IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オリエンタルモーター株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061523
(43)【公開日】2024-05-07
(54)【発明の名称】ロボットハンド組立体
(51)【国際特許分類】
   B25J 15/08 20060101AFI20240425BHJP
【FI】
B25J15/08 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022169519
(22)【出願日】2022-10-21
(71)【出願人】
【識別番号】000103792
【氏名又は名称】オリエンタルモーター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【弁理士】
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 祐
(72)【発明者】
【氏名】黒川 龍輝
(72)【発明者】
【氏名】小野 圭太
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 洋史
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707ES04
3C707EU02
3C707HS27
3C707HT21
(57)【要約】
【課題】ロボットハンドの複数のアームをモーターの出力軸を基準にして対称となるように取り付ける際の作業効率を高める。
【解決手段】
ロボットハンド組立体は、駆動歯車と、前記駆動歯車の周方向に沿って等間隔に配置され前記駆動歯車と噛合する3つ以上の被動歯車と、前記3つ以上の被動歯車の回転軸にそれぞれ着脱可能に取り付けられ、前記回転軸と直交する方向に延びる3つ以上のアーム5とを備える。各アームは、把持対象物を把持する把持部が着脱可能に取り付けられる取付部51と、前記駆動歯車の周方向に隣接する他のアームと、前記アームの総数に応じて定められる角度を成して当接するように形成された当接部57、58とを備える。
【選択図】図4B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動歯車と、
前記駆動歯車の周方向に沿って等間隔に配置され前記駆動歯車と噛合する3つ以上の被動歯車と、
前記3つ以上の被動歯車の回転軸にそれぞれ着脱可能に取り付けられ、前記回転軸と直交する方向に延びる3つ以上のアームと
を備え、
各アームは、
把持対象物を把持する把持部が着脱可能に取り付けられる取付部と、
前記駆動歯車の周方向に隣接する他のアームと、前記アームの総数に応じて定められる角度を成して当接するように形成された当接部と
を備える、
ロボットハンド組立体。
【請求項2】
前記当接部が前記アームの先端部に設けられている、請求項1に記載のロボットハンド組立体。
【請求項3】
前記アームが前記回転軸の方向に沿った段差を有し、前記当接部が前記アームの段差部に設けられている、請求項1に記載のロボットハンド組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はロボットハンド組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、1台のモーターの出力軸に太陽歯車を固定し、この歯車にかみ合う遊星歯車を、この太陽歯車を取り囲むように配置し、それぞれの遊星歯車の回転軸には、L字状、あるいは偏心軸、またはスパイラル状の交換可能なフィンガーを取り外し自由に固定できる構造としたロボットハンドが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-82140号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術において、ロボットハンドのフィンガー(あるいはアーム)は、把持対象物に応じて適宜選択され歯車の回転軸に取り外し自由に取り付けられる。しかし、複数のフィンガー(あるいはアーム)を、モーターの出力軸周方向に隣り合う2つのフィンガー(あるいはアーム)が出力軸に関して対称となるように取り付けることはなかなか難しいと考えられる。
【0005】
