(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061232
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】ヘアコンディショニング組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/41 20060101AFI20240425BHJP
A61K 8/34 20060101ALI20240425BHJP
A61K 8/36 20060101ALI20240425BHJP
A61K 8/44 20060101ALI20240425BHJP
A61Q 5/12 20060101ALI20240425BHJP
A61K 8/42 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
A61K8/41
A61K8/34
A61K8/36
A61K8/44
A61Q5/12
A61K8/42
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022169047
(22)【出願日】2022-10-21
(71)【出願人】
【識別番号】592215011
【氏名又は名称】東洋ビューティ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 潤
(72)【発明者】
【氏名】清水 徹
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 雅大
(72)【発明者】
【氏名】久間 將義
(72)【発明者】
【氏名】山口 剛史
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AC071
4C083AC072
4C083AC172
4C083AC301
4C083AC302
4C083AC342
4C083AC581
4C083AC582
4C083AC641
4C083AC642
4C083AC852
4C083AD162
4C083AD442
4C083CC33
4C083DD23
4C083DD27
4C083EE07
4C083EE28
4C083FF05
(57)【要約】
【課題】長鎖アルキル型三級アミンを用いたヘアコンディショニング組成物が、手で取り扱いやすい適度の柔らかさを備えたゲル状であり、しかも毛髪に対する適度な付着性を備えて塗布しやすいものとする。
【解決手段】炭素数16以上の直鎖高級アルコールと長鎖アルキル型三級アミンが2:1~5:1のモル比で含有された混合物(A)と、水(B)と、酸(C)とを含有するヘアコンディショニング組成物とし、このヘアコンディショニング組成物100質量%中の(A)が17~35質量%であり、かつ(A):(B)+(C)の質量比率が、1:2~1:4であるヘアコンディショニング組成物とする。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭素数16以上の直鎖高級アルコールと長鎖アルキル型三級アミンが2:1~5:1のモル比で含有された混合物(A)と、水(B)と、酸(C)とを含有するヘアコンディショニング組成物であって、
このヘアコンディショニング組成物100質量%中の(A)が17~35質量%であり、かつ(A):(B)+(C)の質量比率が、1:2~1:4であるヘアコンディショニング組成物。
【請求項2】
前記長鎖アルキル型三級アミンが、ステアラミドプロピルジメチルアミン及びベヘナミドプロピルジメチルアミンから選ばれる1種または2種である請求項1に記載のヘアコンディショニング組成物。
【請求項3】
前記炭素数16以上の直鎖高級アルコールが、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びベヘニルアルコールから選ばれる1種または2種以上である請求項1に記載のヘアコンディショニング組成物。
【請求項4】
前記酸(C)が、クエン酸、乳酸及びLグルタミン酸から選ばれる1種または2種以上である請求項1に記載のヘアコンディショニング組成物。
【請求項5】
前記長鎖アルキル型三級アミンと酸(C)のモル比が、1:0.8~1:1.5である請求項1に記載のヘアコンディショニング組成物。
【請求項6】
前記ヘアコンディショニング組成物が、波長660nmの透過率50%以上の半透明性のゲル状組成物である請求項1に記載のヘアコンディショニング組成物。
【請求項7】
