(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061286
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】レドックスフロー電池
(51)【国際特許分類】
H01M 8/18 20060101AFI20240425BHJP
H01M 8/02 20160101ALI20240425BHJP
【FI】
H01M8/18
H01M8/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022169140
(22)【出願日】2022-10-21
(71)【出願人】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(71)【出願人】
【識別番号】899000068
【氏名又は名称】学校法人早稲田大学
(74)【代理人】
【識別番号】110001472
【氏名又は名称】弁理士法人かいせい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】北川 寛
(72)【発明者】
【氏名】小柳津 研一
(72)【発明者】
【氏名】畠山 歓
【テーマコード(参考)】
5H126
【Fターム(参考)】
5H126GG17
5H126JJ01
5H126JJ06
(57)【要約】
【課題】メディエータとしてポリマを用い、セパレータとして多孔膜を用いたレドックスフロー電池において、活物質とメディエータとの反応速度を向上させる。
【解決手段】レドックスフロー電池は、正極11を収容する正極室13と、負極12を収容する負極室14と、正極室と負極室を仕切るセパレータ17と、を有するレドックスフロー型の電池セル10と、正極室に循環させる電解液を貯蔵する正極側タンク21と、負極室に循環させる電解液を貯蔵する負極側タンク31とを備える。電解液は、活物質とメディエータとを含んでいる。活物質は、電解液中で固体である。セパレータは、メディエータの透過を制限することができる多孔質体である。メディエータは、主鎖と側鎖を有するポリマ化合物であり、側鎖にはレドックス活性を有するレドックス置換基と電解液への溶解性を向上させる極性基が含まれている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極(11)を収容する正極室(13)と、負極(12)を収容する負極室(14)と、前記正極室と前記負極室を仕切るセパレータ(17)と、を有するレドックスフロー型の電池セル(10)と、
前記正極室に循環させる電解液を貯蔵する正極側タンク(21)と、
前記負極室に循環させる電解液を貯蔵する負極側タンク(31)と、
を備え、
前記電解液は、活物質とメディエータとを含んでおり、
前記活物質は、前記電解液中で固体であり、
前記セパレータは、前記メディエータの透過を制限することができる多孔質体であり、
前記メディエータは、主鎖と側鎖を有するポリマ化合物であり、前記側鎖にはレドックス活性を有するレドックス置換基と前記電解液への溶解性を向上させる極性基が含まれているレドックスフロー電池。
【請求項2】
前記ポリマ化合物は、前記レドックス置換基および前記極性基が懸架されたマクロモノマを主鎖に重合したボトルブラシ構造を有している請求項1に記載のレドックスフロー電池。
【請求項3】
前記極性基はエーテル基である請求項1に記載のレドックスフロー電池。
【請求項4】
前記活物質の粒子径は10μm以上である請求項1に記載のレドックスフロー電池。
【請求項5】
前記活物質の電子伝導度は10-5S/cm以下である請求項1に記載のレドックスフロー電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レドックスフロー電池に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電池セルと、活物質を含む電解液が貯蔵された電解液タンクとを備え、電解液を電池セルに循環供給するレドックスフロー電池が知られている。
【0003】
