IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アイ・コミュニケーションの特許一覧

特開2024-61117コーヒーフィルタ用のドリップスタンド
<>
  • 特開-コーヒーフィルタ用のドリップスタンド 図1
  • 特開-コーヒーフィルタ用のドリップスタンド 図2
  • 特開-コーヒーフィルタ用のドリップスタンド 図3
  • 特開-コーヒーフィルタ用のドリップスタンド 図4
  • 特開-コーヒーフィルタ用のドリップスタンド 図5
  • 特開-コーヒーフィルタ用のドリップスタンド 図6
  • 特開-コーヒーフィルタ用のドリップスタンド 図7
  • 特開-コーヒーフィルタ用のドリップスタンド 図8
  • 特開-コーヒーフィルタ用のドリップスタンド 図9
  • 特開-コーヒーフィルタ用のドリップスタンド 図10
  • 特開-コーヒーフィルタ用のドリップスタンド 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061117
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】コーヒーフィルタ用のドリップスタンド
(51)【国際特許分類】
   A47J 31/06 20060101AFI20240425BHJP
   A47J 31/02 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
A47J31/06 160
A47J31/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022168844
(22)【出願日】2022-10-21
(71)【出願人】
【識別番号】509176569
【氏名又は名称】株式会社アイ・コミュニケーション
(74)【代理人】
【識別番号】100097559
【弁理士】
【氏名又は名称】水野 浩司
(74)【代理人】
【識別番号】100123674
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 亮
(72)【発明者】
【氏名】目次 真司
【テーマコード(参考)】
4B104
【Fターム(参考)】
4B104AA02
4B104BA43
4B104BA79
4B104EA25
(57)【要約】      (修正有)
【課題】コーヒーパックフィルタがコーヒー液につかることなく、お湯を注いでいる途中のお湯の量がわかり、かつ蒸しの時間が十分とれると共にかき混ぜを必要としない、コーヒーパックフィルタ専用のコーヒーフィルタドリップスタンドを得る。
【解決手段】ドリップスタンド本体部48の下側に接続された複数の横バーと、を備え、ドリップスタンド本体部は、円状又は四角状の筒であり、高さはコーヒードリップフィルタの縦長さより長くされており、さらに、直径は前記コーヒードリップフィルタの横幅程度にされており、両脇には、前記コーヒードリップフィルタの耳幅程度の凹部が形成されており、複数の横バーは、筒を略直角に横切る角度で筒の下縁に接続されており、長さは筒の直径よりも長くする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部にコーヒー粒を封入したコーヒードリップフィルタをカップ本体の上に載置して用いるコーヒードリップフィルタ用のコーヒードリップスタンドであって、
上面と下面とが開口されたドリップスタンド本体部と、
前記ドリップスタンド本体部の下側に接続された複数の横バーと、を備え、
前記ドリップスタンド本体部は、円状又は四角状の筒であり、高さは前記コーヒードリップフィルタの縦長さより長くされており、さらに、直径は前記コーヒードリップフィルタの横幅程度にされており、
両脇には、前記コーヒードリップフィルタの耳幅程度の凹部が形成されており、
前記複数の横バーは、前記筒を略直角に横切る角度で前記筒の下縁に接続されており、長さは前記筒の直径よりも長くされている、ことを特徴とするコーヒードリップスタンド。
【請求項2】
前記ドリップスタンド本体部の内面は、前記下面の直径が前記上面の直径より短い、略テーパ状にされている、ことを特徴とする、請求項1記載のコーヒードリップスタンド。