前記混合物(A)と前記水(B)と前記酸(C)を三軸遊星運動型撹拌機で混合する請求項1~6のいずれかに記載のヘアコンディショニング組成物の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、毛髪を健全な状態に整えるコンディショニング成分を含有するヘアコンディショニング組成物とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ヘアコンディショナー、ヘアリンス、ヘアトリートメント等のヘアコンディショニング組成物は、シャンプーを用いた洗髪時や洗髪後のキシミ感の軽減または種々の要因による毛髪の損傷を補修するためにコンディショニング成分を含有するものであり、その多くは70質量%以上の水性成分に油性成分を分散かつ安定化させてゲル状の形態に調製されている。
【0003】
また、化粧品製剤分野ではゲル状のヘアコンディショニング組成物として、水を溶媒としてカチオン性界面活性剤と高級アルコールの配合割合とを攪拌混合し、ラメラ液晶のような固体の水和結晶に水分を含ませたゲルネットワークを形成したものが周知である。
【0004】
ゲルネットワークのヘアコンディショニング組成物は、シャンプー後の濡れた髪に塗布されたときや、その後のすすぎによって水で希釈されても比較的粘度の低下速度は緩やかであり、毛髪に付着した有効成分が洗い流されにくく、有効成分と毛髪との接触時間を長くできるので、コンディショニング成分を毛髪に効率よく付与できる。
【0005】
特許文献1には、カチオン性界面活性剤と高級アルコールを攪拌しながら水に添加し、約80℃にて均一溶解した後、約55℃まで冷却し、シリコーン化合物、防腐剤、香料を攪拌しながら添加して均一化し、その後に室温まで冷却するという製法でヘアコンディショニング組成物を得る方法が記載されている。
【0006】
また特許文献2には、カチオン性界面活性剤と高級アルコールを含む油相と、水相とを別々に加熱し、均一に溶解したプレミックスを、インラインタイプの高せん断ホモジナイザーに同時に送り込んで混合し、ヘアコンディショナー等のパーソナルケア組成物を製造することが記載されている。
【0007】
消費者が使用時に水で薄めて使用する濃縮タイプのヘアコンディショナーについては、含水率を低く抑える技術が報告されている。例えば特許文献3には、水の替わりにポリオールを用いて10倍濃縮された含水量の少ない固形状、粉末、顆粒またはペースト状の高濃度ヘアコンディショナーの製造法が記載されている。
【0008】
特許文献4には、ヘアケア組成物などの製品として、界面活性剤、高融点脂肪族化合物、水性キャリアを含む水性ベース組成物中に、有益な成分を含有する離散粒子を分散させたものが記載されている。
【0009】
また、本願の出願人による先願である特許文献5には、高濃度ヘアコンディショニング組成物について、主に長鎖アルキル型四級アンモニウム塩を使用したヘアコンディショニング組成物の検討がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2010-195833号公報
【特許文献2】特表2012-511038号公報
【特許文献3】国際公開第2010/090219号
【特許文献4】特表2019-536777号公報
【特許文献5】特願2022-74130号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、特許文献1、2に記載されたヘアコンディショニング組成物は、カチオン性界面活性剤及び高級アルコールからなる骨格成分を一般的な製法で常用する濃度にしたものである。
【0012】
また、特許文献3に記載されたヘアコンディショニング組成物は、水に代えて多価アルコールやポリエチレングリコールを代用しているが、製剤形態はゲルではなく粉末や固体である。
【0013】
特許文献4に記載された離散粒子は、水性キャリアに分散する前の混合物が製品の基剤に対応するが、そのような非水混合物に液晶が形成されることはないので、製品の基剤にラメラゲルネットワークは構築されていない。
【0014】
特許文献5は、本願出願時に未公開の同一出願人による先願であり、その特許請求の範囲の請求項1には、「炭素数16以上の直鎖高級アルコールと、カチオン性界面活性剤が2:1~5:1のモル比で配合された混合物(A)と、水性成分(B)が1:6~1:3の質量比率で配合されたヘアコンディショニング組成物」が記載されている。
【0015】
上記先願の請求項2には、カチオン性界面活性剤の下位概念の長鎖アルキル型四級アンモニウム塩を限定したヘアコンディショニング組成物が記載されている。
【0016】
しかし、先願の特許請求の範囲には、カチオン性界面活性剤の下位概念である三級カチオン性界面活性剤や、さらにその下位概念である長鎖アルキル型三級アミンに限定した発明は記載されておらず、一部の説明が明細書のみに記載されているにすぎない。すなわち、先願の特許請求の範囲には、長鎖アルキル型三級アミンを用いた場合に必要な成分の酸や、その配合割合は記載されていない。
【0017】
