IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹内製作所の特許一覧

<>
  • 特開-作業用車両 図1
  • 特開-作業用車両 図2
  • 特開-作業用車両 図3
  • 特開-作業用車両 図4
  • 特開-作業用車両 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061109
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】作業用車両
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/12 20060101AFI20240425BHJP
   E02F 9/24 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
E02F9/12 A
E02F9/24 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022168835
(22)【出願日】2022-10-21
(71)【出願人】
【識別番号】000150154
【氏名又は名称】株式会社竹内製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001726
【氏名又は名称】弁理士法人綿貫国際特許・商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】林 洋平
(72)【発明者】
【氏名】石合 昭宏
【テーマコード(参考)】
2D015
【Fターム(参考)】
2D015GA01
2D015GB02
(57)【要約】
【課題】上部体の旋回をロックするロックピンの操作が容易にできて、且つ、前記ロックピンの紛失や盗難が防止できる構成の作業用車両を提供することを目的とする。
【解決手段】作業用車両1は、走行装置10が取付けられた下部体2と、下部体2の上に旋回可能に配設された上部体3と、上部体3に取付けられて油圧により作動する作業装置4と、上部体3の旋回をロックするロックピン5を備える。ロックピン5は、柱状部6が上下方向に摺動可能に受け部15に保持されており、第1端部7aをガイド溝8に入れた状態で操作部7を操作することで、上部体3の旋回のロックと、上部体3の旋回のロック解除との切り替えが可能な構成である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行装置が取付けられた下部体と、前記下部体の上に旋回可能に配設された上部体と、前記上部体に取付けられて油圧により作動する作業装置と、前記上部体の旋回をロックするロックピンを備え、
前記ロックピンは、柱状部と、前記柱状部の上に配される操作部を有し、
前記下部体は、前記柱状部と係合可能な位置にストッパが設けられており、
前記上部体は、前記操作部の第1端部を入れるガイド溝を有し、
前記ガイド溝は、上下に延びる第1溝と、前記第1溝の上端から左右もしくは前後に延びる第2溝を有しており、
前記上部体は、前方に向かって延設された受け部を有し、
前記ロックピンは、前記柱状部が上下方向に摺動可能に前記受け部に保持されており、前記第1端部を前記ガイド溝に入れた状態の前記操作部を操作することで、前記上部体の旋回のロックと、前記上部体の旋回のロック解除との切り替えが可能な構成であること
を特徴とする作業用車両。
【請求項2】
前記下部体は走行輪を有し、前記上部体は操縦室を有し、
前記ロックピンは、前記操縦室の前方に設けられており、
前記ガイド溝は、前記第1溝と、前記第1溝の上端から左方向に延びる前記第2溝と、前記第2溝の左端から下方向に延びる第3溝を有する構成であること
を特徴とする請求項1に記載の作業用車両。
【請求項3】
前記操作部は、前記柱状部に固定された接合部と、前記接合部の後方側が延設した前記第1端部と、前記接合部の前方側が折り曲げられて上方に向かう立設部と、前記立設部の上方側が折り曲げられて延設したハンドル部を有し、
前記柱状部の中心を前記上下方向に通る第1軸線は、前記接合部の中心を前記接合部の長手方向に通る第2軸線と交差または直交している構成であること
を特徴とする請求項2に記載の作業用車両。
【請求項4】
前記上部体は、ガイド板を有し、
前記ガイド板は、前記ガイド溝に沿って配されており、前記ガイド板の前方に突出しており、且つ、前記第1端部が前記ガイド溝から外れることを防止するリブ部を有し、
前記第1軸線は、前記上部体の旋回のロック時に前記第3溝の幅方向の中心を前記ガイド溝の深さ方向に通る第3軸線と交差または直交する構成であること
