IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-木質耐力壁 図1
  • 特開-木質耐力壁 図2
  • 特開-木質耐力壁 図3
  • 特開-木質耐力壁 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061007
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】木質耐力壁
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/56 20060101AFI20240425BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
E04B2/56 605D
E04B2/56 604F
E04B2/56 604G
E04B2/56 632B
E04B2/56 632C
E04B2/56 632H
E04H9/02 321C
E04H9/02 311
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022168645
(22)【出願日】2022-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】下錦田 聡志
(72)【発明者】
【氏名】貞広 修
(72)【発明者】
【氏名】木村 誠
【テーマコード(参考)】
2E002
2E139
【Fターム(参考)】
2E002FB07
2E002FB08
2E002FB15
2E002JA01
2E002JA02
2E002JB01
2E002MA11
2E139AC19
2E139BA06
2E139BD15
(57)【要約】
【課題】靱性と耐力に優れ、施工が容易な木質耐力壁を提供する。
【解決手段】壁体12の上下左右の四隅が上梁14と下梁16とに梁接合部18を介して接合される木質耐力壁10であって、前記壁体12は、壁厚方向に対向して固定される四角板状の2枚の木質部材20と、2枚の前記木質部材20の間に設けられ、前記木質部材20の対角線方向に延びるX型の鋼製部材22とを有し、前記梁接合部18は、前記鋼製部材22の端部32と接合し、前記木質部材20とは当接するのみであるようにする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁体の上下左右の四隅が上梁と下梁とに梁接合部を介して接合される木質耐力壁であって、
前記壁体は、壁厚方向に対向して固定される四角板状の2枚の木質部材と、2枚の前記木質部材の間に設けられ、前記木質部材の対角線方向に延びるX型の鋼製部材とを有し、前記梁接合部は、前記鋼製部材の端部と接合し、前記木質部材とは当接するのみであることを特徴とする木質耐力壁。
【請求項2】
前記梁接合部は、前記鋼製部材の端部に接合するとともに前記壁体の上下左右の四隅に配置される鋼材と、この鋼材から前記上梁および前記下梁に向けて突出する壁体側の鋼板と、前記上梁および前記下梁に固定され、前記壁体に向けて突出する梁側の鋼板と、前記鋼板同士を接合するボルトとを含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の木質耐力壁。
【請求項3】
前記鋼製部材が降伏し、その後、前記木質部材が降伏する破壊モードで破壊する部材であることを特徴とする請求項1または2に記載の木質耐力壁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造物に設置される木質耐力壁に関するものであり、特に、直交集成板(CLT:Cross Laminated Timber)と鋼材を用いた木質耐力壁に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、木質部材からなる耐力壁として、壁材にCLTを使用し、壁と梁の接合部にLSB(ラグスクリューボルト)やドリフトピンなどの金物を使用したものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
CLTは、ひき板または小角材(これらをその繊維方向を互いにほぼ平行にして長さ方向に接合接着して調整したものを含む。)をその繊維方向を互いにほぼ平行にして幅方向に並べ、または接着したものを、主としてその繊維方向を互いにほぼ直角にして積層接着し3層以上の構造を持たせた木質板材であり、耐震・耐火性能が高いという特長がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-188845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記の従来の木質耐力壁は、LSBやドリフトピンなどの金物で接合しており、初期剛性の不足や接合部周辺の脆性破壊等によりその性能を十分に発揮できないおそれに加え、各部材の加工の多さや施工性に問題があった。
