IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の特許一覧

特開2024-60967正極活物質、正極および非水電解質二次電池
<>
  • 特開-正極活物質、正極および非水電解質二次電池 図1
  • 特開-正極活物質、正極および非水電解質二次電池 図2
  • 特開-正極活物質、正極および非水電解質二次電池 図3
  • 特開-正極活物質、正極および非水電解質二次電池 図4
  • 特開-正極活物質、正極および非水電解質二次電池 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024060967
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】正極活物質、正極および非水電解質二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/525 20100101AFI20240425BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20240425BHJP
   H01M 4/505 20100101ALI20240425BHJP
   H01M 4/131 20100101ALI20240425BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/36 D
H01M4/505
H01M4/131
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022168576
(22)【出願日】2022-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117606
【弁理士】
【氏名又は名称】安部 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【弁理士】
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130605
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 浩治
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 正也
(72)【発明者】
【氏名】田伏 章浩
(72)【発明者】
【氏名】樋口 貴俊
【テーマコード(参考)】
5H050
【Fターム(参考)】
5H050AA10
5H050BA16
5H050BA17
5H050CA08
5H050CA09
5H050CA29
5H050CB07
5H050CB08
5H050CB09
5H050DA02
5H050HA01
5H050HA02
5H050HA05
5H050HA08
(57)【要約】
【課題】正極活物質層を高密度化した場合でも、非水電解質二次電池に保存時の高いガス発生抑制性能を付与できる正極活物質を提供する。
【解決手段】ここに開示される正極活物質は、単粒子状の第1リチウム複合酸化物粒子と、二次粒子状の第2リチウム複合酸化物粒子と、を含有する。レーザ回折散乱法により得られる体積基準の粒度分布において、累積頻度が10%となる粒子径を10%粒子径(D10)、累積頻度が50%となる粒子径を50%粒子径(D50)、および累積頻度が90%となる粒子径を90%粒子径(D90)としたときに、前記第2リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)が、前記第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)よりも大きく、かつ前記第2リチウム複合酸化物粒子の(D90-D10)/D50で表される粒度分布幅が、0.50~0.65である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
単粒子状の第1リチウム複合酸化物粒子と、
二次粒子状の第2リチウム複合酸化物粒子と、
を含有する正極活物質であって、
レーザ回折散乱法により得られる体積基準の粒度分布において、累積頻度が10%となる粒子径を10%粒子径(D10)、累積頻度が50%となる粒子径を50%粒子径(D50)、および累積頻度が90%となる粒子径を90%粒子径(D90)としたときに、前記第2リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)が、前記第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)よりも大きく、かつ前記第2リチウム複合酸化物粒子の(D90-D10)/D50で表される粒度分布幅が、0.50~0.65である、
正極活物質。
【請求項2】
前記粒度分布幅が、0.52~0.62である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
前記第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)が、2μm~6μmであり、前記第2リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)が、12μm~20μmである、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項4】
前記第2リチウム複合酸化物粒子に対する前記第1リチウム複合酸化物粒子の質量比が、40/60~60/40である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項5】
前記第1リチウム複合酸化物粒子および前記第2リチウム複合酸化物粒子が、それぞれリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物の粒子である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項6】
前記リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物におけるリチウム以外の金属元素の合計に対するニッケルの含有量が、50モル%以上である、請求項5に記載の正極活物質。
【請求項7】
正極集電体と、
前記正極集電体上に支持された正極活物質層と、
を備える正極であって、
前記正極活物質層が、請求項1に記載の正極活物質を含む、正極。
【請求項8】
前記正極活物質層の密度が、3.50g/cm~4.00g/cmである、請求項7に記載の正極。
【請求項9】
正極と、
負極と、
非水電解質と、を備える非水電解質二次電池であって、
前記正極が、請求項7に記載の正極である、
非水電解質二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極活物質に関する。本発明はまた、当該正極活物質を用いた正極に関する。本発明は、さらに、当該正極を用いた非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