を特徴とする請求項3に記載の作業用車両。
【請求項5】
前記受け部は、前記上下方向に延びる筒状部を有し、前記筒状部に形成された貫通穴に前記柱状部が通されており、
前記操作部は、所定間隔で配される緩衝部を有し、
前記上部体の旋回のロック時は前記緩衝部と前記筒状部の上面とが接する構成であり、前記上部体の旋回のロック解除時は前記緩衝部と前記筒状部の上面とが離れる構成であること
を特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の作業用車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油圧により作動する作業装置を備えた作業用車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、走行輪もしくはクローラが取付けられた下部体と、下部体の上に旋回可能に配設された上部体と、下部体もしくは上部体に取付けられて油圧により作動する作業装置を備えるエクスカベータや、自走式クレーン等が知られている。
【0003】
上記の作業用車両は、自走する際に上部体の旋回をロックするロックピンを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9-058982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、特許文献1(特開平9-058982号公報)は、上部体の旋回をロックするロックピンが示されている。しかしながら、ワイヤによるロックピンの操作が難しいという課題があった。また、ロックピンに取付けたワイヤが破断することがあり、ワイヤが破断した状態のロックピンや、ワイヤを有さない構成のロックピンは、紛失や盗難の虞があるという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、上部体の旋回をロックするロックピンの操作が容易にできて、且つ、前記ロックピンの紛失や盗難が防止できる構成の作業用車両を提供することを目的とする。
【0007】
一実施形態として、以下に開示する解決策により、前記課題を解決する。
【0008】
本発明に係る作業用車両は、走行装置が取付けられた下部体と、前記下部体の上に旋回可能に配設された上部体と、前記上部体に取付けられて油圧により作動する作業装置と、前記上部体の旋回をロックするロックピンを備え、前記ロックピンは、柱状部と、前記柱状部の上に配される操作部を有し、前記下部体は、前記柱状部と係合可能な位置にストッパが設けられており、前記上部体は、前記操作部の第1端部を入れるガイド溝を有し、前記ガイド溝は、上下に延びる第1溝と、前記第1溝の上端から左右もしくは前後に延びる第2溝を有しており、前記上部体は、前方に向かって延設された受け部を有し、前記ロックピンは、前記柱状部が上下方向に摺動可能に前記受け部に保持されており、前記第1端部を前記ガイド溝に入れた状態の前記操作部を操作することで、前記上部体の旋回のロックと、前記上部体の旋回のロック解除との切り替えが可能な構成であることを特徴とする。
【0009】
本構成によれば、上部体の旋回のロック時や上部体の旋回のロック解除時には操作部の第1端部がガイド溝に入っており、柱状部が受け部に保持されている。つまり、ロックピンが作業車両から外れない構成になるので、ロックピンの紛失や盗難が防止できる。そして、オペレータが操作部を把持してガイド溝に合わせて動かす簡易な操作で、上部体の旋回のロックと上部体の旋回のロック解除の切り替えとが容易にできる。
【0010】
前記下部体は走行輪を有し、前記上部体は操縦室を有し、前記ロックピンは、前記操縦室の前方に設けられており、前記ガイド溝は、前記第1溝と、前記第1溝の上端から左方向に延びる前記第2溝と、前記第2溝の左端から下方向に延びる第3溝を有する構成であることが好ましい。この構成によれば、公道を自走する際の整備が容易にできて、操縦室からロックピンの状態を視認することができる。尚且つ、上部体の旋回のロック解除時は、ロックピンが第3溝に係止されるので、作業装置の作動時の振動等によってロックピンが外れることを防止できる。
【0011】
一例として、前記操作部は、前記柱状部に固定された接合部と、前記接合部の後方側が延設した前記第1端部と、前記接合部の前方側が折り曲げられて上方に向かう立設部と、前記立設部の上方側が折り曲げられて延設したハンドル部を有し、前記柱状部の中心を前記上下方向に通る第1軸線は、前記接合部の中心を前記接合部の長手方向に通る第2軸線と交差または直交している構成である。この構成によれば、オペレータが把持し易くて、操作が容易なハンドル部を有するロックピンにできる。