本発明は、上記従来技術に鑑み、ロボットハンドの複数のアームを、モーターの出力軸周方向に隣り合う2つのアームが出力軸に関して対称となるように取り付ける際の作業効率を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るロボットハンド組立体は、駆動歯車と、前記駆動歯車の周方向に沿って等間隔に配置され前記駆動歯車と噛合する3つ以上の被動歯車と、前記3つ以上の被動歯車の回転軸にそれぞれ着脱可能に取り付けられ、前記回転軸と直交する方向に延びる3つ以上のアームとを備える。各アームは、把持対象物を把持する把持部が着脱可能に取り付けられる取付部と、前記駆動歯車の周方向に隣接する他のアームと、前記アームの総数に応じて定められる角度を成して当接するように形成された当接部とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ロボットハンドの複数のアームを、モーターの出力軸周方向に隣り合う2つのアームが出力軸に関して対称となるように取り付ける際の作業効率が高まる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1A】第1実施形態に係るロボットハンド組立体の上面図である。
図1B図1AのA-A線部分断面図である。
図2】伝達機構部内の歯車の配置を示す斜視図である。
図3A】伝達機構部及びアームを示す分解斜視図である。
図3B】アームの断面図である。
図4A】アームの斜視図である。
図4B】アームの上面図である。
図5A】周方向に隣り合う2つのアームが反時計方向に旋回されて当接した状態を示す斜視図である。
図5B】ロボットハンド組立体の待機状態を示す斜視図である。
図6】周方向に隣り合う2つのアームが反時計方向に旋回されて当接した状態を示す上面図である。
図7】周方向に隣り合う2つのアームが時計方向に旋回されて当接した状態を示す上面図である。
図8A】第2実施形態において周方向に隣り合う2つのアームが反時計方向に旋回されて当接した状態を示す上面図である。
図8B】第2実施形態において周方向に隣り合う2つのアームが反時計方向に旋回されて当接した状態を示す斜視図である。
図8C】第2実施形態に係るアームを示す上面図である。
図9A】第3実施形態において周方向に隣り合う2つのアームが反時計方向に旋回されて当接した状態を示す上面図である。
図9B】第3実施形態において周方向に隣り合う2つのアームが反時計方向に旋回されて当接した状態を示す斜視図である。
図9C】第3実施形態における待機状態を示す上面図である。
図10A】第3実施形態におけるアームの斜視図である。
図10B】第3実施形態におけるアームの上面図である。
図11】第3実施形態において周方向に隣り合う2つのアームが時計方向に旋回されて当接した状態を示す斜視図である。
図12A】第4実施形態において周方向に隣り合う2つのアームが反時計方向に旋回されて当接した状態を示す上面図である。
図12B】第4実施形態において周方向に隣り合う2つのアームが反時計方向に旋回されて当接した状態を示す斜視図である。
図12C】第4実施形態における待機状態を示す上面図である。
図13A】第4実施形態におけるアームの斜視図である。
図13B】第4実施形態におけるアームの上面図である。
図14A】駆動モーターの斜視図である。
図14B】伝達機構部の背面を示す斜視図である。
図14C】ロボットハンド組立体の斜視図である。
図15】アーム位置決め治具の斜視図である。
図16A】アーム位置決め治具を使用した位置決め過程を示す説明図である。
図16B】アーム位置決め治具を使用した位置決め過程を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態を以下に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態によって限定されるものではない。
【0010】
<第1実施形態>
図1A及び図1Bに示すように、ロボットハンド組立体1は、モーター2と、同モーターの出力軸側に取り付けられ同モーターの出力軸2aの回転を伝達する伝達機構部4と、同伝達機構部により伝達された回転により駆動するアーム5とを備えている。矢印B1は出力軸方向を示し、矢印B2は反出力軸方向を示す。モーター2の反出力軸側には、同モーターの回転を検出するセンサー3が必要に応じて取り付けられる。
【0011】