【0003】
非水電解質二次電池はその普及に伴い、さらなる性能の向上が求められている。非水電解質二次電池の正極には、一般的に、リチウム複合酸化物が正極活物質として用いられている。非水電解質二次電池の性能向上を目的として、粒子としての特性が異なる2種類のリチウム複合酸化物を混合する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、単粒子状のリチウム複合酸化物と、凝集粒子(言い換えると、二次粒子)状のリチウム複合酸化物とが用いられている。
【0004】
一方で、粒度分布が広い正極活物質を使用した場合、電極内で正極活物質粒子に印加される電圧が不均一となることに起因して、非水電解質二次電池に充放電を繰り返すと微粒子が選択的に劣化し、容量が低下することが知られている(例えば、特許文献2参照)。そのため、サイクル特性の観点から、粒度分布の均一な(すなわち、狭い)正極活物質が一般的に用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2021/065162号
【特許文献2】国際公開第2013/183711号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
向上が求められている非水電解質二次電池の性能の一つとして、体積エネルギー密度が挙げられる。体積エネルギー密度を向上させる方法の一つとして、正極活物質を含有する正極活物質層の高密度化が挙げられる。これについて本発明者らが鋭意検討した結果、正極活物質として、単粒子状のリチウム複合酸化物と、二次粒子状のリチウム複合酸化物とを併用し、さらなる高密度化のために正極活物質層を従来よりも高い圧力でプレス処理する場合には、二次粒子に割れが多く生じて非水電解液二次電池の保存時のガス発生量が大きくなるという問題があることを見出した。
【0007】
そこで本発明は、正極活物質層を高密度化した場合でも、非水電解質二次電池に保存時の高いガス発生抑制性能を付与できる正極活物質を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
ここに開示される正極活物質は、単粒子状の第1リチウム複合酸化物粒子と、二次粒子状の第2リチウム複合酸化物粒子と、を含有する。レーザ回折散乱法により得られる体積基準の粒度分布において、累積頻度が10%となる粒子径を10%粒子径(D10)、累積頻度が50%となる粒子径を50%粒子径(D50)、および累積頻度が90%となる粒子径を90%粒子径(D90)としたときに、前記第2リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)が、前記第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)よりも大きく、かつ前記第2リチウム複合酸化物粒子の(D90-D10)/D50で表される粒度分布幅が、0.50~0.65である。
【0009】
このような構成によれば、正極活物質層を高密度化した場合でも、非水電解質二次電池に保存時の高いガス発生抑制性能を付与できる正極活物質を提供することができる。
【0010】
別の側面から、ここに開示される正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に支持された正極活物質層と、を備える。前記正極活物質層が、上記の正極活物質を含む。このような構成によれば、正極活物質層を高密度化した場合でも、非水電解質二次電池に保存時の高いガス発生抑制性能を付与できる正極を提供することができる。
【0011】
さらに別の側面から、ここに開示される非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、を備える。前記正極が、上記の正極である。このような構成によれば、正極活物質層を高密度化した場合でも、保存時の高いガス発生抑制性能を有する非水電解質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】単粒子の模式図である。
図2】二次粒子の模式図である。
図3】本発明の一実施形態に係る正極を模式的に示す断面図である。
図4】本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。
図5】本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成を示す模式分解図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、本明細書において言及していない事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。なお、本明細書において「A~B」として表現される数値範囲には、AおよびBが含まれる。
【0014】
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイスをいい、いわゆる蓄電池、および電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
【0015】
本実施形態の正極活物質は、単粒子状の第1リチウム複合酸化物粒子と、二次粒子状の第2リチウム複合酸化物粒子と、を含有する。
【0016】
第1リチウム複合酸化物粒子および第2リチウム複合酸化物粒子を構成するリチウム複合酸化物の結晶構造は、特に限定されず、層状構造、スピネル構造等であってよい。
【0017】
リチウム複合酸化物としては、遷移金属元素として、Ni、Co、Mnのうちの少なくとも1種を含むリチウム遷移金属複合酸化物が好ましく、その具体例としては、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等が挙げられる。
【0018】
なお、本明細書において「リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物」とは、Li、Ni、Co、Mn、Oを構成元素とする酸化物の他に、それら以外の1種または2種以上の添加的な元素を含んだ酸化物をも包含する用語である。かかる添加的な元素の例としては、Mg、Ca、Al、Ti、V、Cr、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Na、Fe、Zn、Sn等の遷移金属元素や典型金属元素等が挙げられる。また、添加的な元素は、B、C、Si、P等の半金属元素や、S、F、Cl、Br、I等の非金属元素であってもよい。このことは、上記したリチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等についても同様である。
【0019】
リチウム複合酸化物としてより好ましくは、ニッケル(Ni)を含有し、かつ層状の結晶構造を有するリチウム複合酸化物(すなわち、層状構造のNi含有リチウム複合酸化物)である。なお、リチウム複合酸化物が層状の結晶構造を有することは、公知方法(例、X線回折法など)により確認することができる。
【0020】
