(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024060976
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】自動二輪車用タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 13/00 20060101AFI20240425BHJP
B60C 1/00 20060101ALI20240425BHJP
B60C 15/04 20060101ALI20240425BHJP
B60C 15/06 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
B60C13/00 E
B60C1/00 A
B60C1/00 B
B60C15/04 C
B60C15/06 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022168591
(22)【出願日】2022-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】芝本 昇平
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA02
3D131AA06
3D131AA45
3D131BB06
3D131BC13
3D131BC15
3D131BC43
3D131EA10X
3D131GA19
3D131HA12
3D131HA15
3D131HA45
(57)【要約】
【課題】 旋回走行時の腰感、接地感及び吸収性を向上する。
【解決手段】 トレッド部2と、一対のサイドウォール部3、3と、一対のビード部4、4と、一対のビード部間4、4をトロイド状に延びるカーカス6とを含む自動二輪車用タイヤ1である。サイドウォール部3には、サイドウォールゴム3Gが設けられている。サイドウォール部3の最小厚さTsは、トレッド端Teからタイヤ内腔面2bまでの最小の厚さTaの50%以下である。サイドウォールゴム3の最小厚さDsさは、0.3~1.9mmである。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動二輪車用タイヤであって、
一対のトレッド端を有するトレッド部と、前記一対のトレッド端のそれぞれからタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部と、前記一対のサイドウォール部のそれぞれのタイヤ半径方向の内側に位置する一対のビード部と、前記一対のビード部間をトロイド状に延びるカーカスとを含み、
前記サイドウォール部には、前記カーカスのタイヤ軸方向の外側にサイドウォールゴムが設けられており、
前記サイドウォール部の最小厚さは、前記トレッド端からタイヤ内腔面までの最小のタイヤ厚さの50%以下であり、
前記サイドウォールゴムの最小厚さは、0.3~1.9mmである、
自動二輪車用タイヤ。
【請求項2】
前記一対のビード部のそれぞれに埋設されたビードコアを含み、
前記一対のビード部のそれぞれにおいて、
前記サイドウォール部の最小厚さとなる位置から前記ビードコアまでのタイヤ半径方向の第1距離は、前記ビードコアから前記トレッド端までのタイヤ半径方向の第2距離の60%以下である、請求項1に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項3】
前記第1距離は、前記第2距離の10%以上である、請求項2に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項4】
前記ビードコアからタイヤ半径方向の外側へ、前記第2距離の10%以上かつ60%以下の範囲において、前記サイドウォールゴムの最大厚さと前記サイドウォールゴムの最小厚さとの差が1.5mm以下である、請求項2又は3に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項5】
前記ビードコアからタイヤ半径方向の外側へ、前記第2距離の10%以上かつ60%以下の範囲において、前記サイドウォールゴムの厚さは、0.3~1.9mmである、請求項2又は3に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項6】
前記トレッド部は、踏面を形成するトレッドゴムを含み、
前記サイドウォールゴム及び前記トレッドゴムは、それぞれ老化防止剤を含み、
前記サイドウォールゴムの単位質量当たりの老化防止剤の配合量は、前記トレッドゴムの単位質量当たりの老化防止剤の配合量よりも大きい、請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項7】
前記サイドウォールゴム及び前記トレッドゴムは、それぞれワックスを含み、
前記サイドウォールゴムの単位質量当たりの前記ワックスの配合量は、前記トレッドゴムの単位質量当たりの前記ワックスの配合量よりも大きい、請求項5に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項8】
前記ビードコアは、テープビード構造又はシングルワインド構造である、請求項2に記載の自動二輪車用タイヤ。
【請求項9】
前記ビード部には、モノフィラメントからなるコードを含むチェーファが設けられ、
