IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河ユニック株式会社の特許一覧

特開2024-61479ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン
<>
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図1
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図2
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図3
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図4
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図5
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図6
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図7
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図8
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図9
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図10
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図11
  • 特開-ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061479
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】ブーム装置、ブーム装置を備えるクレーン
(51)【国際特許分類】
   B66C 23/687 20060101AFI20240425BHJP
   B66C 23/693 20060101ALI20240425BHJP
【FI】
B66C23/687 A
B66C23/693 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022169451
(22)【出願日】2022-10-21
(71)【出願人】
【識別番号】506002823
【氏名又は名称】古河ユニック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【弁理士】
【氏名又は名称】森 哲也
(72)【発明者】
【氏名】王 健
【テーマコード(参考)】
3F205
【Fターム(参考)】
3F205AA07
3F205CA03
3F205CB20
(57)【要約】
【課題】ブームの脱落を防止することが可能なブーム装置とクレーンを提供する。
【解決手段】クレーンが、複数段階に伸縮可能な伸縮ブームを備えるブーム装置を備え、伸縮ブームは、角筒状に形成された第二ブーム部22と、角筒状に形成され且つ第二ブーム部22の内部へ配置される第三ブーム部23を備え、第三ブーム部23は、第三ブーム部23の下面から突出する突出部40を備え、第二ブーム部22は、第二ブーム部22の内面のうち第三ブーム部23の下面と対向する面に形成され且つ突出部40を受け入れ可能な空間を有する受け止め部30を備え、第二ブーム部22に対して第三ブーム部23を相対変位させることで伸縮ブームを伸長させた状態で受け止め部30が有する空間へ突出部40が落下することで、第三ブーム部23の第二ブーム部22からの脱落を防止する。
【選択図】図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数段階に伸縮可能な伸縮ブームを備えるブーム装置であって、
前記伸縮ブームは、角筒状に形成されたアウタブームと、角筒状に形成され且つ前記アウタブームの内部へ配置されるインナブームと、を備え、
前記インナブームは、前記インナブームの下面から突出する突出部を備え、
前記アウタブームは、前記アウタブームの内面のうち前記インナブームの下面と対向する面に形成され且つ前記突出部を受け入れ可能な空間を有する受け止め部を備え、
前記アウタブームに対して前記インナブームを相対変位させることで前記伸縮ブームを伸長させた状態で、前記受け止め部が有する空間へ前記突出部が落下することで、前記インナブームの前記アウタブームからの脱落を防止するブーム装置。
【請求項2】
前記受け止め部が有する空間へ前記突出部が落下した状態では、側面視で、前記インナブームが前記アウタブームに対して下方へ傾斜している請求項1に記載したブーム装置。