また、先願発明において、長鎖アルキル型三級アミンを用いる場合には、先願発明の明細書(段落[0062])に示された「含有量4~13質量%」の数値範囲を超えて多量の配合が必要になることが新たに判明した。また、先願発明で得られた実施形態のヘアコンディショニング組成物は、不透明なクリーム状であり、本願発明のように半透明性の組成物としては得られていない。
【0018】
そこで、この発明は、先願と同様の課題を解決することに加えて、特に長鎖アルキル型三級アミンを必須成分とするヘアコンディショニング組成物においても、毛髪に塗布しやすくなじみやすい粘性のものであり、水分量の多少に関わらずコンディショニング成分を効率よく毛髪に付与できるヘアコンディショニング組成物とすることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記の課題を解決するために、この発明は、炭素数16以上の直鎖高級アルコールと長鎖アルキル型三級アミンが2:1~5:1のモル比で含有された混合物(A)と、水(B)と、酸(C)とを含有するヘアコンディショニング組成物であって、このヘアコンディショニング組成物100質量%中の(A)が17~35質量%であり、かつ(A):(B)+(C)の質量比率が、1:2~1:4であるヘアコンディショニング組成物としたのである。
【0020】
このようなヘアコンディショニング組成物は、混合物(A)と水(B)及び酸(C)の質量比率が1:2~1:4であることにより、製造工程において均一に溶解した後、冷却された際、層状ラメラが六方晶に配列された3次元ネットワークを形成できる。
【0021】
上記した組成からなるこの発明のヘアコンディショニング組成物は、その骨格成分である長鎖アルキル型三級アミン及び高級アルコールの合計量に対する水及び酸の割合を所定の配合割合にすることによって、水分量が少なくても毛髪に塗布しやすい作用が得られる。
【0022】
すなわち、この発明は、混合物(A)の組成および混合物(A)に対する水(B)及び酸(C)の質量比率を特定することによって、毛髪の塗布に適度なレオロジーのあるのものとなり、緻密過ぎることはない程度に層状ラメラとその3次元ネットワーク構造を有するゲルが生成される。
【0023】
このような3次元ネットワークを備えることにより、層状ラメラ構造に水分を多く取り込むことができ、そのために水などで希釈された際に、極端に粘性を低下させることのないヘアコンディショニング組成物になる。
【0024】
前記長鎖アルキル型三級アミンは、ステアラミドプロピルジメチルアミン及びベヘナミドプロピルジメチルアミンから選ばれる1種以上の長鎖アルキル型三級アミンであることが、上記作用を充分に奏するために好ましい。
【0025】
また、前記炭素数16以上の直鎖高級アルコールは、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びベヘニルアルコールから選ばれる1種以上を採用することが好ましい。
【0026】
この発明に用いる酸(C)は、クエン酸、乳酸、Lグルタミン酸から選ばれる1種以上を用いることが、上記作用を充分に奏するために好ましい。
前記長鎖アルキル型三級アミンと酸(C)のモル比は、1:0.8~1:1.5であることが、上記作用を充分に奏するために好ましい。
【0027】
従来のヘアコンディショナーが不透明性のクリーム状であるのに対し、この発明のヘアコンディショニング組成物は、特異的な半透明性のゲル状組成物として得られる。
【0028】
この発明でいう半透明とは、吸光度計により測定された透過率が50%以上の透明性のある状態をいう。吸光度計は、例えばBioTek社製:ハイブリッドマルチモードリーダー CYTATION5を用いることができ、これにより測定された波長660nmの吸光度を1から引いた数値の百分率に換算した値が透過率である。
【0029】
上記混合物(A)と水(B)と酸(C)を混合して組成物を得る際に用いる製造機器は、ローラーミキサー、真空乳化釜など特に限定されないが、高級アルコールと長鎖アルキル型三級アミンを加熱溶解した状態で効率よく均一に攪拌できるように、三軸遊星運動型撹拌機を用いている攪拌混合することが好ましい。
三軸遊星運動型撹拌機とは、撹拌羽根が公転を行いながら自転する遊星運動を行うタイプの攪拌機であり、元々は高粘度の製品に粉体等を均一に練り込む目的で使用されることが多い。
【発明の効果】
【0030】
この発明は、ヘアコンディショニング組成物の必須成分である長鎖アルキル型三級アミン及び高級アルコールの合計量に対する水及び酸の割合を所定の少量の配合割合にしたので、長鎖アルキル型三級アミンを必須成分とするヘアコンディショニング組成物においても、毛髪に塗布しやすくなじみやすい粘性のものであり、水分量の多少に関わらずコンディショニング成分を効率よく毛髪に付与でき、さらには半透明状にすることも可能になり、消費者が満足する高い実用性を備えた製剤形態に調製可能なものである。
【発明を実施するための形態】
【0031】