特許文献1には、レドックスフロー電池において、固体状の活物質をタンク内に保持し、電解液に含有させたメディエータを電池セルと電解液タンクに循環させ、メディエータによって活物質と電池セルとの間のエネルギの移動を仲介させることが開示されている。特許文献1のレドックスフロー電池では、メディエータとしてポリマを用いることで、セパレータとして多孔膜を用いても、正極側と負極側のメディエータが混合することを防ぐことができ、低コスト化と高出力化を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ポリマからなるメディエータは粒子状になりやすく、メディエータは電解液中で分散粒子となる。この場合、活物質とメディエータとの反応は活物質とメディエータが点接触した部位で起こるために、活物質全体で速やかな酸化還元反応が起こりにくく、反応速度が遅くなる。この結果、レドックスフロー電池の充放電速度が遅くなり、電池容量の低下につながる。このことは、活物質の粒子径が大きく、かつ、活物質の電子伝導度が低い場合に、特に顕著になる。
【0006】
本発明は上記点に鑑み、メディエータとしてポリマを用い、セパレータとして多孔膜を用いたレドックスフロー電池において、活物質とメディエータとの反応速度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1に記載のレドックスフロー電池は、レドックスフロー型の電池セル(10)と、正極側タンク(21)と、負極側タンク(31)とを備える。電池セルは、正極(11)を収容する正極室(13)と、負極(12)を収容する負極室(14)と、正極室と負極室を仕切るセパレータ(17)とを有する。正極側タンクは、正極室に循環させる電解液を貯蔵する。負極側タンクは、負極室に循環させる電解液を貯蔵する。
【0008】
電解液は、活物質とメディエータとを含んでいる。活物質は、電解液中で固体である。セパレータは、メディエータの透過を制限することができる多孔質体である。メディエータは、主鎖と側鎖を有するポリマ化合物であり、側鎖にはレドックス活性を有するレドックス置換基と電解液への溶解性を向上させる極性基が含まれている。
【0009】
本願発明によれば、メディエータは、極性基によって電解液への溶解度が向上して溶存ポリマとなる。これにより、メディエータは、活物質と面接触することができ、活物質との反応速度を向上させることができる。
【0010】
なお、上記各構成要素の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態に係るレドックスフロー電池の概念図である。
【
図2】レドックスフロー電池の充放電を行った際の電位と電池容量との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態のレドックスフロー電池は、車両等の移動体に搭載して移動体用として用いてもよく、あるいは定置用として用いてもよい。
図1に示すように、レドックスフロー電池は、電池セル10、第1循環機構20、第2循環機構30を備えている。
【0013】
電池セル10は、レドックスフロー型の充電池であり、電解液を循環させることで酸化還元反応を進行させ、充電と放電を行う。電池セル10は、正極11を収容する正極室13と、負極12を収容する負極室14を備えている。正極室13および負極室14は、それぞれ電池セル10の外部から供給される電解液が循環可能となっている。電解液には、キャリアイオン、活物質、メディエータが含まれている。正極室13に供給される電解液と正極電解液とし、負極室14に供給される電解液と負極電解液とする。
【0014】
正極11および負極12としては、例えばカーボンフェルト、カーボンペーパー、カーボンナノチューブシート、多孔質金属など比表面積が大きい電子伝導体を用いることができる。正極11には、正極端子15が接続されている。負極12には、負極端子16が接続されている。正極端子15および負極端子16は、図示しない充放電装置に接続されている。充放電装置は、電池セル10の充電時には正極11と負極12に電圧を印加し、電池セル10の放電時には正極11と負極12から電力を取り出す。
【0015】
電池セル10の内部には、正極室13と負極室14を仕切るセパレータ17が設けられている。セパレータ17は、正極室13と負極室14を分離している。セパレータ17は、膜状の多孔質体である。セパレータ17は、正極室13と負極室14とを繋ぐ多数の細孔を有している。
【0016】
セパレータ17としては、PP微多孔膜、PE微多孔膜、不織布セパレータなどの多孔膜を用いることができる。PP微多孔膜としては、例えば旭化成株式会社の商品名「CELGARD」を用いることができる。PE微多孔膜としては、例えば旭化成株式会社の商品名「ハイポア」を用いることができる。
【0017】
第1循環機構20は、電池セル10の正極室13に電解液を循環させる。第1循環機構20は、正極側タンク21、正極側配管22、正極側ポンプ23、正極側フィルタ24を備えている。正極側タンク21は、正極電解液を貯蔵している。
【0018】