層状構造のNi含有リチウム複合酸化物の中でも、初期抵抗が小さい等、諸特性に優れることから、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物が好ましい。非水電解質二次電池の高い体積エネルギー密度の観点から、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物におけるリチウム以外の金属元素の合計に対するニッケルの含有量は、好ましくは50モル%以上であり、より好ましくは55モル%以上である。一方、高い安定性の観点から、リチウム以外の金属元素の合計に対するニッケルの含有量は、好ましくは88モル%以下であり、より好ましくは85モル%以下である。
【0021】
リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物としては、具体的には、下式(I)で表される組成を有するものが好ましい。
Li1+xNiCoMn(1-y-z)α2-ββ (I)
【0022】
式(I)中、x、y、z、α、およびβはそれぞれ、-0.3≦x≦0.3、0.1<y<0.9、0<z<0.5、0≦α≦0.1、0≦β≦0.5を満たす。Mは、Zr、Mo、W、Mg、Ca、Na、Fe、Cr、Zn、Sn、BおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。Qは、F、ClおよびBrからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。
【0023】
非水電解質二次電池の高いエネルギー密度の観点から、yおよびzはそれぞれ、0.50≦y≦0.88、0.10≦z≦0.45を満たすことが好ましく、0.55≦y≦0.85、0.10≦z≦0.40を満たすことがより好ましい。
【0024】
第1リチウム複合酸化物粒子および第2リチウム複合酸化物粒子の組成は、同じであっても、異なっていてもよい。初期抵抗が小さい等、諸特性に優れることから、第1リチウム複合酸化物粒子および第2リチウム複合酸化物粒子は共に、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物の粒子であることが好ましい。
【0025】
第1リチウム複合酸化物粒子は、単粒子状である。本明細書において、「単粒子」とは、単一の結晶核の成長によって生成した粒子のことを指し、よって結晶粒界を含まない単結晶体の粒子を指す。粒子が単結晶体であることは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)による電子線回折像の解析によって確認することができる。
【0026】
単粒子は、凝集し難いという性質を有し、単粒子は単独でリチウム複合酸化物粒子を構成するが、単粒子が凝集してリチウム複合酸化物粒子を構成する場合もある。しかしながら、単粒子が凝集してリチウム複合酸化物粒子を構成する場合、凝集している単粒子の数は、2個以上10個以下である。よって、一つのリチウム複合酸化物粒子は、1個以上10個以下の単粒子から構成されるものであり、リチウム複合酸化物粒子は、1個以上5個以下の単粒子から構成され得、1個以上3個以下の単粒子から構成され得、1個の単粒子から構成され得る。なお、1個のリチウム複合酸化物粒子における単粒子の数は、10,000倍から30,000倍の拡大倍率で走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察することにより確認することができる。
【0027】
したがって、単粒子は、図1のように模式的に示すことができる。図1には、孤立した粒子と、数個の粒子が凝集してなる粒子とが示されている。一方で、二次粒子は、図2のように模式的に示すことができる。図2では、多数の一次粒子が凝集して1つの粒子が形成されている。二次粒子は、典型的には、少なくとも11個以上の一次粒子により構成される。なお、図1および図2は、例示であり、本実施形態で用いられる第1リチウム複合酸化物粒子および第2リチウム複合酸化物粒子は、図示されたものに限定されない。
【0028】
このように単粒子は、複数の結晶粒からなる多結晶粒子や微粒子(一次粒子)が多数凝集してなる二次粒子とは異なる。単粒子状の正極活物質は、単結晶粒子を得る公知方法に従い、作製することができる。
【0029】
一方、第2リチウム複合酸化物粒子は、一次粒子が凝集した二次粒子状である。典型的には、二次粒子(すなわち、第2リチウム複合酸化物粒子)全体に一次粒子が充填されており、一次粒子間の隙間に由来する内部空隙を有し得る。
【0030】
ここで、レーザ回折散乱法により得られるリチウム複合酸化物粒子の体積基準の粒度分布において、累積頻度が10%となる粒子径を10%粒子径(D10)、累積頻度が50%となる粒子径を50%粒子径(D50)、および累積頻度が90%となる粒子径を90%粒子径(D90)とする。なお、常法に従い、D10、D50、およびD90はそれぞれ、粒度分布の小粒子径側からの累積頻度である。50%粒子径(D50)は、メジアン径とも呼ばれる。
【0031】
本実施形態においては、第2リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)は、第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)よりも大きい。よって、本実施形態においては、正極活物質として、小粒径の単粒子と大粒径の二次粒子とが併用される。
【0032】
さらに、本実施形態においては、第2リチウム複合酸化物粒子について、(D90-D10)/D50で表される粒度分布幅が、0.50~0.65である。通常、高いサイクル特性の観点から、粒度分布が狭い二次粒子が用いられ、具体的には、粒度分布幅が、0.30~0.40程度の二次粒子が特に一般的に用いられる。したがって、本実施形態においては、これに反し、あえて粒度分布が広い二次粒子を用いる。
【0033】
このように、小粒径の単粒子と大粒径の二次粒子とを併用し、二次粒子の粒度分布幅を通常よりも広くすることにより、正極活物質層を高密度化した場合でも、非水電解質二次電池に保存時の高いガス発生抑制性能を付与することができる。すなわち、本実施形態によれば、正極活物質層の高密度化と、非水電解質二次電池の高い保存特性とを両立することができる。言い換えると、非水電解質二次電池の高い体積エネルギー密度と、高い保存特性とを両立することができる。
【0034】
具体的には、非水電解質二次電池の保存時のガス発生原因の一つとして、二次粒子の割れが挙げられる。第2リチウム複合酸化物粒子の粒度分布幅が0.5以上であることにより、正極活物質層を高密度化のためのプレス応力を緩和することができ、二次粒子の割れを抑制することができる。一方で、第2リチウム複合酸化物粒子の粒度分布幅が0.65以下であることにより、正極活物質層のBET比表面積が過度に増大することによる、保存時のガス発生増大を抑制することができる。保存時のより高いガス発生抑制性能の観点から、第2リチウム複合酸化物粒子の粒度分布幅は、好ましくは0.52~0.62であり、より好ましくは0.54~0.60である。
【0035】