この発明の実施形態のヘアコンディショニング組成物は、炭素数16以上の直鎖高級アルコールと、長鎖アルキル型三級アミンが2:1~5:1のモル比で配合された「混合物(A)」と「水(B)と酸(C)の合計」との比率が所定の割合からなるヘアコンディショニング組成物からなるゲルである。
【0032】
この発明に用いる炭素数16以上の直鎖高級アルコールは、化粧品や医薬品等に使用される周知のものを用いることができ、例えばセチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール等が挙げられる。好ましくはセチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールである。さらに好ましくは、セチルアルコール、ステアリルアルコールである。なお、炭素数22を超える直鎖アルコールは融点が高いため、溶解性が乏しく使用し難い場合がある。
【0033】
このヘアコンディショニング組成物の直鎖高級アルコールの配合量は、混合物(A)のヘアコンディショニング組成物100質量%中の割合が17~35質量%であることにより、一般的なヘアコンディショニング組成物のおよそ倍程度、またはそれ以上になるが、それにも拘らず、毛髪へ塗布し易い所要の柔らかさを備えており、消費者の満足度の高い製剤になる。
長鎖アルキル型三級アミンは、下記化1の一般式で表される。
【0034】
【化1】
(式中、R1、R2及びR3のうちの1つは、炭素数8~30のアルキル基またはヒドロキシアルキル基、アリール基、もしくはアルキルアリール基から選択され、それ以外のR1、R2及びR3は、炭素数1~4個のアルキル基または炭素数最大4個のアルコキシ基、ポリオキシアルキレン基、アルキルアミド基、ヒドロキシアルキル基、アリール基もしくはアルキルアリール基から独立して選択されるものである。)
【0035】
化1の式で示される長鎖アルキル型三級アミンの代表例としては、炭素数が12~22のアルキル基を有する三級アミドアミンである。
【0036】
代表的な長鎖アルキル型三級アミンとしては、ステアラミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドプロピルジエチルアミン、ステアラミドエチルジエチルアミン、ステアラミドエチルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジエチルアミン、ベヘナミドエチルジエチルアミン、ベヘナミドエチルジメチルアミン、などが挙げられる。
【0037】
好ましくはステアラミドプロピルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジメチルアミン、更に好ましくはステアラミドプロピルジメチルアミンが、長鎖アルキル型三級アミンとして用いられる。
【0038】
この発明の酸(C)は、長鎖アルキル型三級アミンの中和に用いられ、この中和により三級アミンの四級化が起こり、生成した長鎖アルキル型四級アミンがカチオン性界面活性剤として働くことになる。
【0039】
具体的な酸(C)としては、クエン酸、乳酸、Lグルタミン酸、塩酸、リンゴ酸、コハク酸、酢酸、フマル酸、酒石酸などが挙げられ、中でもクエン酸、乳酸、Lグルタミン酸を使用することが好ましい。
【0040】
また、長鎖アルキル型三級アミンと酸のモル比は1:0.8~1:1.5が好ましい。さらに好ましくは1:1~1:1.2である。1:0.8未満のモル比であると三級アミンの四級化が不完全になる懸念があり、1:1.5を超えると製品のpHが酸性に寄り過ぎて、頭皮や顔の粘膜への影響を考慮すると避けるべきである。
【0041】
上記した炭素数16以上の直鎖高級アルコールと、長鎖アルキル型三級アミンの混合物(A)中のモル比は、2:1~5:1の範囲であり、例えば2:1~5:1、好ましくは2:1~4:1、より好ましくは2:1~3:1の場合を例示できる。これらの比率は、ゲルネットワークを形成するのに最適であるか、もしくはそれに準ずる好適な比率である。
【0042】
この発明に用いる水(B)は、化粧料の成分として使用可能な衛生的な水であればよく、例えば精製水、温泉水、海洋深層水、地水などを水(B)として使用できる。
【0043】
この発明のヘアコンディショニング組成物には、この発明の効果を損なわないように必要に応じて、上記した必須構成成分の他に、通常の化粧品や医薬品等に使用可能な以下に例示される任意成分を配合できる。
【0044】
例えば、界面活性剤、油脂類、多価アルコール、低級アルコール、紫外線吸収剤、シリコーン油、増粘剤、抗菌・防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、薬剤、天然エキス、pH調整剤、香料、色素、水等で構成される化粧料一般に適宜配合することができる。これらの構成成分の具体例を示すと次のとおりである。
【0045】