【請求項3】
前記ドリップスタンド本体部の上側縁には、キャラクタが印字又は刻印された所定の大きさのキャラクタ用板面が形成されている、ことを特徴とする、請求項1又は2記載のコーヒードリップスタンド。
【請求項4】
前記ドリップスタンド本体部の上には、前記筒の上面を覆う蓋を有することを特徴とする、請求項1記載のコーヒードリップスタンド。
【請求項5】
前記キャラクタ用板面若しくは前記筒の周囲の一部に、所定温度になったときに色が変化する液晶温度センサを有することを特徴とする請求項2記載のコーヒードリップスタンド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コーヒーフィルタ用のドリップスタンドに関する。
【背景技術】
【0002】
近年は、使い捨てのコーヒーフィルタを用いて誰でもがコーヒーを楽しむようになってきている。
このコーヒーフィルタには様々な種類がある。例えば、お湯を注ぐ開口が四角形状で両脇に耳があって、この耳をコーヒーカップの縁に掛けるタイプがある(以下、単にコーヒーパックフィルタという)。
【0003】
このコーヒーパックフィルタにおいても、内部に既にコーヒー粒を挿入して封印しているものや、開口部を有して、好みのコーヒー粒を入れてコーヒーを楽しむタイプがある。
【0004】
例えば、内部に既にコーヒー粒を挿入して封印しているタイプの淹れ方は、
〈A1〉コーヒーカップをあらかじめ温める。
〈A2〉耳掛けコーヒーフィルタを切り取り線に沿って開封し、両方の耳をコーヒーカップにセットする。
〈A3〉コーヒーポットを使ってへりに添わせながら均等にお湯を注ぐ(数回行う)。
(A4)そして、例えば30秒程蒸らす。
【0005】
例えば、特許文献1は、コーヒー抽出後の耳掛けコーヒーフィルタをカップから外す際に、指先が汚れてしまう事を解決する事を目的とするものである。
【0006】
このため、特許文献1は、長棒を円状の保持具に接続したドリップパッグ保持具を形成し、保持具をカップの縁に置いて、コーヒー抽出後には長棒を持って耳掛けコーヒーフィルタをカップから外す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2017―18231号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1のものは、以下の問題がある。
(1)保持具をカップの縁に置くので、コーヒーパックフィルタはカップのコーヒー液につかった状態である。このため、風味も損なう。
(2)また、コーヒーパックフィルタはカップの中にあるので、お湯を注いでいる途中のお湯の量がわかり難い。
(3)コーヒーポットを廻しながらお湯をコーヒーパックフィルタ内のコーヒー粒に掛けていくが、コーヒーパックフィルタは開口部分も狭いので、コーヒーポットを廻しながらお湯をかけるのは容易ではない。このため、スプーンでかき混ぜすることがあった。
このため、スプーンを洗わないといけなので二度手間である。
(4)コーヒーカップはコーヒーパックフィルタに対してカップ口径が大きい。このため、耳をコーヒーカップに掛けると、コーヒーパックフィルタが横に延びるので長方形になってしまい、カップ内面と隙間が生じる。この結果、コーヒーポットを廻しながらお湯を掛けることが困難になる。
(5)また、蒸しの時間は重要である。しかしながら、蒸しができるようなコーヒーフィルタドリップは存在しない。
(6)さらに、コーヒーパックフィルタをコーヒーカップから外すと、水滴が落ちる。このため、別途皿等の上に置いたのちに捨てることになり、手間がかかる。
(7)すなわち、上記(1)~(6)等の課題を解決するコーヒーパックフィルタ用専用のコーヒードリップは存在しない。
【0009】
本発明は、コーヒーパックフィルタがコーヒー液につかることなく、お湯を注いでいる途中のお湯の量がわかり、かつ蒸しの時間が十分とれると共にかき混ぜを必要としない、コーヒーパックフィルタ専用のコーヒーフィルタドリップスタンドを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係わるコーヒードリップスタンドは、内部にコーヒー粒を封入したコーヒードリップフィルタをカップ本体の上に載置して用いるコーヒードリップフィルタ用のコーヒードリップスタンドであって、
