(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024060940
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】油性インキおよび油性インキの製造方法
(51)【国際特許分類】
C09D 11/30 20140101AFI20240425BHJP
【FI】
C09D11/30
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022168537
(22)【出願日】2022-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】000222118
【氏名又は名称】artience株式会社
(72)【発明者】
【氏名】野田 和秀
(72)【発明者】
【氏名】糟谷 孝志
(72)【発明者】
【氏名】坂本 昌平
(72)【発明者】
【氏名】古林 龍作
【テーマコード(参考)】
4J039
【Fターム(参考)】
4J039AB02
4J039AD01
4J039AD04
4J039AD05
4J039AD08
4J039AD09
4J039AE04
4J039AE06
4J039AE07
4J039AE11
4J039BE01
4J039BE02
4J039BE12
4J039BE14
4J039CA04
4J039EA33
4J039EA44
4J039FA02
4J039GA02
4J039GA03
4J039GA09
4J039GA24
(57)【要約】
【課題】
保管温度が大きく変化しても粘度安定性が損なわれにくく、透明性が良好な油性インクを提供すること。
【解決手段】
着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、非イオン性の脱水剤反応物(D)、および水を含み、水分含有率が、油性インキ中に0.5~15.0質量%である、油性インキにより解決される。また、着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、非イオン性の脱水剤反応物(D)、および水を含む油性インキの製造方法であって、非イオン性の脱水剤(d)を添加して、油性インキ中の水分含有率を0.5~15.0質量%とする工程を備えた、油性インキの製造方法 により解決される。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、非イオン性の脱水剤反応物(D)、および水を含み、
水分含有率が、油性インキ中に0.5~15.0質量%である、油性インキ。
【請求項2】
非イオン性の脱水剤反応物(D)が、水と、アルキルシリケートおよびアルキルシリケートオリゴマーの少なくともいずれかとの反応物である、請求項1記載の油性インキ。
【請求項3】
油性インキ中の非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有量は、着色剤(A)100質量部に対し、0.01~100質量部である、請求項1記載の油性インキ。
【請求項4】
版印刷用途である、請求項1~3いずれか1項記載の、油性インキ。
【請求項5】
着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、非イオン性の脱水剤反応物(D)、および水を含む油性インキの製造方法であって、
非イオン性の脱水剤(d)を添加して、油性インキ中の水分含有率を0.5~15.0質量%とする工程を備えた、油性インキの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油性インキおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
油性インキは、適用できる樹脂種、添加剤種が多く、また塗工する基材も上質紙、コート紙といった紙基材のみならず、OPPフィルム、PETフィルム、NYフィルムなどの各種フィルム基材や、アルミなどの金属基材に対する親和性も高いため、依然として高いニーズがある。
【0003】
特許文献1では、少なくとも顔料、分散剤、有機溶剤からなり、前記有機溶剤と相溶する化学脱水剤を含有する、油性インクジェットインクが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方で、直近の油性インキに求められる特性として、インキ保管庫が故障した際のリスクヘッジとして、温度が変動する過酷な環境下における粘度安定性が挙げられる。このような最新のニーズに対応した油性インキは、検討されていない。また、従来の化学脱水剤を用いた油性インクジェットインキは、空気中から混入するごく微量の水分を捕捉し、インクジェットノズル付近の堆積物の生成を抑制できるものの、化学脱水剤を用いるだけでは、透明性などの色特性を向上させることはできなかった。
【0006】
本発明は、保管温度が大きく変化しても粘度安定性が損なわれにくく、透明性が良好な油性インクの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち本発明は、以下の実施形態を含む。本発明の実施形態は以下に限定されない。
〔1〕着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、非イオン性の脱水剤反応物(D)、および水を含み、水分含有率が、油性インキ中に0.5~15.0質量%である、油性インキ。
〔2〕非イオン性の脱水剤反応物(D)が、水と、アルキルシリケートおよびアルキルシリケートオリゴマーから選択される少なくとも1種との反応物である、〔1〕記載の油性インキ。
〔3〕油性インキ中の非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有量は、着色剤(A)100質量部に対し、0.01~100質量部である、〔1〕または〔2〕記載の油性インキ。
〔4〕版印刷用途である、〔1〕~〔3〕いずれか記載の、油性インキ。
〔5〕着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、非イオン性の脱水剤反応物(D)、および水を含む油性インキの製造方法であって、
非イオン性の脱水剤(d)を添加して、油性インキ中の水分含有率を0.5~15.0質量%とする工程を備えた、油性インキの製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明における用語を定義する。「C.I.」は、カラーインデックス番号である。「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/またはメタクリレートである。単量体は、重合前のエチレン性不飽和基含有化合物であり、モノマーとも呼ばれる。単量体単位は、重合後に樹脂に組み込まれた状態である。
なお、本明細書では、「非イオン性の脱水剤反応物(D)」、および「非イオン性の脱水剤(d)」をそれぞれ「脱水剤反応物(D)」、および「脱水剤(d)」と称することがある。
