IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝映像ソリューション株式会社の特許一覧

特開2024-61332映像コンテンツ配信システム及びテレビ受信機
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061332
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】映像コンテンツ配信システム及びテレビ受信機
(51)【国際特許分類】
   H04N 21/235 20110101AFI20240425BHJP
   H04N 21/278 20110101ALI20240425BHJP
   H04H 20/28 20080101ALI20240425BHJP
   H04H 40/18 20080101ALI20240425BHJP
   H04H 60/41 20080101ALI20240425BHJP
【FI】
H04N21/235
H04N21/278
H04H20/28
H04H40/18
H04H60/41
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022169211
(22)【出願日】2022-10-21
(71)【出願人】
【識別番号】000214984
【氏名又は名称】TVS REGZA株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮澤 明
(72)【発明者】
【氏名】安木 成次郎
【テーマコード(参考)】
5C164
【Fターム(参考)】
5C164FA02
5C164GA05
5C164MA06S
5C164MB11S
5C164SA51S
5C164SB06P
5C164SD01P
5C164TA21S
(57)【要約】
【課題】放送と通信における画像配信の番組情報等のメタデータの整合性が無い。
【解決手段】映像コンテンツ配信するシステムにおいて、配信システムは配信事業者番組情報と配信事業者識別情報を有する番組情報を生成して番組情報を中間共有サーバに配信する。中間共有サーバは配信システムから受け取った番組情報を統合的な番組情報に生成し、テレビ受信機からの要求により中間共有サーバ番組情報をテレビ受信機に配信する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像コンテンツを配信する映像コンテンツ配信システムにおいて、
1つ或いは複数の配信事業者が番組情報を生成する配信事業者番組情報生成部と、前記配信事業者番組情報生成部で生成された配信事業者番組情報に配信事業者識別情報を追加した配信事業者識別付番組情報を生成する配信事業者識別付番組情報生成部と、前記配信事業者識別付番組情報を中間共有サーバに配信する配信事業者識別付番組情報送信部とを有する配信システムと、
前記配信システムから受け取った1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を統合した形で番組情報を生成する中間共有サーバ番組情報生成部と、テレビ受信機からの要求により中間共有サーバ番組情報を前記テレビ受信機に配信する中間共有サーバ番組情報送信部とを有する前記中間共有サーバと、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【請求項2】
映像コンテンツを配信する映像コンテンツ配信システムにおいて、
1つ或いは複数のコンテンツ提供者が番組情報を生成するコンテンツ提供者番組情報生成部と、前記コンテンツ提供者番組情報生成部で生成されたコンテンツ提供者番組情報にコンテンツ提供者識別情報を追加したコンテンツ提供者識別付番組情報を生成するコンテンツ提供者識別付番組情報生成部と、前記コンテンツ提供者識別付番組情報を配信事業者に配信するコンテンツ提供者識別付番組情報送信部と、前記配信事業者は受け取った1つ或いは複数のコンテンツ提供者識別付番組情報を統合した形で番組情報を生成する配信事業者番組情報生成部と、前記配信事業者番組情報生成部で生成された配信事業者番組情報に配信事業者識別情報を追加した配信事業者識別付番組情報を生成する配信事業者識別付番組情報生成部と、前記配信事業者識別付番組情報を中間共有サーバに配信する配信事業者識別付番組情報送信部とを有する配信システムと、
前記配信システムから受け取った1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を統合した形で番組情報を生成する中間共有サーバ番組情報生成部と、テレビ受信機からの要求により中間共有サーバ番組情報をテレビ受信機に配信する中間共有サーバ番組情報送信部とを有する前記中間共有サーバと、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【請求項3】
請求項2に記載の映像コンテンツ配信システムにおいて、
前記配信システムは1つ或いは複数のコンテンツ提供者が前記コンテンツ提供者識別付番組情報を中間共有サーバに直接配信するコンテンツ提供者識別付番組情報中間共有サーバ直接送信部と、
中間共有サーバは受け取った1つ或いは複数のコンテンツ提供者識別付番組情報と1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を統合した形で番組情報を生成する中間共有サーバ番組情報生成部と、テレビ受信機からの要求により中間共有サーバ番組情報をテレビ受信機に配信する中間共有サーバ番組情報送信部と、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【請求項4】
請求項1に記載の映像コンテンツ配信システムにおいて、
前記中間共有サーバが複数存在する場合、前記中間共有サーバは前記中間共有サーバ番組情報に中間共有サーバ識別情報を追加した中間共有サーバ識別付番組情報を生成する中間共有サーバ識別付番組情報生成部と、
前記テレビ受信機からの要求により前記中間共有サーバ識別付番組情報を前記テレビ受信機に配信する中間共有サーバ識別付番組情報送信部と、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の映像コンテンツ配信システムにおいて、
放送されたコンテンツを配信する場合、コンテンツ提供システムは、配信コンテンツの番組情報を放送に関する情報(放送開始日時、放送時間等)を含んで生成する放送情報付番組情報生成部と、
前記番組情報は放送コンテンツの属性情報を階層構造で生成する番組属性階層構造生成部と、
前記番組情報はコンテンツが一意に識別できるように各種識別子に一意の値を割り当てるコンテンツ一意識別構成部と、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【請求項6】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の映像コンテンツ配信システムにおいて、
前記中間共有サーバは、番組情報の構成単位でバージョン管理を行う番組情報構成単位管理部と、
番組情報全体のバージョン管理を行う番組情報管理部と、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【請求項7】
請求項6に記載の映像コンテンツ配信システムからの番組情報を受信するテレビ受信機において、
前記テレビ受信機は、テレビ受信機が保持している番組情報の構成単位でバージョン管理を行う番組情報構成単位管理部と、
番組情報全体のバージョン管理を行う番組情報管理部と、
