(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061287
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】二次電池の電解液、および、二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/0568 20100101AFI20240425BHJP
H01M 10/0569 20100101ALI20240425BHJP
H01M 10/054 20100101ALI20240425BHJP
H01M 4/134 20100101ALI20240425BHJP
C08F 220/38 20060101ALI20240425BHJP
C08F 220/10 20060101ALI20240425BHJP
C08F 212/14 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
H01M10/0568
H01M10/0569
H01M10/054
H01M4/134
C08F220/38
C08F220/10
C08F212/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022169141
(22)【出願日】2022-10-21
(71)【出願人】
【識別番号】504182255
【氏名又は名称】国立大学法人横浜国立大学
(74)【代理人】
【識別番号】110002907
【氏名又は名称】弁理士法人イトーシン国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上野 和英
(72)【発明者】
【氏名】近藤 慎司
(72)【発明者】
【氏名】坂下 裕亮
(72)【発明者】
【氏名】獨古 薫
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 正義
【テーマコード(参考)】
4J100
5H029
5H050
【Fターム(参考)】
4J100AB07P
4J100AL03Q
4J100AL08P
4J100BA27P
4J100BA58P
4J100BB07P
4J100BB17P
4J100CA03
4J100DA55
4J100JA43
5H029AJ07
5H029AK01
5H029AK03
5H029AK04
5H029AK05
5H029AL13
5H029AM03
5H029AM06
5H029AM07
5H029HJ02
5H029HJ10
5H050AA13
5H050BA15
5H050CA01
5H050CA08
5H050CA09
5H050CA10
5H050CA11
5H050CB12
5H050HA02
5H050HA10
(57)【要約】
【課題】分解が抑制された二次電池10の電解液14を提供する。
【解決手段】二次電池10の電解液14は、非水溶媒と、AセグメントとBセグメントとのランダム共重合体と、を具備し、前記Aセグメントは、アニオン型アルカリ金属塩からなるイオン性部位を含み、前記Bセグメントは、非イオン性部位からなる。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
非水溶媒と、
AセグメントとBセグメントとのランダム共重合体と、を具備し、
前記Aセグメントは、アニオン型アルカリ金属塩からなるイオン性部位を含み、
前記Bセグメントは、非イオン性部位からなることを特徴とする二次電池の電解液。
【請求項2】
前記Aセグメントは、末端に、フルオロスルホニルアミド基を有するモノマーから合成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項3】
前記Aセグメントは、スチレン-スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアクリレート、スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドメタクリレート、スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアクリルアミド、スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドメタクリルアミド、エチレン-スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、プロピレン-スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドジエン、および、マレアミド-スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドの少なくともいずれかのアルカリ金属塩を含むモノマーの少なくともいずれかから合成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項4】