界面活性剤としては、ポリオキシエチレン(以下、POE-と略記する。)オクチルドデシルアルコール、POE-2-デシルテトラデシルアルコール等のPOE-分岐アルキルエーテル、POE-オレイルアルコールエーテル、POE-セチルアルコールエーテル等のPOE-アルキルエーテル、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート等のソルビタンエステル、POE-ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンモノイソステアレート、POE-ソルビタンモノラウレート等のPOE-ソルビタンエステル、グリセリンモノオレエート、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノミリステート等のグリセリン脂肪酸エステル、POE-グリセリンモノオレエート、POE-グリセリンモノステアレート、POE-グリセリンモノミリステート等のPOE-グリセリン脂肪酸エステル、POE-ジヒドロコレステロールエステル、POE-硬化ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油イソステアレート等のPOE-硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、POE-オクチルフェニルエーテル等のPOE-アルキルアリールエーテル、モノイソステアリルグリセリルエーテル、モノミリスチルグリセリルエーテル等のグリセリンアルキルエーテル、POE-モノステアリルグリセリルエーテル、POE-モノミリスチルグリセリルエーテル等のPOE-グリセリンアルキルエーテル、ジグリセリルモノステアレート、デカグリセリルデカステアレート、デカグリセリルデカイソステアレート、ジグリセリルジイソステアレート等のポリグリセリン脂肪酸エステル等のノニオン界面活性剤、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸のカリウム、ナトリウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノ酸等の塩、エーテルカルボン酸の上記アルカリ塩、N-アシルアミノ酸塩、N-アシルサルコン酸塩、高級アルキルスルホン酸塩等のアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩、ポリアミン、アミノアルコール脂肪酸有機シリコーン樹脂、アルキル4級アンモニウム塩等のカチオン界面活性剤あるいはレシチン、ベタイン誘導体等の両性界面活性剤等が挙げられる。
【0046】
油脂類としては、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、ヒマシ油、オリーブ油、カカオ油、椿油、ヤシ油、木ロウ、ホホバ油、グレープシード油、アボガド油、コメヌカ油、月見草油、大豆油、綿実油、ゴマ油、サフラワー油、パーム油、アマニ油、シソ油、シア油、サル油等の植物油脂類、ミンク油、卵黄油等の動物油脂類、ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等のロウ類、流動パラフィン、スクワレン、マイクロクリスタリンワックス、セレシンワックス、パラフィンワックス、ワセリン等の炭化水素類、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、オキシステアリン酸等の天然及び合成脂肪酸類、リノール酸エチルなどの極性オイル、セタノール、ステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルデカノール、ラウリルアルコール等の天然及び高級アルコール類、イソプロピルミリスチン酸、イソプロピルパルミチン酸、イソプロピルステアリン酸、オクチルドデシルミリスチン酸、オクチルドデシルオレイン酸、2-エチルヘキサン酸グリセロール、コレステロールオレート等のエステル類が挙げられる。
【0047】
多価アルコールとしては、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン等のポリグリセリン、グルコース、マルトース、マルチトース、ショ糖、フルクトース、キシリトース、ソルビトール、マルトトリオース、スレイトール、エリスリトール等が挙げられる。低級アルコールやグリコールエーテル類としては、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンペンタエリトリトールエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル等が挙げられる。
【0048】