【請求項3】
前記インナブームは、前記突出部が前記受け止め部が有する空間に落下した状態で、前記アウタブームの内面のうち前記インナブームの上面と対向する面と接触する保護部材をさらに備え、
前記保護部材は、前記インナブームの上面に配置されている請求項1に記載したブーム装置。
【請求項4】
前記インナブームの外面のうち前記インナブームの側面に配置され且つ前記アウタブームの内面と対向する位置決め部材を備え、
前記位置決め部材の厚さは、前記インナブームの長さ方向から見て、前記突出部の位置を、前記受け止め部が有する空間に前記突出部を受け入れ可能な位置に保持する厚さである請求項1に記載したブーム装置。
【請求項5】
前記位置決め部材は、前記インナブームの両側面に配置される請求項4に記載したブーム装置。
【請求項6】
前記伸縮ブームは、クレーンが備えるコラムの先端部に取り付けられたブームの先端に配置される延長ジブが備える請求項1に記載したブーム装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載したブーム装置を備えるクレーン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クレーンが備え、伸縮可能なブームを備えるブーム装置と、ブーム装置を備えるクレーンに関する。
【背景技術】
【0002】
伸縮可能なブームを備えるブーム装置としては、例えば、特許文献1に開示されている構成のものがある。特許文献1に開示されているブーム装置は、ブームの先端に取り付けた延長ジブを備えている。そして、延長ジブは、複数段階に伸縮可能な伸縮ブームを備えており、伸縮ブームは、作業者等が人力で伸縮させる構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018‐080011号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている構成では、伸縮ブームを伸長させる際に、伸縮ブームを形成する複数のブームのうち先端側のブームを、作業者が保持して引き出す作業を行う。このため、先端側のブームの、先端側のブームが挿入されているブームに対する状態を視認することが困難であり、先端側のブームを引き出しすぎた場合、先端側のブームが脱落するという問題がある。
本発明は、上述した問題点を鑑み、ブームの脱落を防止することが可能なブーム装置と、ブーム装置を備えるクレーンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様に係るブーム装置は、複数段階に伸縮可能な伸縮ブームを備えるブーム装置であって、アウタブームと、インナブームを備える。アウタブームは、角筒状に形成されている。インナブームは、角筒状に形成され且つアウタブームの内部へ配置される。また、インナブームは、インナブームの下面から突出する突出部を備える。さらに、アウタブームは、アウタブームの内面のうちインナブームの下面と対向する面に形成され且つ突出部を受け入れ可能な空間を有する受け止め部を備える。そして、アウタブームに対してインナブームを相対変位させることで伸縮ブームを伸長させた状態で、受け止め部が有する空間へ突出部が落下することで、インナブームのアウタブームからの脱落を防止する。
また、本発明の一態様に係るクレーンは、ブーム装置を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ブームの脱落を防止することが可能な、ブーム装置と、ブーム装置を備えるクレーンを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】ブーム装置を備えるクレーンの走行姿勢を示す側面図である。
図2】ブーム装置を備えるクレーンの作業姿勢を示す側面図である。
図3】第二ブーム部の構成を示す側面図である。
図4図3において円IVで囲んだ範囲の拡大図である。
図5】第三ブーム部の構成を示す側面図である。
図6図5のVI線矢視図である。
図7図2のVII‐VII線断面図である。
図8】ブーム装置が備える伸縮ブームの動作を示す図である。
図9】ブーム装置が備える伸縮ブームの動作を示す図である。
図10図9において円Xで囲んだ範囲の拡大図である。
図11】ブーム装置が備える伸縮ブームの動作を示す図である。
図12図11において円XIIで囲んだ範囲の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明に係るブーム装置と、ブーム装置を備えるクレーンについて、図面を適宜参照しつつ説明する。なお、図面は模式的なものである。そのため、厚さと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なる場合があることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に特定するものではない。