前記Aセグメントは、スチレン(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、メタクリレート(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、スチレン(フルオロメチルスルホニル)アミド、および、メタクリレート(フルオロメチルスルホニル)アミドの少なくともいずれかのアルカリ金属塩を含むモノマーから合成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項5】
前記Aセグメントは、スチレン(トリフルオロメチルスルホニル)アミドのアルカリ金属塩を含むモノマーから合成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項6】
前記Bセグメントは、アクリル基を有するモノマーおよびアリル基を有するモノマーの少なくともいずれかから合成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項7】
前記Bセグメントは、アルキルアクリルおよびアルキルメタクリレートの少なくともいずれかから合成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項8】
前記Bセグメントは、ブチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレートおよびエチルメタクリレートの少なくともいずれかから合成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項9】
前記Bセグメントは、ブチルアクリレートから合成されることを特徴とする請求項5に記載の二次電池の電解液。
【請求項10】
前記Aセグメントと前記Bセグメントとの比は、(30:70)~(90:10)であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項11】
前記共重合体の数平均分子量は、50kDa超、500kDa未満であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項12】
前記共重合体のモル濃度は、0.1M超、2.0M未満であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項13】
前記非水溶媒は、カーボネート系溶媒であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項14】
前記非水溶媒は、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、および、エチレンカーボネート等の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の電解液。
【請求項15】
前記非水溶媒は、プロピレンカーボネートであることを特徴とする請求項9に記載の二次電池の電解液。
【請求項16】
前記金属塩が、ナトリウム塩であることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の二次電池の電解液。
【請求項17】
金属ナトリウム負極と
ナトリウムを吸蔵放出する正極と
非水溶媒と、ポリアニオン型アルカリ金属塩と、を含む電解液と、を有し、
前記ポリアニオン型アルカリ金属塩は、AセグメントとBセグメントとのランダム共重合体であり、
前記Aセグメントは、アニオン型ナトリウム塩からなるイオン性部位を含み、
前記Bセグメントは、非イオン性部位からなることを特徴とする二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、二次電池の電解液、および、二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話および電気自動車の普及に伴い、高容量の二次電池が要望されている。二次電池としては、リチウムイオン二次電池が広く普及している。しかし、増加するリチウムの需要に対して、リチウム埋蔵量は限定されている。また、リチウムの価格上昇が生じている。
【0003】
リチウムと比較してナトリウムは地球に豊富に存在し、しかも廉価である。そのため、ナトリウムイオン(Naイオン)を電荷担体とするナトリウム電池の研究が進んでいる。特に、金属ナトリウムを負極活物質とする金属ナトリウム電池は高容量である。しかし、金属ナトリウム電池は、金属リチウムを負極活物質とする金属リチウム電池以上に、負極において溶媒、電解質が分解されることが大きな課題であった。
【0004】