また、本明細書において「~」を用いて特定される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値の範囲として含むものとする。
本明細書中に出てくる各種成分は特に注釈しない限り、それぞれ独立に一種単独でも二種以上を混合して用いてもよい。
本明細書において特定する数値は、実施形態または実施例に開示した方法により求められる値である。
【0009】
≪油性インキ≫
本発明の油性インキは、着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、非イオン性の脱水剤反応物(D)、および水を含み、水分含有率が、油性インキ中に0.5~15.0質量%である。
油性インキ中の水分含有率は、0.7~10質量%が好ましい。水の含有率を上記範囲内とすることで、油性インキに適度な極性が付与され、非イオン性である脱水剤反応物(D)および着色剤(A)との相互作用を促進し、着色剤粒子表面へ非イオン性の脱水剤反応物(D)が吸着することにより、温度が変動する過酷な環境下においても保存安定性が良好とできる。
このような油性インキであることにより、保管温度が大きく変化しても粘度安定性が損なわれにくく、透明性が良好である。
これら効果の発現する理由として、非イオン性の脱水剤反応物が着色剤粒子表面に吸着し、凝集防止剤として機能することにより、保管温度が変化する過酷な環境下においても保存安定性が良好になるものと推測する。
【0010】
<着色剤(A)>
着色剤(A)としては、特に制限されず、従来公知の種々の顔料または染料を使用できる。非イオン性の脱水剤反応物(D)が着色剤(A)表面に吸着することで、保存安定性が良好になると考えられるため、有機溶剤(C)に不溶で粒子を形成する着色剤が好ましい。このような着色剤として、顔料がより好ましい。
【0011】
顔料は、例えば、C.I.ピグメント レッド 3,5,19,22,31,38,42,43,48:1,48:2,48:3,48:4,48:5,49:1,53:1,57:1,57:2,58:4,63:1,81,81:1,81:2,81:3,81:4,88,104,108,112,122,123,144,146,147,149,150,166,168,169,170,176,177,178,179,184,185,202,208,216,226,242,254,255,257,269,291;
C.I.ピグメント グリーン 7,26,36,50,58,59,62,63;
C.I.ピグメント ブルー 1,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,17,17:1,22,27,28,29,36,60;
C.I.ピグメント オレンジ 13,16,20,34,36,38,43,62,64,71,73;
C.I.ピグメント イエロー 1,3,12,13,14,17,34,35,37,55,74,81,83,93,94,95,97,108,109,110,120,128,129,137,138,139,150,153,154,155,157,166,167,168,174,180,185,193,213,234;
C.I.ピグメント バイオレット 3,19,23,29,30,37,50,88;
C.I.ピグメント ブラック 7,28,26、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレン;
C.I.ピグメント ホワイト 6,18,21等が挙げられる。
【0012】
分散染料は、例えば、C.I.ディスパース レッド 11,50,53,54,55,55:1,59,60,65,70,72,73,75,86,88,91,92,93,111,126,127,134,135,143,145,146,152,153,154,158,159,164,167:1,177,181,190,190:1,204,206,207,221,239,240,258,277,278,283,311,323,343,348,356,362;
C.I.バットレッド41;
C.I.ディスパース グリーン 6:1,9;
C.I.ディスパース ブルー 19,26,26:1,35,55,56,58,60,64,64:1,72、72:1,73,81,81:1,87,91,95,108,113,128,131,141,143,145,148,154,158,165,165:1,165:2,176,183,185,197,198,201,214,224,225,257,266,267,287,354,358,359,360,365,368;
C.I.ディスパース オレンジ 1,1:1,5,13,20,25,25:1,29,31:1,33,49,54,55,56,66,73,76,118,119,163;
C.I.ディスパース イエロー 3,5,7,8,23,39,42,51,54,60,64,71,79,82,83,86,93,99,100,119,122,124,126,160,184:1,186,198,199,201,204,224,237;
C.I.ディスパース バイオレット 8,17,23,27,28,29,33,36,57;
C.I.ディスパース ブラウン2;等が挙げられる。
【0013】
水溶性染料は、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料等が挙げられる。例えば、C.I.ダイレクト レッド 2,4,9,23,26,31,39,62,63,72,75,76,79,80,81,83,84,89,92,95,111,173,184,207,211,212,214,218,223,224,225,226,227,232,233,240,241,242,243,247;
C.I.ダイレクト バイオレット 7,9,47,48,51,66,90,93,94,95,98,100,101;
C.I.ダイレクト イエロー 8,9,11,12,27,28,29,33,35,39,41,44,50,53,58,59,68,86,87,93,95,96,98,100,106,108,109,110,130,132,142,144,161,163;
C.I.ダイレクト ブルー 1,10,15,22,25,55,67,68,71,76,77,78,80,84,86,87,90,98,106,108,109,151,156,158,159,160,168,189,192,193,194,199,200,201,202,203,207,211,213,214,218,225,229,236,237,244,248,249,251,252,264,270,280,288,289,291;
C.I.ダイレクト ブラック 9,17,19,22,32,51,56,62,69,77,80,91,94,97,108,112,113,114,117,118,121,122,125,132,146,154,166,168,173,199
C.I.アシッド レッド 35,42,52,57,62,80,82,111,114,118,119,127,128,131,143,151,154,158,249,254,257,261,263,266,289,299,301,305,336,337,361,396,397;
