(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024006130
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】管理システム
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/00 20230101AFI20240110BHJP
【FI】
G06Q10/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022106739
(22)【出願日】2022-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】515324349
【氏名又は名称】前田 充宏
(72)【発明者】
【氏名】矢沢 稔
(72)【発明者】
【氏名】星野 航
(72)【発明者】
【氏名】前田 充宏
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049AA20
(57)【要約】
【課題】グループに所属していることを証明することができるようにする。
【解決手段】管理システムであって、ブロックチェーンネットワークにおいて、グループを特定するグループ特定情報及びグループに所属するユーザを特定するユーザ特定情報をメタデータに設定したノンファンジブルトークンを、ユーザのウォレットに送信すること、を特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブロックチェーンネットワークにおいて、グループを特定するグループ特定情報及び前記グループに所属するユーザを特定するユーザ特定情報をメタデータに設定したノンファンジブルトークンを、前記ユーザのウォレットに送信すること、
を特徴とする管理システム。
【請求項2】
前記ユーザ特定情報と前記ノンファンジブルトークンに対する条件とを含むリクエストを受信し、
前記リクエストに指定された前記ユーザのウォレットに、前記リクエストに指定された条件を満たす前記ノンファンジブルトークンが含まれているか否かを判定し、判定結果を応答すること、
を特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項3】
前記条件には複数の前記グループ特定情報が含まれ、
前記リクエストに指定された前記ユーザのウォレットに、前記グループ特定情報により特定される全ての前記グループに対応する前記ノンファンジブルトークンが含まれているか否かを判定すること、
を特徴とする請求項2に記載の管理システム。
【請求項4】
前記グループに対応付けて、前記グループに対応する前記ノンファンジブルトークンを発行したスマートコントラクトを特定するコントラクトアドレスを記憶する記憶部を備え、
前記グループを特定する情報を含むリクエストを受信し、
前記リクエストにより特定される前記グループに対応する前記コントラクトアドレスを前記記憶部から読み出し、
前記ブロックチェーンネットワークに管理される前記ブロックチェーンから、読み出した前記コントラクトアドレスにより発行された前記ノンファンジブルトークンを特定し、
特定した前記ノンファンジブルトークンに設定されている前記ユーザの一覧を応答すること、
を特徴とする請求項2に記載の管理システム。
【請求項5】
前記ノンファンジブルトークンを第1の前記ユーザから第2のユーザに送信する場合に、前記グループの管理者による承認がなければ前記ノンファンジブルトークンを送信しないこと、
を特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項6】
前記グループに関するKYC情報を記憶するKYC情報記憶部を備えること、
を特徴とする請求項1に記載の取引システム。
【請求項7】
前記グループに関する利益を、前記グループに対応する前記ノンファンジブルトークンの所有者に対して分配すること、
を特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項8】
第1の前記ノンファンジブルトークンとは異なる、前記グループに関する前記利益の分配を受ける前記ユーザを特定する前記ユーザ特定情報をメタデータに設定した第2のノンファンジブルトークンを、前記ユーザのウォレットに送信し、
前記グループに対応する前記第1のノンファンジブルトークンと、前記グループに対応する前記第2のノンファンジブルトークンとの両方の所有者である前記ユーザに対して、前記グループに関する前記利益を分配すること、
を特徴とする請求項7に記載の管理システム。
【請求項9】
前記利益を、仮想通貨により前記所有者のウォレットに送信すること、
を特徴とする請求項7に記載の管理システム。
【請求項10】
著作物を示す著作物特定情報及び前記著作物に含まれる文字フレーズをメタデータに設定したノンファンジブルトークンを発行し、
前記ノンファンジブルトークンを購入したユーザのウォレットに前記ノンファンジブルトークンを送信すること、
を特徴とする管理システム。
【請求項11】
キャラクターの動作に対応するノンファンジブルトークンを発行し、
前記動作を前記キャラクターに行わせることのできるユーザのウォレットに前記ノンファンジブルトークンを送信すること、
を特徴とする管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
酒樽の保存状態や所有証明をブロックチェーンを用いて行うことが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
組織への所属の証明は未だに社員証などにより行われており、より利便性の高い所属証明を行うことが求められている。
【0005】