国際公開第2017/149204号には、金属ナトリウム負極を有する電気化学セルの電解液(エーテル系溶媒)が、NaTFSA(ナトリウム(トリフルオロメチルスルホニル)アミド)等を含む電解質を有し、負極に電解液の分解を抑制する固体電解質被膜(SEI:Solid Electrolyte Interphase)を形成することが開示されている。エーテル系溶媒は、還元安定性が良いが、酸化安定性が劣るため、高電圧の正極を用いることは容易ではない。
【0005】
国際公開第2013/034848号には、共重合体を含む固体電解質を有するリチウム電池が開示されている。前記共重合体は、PEO(ポリエチレンオキシド)ポリマーブロックと、LiTFSA(リチウム(トリフルオロメチルスルホニル)アミド)に基づくアニオン性ポリマーブロックと、からなるブロック共重合体である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第2017/149204号
【特許文献2】国際公開第2013/034848号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の実施形態は、分解が抑制された二次電池の電解液、および、分解が抑制された電解液を具備する二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施形態の二次電池の電解液は、非水溶媒と、AセグメントとBセグメントとのランダム共重合体と、を具備し、前記Aセグメントは、アニオン型アルカリ金属塩からなるイオン性部位を含み、前記Bセグメントは、非イオン性部位からなる。
【0009】
別の実施形態の二次電池は、金属ナトリウム負極とナトリウムを吸蔵放出する正極と非水溶媒と、ポリアニオン型アルカリ金属塩と、を含む電解液と、を有し、前記ポリアニオン型アルカリ金属塩は、AセグメントとBセグメントとのランダム共重合体であり、前記Aセグメントは、アニオン型アルカリ金属塩からなるイオン性部位を含み、前記Bセグメントは、非イオン性部位からなる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の実施形態によれば、分解が抑制された二次電池の電解液、および、分解が抑制された電解液を具備する二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】実施形態の電池の充放電特性を示す図である。
【
図3】実施形態の電池の充放電特性を示す図である。
【
図4】実施形態の電池のレート特性を示す図である。
【
図5】実施形態の電池のレート特性を示す図である。
【
図6】実施形態の電池の充放電特性を示す図である。
【
図7】充放電による電解液(比較例および実施形態)の安定性評価を示す図である。
【
図8A】比較例の電解液のXPSによる解析結果を示す図である。
【
図8B】実施形態の電解液のXPSによる解析結果を示す図である。
【
図9A】電解液のSEIRASにおける電圧掃引の一例を示す図である。
【
図9B】比較例の電解液のSEIRASによる解析結果を示す図である。
【
図9C】比較例の電解液のSEIRASによる解析結果を示す図である。
【
図10A】実施形態の電解液のSEIRASによる解析結果を示す図である。
【
図10B】実施形態の電解液のSEIRASによる解析結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1に示すように本発明の実施形態の二次電池10(以下「電池10」ともいう。)は、正極(カソード)11と、負極(アノード)12と、スペーサ13と、電解液14と、を具備する。
【0013】
コイン型の電池10では、正極11と負極12とがスペーサ13を間に挾んで積層された状態で、コインセルケース15に封入されている。負極12の上にスプリング16が配設され、蓋17でコインセルケース15は封止されている。コインセルケース15の側壁にはガスケット18が介装されている。
【0014】
正極11は、正極活物質である、ナトリウムマンガン複合酸化物(NMO:Na0.44MnO2)を有する。負極12は、厚さ200μmの金属ナトリウムシートが貼付された銅板である。スペーサ13は、電解液14を吸収保持する、厚さ200μmのガラス繊維フィルターである。
【0015】
電解液14は、非水溶媒であるプロピレンカーボネート(PC)に、以下に示す共重合体(以下、「第1の共重合体」、または、「NaSTFSAーBA」、という。)が、電解質として、1.3M溶解されている。
【0016】
【0017】
m:n=50:50、数平均分子量(Mn)=200kDa、重量平均分子量(Mw)=580kDa
【0018】
第1の共重合体は、AセグメントとBセグメントとのランダム共重合体である。Aセグメントは、アニオン型アルカリ金属塩からなるイオン性部位を含み、末端にフルオロ基を有するアミド型構造を有する。Bセグメントは、非イオン性部位からなる。
【0019】
第1の共重合体は、イオン性部位となるイオン性アルカリ金属塩モノマーと、非イオン性部位となる中性モノマーとのラジカル重合によって作製されるポリアニオン型アルカリ金属塩である。
【0020】