なお、第2リチウム複合酸化物粒子の粒度分布幅は、公知方法(例えば、リチウム複合酸化物粒子を焼成により作製した後の解砕および分級の条件を変更する方法等)により、制御することができる。なお、縦軸を体積%とし、横軸を粒子径とする第2リチウム複合酸化物粒子の体積基準の粒度分布において、通常、ピークトップは一つである。
【0036】
ここで、粒度分布を広くすると非水電解液二次電池のサイクル特性の低下を招くが、本実施形態では、第1リチウム複合酸化物粒子に、単粒子が用いられる。単粒子は、サイクル特性の向上に寄与する。よって、第2リチウム複合酸化物粒子の粒度分布を広くしても、単粒子状の第1リチウム複合酸化物粒子が併用されていることにより、非水電解液二次電池のサイクル特性を高くすることができる。したがって、本実施形態に係る正極活物質によれば、非水電解液二次電池に高いサイクル特性を付与することができる。
【0037】
また、本実施形態に係る正極活物質は、粉体流動性も良好であり、正極の生産効率にも優れる。
【0038】
第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)は、第2リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)よりも小さい限り特に限定されない。第1リチウム複合酸化物粒子のD50は、好ましくは2μm~6μmであり、3μm~5μmであり、より好ましくは3.3μm~4.2μmである。
【0039】
第2リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)は、第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)よりも大きい限り特に限定されない。第2リチウム複合酸化物粒子のD50は、好ましくは12μm~20μmであり、より好ましくは13μm~20μmであり、さらに好ましくは14.5μm~18μmである。
【0040】
第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)および第2リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)が共にそれぞれ上記好ましい範囲内にある場合には、正極活物質層内における第1リチウム複合酸化物粒子および第2リチウム複合酸化物粒子の充填性が向上し、非水電解質二次電池の体積エネルギー密度を特に高めることができる。
【0041】
なお、第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径(D50)、ならびに第2リチウム複合酸化物粒子の10%粒子径(D10)、50%粒子径(D50)、および90%粒子径(D90)は、公知のレーザ回折・散乱式の粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
【0042】
本実施形態においては、第1リチウム複合酸化物粒子の平均一次粒子径は、特に限定されない。非水電解液二次電池の高い出力特性の観点から、第1リチウム複合酸化物粒子の平均一次粒子径は、好ましくは2.0μm未満であり、より好ましくは1.95μm以下である。非水電解質二次電池の保存時のガス発生抑制性能をより高めることができることから、第1リチウム複合酸化物粒子の平均一次粒子径は、好ましくは1.5μm以上であり、より好ましくは1.6μm以上であり、さらに好ましくは1.7μm以上である。
【0043】
本実施形態においては、非水電解質二次電池の高い出力特性、および保存時のより高いガス発生抑制性能の観点から、第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径D50に対する第1リチウム複合酸化物粒子の平均一次粒子径の比が、好ましくは0.45~0.60であり、より好ましくは0.50~0.60である。
【0044】
第2リチウム複合酸化物粒子の平均一次粒子径は、特に限定されず、例えば、0.05μm~2.5μmである。非水電解質二次電池の保存時のガス発生抑制性能をより高めることができることから、平均一次粒子径は、好ましくは1.2μm以上であり、より好ましくは1.5μm以上であり、さらに好ましくは1.7μm以上である。一方で、非水電解質二次電池の特に高いサイクル特性の観点から、平均一次粒子径は、好ましくは2.2μm以下であり、より好ましくは2.0μm以下であり、さらに好ましくは1.9μm以下であり、特に好ましくは1.8μm以下である。
【0045】
なお、「リチウム複合酸化物粒子の平均一次粒子径」とは、リチウム複合酸化物粒子のSEM画像から把握され、かつ任意に選ばれる50個以上の一次粒子の長径の平均値を指す。よって、平均一次粒子径は、具体的には、SEMを用いてリチウム複合酸化物粒子のSEM画像を取得し、画像解析式粒度分布測定ソフトウェア(例、「Mac-View」等)を用いて、任意に選択した50個以上の一次粒子の長径をそれぞれ求め、その平均値を算出することにより求めることができる。なお、第2リチウム複合酸化物粒子は二次粒子であるため、クロスセクションポリッシャー加工によってリチウム複合酸化物粒子の断面観察用試料を作製し、断面SEM画像を用いると、第2リチウム複合酸化物粒子の平均一次粒子径の測定が容易である。
【0046】
なお、リチウム複合酸化物粒子の平均一次粒子径は、次のようにして制御することができる。まず、公知方法に従い、リチウム複合酸化物粒子の前駆体である、水酸化物を作製する。この水酸化物は、通常、リチウム複合酸化物粒子に含まれる金属元素のうち、リチウム以外の金属元素を含有する。この水酸化物と、リチウム源となる化合物(例、炭酸リチウム等)とを混合し、焼成を行う。このときの焼成温度と焼成時間とを調整することにより、リチウム複合酸化物粒子の平均一次粒子径を制御することができる。焼成温度は、好ましくは700℃~1000℃である。焼成時間は、好ましくは3時間~7時間である。
【0047】
第1リチウム複合酸化物粒子のBET比表面積は、特に限定されない。非水電解質二次電池に優れた出力特性を付与できることから、第1リチウム複合酸化物粒子のBET比表面積は、好ましくは0.50m/g~0.85m/gであり、より好ましくは0.55m/g~0.80m/gである。
【0048】
第2リチウム複合酸化物粒子のBET比表面積は、特に限定されない。非水電解質二次電池に優れた出力特性を付与できることから、第2リチウム複合酸化物粒子のBET比表面積は、好ましくは0.10m/g~0.30m/gであり、より好ましくは0.13m/g~0.27m/gである。
【0049】
なお、第1および第2リチウム複合酸化物粒子のBET比表面積は、市販の比表面積測定装置を用いて、窒素吸着法によって測定することができる。
【0050】
高い体積エネルギー密度の観点から、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物におけるリチウム以外の金属元素の合計に対するニッケルの含有量が、第1リチウム複合酸化物粒子において55モル%以上であり、かつ第2リチウム複合酸化物粒子において50モル%以上であることが好ましく、第1リチウム複合酸化物粒子において60モル%以上であり、かつ第2リチウム複合酸化物粒子において55モル%以上であることがより好ましい。