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、グループに所属していることを証明することのできる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、管理システムであって、ブロックチェーンネットワークにおいて、グループを特定するグループ特定情報及び前記グループに所属するユーザを特定するユーザ特定情報をメタデータに設定したノンファンジブルトークンを、前記ユーザのウォレットに送信すること、を特徴とする。
【0007】
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、グループに所属していることを証明することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態に係る管理システムの全体構成例を示す図である。
【
図2】管理サーバ2のハードウェア構成例を示す図である。
【
図3】管理サーバ2のソフトウェア構成例を示す図である。
【
図4】本実施形態の管理システムの動作について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<システムの概要>
図1は、本発明の一実施形態に係る管理システムの全体構成例を示す図である。本実施形態の管理システムは、管理サーバ2を含んで構成される。管理サーバ2は、ユーザ端末1及びグループサーバ4と通信ネットワーク5を介して通信可能に接続される。通信ネットワーク5は、たとえばインターネットであり、公衆電話回線網や携帯電話回線網、無線通信路、イーサネット(登録商標)などにより構築される。
【0011】
管理サーバ2は、ブロックチェーンネットワーク3とも通信可能に接続される。ブロックチェーンネットワーク3は、複数のノード(コンピュータ)により構成され、台帳データを分散して管理することができる。分散台帳は、いわゆるブロックチェーンの仕組みにより改ざん困難に管理される。なお、ブロックチェーンによる分散台帳管理の仕組みについては一般的なものを採用するものとしてここでは詳細な説明を省略する。ブロックチェーンネットワーク3は、例えば、イーサリアムなどにより構築することができる。
【0012】
イーサリアムなどのブロックチェーンネットワーク3によって発行可能なトークン(イーサリアムトークン)としては、ファンジブルトークンと、ノンファンジブルトークン(非代替性トークン;Non-Fungible Token:NFT)とがある。NFTは、ファンジブルトークンとは異なり、代替性を有さないトークンである。NFTは、他のNFTと区別される独自の価値を有することができる。このため、NFTは、他のNFTとの区別を可能にするための固有の識別子(NFT-ID)を有する。NFTは、例えば、ERC(Ethereum Request for Comments)721規格に従って発行されたトークンである。ERC721規格に準拠したNFTは、NFT-721トークンとも呼ばれる。本実施形態では、一例として、NFTは、NFT-721トークンであることを想定する。NFTは、ファンジブルトークンと同様に、ブロックチェーンネットワーク3上において取引可能である。NFTの取引履歴は、ブロックチェーンネットワーク3において記録される。ブロックチェーンネットワーク3の分散台帳では、NFTの所有者(オーナー)及び所有履歴も記録される。
【0013】
本実施形態の管理システムは、ユーザがグループに所属していることを証するNFTを発行しようとするものである。管理システムが発行するNFTは、例えば、ユーザが会社や団体等の組織に所属していることを証するNFTや、ユーザがある楽曲の著作権者又は著作隣接権者に含まれることを証するNFT、ユーザがある大会に出場したことを証するNFT、ユーザが所定の地域に所属している(例えば、住所がある、ふるさと納税を行ったなど)ことを示すNFTなどである。
【0014】
ユーザ端末1は、ユーザが使用する例えばスマートフォンやタブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどのコンピュータである。
【0015】
管理サーバ2は、各種の管理を行うコンピュータであり、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。
【0016】
グループサーバ4は、グループが運営するコンピュータであり、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。
【0017】
<管理サーバ2>
図2は、管理サーバ2のハードウェア構成例を示す図である。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ2は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、入力装置205、出力装置206を備える。記憶装置203は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信インタフェース204は、通信ネットワーク5に接続するためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである。入力装置205は、データを入力する、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、ボタン、マイクロフォンなどである。出力装置206は、データを出力する、例えばディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。なお、後述する管理サーバ2の各機能部はCPU201が記憶装置203に記憶されているプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより実現され、管理サーバ2の各記憶部はメモリ202及び記憶装置203が提供する記憶領域の一部として実現される。