具体的には、ナトリウムスチレン(トリフルオロメチルスルホニル)アミド(NaSTFSA)50モル%、ブチルアクリレート(BA)50モル%、および、重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1モル%を、ジメチルスルホキシド(DMSO)、60mLを溶媒として、アルゴン雰囲気下において、60℃、24時間、反応することによって、第1の共重合体は、作製される。
【0021】
【0022】
<電池特性>
図2、
図3に電池10の充放電サイクル特性(60℃)を示す。サイクル電圧は、2.0V-3.8Vである。以下、電圧は、(Na/Na
+)電圧である。電流密度は、電極の単位面積当たり、0.1mA/cm
2である。
【0023】
電池10は、200サイクルにおいても充放電可能であり、クーロン効率は99%以上を維持した。
【0024】
図4、
図5は、電池10のレート特性を示す。低電流密度(0.5mA/cm
2)における容量に対して、50%の容量が維持されている電流密度は、カットオフ電圧2.0Vでは、5.0mA/cm
2であり、カットオフ電圧1.0Vでは、10.0mA/cm
2であった。
【0025】
図6は、正極11としてハードカーボンを用いた以外は電池10と同じ構成の電池10Aの充放電サイクル特性を示す。電池10Aは、200サイクルにおいても充放電可能であり、図示しないが、クーロン効率は98%以上を維持した。
【0026】
電池10、10Aの容量は、金属ナトリウムを負極とするセルの理論容量1165mAh/gに比べると小さい。これは、正極11の問題と推定される。すなわち、電池10では、正極活物質量は4.7mg/cm2であり、電池10Aでは、正極活物質量は5.7mg/cm2であった。
【0027】
<電解液特性>
図7は、両極を金属ナトリウムとする簡易セルのサイクル試験結果である。セパレータ、電解液は、電池10と同じである。二次電池の充放電を模擬し、0.2mA/cm
2にて、(2時間の金属ナトリウムの析出/2時間の金属ナトリウムの溶解)を繰り返した。比較例の電解液として、1MーNa[TFSA]のPC溶液を用いた。
【0028】
比較例の電解液では、10時間未満で電圧が上昇し測定不能となった。これに対して、電解液14は、200時間でも安定した充放電が行われた。なお、電解液14において、サイクル数の増加にともない電圧が増加しているのは、後述するSEI(ポリアニオン被覆層)の成長による界面抵抗の増加のためと推定される。
【0029】
次に、試験後の負極を洗浄し乾燥した後に、表面観察を行った。電解液14のセルでは、銅板には変化は見られなかった。しかし、比較電解液のセルでは、銅板の表面は黒色に変化した。
【0030】
図8A、
図8Bは、負極表面の光電子分光分析(XPS)による炭素ピークを示す。
図8Aに示す比較例の電解液のセルでは、電解液の分解生成物とみられる複数のピークが観察された。これに対して、電解液14のセルでは、共重合体とみられるピークしか観察されなかった。別途、測定したSEIの膜厚は、120nmであった。
【0031】
次に
図9Aに示すように、電位を掃引しながら負極の表面増強赤外分光(SEIRAS)を行った。本解析では、シリコンプリズム上に白金薄膜をめっきした負極を用いた。
図9Bに示すように、電位を1.8V(自然電位、OCV)から、0.1Vまで掃引すると、比較例の電解液を用いた負極の表面には、電解液の分解生成物に起因するピーク(PC、propylene)が出現した。その後、
図9Cに示すように、0.1Vから1.8Vまで掃引すると、ピーク(PC、propylene)は、消失した。これは、分解生成物が液中に拡散したためである。
【0032】
図10Aに示すように、実施形態の電解液14を用いた負極表面には、電位を1.8V(OCV)から、0.1Vまで掃引すると、ポリアニオンに起因するピークが出現した。そして、
図10Bに示すように、ポリアニオンに起因するピークは、0.1Vから1.8V(自然電位、OCV)まで掃引しても残存していた。このポリアニオンに起因するピークは、SEIの形成を示唆している。
【0033】
なお、別途行った解析では、電解液14を用いて負極表面に形成されたSEIの負極近傍には、NaFの存在が確認された。このため、共重合体が部分的に分解して、NaSTFSA基の末端のフッ素がナトリウムと結合していると考えられる。
【0034】
以上の結果から、実施形態の電池10の電解液14は、金属ナトリウム負極の表面に、SEIを形成するため、分解が抑制されている。すなわち、SEIは、共重合体によって形成されるため、単分子体によって形成されるSEIよりも破壊されにくく、電解液と金属ナトリウムとが接触しにくい。
【0035】
すでに説明したように、第1の共重合体は、AセグメントとBセグメントとのランダム共重合体である。Aセグメントは、アニオン型アルカリ金属塩からなるイオン性部位を含む。Bセグメントは、非イオン性部位からなる。
【0036】