前記テレビ受信機は、前記中間共有サーバにアクセスし、中間共有サーバの番組情報のバージョンを取得し、中間共有サーバの番組情報のバージョンと受信機が保持している番組情報のバージョンと比較し、比較の結果、中間共有サーバよりテレビ受信機の番組情報バージョンが古い場合、更に番組情報の構成単位でバージョンを比較し、比較の結果、テレビ受信機は中間共有サーバより古い構成単位の番組情報を取得し、テレビ受信機で保持する番組情報を更新する番組情報処理部と、
を有することを特徴するテレビ受信機。
【請求項8】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の映像コンテンツ配信システムにおいて、
前記配信システムが放送されたコンテンツを配信する場合、コンテンツ提供者番組情報に放送と同一の地域識別情報を含む番組情報を生成する放送地域識別付番組情報生成部、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【請求項9】
請求項8に記載の映像コンテンツ配信システムからの番組情報を受信するテレビ受信機において、
テレビ受信機に設定された地域情報に一致するチャンネルで番組表を生成する地域情報一致番組表生成部、
を有することを特徴するテレビ受信機。
【請求項10】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の映像コンテンツ配信システムにおいて、
放送されたコンテンツを配信する場合、コンテンツ提供者番組情報或いは前記配信事業者番組情報或いは前記中間共有サーバ番組情報に放送と同一のチャンネル識別情報を含む番組情報を生成する放送チャンネル識別付番組情報生成部、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【請求項11】
請求項10に記載の映像コンテンツ配信システムからの番組情報を受信するテレビ受信機において、
テレビ受信機が保持する選局可能な放送波のチャンネル情報と一致するチャンネル識別のチャンネルで番組表を生成する放送チャンネル一致番組表生成部、
を有することを特徴とするテレビ受信機。
【請求項12】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の映像コンテンツ配信システムからの番組情報を受信するテレビ受信機において、
テレビ受信機が中間共有サーバ番組情報或いは中間共有サーバ識別付番組情報から番組表を生成する番組表生成部と、
前記番組表に表示されるチャンネルを視聴者が選択できるチャンネル表示設定部と、
前記番組表に表示されるチャンネルの順番をユーザーが設定できるチャンネル表示順設定部と、
を有することを特徴とするテレビ受信機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像コンテンツを配信するサーバシステムと、ネット配信による映像コンテンツを受信する受信端末により構成され、ネット配信による映像コンテンツを容易に選択可能とする配信システムとテレビ受信機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ネットワークの進化により、動画配信サービスが多数実施されるようになった。特に、大型、大画面のテレビ受信機は、これまでの様に放送を受信するだけでなく、ネットワークに接続され、配信されてくる映像コンテンツを再生することで、より高画質で臨場感のある映像を楽しむことが出来るようになった。これは、ネットワークの高速化、テレビ受信機の処理性能の向上によって可能となっており、今後は、更にネットワークより提供される様々な映像コンテンツをテレビ受信機で表示、操作する機会が増加すると考えられる。
【0003】
一方で、テレビ受信機は、依然、放送による映像コンテンツを受信しており、多くの視聴者は、放送視聴を楽しんでいる状況にある。したがって、視聴者にとってみると、これまでの放送視聴だけでなく、加えて配信による多数のコンテンツを選択する機会が増加している。
【0004】
このような状況で、視聴者は放送、或いは、通信により配信される映像コンテンツからより簡単に好みのコンテンツを選択できる方法を望んでいる。しかしながら、現在は、放送波による映像コンテンツと通信により配信される映像コンテンツを選択するためには、別々の方法が提供されており、視聴者はそれぞれの番組選択方法を選択した後、映像コンテンツを再生する必要があった。例えば、映像配信コンテンツの選択は、テレビのホーム画面に置かれたアイコンからコンテンツの選択画面を提示する方法や、専用の配信コンテンツ専用のボタンにより実施されている。一方で、放送コンテンツは、リモコンにあるチャンネルを示すダイレクトボタンや番組表を起動して番組を選択する様に受信機が設計されているのが一般的である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】地上デジタルテレビジョン放送運用規定ARIB TR-B14 第四編
【非特許文献2】地上デジタルテレビジョン放送 PSI/SI運用規定
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
現状の放送による映像コンテンツの選択と、通信による映像コンテンツの選択方法に関して説明する。
【0007】
現在の放送システムの実施例を第19図に示す。
【0008】
放送システム19000にある放送番組コンテンツ19001は、エンコーダ19002により映像音声の圧縮が行われ、多重送信部19003に入力される。一方で、番組選択に必要な番組情報は、SI(Service Information)情報として、SI生成部19004により生成され、多重送信部19003に入力され映像音声ストリームに多重され送出される。多重化された映像音声ストリームは、放送波として、テレビ受信機19100に伝送される。テレビ受信機19100では、受信分離部19103により放送波を受信し、多重されていたSI信号と映像音声ストリームを分離する。分離された映像音声ストリームは、デコーダ19102に入力され、デコーダ19102により圧縮された映像音声ストリームはデコードされる。デコードされた映像音声は、コンテンツ表示部19101に入力され映像音声が提示される。
【0009】
一方、分離されたSI信号は、SI処理部19104に入力され、チャンネル毎に番組説明や番組選択に必要な情報を保存後、番組表画面19105に入力される。番組表画面19105では、視聴者に分かりやすい番組表を生成し、コンテンツ表示部19101に入力後、視聴者へ提示される。
【0010】
以上の処理は、視聴者の操作するリモコン19107により出力される信号により、制御部19106により各部がコントロールされることにより実施される。
【0011】
第19図によって表示される従来の番組表を第20図に示す。
【0012】
20100に番組表を示す。横軸方向にチャンネル番号を示し、縦軸方向に時刻を示す。表の中には、コンテンツを示す番組の説明情報が提示される。図に示すコンテンツ1Aからコンテンツ3Cは、番組のタイトル及びその説明を表すテキストを示す。
【0013】
20000にリモコンを示す。リモコンは、番組表を起動する番組表ボタンと、各チャンネルを選択する1~12の数字ボタンを有し、また、番組表でコンテンツを選択するためのカーソルを移動させる上下左右キーと、決定キーが搭載されている。
【0014】
リモコン20000の番組表ボタンを押下すると、テレビ画面上に番組表が提示される。その後、リモコン20000の上下左右キーでカーソル20101を移動させ、所定のコンテンツを選択する。
【0015】
以上は、リモコン20000の番組表ボタンにより、番組表を起動することでコンテンツを選択したが、放送の場合は、リモコン20000にある1~12の数字を示すダイレクト選択ボタンで直接起動することができる。これは、放送では、チャンネル番号によって放送局を特定できるため、チャンネル番号とダイレクト選択ボタンをマッピングすることで実施されている。
【0016】
次に映像配信システムの実施例を第21図に示す。