【0051】
第1リチウム複合酸化物粒子と第2リチウム複合酸化物粒子の混合比は、特に限定されない。第1リチウム複合酸化物粒子の混合量が少なすぎると、サイクル特性が低下する傾向にある。そこで、高いサイクル特性の観点から、第2リチウム複合酸化物粒子に対する第1リチウム複合酸化物粒子の質量比(第1リチウム複合酸化物粒子/第2リチウム複合酸化物粒子)は、好ましくは20/80以上であり、より好ましくは30/70以上であり、さらに好ましくは40/60以上であり、最も好ましくは45/55以上である。一方、第2リチウム複合酸化物粒子の混合量が少なすぎると、体積充電容量密度が低下する傾向にある。そこで、高い体積充電容量密度の観点から、当該質量比(第1リチウム複合酸化物粒子/第2リチウム複合酸化物粒子)は、好ましくは80/20以下であり、より好ましくは70/30以下であり、さらに好ましくは60/40以下であり、最も好ましくは55/45以下である。
【0052】
正極活物質は、第1リチウム複合酸化物粒子および第2リチウム複合酸化物粒子のみからなっていてよい。正極活物質は、第1リチウム複合酸化物粒子および第2リチウム複合酸化物粒子に加えて、これらの粒子以外の、正極活物質として機能する粒子をさらに含有していてもよい。
【0053】
本実施形態に係る正極活物質を正極に用いて非水電解質二次電池を構築した場合には、正極活物質層を高密度化した場合であっても、非水電解質二次電池に保存時の高いガス発生抑制性能を付与することができる。また、本実施形態に係る正極活物質によれば、非水電解質二次電池に高いサイクル特性を付与することができる。さらに、本実施形態に係る正極活物質によれば、正極の生産効率に優れ得る。本実施形態に係る正極活物質は、典型的には、非水電解質二次電池用の正極活物質であり、好ましくは、非水系のリチウムイオン二次電池用の正極活物質である。本実施形態に係る正極活物質は、全固体二次電池の正極活物質として用いることもできる。
【0054】
そこで、別の側面から、本実施形態に係る正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に支持された正極活物質層と、を備える。当該正極活物質層が、上述の実施形態に係る正極活物質を含有する。
【0055】
以下、リチウムイオン二次電池に用いられる正極を例にして、本実施形態に係る正極について説明するが、本実施形態に係る正極は、以下説明する例に限定されない。図3は、本実施形態に係る正極の、厚さ方向および幅方向に沿った模式断面図である。
【0056】
図示されるように、正極50は、正極集電体52と、正極集電体52に支持された正極活物質層54とを備える。正極活物質層54は、図示例では、正極集電体52の両面上に設けられている。しかしながら、正極活物質層54は、正極集電体52の片面上に設けられていてもよい。好ましくは、正極活物質層54は、正極集電体52の両面上に設けられている。
【0057】
正極集電体52としては、リチウムイオン二次電池に用いられる公知の正極集電体を用いてよく、その例としては、導電性の良好な金属(例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)製のシートまたは箔が挙げられる。正極集電体52としては、アルミニウム箔が好ましい。
【0058】
正極集電体52の寸法は特に限定されず、電池設計に応じて適宜決定すればよい。正極集電体52としてアルミニウム箔を用いる場合には、その厚みは、特に限定されないが、例えば5μm以上35μm以下であり、好ましくは7μm以上20μm以下である。
【0059】
正極活物質層54は、正極活物質を含有する。本実施形態においては、正極活物質として、上述の実施形態に係る正極活物質が用いられる。正極活物質層54は、本発明の効果を阻害しない範囲内で、上述の実施形態に係る正極活物質に加えて、他の正極活物質を含有していてもよい。
【0060】
正極活物質層54は、正極活物質以外の成分、例えば、リン酸三リチウム、導電材、バインダ等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、カーボンナノチューブなど)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
【0061】
正極活物質層54中の正極活物質の含有量(すなわち、正極活物質層54の全質量に対する正極活物質の含有量)は、特に限定されないが、70質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上99質量%以下であり、さらに好ましくは85質量%以上98質量%以下である。正極活物質層54中の導電材の含有量は、特に制限はないが、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下がより好ましい。正極活物質層54中のバインダの含有量は、特に制限はないが、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、0.8質量%以上10質量%以下がより好ましい。
【0062】
正極活物質層54の厚みは、特に限定されないが、例えば、10μm以上300μm以下であり、好ましくは20μm以上200μm以下である。
【0063】
正極活物質層54の密度は、特に限定されないが、高い体積エネルギー密度の観点から、好ましくは3.00g/cm~4.00g/cmであり、より好ましくは3.20g/cm~4.00g/cmであり、さらに好ましくは3.40g/cm~4.00g/cmであり、特に好ましくは3.50g/cm~4.00g/cmである。なお。正極活物質層54の密度が大きいほど、正極活物質層54の高密度化のためのプレス処理の圧力が大きくなるため、リチウム複合酸化物粒子に割れが生じて、リチウムイオン二次電池100の保存時のガス発生が起こりやすい。したがって、正極活物質層54の密度が大きいほど、リチウムイオン二次電池100の保存時のガス発生を抑制する意義が大きい。
【0064】
正極活物質層54を高密度化した場合、リチウム複合酸化物粒子の割れが生じ難いため、BET比表面積が比較的低くなる。例えば、正極活物質層54の密度が3.50g/cm~4.00g/cmである場合に、正極活物質層54は、0.44~0.50m/gのBET比表面積を有し得る。なお、正極活物質層54のBET比表面積は、市販の比表面積測定装置を用い、窒素吸着法によって測定することができる。
【0065】
図示例のように、正極50の幅方向の一方の端部に、正極活物質層54が設けられていない正極活物質層非形成部分52aが設けられていてもよい。正極活物質層非形成部分52aでは、正極集電体52が露出しており、正極活物質層非形成部分52aは集電部として機能することができる。しかしながら、正極50から集電するための構成はこれに限られない。
【0066】
正極シート50の正極活物質層非形成部分52aにおいて、正極活物質層54に隣接する位置に絶縁粒子を含む絶縁性の保護層(図示せず)を設けてもよい。この保護層により、正極活物質層非形成部分52aと負極活物質層64との間の短絡を防止することができる。
【0067】