Aセグメントだけからなるポリマー、Aセグメントだけからなるブロックを含む共重合体は、アルカリ金属イオンであるNaイオンの解離性が低い。これに対して、Aセグメントが、非イオン性のBセグメントとランダム共重合している第1の共重合体は、AセグメントのNaイオンのイオン解離性が高くなり、イオン伝導率の増加、および、溶媒への溶解性の向上を実現している。
【0037】
このため、第1の共重合体は、同種のセグメント(Aセグメント、Bセグメント)が、それぞれ長く連続したブロック共重合体ではなく、二種類のセグメント(Aセグメント、Bセグメント)の配列に秩序のないランダム共重合体(rポリマー)であることが重要である。ランダム共重合体は、Aセグメントとなるモノマーと、Bセグメントとなるモノマーと、重合開始剤と、の混合溶液から作製される。なお、第1の共重合体は、AセグメントとBセグメントとが交互に並んだ交互共重合体でもよい。しかし、交互共重合体は製造が容易ではないため、第1の共重合体は、ランダム共重合体であることが特に好ましい。
【0038】
Aセグメントのモノマーは、アニオン型アルカリ金属塩からなるイオン性部位を含んでいる。特に、フルオロスルホニルアミド基を有していることが好ましい。
【0039】
Aセグメントのモノマーは、例えば、スチレン-スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアクリレート、スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドメタクリレート、スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアクリルアミド、スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドメタクリルアミド、エチレン-スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、プロピレン-スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドジエン、および、マレアミド-スルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)アミドの少なくともいずれかのアルカリ金属塩を含むモノマーの少なくともいずれかから合成される。
【0040】
Aセグメントのモノマーとしては、ナトリウムスチレン(トリフルオロメチルスルホニル)アミド(NaSTFSA)や、以下に示す、ナトリウムメタクリレート(トリフルオロメチルスルホニル)アミド(NaMTFSA)、ナトリウムスチレン(フルオロメチルスルホニル)アミド(NaSFSA)、ナトリウムメタクリレート(フルオロメチルスルホニル)アミド(NaMFSA)が、合成が容易であるため、第1の共重合体を合成するためのモノマーとして、特に好ましい。
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
Bセグメントは、第1の共重合体のイオン解離性を高くするため、カチオン(Naイオン)を捕縛する配位性が弱いことが好ましい。例えば、固体電解質において導電性を担保するために多用されているポリエチレンオキシド(PEO)基を有するセグメントは、カチオンを捕縛する配位性が強いため、第1の共重合体のBセグメントとして好ましくない。
【0045】
カチオンを捕縛する配位性が弱いBセグメントは、アクリル基またはアリル基を有するモノマーの少なくともいずれかから合成されることが好ましい。Bセグメントは、例えば、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートの少なくともいずれかから合成されることが特に好ましい。
【0046】
アルキルメタクリレートとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等を用いることができる。アクリルモノマーとしては、ブチルアクリレート(BA)や、以下に示す、メチルアクリレート(MA)、エチルアクリレート(EA)等を用いることができる。
【0047】
【0048】
【0049】
AセグメントとBセグメントとの比率(m:n、m+n=100)は、(30:70)~(90:10)が好ましく、比率(m:n)は、(50:50)であることが最も好ましい。Aセグメントの比率(m)が前記下限(30)未満では、導電性を担保するNaイオン数が少ないため、イオン伝導性が低下する。Aセグメントの比率(m)が前記上限(90)超では、Naイオンの解離性が減少するため、イオン伝導率が低下するとともに、溶媒への溶解性が低下する。
【0050】
電解液14における共重合体のモル濃度は、0.1M超、2.0M未満であることが好ましい。第1の共重合体のモル濃度が、前記下限超であれば、電解液が十分なNaイオンを含むため、イオン伝導性が担保できる。第1の共重合体のモル濃度が、前記上限未満であれば、電解液が粘度の増加によってイオン伝導性が低下することがない。
【0051】