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、ブチルメトキシベンゾイルメタン、グリセリル-モノ-2-エチルヘキサノイル-ジ-パラメトキシベンゾフェノン、ジガロイルトリオレエート、2-2’-ジヒドキシ-4-メトキシベンゾフェノン、エチル-4-ビスヒドロキシプロピルアミノベンゾエート、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3’-ジフェニルアクリレート、パラメトキシケイ皮酸エチルヘキシル、サリチル酸-2-エチルヘキシル、グリセリルパラアミノベンゾエート、サリチル酸ホモメチル、オルトアミノ安息香酸メチル、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、アミル-パラ-ジメチルアミノベンゾエート、2-フェニルベンゾイミダゾール-5-スルフォン酸、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルフォン酸等が挙げられる。
【0049】
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、高重合ジメチルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、ジメチコノール、ポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、メチルフェニルシリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、環状シリコーン等が挙げられる。
【0050】
増粘剤としては、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、硅酸アルミニウム、マルメロ種子抽出物、アラビアガム、トラガントガム、デンプン、コラーゲン、ヒアルロン酸ナトリウム等の天然高分子物質、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、可溶性デンプン、カチオン化セルロース等の半合成高分子物質、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール等の合成高分子物質等が挙げられる。
【0051】
抗菌・防腐剤としては、メチルパラベン、プロピルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、1,2-アルカンジオール、フェノキシエタノール、ベンジルアルコール、メチルクロロイソチオゾリンオン安息香酸塩、サリチル酸塩、ソルビン酸塩、デヒドロ酢酸塩、2,4,4’-トリクロロ-2’-ヒドロキシジフェニルエーテル、3,4,4’-トリクロロカルバニリド、塩化ベンザルコニウム、ヒノキチオール、レゾルシン、エタノール等が挙げられる。
【0052】
酸化防止剤としては、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアヤレチン酸、没食子酸プロピル、フィチン等が挙げられる。
キレート剤としては、エデト酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0053】
薬剤としては、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、γ-オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチン酸およびその誘導体、ムシジン、ビサボロール、ユーカリプトール、チモールイノシトール、サポニン類(ニンジンサポニン、ヘチマサポニン、ムクロジサポニン等)、パントテルエチルエーテル、エチニルエストラジオール、トラネキサム酸、セファランジン等が挙げられる。
【0054】
天然エキスとしては、ギシギシ、クララ、コウホネ、オレンジ、セージ、ノコギリ草、ゼニアオイ、センキュウ、センブリ、タイム、トウキ、トウヒ、バーチ、スギナ、ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、アルニカ、ユリ、ヨモギ、シャクヤク、アロエ、クチナシ、サワラ等の有機溶媒、アルコール、多価アルコール、水、水性アルコール等による抽出物等が挙げられる。
【0055】
その他にもトウモロコシやバレイショ等から得られるスターチ類、無水ケイ酸、タルク、カオリン、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、アルギン酸カルシウム等の吸水性の粉末や色素多孔質等が挙げられる。
【0056】
なお、この発明のヘアコンディショニング組成物は、化粧料の他に、医薬品、医薬部外品等、外皮に適用されるものをすべて含み得る概念である。
【0057】
この発明のヘアコンディショニング組成物中の混合物(A)の含有率は17~35%である。また、「混合物(A)」と「水(B)と酸(C)の合計」の好ましい配合割合は、1:2~1:4である。このように配合することにより、より毛髪への塗布のし易い消費者が満足する製剤を調製することができる。