C.I.アシッド バイオレット 5,34,43,47,48,90,103,126;
C.I.アシッド イエロー 17,19,23,25,39,40,42,44,49,50,61,64,76,79,110,127,135,143,151,159,169,174,190,195,196,197,199,218,219,222,227;
C.I.アシッド ブルー 9,25,40,41,62,72,76,78,80,82,92,106,112,113,120,127:1,129,138,143,175,181,205,207,220,221,230,232,247,258,260,264,271,277,278,279,280,288,290,326
C.I.アシッド ブラック 7,24,29,48,52:1,172;
C.I.リアクティブ レッド 3,13,17,19,21,22,23,24,29,35,37,40,41,43,45,49,55;
C.I.リアクティブ バイオレット 1,3,4,5,6,7,8,9,16,17,22,23,24,26,27,33,34;
C.I.リアクティブ イエロー 2,3,13,14,15,17,18,23,24,25,26,27,29,35,37,41,42;
C.I.リアクティブ ブルー 2,3,5,8,10,13,14,15,17,18,19,21,25,26,27,28,29,38;
C.I.リアクティブ ブラック 4,5,8,14,21,23,26,31,32,34;
C.I.ベーシック レッド 12,13,14,15,18,22,23,24,25,27,29,35,36,38,39,45,46;
C.I.ベーシック バイオレット 1,2,3,7,10,15,16,20,21,25,27,28,35,37,39,40,48;
C.I.ベーシック イエロー 1,2,4,11,13,14,15,19,21,23,24,25,28,29,32,36,39,40;
C.I.ベーシック ブルー 1,3,5,7,9,22,26,41,45,46,47,54,57,60,62,65,66,69,71;
C.I.ベーシック ブラック 8;等が挙げられる。
【0014】
着色剤(A)の平均一次粒子径は、10~1,000nmが好ましく、30~700nmがより好ましい。平均一次粒子径が上記範囲となることで、粒子表面の光散乱が抑制され、透明性が良好となるため好ましい。平均一次粒子径の測定方法としては、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて一次粒子100個を観察し、長径を算術平均して求めることができる。
【0015】
油性インキ中の着色剤(A)の含有率は、油性インキ100質量%に対し、0.1~70質量%が好ましく、0.5~60質量%がより好ましく、1~50質量%がさらに好ましい。油性インキ中の着色剤(A)の含有率が上記範囲となることで、基材に塗工した際、鮮やかな塗膜として利用できるため好ましい。
【0016】
着色剤(A)は、水分含有率が少ないパウダー状を用いてもよいし、水分含有率が多いウェットケーキ状で用いてもよい。
【0017】
<樹脂(B)>
樹脂(B)としては、特に制限されず、従来公知の種々の樹脂を使用できる。
例えば、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリオール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、セルロース樹脂、オレフィン樹脂、塩素化オレフィン樹脂、およびこれらを2種以上複合した樹脂(例えば塩化ビニル-酢酸ビニル樹脂)などが挙げられる。
これらの中でも、透明性の観点から、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、およびこれらを複合した樹脂が好ましい。
【0018】
樹脂(B)の、重量平均分子量(Mw)は、3,000~100,000が好ましく、10,000~70,000がより好ましい。ガラス転移温度(Tg)は、-50℃~300℃が好ましい。油性インキ中の樹脂(B)の含有率は、油性インキ100質量%に対し、0.1~50質量%が好ましく、0.5~40質量%がより好ましく、1~30質量%がさらに好ましい。
重量平均分子量、ガラス転移温度、含有率が上記範囲であると、油性インキを基材に塗工した塗膜の耐性が良好となるため好ましい。
【0019】
樹脂(B)が酸価を有する場合、酸価は、1~300mgKOH/gが好ましく、2~100mgKOH/gがより好ましい。樹脂(B)がアミン価を有する場合、アミン価は、1~300mgKOH/gが好ましく、2~100mgKOH/gがより好ましい。樹脂(B)が水酸基価を有する場合、水酸基価は、1~100mgKOH/gが好ましく、2~30mgKOH/gがより好ましい。
酸価、アミン価、または水酸基価がこれらの範囲内であると、電荷反発により着色剤(A)の凝集が抑制され、温度が変動する過酷な環境下においても保存安定性が良好となるために好ましい。
【0020】
<有機溶剤(C)>
有機溶剤(C)としては、特に制限されず、従来公知の種々の有機溶剤を使用できる。
例えば、トルエン、キシレン、ナフタレン、ニトロベンゼン等の芳香族有機溶剤;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系有機溶剤;
酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等エステル系有機溶剤;
メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、1-ヘキサノール等のアルコール系有機溶剤;
エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;
メチルシクロヘキサン等の脂肪族有機溶剤;
等が挙げられる。
【0021】
油性インキ中の有機溶剤(C)の含有率は、油性インキ100質量%に対し、10~95質量%が好ましく、20~90質量%がより好ましく、30~80質量%がさらに好ましい。
なお、この含有率は、脱水剤(d)が水と反応することにより副生した有機溶剤がある場合には、それをあわせた合計の含有率である。
【0022】
有機溶剤(C)の中でも、沸点150℃以下の有機溶剤が好ましい。このような有機溶剤を選定することで、基材に塗工した際、より低温で乾燥することが可能となり、乾燥工程で消費するエネルギーを削減することにより、CO2排出量を削減することができるため好ましい。
【0023】
沸点150℃以下の有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルシクロヘキサン等が挙げられる。
【0024】
<非イオン性の脱水剤反応物(D)>
非イオン性の脱水剤反応物(D)は、非イオン性の脱水剤(d)と水との反応物である。
非イオン性の脱水剤反応物(D)としては例えば、脱水剤(d)として、アルキルシリケート、アルキルシリケートオリゴマー、クロロシラン類、トリメチルシランなどを用いた場合、水と反応して得られたシリコーンポリマー等のシリカ化合物である。