前記チェーファのタイヤ半径方向の外端は、前記ビードコアからタイヤ半径方向の外側へ、前記第2距離の10%以上かつ60%以下の範囲内に位置する、請求項4に記載の自動二輪車用タイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動二輪車用タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、一対のビードコアと、両ビード部間にトロイド状に延びるカーカスとを備える二輪車用空気入りタイヤが記載されている。この二輪車用空気入りタイヤは、前記カーカスの内側かつ前記ビードコアのタイヤ半径方向外側に硬質ゴム層を含んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
自動二輪車では、車体を倒し込み、タイヤにキャンバー角を与えることで、旋回走行する。このような旋回走行時、タイヤには、腰感、接地感、及び、吸収性を向上することが求められている。前記腰感は、トレッド剛性に大きな関係性を有し、走行時の安定性に影響を与える。前記接地感は、サイドウォール部の撓みやすさに大きな関係性を有し、操縦のし易さに影響を与える。また、前記吸収性は、トレッド部及びサイドウォール部の撓みやすさに大きな関係性を有し、走行時の振動の抑え易さに影響を与える。
【0005】
本発明は、以上のような問題に鑑み案出されたもので、旋回走行時の腰感、接地感及び吸収性を向上することができる自動二輪車用タイヤを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、自動二輪車用タイヤであって、一対のトレッド端を有するトレッド部と、前記一対のトレッド端のそれぞれからタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部と、前記一対のサイドウォール部のそれぞれのタイヤ半径方向の内側に位置する一対のビード部と、前記一対のビード部間をトロイド状に延びるカーカスとを含み、前記サイドウォール部には、前記カーカスのタイヤ軸方向の外側にサイドウォールゴムが設けられており、前記サイドウォール部の最小厚さは、前記トレッド端からタイヤ内腔面までの最小のタイヤ厚さの50%以下であり、前記サイドウォールゴムの最小厚さは、0.3~1.9mmである、自動二輪車用タイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の自動二輪車用タイヤは、上記の構成を採用することで、旋回走行時の腰感、接地感及び吸収性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の自動二輪車用タイヤの一実施例を示すタイヤ子午線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態におけるタイヤ回転軸(図示省略)を含むタイヤ子午線断面図である。本発明は、例えば、サーキットでのレース走行を目的としたタイヤ1に好適に用いられる。但し、本発明は、レース走行用のタイヤ1に限定されるものではない。
【0010】
前記「正規状態」は、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧となるように調整され、しかも無負荷の状態である。本明細書では、特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態で測定された値である。
【0011】
また、「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0012】
また、「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0013】
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2、一対のサイドウォール部3、一対のビード部4、及び、一対のビード部4、4間をトロイド状に延びるカーカス6を含んでいる。
【0014】
トレッド部2は、一対のトレッド端Teと、トレッド端Te間を延びて路面と接地する踏面2aと、タイヤ内腔面2bとを有している。踏面2aは、例えば、タイヤ半径方向外側に凸となる円弧状に湾曲して延びている。このようなタイヤ1は、大きなキャンバー角で旋回することができる。トレッド端Teは、キャンバー角が最大となるときに接地するタイヤ軸方向の外端である。
【0015】
各サイドウォール部3は、各トレッド端Teからタイヤ半径方向内側に延びている。サイドウォール部3には、カーカス6のタイヤ軸方向の外側にサイドウォールゴム3Gが設けられている。本実施形態のサイドウォールゴム3Gは、サイドウォール部3の外面3aを形成している。
【0016】
各ビード部4は、各サイドウォール部3のタイヤ半径方向の内側に位置している。各ビード部4には、本実施形態では、ビードコア5が埋設されている。
【0017】
図2は、
図1のタイヤ1のタイヤ軸方向の一方のサイドウォール部3の拡大図である。