上面と下面とが開口されたドリップスタンド本体部と、
前記ドリップスタンド本体部の下側に接続された複数の横バーと、を備え、
前記ドリップスタンド本体部は、円状又は四角状の筒であり、高さは前記コーヒードリップフィルタの縦長さより長くされており、さらに、直径は前記コーヒードリップフィルタの横幅程度にされており、
両脇には、前記コーヒードリップフィルタの耳幅程度の凹部が形成されており、
前記複数の横バーは、前記筒を略直角に横切る角度で前記筒の下縁に接続されており、長さは前記筒の直径よりも長くされている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明によれば、コーヒーパックフィルタがコーヒー液につかることなく、お湯を注いでいる途中のお湯の量がわかり、かつ蒸しの時間が十分とれると共にかき混ぜを必要としない、コーヒーパックフィルタ専用のコーヒーフィルタドリップスタンドを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】パック式コーヒーフィルタ用のドリップスタンドの斜視図である。
図2】ドリップスタンドの各部の寸法の説明図である。
図3】ドリップスタンドにスタンド置蓋を被せた場合の斜視図である。
図4】スタンド置蓋80の詳細を説明する説明図である。
図5】鼻部を温度センサ部材とした場合の斜視図である。
図6】実施の形態2のパック式コーヒーフィルタ用のドリップスタンドの斜視図である。
図7】実施の形態2のパック式コーヒーフィルタ用のドリップスタンドの上面図である。
図8】四角形状型ドリップスタンド100に被せた場合の斜視図である。
図9】四角形状型ドリップスタンド100の使用例の説明図である。
図10】分解型ドリップスタンドの上面図である。
図11】キャラクタ面部を本体に差し込む場合の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<実施の形態1>
図1は本実施の形態1のパック式コーヒーフィルタ用のドリップスタンドの斜視図である。図1においては、カップ本体10の上に、本実施の形態のパック式コーヒーフィルタ用のドリップスタンド(以下、単にドリップスタンド20という)を置いた例を示している。なお、カップ本体10には、取っ手12を記載している。
【0014】
ドリップスタンド20は、図1に示すように、コーヒーパックフィルタ40を入れる寸胴型(略四角でもよい)のドリップスタンド本体部48を有している。このドリップスタンド本体部48の下側には、カップ本体10の縁に一端側を掛けてドリップスタンド20をカップ本体10の上に位置させるための横支持バー46a、46b、46c、46dが設けられている。これらのバーは、幅が5.0mm~10.0mmであり、長さが3.0mm~4.0mmである(幅は3mmでも構わない)。また、互いの角度は略直角に横切る角度(90度)で筒の下縁に接続されている。
【0015】
この横支持バー46a、46b、46c、46dがあることで、ドリップスタンド本体部48と、カップ本体10とに間隙ができるので、コーヒーポット等で注ぎ込まれたコーヒーの量を確認できる。
【0016】
この横支持バー46a、46b、46c、46dの他方端の下側は凸部(以下、横支持バー下側凸部48a、48b、48c、48dという)が設けられている。この横支持バー下側凸部48a、48b、48c、48dによって、ドリップスタンド20を回転(回動)させても、ドリップスタンド本体部48の上縁(エッジ)から外れることがない。
【0017】
また、横支持バー46a、46b、46c、46dの上には、キャラクタの足の絵が刻印されている(51a、51b、51c、51d)。
また、ドリップスタンド本体部48の左右の脇には、コーヒーパックフィルタ40の耳部42a、42b)を掛けるための凹部(以下、スタンド本体右耳掛用凹部44a、スタンド本体左耳掛用凹部44bという)が形成されている。なお、ドリップスタンド本体部48の内側をドリップスタンド内部47と称する。
【0018】
さらに、キャラクタ面部60が設けられている。このキャラクタ面部60は、犬をキャラクタとしている。鼻62、右目64、左目66、右耳68、左耳70が形成されている。鼻62と、右目64と、左目66とを総称して、顔部65という。