【0009】
(実施形態)
(構成)
図1に示すように、クレーン1は、走行部2と、機台フレーム4と、ブーム装置6と、アウトリガ装置8を備える。なお、図1では、走行部2、機台フレーム4、ブーム装置6及びアウトリガ装置8の構成について、簡略化して図示している部分がある。
また、図1に示すように、クレーン1は、小型のクローラクレーン(ミニクローラクレーン)である。
【0010】
なお、以降の説明及び図面では、クレーン1が前進して走行する方向を、「前方」と記載する場合がある。同様に、以降の説明及び図面では、クレーン1が後退して走行する方向を、「後方」と記載する場合がある。
また、以降の説明及び図面では、クレーン1が前進するときの左手側を「左側」と示し、クレーン1が前進するときの右手側を「右側」と示す。したがって、以降の説明及び図面では、クレーン1を左側から見た視点を「左側面視」とし、クレーン1を右側から見た視点を「右側面視」とする。また、以降の説明では、「左側面視」と「右側面視」とをまとめて、「側面視」と記載する場合がある。
【0011】
クレーン1は、図1に示す走行姿勢で、走行部2により走行して作業場所へ移動した後、作業場所でアウトリガ装置8を張り出して機台フレーム4の安定を確保して作業姿勢となる。そして、図2示すように、ブーム装置6を起立・伸長させた後、ブーム装置6が備える延長ジブEJの姿勢を、図1に示す格納姿勢から作業姿勢へと変化させ、延長ジブEJが備えるフック10で荷を吊り、荷役作業を行う。
ブーム装置6は、延長ジブEJとフック10に加え、本体側ブーム(伸縮ブーム)61と、ブーム側連結部62と、ジブ側連結部63を備えている。
【0012】
本体側ブーム61は、複数段階(例えば、六段階)に伸縮が可能であり、また、機台フレーム4に対して起伏が可能である。
延長ジブEJは、本体側ブーム61の先端に配置されている。
また、延長ジブEJは、ジブ側ブーム20を備えている。
ジブ側ブーム20は、複数段階(例えば、三段階)に伸縮が可能な伸縮ブームであり、また、本体側ブーム61に対して起伏が可能である。
また、ジブ側ブーム20は、第一ブーム部21と、第二ブーム部22と、第三ブーム部23を備えている。なお、ジブ側ブーム20の具体的な構成については、後述する。
【0013】
ブーム側連結部62は、本体側ブーム61の先端に取り付けられている。
ジブ側連結部63は、延長ジブEJの基端に取り付けられている。
また、ブーム側連結部62とジブ側連結部63は、延長ジブEJの姿勢が、格納姿勢と作業姿勢とに変化することが可能な状態で、本体側ブーム61と延長ジブEJとを連結している。
格納姿勢は、図1に示すように、平面視で延長ジブEJが本体側ブーム61に重なった姿勢である。
作業姿勢は、図2に示すように、延長ジブEJが、本体側ブーム61の先端側に配置された姿勢である。
フック10は、ブーム装置6に取り付けられ、本体側ブーム61を経由して延長ジブEJの先端から突出したワイヤロープWの先端に取り付けられている。
【0014】
(ジブ側ブームの具体的な構成)
以下、図1及び図2を参照しつつ、図3から図7を用いて、ジブ側ブーム20の具体的な構成について説明する。
第一ブーム部21は、本体側ブーム61の先端と連続するブームであり、角筒状に形成されている。
また、第一ブーム部21は、ジブ側連結部63に接続されている。
第二ブーム部22は、図3に示すように、角筒状に形成されており、第一ブーム部21の内部に挿入されている。
【0015】
また、第二ブーム部22は、第一ブーム部21に対して長さ方向へ変位することで、ジブ側ブーム20を伸長又は収縮させることが可能である。
第二ブーム部22の第一ブーム部21に対する変位は、例えば、油圧ホースHを介して延長ジブEJへ供給される圧油を用いて行う。延長ジブEJへ供給される圧油は、走行部2が有するモータ(図示略)が駆動する油圧ポンプ(図示略)から供給される。なお、走行部2が有するモータは、クレーン1が備えるバッテリ(図示略)から供給される電力により駆動する。
【0016】
また、第二ブーム部22は、図4に示すように、受け止め部30を備える。
受け止め部30は、第二ブーム部22の内面のうち、第二ブーム部22の内側底面22aに形成されており、後述する突出部を受け入れ可能な空間(凹部)を有する。受け止め部30が有する空間は、平面視で方形に形成されている。
内側底面22aは、第二ブーム部22の内面のうち、第三ブーム部23の下面23aと対向する面である。
【0017】
第三ブーム部23は、図5に示すように、角筒状に形成されており、第二ブーム部22の内部に挿入されている。