【0025】
油性インキ中の非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有量は、着色剤(A)100質量部に対し、0.01~100質量部が好ましく、0.1~50質量部がより好ましく、1~30質量部がさらに好ましい。上記範囲内であることで、非イオン性の脱水剤反応物(D)は、着色剤(A)の色相を阻害することなく二次凝集を防止することができ、透明性がより向上するため好ましい。なお、非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有量は、脱水剤(d)が全量反応したと仮定した際の理論値である。
なお、非イオン性の脱水剤(d)が水と反応することにより有機溶剤が副生する場合、その有機溶剤は、有機溶剤(C)として扱い、非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有率には含まれない。
【0026】
(脱水剤(d))
脱水剤(d)は、非イオン性の脱水剤である。脱水剤(d)としては例えば、アルキルシリケート、アルキルシリケートオリゴマー、クロロシラン類、トリメチルシランなどのケイ素原子を有する化合物が挙げられる。
なお、脱水剤(d)とは、水と化学的に反応する化合物であって、モレキュラーシーブスや活性炭など、水と化学的に反応せず、水を物理的に吸着・除去するものは含まれない。
脱水剤(d)は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
【0027】
[アルキルシリケート]
アルキルシリケートとしては、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
【0028】
一般式(1)
【化1】
(一般式(1)中、nは1~4の整数を表す。)
【0029】
このような化合物としては、例えば、メチルシリケート、エチルシリケート、プロピルシリケート、ブチルシリケート等が挙げられる。
このような市販品としては、例えば、コルコート株式会社性エチルシリケート28(エチルシリケート)等が挙げられる。
【0030】
[アルキルシリケートオリゴマー]
アルキルシリケートオリゴマーとは、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
【0031】
一般式(2)
【化2】
(一般式(2)中、nは1~4の整数を表し、mは2~100を表す。)
【0032】
このような化合物としては、例えば、メチルシリケートオリゴマー、エチルシリケートオリゴマー、プロピルシリケートオリゴマー、ブチルシリケートオリゴマー等が挙げられる。
このような市販品としては、例えば、コルコート株式会社性メチルシリケート51(n=1、mの平均値4)、メチルシリケート53A(n=1、mの平均値7)、エチルシリケート40(n=2、mの平均値5)、エチルシリケート48(n=2、mの平均値10)等が挙げられる。
【0033】
[クロロシラン類]
クロロシラン類としては、クロロシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、クロロジメチルシラン、クロロジエチルシラン、ジクロロメチルシラン、ジクロロエチルシラン等が挙げられる。
【0034】
<水>
水は、通常の水道水でも良いが、イオン交換水、蒸留水、精製水が好ましい。水が含有する金属イオン量の総量は、10ppm以下が好ましく、1ppm以下がより好ましく、100ppb以下がさらに好ましい。特にカルシウム、マグネシウム等の2価金属イオンは、樹脂(B)がカルボキシ基などの酸基を有する場合、酸基2個と反応し樹脂同士を架橋してしまうため、可能な限り抑制することが好ましい。これにより、油性インキは保管安定性がより良好となる。
【0035】
油性インキ中の水分含水率は、油性インキ100質量%に対し、0.5~15質量%である。好ましくは0.7~10質量%であり、より好ましくは1~7質量%であり、最も好ましくは2~5質量%である。水の含有率を上記範囲内とすることで、油性インキに適度な極性が付与され、非イオン性である脱水剤反応物(D)および着色剤(A)との相互作用を促進し、着色剤粒子表面へ非イオン性の脱水剤反応物(D)が吸着することにより、温度が変動する過酷な環境下においても保存安定性が良好とできる。
【0036】
<その他添加剤>
本発明の油性インキは、その他添加剤として、公知の添加剤を使用することが好ましい添加剤としては例えば、色素誘導体、湿潤剤、接着補助剤、レベリング剤、消泡剤、帯電防止剤、トラッピング剤、ブロッキング防止剤、ワックス成分、イソシアネート系硬化剤、シランカップリング剤などを使用することができる。
【0037】
[色素誘導体]
色素誘導体は、有機色素残基に酸性基、塩基性基、中性基などを有する化合物である。色素誘導体は、例えば、スルホ基、カルボキシ基、リン酸基などの酸性置換基を有する化合物及びこれらのアミン塩や、スルホンアミド基や末端に3級アミノ基などの塩基性置換基を有する化合物、フェニル基やフタルイミドアルキル基などの中性置換基を有する化合物が挙げられる。
有機色素は、例えばジケトピロロピロール系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、チアジンインジゴ系顔料、トリアジン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、ベンゾイソインドール等のインドール系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、ナフトール系顔料、スレン系顔料、金属錯体系顔料、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、等が挙げられる。
【0038】
<油性インキの製造>
油性インキの製造方法は、特に制限されないが、一般的には、着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、脱水剤(d)、および必要に応じて水等をそれぞれ同時にまたは順次混合し、ビーズミル等の分散機を用いて分散し、着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、非イオン性の脱水剤反応物(D)、および水を含み、水分含有率が、油性インキ中に0.5~15.0質量%である、油性インキとすることができる。
【0039】
非イオン性の脱水剤反応物(D)を得る方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、脱水剤(d)と水とをあらかじめ混合し、水と脱水剤(d)を反応させて非イオン性の脱水剤反応物(D)を得た上で、油性インキに添加する方法や、水を含む油性インキ中に脱水剤(d)を添加し、水と脱水剤(d)を反応させて非イオン性の脱水剤反応物(D)を得る方法などが挙げられる。
特に、水を含む油性インキ中に脱水剤(d)を添加する方法は、非イオン性の脱水剤反応物(D)が着色剤(A)の粒子表面に生成・吸着しやすく、これにより着色剤(A)同士の凝集が抑制され、保管温度が変動する過酷な環境下で保存しても透明性が良好となるために好ましい。