図2に示されるように、サイドウォール部3は、最小厚さTsとなる部分を有している。そして、本発明は、サイドウォール部3の最小厚さTsと、トレッド端Teからタイヤ内腔面2bまでの最小のタイヤ厚さTaとを規定することで、接地感と腰感とを向上できることに着目したものである。すなわち、本発明では、サイドウォール部3の最小厚さTsは、トレッド端Teからタイヤ内腔面2bまでの最小のタイヤ厚さTaの50%以下とされている。これにより、サイドウォール部3では、旋回走行時の撓み量が大きくなるので、接地感が向上する。また、トレッド端Teではタイヤ厚さTaが確保されるので、大きなキャンバー角での旋回走行時において、高い腰感が発揮される。このような作用を効果的に発揮するために、最小厚さTsは、最小のタイヤ厚さTaの30%以上が望ましく、35%以上がさらに望ましく、45%以下が望ましく、40%以下がさらに望ましい。最小のタイヤ厚さTaは、本実施形態では、サイドウォールゴム3Gと後述するカーカス6の本体部6aと含んでおり、カーカス6の折返し部6b及びトレッド補強層7を含んではいない。
【0018】
また、サイドウォールゴム3Gの最小厚さDsは、0.3~1.9mmとされる。最小厚さDsが1.9mm以下であるので、サイドウォール部3での撓み量が確保され、接地感が向上する。また、最小厚さDsが0.3mm以上であるので、サイドウォール部3の剛性の過度の低下が抑制され、旋回走行時の吸収性が向上する。このような作用を効果的に発揮させるために、最小厚さDsは、0.5mm以上が望ましく、0.7mm以上がさらに望ましく、1.5mm以下が望ましく、1.3mm以下がさらに望ましい。
【0019】
サイドウォールゴム3Gの最小厚さDsとなる位置P1からビードコア5までのタイヤ半径方向の第1距離H1は、ビードコア5からトレッド端Teまでのタイヤ半径方向の第2距離H2の60%以下であるのが望ましい。第1距離H1が第2距離H2の60%を超えると、サイドウォール部3の剛性が過度に小さくなるほか、最小のタイヤ厚さTaを小さくする必要があり、腰感が悪化するおそれがある。第1距離H1は、本明細書では、最小厚さDsとなるサイドウォール部3の外面3a上であって、位置P1からビードコア5のタイヤ半径方向の外端5eまでの距離で特定される。また、位置P1は、サイドウォールゴム3Gのタイヤ半径方向の内端3iからタイヤ半径方向の外側へ5mmの距離Laを除いて決定される。第2距離H2は、本明細書では、ビードコア5の外端5eからトレッド端Teまでのタイヤ半径方向の距離で特定される。
【0020】
第1距離H1は、第2距離H2の10%以上であるのが望ましい。第1距離H1が第2距離H2の10%未満の場合、サイドウォールゴム3Gの最小厚さDsとなる位置P1が、ビードコア5に近接することになり、サイドウォール部3の撓み量が小さくなるおそれがある。接地感を高めることを目的として、サイドウォール部3の望ましい位置を撓ますために、第1距離H1は、第2距離H2の20%以上がさらに望ましく、50%以下がさらに望ましい。なお、位置P1が複数の箇所で形成される場合、そのいずれの位置P1もビードコア5までの第1距離H1が、第2距離H2の10%以上が望ましく、20%以上がさらに望ましく、60%以下が望ましく、50%以下がさらに望ましい。
【0021】
ビードコア5からタイヤ半径方向の外側へ、第2距離H2の10%以上かつ60%以下の範囲T1は、サイドウォール部3において、接地感や吸収性に大きな影響を与える領域である。このため、範囲T1において、サイドウォールゴム3Gの最大厚さDm(図示省略)と最小厚さDnとの差(Dm-Dn)が1.5mm以下であるのが望ましく、1.0mm以下であるのがさらに望ましい。これにより、サイドウォール部3での旋回走行時の撓みが、範囲T1で均一に生じるので、さらに接地感が向上する。
【0022】
また、範囲T1において、サイドウォールゴム3Gの厚さDtは、0.3mm以上が望ましく、0.5mm以上がさらに望ましく、1.9mm以下が望ましく、1.5mm以下がさらに望ましい。サイドウォールゴム3Gの厚さDtが0.3mm以上であるので、旋回走行時の吸収性を高く維持することができる。厚さDtが1.9mm以下であるので、サイドウォール部3を撓み易さが確保され、接地感を高く維持することができる。
【0023】
図1に示されるように、カーカス6は、少なくとも1枚、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aにより形成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、両側のビードコア5に至る本体部6aと、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りで折り返される折返し部6bとを含んでいる。カーカスプライ6Aは、周知の構造で形成されている。折返し部6bのタイヤ半径方向の外端6eは、範囲T1(
図2に示す)よりもタイヤ半径方向の外側に位置している。これにより、範囲T1内での剛性が均一となるため接地感を高く維持することができるとの効果が期待される。
【0024】
また、本実施形態のトレッド部2は、カーカス6のタイヤ半径方向の外側に隣接するトレッド補強層7と、トレッド補強層7のタイヤ半径方向の外側に隣接して踏面2aを形成するトレッドゴム2Gとを含んでいる。トレッド補強層7は、周知の構造で形成されている。本実施形態のトレッド補強層7のタイヤ軸方向の外端7eは、トレッド端Teよりもタイヤ軸方向の内側、かつ、タイヤ半径方向の外側に位置している。トレッドゴム2Gとサイドウォールゴム3Gとは、例えば、トレッド補強層7の外端7eとトレッド端Teとを結ぶ線分で区分されている。