また、第三ブーム部23は、第二ブーム部22に対して長さ方向へ変位することで、ジブ側ブーム20を伸長又は収縮させることが可能である。
第三ブーム部23の第二ブーム部22に対する変位は、作業者等による人力の作業により行う。
以上により、第二ブーム部22は、角筒状に形成されたアウタブームを形成している。また、第三ブーム部23は、角筒状に形成され且つアウタブームの内部へ配置されるインナブームを形成している。
【0018】
また、第三ブーム部23は、突出部40と、保護部材50と、位置決め部材60と、複数の摺動板70を備える。
突出部40は、角柱状に形成されており、第三ブーム部23の下面23aから突出している。
また、突出部40は、受け止め部30が有する空間の内部に収容が可能な形状に形成されている。
保護部材50は、板状に形成されており、第三ブーム部23の上面23bに配置されている。
また、保護部材50は、突出部40が受け止め部30が有する空間に落下した状態で、第二ブーム部22の内面のうち、内側天面22bと接触(線接触)する。
【0019】
内側天面22bは、例えば、図7に示すように、第二ブーム部22の内面のうち、第三ブーム部23の上面23bと対向する面である。
また、保護部材50の厚さは、突出部40が受け止め部30に配置された状態から、第三ブーム部23を上方へ変位させて突出部40を受け止め部30の外部へ移動させた状態で、第三ブーム部23を第二ブーム部22から取り外すことが可能な厚さである。
【0020】
位置決め部材60は、板状に形成されており、第三ブーム部23の側面に配置されている。
実施形態では、一例として、例えば、図6に示すように、位置決め部材60が、第三ブーム部23の両側面(右側面23c、左側面23d)に配置されている場合について説明する。すなわち、実施形態では、第三ブーム部23の構成を、二つの位置決め部材60を備える構成とした場合について説明する。
また、位置決め部材60は、例えば、図7に示すように、第三ブーム部23を第二ブーム部22の内部に挿入した状態で、第二ブーム部22の内面と対向する。
位置決め部材60の形状(厚さ)は、第三ブーム部23の長さ方向から見て、突出部40の位置を、受け止め部30が有する空間に突出部40を受け入れ可能な位置に保持する形状に形成されている。
【0021】
複数の摺動板70は、板状に形成されており、第三ブーム部23の上面23bと下面23aに配置されている。また、摺動板70は、第三ブーム部23を第二ブーム部22の内部に挿入した状態で、第二ブーム部22の内面と対向する。
実施形態では、一例として、第三ブーム部23の上面23bに三つの摺動板70が配置されており、第三ブーム部23の下面23aに三つの摺動板70が配置されている場合について説明する。
第三ブーム部23の上面23bに配置されている三つの摺動板70は、第三ブーム部23の長さ方向に沿って、間隔を開けて配置されている。
第三ブーム部23の下面23aに配置されている三つの摺動板70は、第三ブーム部23の長さ方向に沿って、間隔を開けて配置されている。
【0022】
<動作・作用>
次に、図1から図7を参照しつつ、図8から図12を用いて、ブーム装置6を備えるクレーン1の動作・作用について説明する。
クレーン1の使用時には、図2に示すように、延長ジブEJの姿勢を格納姿勢から作業姿勢に変化させ、ジブ側ブーム20を、荷役作業に応じた角度に起立させ、荷役作業に応じた長さに伸長させる。
さらに、本体側ブーム61を、荷役作業に応じた角度に起立させ、荷役作業に応じた長さに伸長させる。そして、フック10で荷を吊る等の荷役作業等を行う。
【0023】
ジブ側ブーム20を、荷役作業に応じた長さに伸長させる際には、第二ブーム部22を、圧油を用いて第一ブーム部21に対して変位させ、第三ブーム部23を、人力の作業により第二ブーム部22に対して変位させる。
第三ブーム部23の第二ブーム部22に対する変位量が適切な状態では、例えば、図8に示すように、第二ブーム部22と第三ブーム部23とは、平行な状態を保持している。
そして、第三ブーム部23の第二ブーム部22に対する変位量が増加すると、例えば、図9に示すように、第三ブーム部23が第二ブーム部22に対して下方へ傾斜する。
また、図10に示すように、第二ブーム部22の内部では、突出部40が受け止め部30へ近づく。
【0024】
図9及び図10に示す状態から、さらに、第三ブーム部23の第二ブーム部22に対する変位量が増加すると、例えば、図11に示すように、第三ブーム部23が第二ブーム部22に対してさらに下方へ傾斜する。
このとき、図12に示すように、受け止め部30が有する空間へ突出部40が落下することで、第二ブーム部22のうち受け止め部30が形成されている部分に、突出部40が接触する。
【0025】