【0017】
配信システム21000にある配信コンテンツ21001は、エンコーダ21002により映像音声の圧縮が行われ、多重配信部21003に入力される。一方で、番組選択に必要な番組情報が、番組情報21004により生成され、多重配信部21003に入力され映像音声ストリームに多重され送出される。多重化された映像音声ストリームは、通信路を通り、テレビ受信機21100に伝送される。テレビ受信機21100では、受信分離部21103により通信路で伝送されてくるストリームを受信し、多重されていた番組情報と映像音声ストリームを分離する。分離された映像音声ストリームは、デコーダ21102に入力され、デコーダ21102により圧縮された映像音声ストリームはデコードされる。デコードされた映像音声は、コンテンツ表示部21101に入力され映像音声が提示される。
【0018】
一方、分離された番組情報は、番組情報処理部21104に入力され、番組の選択画面を生成する。この時、放送受信の時と異なり、視聴者にアイコンの提示、あるいは、番組の一覧画面を提示する。通常、通信による配信では、VOD(Video On Demand)により、時間概念の無いコンテンツ選択を行うため、番組の一覧を生成する。21105で生成されたアイコン或いはコンテンツの選択画面は、コンテンツ表示部21101に入力され提示が行われる。
【0019】
以上の処理は、視聴者の操作するリモコン21107より出力される信号を基に、制御部21106により各部がコントロールされることにより実施される。
【0020】
従来の通信で伝送される映像音声コンテンツの選択画面の従来例を第22図に示す。
テレビ受信機では、配信コンテンツを選択する際に、先ず、配信元選択画面22100を提示する。配信元選択画面には、配信元ごとに1つ或いは複数のアイコンが提示されアイコンを選択することで配信元を特定する。
【0021】
ここで仮にアイコン1を選択すると、次に、アイコン1で示される配信元が提供するコンテンツの一覧22200を提示する。時間の概念が無いため、コンテンツの一覧表示として提示が行われる。
【0022】
ここで、これらの操作は、リモコン22000により実施される。
【0023】
視聴者がリモコン22000のホームボタンを押下すると、配信元選択画面22100が提示される。リモコンの上下左右キーによりカーソル22101を操作することで、所定の配信元を示すアイコンを選択する。決定ボタンで配信元を特定後、コンテンツ一覧22200を表示する。
【0024】
コンテンツ一覧22200においても、リモコン22000の上下左右キーでカーソル22102を操作することで所望のコンテンツを選択する。
【0025】
また、別の映像配信システムの実施例を第23図に示す。
【0026】
配信システム23000は、映像音声ストリームを送信部23003からストリーム配信ネットワーク23300に送信し、配信システム23000が生成した番組情報は番組情報部23004から中間共有サーバ23400の受信部23401に送信される。配信システム23100、23200も配信システム23000と同様に映像音声ストリームと番組情報は別のルートで送信される。中間共有サーバ23400は受信した番組情報を番組情報蓄積部23403に蓄積する。テレビ受信機23500のコンテンツ選択画面23505でコンテンツを選択すると、指定された映像音声ストリームがストリーム配信ネットワーク23300から受信部23503に送信され、デコーダ23502でデコードされた映像音声コンテンツがコンテンツ表示23501に表示される。
【0027】
番組情報は中間共有サーバ23400の送信部23402からテレビ受信機23500の番組情報処理部23504に配信され、コンテンツの選択画面23505を生成する。
【0028】
ストリーム配信ネットワークと中間共有サーバへのアクセスは複数のテレビ受信機から可能であり、テレビ受信機23600からも同様にアクセスできる。
【0029】
上記実施例の映像音声コンテンツの選択画面の従来例を第24図に示す。
【0030】
コンテンツ一覧24100には配信A、配信B、配信Cが提供するサービスが画面の上部に並んでいる。仮に配信Aを選ぶと、配信Aが提供するコンテンツA1~A6が表示され、その中から選択した映像コンテンツが再生される。配信Bを選択すると、コンテンツ一覧24200に示すように配信Bが提供するコンテンツB1~B6が表示され、その中から選択された映像コンテンツが再生される。この従来例では、第22図のような配信元選択画面22100に戻る必要がなく、第24図の画面上で配信A~配信Cを選択することで所望のコンテンツを選択することができるが、配信A、配信B、配信Cが提供するコンテンツを一元的に表示することはできない。ここで、これらの操作は、リモコン24000でカーソル24101、24201を操作することで実施される。
【0031】
以上の様に、テレビ受信機で配信コンテンツを選択する方法は、配信システムの構成によって異なり、視聴者の利便性に直接影響する。今後想定される様々な形態の配信システムを考慮すると下記の課題がある。
【0032】
1)現状のシステムは、複数の配信事業者、1つの中間共有サーバのシンプルなシステム構成で運用されているが、異業種のコンテンツ提供者と配信事業者の参入による多層化や、複数の中間共有サーバの参入による複雑化などにより、視聴者に安定した1つのサービスを提供できない課題があった。
【0033】
2)コンテンツ提供者が放送局の場合、テレビ受信機で表示されるコンテンツ選択画面は放送のときと同様に放送局を横断した一覧表示が求められるが、現行の配信システムでは、コンテンツ提供者或いは配信事業者によって提供されるサービスごとの一覧表示となり、視聴者はコンテンツを探すとき、サービスを切り替えなくてはならない利便性の課題があった。
【0034】
3)コンテンツ提供者が放送局の場合、その配信は放送とは異なり全国一律に配信されているため、地域ごとのチャンネルの番組表を生成することができず、視聴者の利便性に課題があった。
【0035】
4)配信されるコンテンツの情報が変更したとき、それがテレビ受信機の選択画面に反映されず、視聴者は古い番組情報からコンテンツを探さなくてはならない利便性の課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0036】
第1の手段として:
映像コンテンツを配信する映像コンテンツ配信システムにおいて、
1つ或いは複数の配信事業者が番組情報を生成する配信事業者番組情報生成部と、前記配信事業者番組情報生成部で生成された配信事業者番組情報に配信事業者識別情報を追加した番組情報を生成する配信事業者識別付番組情報生成部と、前記配信事業者識別付番組情報を中間共有サーバに配信する配信事業者識別付番組情報送信部とを有する配信システムと、
前記配信システムから受け取った1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を統合した形で番組情報を生成する中間共有サーバ番組情報生成部と、テレビ受信機からの要求により中間共有サーバ番組情報を前記テレビ受信機に配信する中間共有サーバ番組情報送信部とを有する前記中間共有サーバと、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【0037】
第2の手段として:
映像コンテンツを配信する映像コンテンツ配信システムにおいて、
1つ或いは複数のコンテンツ提供者が番組情報を生成するコンテンツ提供者番組情報生成部と、前記コンテンツ提供者番組情報生成部で生成されたコンテンツ提供者番組情報にコンテンツ提供者識別情報を追加した番組情報を生成するコンテンツ提供者識別付番組情報生成部と、前記コンテンツ提供者識別付番組情報を配信事業者に配信するコンテンツ提供者識別付番組情報送信部と、前記配信事業者は受け取った1つ或いは複数のコンテンツ提供者識別付番組情報を統合した形で番組情報を生成する配信事業者番組情報生成部と、前記配信事業者番組情報生成部で生成された配信事業者番組情報に配信事業者識別情報を追加した番組情報を生成する配信事業者識別付番組情報生成部と、前記配信事業者識別付番組情報を中間共有サーバに配信する配信事業者識別付番組情報送信部とを有する配信システムと、