正極側タンク21は、電解液を内部に流入させる流入部21aと、電解液を内部から流出させる流出部21bを備えている。正極側タンク21の正極電解液は、正極側配管22を介して電池セル10の正極室13に循環する。
【0019】
正極側ポンプ23は、正極側配管22に設けられており、正極電解液を送り出す。正極側フィルタ24は、正極側タンク21の流出部21bに設けられている。正極側タンク21の正極電解液には活物質が含まれており、正極側フィルタ24は正極側タンク21からの活物質の流出を制限する。
【0020】
第2循環機構30は、電池セル10の負極室14に電解液を循環させる。第2循環機構30は、負極側タンク31、負極側配管32、負極側ポンプ33、負極側フィルタ34を備えている。負極側タンク31は、負極電解液を貯蔵している。
【0021】
負極側タンク31は、電解液を内部に流入させる流入部31aと、電解液を内部から流出させる流出部31bを備えている。負極側タンク31の負極電解液は、負極側配管32を介して電池セル10の負極室14に循環する。
【0022】
負極側ポンプ33は、負極側配管32に設けられており、負極電解液を送り出す。負極側フィルタ34は、負極側タンク31の流出部31bに設けられている。負極側タンク31の負極電解液には活物質が含まれており、負極側フィルタ34は負極側タンク31からの活物質の流出を制限する。
【0023】
ここで、正極電解液および負極電解液について説明する。本実施形態では、正極電解液と負極電解液は同じ種類の電解液を用いている。
【0024】
電解液の溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジグライム、トリグライム、テトラグライムを用いることができる。
【0025】
電解液の電解質としては、例えば六フッ化リン酸塩(PF6塩)ホウ酸塩(BF4塩)、ビストリフルオロメタンスルホニルイミド(TFSI塩)などキャリアイオンを含む塩を用いることができる。キャリアイオンは、例えばLi+、Na+、K+、Mg2+、Ca2+など電荷を有するイオンを用いることができる。本実施形態では、キャリアイオンとしてLi+を用いている。セパレータ17は、正極室13および負極室14の間でのキャリアイオンの移動を許容する。
【0026】
正極電解液および負極電解液には、それぞれ活物質が含まれている。活物質は、キャリアイオンを吸蔵及び放出可能な物質である。本実施形態の活物質は、メディエータと反応してエネルギを貯蔵する物質である。活物質は、電解液中で固体であり、タンク21、31の内部に保持されている。活物質は、粉末状やペレット状とすることができる。本実施形態では、活物質として電位変化によりLiを吸蔵放出可能な物質を用いている。
【0027】
本実施形態の活物質は粒子状であり、粒子径は10μm以上となっている。このような粒子径が大きい活物質は、メディエータと点接触しやすくなり、反応速度が遅くなりやすい。
【0028】
また、本実施形態では、電子伝導度が低いセラミック活物質を用いている。本実施形態で用いているセラミック活物質の電子伝導度は10-5S/cm以下である。このような電子伝導度が低い活物質は、メディエータとの接触時に活物質粒子全体で速やかな酸化還元反応が起こりにくく、反応速度が遅くなりやすい。
【0029】
正極電解液には正極活物質が含まれており、負極電解液には負極活物質が含まれている。正極活物質としては、例えばLiFePO4(LFP)、LiMn2O4、LiNi0.5Mn1.5O4、LiMn0.8Fe0.2PO4などを用いることができる。負極活物質としては、例えばLi4Ti5O12(LTO)、TiO2などを用いることができる。
【0030】
正極活物質は正極側タンク21の内部に存在し、負極活物質は負極側タンク31の内部に存在している。上述したように、正極側フィルタ24によって、正極側タンク21からの正極活物質の流出が制限される。このため、正極活物質は、正極側タンク21に保持され、電池セル10の正極室13に供給されない。同様に、負極側フィルタ34によって、負極側タンク31からの負極活物質の流出が制限される。このため、負極活物質は、負極側タンク31に保持され、電池セル10の負極室14に供給されない。
【0031】
電解液には、レドックス活性を有するメディエータが含まれている。本実施形態のメディエータは、電解液に溶解している溶解粒子として構成されている。メディエータは、電子の仲介を行なう酸化還元媒体であり、自身の酸化還元反応によって他の反応を仲介するレドックスメディエータである。
【0032】