これにより、第二ブーム部22に対する第三ブーム部23の、ジブ側ブーム20を伸長させる方向への変位が規制される。このため、第三ブーム部23の第二ブーム部22からの脱落が防止されることとなる。
したがって、突出部40と受け止め部30は、第二ブーム部22に対して第三ブーム部23を相対変位させることでジブ側ブーム20を伸長させた状態で、第三ブーム部23の第二ブーム部22からの脱落を防止する脱落防止機構を形成する。
【0026】
また、図11に示すように、受け止め部30が有する空間へ突出部40が落下した状態では、側面視で、第三ブーム部23が第二ブーム部22に対して下方へ傾斜している。
このため、作業者や周囲の人員等に、第三ブーム部23が第二ブーム部22から脱落するおそれがある状態であることを、視認させることが可能となる。
【0027】
また、図12に示すように、受け止め部30が有する空間へ突出部40が落下した状態では、保護部材50が、第二ブーム部22の内側天面22bと接触する。
このため、第三ブーム部23の本体部分(角筒状の部分)と第二ブーム部22とが直接的に接触することを防止して、第二ブーム部22及び第三ブーム部23の損傷を抑制することが可能となる。
【0028】
さらに、保護部材50は、突出部40が受け止め部30に配置された状態から、第三ブーム部23を上方へ変位させて突出部40を受け止め部30の外部へ移動させた状態で、第三ブーム部23を第二ブーム部22から取り外すことが可能な形状に形成されている。
したがって、メンテナンス等、第三ブーム部23を第二ブーム部22から取り外す場合には、図11及び図12に示す状態から、第三ブーム部23を上方へ変位させて突出部40を受け止め部30の外部へ移動させる。さらに、第三ブーム部23を第二ブーム部22から取り外す。
荷役作業等を終了した場合等には、本体側ブーム61の状態をクレーン1の走行に対応した状態(図1を参照)とし、延長ジブEJの姿勢を作業姿勢から格納姿勢に変化させる。
【0029】
<実施形態の作用及び効果>
実施形態のブーム装置6であれば、以下の作用及び効果を奏することが可能である。
(1)複数段階に伸縮可能な伸縮ブームが、角筒状に形成された第二ブーム部22と、角筒状に形成され且つ第二ブーム部22の内部へ配置される第三ブーム部23を備える。これに加え、第三ブーム部23が、第三ブーム部23の下面23aから突出する突出部40を備える。さらに、第二ブーム部22が、第二ブーム部22の内面のうち下面23aと対向する内側底面22aに形成され且つ突出部40を受け入れ可能な空間を有する受け止め部30を備える。そして、第二ブーム部22に対して第三ブーム部23を相対変位させることで伸縮ブームを伸長させた状態で、受け止め部30が有する空間へ突出部40が落下することで、第三ブーム部23の第二ブーム部22からの脱落を防止する。
その結果、ジブ側ブーム20を伸長させる際に、第三ブーム部23を第二ブーム部22から引き出しすぎた場合であっても、ブーム(第三ブーム部23)の脱落を防止することが可能な、ブーム装置6を提供することが可能となる。
【0030】
(2)受け止め部30が有する空間へ突出部40が落下した状態では、側面視で、第三ブーム部23が第二ブーム部22に対して下方へ傾斜している。
その結果、第三ブーム部23を第二ブーム部22から引き出しすぎた場合に、作業者や周囲の人員等へ、第三ブーム部23が第二ブーム部22から脱落するおそれがある状態であることを視認させることが可能となる。
【0031】
(3)第三ブーム部23が、突出部40が受け止め部が有する空間に落下した状態で、第二ブーム部22の内面のうち上面23bと対向する面(内側天面22b)と接触する保護部材50をさらに備える。また、保護部材50は、上面23bに配置されている。
その結果、受け止め部30が有する空間へ突出部40が落下した状態において、第二ブーム部22及び第三ブーム部23の損傷を抑制することが可能となる。
【0032】
(4)第三ブーム部23の側面に配置され且つ第二ブーム部22の内面と対向する位置決め部材60を備える。また、位置決め部材60の厚さは、第三ブーム部23の長さ方向から見て、突出部40の位置を、受け止め部30が有する空間に突出部40を受け入れ可能な厚さである。
その結果、第二ブーム部22に対する第三ブーム部23の位置に変化が生じた場合であっても、第三ブーム部23の長さ方向から見て、突出部40の位置が、受け止め部30が有する空間に突出部40を受け入れ可能な位置に保持される。これにより、第三ブーム部23を第二ブーム部22から引き出しすぎた場合であっても、受け止め部30が有する空間へ突出部40が落下させることが可能となる。
【0033】
(5)位置決め部材60は、第三ブーム部23の外面のうち、第三ブーム部23の両側面(右側面23c、左側面23d)に配置される。