共重合体は、分子量が大きいため、電解液中で移動しにくい。このため、電解液14では、アニオン(共重合体)は移動しないで、Naイオンだけが移動するため、Naイオン輸率が高くなる。一方、共重合体の分子量が大きすぎると、溶媒への溶解が低下するとともに、電解液の粘度が上昇してNaイオンの移動速度が遅くなる。このため、共重合体の数平均分子量は、50kDa超500kDa未満であることが好ましい。
【0052】
共重合体を重合するための、重合開始剤としては、2、2'-アゾビス(4-メトキシ-2、4-ジメチルバレロニトリル)、2、2'-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2、2'-アゾビス(2、4-ジメチルバレロニトリル)、および、ジメチル2、2'-アゾビスイソブチレート等のアゾ系ラジカル重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、および、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系ラジカル重合開始剤等を用いてもよい。
【0053】
共重合体を重合するための、重合開始剤の濃度、重合温度、重合時間、は、所望の分子量の共重合体が得られるように、適宜選択される。
【0054】
電解液14は、第1の共重合体以外の低分子塩、例えば、ナトリウムビスフルオロスルホニルアミド(NaFSA)、ナトリウムテトラフルオロボレート(NaBF4)、ナトリウムヘキサフルオロホスファート(NaPF6)等を含んでいてもよい。ただし、電解液14は、電解質の90重量%以上が第1の共重合体であることが、Naイオン輸率の低下を防止するために好ましい。
【0055】
電解液14の溶媒としては、カーボネート系溶媒を用いることができる。カーボネート系溶媒は、エーテル系溶媒よりも、耐酸化性に優れ、高電位の正極においても分解されにくく、電位窓が広い。このため、電池10は、エーテル系溶媒を有する電池よりも高電圧で駆動できる。
【0056】
カーボネート系溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、および、エチレンカーボネート等の少なくともいずれかを用いてもよい。
【0057】
正極11は、ナトリウムを吸蔵し放出する正極活物質を1種類以上含んでいればよい。正極活物質は、ナトリウムマンガン酸化物(NMO)、または、ハードカーボンに限定されるものではない。正極活物質としては、ナトリウムを吸蔵及び放出するものであれば、各種のナトリウム含有遷移金属酸化物、ナトリウム含有遷移金属硫化物、ナトリウム含有遷移金属フッ化物などの従来公知の材料を1種以上用いることもできる。
【0058】
正極活物質は、例えば、ナトリウム鉄複合酸化物(NaFeO2)、ナトリウムコバルト複合酸化物(NaCoO2)、ナトリウムクロム複合酸化物(NaCrO2)、ナトリウムマンガン複合酸化物(NaMnO2)、ナトリウムニッケル複合酸化物(NaNiO2)、ナトリウムニッケルチタン複合酸化物( NaNi0.5Ti0.5O2)、ナトリウムニッケルマンガン複合酸化物(NaNi0.5Mn0.5O2)、ナトリウム鉄マンガン複合酸化物(Na2/3Fe1/3Mn2/3O2)、ナトリウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(NaNi1/3Co1/ 3Mn1/3O2)、ナトリウムマンガン複合酸化物(NaMn2O4)、ナトリウムニッケルマンガン複合酸化物(NaNi1/2Mn3/2O2)、ナトリウム鉄リン酸化合物(NaFePO4)、ナトリウムマンガンリン酸化合物(NaMnPO4)、ナトリウムコバルトリン酸化合物(NaCoPO4)である。
【0059】
特に、高電位の正極活物質として、ナトリウムコバルト複合酸化物、ナトリウム鉄コバルト複合酸化物、ナトリウムコバルトリン酸フッ化物を用いることができる。
【0060】
本発明の電池は、金属ナトリウム電池に限られるものではなく、金属リチウム負極、非水溶媒、(LiSTFSA―BA)共重合体等を含む電解液を有する金属リチウム二次電池でもよい。
【0061】
なお、本発明の電解液を具備する本発明の電池には、正極にも負極に形成されたSEIと類似の膜が形成されていてもよい。
【0062】
電池10は、コイン型に限られるものではなく、公知の各種の構造、例えば、巻回型、またはラミネート型等でもよい。また電池10等は複数の単位セル(正極/電解液/負極)を有していてもよいし、複数の単位セルからなるユニットを複数個有していてもよい。
【0063】
本発明は、上述した実施形態等に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変、構成要素の組み合わせ等が可能である。
【符号の説明】
【0064】
10、10A…電池
11…正極
12…負極
13…スペーサ
14…電解液
15…コインセルケース
16…スプリング
17…蓋
18…ガスケット