正極電解液に含まれるメディエータは、正極側フィルタ24を通過可能となっている。負極電解液に含まれるメディエータは、負極側フィルタ34を通過可能となっている。これにより、メディエータは電池セル10とタンク21、31を循環し、電池セル10とタンク21、31に保持されている活物質との間でエネルギの移動を仲介することができる。
【0033】
本実施形態のメディエータはポリマ化合物であり、セパレータ17の細孔径よりも大きな直径を有している。このため、セパレータ17は、メディエータの通過を制限し、正極室13および負極室14の間でのメディエータの移動を制限する。
【0034】
本実施形態では、セパレータ17の細孔径として細孔分布d50を用いている。つまり、メディエータの直径がセパレータの細孔分布d50よりも大きくなっている。
【0035】
細孔分布は、細孔の径と体積の関係を示している。セパレータ17の細孔分布は、例えばBET法などの等温吸着線測定から求める方法やSEM画像などの顕微鏡画像を直接観察して求める方法がある。細孔分布d50は、細孔分布において細孔径が小さい方の細孔から体積を積分していき、全細孔体積の50%になったときの細孔径を意味している。つまり、細孔分布d50は、細孔分布の中央値に対応する細孔径を意味している。
【0036】
本実施形態のメディエータは電解液に溶解している溶存ポリマであり、メディエータの直径は流体力学半径から求めることができる。流体力学半径は、極限粘度数と分子量を用いて表現される。極限粘度数は、無限大の溶媒中に1個の高分子を溶解した際の粘度増加量である。
【0037】
正極電解液には正極メディエータが含まれており、負極電解液には負極メディエータが含まれている。正極メディエータと負極メディエータにはそれぞれ、電池セル10の充電時に用いられる充電用メディエータと電池セル10の放電時に用いられる放電用メディエータとがある。
【0038】
正極メディエータ(充電用および放電用)、負極メディエータ(充電用および放電用)は、それぞれ本質的な違いはなく、活物質との電位の大小関係で決まる。正極活物質、負極活物質、正極メディエータ、負極メディエータの平衡電位は、負極メディエータ(充電用)<負極活物質<負極メディエータ(放電用)<正極メディエータ(放電用)<正極活物質<正極メディエータ(充電用)の関係を有している。
【0039】
正極メディエータは、正極活物質の平衡電位に応じた平衡電位を有するメディエータから選択すればよい。負極メディエータは、負極活物質の平衡電位に応じた平衡電位を有するメディエータから選択すればよい。
【0040】
充電用メディエータと放電用メディエータは、それぞれ異なる平衡電位を有するメディエータを用いてもよい。1つのメディエータが2つの平衡電位を有する場合、あるいは活物質の平衡電位とメディエータの平衡電位がほぼ重なる場合には、1種類のメディエータを充電用メディエータおよび放電用メディエータとして兼用させてもよい。
【0041】
本実施形態では、メディエータとして、主鎖と側鎖を有するポリマ化合物であるポリマメディエータを用いている。本実施形態のポリマメディエータは、側鎖にレドックス置換基と極性基とを有している。レドックス置換基は、可逆に酸化還元反応を起こすことが可能であり、レドックス活性を有する官能基である。極性基は、電解液への溶解度を高めることが可能な極性を有する官能基である。本実施形態のポリマメディエータは、電解液への溶解度を向上させる極性基を導入することで、電解液に溶解している溶存ポリマになる。本実施形態では、レドックス置換基および極性基を含んだポリマメディエータが正極メディエータおよび負極メディエータの少なくともいずれかに用いられる。
【0042】
ポリマメディエータに含まれるレドックス置換基は、可逆に酸化還元反応を起こすことが可能な官能基である。レドックス置換基として、例えばニトロキシルラジカル、キノン誘導体、メタロセン誘導体、カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体、ジアゾール系化合物、フェナジン誘導体、ジスルフィド、アリール誘導体、フェノチアジン誘導体、フェノチアジン類似化合物およびその誘導体などを例示できる。フェノチアジン類似化合物としては、フェノキサジン、フェナジン、オキサントレン、チアントレン、フェノキサチイン、アクリジン、キサンテン、チオキサンテン、フェノキサチインなど挙げることができる。
【0043】
ポリマメディエータに含まれる極性基は、極性溶媒である電解液への溶解度を高めることが可能な極性を有する官能基である。極性基として、例えば直鎖状カーボネート、環状カーボネート、直鎖状エーテル、環状エーテル、イミダゾリウム、アルキルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホニルイミド、フルオロスホニルイミドなどを例示できる。