【0012】
一例として、前記上部体は、ガイド板を有し、前記ガイド板は、前記ガイド溝に沿って配されており、前記ガイド板の前方に突出しており、且つ、前記第1端部が前記ガイド溝から外れることを防止するリブ部を有し、前記第1軸線は、前記上部体の旋回のロック時に前記第3溝の幅方向の中心を前記ガイド溝の深さ方向に通る第3軸線と交差または直交する構成である。この構成によれば、リブ部を設けたガイド板によって、ガイド板の板厚を薄くして軽量化を図ることができる。また、リブ部が操作部の案内をするので、操作部の操作を円滑に行うことができる。一例として、前記上部体はフレームまたはカバーを有し、前記ガイド板は、前記フレームに取付け固定される構成、または前記カバーに取付け固定される構成である。これにより、上部体にガイド溝を設けることが容易にできて、上部体に設けるガイド溝の位置を調整することが容易にできる。
【0013】
一例として、前記受け部は、前記上下方向に延びる筒状部を有し、前記筒状部に形成された貫通穴に前記柱状部が通されており、前記操作部は、所定間隔で配される緩衝部を有し、前記上部体の旋回のロック時は前記緩衝部と前記筒状部の上面とが接する構成であり、前記上部体の旋回のロック解除時は前記緩衝部と前記筒状部の上面とが離れる構成である。この構成によれば、柱状部の上下方向の移動が安定する。また、緩衝部が上部体の旋回のロック時に筒状部の上面と接することで、ロック時の振動や衝撃が緩和されるので、操作部の操作を円滑に行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、上部体の旋回をロックするロックピンの操作が容易にできて、且つ、前記ロックピンの紛失や盗難が防止できる構成の作業用車両が実現する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、本発明の実施形態に係る作業用車両の例を示す概略の斜視図である。
図2図2は、図1の作業用車両におけるロックピンの配置構成を拡大して示す概略の斜視図である。
図3図3は、図2におけるロックピンの配置構成を拡大して示す概略の斜視図である。
図4図4は、図1の作業用車両における上部体の旋回をロックした状態を拡大して示す概略の斜視図である。
図5図5は、図1の作業用車両における上部体の旋回のロックを解除した状態を拡大して示す概略の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳しく説明する。図1は、本実施形態に係る作業用車両1の例を示す概略の斜視図である。図2は、作業用車両1におけるロックピン5の配置構成を拡大して示す概略の斜視図である。図3は、作業用車両1におけるロックピン5の配置構成を図2よりもさらに拡大して示す概略の斜視図である。なお、説明の便宜上、図中において矢印により上下、左右、前後の方向を示す場合がある。また、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0017】
はじめに、作業用車両1の全体構成について説明する。作業用車両1として、走行輪17を備えたエクスカベータを例に挙げて説明する。ただし、作業用車両1は、この構成に限定されるものではない。
【0018】
図1に示すように、作業用車両1は、走行装置10が取付けられた下部体2を備えている。作業用車両1は、下部体2の上に旋回ベアリングを介して旋回可能に配設された上部体3を備えている。作業用車両1は、上部体3に取付けられて油圧により作動する作業装置4を備えている。作業用車両1は、下部体2に取付けられて油圧により作動する作業装置24を備えている。上部体3は、前部側にオペレータが乗車して走行や作業の操作を行う操縦室16を備えている。操縦室16は、一例としてキャビンであり、一例としてキャノピーである。
【0019】
走行装置10の例として、前後に2輪ずつ配置された4輪の走行輪17を備えている。走行輪17は、ホイール17Aの外周にタイヤ17Bが嵌設されている。走行輪17は、一例としてシングルタイヤであり、一例としてダブルタイヤである。ただし、走行装置10は、走行輪17に限定されるものではない。変形例として、作業用車両1は、走行輪17に代えてクローラを備える構成としてもよい(不図示)。
【0020】
走行輪17は、走行油圧モータ(不図示)によって駆動される。なお、前記走行油圧モータは油圧によって作動する。前記油圧を発生させる油圧ポンプ(不図示)は、上部体3に配設される。前記油圧ポンプは、駆動源によって駆動される。すなわち、上記の走行装置10は、前記油圧ポンプから送出される圧油を受けて作動する。
【0021】