【0006】
一方、木質中高層建物における木質耐力壁を計画するに当たり、木質耐力壁自身に高い靱性と耐力が期待されるとともに、鋼材やボルトなど一般流通材を用い、加工を省力化し、容易に施工可能な木質耐力壁が求められていた。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、靱性と耐力に優れ、施工が容易な木質耐力壁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る木質耐力壁は、壁体の上下左右の四隅が上梁と下梁とに梁接合部を介して接合される木質耐力壁であって、前記壁体は、壁厚方向に対向して固定される四角板状の2枚の木質部材と、2枚の前記木質部材の間に設けられ、前記木質部材の対角線方向に延びるX型の鋼製部材とを有し、前記梁接合部は、前記鋼製部材の端部と接合し、前記木質部材とは当接するのみであることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る他の木質耐力壁は、上述した発明において、前記梁接合部は、前記鋼製部材の端部に接合するとともに前記壁体の上下左右の四隅に配置される鋼材と、この鋼材から前記上梁および前記下梁に向けて突出する壁体側の鋼板と、前記上梁および前記下梁に固定され、前記壁体に向けて突出する梁側の鋼板と、前記鋼板同士を接合するボルトとを含んで構成されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る他の木質耐力壁は、上述した発明において、前記鋼製部材が降伏し、その後、前記木質部材が降伏する破壊モードで破壊する部材であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る木質耐力壁によれば、壁体の上下左右の四隅が上梁と下梁とに梁接合部を介して接合される木質耐力壁であって、前記壁体は、壁厚方向に対向して固定される四角板状の2枚の木質部材と、2枚の前記木質部材の間に設けられ、前記木質部材の対角線方向に延びるX型の鋼製部材とを有し、前記梁接合部は、前記鋼製部材の端部と接合し、前記木質部材とは当接するのみであるので、靱性と耐力に優れ、施工が容易な木質耐力壁を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明に係る木質耐力壁の実施の形態を示す概略図であり、(1)は正面図、(2)は側断面図、(3)は下隅部分の概略透視斜視図である。
図2図2は、図1のA部分の拡大図であり、(1)は正面図、(2)は側断面図である。
図3図3は、本実施の形態における水平抵抗概念図であり、(1)は正面図、(2)は側断面図、(3)は(2)のB部分の拡大図である。
図4図4は、本実施の形態における施工手順の一例を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明に係る木質耐力壁の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0014】
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る木質耐力壁10は、壁体12の上下左右の四隅が上梁14と下梁16とに梁接合部18を介して接合される矩形の壁である。壁体12は、壁厚方向に対向して固定される四角板状の2枚の木質部材20と、2枚の木質部材20の間に設けられたX型の鋼製ブレース22(鋼製部材)とを有する。
【0015】
なお、本実施の形態では、壁体12の高さ300cm程度、幅200cm程度、壁厚20cm程度を想定しているが、本発明はこれに限るものではない。また、本実施の形態の上梁14および下梁16はH形鋼(鉄骨)で構成されているが、本発明の上梁14および下梁16はこれに限るものではなく、別の形態の鉄骨や鉄筋コンクリートなど他の構造で構成されていてもよい。なお、図1(1)の例では、上梁14および下梁16にリブ24が設けられ、上梁14および下梁16の上側にスラブ26が設けられている。また、図1(3)の例では、壁体12の下隅部分について図示しているが、上隅部分についても同様の構造である。
【0016】
木質部材20は、壁体12および仕上げ材をなす部材であり、CLTで構成される。CLTの繊維方向は鉛直面内の方向に設定してある。木質部材20は、鋼製ブレース22を両側から挟み込むように壁厚方向に2枚、対向配置される。この2枚の木質部材20は、複数箇所に配置されたボルト28およびナットで互いに緊結固定される。これにより、2枚の木質部材20が一体化し、落下防止を図ることができる。なお、本実施の形態では、木質部材20としてスギ等の樹種からなる厚み90mm(3層3プライ)程度の2枚のCLTを想定しているが、本発明はこれに限るものではない。
【0017】