【0019】
次に、各部の寸法について図2を用いて説明する。図2(a)は上面であり、図2(b)は46a、46b側から見た場合の側面図である。図2(c)は46b、46c側から見た場合の側面図である。
【0020】
図2(a)に示すように、ドリップスタンド内部47の上側の直径はφa(60mm~65mm)である。寸法は、図2(b)に示すように、上側はL3mm(63mm~68mm)、下側がL5mm(55mm~58mm)であり、高さがL1mm(65mm~68mm)である。すなわち、ドリップスタンド本体部48は、筒状であり、高さはコーヒードリップフィルタの縦長さより長くされており、さらに、直径はコーヒードリップフィルタの横幅程度にされている。
また、ドリップスタンド本体部48の内面は、下面の直径が上面の直径より短い、略テーパ状にされている。
【0021】
つまり、スタンドの径は、上部に対して下部を少し小さくして、コーヒーカップの中のコーヒーの量を見やすくしていると共に、コーヒーパックフィルタの上側を大きく開かせて、下側を狭くしたテーパ形状であり、コーヒーパックフィルタが下に落ちないようにしている。また、コーヒーパックフィルタの側面が内周面にぴったり接触するように、口径を合わせている。このため、コーヒーパックフィルタはきちんと正方形に開くことになり、コーヒーポットからのお湯がかけ易くなり、かつコーヒーパックフィルタが下に落ちない。
【0022】
また、図2(c)に示すように、スタンド本体左耳掛用凹部44bの寸法は、横幅がLamm(20mm~30mm:好ましくは22mm)であり、縦幅がLbmm(20mm~30mm:好ましくは22mm)である。すなわち、両脇には、コーヒードリップフィルタの耳幅程度の凹部が形成されている。
このため、両耳がしっかり挟まれるので、コーヒーパックフィルタがずれない。
【0023】
さらに、本実施の形態のドリップスタンド20は、図3に示すように、蒸らし用及びドリップスタンド20を載置するためのスタンド置蓋80で上側を覆うことが可能である。
このスタンド置蓋80は、蓋上面82に矢印部84が設けられている。
【0024】
図4にスタンド置蓋80の詳細を説明する。図4(a)はスタンド置蓋80を上から見た場合の上面図であり、図4(b)はスタンド置蓋80を裏側から見た場合の裏面図である。また、図4(c)はスタンド置蓋80の側面図である。
【0025】
また、図4(d)はスタンド置蓋80を逆さにしてみた場合の斜視図である。図4(e)は、スタンド置蓋80を裏側にして見た場合の斜視図である。これらの図に示すように、スタンド置蓋80の裏には、凹部(以下、蓋凹部83という)と、突起部85が形成されている。
【0026】
この蓋凹部83は、図3に示すキャラクタ面部60の鼻62に嵌合させるために設けられている。また、突起部85は、ドリップスタンド本体部48にスタンド置蓋80を被せたときに、ドリップスタンド本体部48の上縁(エッジ)内部になるようにさせる突起である。このため、スタンド置蓋80がずれることがない。また、スタンド置蓋80は図4(d)及び図4(e)に示すように、内部が引っ込んでいる。
【0027】
(使用例)
以下に使用例を説明する。初めに、図1に示すように、ドリップスタンド本体部48にコーヒーパックフィルタ40をセットする。
【0028】
このセット時には、ドリップスタンド内部47の直径はφa(60mm~65mm:好ましくは60mm)であり、上側はL3mm(63mm~68mm:好ましくは63mm)、下側がL5mm(55mm~58mm:好ましくは55mm)であり、高さがL1mm(65mm~68mm:好ましくは65mm)であるので、コーヒーパックフィルタ40のサイズにほぼ一致している(縦、横、幅)。このため、コーヒーパックフィルタ40がずれることがないと共に、カップにつかることがないので、お湯が注ぎやすい。
【0029】
また、横支持バー46a、46b、46c、46dを設けているので、ドリップスタンド本体部48の上縁の上にドリップスタンド20が位置することになる。
このため、お湯を注いでいるときに、コーヒーパックフィルタ40がお湯に浸かることがないし、かつカップ本体10内部に溜まるコーヒー液の量を把握しながらお湯を注ぐことができる。
【0030】