本実施形態に係る正極50は、公知方法に従い作製することができる。例えば、正極50は、正極活物質、溶媒(分散媒)、必要に応じ、バインダ、導電材等を含有する正極活物質層形成用ペーストを作製し、当該ペーストを、正極集電体52上に塗布し、乾燥した後、プレス処理することによって作製することができる。
【0068】
本実施形態に係る正極50によれば、正極活物質層54を高密度化した場合であっても、非水電解質二次電池に、保存時の高いガス発生抑制性能を付与することができる。本実施形態に係る正極50によれば、非水電解質二次電池に、高いサイクル特性を付与することができる。本実施形態に係る正極は、生産効率に優れ得る。本実施形態に係る正極は、典型的には、非水電解質二次電池用の正極であり、好ましくは、非水系のリチウムイオン二次電池用の正極である。本実施形態に係る正極を、全固体二次電池の正極として用いることもできる。
【0069】
そこで、別の側面から、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、を備え、当該正極が、上述の実施形態に係る正極である。
【0070】
以下、本実施形態に係る非水電解質二次電池について、扁平形状の捲回電極体と扁平形状の電池ケースとを有する扁平角型のリチウムイオン二次電池を例にして、詳細に説明する。しかしながら、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、以下説明する例に限定されない。
【0071】
図4に示すリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解質(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には、外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36とが設けられている。正負極端子42,44はそれぞれ正負極集電板42a,44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質には、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。なお、正極端子42と正極集電板42aとの間または負極端子44と負極集電板44aとの間に、電流遮断機構(CID)を設置してもよい。
【0072】
捲回電極体20は、図4および図5に示すように、正極シート50と、負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。正極シート50は、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された構成を有する。負極シート60は、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成されている構成を有する。
【0073】
正極活物質層非形成部分52a(すなわち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)および負極活物質層非形成部分62a(すなわち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)は、捲回電極体20の捲回軸方向(すなわち、上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端から外方にはみ出すように形成されている。正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aはそれぞれ、集電部として機能する。正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aには、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。なお、正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aの形状は、図示例のものに限られない。正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aは、所定の形状に加工された集電タブとして形成されていてもよい。
【0074】
正極シート50として、上述した実施形態に係る正極50が用いられている。なお、本構成例においては、正極シート50では、正極集電体52の両面に正極活物質層54が形成されている。
【0075】
負極集電体62としては、リチウムイオン二次電池に用いられる公知の負極集電体を用いてよく、その例としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)製のシートまたは箔が挙げられる。負極集電体62としては、銅箔が好ましい。
【0076】
負極集電体62の寸法は特に限定されず、電池設計に応じて適宜決定すればよい。負極集電体62として銅箔を用いる場合には、その厚みは、特に限定されないが、例えば5μm以上35μm以下であり、好ましくは7μm以上20μm以下である。
【0077】
負極活物質層64は負極活物質を含有する。当該負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。黒鉛は、天然黒鉛であっても人造黒鉛であってもよく、黒鉛が非晶質な炭素材料で被覆された形態の非晶質炭素被覆黒鉛であってもよい。
【0078】
負極活物質の平均粒子径(メジアン径:D50)は、特に限定されないが、例えば、0.1μm以上50μm以下であり、好ましくは1μm以上25μm以下であり、より好ましくは5μm以上20μm以下である。なお、負極活物質の平均粒子径(D50)は、例えば、レーザ回折散乱法により求めることができる。
【0079】
負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
【0080】
負極活物質層64中の負極活物質の含有量は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上99質量%以下がより好ましい。負極活物質層64中のバインダの含有量は、0.1質量%以上8質量%以下が好ましく、0.5質量%以上3質量%以下がより好ましい。負極活物質層64中の増粘剤の含有量は、0.3質量%以上3質量%以下が好ましく、0.5質量%以上2質量%以下がより好ましい。
【0081】
負極活物質層64の厚みは、特に限定されないが、例えば、10μm以上300μm以下であり、好ましくは20μm以上200μm以下である。
【0082】
セパレータ70としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
【0083】
非水電解質80は、典型的には、非水溶媒と支持塩(電解質塩)とを含有する。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F-DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等が例示される。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0084】