鋼製ブレース22は、木質部材20の対角線方向にX字状に延びる平板状の鋼製部材である。この鋼製ブレース22は、2枚の木質部材20の間に挟み込まれるようにして、各木質部材20から壁厚方向に若干の隙間30をあけて壁厚方向の中央に配置される。隙間30は、外力を受けた鋼製ブレース22が面外方向に変形可能な形状寸法であることが望ましい。なお、本実施の形態では、鋼製ブレース22の厚みとして9mm程度、隙間30として数mm程度を想定しているが、本発明はこれに限るものではない。図1(3)に示すように、鋼製ブレース22の端部32は、壁体12の上下左右の梁接合部18に接合している。
【0018】
梁接合部18は、壁体12の上下左右の四隅側に設けられ、上梁14および下梁16と壁体12を接合する鋼製の部材である。梁接合部18は、鋼製ブレース22の端部32と接合し、木質部材20とは当接するのみである。上梁14および下梁16と梁接合部18とを高力ボルト34およびナットで摩擦接合することにより一体化し、応力伝達を行う。梁接合部18は、壁体12の上下左右で同じ構造であるため、以下においては、壁体12の左上側(図1のA部分)の梁接合部18を例にとり具体的に説明する。
【0019】
図2に示すように、梁接合部18は、鋼製ブレース22の端部32に接合して木質部材20の左上隅の上端面に当接配置されるベースプレート36(鋼材)と、ベースプレート36から上梁14に向けて突出する壁体側のプレート38(鋼板)と、上梁14のフランジ40に溶接固定され、壁体12に向けて突出する梁側のプレート42(鋼板)と、プレート38、42同士を接合する高力ボルト34とを含んで構成される。プレート38、42は上下に突き合わされており、その前後面にはプレート38、42を跨ぐ形でプレート44が左右方向に間隔をあけて配置される。各プレート38、42、44は貫通孔46に通された複数の高力ボルト34およびナット48によって接合されている。ベースプレート36上面および上梁14のフランジ40下面の前後側には、リブ50が左右方向に間隔をあけて溶接配置されており、プレート44はリブ50を避ける位置に配置される。なお、図の例では、プレート44が左右方向に間隔をあけて3枚配置され、各プレート44に対して高力ボルト34が正面視で上下方向に2列、左右方向に2列、それぞれ若干の間隔をあけて配置されているが、本発明はこれに限るものではない。
【0020】
ベースプレート36と鋼製ブレース22の端部32は溶接等により接合される。プレート38はベースプレート36に溶接等により接合される。ベースプレート38の左端側の下面には、下方向に延びるプレート52が溶接等により接合されている。このプレート52とベースプレート36によって正面視で略L字状のL型金物54を構成している。プレート52の側面および木質部材20の側面には構造用合板56が設けられ、構造用合板56は木質部材20に図示しないビスで固定される。
【0021】
鋼製ブレース22の端部32側は、幅が一定の長板部60と、長板部60から端部32に近づくにしたがって次第に幅が広くなる幅広部62とを接続して構成される。幅広部62の端部は、ベースプレート36の下面とプレート52の右側面に対して溶接等で固定される。長板部60と幅広部62は延在方向に突き合わされており、その前後面には長板部60と幅広部62を跨ぐ形でプレート64が配置される。長板部60、幅広部62、プレート64は、自身および木質部材20を貫通する貫通孔66に通された複数のボルト68およびナット70によって接合されている。木質部材20側の貫通孔66の口は、木栓72にて塞がれる。なお、鋼製ブレース22の端部32側は、長板部60と幅広部62をボルト68で接合した構成に限るものではなく、長板部60と幅広部62が連続した形状であってもよい。また、幅広部62の形状は、図1のように、略水平方向に延びる辺と略鉛直方向に延びる辺を有する略矩形状であってもよい。
【0022】
木質部材20には、図2(1)に示すように、それぞれ対応する位置に水平前後方向の段差付きの貫通孔74(座彫り孔)が間隔をあけて複数設けられており、各貫通孔74には連結用のボルト28が通されている。ボルト28の頭部は一方の木質部材20の貫通孔74の段差に当接し、ボルト28の先端部は他方の木質部材20の貫通孔74の段差から出ている。ボルト28の先端部には、ナット76が螺合しており、段差に向けて締め付けられている。このボルト28およびナット76によって2枚の木質部材20同士は一体的に固定されている。貫通孔74の口は、木栓78にて塞がれる。
【0023】
上記構成の動作および作用について説明する。
図3(1)に示すように、木質耐力壁10が左側から水平力を受けると、図のように変形する。木質部材20は、左上・右下の梁接合部18のL型金物54に接触し、支圧により圧縮力を伝達する。一方、右上の梁接合部18の下面から離れるとともに、左下の梁接合部18の上面から浮き上がる。鋼材ブレース22については、左下と右上を結ぶ右上がり方向のブレース部分が引張力を伝達し、左上と右下を結ぶ左上がり方向のブレース部分は隙間30内を面外方向に変形することで(図3(3)を参照)、圧縮力を負担しない。それぞれの梁接合部18で生じる応力を上梁14および下梁16と結ぶ高力ボルト34にて伝達する。