【0025】
トレッドゴム2G及びサイドウォールゴム3Gは、例えば、老化防止剤を含んでいる。また、トレッドゴム2G及びサイドウォールゴム3Gは、本実施形態では、ワックスを含んでいる。
【0026】
サイドウォールゴム3Gは、トレッドゴム2Gに比して、路面との接触による摩耗が生じない。このため、外面3aを形成するサイドウォールゴム3Gには、紫外線が照射され続けることによって生じるひび割れや欠けを抑えるために、優れた耐候性が求められる。したがって、サイドウォールゴム3Gの単位質量当たりの老化防止剤の配合量は、トレッドゴム2Gの単位質量当たりの老化防止剤の配合量よりも大きいのが望ましい。なお、サイドウォールゴム3Gの単位質量当たりの老化防止剤の配合量が過度に大きい場合、サイドウォールゴム3Gが変色しやすくなる。このため、サイドウォールゴム3Gのゴム成分100質量部に対する老化防止剤の配合量Ra(図示省略)と、トレッドゴム2Gのゴム成分100質量部に対する老化防止剤の配合量Rbとの差(Ra-Rb)は、好ましくは0.3質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上であり、好ましくは2.0質量部以下、より好ましくは1.5質量部以下である。
【0027】
同様の観点より、サイドウォールゴム3Gの単位質量当たりのワックスの配合量は、トレッドゴム2Gの単位質量当たりのワックスの配合量よりも大きいのが望ましい。サイドウォールゴム3Gのゴム成分100質量部に対するワックスの配合量Waと、トレッドゴム2Gのゴム成分100質量部に対するワックスの配合量Wbとの差(Wa-Wb)は、好ましくは0.3質量部以上、より好ましくは1.0質量部以上であり、好ましくは2.0質量部以下、より好ましくは1.5質量部以下である。
【0028】
老化防止剤としては、例えば、フェニル-α-ナフチルアミン等のナフチルアミン系老化防止剤;オクチル化ジフェニルアミン、4,4′-ビス(α,α′-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン等のジフェニルアミン系老化防止剤;N-イソプロピル-N′-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(1,3-ジメチルブチル)-N′-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N′-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン等のp-フェニレンジアミン系老化防止剤;2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリンの重合物等のキノリン系老化防止剤;2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、スチレン化フェノール等のモノフェノール系老化防止剤;テトラキス-[メチレン-3-(3′,5′-ジ-t-ブチル-4′-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等のビス、トリス、ポリフェノール系老化防止剤等が挙げられる。市販品としては、精工化学(株)、住友化学(株)、大内新興化学工業(株)、フレクシス社等の製品が使用される。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、p-フェニレンジアミン系老化防止剤、キノリン系老化防止剤が好ましい。
【0029】
また、ワックスとしては、特に限定されず、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス;植物系ワックス、動物系ワックス等の天然系ワックス;エチレン、プロピレン等の重合物等の合成ワックス等が挙げられる。市販品としては、大内新興化学工業(株)、日本精蝋(株)、精工化学(株)等の製品が使用される。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0030】
ビードコア5は、例えば、テープビード構造又はシングルワインド構造(図示省略)が適宜採用されうる。テープビード構造及びシングルワインド構造は、リム(図示省略)との高い嵌合圧を生じさせ、腰感を高めるのに役立つ。テープビード構造では、互いに平行に引き揃えたビードワイヤの配列体がゴムや樹脂材料でトッピングされた帯状体を、半径方向内側から外側に渦巻状に巻回されることでビードコア5が形成されている。シングルワインド構造では、1本のビードワイヤが、螺旋状かつ多列多段に連続巻きされることでビードコア5が形成されている。ビードワイヤとしては、スチールコードが好適に採用されるが、有機繊維コードも採用されうる。
【0031】
図3は、ビード部4の拡大図である。
図3に示されるように、各ビード部4には、例えば、モノフィラメントからなるコードを含むチェーファ8と、チェーファ8に隣接するクリンチゴム4Gとが設けられている。チェーファ8は、リムとの嵌合圧を高めて腰感を高く維持するのに役立つ。
【0032】