【実施例0058】
実施例及び比較例のヘアコンディショニング組成物を、以下の表1に示す配合割合で調製し、毛髪への塗布のしやすさについて評価した。
【0059】
[実施例1~6、比較例1~4]
長鎖アルキル型三級アミンと炭素数16以上の直鎖高級アルコールが配合された混合物(A)を三軸遊星運動型撹拌機に投入し、72℃に加熱して溶解すると共に攪拌して均一化した。調製に際しては、三軸遊星運動型撹拌機(PRIMIX社製のハイビスディスパーミックス(登録商標))を用いた。
【0060】
この「混合物(A)」に「水(B)+酸(C)」を添加して0.06~0.08MPaの減圧下で攪拌した混合物の温度を60℃以下の状態にし、防腐剤、コンディショニング成分、香料を添加しヘアコンディショニング組成物とした。調整したヘアコンディショニング組成物を下記の評価方法にて確認した結果を表1及び表2に纏めた。
【0061】
[比較例5]
実施例1において、長鎖アルキル型三級アミンに代えて、長鎖アルキル型四級アミンを用い、82℃に加熱して溶解したこと以外は全く同様にして混合物(A)を調製し、さらに「混合物(A)」に対して「酸(C)」を添加せずに「水(B)」を添加したこと以外は全く同様にして、比較例5のヘアコンディショニング組成物を調製した。
【0062】
得られた実施例1~6及び比較例1~4のヘアコンディショニング組成物の粘性(フローレオロジー最大値[パスカル])を、TA Instruments社製:Discovery Hybridレオメーターで測定し、また毛髪への塗布のし易さを以下の3段階に評価し、それらの測定または判定の結果を、表1中に数値または記号で示した。
【0063】
[評価] [判定]
非常に毛髪に塗布し易いテクスチャ : ◎
ややテクスチャが柔らかい、もしくは固いが毛髪への塗布は問題がない : ○
テクスチャが柔らか過ぎる、もしくは固過ぎるので毛髪への塗布に問題がある : ×
【0064】
(評価方法:外観確認)
上記方法にて調製したヘアコンディショニング組成物について、目視での性状を確認した。
性状の評価は、「半透明ゲル状」もしくは「不透明なクリーム状」であるか、または「固形物が析出した状態」のいずれかとし、「半透明ゲル状」の場合は表1及び表2中に記号*で示した。また、ゲル状またはクリーム状である場合には、吸光度計による透過率を測定した。
【0065】
【0066】
【0067】
表1の結果からも明らかなように、A:B+Cの配合比率が1:2~1:4の範囲であれば、毛髪へ塗布のしやすい製剤が得られた。
【0068】
また透明度を比較するため、表2に示すように実施例1に対し、従来周知のヘアコンディショニング組成物の例として4級カチオン性界面活性剤と高級アルコールから調製された比較例5を比較した。
比較例5は、白色からやや黄色がかった不透明なクリーム状を示すものであり、吸光度計による測定で660nmの波長光の透過率が21%であった。
【0069】
これに対して長鎖アルキル型三級アミンと乳酸の中和物を配合した実施例1のヘアコンディショニング組成物は、目視で半透明のゲル状であり、吸光度計による測定では76%という比較例5に比べて極めて高い透過率を示した。
【0070】
[実施例7]
表3に示される処方で、以下のA~Dの工程によりダメージケア用ハイコンディショニングトリートメントを製造した。
【0071】
A:成分1~3を三軸遊星運動型撹拌機にて72℃で溶解攪拌した。
B:Aに成分4と9を添加して、0.06~0.08Mpaの減圧下で攪拌し、混合物の温度を55℃以下に冷却した。
C:55℃まで冷却後、残りの添加成分を加えて均一攪拌した後、32℃まで冷却した。
【0072】
【0073】
[実施例8]
表4に示される処方で、以下のA~Dの工程によりボリュームアップコンディショナーを製造した。
【0074】
A:成分1~3を三軸遊星運動型撹拌機にて72℃で溶解攪拌した。
B:Aに成分4と8を添加して、0.06~0.08Mpaの減圧下で攪拌し、混合物の温度を55℃以下に冷却した。
C:55℃まで冷却後、残りの添加成分を加えて均一攪拌した後、32℃まで冷却した。
【0075】
【0076】
[実施例9]
表5に示される処方で、以下のA~Dの工程により紫外線ダメージ防止コンディショナーを製造した。
【0077】
A:成分1~3を三軸遊星運動型撹拌機にて72℃で溶解攪拌した。
B:Aに成分4と10を添加して、0.06~0.08Mpaの減圧下で攪拌し、混合物の温度を55℃以下に冷却した。
C:55℃まで冷却後、残りの添加成分を加えて均一攪拌した後、32℃まで冷却した。
【0078】
【0079】
上記した実施例7~9のコンディショニングトリートメントまたはコンディショナーは、実施例1~6と同様に、毛髪に塗布しやすくなじみやすい粘性で半透明のゲル状のものであり、コンディショニング成分を効率よく毛髪に付与できるものであった。