このとき、横支持バー46a、46b、46c、46dの他方端(横支持バー下側凸部48a、48b、48c又は48d)を用いて回転させてもかまわないし、多少前後に動かしても構わない。しかし、下側には横支持バー下側凸部48a、48b、48c、48dが設けられているので、カップ本体10の上縁(エッジ)から外れることがない。従って、コーヒーポットを廻さなくてもよい。
【0031】
すなわち、他のコーヒースタンドとの違い、横支持バー46a、46b、46c、46d(足4本ともいう)を使って回転させたり、1本の足をもって振動させることで、お湯をまんべんなく均等にコーヒー豆にあてることができるので、コーヒーポットを廻さなくてもよい。
この回転時には、キャラクタを見ながら廻すことになるから、心が癒される。
【0032】
そして、お湯を注ぎ終わったら図3に示すように、スタンド置蓋80を被せる。この被せは、蓋凹部83がキャラクタ面部60の鼻62に嵌合させながら被せ、かつ突起部85は、ドリップスタンド本体部48の上縁(エッジ)内部になるように被せる。
【0033】
このため、コーヒーパックフィルタ40を上から覆うようになるので、蒸らしができる。
そして、蒸らしが終わったとする時点でスタンド置蓋80をとり、図4(d)の状態でテーブル等に置く。上から見ると図4(e)の状態である。
【0034】
そして、このスタンド置蓋80(裏)にドリップスタンド20を置く。このため、コーヒーパックフィルタ40から液が垂れても問題はない。
【0035】
すなわち、ドリップした後の処理として、スタンドにコーヒードリップをかけたまま受け皿におけるので、少々残っていてもそのまま受け皿に置けば、水滴は落ちない。
【0036】
なお、図5に示すように、鼻部(目部でもよい)は温度センサ部材90にしても構わない。この温度センサ部材90は、液晶シール又は適温シール(80度~95度(好ましくは92度)で赤色(又は青)から青(又は緑)が好ましい(60秒程度で変化)。コーヒーにも適温があり、好みによっても相違する。
【0037】
そこで、温度センサ部材90の反応温度は、好みの温度で反応するものを使用するのが良い(例えば、85度又は90度若しくは92度あるいは95度)。
キャラクタ面部60の蓋凹部83は、鼻62と嵌合させられる形状であるので、隙間がある。この隙間を通って蒸気が出るので、このあたりに温度センサ部材90を設けるのが好ましい。
【0038】
また、実施の形態1においては、上側が広く、下側が狭い台形形状として説明したが、実施の形態2で説明する四角形状であってもよい。
【0039】
<実施の形態2>
図6は実施の形態2のパック式コーヒーフィルタ用のドリップスタンドの斜視図である。図において上記と同一符号のものは説明を省略する。
【0040】
また、図6においては、実施の形態2のパック式コーヒーフィルタ用のドリップスタンドは、四角形状にされている(以下、四角形状型ドリップスタンド100という)。
【0041】
つまり、コーヒーパックフィルタ40は長方形であり、パック上を開いたときは四角形状である。したがって、四角形状型ドリップスタンド100はパックを開いたときには、周囲がドリップスタンド本体部(以下、四角形状型ドリップスタンド本体部101という)せの内壁に接するので、大きく開くことができる。このため、コーヒーポットを廻しながらお湯を注ぐことが容易である。
【0042】
また、本実施の形態では、横支持バーを四角形状型ドリップスタンド100と記載し、スタンド本体右耳掛用凹部44aを110a、スタンド本体左耳掛用凹部110bと記載する。また、スタンド本体右耳掛用凹部110aの幅寸法をL110a(20mm~30mm:好ましくは22mm)と記載し、スタンド本体左耳掛用凹部110bの幅寸法をL110b(20mm~30mm:好ましくは22mm)と記載する。
【0043】
さらに、四角形状型ドリップスタンド本体部101の高さをL50(50mm~55mm)と記載し、横幅をL30(60mm~65mm)と記載し、奥行をL40(60mm~65mm)と記載する。また、四角形状型ドリップスタンド本体部101の側面には、犬のキャラクタCaが形成されている。
【0044】
一方、横支持バー104a、104b、104c、104dは、カップ本体10の縁の上となる略円状板102(直径100mm~110mm)に接続されている。なお、略円状板102はなくてもよい。