前記配信システムから受け取った1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を統合した形で番組情報を生成する中間共有サーバ番組情報生成部と、テレビ受信機からの要求により中間共有サーバ番組情報をテレビ受信機に配信する中間共有サーバ番組情報送信部とを有する前記中間共有サーバと、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【0038】
第3の手段として:
第1または第2の手段の映像コンテンツ配信システムにおいて、
配信システムは1つ或いは複数のコンテンツ提供者が前記コンテンツ提供者識別付番組情報を中間共有サーバに直接配信するコンテンツ提供者識別付番組情報中間共有サーバ直接送信部と、
中間共有サーバは受け取った1つ或いは複数のコンテンツ提供者識別付番組情報と1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を統合した形で番組情報を生成する中間共有サーバ番組情報生成部と、テレビ受信機からの要求により中間共有サーバ番組情報をテレビ受信機に配信する中間共有サーバ番組情報送信部と、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【0039】
第4の手段として:
第1から第3の手段のいずれか1つの映像コンテンツ配信システムにおいて、
前記中間共有サーバが複数存在する場合、前記中間共有サーバは前記中間共有サーバ番組情報に中間共有サーバ識別情報を追加した番組情報を生成する中間共有サーバ識別付番組情報生成部と、
前記テレビ受信機からの要求により前記中間共有サーバ識別付番組情報を前記テレビ受信機に配信する中間共有サーバ識別付番組情報送信部と、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【0040】
第5の手段として:
第1から第4の手段のいずれか1つの映像コンテンツ配信システムにおいて、
放送されたコンテンツを配信する場合、前記コンテンツ提供システムは、配信コンテンツの番組情報を放送に関する情報(放送開始日時、放送時間等)を含んで生成する放送情報付番組情報生成部と、
前記番組情報は放送コンテンツの属性情報を階層構造で生成する番組属性階層構造生成部と、
前記番組情報はコンテンツが一意に識別できるように各種識別子に一意の値を割り当てるコンテンツ一意識別構成部と、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【0041】
第6の手段として:
第1から第4の手段のいずれか1つの映像コンテンツ配信システムにおいて、
前記中間共有サーバは、番組情報の構成単位でバージョン管理を行う番組情報構成単位管理部と、
番組情報全体のバージョン管理を行う番組情報管理部と、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【0042】
第7の手段として:
第6の手段の前記映像コンテンツ配信システムからの番組情報を受信するテレビ受信機において、
前記テレビ受信機は、テレビ受信機が保持している番組情報の構成単位でバージョン管理を行う番組情報構成単位管理部と、
番組情報全体のバージョン管理を行う番組情報管理部と、
前記テレビ受信機は、前記中間共有サーバにアクセスし、中間共有サーバの番組情報のバージョンを取得し、中間共有サーバの番組情報のバージョンと受信機が保持している番組情報のバージョンと比較し、比較の結果、中間共有サーバよりテレビ受信機の番組情報バージョンが古い場合、更に番組情報の構成単位でバージョンを比較し、比較の結果、テレビ受信機は中間共有サーバより古い構成単位の番組情報を取得し、テレビ受信機で保持する番組情報を更新する番組情報処理部と、
を有することを特徴するテレビ受信機。
【0043】
第8の手段として:
第1から第4の手段のいずれか1つの映像コンテンツ配信システムにおいて、
前記配信システムが放送されたコンテンツを配信する場合、前記コンテンツ提供者番組情報に放送と同一の地域識別情報を含む番組情報を生成する放送地域識別付番組情報生成部、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【0044】
第9の手段として:
第8の手段の前記映像コンテンツ配信システムからの番組情報を受信するテレビ受信機において、
テレビ受信機に設定された地域情報に一致するチャンネルで番組表を生成する地域情報一致番組表生成部、
を有することを特徴するテレビ受信機。
【0045】
第10の手段として:
第1から第4の手段のいずれか1つの映像コンテンツ配信システムにおいて、
放送されたコンテンツを配信する場合、前記コンテンツ提供者番組情報或いは前記配信事業者番組情報或いは前記中間共有サーバ番組情報に放送と同一のチャンネル識別情報を含む番組情報を生成する放送チャンネル識別付番組情報生成部、
を有することを特徴とする映像コンテンツ配信システム。
【0046】
第11の手段として:
第10の手段の映像コンテンツ配信システムからの番組情報を受信するテレビ受信機において、
テレビ受信機が保持する選局可能な放送波のチャンネル情報と一致するチャンネル識別のチャンネルで番組表を生成する放送チャンネル一致番組表生成部、
を有することを特徴とするテレビ受信機。
【0047】
第12の手段として:
第1から第4の手段のいずれか1つの前記映像コンテンツ配信システムからの番組情報を受信するテレビ受信機において、
テレビ受信機が中間共有サーバ番組情報或いは中間共有サーバ識別付番組情報から番組表を生成する番組表生成部と、
前記番組表に表示されるチャンネルを視聴者が選択できるチャンネル表示設定部と、
前記番組表に表示されるチャンネルの順番をユーザーが設定できるチャンネル表示順設定部と、
を有することを特徴とするテレビ受信機。
【図面の簡単な説明】
【0048】
図1図1は、本発明に基づく第1の実施例。
図2図2は、本発明に基づく実施例。
図3図3は、本発明に基づく実施例。
図4図4は、本発明に基づく実施例。
図5図5は、本発明に基づくシステム階層の例。
図6図6は、本発明に基づく実施例。
図7図7は、本発明に基づく番組情報の例。
図8図8は、本発明に基づく番組表の例。
図9図9は、本発明に基づく第2の実施例。
図10図10は、本発明に基づく番組情報バージョン管理の処理フロー例。
図11図11は、本発明に基づく第3の実施例。
図12図12は、本発明に基づく地域情報付番組情報の実施例。
図13図13は、本発明に基づく番組表の例。
図14図14は、本発明に基づく第4の実施例。
図15図15は、本発明に基づく番組情報の例。
図16図16は、本発明に基づく第5の実施例。
図17図17は、本発明に基づくチャンネル選択の例。
図18図18は、本発明に基づくチャンネル表示順の例。
図19図19は、従来の放送システムの実施例。
図20図20は、従来の番組表の例。
図21図21は、従来のネット配信システムの実施例。
図22図22は、従来の配信コンテンツの選択画面の例。
図23図23は、従来のネット配信システムの実施例。
図24図24は、従来の配信コンテンツの選択画面の例。
【発明を実施するための形態】
【0049】
以下、本発明に関わる実施形態に関して、図面を参照して、詳細に説明する。
【0050】
本発明では、多様なコンテンツ提供者や配信事業者から構成される映像コンテンツ配信システムであっても視聴者の利便性を大幅に改善する。また、放送コンテンツを配信する場合、放送と同様のチャンネル配列で番組表を形成することで視聴者の利便性を改善する。
