより、所望の画像を表示することができる。
【0059】
<有機ELディスプレイの製造工程>
次に、図7を用いて上記で説明した有機ELディスプレイの製造工程について説明する。有機ELディスプレイを製造する際は、まず処理基板331を準備する(工程A)。例えば、処理基板331にはレーザ光を透過するガラス基板を用いる。処理基板331は、図2図4のワークWに対応する。
【0060】
次に、処理基板331の上に剥離層302を形成する(工程B)。剥離層302には、例えばポリイミドを用いることができる。その後、剥離層302の上に回路素子332を形成する(工程C)。ここで、回路素子332は、図6に示すTFT層311、有機層312、カラーフィルタ層313を含む。回路素子332は、フォトリソグラフィ技術や成膜技術を用いて形成することができる。その後、回路素子332の上に、回路素子332を保護するための保護層314を形成する(工程D)。
【0061】
次に、処理基板331が上になるように処理基板331を反転させる(工程E)。反転した処理基板331を洗浄機で洗浄後に、LLO装置100に搬入する。処理基板331側から剥離層302にレーザ光L2を照射する(工程F)。レーザ光L2にはラインビームを用いることができる。図7に示す場合は、処理基板331がX方向に搬送されているので、処理基板331の右側から左側に向かってレーザ光L2が照射される。ここで、工程Fの前後で、上記のように、観察装置110がワークWを撮像している。そして、ワークWの撮像画像に基づいて、処理部20が良否判定を行っている。よって、良品のみ次の工程に進む。また、不良品と判定された場合、ワークWを洗浄装置に搬入して、洗浄してもよい。
【0062】
その後、処理基板331と剥離層302とを分離する(工程G)。最後にフィルム318を剥離層302に積層する(工程H)。例えば、フィルム318はフレキシブルなプラスチックフィルムであり、応力を加えることにより曲げることができるフィルムである。このような製造工程を用いることで、折り曲げ可能な有機ELディスプレイ300を作製することができる。
【0063】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0064】
1 レーザ照射システム
10 ディスプレイ
20 処理部
30 制御部
100 LLO装置
110 観察装置
111 照明光源
112 光検出器
113 ビームスプリッタ
130 集塵機構
131 窓部
132 噴出部
133 排気部
135 空間
150 搬送ステージ
170 レーザ照射部
171 レーザ光源
172 照射光学系
175 照射領域
W ワーク
300 有機ELディスプレイ
311 TFT層
311a TFT
312 有機層
312a 有機EL発光素子
312b 隔壁
313 カラーフィルタ層
313a カラーフィルタ(CF)
314 保護層
PX 画素
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7