【0040】
水と脱水剤(d)とを反応させる方法としては、特に限定するものではないが、用いる脱水剤(d)に応じて適宜選択することができる。例えば、アルキルシリケートやアルキルシリケートオリゴマーは、水と容易に反応するため、-20℃~50℃の範囲で混合することが好ましい。
【0041】
脱水剤(d)は、一括して添加してもよいし、少量ずつ分割して添加してもよいし、少量ずつ断続的に添加してもよい。水と脱水剤(d)が爆発的に反応する可能性があるため、少量ずつ分割して添加する、もしくは少量ずつ断続的に添加することが好ましい。
【0042】
脱水剤(d)の添加量は、着色剤(A)100質量部に対し、0.1~500質量部が好ましく、1~300質量部がより好ましく、3~200質量部がさらに好ましい。脱水剤(d)の添加量を上記範囲とすることで、着色剤(A)の粒子を非イオン性の脱水剤反応物(d)が被覆することができ、温度が変動する過酷な環境下においても保存安定性が良好となるため好ましい。
なお、このとき、脱水剤(d)を全量反応させるため、脱水剤(d)のモル数は、油性インキ中に含まれる水のモル数より少なくする必要がある。
【0043】
本発明の油性インキは、以下の工程(I)および(II)の順に製造することが好ましい。
この製造方法とすることにより、脱水剤(d)が着色剤(A)の粒子表面をより効率的に被覆することができ、透明性が良好となるために好ましい。
工程(I):着色剤(A)と、樹脂(B)および有機溶剤(C)の少なくともいずれかとにより、着色剤混合物を得る工程。
工程(II):工程(I)で得られた着色剤混合物に脱水剤(d)を添加し、水と脱水剤(d)を反応させて非イオン性の脱水剤反応物(D)とし、着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、非イオン性の脱水剤反応物(D)、および水を含み、
水分含有率が、油性インキ中に0.5~15.0質量%である、油性インキとする工程。
【0044】
[工程(I)]
工程(I)は、着色剤(A)と、樹脂(B)および有機溶剤(C)の少なくともいずれかとにより、着色剤混合物を得る工程である。
【0045】
着色剤(A)と、樹脂(B)または有機溶剤(C)とを混合する方法としては、特に限定するものではないが、例えば、着色剤(A)と、樹脂(B)または有機溶剤(C)を加え、撹拌翼で混合する方法や、ジルコニアビーズなどのビーズを充填したビーズ分散機を用いて混合し、続いて水を加え、撹拌翼やビーズ分散機を用いて混合する方法等が挙げられる。
また、着色剤(A)および水を含有するウェットケーキに、樹脂(B)または有機溶剤(C)を加え、ニーダーやフラッシャーなどの混練機を用いて混練する方法(いわゆるフラッシング法)なども挙げられる。
【0046】
特にフラッシング法の場合、着色剤(A)および水を含有するウェットケーキを用いることで、着色剤粒子同士の凝集が緩和されており、これに樹脂(B)および有機溶剤(C)を加えることで、凝集を緩和したまま水相から有機溶剤相(油相)に着色剤(A)を転相させることができるだけでなく、適度な水分量を系中に残存させることができる。
【0047】
着色剤混合物中の水分含有率は、1~20質量%が好ましく、3~15質量%が好ましい。上記範囲であることで、混合物中に含まれる溶媒の極性が高くなり、後述する第二工程で生成した非イオン性の脱水剤反応物(D)が着色剤(A)の粒子表面に局在化し、温度が変動する過酷な環境下においても保存安定性が良好となるため好ましい。
【0048】
着色剤混合物は、最終的に得られる油性インキにおける、脱水剤(d)以外の成分、着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、および水等を合わせた着色剤混合物の含水率が、1~20質量%であることが好ましい。
この着色剤混合物に脱水剤(d)を加え、最終的な油性インキ中の水分含有率を0.5~15.0質量%とすることで、非イオン性の脱水剤(D)が着色剤(A)の粒子表面をより効率的に被覆することができ、透明性が良好となるために好ましい。
【0049】
[工程(II)]
工程(II)は、工程(I)で得られた着色剤混合物に脱水剤(d)を添加し、水と脱水剤(d)を反応させて非イオン性の脱水剤反応物(D)とし、着色剤(A)、樹脂(B)、有機溶剤(C)、非イオン性の脱水剤反応物(D)、および水を含み、水分含有率が、油性インキ中に0.5~15.0質量%である、油性インキとする工程である。
【0050】
工程(I)で得られた着色剤混合物にさらに樹脂(B)、有機溶剤(C)または水等を混合して、油性インキとすることができる。
【0051】
本発明の油性インキは、オフセット印刷などの平版印刷、フレキソ印刷などの凸版印刷、グラビア印刷などの凹版印刷、シルクスクリーン印刷などの孔版印刷、インクジェット印刷やトナー印刷などのオンデマンド印刷、塗料、筆記具、カラーフィルター、固体撮像素子、LiDARなどのセンサー等に好適に用いることができる。中でも平版印刷、凸版印刷、凹版印刷、孔版印刷などの版印刷用途が好ましい。油性インキが非イオン性の脱水剤反応物(D)を含むことで、油性インキが版に残留しにくくなり、良好な画像を形成できるため好ましい。
【0052】
本発明の油性インキは、従来公知の種々の基材へ印刷・塗工して用いることができる。
基材としては、普通紙、布帛、ニットなどの高吸水性基材、アート紙、コート紙、塩化ビニル、木材、コンクリート、卵殻、錠剤、食品、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの低吸水性基材、金属(アルミ、ステンレス等)、ガラスなどの非吸水性基材が挙げられる。基材表面は、平滑でも良いし、凹凸を有していても良い。基材の形状は、平面でも良いし、曲面でも良い。
【実施例0053】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、実施例に限定されない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量部であり、「%」は質量%である。また、NVは、不揮発分(Nonvolatile content)を意味する。
【0054】
実施例中の略号は、以下を意味する。
<着色剤(A)>
PB15:3:C.I.Pigment Blue 15:3
PY14:C.I.Pigment Yellow 14
PR122:C.I.Pigment Red 122
PG7:C.I.Pigment Green 7
PO34:C.I.Pigment Orange 34
<樹脂(B)>
Joncryl693:BASF社製スチレンアクリル樹脂
<有機溶剤(C)>
NPAC:酢酸n-プロピル
IPA:イソプロピルアルコール
【0055】
(水分含有率測定法)
カールフィッシャー滴定装置(三菱化学社製の容量滴定式水分測定装置KF-06型)を用いて水分量(mg)を測定し、下記式により油性インキ中の水分含有率(質量%)を算出した。
水分含有率(質量%)=〔水分量(mg)/測定サンプル量(mg)〕×100