【0018】
図3は、管理サーバ2のソフトウェア構成例を示す図である。管理サーバ2は、発行部211と、送信部212と、確認要求受信部213と、判定部214と、譲渡処理部215と、分配処理部216と、設定情報記憶部231と、KYC情報記憶部232と、を備える。
【0019】
===所属の証明==
設定情報記憶部231は、グループに所属することを示すNFTを発行するスマートコントラクトのコントラクトアドレスを記憶する。設定情報記憶部231は、グループIDに対応付けてコントラクトアドレスを記憶することができる。
【0020】
KYC情報記憶部232は、グループ及びユーザのKYC情報を記憶することができる。KYC情報は、例えば、契約書や電子証明書、身分証明書のコピーなどとすることができる。
【0021】
発行部211は、特定のグループにユーザが所属していることを示すNFTを発行する。発行部211は、ブロックチェーンネットワーク3において、グループを特定する情報(グループID)と、グループに所属するユーザを特定する情報(ユーザID)とをメタデータに設定したNFTを発行することができる。グループとは、例えば、会社や団体、権利者の集合など任意のグループとすることができる。
【0022】
送信部212は、NFTをユーザのウォレットに送信する。
【0023】
確認要求受信部213は、ユーザがグループに所属していることを問い合わせるリクエスト(所属確認要求)を受信する。確認要求受信部213は、ユーザ端末1から所属確認要求を受信することができる。所属確認要求には、ユーザを特定するユーザIDと、NFTに対する条件とを含めることができる。NFTに対する条件は、1つ又は複数のNFTを特定する情報であってもよいし、NFTに設定されるグループの属性(名称やカテゴリなど)に対する条件であってもよい。なお、グループの属性は、NFTのメタデータに設定するようにしてもよいし、グループIDに対応付けて属性を管理する属性記憶部を設けて管理するようにしてもよい。属性記憶部は、管理サーバ2が備えていてもよいし、ブロックチェーンネットワーク3が管理する分散台帳で管理するようにしてもよい。
【0024】
判定部214は、ユーザがグループに所属しているかどうかを判定する。判定部214は、所属確認要求に指定されたユーザのウォレットに、所属確認要求に指定された条件を満たすNFTが含まれているか否かを判定することができる。判定部214は、判定結果を所属確認要求の送信元に応答することができる。
【0025】
判定部214は、所属確認要求に設定されている条件に複数のグループIDが指定されている場合には、所属確認要求に指定されたユーザのウォレットに、所属確認要求に指定された全てのグループIDに対応するNFTが格納されているか否かを判定することができる。
【0026】
確認要求受信部213は、NFTが真のグループから発行されたことを問い合わせるリクエスト(真性確認要求)を受信することもできる。真性確認要求には、グループを特定するグループIDが含まれる。
【0027】
判定部214は、真性確認要求により特定されるグループに対応するコントラクトアドレスを設定情報記憶部231から読み出し、ブロックチェーンネットワーク3に管理されるブロックチェーンから、読み出したコントラクトアドレスにより発行されたNFTを特定することができる。判定部214は、特定したNFTに設定されているユーザIDの一覧を作成して、応答することができる。なお、判定部214は、グループに対応するKYC情報がKYC情報記憶部232に登録されていることを確認してもよい。
【0028】
譲渡処理部215は、NFTの譲渡に関する処理を行う。譲渡処理部215は、いわゆる3/3マルチシグの方式により譲渡承認を行うことができる。すなわち、譲渡処理部215は、NFTを第1のユーザのウォレットから第2のユーザのウォレットに送信する際に、グループの管理者による承認がなければNFTを送信しないようにすることができる。本実施形態では、グループの管理者による承認は、グループサーバ4から提供されることを想定する。
【0029】
===収益の分配===
上述したように、NFTはグループに所属することを示すものであり、当該グループは、何らかの受益権を有する者の集合であってよい。分配処理部216は、グループに関する利益を、当該グループに対応するNFTを所有している者に対して分配することができる。
【0030】
ここで、発行部211は、第1のグループに対応する第1のNFTを発行するとともに、当該第1のグループに関する利益の分配を受ける受益権を有する者の第2のグループに対応する第2のNFTを発行することができる。分配処理部216は、第1のグループに対応する第1のNFTと、第2のグループに対応する第2のNFTとの両方の所有者であるユーザに対して、グループに関する利益を分配するようにしてもよい。これにより、例えば、ある企業に所属するとともに、当該企業のストックオプションを購入する権利を有する者に対してストックオプションを発行するなどの処理を行うことができる。
【0031】
なお、分配処理部216は、グループに関する利益を、仮想通貨により所有者のウォレットに送信するようにしてもよい。
【0032】
<動作>
図4は、本実施形態の管理システムの動作について説明する図である。
【0033】
管理サーバ2は、グループに所属するユーザのそれぞれについて、グループを示すグループIDと、当該グループに所属するユーザを示すユーザIDとをメタデータに設定したNFTをブロックチェーンネットワーク3において発行し(S301)、発行したNFTをユーザのウォレットに送信する(S302)。これにより、ユーザはグループに所属することを示すNFTを所有することができる。