【0045】
この略円状板102には、回転させるための突起部130a、130b、130c、130d(高さ15.0mm~18.0mm)が設けられている。
図7は四角形状型ドリップスタンド100の上面図である。図7に示すように、四角形状型ドリップスタンド本体部101の上面及び下面は開口されている。
【0046】
図8は蓋を四角形状型ドリップスタンド100に被せた場合の斜視図である。
図において、蓋を四角形状用スタンド置蓋150と記載する。この蓋には、突起150a、150b、150c、150dが設けられている。また、孔155が設けられている。
【0047】
(使用例)
以下に実施の形態2の使用例を説明する。初めに、図6に示すように、四角形状型ドリップスタンド本体部101にコーヒーパックフィルタ40をセットする。
【0048】
このセット時には、四角形状型ドリップスタンド本体部101は四角形状であるので、パックを開いたときには、周囲が内壁に接するので、大きく開くことができ、かつ四角形状型ドリップスタンド本体部101がずれることがない。このため、コーヒーポットを廻しながらお湯を注ぐことが容易である。
【0049】
また、104a、104b、104c、104dを設けているので、カップ本体10の上縁の上に四角形状型ドリップスタンド100が位置することになる。
このため、お湯を注いでいるときに、コーヒーパックフィルタ40がお湯に浸かることがないし、かつカップ本体10内部に溜まるコーヒー液の量を把握しながらお湯を注ぐことができる。
【0050】
このとき、突起部130a、130b、130c又は130dを用いて回転させてもかまわないし、多少前後に動かしても構わない。従って、コーヒーポットを廻さなくてもよい。
【0051】
そして、お湯を注ぎ終わったら図8に示すように、四角形状用スタンド置蓋150を被せる。
このため、コーヒーパックフィルタ40を上から覆うようになるので、蒸らしができる。
そして、蒸らしが終わったとする時点で四角形状用スタンド置蓋150をとり、図9に示すように、これをテーブル等に置く。
【0052】
そして、この四角形状用スタンド置蓋150(裏)に四角形状用スタンド置蓋150を置く。このため、コーヒーパックフィルタ40から液が垂れても問題はない。
なお、Caは、上記のような温度センサ部材にしても構わない。さらに、各実施の形態のドリップスタンドは分解型にしてもよい。また、キャラクタは猫、花等であってもよい。
【0053】
(分解型)
図10は分解型の上面図である。図11はキャラクタ面部を本体に差し込む場合の斜視図である。分解型はキャラクタ面部を、分解型用キャラクタ面部60Aと記載する。
図10に示すように、横支持バーも本体に対して着脱可能となっている(46Aa、46Bb、46Cc、46Ddと記載する(足パーツとも称する))。
【0054】
また、分解型用キャラクタ面部60Aが連結される本体側の面を本体側キャラクタ面部65Bと記載する。
また、本体の上側縁を47Bと記載し、下側縁を47Aと記載する。なお、上側縁47Bの直径はφb(60mm~65mm)であり、下側縁47Aの直径は50mm程度である。
【0055】
さらに、本体の下側端には、足パーツ46Aa、46Bb、46Cc、46Ddと連結させrための連結部46aa、46bb、46cc(図示せず)、46dd(図示せず)が設けられている。
【0056】
また、図11に示すように、本体も分割可能であり、一方の分割本体の分解型用キャラクタ面部60A側には、連結用の所定長凸部65Da、65Dbが形成されている。さらに、分割された他方の分割本体と連結させるための凸部52A、52Bが設けられている。これらの凸部の下側は長溝(49Aa、49Bb(図示せず)が形成されている。
【0057】
すなわち、本実施の形態のドリップスタンドは分割できるので、かさばらない。このため持ち運び、収納に困らない。
【符号の説明】
【0058】
10 カップ本体
20 ドリップスタンド
48 ドリップスタンド本体部
60 キャラクタ面部
80 スタンド置蓋
100 四角形状型ドリップスタンド
50 四角形状用スタンド置蓋
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11