【0056】
(水酸基価)
JIS K0070に従って求めた。
【0057】
(酸価)
JIS K0070に従って求めた。
【0058】
(アミン価)
アミン価は、樹脂1g中に含有するアミノ基を中和するのに必要とする塩酸の当量と同量の水酸化カリウムのmg数でJIS K0070に準じて以下の方法に従って求めた。
試料を0.5~2g精秤した(試料不揮発分:Sg)。精秤した試料にメタノール/メチルエチルケトン=60/40(質量比)の混合溶液50mLを加え溶解させた。得られた溶液に指示薬としてブロモフェノールブルーを加え、得られた溶液を0.2mol/Lエタノール性塩酸溶液(力価:f)で滴定を行なった。溶液の色が緑から黄に変化した点を終点とし、この時の滴定量(AmL)を用い、下記式によりアミン価を求めた。
アミン価=(A×f×0.2×56.108)/S [mgKOH/g]
【0059】
(重量平均分子量)
重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置(東ソー社製HLC-8220)を用いて分子量分布を測定し、ポリスチレンを標準物質に用いた換算分子量として求めた。下記に測定条件を示す。
カラム:下記カラムを直列に連結して使用した。
東ソー社製ガードカラムHXL-H
東ソー社製TSKgelG5000HXL
東ソー社製TSKgelG4000HXL
東ソー社製TSKgelG3000HXL
東ソー社製TSKgelG2000HXL
検出器:RI(示差屈折計)
測定条件:カラム温度40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/分
【0060】
(ガラス転移温度)
ガラス転移温度(Tg)は、DSC(示差走査熱量測定測定)により求めた。なお、測定機はリガク社製DSC8231を使用し、測定温度範囲-70~250℃、昇温速度10℃/分、DSC曲線におけるガラス転移に基づく吸熱開始温度と終了温度との中点をガラス転移温度とした。
【0061】
(合成例1)ポリウレタン樹脂溶液[PU1]
アジピン酸と3-メチル-1,5-ペンタンジオールから得られる数平均分子量2,000のポリエステルジオール54.719部、イソホロンジイソシアネート(以下「IPDI」)3.989部、酢酸n-プロピル(以下「NPAC」)10.0部を窒素気流下に85℃で3時間反応させ、nPAc10.0部を加え冷却し、末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液78.708部を得た。次いでイソホロンジアミン(以下「IPDA」)1.031部、ジ-n-ブチルアミン0.261部、nPAc72.96部及びイソプロパノール(以下「IPA」)47.04部を混合したものに、得られた末端イソシアネートプレポリマーの溶剤溶液78.708部を室温で徐々に添加し、次に50℃で1時間反応させ、不揮発分30%、重量平均分子量60,000、アミン価3.0mgKOH/gのポリウレタン樹脂溶液[PU1]を得た。
【0062】
(合成例2)ポリウレタン樹脂溶液[PU2]
数平均分子量700のポリプロピレングリコール(以下「PPG700」)200部、IPDI127部、及び酢酸エチル81.8部を窒素気流下にて80℃で4時間反応させ、末端イソシアネートウレタンプレポリマーの樹脂溶液を得た。次いでIPDA49.5部、2-エタノールアミン3部、酢酸エチル/イソプロパノール(以下「IPA」)=50/50(質量比)の混合溶剤803.9部を混合したものに、得られた末端イソシアネートウレタンプレポリマーの樹脂溶液を40℃で徐々に添加し、次に80℃で1時間反応させ、不揮発分30%、アミン価3.5mgKOH/g、水酸基価7.3mgKOH/g、重量平均分子量40,000のポリウレタン樹脂溶液[PU2]を得た。ガラス転移温度は-32℃であった。
【0063】
(実施例1)
・油性インキ(1)の作製
C.I.Pigment Blue15:3(PB15:3)を100部、塩化ナトリウムを700部、ジエチレングリコールを200部添加し、井上製作所社製1ガロンニーダーで70℃にて5時間混練した。得られた混練物を水5,000部に投入し、撹拌・ろ過を行い、この操作を繰り返すことで、塩化ナトリウムとジエチレングリコールを十分除去し、40℃減圧乾燥を行いNV70%に調整したウェットケーキを得た。
【0064】
次に、得られたウェットケーキ10部(PB15:3を7部、水を3部含有)に対し、ポリウレタン樹脂溶液[PU1]30部、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]5部、NPAC20部、及びIPA5部を撹拌混合し、サンドミルで練肉した。次いで、さらに、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]20部、NPAC9部、IPA4部を添加し、混合撹拌することによって、混合物を得た。
【0065】
次に、得られた混合物に、脱水剤(d)としてエチルシリケート28(コルコート株式会社製)を14.1部添加して、室温で1時間撹拌し、非イオン性の脱水剤反応物(D)としてシリコーンポリマーを含む、油性インキ(1)を得た。
油性インキ(1)中の水分含有率は、0.5質量%であった。また、非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有率は、理論量で3.4質量%であり、着色剤(A)100質量部に対する含有量は57質量部であった。
油性インキの組成比(含有率)を表2に示す。
【0066】
(実施例(2)~(4))
・油性インキ(2)~(4)の作製
脱水剤(d)の添加量を表1に示す通りに変更した以外は実施例1と同様にして、油性インキ(2)~(4)を得た。
【0067】
(実施例(5))
・油性インキ(5)の作製
C.I.Pigment Blue15:3(PB15:3)を100部、塩化ナトリウムを700部、ジエチレングリコールを200部添加し、井上製作所社製1ガロンニーダーで70℃にて5時間混練した。得られた混練物を水5,000部に投入し、撹拌・ろ過を行い、この操作を繰り返すことで、塩化ナトリウムとジエチレングリコールを十分除去し、40℃減圧乾燥を行いNV68%に調整したウェットケーキを得た。
【0068】
次に、得られたウェットケーキ10.3部(PB15:3を7部、水を3.3部含有)に対し、ポリウレタン樹脂溶液[PU1]30部、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]5部、NPAC20部、及びIPA5部を撹拌混合し、サンドミルで練肉した。次いで、さらに、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]20部、NPAC9部、IPA4部を添加し、混合撹拌することによって、混合物を得た。
【0069】
次に、得られた混合物に、脱水剤(d)としてエチルシリケート28(コルコート株式会社製)を1.0部添加して、室温で1時間撹拌し、非イオン性の脱水剤反応物(D)としてシリコーンポリマーを含む、油性インキ(5)を得た。