チェーファ8は、例えば、ビードコア5よりもタイヤ軸方向の内側に配され、タイヤ内腔面2bを形成する内側部8aと、カーカスの折返し部6bのタイヤ軸方向の外側に配される外側部8bと、内側部8aと外側部8bとを繋ぐ中間部8cとを含んでいる。外側部8bは、例えば、チェーファ8のタイヤ半径方向の外端8eを有している。外側部8bは、本実施形態では、サイドウォールゴム3Gとクリンチゴム4Gとを区分している。
【0033】
チェーファ8の外端8eは、本実施形態では、ビードコア5の外端5eよりもタイヤ半径方向の外側に位置している。チェーファ8の外端8eは、例えば、折返し部6bの外端6eよりもタイヤ半径方向の内側に位置している。チェーファ8の外端8eは、本実施形態では、範囲T1内に位置している。これにより、リムとの嵌合圧が高く維持される。
【0034】
クリンチゴム4Gは、例えば、カーカス6とチェーファ8との間に位置している。クリンチゴム4Gは、カーカス6の本体部6aと内側部8aとの間に配される第1部分11aと、カーカス6の折返し部6bと外側部8bとの間に配される第2部分11bと、第1部分11aと第2部分11bとを継ぐ第3部分11cとを含んでいる。クリンチゴム4Gのタイヤ半径方向の外端11eは、例えば、第2部分11bに配されている。クリンチゴム4Gの外端11eは、本実施形態では、範囲T1(
図2に示す)に位置している。
【0035】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例0036】
図1の基本構造を有する自動二輪車用タイヤが、表1の仕様に基づき試作された。試作されたタイヤが自動二輪車の前輪に装着されて、テストライダーによって自動二輪車が走行された。走行中の腰感、接地感及び吸収性が、テストドライバーの官能により評価された。後輪タイヤの仕様は共通である。結果は、比較例1を5点とする評点で表され、数値が大きいほど優れていることを示す。主な共通事項は、以下のとおりである。
【0037】
<共通事項>
前輪タイヤサイズ : 120/70R17
前輪空気圧 : 240kPa
後輪タイヤサイズ : 200/60R17
後輪空気圧 : 160kPa
自動二輪車 : 排気量1000cc(4サイクル)
結果が表1に示される。
【0038】
【0039】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に対して、腰感、接地感及び吸収性が向上していることが理解される。
【0040】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0041】
[本発明1]
自動二輪車用タイヤであって、
一対のトレッド端を有するトレッド部と、前記一対のトレッド端のそれぞれからタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部と、前記一対のサイドウォール部のそれぞれのタイヤ半径方向の内側に位置する一対のビード部と、前記一対のビード部間をトロイド状に延びるカーカスとを含み、
前記サイドウォール部には、前記カーカスのタイヤ軸方向の外側にサイドウォールゴムが設けられており、
前記サイドウォール部の最小厚さは、前記トレッド端からタイヤ内腔面までの最小のタイヤ厚さの50%以下であり、
前記サイドウォールゴムの最小厚さは、0.3~1.9mmである、
自動二輪車用タイヤ。
[本発明2]
前記一対のビード部のそれぞれに埋設されたビードコアを含み、
前記それぞれのビード部において、
前記サイドウォール部の最小厚さとなる位置から前記ビードコアまでのタイヤ半径方向の第1距離は、前記ビードコアから前記トレッド端までのタイヤ半径方向の第2距離の60%以下である、本発明1に記載の自動二輪車用タイヤ。
[本発明3]
前記第1距離は、前記第2距離の10%以上である、本発明2に記載の自動二輪車用タイヤ。
[本発明4]
前記ビードコアからタイヤ半径方向の外側へ、前記第2距離の10%以上かつ60%以下の範囲において、前記サイドウォールゴムの最大厚さと前記サイドウォールゴムの最小厚さとの差が1.5mm以下である、本発明2又は3に記載の自動二輪車用タイヤ。
[本発明5]
前記ビードコアからタイヤ半径方向の外側へ、前記第2距離の10%以上かつ60%以下の範囲において、前記サイドウォールゴムの厚さは、0.3~1.9mmである、本発明2又は3に記載の自動二輪車用タイヤ。
[本発明6]
前記トレッド部は、踏面を形成するトレッドゴムを含み、
前記サイドウォールゴム及び前記トレッドゴムは、それぞれ老化防止剤を含み、
前記サイドウォールゴムの単位質量当たりの老化防止剤の配合量は、前記トレッドゴムの単位質量当たりの老化防止剤の配合量よりも大きい、本発明1又は2に記載の自動二輪車用タイヤ。
[本発明7]
前記サイドウォールゴム及び前記トレッドゴムは、それぞれワックスを含み、
前記サイドウォールゴムの単位質量当たりの前記ワックスの配合量は、前記トレッドゴムの単位質量当たりの前記ワックスの配合量よりも大きい、本発明5に記載の自動二輪車用タイヤ。
[本発明8]
前記ビードコアは、テープビード構造又はシングルワインド構造である、本発明2に記載の自動二輪車用タイヤ。
[本発明9]
前記ビード部には、モノフィラメントからなるコードを含むチェーファが設けられ、
前記チェーファのタイヤ半径方向の外端は、前記ビードコアからタイヤ半径方向の外側へ、前記第2距離の10%以上かつ60%以下の範囲内に位置する、本発明2に記載の自動二輪車用タイヤ。