【0024】
本実施の形態では、梁接合部18を木質耐力壁10の上下左右の四隅に設置することで、せん断力、および、付加曲げモーメント偶力による軸方向力を処理する。そのため、応力伝達機構は木質耐力壁10の厚みや幅によらず同じであり、プロポーションによらず同様のディテールを用いた汎用的な設計、納まりを実現することが可能である。
【0025】
次に、上記の木質耐力壁10の施工方法の一例について説明する。
図4(1)に示すように、まず、鉄骨建方により上梁14および下梁16を施工した後、上梁14および下梁16の間に鋼製ブレース22を配置し、鋼製ブレース22の端部32の梁接合部18と上梁14および下梁16とをそれぞれ高力ボルト34にて仮締めする。続いて、図4(2)に示すように、鋼製ブレース22を両側から挟み込むように2枚の木質部材20を配置して、2枚の木質部材20の下隅を下側の梁接合部18のL型金物54に載せ掛ける。その後、木質部材20同士をボルト28で仮締めする。
【0026】
次に、下側の梁接合部18のL型金物54と木質部材20の隙間がなくなるように梁接合部18のL型金物54と木質部材20の位置を調整し、梁接合部18の高力ボルト34を本締めする。同様に、上側の梁接合部18のL型金物54と木質部材20の位置を調整し、梁接合部18の高力ボルト34の本締めを行う。
【0027】
次に、木質部材20同士を結ぶボルト28を本締めする。そして最後に、木質部材20にあるボルト28用の貫通孔74(座彫り孔)を木栓78にて埋める処理を行う。このようにすることで、本実施の形態の木質耐力壁10を比較的容易に施工することができる。
【0028】
本実施の形態によれば、CLTからなる木質部材20の支圧と鋼材ブレース22の引張と応力伝達機構を明確に分け、部材の耐力を発揮できるようにすることで、耐力と靱性を高めることができる。また、鋼材ブレース22の引張降伏の後に、木質部材20の主に端部に支圧による圧縮降伏が生じる破壊形式であることから、靱性的な破壊モードであり、CLTの割裂破壊のような脆性破壊を生じることがなく、耐力壁の靱性を高めることができる。
【0029】
このように、CLTと鋼材ブレースを組み合わせた本実施の形態の木質耐力壁10は、従来の木質耐力壁に対して靱性と耐力に優れている。また、一般的に流通している鋼材、ボルト、木材を使用することから、従来のLSB等を用いた木質耐力壁に比べて容易に施工することができ、汎用性の高い木質耐力壁を実現可能である。したがって、本実施の形態によれば、靱性と耐力に優れ、施工が容易な木質耐力壁を提供することができる。
【0030】
以上説明したように、本発明に係る木質耐力壁によれば、壁体の上下左右の四隅が上梁と下梁とに梁接合部を介して接合される木質耐力壁であって、前記壁体は、壁厚方向に対向して固定される四角板状の2枚の木質部材と、2枚の前記木質部材の間に設けられ、前記木質部材の対角線方向に延びるX型の鋼製部材とを有し、前記梁接合部は、前記鋼製部材の端部と接合し、前記木質部材とは当接するのみであるので、靱性と耐力に優れ、施工が容易な木質耐力壁を提供することができる。
【0031】
また、本発明に係る他の木質耐力壁によれば、前記梁接合部は、前記鋼製部材の端部に接合するとともに前記壁体の上下左右の四隅に配置される鋼材と、この鋼材から前記上梁および前記下梁に向けて突出する壁体側の鋼板と、前記上梁および前記下梁に固定され、前記壁体に向けて突出する梁側の鋼板と、前記鋼板同士を接合するボルトとを含んで構成されるので、汎用性の高い木質耐力壁を提供することができる。
【0032】
また、本発明に係る他の木質耐力壁によれば、前記鋼製部材が降伏し、その後、前記木質部材が降伏する破壊モードで破壊する部材であるので、靱性的な破壊が可能となり、木質耐力壁の靱性をより高めることができる。
【0033】
なお、2015年9月の国連サミットにおいて採択された17の国際目標として「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」がある。本実施の形態に係る木質耐力壁は、このSDGsの17の目標のうち、例えば「11.住み続けられるまちづくりを」の目標などの達成に貢献し得る。
【産業上の利用可能性】
【0034】
以上のように、本発明に係る木質耐力壁は、木質中高層建物などの建物に有用であり、特に、靱性と耐力に優れ、容易に施工するのに適している。
【符号の説明】
【0035】
10 木質耐力壁
12 壁体
14 上梁
16 下梁
18 梁接合部
20 木質部材
22 鋼製ブレース(鋼製部材)
24,50 リブ
26 スラブ
28,68 ボルト
30 隙間
32 端部
34 高力ボルト
36 ベースプレート(鋼材)
38,42 プレート(鋼板)
40 フランジ
44,52 プレート
46,74 貫通孔
48,70,76 ナット
54 L型金物
56 構造用合板
60 長板部
62 幅広部
72,78 木栓
図1
図2
図3
図4