油性インキ(5)中の水分含有率は、3.0質量%であった。また、非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有率は、理論量で0.3質量%であり、着色剤(A)100質量部に対する含有量は4質量部であった。
【0070】
(実施例(6))
・油性インキ(6)の作製
C.I.Pigment Blue15:3(PB15:3)を100部、塩化ナトリウムを700部、ジエチレングリコールを200部添加し、井上製作所社製1ガロンニーダーで70℃にて5時間混練した。得られた混練物を水5,000部に投入し、撹拌・ろ過を行い、この操作を繰り返すことで、塩化ナトリウムとジエチレングリコールを十分除去し、40℃減圧乾燥を行いNV56%に調整したウェットケーキを得た。
【0071】
次に、得られたウェットケーキ12.5部(PB15:3を7部、水を5.5部含有)に対し、ポリウレタン樹脂溶液[PU1]30部、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]5部、NPAC20部、及びIPA5部を撹拌混合し、サンドミルで練肉した。次いで、さらに、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]20部、NPAC9部、IPA4部を添加し、混合撹拌することによって、混合物を得た。
【0072】
次に、得られた混合物に、脱水剤(d)としてエチルシリケート28(コルコート株式会社製)を1.0部添加して、室温で1時間撹拌し、非イオン性の脱水剤反応物(D)としてシリコーンポリマーを含む、油性インキ(6)を得た。
油性インキ(6)中の水分含有率は、5.0質量%であった。また、非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有率は、理論量で0.3質量%であり、着色剤(A)100質量部に対する含有量は4質量部であった。
【0073】
(実施例(7))
・油性インキ(7)の作製
C.I.Pigment Blue15:3(PB15:3)を100部、塩化ナトリウムを700部、ジエチレングリコールを200部添加し、井上製作所社製1ガロンニーダーで70℃にて5時間混練した。得られた混練物を水5,000部に投入し、撹拌・ろ過を行い、この操作を繰り返すことで、塩化ナトリウムとジエチレングリコールを十分除去し、40℃減圧乾燥を行いNV45%に調整したウェットケーキを得た。
【0074】
次に、得られたウェットケーキ15.6部(PB15:3を7部、水を8.6部含有)に対し、ポリウレタン樹脂溶液[PU1]30部、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]5部、NPAC20部、及びIPA5部を撹拌混合し、サンドミルで練肉した。次いで、さらに、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]20部、NPAC9部、IPA4部を添加し、混合撹拌することによって、混合物を得た。
【0075】
次に、得られた混合物に、脱水剤(d)としてエチルシリケート28(コルコート株式会社製)を4.0部添加して、室温で1時間撹拌し、非イオン性の脱水剤反応物(D)としてシリコーンポリマーを含む、油性インキ(7)を得た。
油性インキ(7)中の水分含有率は、7.0質量%であった。また、非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有率は、理論量で1.0質量%であり、着色剤(A)100質量部に対する含有量は16質量部であった。
【0076】
(実施例(8))
・油性インキ(8)の作製
C.I.Pigment Blue15:3(PB15:3)を100部、塩化ナトリウムを700部、ジエチレングリコールを200部添加し、井上製作所社製1ガロンニーダーで70℃にて5時間混練した。得られた混練物を水5,000部に投入し、撹拌・ろ過を行い、この操作を繰り返すことで、塩化ナトリウムとジエチレングリコールを十分除去し、ろ過時間を調整することで、NV35%のウェットケーキを得た。
【0077】
次に、得られたウェットケーキ20.0部(PB15:3を7部、水を13.0部含有)に対し、ポリウレタン樹脂溶液[PU1]30部、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]5部、NPAC20部、及びIPA5部を撹拌混合し、サンドミルで練肉した。次いで、さらに、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]20部、NPAC9部、IPA4部を添加し、混合撹拌することによって、混合物を得た。
【0078】
次に、得られた混合物に、脱水剤(d)としてエチルシリケート28(コルコート株式会社製)を6.2部添加して、室温で1時間撹拌し、非イオン性の脱水剤反応物(D)としてシリコーンポリマーを含む、油性インキ(8)を得た。
油性インキ(8)中の水分含有率は、10.0質量%であった。また、非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有率は、理論量で1.5質量%であり、着色剤(A)100質量部に対する含有量は26質量部であった。
【0079】
(実施例(9))
・油性インキ(9)の作製
C.I.Pigment Blue15:3(PB15:3)を100部、塩化ナトリウムを700部、ジエチレングリコールを200部添加し、井上製作所社製1ガロンニーダーで70℃にて5時間混練した。得られた混練物を水5,000部に投入し、撹拌・ろ過を行い、この操作を繰り返すことで、塩化ナトリウムとジエチレングリコールを十分除去し、ろ過時間を調整することで、NV25%のウェットケーキを得た。
【0080】
次に、得られたウェットケーキ28.0部(PB15:3を7部、水を21.0部含有)に対し、ポリウレタン樹脂溶液[PU1]30部、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]5部、NPAC20部、及びIPA5部を撹拌混合し、サンドミルで練肉した。次いで、さらに、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]20部、NPAC9部、IPA4部を添加し、混合撹拌することによって、混合物を得た。
【0081】
次に、得られた混合物に、脱水剤(d)としてエチルシリケート28(コルコート株式会社製)を8.7部添加して、室温で1時間撹拌し、非イオン性の脱水剤反応物(D)としてシリコーンポリマーを含む、油性インキ(9)を得た。
油性インキ(9)中の水分含有率は、15.0質量%であった。また、非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有率は、理論量で2.7質量%であり、着色剤(A)100質量部に対する含有量は50質量部であった。
【0082】
(実施例(10))
・油性インキ(10)の作製
脱水剤(d)を、メチルシリケート51に変更した以外は、実施例5と同様にして、油性インキ(10)を得た。
【0083】
(実施例(11))