【0044】
本実施形態のポリマメディエータは電解液に溶解しており、側鎖それぞれの周囲に溶媒が存在した状態となっている。電解液に溶解したポリマメディエータは、動的散乱分光法(DLS)を用いて測定した粒子径が100nm以下となっている。
【0045】
本実施形態では、ポリマメディエータとして、レドックス置換基および極性基が懸架されたマクロモノマを主鎖に重合したボトルブラシ構造のポリマ化合物を用いている。ボトルブラシ構造のポリマ化合物は、高密度に分岐鎖が導入された櫛形ポリマであり、レドックス活性部位であるレドックス置換基と電解液への溶解性を向上させる部位である極性基が連続して並んでいる。ボトルブラシ構造のポリマ化合物は電解液に溶解しやすく、直鎖状のポリマ化合物に比べて電解液の粘度を低下させることができる。
【0046】
本実施形態のポリマメディエータとして、例えば以下の構造式に示すポリ(ブチルケトンアントレン置換メタクリレート)(以下、「P(BtCO-Th)」という)を用いることができる。以下に示す構造式において、xは共重合比を示している。
【0047】
【化1】
P(BtCO-Th)は、レドックス置換基としてチアントレンを用いており、極性基としてエーテル基を用いている。P(BtCO-Th)は、レドックス置換基と極性基がそれぞれ異なる側鎖に含まれている。
【0048】
ここで、P(BtCO-Th)を例にしてポリマメディエータの製造方法について説明する。ポリマメディエータは、モノマを合成した後、ポリマ化することで得られる。
【0049】
まず、ブチルケトンチアントレン置換メタクリレートモノマを合成する。
【0050】
【化2】
チアントレンTh(6.0g、28mmol)、5-ブロモバレリルクロリド(5.5g、28mmol)および塩化アルミニウム(3.7g、28mmol)をジクロロメタンに添加し、40℃で24時間加熱攪拌した。分液、カラム精製、ヘキサンによる再結晶を経て淡黄色結晶としてモノマ前駆体1を得た。
【0051】
続いて、モノマ前駆体1(1.5g、4.0mmol)、メタクリル酸(0.60mL、7.1mmol)、炭酸カルシウム(1.6g、12mmol)およびヨウ化ナトリウム(59mg、0.40mmol)をアセトニトリルに添加し、80℃で48時間加熱攪拌した。分液、カラム精製を経て、淡黄色粘性液体としてケトン置換チアントレンのメタクリレートモノマ2を得た。収率は67%であった。
【0052】
次に、モノマ2をポリマ化し、P(BtCO-Th)を合成する。
【0053】
【化3】
モノマ2とジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート(DMEM)を所定の仕込み比でトルエンに溶解し、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を加え65℃で5時間ラジカル重合した。ヘキサンへの沈殿生成を経て淡黄色固体としてP(BtCO-Th)を得た。
【0054】
合成したポリマの共重合比xを1H-NMRの積分値より算出した。共重合比xは、モノマ2とDMEMの仕込み比(モル比)によって変化する。モノマ2とDMEMの仕込み比を1:1として合成したポリマ(以下、ポリマAとする)は、共重合比xが0.66であり、レドックス置換基と極性基の比が2:1であった。モノマ2とDMEMの仕込み比を1:2として合成したポリマ(以下、ポリマBとする)は、共重合比xが0.49であり、レドックス置換基と極性基の比が1:1であった。
【0055】
次に、上述した方法で製造したP(BtCO-Th)の電解液への溶解性について説明する。電解液としてエチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートを用いた。極性基であるエチレングリコール部位の含有率が低いポリマAは電解液に不溶だった。ポリマAよりもエチレングリコール部位の含有率を高くしたポリマBは電解液に溶解した。つまり、本実施形態のポリマメディエータは、極性基の含有率によって電解液への溶解性が異なる。
【0056】
次に、本実施形態のレドックスフロー電池の電池容量について説明する。
図2は、レドックスフロー電池の充放電を行った際の電位と電池容量との関係を示している。
図2において、破線矢印の長さが電池容量(放電容量)を示している。
【0057】
図2の測定では、正極活物質としてLiMn
2O
4を用い、正極メディエータの充電メディエータとしてP(BtCO-Th)を用い、正極メディエータの放電用メディエータとして、PTMA溶液(フェニルトリメチルアンモニウム溶液)を用いた。