【0051】
(第1の実施形態)
第1図に本発明に基づく第1の実施例を示す。
【0052】
本実施例の映像コンテンツ配信システムは、配信システム1000、1100、ストリーム配信ネットワーク1200、中間共有サーバ1300、テレビ受信機1400、1500により構成される。
【0053】
配信システム1000は、映像音声ストリームを送信部1003からストリーム配信ネットワーク1200に送信する。また、配信システム1000は、配信事業者番組情報生成部1004で配信事業者番組情報を生成し、配信事業者識別付番組情報生成部1006で配信事業者番組情報に配信事業者識別情報1005を追加した配信事業者識別付番組情報を生成し、配信事業者識別付番組情報を配信事業者識別付番組情報送信部1007から中間共有サーバ1300の受信部1301に送信する。配信システム1100も配信システム1000と同様の処理を行う。
【0054】
中間共有サーバ1300は、配信システムから受け取った1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を番組情報蓄積部1302に蓄積し、統合した形の中間共有サーバ番組情報を中間共有サーバ番組情報生成部1303で生成する。
【0055】
中間共有サーバ番組情報はテレビ受信機1400からの要求により中間共有サーバ1300の中間共有サーバ番組情報送信部1304からテレビ受信機1400の番組情報処理部1404に送信される。テレビ受信機1500からも要求があれば、同様の処理が行われる。
【0056】
第2図に本発明に基づき1つ或いは複数のコンテンツ提供者が配信事業者に番組情報を配信する実施例を示す。
【0057】
本実施例の映像コンテンツ配信システムは、コンテンツ提供システム2000、2100、配信システム2200、ストリーム配信ネットワーク2300、中間共有サーバ2400、テレビ受信機2500、2600により構成される。
【0058】
コンテンツ提供システム2000は、映像音声ストリームを送信部2003からストリーム配信ネットワーク2300に送信する。また、コンテンツ提供システム2000は、コンテンツ提供者番組情報生成部2004でコンテンツ提供者番組情報を生成し、コンテンツ提供者識別付番組情報生成部2006でコンテンツ提供者番組情報にコンテンツ提供者識別情報2005を追加したコンテンツ提供者識別付番組情報を生成し、コンテンツ提供者識別付番組情報をコンテンツ提供者識別付番組情報送信部2007から配信システム2200の受信部2201に送信する。コンテンツ提供システム2100もコンテンツ提供システム2000と同様の処理を行う。配信システム2200は、受信部2201で受信したコンテンツ提供者識別付番組情報を番組情報蓄積部2202に蓄積し、統合した形の配信事業者番組情報を配信事業者番組情報生成部2203で生成し、配信事業者識別付番組情報生成部2205で配信事業者番組情報に配信事業者識別情報2204を追加した配信事業者識別付番組情報を生成し、配信事業者識別付番組情報を配信事業者識別付番組情報送信部2206から中間共有サーバ2400の受信部2401に送信する。中間共有サーバ2400は、配信システムから受け取った1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を番組情報蓄積部2402に蓄積し、中間共有サーバ番組情報生成部2403で各配信事業者の番組情報を統合した中間共有サーバ番組情報を生成する。
【0059】
中間共有サーバ番組情報はテレビ受信機2500からの要求により中間共有サーバ2400の中間共有サーバ番組情報送信部2404からテレビ受信機2500の番組情報処理部2504に送信される。テレビ受信機2600からも要求があれば、同様の処理が行われる。
【0060】
第3図に本発明に基づき1つ或いは複数のコンテンツ提供者が中間共有サーバに番組情報を直接送信する実施例を示す。
【0061】
本実施例は、コンテンツ提供システム3000、3100、3200、配信システム3300、ストリーム配信ネットワーク3400、中間共有サーバ3500、テレビ受信機3600、3700により構成される。
【0062】
コンテンツ提供システム3000は、映像音声ストリームを送信部3003からストリーム配信ネットワーク3400に送信する。また、コンテンツ提供システム3000は、コンテンツ提供者番組情報生成部3004でコンテンツ提供者番組情報を生成し、コンテンツ提供者識別付番組情報生成部3006でコンテンツ提供者番組情報にコンテンツ提供者識別情報3005を追加したコンテンツ提供者識別付番組情報を生成し、コンテンツ提供者識別付番組情報をコンテンツ提供者識別付番組情報中間共有サーバ直接送信部3007から中間共有サーバ3500の受信部3501に直接送信する。コンテンツ提供システム3100、3200は、コンテンツ提供システム3000と同様に映像音声ストリームを配信ネットワーク3400に送信する。また、コンテンツ提供システム3100、3200は、それぞれのコンテンツ提供者識別付番組情報生成部3106、3206でコンテンツ提供者識別付番組情報を生成し、コンテンツ提供者識別付番組情報をコンテンツ提供者識別付番組情報送信部3107、3207から配信システム3300の受信部3301に送信する。配信システム3300は、受信部3301で受信したコンテンツ提供者識別付番組情報を番組情報蓄積部3302に蓄積し、統合した形の配信事業者番組情報を配信事業者番組情報生成部3303で生成し、配信事業者識別付番組情報生成部3305で配信事業者番組情報に配信事業者識別情報3304を追加した配信事業者識別付番組情報を生成し、配信事業者識別付番組情報を配信事業者識別付番組情報送信部3306から中間共有サーバ3500の受信部3501に送信する。中間共有サーバ3500は、受信部3501で受信した1つ或いは複数のコンテンツ提供者識別付番組情報と1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を番組情報蓄積部3502に蓄積し、統合した形の中間共有サーバ番組情報を中間共有サーバ番組情報生成部3503で生成する。
【0063】
中間共有サーバ番組情報はテレビ受信機3600からの要求により中間共有サーバ3500の中間共有サーバ番組情報送信部3504からテレビ受信機3600の番組情報処理部3604に送信される。テレビ受信機3700からも要求があれば、同様の処理が行われる。
【0064】
第4図に本発明に基づき中間共有サーバが複数の場合の実施例を示す。
【0065】
本実施例は、コンテンツ提供システム4000、4100、4200、配信システム4300、ストリーム配信ネットワーク4400、中間共有サーバ4500、4600、テレビ受信機4700、4800により構成される。
【0066】
第4図は第3図に対して、中間共有サーバが複数になっているケースである。コンテンツ提供システム4000はコンテンツ提供者識別付番組情報生成部4006で生成されたコンテンツ提供者識別付番組情報をコンテンツ提供者識別付番組情報中間共有サーバ直接送信部4007から中間共有サーバ4500、4600の受信部4501、4601の両方或いはいずれかに直接送信する。コンテンツ提供システム4100はコンテンツ提供者識別付番組情報生成部4106で生成されたコンテンツ提供者識別付番組情報をコンテンツ提供者識別付番組情報送信部4107から配信システム4300の受信部4301に送信する。コンテンツ提供システム4200は、コンテンツ提供システム4100と同様の処理を行う。配信システム4300は、受信部4301で受信したコンテンツ提供者識別付番組情報を番組情報蓄積部4302に蓄積し、統合した形の配信事業者番組情報を配信事業者番組情報生成部4303で生成し、配信事業者識別付番組情報生成部4305で配信事業者番組情報に配信事業者識別情報4304を追加した配信事業者識別付番組情報を生成し、配信事業者識別付番組情報を配信事業者識別付番組情報送信部4306から中間共有サーバ4500、4600の受信部4501、4601の両方或いはいずれかに送信する。中間共有サーバ4500は、受信部4501で受信した1つ或いは複数のコンテンツ提供者識別付番組情報と1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を番組情報蓄積部4502に蓄積し、統合した形の中間共有サーバ番組情報を中間共有サーバ番組情報生成部4503で生成し、中間共有サーバ識別付番組情報生成部4505で中間共有サーバ番組情報に中間共有サーバ識別付情報4504を追加したコンテンツ提供者識別付番組情報を生成する。中間共有サーバ4600も中間共有サーバ4500と同様の処理を行う。