図2に示すように、伝達機構部4は、モーター2の出力軸2aに形成されたピニオン4aと、同ピニオンと噛合し同ピニオンの回転に伴って自転する3つの被動歯車4b1~4b3とを備えている。ロボットハンド組立体1の上面視において(すなわちロボットハンド組立体1を反出力軸方向B2に沿って見たときに)、3つの被動歯車4b1~4b3は順に出力軸2a周りの時計方向に沿って等間隔に配置されている。3つの被動歯車4b1~4b3は、寸法及び歯数が同じであるとともに出力軸2aと平行な回転軸4c1~4c3をそれぞれ有する。3つの回転軸4c1~4c3は、出力軸2aの周方向に沿って等間隔に位置している。
【0012】
回転軸4c1~4c3を区別する必要が無い場合は、単に「回転軸4c」と呼ぶ。被動歯車4b1~4b3及び後述するアーム5a~5cなどの、各被動歯車に対応して設けられる部品及びその部分についても同様である。
【0013】
図3A及び図3Bに示すように、回転軸4c1~4c3には、当該回転軸と直交する方向に延びる細長のアーム5a~5cが着脱可能にそれぞれ取り付けられる。アーム5の基端部には、回転軸4cと同方向に延びる穴部52が形成されている。アーム5の長手方向両端面のうち基端部側の端面には、アーム5の長手方向に延びていて穴部52と連通するタップ穴(雌ねじ)56が形成されている。
【0014】
アーム5に関し、長手方向の寸法を長さと呼び、出力軸2aに沿った方向の寸法を高さと呼び、長手方向及び出力軸2aの方向のいずれにも直交する方向の寸法を幅と呼ぶ。
【0015】
回転軸4cは、アーム5の穴部52に挿入され嵌め合いを成す先端部4dと、先端部4dよりも外径が大きい基部4eと、先端部4dに設けられ回転軸4cと同方向に延び第1固定ねじ53が締結されるタップ穴4fとを備えている。
【0016】
アーム5の穴部52に、回転軸4cの先端部4dを嵌め合いながら挿入してゆき、第1固定ねじ53によりアーム5の底面55を回転軸4cの基部4eの軸方向端面に押し付けるようにタップ穴4fに締結することにより、アーム5は抜け方向に対して固定される。さらに、アーム5のタップ穴56に第2固定ねじ54を締結することにより、アーム5は回転軸4cの空転方向に対して固定される。このように、アーム5と被動歯車4bの回転軸4cとは互いに固定ねじにより固定されるため、アーム5の取付け及び取外しが容易である。
【0017】
アーム5の先端部には、回転軸4cと同方向に延びる穴部51が形成されている。この穴部51を用いて、把持対象物たるワーク(不図示)の形状に応じて選択される把持部(不図示)がアーム5に着脱可能に取り付けられる。
【0018】
ロボットハンド組立体1の動作は以下のとおりである。まず、駆動モーター2が回転すると出力軸2a及びピニオン4aが回転して、回転力が3個の被動歯車4b1~4b3に伝わる。そして、3つの回転軸4cが同期して回転し、3個のアーム5及び把持部(不図示)が各回転軸周りに旋回する。把持部の旋回により、ワークが把持され、あるいはワークが把持部により把持された状態から解放される。
【0019】
なお、駆動モーター2の出力軸2aに直接、ピニオン4aが歯切りされている例を示したが、これに限られない。出力軸2aとは別の部品であるピニオンを出力軸2aに対し圧入等により結合しても良い。
【0020】
アーム5a~5cは、ピニオン4aの周方向に隣り合う2つのアームがピニオン4aに関して対称となるように、回転軸4c1~4c3にそれぞれ固定されることが好ましい。このような固定により、図1Aに示したように、全てのアームが同時に開いた状態(すなわち各アームの基端部から先端部までの方向がピニオン4aの径方向外側方向となった状態)において、各アームの先端部がピニオン4aの周方向に沿って等間隔に位置するようになる。なお、図1Aに示した状態をロボットハンド組立体1の待機状態と呼ぶ。アーム5を回転軸4cに固定する詳細について以下に説明する。
【0021】
図4A及び図4Bに示すように、穴部51が設けられているアーム5の先端部は、幅方向の寸法が先細りとなるようなテーパ状である。具体的には、アーム5の先端部は、上面視において、アーム5の長手軸に関して線対称な先細り形状を有する。アーム5の先端部のテーパ面57と、アーム5の幅方向に垂直な側面58との成す角αは、60度である。
【0022】
以下、必要に応じて、アーム5a~5cのテーパ面57をそれぞれテーパ面57a~57cと呼ぶ。アーム5a~5cの他の部分についても同様である。
【0023】