その結果、第二ブーム部22に対する第三ブーム部23の位置に、横方向への変化が生じた場合であっても、第三ブーム部23の長さ方向から見て、突出部40の位置が、受け止め部30が有する空間に突出部40を配置可能な位置に保持される。これにより、第三ブーム部23を第二ブーム部22から引き出しすぎた場合であっても、受け止め部30が有する空間へ突出部40が落下させることが可能となる。
【0034】
(6)伸縮ブームは、クレーン1が備えるコラム41の先端部に取り付けられた本体側ブーム61の先端に配置される延長ジブEJが備えるジブ側ブーム20である。
その結果、延長ジブEJが備えるジブ側ブーム20に対し、ジブ側ブーム20を伸長させる際に、第三ブーム部23を第二ブーム部22から引き出しすぎた場合であっても、第三ブーム部23の脱落を防止することが可能となる。
【0035】
実施形態のブーム装置6を備えるクレーン1であれば、以下の作用及び効果を奏することが可能である。
(7)第二ブーム部22に対して第三ブーム部23を相対変位させることで伸縮ブームを伸長させた状態で、受け止め部30が有する空間へ突出部40が落下することで、第三ブーム部23の第二ブーム部22からの脱落を防止するブーム装置6を備える。
その結果、ブーム(第三ブーム部23)の脱落を防止することが可能な、ブーム装置6を備えるクレーン1を提供することが可能となる。
【0036】
<変形例>
(1)実施形態では、脱落防止機構を備える伸縮ブームを、延長ジブEJが備えるジブ側ブーム20としたが、これに限定するものではない。すなわち、脱落防止機構を備える伸縮ブームを、クレーン1が備えるコラム41の先端部に取り付けられた本体側ブーム61としてもよい。
(2)実施形態では、受け止め部30の構成を、内側底面22aに形成した凹部を有する構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、受け止め部30の構成を、例えば、内側底面22aを貫通する開口部を有する構成としてもよい。
【0037】
なお、本技術は、以下のような構成を取ることが可能である。
(1)
複数段階に伸縮可能な伸縮ブームを備えるブーム装置であって、
前記伸縮ブームは、角筒状に形成されたアウタブームと、角筒状に形成され且つ前記アウタブームの内部へ配置されるインナブームと、を備え、
前記インナブームは、前記インナブームの下面から突出する突出部を備え、
前記アウタブームは、前記アウタブームの内面のうち前記インナブームの下面と対向する面に形成され且つ前記突出部を受け入れ可能な空間を有する受け止め部を備え、
前記アウタブームに対して前記インナブームを相対変位させることで前記伸縮ブームを伸長させた状態で、前記受け止め部が有する空間へ前記突出部が落下することで、前記インナブームの前記アウタブームからの脱落を防止するブーム装置。
【0038】
(2)
前記受け止め部が有する空間へ前記突出部が落下した状態では、側面視で、前記インナブームが前記アウタブームに対して下方へ傾斜している前記(1)に記載したブーム装置。
(3)
前記インナブームは、前記突出部が前記受け止め部が有する空間に落下した状態で、前記アウタブームの内面のうち前記インナブームの上面と対向する面と接触する保護部材をさらに備え、
前記保護部材は、前記インナブームの上面に配置されている前記(1)又は前記(2)に記載したブーム装置。
【0039】
(4)
前記インナブームの外面のうち前記インナブームの側面に配置され且つ前記アウタブームの内面と対向する位置決め部材を備え、
前記位置決め部材の厚さは、前記インナブームの長さ方向から見て、前記突出部の位置を、前記受け止め部が有する空間に前記突出部を受け入れ可能な位置に保持する厚さである前記(1)~(3)のいずれかに記載したブーム装置。
(5)
前記位置決め部材は、前記インナブームの両側面に配置される前記(4)に記載したブーム装置。
(6)
前記伸縮ブームは、クレーンが備えるコラムの先端部に取り付けられたブームの先端に配置される延長ジブが備える前記(1)~(5)のいずれかに記載したブーム装置。
(7)
前記(1)~(6)のいずれかに記載したブーム装置を備えるクレーン。
【符号の説明】
【0040】
1 クレーン
2 走行部
4 機台フレーム
6 ブーム装置
61 本体側ブーム
62 ブーム側連結部
63 ジブ側連結部
8 アウトリガ装置
10 フック
20 ジブ側ブーム
21 第一ブーム部
22 第二ブーム部
22a 内側底面
22b 内側天面
23 第三ブーム部
23a 下面
23b 上面
23c 右側面
23d 左側面
30 受け止め部
40 突出部
50 保護部材
60 位置決め部材
70 摺動板
EJ 延長ジブ
W ワイヤロープ
H 油圧ホース
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12