【0067】
中間共有サーバ識別付番組情報はテレビ受信機4700からの要求により中間共有サーバ4500の中間共有サーバ識別付番組情報送信部4506からテレビ受信機4700の番組情報処理部4704に送信される。テレビ受信機4800からも要求があれば、同様の処理が行われる。
【0068】
第5図に本発明に基づくシステム階層の実施例を示す。
【0069】
本実施例は、コンテンツ提供システム層5100、配信システム層5200、中間共有サーバ層5300、テレビ受信機層5400により構成される。
【0070】
コンテンツ提供者は1つ或いは複数存在し、コンテンツ提供者5101のように1つの配信事業者5201に送信するケースや、コンテンツ提供者5102のように複数の配信事業者5201、5202に送信するケースや、コンテンツ提供者5103のように中間共有サーバ5302に直接送信するケースがある。
【0071】
配信事業者は1つ或いは複数存在し、配信事業者5201のように1つの中間共有サーバに送信するケースや、配信事業者5202のように複数の中間共有サーバ5301、5302に送信するケースがある。
【0072】
中間共有サーバは1つ或いは複数存在し、中間共有サーバ5301のように複数のテレビ受信機5401、5402に送信するケースや、中間共有サーバ5302のように1つのテレビ受信機に送信するケースがある。
【0073】
番組情報の生成は、コンテンツ提供システム層5100でコンテンツ提供者番組情報5500を生成し、そこにコンテンツ提供者識別情報5501を付加し、コンテンツ提供者識別付番組情報5502を生成する。次に、配信システム層5200では、配信事業者番組情報5503を生成し、そこに配信事業者識別情報5504を付加し、配信事業者識別付番組情報5505を生成する。次に、中間共有サーバ層5300では、中間共有サーバ番組情報5506を生成し、そこに中間共有サーバ識別情報5507を付加し、中間共有サーバ識別付番組情報5508を生成する。
【0074】
第6図に本発明に基づく実施例を示す。
【0075】
本実施例は、コンテンツ提供システム6000、6100、配信システム6200、ストリーム配信ネットワーク6300、中間共有サーバ6400、テレビ受信機6500、6600により構成される。
【0076】
放送されたコンテンツを配信する場合、コンテンツ提供システム6000は、その配信コンテンツの番組情報を、放送情報付番組情報生成部6005で放送に関する情報(放送開始日時、放送時間等)を含んで生成し、番組属性階層構造生成部6006で放送コンテンツの属性情報を階層的に構造化し、更に、コンテンツ一意識別構成部6007でコンテンツを一意に識別できるように各種識別子に一意の値を割り当てる。コンテンツ提供システム6100も同様の処理を行う。
【0077】
第7図に本発明に基づく番組情報の実施例を示す。
【0078】
本実施例は、放送番組情報に基づいた番組情報7000、番組情報階層構造7100により構成される。
【0079】
本来、配信コンテンツの番組情報は、コンテンツ提供者、配信事業者のサービスごとに定義されるため、番組情報の構成は共通ではない。また、基本的にネット配信で必要とされる情報で構成されるため、放送に関する番組情報は必須とされてない。本発明では、放送番組情報に基づいた番組情報7000で示すように、放送関連情報(放送開始日時、放送時間など)を含んだ番組情報を構成する。また、番組情報階層構造7100で示すように、中間共有サーバ、配信事業者、コンテンツ提供者、チャンネルなどのコンテンツ属性を階層化し、更に、コンテンツを一意に識別できるように各識別子に一意の値を割り当てる(この例では、サービスID AAA1、AAA2など)。
【0080】
本発明により、テレビ受信機は、様々なコンテンツ提供者や配信事業者の配信チャンネルを一元的に管理することができ、また放送波と同様な番組表を構成することができる。
【0081】
第8図に本発明に基づく番組表の実施例を示す。
【0082】
本実施例は、第7図の番組情報に基づき生成した番組表である。番組情報は放送開始日時や放送時間などを含む放送関連情報に基づいて構成され、コンテンツ属性の階層化や、各識別子に一意の値を割り当てることにより、テレビ受信機は、異なる配信サービスのチャンネル、コンテンツに対して、放送と同様の番組表を生成することができる。
【0083】
現状は、第22図に示すように、配信元選択画面で配信サービスを選択しないと、その配信サービスのコンテンツ一覧は表示されない。また、第24図に示すようにコンテンツを探すには配信サービスを切り替える必要があったが、本発明により、視聴者は階層を行き来することなく、また配信サービスを切り替える必要がなく、コンテンツを探すことができるようになる。
【0084】
(第2の実施形態)
第9図に本発明に基づく第2の実施例を示す。
【0085】
本実施例は、配信システム9000、9100、ストリーム配信ネットワーク9200、中間共有サーバ9300、テレビ受信機9400、9500により構成される。
【0086】
中間共有サーバ9300は、番組情報管理部9305を保有し、番組情報全体のバージョンを管理する。また、番組情報構成単位管理部9306により番組情報の構成単位ごとにもバージョンを管理する。なお、番組構成単位とは、例えば、配信事業者情報、コンテンツ提供者情報、チャンネル情報などを示す。
【0087】
任意の構成単位のバージョンが更新された場合、番組情報管理部9305で番組情報全体のバージョンが更新される。
【0088】
テレビ受信機9400は、番組情報管部理9406を保有し、番組情報全体のバージョンを管理する。また、番組情報構成単位管理部9407により番組情報の構成単位ごとにもバージョンを管理する。
【0089】
テレビ受信機9400は、中間共有サーバ9300の番組情報管理部9305にアクセスし、中間共有サーバ9300が保持する番組情報のバージョンを取得し、受信機が保持している番組情報のバージョンと比較する。比較の結果、中間共有サーバ9300よりテレビ受信機9400の番組情報バージョンが古い場合、更に番組情報の構成単位でバージョンを比較する。番組情報の構成単位の比較の結果、テレビ受信機9400に古いバージョンの構成単位の番組情報がある場合、テレビ受信機9400はその番組情報を取得し、テレビ受信機9400で保持する番組情報を更新する。テレビ受信機9500もテレビ受信機9400と同様の処理を行う。
【0090】
第10図に本発明に基づく番組情報バージョン管理の処理フロー例を示す。
【0091】
テレビ受信機は、中間共有サーバが管理している番組情報のバージョンと、テレビ受信機が保持している番組情報のバージョンと比較する(10000)。比較の結果、中間共有サーバとテレビ受信機の番組情報バージョンが同じ場合、テレビ受信機は保持する番組情報を更新しない(10001)。比較の結果、中間共有サーバよりテレビ受信機の番組情報バージョンが古い場合、次に、テレビ受信機は、番組情報の構成単位でバージョンを比較し、テレビ受信機が保持する古い番組情報を更新する(10002)。