支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)等のリチウム塩(好ましくはLiPF)を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
【0085】
なお、上記非水電解質80は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した成分以外の成分、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、オキサラト錯体等の被膜形成剤;ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;増粘剤;等の各種添加剤を含んでいてもよい。
【0086】
以上のようにして構成されるリチウムイオン二次電池100は、保存時の高いガス発生抑制性能を有する。リチウムイオン二次電池100は、高い体積エネルギー密度と保存時の高いガス発生抑制性能とを両立することが可能である。また、リチウムイオン二次電池100は、高いサイクル特性(特に、充放電を繰り返した際の容量劣化耐性)を有する。リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。具体的な用途としては、パソコン、携帯電子機器、携帯端末等のポータブル電源;電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の車両駆動用電源;小型電力貯蔵装置の蓄電池などが挙げられ、なかでも、車両駆動用電源が好ましい。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
【0087】
なお、一例として扁平形状の捲回電極体20を備える角形のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、ここに開示される非水電解質二次電池は、積層型電極体(すなわち、複数の正極と、複数の負極とが交互に積層された電極体)を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。積層型電極体は、正極と負極の間のそれぞれに1枚のセパレータが介在するように、複数のセパレータを含むものであってよく、1枚のセパレータが折り返されながら、正極と負極とが交互に積層されたものであってよい。
【0088】
また、ここに開示される非水電解質二次電池は、コイン型リチウムイオン二次電池、ボタン型リチウムイオン二次電池、円筒形リチウムイオン二次電池、ラミネートケース型リチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、ここに開示される非水電解質二次電池は、公知方法に従い、リチウムイオン二次電池以外の非水電解質二次電池として構成することもできる。
【0089】
他方で、上述の実施形態に係る正極を用いて、公知方法に従い、非水電解質80に代えて固体電解質を用いて全固体二次電池(特に全固体リチウムイオン二次電池)を構築することもできる。
【0090】
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
【0091】
<実施例1>
第1リチウム複合酸化物粒子として、50%粒子径(D50)が4.0μm、BET比表面積が0.65m/gの単粒子状のLiNi0.6Co0.2Mn0.2を用意した。第2リチウム複合酸化物粒子として、50%粒子径(D50)が16.5μm、粒度分布幅が0.62、BET比表面積が0.20m/gの二次粒子状のLiNi0.55Co0.20Mn0.25を用意した。50%粒子径(D50)、粒度分布幅、BET比表面積は、後述の方法で求めた。
【0092】
第1リチウム複合酸化物粒子と第2リチウム複合酸化物粒子とを50:50の質量比で混合することにより、正極活物質を用意した。この正極活物質と、導電材としてのカーボンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、正極活物質:AB:PVDF=97.5:1.5:1.0の質量比で混合し、得られた混合物にN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極活物質層形成用スラリーを調製した。
【0093】
アルミニウム箔製の正極集電体の両面に、正極活物質層形成用スラリーを塗布し、乾燥して正極活物質層を形成した。圧延ローラーにより正極活物質層を、150kPaの圧力でロールプレスした。これを所定の寸法に裁断した後、アルミニウムタブを取り付けて正極シートを作製した。実施例1の正極シートの正極活物質層の密度は、3.50g/cmであった。また、後述の方法で測定した正極活物質層のBET比表面積は、0.49m/gであった。
【0094】
また、負極活物質としての黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比で、イオン交換水中で混合し、負極活物質層形成用スラリーを調製した。この負極活物質層形成用スラリーを、銅箔上に塗布し、乾燥を行い、負極活物質層を形成した。圧延ローラーにより負極活物質層を、所定の密度となるようにロールプレスした。これを所定の寸法に裁断した後、ニッケルタブを取り付けて負極シートを作製した。
【0095】
セパレータとして、多孔性ポリオレフィンシートを用意した。正極シートと、負極シートとをセパレータが介在するようにしつつ重ね合わせ、積層型電極体を作製した。
【0096】
積層型電極体をアルミラミネートシートで構成される電池ケースに挿入し、非水電解質を注液した。なお、非水電解質には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:EMC=30:70の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させ、ビニレンカーボネートを0.3質量%となるように添加したものを用いた。その後、電池ケースを封止することによって、実施例1の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
【0097】
<実施例2~8および比較例1~4>
表1に示す50%粒子径(D50)および粒度分布幅を有する第2リチウム複合酸化物粒子を用い、表1に示す質量比で第1リチウム複合酸化物粒子と第2リチウム複合酸化物粒子とを混合して正極活物質を用意した以外は、実施例1と同様の方法で、評価用リチウムイオン二次電池を作製した。なお、第2リチウム複合酸化物粒子の粒度分布幅は、第2リチウム複合酸化物粒子の製造時の解砕および分級の条件を変えることで変化させた。なお、得られた正極シートの密度およびBET比表面積を表1に示す。
【0098】
<第1および第2リチウム複合酸化物粒子の粒度分布測定>