・油性インキ(11)の作製
脱水剤(d)を、メチルシリケート51を1.3部に変更した以外は、実施例5と同様にして、油性インキ(11)を得た。
【0084】
(実施例(12)~(15))
・油性インキ(12)~(15)の作製
着色剤(A)を、表1に示す通りに変更した以外は、実施例5と同様にして、油性インキ(12)~(15)を得た。
【0085】
(実施例(16))
・油性インキ(16)の作製
C.I.Pigment Blue15:3(PB15:3)を100部、塩化ナトリウムを700部、ジエチレングリコールを200部添加し、井上製作所社製1ガロンニーダーで70℃にて5時間混練した。得られた混練物を水5,000部に投入し、撹拌・ろ過を行い、この操作を繰り返すことで、塩化ナトリウムとジエチレングリコールを十分除去し、40℃減圧乾燥を行いNV68%に調整したウェットケーキを得た。
【0086】
次に、得られたウェットケーキ10.3部(PB15:3を7部、水を3.3部含有)に対し、Joncryl693を16.5部、NPAC40部、及びIPA10部を撹拌混合し、サンドミルで練肉した。次いで、さらに、NPAC19部、IPA7.5部を添加し、混合撹拌することによって、混合物を得た。
【0087】
次に、得られた混合物に、脱水剤(d)としてエチルシリケート28(コルコート株式会社製)を1.0部添加して、室温で1時間撹拌し、非イオン性の脱水剤反応物(D)としてシリコーンポリマーを含む、油性インキ(16)を得た。
油性インキ(16)中の水分含有率は、3.0質量%であった。また、非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有率は、理論量で0.3質量%であり、着色剤(A)100質量部に対する含有量は4質量部であった。
【0088】
(実施例(17))
・油性インキ(17)の作製
添加する有機溶剤(C)のうち、IPAをトルエンに変更した以外は、実施例5と同様にして、油性インキ(17)を得た。
【0089】
(比較例(1))
・油性インキ(21)の作製
C.I.Pigment Blue15:3(PB15:3)を100部、塩化ナトリウムを700部、ジエチレングリコールを200部添加し、井上製作所社製1ガロンニーダーで70℃にて5時間混練した。得られた混練物を水5,000部に投入し、撹拌・ろ過を行い、この操作を繰り返すことで、塩化ナトリウムとジエチレングリコールを十分除去し、40℃減圧乾燥を行いNV69%に調整したウェットケーキを得た。
【0090】
次に、得られたウェットケーキ10.3部(PB15:3を7部、水を3.3部含有)に対し、ポリウレタン樹脂溶液[PU1]30部、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]5部、NPAC20部、及びIPA5部を撹拌混合し、サンドミルで練肉した。次いで、さらに、ポリウレタン樹脂溶液[PU2]20部、NPAC9部、IPA4部を添加し、混合撹拌することによって、油性インキ(21)を得た。
【0091】
油性インキ(21)中の水分含有率は、3.0質量%であった。また、非イオン性の脱水剤反応物(D)の含有率は、理論量で0質量%であり、着色剤(A)100質量部に対する含有量は0質量部であった。
【0092】
(比較例(2)~(5))
・油性インキ(22)~(25)の作製
使用する着色剤(A)を変更すること以外は比較例1と同様にして、油性インキ(22)~(25)を得た。
【0093】
【0094】
【0095】
【0096】
《油性インキの評価》
本発明の油性インキの保存安定性と透明性を下記の方法で評価した。結果を表2に示す。また、表2には、油性インキの組成比(含有率(質量%))を示した。
【0097】
<保存安定性評価>
作製した油性インキの粘度を、東機産業社製コーンプレート型粘度計TV-22を用いて25℃にて測定し、初期粘度Vbとした。この水系顔料分散体を、20mLガラス製サンプル管に入れ、5℃で6時間、25℃で6時間、50℃で6時間、25℃で6時間保管する温度変動サイクル試験を90日間行った後、密閉容器から油性インキを取り出し、25℃にて初期粘度と同様に測定し、経時粘度Vaとした。経時粘度の値を初期粘度の値で除したVa/Vbの値を算出し、以下の基準で粘度安定性を評価した。
[評価基準]
◎:Va/Vbの値が105%未満(優良)
○:Va/Vbの値が105%以上110%未満(良)
△:Va/Vbの値が110%以上115%未満(実用上問題なし)
×:Va/Vbの値が115%以上(不良)
【0098】
<透明性>
保存安定性評価で温度変動サイクル試験を行った油性インキを、ヘリオ175線グラデーション版(版式コンプレスト グラデーション100%~3%)を備えたグラビア印刷機により、片面コロナ放電処理の2軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム(フタムラ化学社製 FOR 厚さ25μm)に、印刷を印刷速度80m/分で行い、ベタ塗りのグラビア印刷物を得た。
得られた印刷物(OPPフィルム)を、LENETA社製テストチャートKL-14H(白地部分と黒地部分がある試験用紙)と重ね合わせた。エックスライト社製分光測色計X-Rite eXactを用いて、得られた印刷物(OPPフィルム)の方向から、テストチャートKL-14Hの黒地部分と重なっている箇所のL*を測定した。比較例1~5で得られた同一の着色剤種を用い、同一の測定方法で得られた油性インクのL*(STD)を基準として、透明性の評価を行った。
[評価基準]
◎:L*-L*(STD)の値が、2以上(優良)
○:L*-L*(STD)の値が、1以上2未満(良)
△:L*-L*(STD)の値が、0.1以上1未満(実用上問題なし)
×:L*-L*(STD)の値が、0.1未満(不良)
【0099】
【0100】
【0101】
【0102】
上記した通り、非イオン性の脱水剤反応物(D)を含み、水が所定量含まれる油性インキは、温度が変動する過酷な環境下においても保存安定性が良好であり、印刷物の透明性が良好であった。
【0103】
また、凸版印刷として、片艶クラフト紙に、ハンドプルーファー(200L/inch)を用いて油性インキ(1)~(17)、(21)~(25)を凸版印刷により展色して、インキ層(塗着量が約1.7g/m2)であるフレキソ印刷物を作製したところ、比較例の油性インキ(21)~(25)と比較し、油性インキ(1)~(17)は、透明性が良好な凸版印刷物が得られた。
また、孔版印刷として、ポリ塩化ビニル層を有するラベルフィルム(王子タック社製、PVCW80/F93/YW16、80μm)を使用して、この基材上に油性インキ(1)~(17)、(21)~(25)をスクリーン刷版(NBCメッシュテック社製、L-SCREEN、100-035/255PW)を用いてパターンを孔版印刷して孔版印刷物を作製したところ、比較例の油性インキ(21)~(25)と比較し、油性インキ(1)~(17)は、透明性が良好な孔版印刷物が得られた。
【0104】
これらの結果より、本発明の油性インキは、各種の印刷用インクや、塗料、筆記具、カラーフィルター、固体撮像素子、センサーなどに好適に用いることができることが確認できた。