【0092】
(第3の実施形態)
第11図に本発明に基づく第3の実施例を示す。
【0093】
本実施例は、コンテンツ提供システム11000、11100、配信システム11200、ストリーム配信ネットワーク11300、中間共有サーバ11400、テレビ受信機11500、11600により構成される。
【0094】
コンテンツ提供システム11000は、放送地域識別情報11004を含んだ放送地域識別付番組情報を放送地域識別付番組情報生成部11005で生成し、コンテンツ提供者識別付番組情報送信部11008から配信システム11200の受信部11201に送信する。配信システム11200は、配信事業者識別付番組情報を配信事業者識別付番組情報送信部11206から中間共有サーバ11400の受信部11401に送信する。中間共有サーバ11400は、テレビ受信機11500からの要求により中間共有サーバ識別付番組情報を中間共有サーバ識別付番組情報送信部11404からテレビ受信機11500の番組情報処理部11504に送信する。テレビ受信機11500の番組情報処理部11504は、中間共有サーバ識別付番組情報に含まれる放送地域情報とテレビ受信機に設定されている地域情報を照合し、一致する配信チャンネルを抽出し、そのチャンネルで構成される番組表を地域情報一致番組表生成部11505で生成し、コンテンツ表示部11501に表示される。テレビ受信機10600からも要求があれば、同様の処理が行われる。
【0095】
第12図は、第11図の放送地域識別付番組情報の実施例を示し、放送の地域識別12000、サービス毎の番組情報12100により構成される。
【0096】
現在の放送事業者によるコンテンツ配信では、地上放送のように地域ごとに配信されず、全国一律に配信されている。そのため、放送されたコンテンツをネット配信するときの番組情報には放送の地域識別情報は含まれていない。そこで本発明では、放送波の視聴と同様のコンテンツ選択を実現するために、放送の地域識別情報を含む配信のコンテンツ提供者番組情報を生成する。例えば、サービスごとの番組情報12100のように、そのサービスの放送の番組情報に含まれていた地域識別情報12102、12103を追加して構成する。
【0097】
本発明により、テレビ受信機は、テレビ受信機で設定されている地域情報と照合し、その地域と一致した地域識別情報を持つ配信チャンネルで番組表を生成することができる。
【0098】
第13図は地域識別情報が含まれた番組情報を利用した番組表の実施例を示す。
【0099】
この実施例ではテレビ受信機地域設定13001は「新潟」が設定され、新潟の地域識別情報を持つチャンネルだけを番組表に表示している。
【0100】
(第4の実施形態)
第14図に本発明に基づく第4の実施例を示す。
【0101】
本実施例は、コンテンツ提供システム14000、14100、配信システム14200、ストリーム配信ネットワーク14300、中間共有サーバ14400、テレビ受信機14500、14600により構成される。
【0102】
コンテンツ提供システム14000は、放送チャンネル識別情報14004を含んだ放送チャンネル識別付番組情報を放送チャンネル識別付番組情報生成部14005で生成し、コンテンツ提供者識別付番組情報送信部14008から配信システム14200の受信部14201に送信する。配信システム14200は、配信事業者識別付番組情報を配信事業者識別付番組情報送信部14206から中間共有サーバ14400の受信部14401に送信する。中間共有サーバ14400は、テレビ受信機14500からの要求により中間共有サーバ識別付番組情報を中間共有サーバ識別付番組情報送信部14404からテレビ受信機14500の番組情報処理部14504に送信する。テレビ受信機14500の番組情報処理部14504は、中間共有サーバ識別付番組情報に含まれる放送チャンネル情報とテレビ受信機14500が受信している放送チャンネルを照合し、一致する配信チャンネルを抽出し、そのチャンネルで構成される番組表を放送チャンネル一致番組表生成部14505で生成し、コンテンツ表示部14501に表示される。テレビ受信機14600からも要求があれば、同様の処理が行われる。
【0103】
第15図は、第14図の放送チャンネル識別付番組情報の実施例を示し、放送のチャンネル識別15000、サービスごとの番組情報15100により構成される。
【0104】
本発明では、第11図の実施例と同様に放送波の視聴と同様のコンテンツ選択を実現するために、放送のチャンネル識別情報を含む配信のコンテンツ提供者番組情報或いは配信事業者番組情報或いは中間共有サーバ番組情報を生成する。例えば、サービスごとの番組情報15100に示すように、そのサービスが放送されていたチャンネル識別情報15102、15103(ネットワーク識別、TS(Transport Stream))識別、サービスIDなど)を追加して構成する。
【0105】
本発明により、テレビ受信機は、テレビ受信機内に保持している放送波で受信しているチャンネル情報と照合し、そのチャンネル情報と一致したチャンネル識別情報を持つ配信チャンネルで番組表を生成することができる。
【0106】
(第5の実施形態)
第16図に本発明に基づく第5の実施例を示す。
【0107】
本実施例は、コンテンツ提供システム16000、16100、配信システム16200、ストリーム配信ネットワーク16300、中間共有サーバ16400、テレビ受信機16500、16600により構成される。
【0108】
コンテンツ提供システム16000は、コンテンツ提供者識別付番組情報をコンテンツ提供者識別付番組情報送信部16007から配信システム16200の受信部16201に送信する。配信システム16200は、配信事業者識別付番組情報を配信事業者識別付番組情報送信部16206から中間共有サーバ16400の受信部16401に送信する。中間共有サーバ16400は、テレビ受信機16500からの要求により中間共有サーバ識別付番組情報を中間共有サーバ識別付番組情報送信部16404からテレビ受信機16500の番組情報処理部16504に送信する。テレビ受信機16600から要求がある場合も同様に、中間共有サーバから中間共有サーバ識別付番組情報がテレビ受信機16600の番組情報処理部16604に送信される。
【0109】
テレビ受信機16500は、番組情報処理部16504で処理された番組情報に基づき、チャンネル表示設定部16506部で設定されたチャンネルで構成する番組表を番組表生成部16505で生成し、コンテンツ表示部16501に番組表を表示する。
【0110】
テレビ受信機16600は、番組情報処理部16604で処理された番組情報に基づき、チャンネル表示順設定部16606部で設定されたチャンネル、及び、チャンネルの表示順で構成する番組表を番組表生成部16605で生成し、コンテンツ表示部16601に番組表を表示する。
【0111】
第17図は、第16図のテレビ受信機16500におけるチャンネル表示設定と番組表の実施例を示し、チャンネル表示設定17000、番組表17100により構成される。
【0112】
現在の放送事業者によるコンテンツ配信では、地上放送のように地域ごとに配信されず、全国一律に配信されている。そのため、配信チャンネルを番組表形式で表示したとき、すべての多くのチャンネルが表示され、視聴者がコンテンツを探す操作性に不便が生じる。そこで本発明では、視聴者が好みのチャンネルのみを選択できる設定をテレビ受信機に設ける。
【0113】
チャンネル表示設定17000では、視聴者が番組表に表示したいチャンネルを設定し(この例では、チャンネル1、チャンネル3、チャンネル5、チャンネル8、チャンネル9が選択)、選択されたチャンネルだけが番組表17100に表示される。本発明により、視聴者は好みのチャンネルだけを番組表に表示でき、視聴したいコンテンツを容易に探すことができる。