市販のレーザ回折・散乱式粒度分布測定装置(Malvern Panalytical社製「Mastersizer-3000」)を用いて、第1および第2リチウム複合酸化物粒子の体積基準の粒度分布を測定した。粒径が小さい微粒子側からの累積頻度10体積%、50体積%、および90体積%に相当する粒子径を、10%粒子径(D10),50%粒子径(D50),および90%粒子径(D90)として求めた。また、第2リチウム複合酸化物粒子の粒度分布幅は、(D90-D10)/D50を計算することにより求めた。
【0099】
<BET比表面積測定>
市販の比表面積測定装置(マウンテック社製「Macsorb HM Model-1208」)を用い、窒素吸着法によって、第1および第2リチウム複合酸化物粒子、ならびに正極活物質層のBET比表面積を測定した。
【0100】
<保存時ガス発生量評価>
各評価用リチウムイオン二次電池を25℃の温度環境下で、0.2mA/cmの電流密度で4.25Vまで定電流充電し、その後、電流密度が0.04mA/cmになるまで4.25Vの電圧で定電圧充電した。各評価用リチウムイオン二次電池を、10分休止後、0.2mA/cmの電流密度で3.0Vまで定電流放電した。この時のガス量を求め、保存前ガス量とした。
【0101】
次に、各評価用リチウムイオン二次電池を25℃の温度環境下で、0.2mA/cmの電流密度で4.25Vまで定電流充電し、その後、電流密度が0.04mA/cmになるまで4.25Vの電圧で定電圧充電した。各評価用リチウムイオン二次電池を60℃の恒温槽内で60日間保存した。0.2mA/cmの電流密度で3.0Vまで定電流放電した後、ガス量を求め、保存後ガス量とした。
【0102】
保存後ガス量と保存前ガス量との差より、ガス発生量を求めた。次いで、実施例2のガス発生量を100とした場合のその他の実施例および比較例のガス発生量の比を求めた。結果を表1に示す。
【0103】
<体積充電容量密度測定>
初期充電として、各評価用リチウムイオン二次電池を25℃の温度環境下で、0.2mA/cmの電流密度で4.25Vまで定電流充電し、その後、電流密度が0.04mA/cmになるまで4.25Vの電圧で定電圧充電した。このときの充電容量を求めた。
【0104】
第1リチウム複合酸化物粒子と第2リチウム複合酸化物粒子とを、表1に示す質量比で混合し、Φ19mmの円柱型へ成形した試料を、70kNの荷重で30秒間プレスした。プレス後の混合物の密度を測定した。この密度に、上記の充電容量を乗ずることで、体積充電容量密度(mAh/cm)を算出した。結果を表1に示す。
【0105】
<サイクル特性評価>
初期充電として、各評価用リチウムイオン二次電池を25℃の温度環境下で、0.2mA/cmの電流密度で4.25Vまで定電流充電し、その後、電流密度が0.04mA/cmになるまで4.25Vの電圧で定電圧充電した。各評価用リチウムイオン二次電池を、10分休止後、0.2mA/cmの電流密度で3.0Vまで定電流放電した。
【0106】
各評価用リチウムイオン二次電池を25℃の温度環境下に置き、0.2mA/cmの電流密度で4.18Vまで定電流充電し、その後、電流密度が0.04mA/cmになるまで定電圧充電した。その後、0.2mA/cmの電流密度で3.48Vまで定電流放電した。このときの放電容量を求めた。この充放電を1サイクルとし、各評価用リチウムイオン二次電池に、400サイクルの充放電を繰り返した。400サイクル目の放電容量を求めた。(充放電400サイクル目の放電容量/充放電1サイクル目の放電容量)×100より、サイクル特性の指標として容量維持率(%)を求めた。結果を表1に示す。
【0107】
【表1】
【0108】
表1の結果より、小粒子径の単粒子(すなわち、第1リチウム複合酸化物)と、大粒子径の二次粒子(すなわち、第2リチウム複合酸化物)とを併用した場合において、第2リチウム複合酸化物の粒度分布幅が0.50~0.65である場合に、リチウムイオン二次電池保存時の高いガス発生抑制性能が得られることがわかる。表1より、実施例の方が比較例よりも正極活物質層のBET比表面積が小さいことがわかる。正極活物質層のプレス時に二次粒子に割れが生じると、正極活物質層のBET比表面積が大きくなるため、実施例においては、正極活物質層のプレス時の二次粒子の割れが抑制されているといえる。
【0109】
したがって、ここに開示される正極活物質によれば、正極活物質層を高密度化した場合でも、非水電解質二次電池に保存時の高いガス発生抑制性能を付与できることがわかる。
【0110】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【0111】
すなわち、ここに開示される正極活物質、正極および二次電池は、以下の項[1]~[9]である。
[1]単粒子状の第1リチウム複合酸化物粒子と、
二次粒子状の第2リチウム複合酸化物粒子と、
を含有する正極活物質であって、
レーザ回折散乱法により得られる体積基準の粒度分布において、累積頻度が10%となる粒子径を10%粒子径D10、累積頻度が50%となる粒子径を50%粒子径D50、および累積頻度が90%となる粒子径を90%粒子径D90としたときに、前記第2リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径が、前記第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径よりも大きく、かつ前記第2リチウム複合酸化物粒子の(D90-D10)/D50で表される粒度分布幅が、0.50~0.65である、
正極活物質。
[2]前記粒度分布幅が、0.52~0.62である、項[1]に記載の正極活物質。
[3]前記第1リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径が、2μm~6μmであり、前記第2リチウム複合酸化物粒子の50%粒子径が、12μm~20μmである、項[1]または[2]に記載の正極活物質。
[4]前記第2リチウム複合酸化物粒子に対する前記第1リチウム複合酸化物粒子の質量比が、40/60~60/40である、項[1]~[3]のいずれか1項に記載の正極活物質。
[5]前記第1リチウム複合酸化物粒子および前記第2リチウム複合酸化物粒子が、それぞれリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物の粒子である、項[1]~[4]のいずれか1項に記載の正極活物質。
[6]前記リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物におけるリチウム以外の金属元素の合計に対するニッケルの含有量が、50モル%以上である、項[5]に記載の正極活物質。
[7]正極集電体と、
前記正極集電体上に支持された正極活物質層と、
を備える正極であって、
前記正極活物質層が、項[1]~[6]のいずれか1項に記載の正極活物質を含む、正極。
[8]前記正極活物質層の密度が、3.50g/cm~4.00g/cmである、項[7]に記載の正極。
[9]正極と、
負極と、
非水電解質と、を備える非水電解質二次電池であって、
前記正極が、項[7]または[8]に記載の正極である、
非水電解質二次電池。
【符号の説明】
【0112】
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
80 非水電解質
100 リチウムイオン二次電池
図1
図2
図3
図4
図5