作業装置4は、ブーム、アーム、およびバケット等のアタッチメントを備えており、それぞれ油圧シリンダによって駆動される。作業装置24は、排土板を備えており、油圧シリンダによって駆動される。車両前方には、アウトリガーを備える場合があり、油圧シリンダによって駆動される。ただし、これらの作業装置4、24は、上記の構成に限定されるものではない。
【0022】
上記の各油圧シリンダは油圧によって作動する。前記油圧を発生させる油圧ポンプ(不図示)は、上部体3に配設される。前記油圧ポンプは、駆動源によって駆動される。すなわち、上記の作業装置4および作業装置24は、前記油圧ポンプから送出される圧油を受けて作動する。なお、本実施形態に係る作業用車両1における走行および作業のためのその他の機構については、公知のエクスカベータと同様であるため、詳細の説明を省略する。
【0023】
本実施形態に係る作業用車両1は、公道を自走可能な構成であり、LEDや電球等の光源が内蔵されて前方を照らす左右1対のヘッドライト18と、左右の方向指示のための照明となる1対のウインカー19を備える。一例として、ヘッドライト18とウインカー19は、いずれも正面視で丸形状である。
【0024】
図1において、一点鎖線で囲んだ部分Gに示すように、作業用車両1は、上部体3の旋回をロックするロックピン5を備える。一例として、ロックピン5は、ブームブラケット4aの左方に設けられており、操縦室16からロックピン5の状態を視認可能な位置に設けられている。
【0025】
図2および図3に示すように、ロックピン5は、上下に延びる柱状部6と、柱状部6の上に配される操作部7を有する。操作部7は、曲折した棒形状、または曲折した板形状になっており、柱状部6に取付け固定されている。操作部7は、その第1端部7aがガイド溝8に入っており、操作部7には、第1端部7aの反対側である前方側が上方に向かって延設されガイド板15の方向に延設されてハンドル部7bが設けられている。ハンドル部7bの第2端部7cは、ガイド板15に近い位置、かつ、ガイド溝8から離れた位置に配される。一例として、ロックピン5と操作部7は、硬質金属からなる。
【0026】
操作部7は、柱状部6に固定された接合部7dと、接合部7dの後方側が延設した第1端部7aと、接合部7dの前方側が折り曲げられて上方に向かう立設部7fと、立設部7fの上方側が折り曲げられて延設したハンドル部7bを有する。そして、柱状部6の中心を上下方向に通る第1軸線P1は、接合部7dの中心を接合部7dの長手方向に通る第2軸線P2と交差または直交している構成である。この構成によれば、オペレータが把持し易くて、操作が容易なハンドル部7bを有するロックピン5にできる。一例として、上部体3の旋回のロック時に、第1軸線P1は、第2軸線P2と直交する構成である。一例として、上部体3の旋回のロック解除時に、第1軸線P1は、第2軸線P2と交差する構成である。
【0027】
下部体2の上面には、柱状部6と係合可能な位置にストッパ11が設けられている。ストッパ11は、一例として、硬質金属からなるブロック形状であり、柱状部6の下部を入れる凹部11aが形成されている。または、ストッパ11は、柱状部6の下部を入れる凹部が形成された円柱形状または円筒状にする場合がある。または、立設した一対の板ないしはブロックを交差させて、柱状部6の下部が接する十字形状にすることもできる。なお、ストッパ11は、上記構成に限定されない。
【0028】
上部体3は、操作部7の第1端部7aを入れるガイド溝8を有する。一例として、上部体3は、フレーム13を有し、ガイド板15が、ボルト15dによってフレーム13に取付け固定されている。一例として、ガイド板15は、硬質金属からなる。ガイド板15は、フレーム13に取付けられた状態でガイド溝8となる貫通した穴加工が施された構成、または、予め溝加工が施されたガイド溝8を有する構成である。この構成により、ガイド溝8の位置決めが容易にできる。
【0029】
ガイド板15は、ガイド溝8およびリブ部14を有する。ガイド溝8は、上方向に延びる第1溝8aと、第1溝8aの上端から左方向に延びる第2溝8bと、第2溝8bの左端から下方向に延びる第3溝8cを有しており、正面視でフック形状になっている。そして、第1軸線P1は、上部体3の旋回のロック時に、第3溝8cの幅方向の中心をガイド溝8の深さ方向に通る第3軸線P3と交差または直交する構成である。リブ部14は、ガイド溝8に沿って配されており、ガイド板15の前方に突出しており、且つ、第1端部7aがガイド溝8から外れることを防止する構成である。この構成により、ガイド板15の板厚を薄くして軽量化を図ることができる。また、リブ部14が操作部7の案内をするので、操作部7の操作を円滑に行うことができる。一例として、上部体3の旋回のロック時に、第1軸線P1は、第3軸線P3と直交する構成である。一例として、上部体3の旋回のロック解除時に、第1軸線P1は、第3軸線P3と交差する構成である。