【0034】
グループに関する利益が発生した場合に、管理サーバ2は、当該グループに対応するNFTを所有するユーザに対して、利益を分配する処理を実行することができる(S303)。なお、グループに所属するNFTと、受益権を示すNFTとが発行されている場合に、管理サーバ2は、グループに所属するNFTと、受益権を示すNFTとの両方がウォレットに入っているユーザに対して利益を分配するようにしてもよい。
【0035】
管理サーバ2は、NFTの譲渡に関するリクエストを受信した場合(S304)、譲渡元のユーザ(ユーザ端末1)と、譲渡先のユーザ(ユーザ端末1)と、グループの運営者(グループサーバ4)との全てから承認が得られた場合にのみ(S305:YES)、譲渡元のユーザのウォレットから譲渡先のユーザのウォレットにNFTを送信することができる(S306)。
【0036】
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【0037】
例えば、上述した実施形態では、NFTは、グループに所属する人を証明するものとしたが、これに限らず、グループを作品として、NFTは、当該作品に含まれるものを証明するようにしてもよい。
【0038】
例えば、発行部211は、著作物を示す著作物特定情報と、当該著作物に含まれる文字フレーズ(セリフや歌詞など等)をメタデータに設定したNFTを発行することができる。送信部212は、当該NFTを購入したユーザのウォレットに当該NFTを送信することができる。
【0039】
また、例えば、発行部211は、キャラクターの動作に対応するNFTを発行することもできる。ここで、送信部212は、当該動作をキャラクターに行わせる権利を有するユーザのウォレットに当該NFTを送信することができる。この場合、NFTを有するユーザは、NFTに対応する動作をキャラクターに行わせて視聴したり、公衆送信したりすることができる。なお、著作権又は著作隣接権に関するどの行為が可能であるかを示す情報をNFTのメタデータに設定してもよい。
【0040】
<開示事項>
なお、本開示には、以下のような構成も含まれる。
[項目1]
ブロックチェーンネットワークにおいて、グループを特定するグループ特定情報及び前記グループに所属するユーザを特定するユーザ特定情報をメタデータに設定したノンファンジブルトークンを、前記ユーザのウォレットに送信すること、
を特徴とする管理システム。
[項目2]
前記ユーザ特定情報と前記ノンファンジブルトークンに対する条件とを含むリクエストを受信し、
前記リクエストに指定された前記ユーザのウォレットに、前記リクエストに指定された条件を満たす前記ノンファンジブルトークンが含まれているか否かを判定し、判定結果を応答すること、
を特徴とする項目1に記載の管理システム。
[項目3]
前記条件には複数の前記グループ特定情報が含まれ、
前記リクエストに指定された前記ユーザのウォレットに、前記グループ特定情報により特定される全ての前記グループに対応する前記ノンファンジブルトークンが含まれているか否かを判定すること、
を特徴とする項目2に記載の管理システム。
[項目4]
前記グループに対応付けて、前記グループに対応する前記ノンファンジブルトークンを発行したスマートコントラクトを特定するコントラクトアドレスを記憶する記憶部を備え、
前記グループを特定する情報を含むリクエストを受信し、
前記リクエストにより特定される前記グループに対応する前記コントラクトアドレスを前記記憶部から読み出し、
前記ブロックチェーンネットワークに管理される前記ブロックチェーンから、読み出した前記コントラクトアドレスにより発行された前記ノンファンジブルトークンを特定し、
特定した前記ノンファンジブルトークンに設定されている前記ユーザの一覧を応答すること、
を特徴とする項目2に記載の管理システム。
[項目5]
前記ノンファンジブルトークンを第1の前記ユーザから第2のユーザに送信する場合に、前記グループの管理者による承認がなければ前記ノンファンジブルトークンを送信しないこと、
を特徴とする項目1に記載の管理システム。
[項目6]
前記グループに関するKYC情報を記憶するKYC情報記憶部を備えること、
を特徴とする項目1に記載の取引システム。
[項目7]
前記グループに関する利益を、前記グループに対応する前記ノンファンジブルトークンの所有者に対して分配すること、
を特徴とする項目1に記載の管理システム。
[項目8]
第1の前記ノンファンジブルトークンとは異なる、前記グループに関する前記利益の分配を受ける前記ユーザを特定する前記ユーザ特定情報をメタデータに設定した第2のノンファンジブルトークンを、前記ユーザのウォレットに送信し、
前記グループに対応する前記第1のノンファンジブルトークンと、前記グループに対応する前記第2のノンファンジブルトークンとの両方の所有者である前記ユーザに対して、前記グループに関する前記利益を分配すること、
を特徴とする項目7に記載の管理システム。
[項目9]
前記利益を、仮想通貨により前記所有者のウォレットに送信すること、
を特徴とする項目7に記載の管理システム。
[項目10]
著作物を示す著作物特定情報及び前記著作物に含まれる文字フレーズをメタデータに設定したノンファンジブルトークンを発行し、
前記ノンファンジブルトークンを購入したユーザのウォレットに前記ノンファンジブルトークンを送信すること、
を特徴とする管理システム。
[項目11]
キャラクターの動作に対応するノンファンジブルトークンを発行し、
前記動作を前記キャラクターに行わせることのできるユーザのウォレットに前記ノンファンジブルトークンを送信すること、
を特徴とする管理システム。
【符号の説明】
【0041】
1 ユーザ端末
2 管理サーバ
3 ブロックチェーンネットワーク
4 グループサーバ