【0114】
また、第18図は、第16図のテレビ受信機16600におけるチャンネル表示順設定と番組表の実施例を示し、チャンネル表示順設定18000、番組表18100により構成される。
【0115】
チャンネル表示順設定18000では、視聴者が番組表に表示したいチャンネルや、チャンネルの表示順を設定し(この例では、チャンネル5⇒チャンネル3⇒チャンネル9⇒チャンネル1⇒チャンネル8の順番)、番組表18100に示すように設定された順番にチャンネルを表示することにより、視聴者は容易にコンテンツを容易に探すことができる。
【0116】
[付記1]
映像コンテンツを配信する映像コンテンツ配信システムにおいて、
1つ或いは複数の配信事業者が番組情報を生成する配信事業者番組情報生成部と、
前記配信事業者番組情報生成部で生成された配信事業者番組情報に配信事業者識別情報を追加して番組情報を生成する配信事業者識別付番組情報生成部と、
前記配信事業者識別付番組情報を中間共有サーバに送信する配信事業者識別付番組情報送信部と、
中間共有サーバは受け取った1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を統合した形で番組情報を生成する中間共有サーバ番組情報生成部と、
テレビ受信機からの要求により中間共有サーバ番組情報をテレビ受信機に送信する中間共有サーバ番組情報送信部と、
を有する配信システム。
【0117】
[付記2]
付記1の配信システムにおいて、
1つ或いは複数のコンテンツ提供者が番組情報を生成するコンテンツ提供者番組情報生成部と、
前記コンテンツ提供者番組情報生成部で生成されたコンテンツ提供者番組情報にコンテンツ提供者識別情報を追加して番組情報を生成するコンテンツ提供者識別付番組情報生成部と、
前記コンテンツ提供者識別付番組情報を配信システムに送信するコンテンツ提供者識別付番組情報送信部と
前記配信システムは受け取った1つ或いは複数のコンテンツ提供者識別付番組情報を統合した形で番組情報を生成する配信事業者番組情報生成部と、
前記配信事業者番組情報生成部で生成された配信事業者番組情報に配信事業者識別情報を追加して番組情報を生成する配信事業者識別付番組情報生成部と、
前記配信事業者識別付番組情報を中間共有サーバに送信する配信事業者識別付番組情報送信部と、
中間共有サーバは受け取った1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を統合した形で番組情報を生成する中間共有サーバ番組情報生成部と、
テレビ受信機からの要求により中間共有サーバ番組情報をテレビ受信機に送信する中間共有サーバ番組情報送信部と、
を有する配信システム。
【0118】
[付記3]
付記1または2の配信システムにおいて、
1つ或いは複数のコンテンツ提供者が前記コンテンツ提供者識別付番組情報を中間共有サーバに直接送信するコンテンツ提供者識別付番組情報中間共有サーバ直接送信部と、
中間共有サーバは受け取った1つ或いは複数のコンテンツ提供者識別付番組情報と1つ或いは複数の配信事業者識別付番組情報を統合した形の番組情報を生成する中間共有サーバ番組情報生成部と、
テレビ受信機からの要求により中間共有サーバ番組情報をテレビ受信機に送信する中間共有サーバ番組情報送信部と、
を有する配信システム。
【0119】
[付記4]
付記1から3のいずれか1つの配信システムにおいて、
中間共有サーバが複数存在する場合、中間共有サーバは中間共有サーバ番組情報に中間共有サーバ識別情報を追加して番組情報を生成する中間共有サーバ識別付番組情報生成部と、
テレビ受信機からの要求により前記中間共有サーバ識別付番組情報をテレビ受信機に送信する中間共有サーバ識別付番組情報送信部と、
を有する配信システム。
【0120】
[付記5]
付記1から4のいずれか1つの配信システムにおいて、
放送されたコンテンツを配信する場合、その配信コンテンツの番組情報は、放送に関する情報(放送開始日時、放送時間等)を含んで生成される放送情報付番組情報生成部と、
前記番組情報は放送コンテンツの属性情報を階層構造で生成する番組属性階層構造生成部と、
前記番組情報はコンテンツが一意に識別できるように各種識別子に一意の値を割り当てるコンテンツ一意識別構成部と、
を有する配信システム。
【0121】
[付記6]
付記1から4のいずれか1つの配信システムにおいて、
中間共有サーバは、番組情報の構成単位でバージョン管理を行う番組情報構成単位管理部と、
番組情報全体のバージョン管理を行う番組情報管理部と、
を有する配信システム。
【0122】
[付記7]
付記6の配信システムからの番組情報を受信するテレビ受信機において、
テレビ受信機は、テレビ受信機が保持している番組情報の構成単位でバージョン管理を行う番組情報構成単位管理部と、
番組情報全体のバージョン管理を行う番組情報管理部と、
テレビ受信機は、中間共有サーバにアクセスし、中間共有サーバの番組情報のバージョンを取得し、中間共有サーバの番組情報のバージョンと受信機が保持している番組情報のバージョンと比較し、比較の結果、中間共有サーバよりテレビ受信機の番組情報バージョンが古い場合、更に番組情報の構成単位でバージョンを比較し、比較の結果、テレビ受信機は中間共有サーバより古い構成単位の番組情報を取得し、テレビ受信機で保持する番組情報を更新する番組情報処理部と、
を有するテレビ受信機。
【0123】
[付記8]
付記1から6のいずれか1つの配信システムにおいて、
放送されたコンテンツを配信する場合、前記コンテンツ提供者番組情報に放送と同一の地域識別情報を含む番組情報を生成する放送地域識別付番組情報生成部、
を有する配信システム。
【0124】
[付記9]
付記8の配信システムからの番組情報を受信するテレビ受信機において、
テレビ受信機に設定された地域情報に一致するチャンネルで番組表を生成する地域情報一致番組表生成部、
を有するテレビ受信機。
【0125】
[付記10]
付記1から6のいずれか1つの配信システムにおいて、
放送されたコンテンツを配信する場合、前記コンテンツ提供者番組情報或いは前記配信事業者番組情報或いは前記中間共有サーバ番組情報に放送と同一のチャンネル識別情報を含む番組情報を生成する放送チャンネル識別付番組情報生成部、
を有する配信システム。
【0126】
[付記11]
付記10の配信システムからの番組情報を受信するテレビ受信機において、
テレビ受信機が保持する選局可能な放送波のチャンネル情報と一致するチャンネル識別のチャンネルで番組表を生成する放送チャンネル一致番組表生成部、
を有するテレビ受信機。
【0127】
[付記12]
付記1から6のいずれか1つの配信システムにおいて、
テレビ受信機が中間共有サーバ番組情報或いは中間共有サーバ識別付番組情報から番組表を生成する番組表生成部と、
前記番組表に表示するチャンネルを視聴者が選択できるチャンネル表示設定部と、
前記番組表に表示するチャンネルの順番を視聴者が設定できるチャンネル表示順設定部と、
を有するテレビ受信機。
【符号の説明】
【0128】
1000、1100、2200、3300、4300、6200、9000、9100、11200、14200、16200 配信システム
1004、2203、3303、4303 配信事業者番組情報生成部
1006、2205、3305、4305 配信事業者識別付番組情報生成部
1007、2206、3306、4306、11206、14206、16206 配信事業者識別付番組情報送信部
1300、2400、3500、4500、4600、5301、5302、6400、9300、11400、14400、16400 中間共有サーバ
1303、2403、3503、4503 中間共有サーバ番組情報生成部
1304、2404、3504 中間共有サーバ番組情報送信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24