【0058】
図2では、正極メディエータの充電メディエータとして、以下の構造式で示すポリマメディエータを用いた場合を比較例1としている。また、正極メディエータの充電メディエータとしてP(BtCO-Th)を用い、正極活物質を用いなかった場合を比較例2としている。
【0059】
【化4】
比較例1のポリマメディエータは、レドックス置換基としてチアントレンが導入されており、極性基が導入されていない。比較例1のポリマメディエータは、電解液に不溶となっている。
【0060】
図2に示すように、電解液に溶解しないポリマメディエータを用いた比較例1に比較して、電解液に溶解するポリマメディエータを用いた本実施形態では、電池容量が顕著に増大している。また、
図2に示すように、正極活物質を用いていない比較例2に対し、正極活物質を用いた本実施形態では電池容量が大幅に増大している。
【0061】
以上説明した本実施形態では、レドックス置換基と極性基を側鎖に含むポリマメディエータを用いている。本実施形態のポリマメディエータは、極性基によって電解液への溶解度が向上して溶存ポリマとなり、活物質と面接触することができる。このため、本実施形態のポリマメディエータは、電解液に分散しているポリマメディエータを用いた場合に比べて、活物質との反応速度を向上させることができる。この結果、レドックスフロー電池の充放電速度が速くなり、結果として電池容量を増大させることができる。
【0062】
また、本実施形態の電解液への溶解度を向上させたポリマメディエータによれば、10μm以上の大きな粒子径を有する活物質を用いた場合であっても、効果的に活物質と面接触させることができ、活物質との反応速度を向上させることができる。
【0063】
また、本実施形態の電解液への溶解度を向上させたポリマメディエータによれば、10-5S/cm以下の低い電子伝導度を有する活物質を用いた場合であっても、効果的に活物質と面接触させることができ、活物質との反応速度を向上させることができる。
【0064】
また、本実施形態によれば、メディエータとしてポリマ化合物を用い、メディエータの直径をセパレータ17の細孔径より大きくしている。これにより、セパレータ17として多孔質膜を用いた場合であっても、正極メディエータと負極メディエータが混ざり合うことを抑制できる。
【0065】
また、セパレータ17として多孔質膜を用いることで、セパレータとして電解質膜を用いる場合よりもイオン伝導度を高くすることができる。これにより、レドックスフロー電池の出力密度を高くすることができる。このことは、搭載スペースが限定される移動体にレドックスフロー電池を用いる場合に特に有効である。
【0066】
また、メディエータを用いるレドックスフロー電池では、メディエータと活物質がタンク21、31内で接触することによりエネルギの受け渡しが行われる。メディエータとして低分子を用いた場合は、活物質と触れている分子のみが反応し、反応速度が低い。これに対し、本実施形態でメディエータとして用いているポリマ化合物は、レドックス反応が可能な活性部位が高密度に濃縮されている。このため、ポリマ化合物全体で同時に反応することで、反応速度を向上させることができる。
【0067】
また、本実施形態では、メディエータとしてボトルブラシ構造のポリマ化合物を用いている。ボトルブラシ構造のポリマ化合物は、活性部位が連続して並んでおり、連鎖反応が起こりやすい。このため、反応速度を高速化することができる。
【0068】
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
【0069】
例えば、上記実施形態では、電池セル10の正極11および負極12の両方で電解液が循環供給するフロー電池として構成したが、これに限らず、電池セル10の正極11および負極12のいずれか一方のみをフロー電池としてもよい。この場合、他方の電極はリチウムイオン電池のような構成とすればよい。
【0070】
また、上記実施形態では、レドックス置換基と極性基を含むポリマメディエータにおいて、レドックス置換基と極性基がそれぞれ異なる側鎖に含まれる例について説明したが、レドックス置換基と極性基が同一の側鎖に含まれていてもよい。
【0071】
また、上記実施形態では、ポリマエディエータを正極メディエータの充電用メディエータに適用したが、これに限らず、ポリマメディエータを正極メディエータの放電用メディエータ、負極メディエータの充電用メディエータまたは放電用メディエータに適用してもよい。
【符号の説明】
【0072】
10 電池セル
11 正極
12 負極
13 正極室
14 負極室
17 セパレータ
21 正極側タンク(タンク)
31 負極側タンク(タンク)