【0030】
上部体3は、操縦室16の下側から前方に向かって延設された受け部9を有する。受け部9は、作業装置4の揺動を防止するスイングストッパーとして機能し、且つ、柱状部6を通して支持する支持部として機能する。つまり、ロックピン5は、スイングストッパーを受け部9として併用しており、合理的な構成となっている。
【0031】
受け部9は、上下に延びる筒状部12が取付けられた一体構造体となっており、筒状部12に形成された貫通穴12aに柱状部6が摺動自在に通される。一例として、受け部9と筒状部12は、硬質金属からなる。ここで、柱状部6の全長は筒状部12の全長よりも大きく設定され、筒状部12の全長は受け部9の厚さよりも大きく設定される。
【0032】
本実施形態では、柱状部6の中心を長手方向に通る第1軸線P1は、作業用車両1の接地面に対して垂直になっており、第1軸線P1に沿って、操作部7、柱状部6、ストッパ11が上から順に配されている。操作部7は、接合部7dの長手方向の両側に緩衝部7eが配されている。緩衝部7eは、樹脂、エラストマー、またはゴム材質等の弾性材料からなる。一例として、緩衝部7eは、円筒状若しくはブロック状である。そして、上部体3の旋回のロック時は、緩衝部7eと筒状部12の上面12bとが接する構成である。また、上部体3の旋回のロック解除時は、緩衝部7eと筒状部12の上面12bとが離れる構成である。
【0033】
柱状部6は、筒状部12の上面12bに緩衝部7eが接するまで貫通穴12aを摺動可能であり、ストッパ11の凹部11aに組み合わせることで上部体3の旋回をロックが可能なサイズおよび自重を有する構成である。ストッパ11は、上部体3の旋回方向と直交し、かつ、第1軸線P1と直交する方向が一部切除されており、柱状部6の下部が露出している構成である。この構成により、ロックピン5とストッパ11との位置を、より正確な位置に調整することが容易にできる。
【0034】
図4は、作業用車両1における上部体3の旋回をロックした状態を拡大して示す概略の斜視図である。オペレータは、公道を自走するに際して、予備作業として、ハンドル部7bを操作し、上部体3の下部体2に対する旋回を機械的にロックする。オペレータは、第1端部7aを、第3溝8cから第2溝8bを経由して第1溝8aの下端部に至るまでガイド溝8に入れた状態で沿わせて動かす。これにより、柱状部6を、その自重で筒状部12の上面12bに緩衝部7eが接するまで摺動させて、柱状部6の下部をストッパ11の凹部11aに入れて保持させる。これにより、上部体3の旋回が機械的にロックされる。
【0035】
図5は、作業用車両1における上部体3の旋回のロックを解除した状態を拡大して示す概略の斜視図である。オペレータは、例えば、作業装置4を用いた掘削作業をするに際して、予備作業として、ハンドル部7bを操作し、上部体3の旋回の機械的なロックを解除する。オペレータは、第1端部7aを、第1溝8aから第2溝8bを経由して第3溝8cの下端に至るまでガイド溝8に入れた状態でリブ部14の内側に沿わせて動かす。これにより、柱状部6を、その自重で第3溝8cの下端部に第1端部7aが接するまで摺動させて、第1端部7aを第3溝8cの下端部に入れて保持させる。これにより、上部体3の旋回の機械的なロックが解除されてロックピン5が第3溝8cの下端部に保持される。
【0036】
本実施形態によれば、上部体3の旋回のロックと、上部体3の旋回のロック解除との切り替えを行うロックピン5の操作が容易にできて、且つ、当該ロックピン5の紛失や盗難が防止できる構成の作業用車両1になる。
【0037】
上述の作業用車両1は、仕様等に合わせて適宜仕様変更する場合がある。本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。
【符号の説明】
【0038】
1 作業用車両
2 下部体
3 上部体
4 作業装置、4a ブームブラケット
5 ロックピン
6 柱状部
7 操作部、7a 第1端部、7b ハンドル部、7c 第2端部、7d 接合部、7e 緩衝部、7f 立設部
8 ガイド溝、8a 第1溝、8b 第2溝、8c 第3溝
9 受け部
10 走行装置
11 ストッパ、11a 凹部
12 筒状部、12a 貫通穴、12b 上面
13 フロントカバー
14 リブ部
15 ガイド板
16 操縦室
17 走行輪
18 ヘッドライト
19 ウインカー
24 作業装置
P1 第1軸線
P2 第2軸線
図1
図2
図3
図4
図5