アーム5を固定する際にはまず、図5A及び図6に示すように、3本のアーム5の穴部52に、対応する回転軸4cを挿入し、且つアーム5を回転軸4cに固定しない状態とする。この状態で、各回転軸を基準に反時計方向(矢印CCWの方向)にアーム5を旋回させてゆく。そして、アーム5a、5b及び5cが互いに伝達機構部4の中央付近で当接した状態とする。より具体的には、アーム5aの側面58aとアーム5bのテーパ面57bとが当接し、アーム5bの側面58bとアーム5cのテーパ面57cとが当接し、アーム5cの側面58cとアーム5aのテーパ面57aとが当接した状態とする。
【0024】
この状態で3本のアーム5a,5b,5cを回転軸4c1,4c2,4c3に対して固定することで、3本のアーム5a,5b,5cの相対角度を正確に合わせることができる。ここでいう相対角度とは、各アームの長手方向軸同士が成す角度である。このようにして、ピニオン4aの周方向に隣り合う2つのアームがピニオン4aに関して対称となるように各アームが配置され各回転軸に固定される。そして、図5Bに示すように、3本のアーム5a,5b,5cが開いたときに、各先端部が周方向120度間隔に位置し、かつ各アームの先端部と対応する回転軸との距離はいずれも等しくなる。
【0025】
あるいは、図7に示すように、上記旋回の方向を反時計方向ではなく時計方向(矢印CWの方向)とし、3本のアーム5a,5b,5cを当接させたうえで各アームを固定しても良い。
【0026】
<第2実施形態>
本実施形態は第1実施形態の変形形態である。本実施形態においては、被動歯車が4つ設けられ、これに対応してアームも4本設けられる。図8A図8Cに示すように、アーム6の長手軸に垂直な先端面67とアーム6の幅方向に垂直な側面68との成す角βは、90度である。
4本のアーム6を、対応する回転軸4cに挿入した状態で反時計方向(CCW方向)に旋回させてゆき、ピニオン4aの周方向に隣り合う2つのアームが当接した状態とする(図8A及び図8B)。具体的には、ピニオン4aの周方向に隣り合う2つのアームにおいて、一方のアームの側面68と他方のアームの先端面67とが当接した状態とする。この状態で4本のアーム6を回転軸4cに対して固定することで、4本のアーム6の相対角度を正確に合わせることができる。つまり、ピニオン4aの周方向に隣り合う2つのアームがピニオン4aに関して対称となるように4本のアームが配置され、4本のアーム6が開いたときに先端部がピニオン4aの周方向90度間隔で位置することになる。
【0027】
<第3実施形態>
把持対象物たるワークの、把持可能な最大寸法は、アームの長さに依存する。ワークが比較的大きい場合、アームを長くする必要がある。その一方で、アームの長さによっては、アームを旋回させて当接させた際に、2つのアームが伝達機構の中央付近で当接し得ない場合がある。
【0028】
そこで本実施形態では、図9A~9C、10A及び10Bに示すように、アームを長くし且つアームの高さ方向(すなわち回転軸4cに沿った方向)に段差を設ける。アーム7は、アーム長手方向に延びる下段部7m及び上段部7nと、アーム高さ方向に延び下段部7mと上段部7nとを接続する段差部7n1とを備えている。下段部7mはアーム7の基端側に位置し、上段部7nはアーム7の先端側に位置する。
【0029】
下段部7mに回転軸4cとの嵌め合いを成す穴部72が設けられており、上段部7nには把持部取付部71が設けられている。段差部7n1のアーム長手方向基端側の端部は、アーム基端に向かって幅方向の寸法が先細りとなるようなテーパ状である。段差部7n1のテーパ面77と、アーム7の幅方向に垂直な、上段部7nの側面78との成す角αは、60度である。
【0030】
このような段差部を有する3本のアーム7を、回転軸4cに挿入した状態で反時計方向に旋回させてゆく。そして、ピニオン4aの周方向に隣り合う2つのアーム7において、一方のアーム7のテーパ面77と、他方のアーム7の側面78とが伝達機構部4の中央付近で当接した状態とする(図9A及び図9B)。この状態で、各アーム7を対応する回転軸4cに対して固定することで、3本のアーム7の相対角度を正確に合わせることができる。つまり、ピニオン4aの周方向に隣り合う2つのアームがピニオン4aに関して対称となるように3本のアーム7が配置された状態で固定される。アーム7が開いたときには、図9Cに示すようにアーム7の先端部がピニオン4aの周方向120度間隔で位置することになる。
【0031】
図11に示すように、旋回方向を時計方向(CW方向)にして、3本のアーム7を当接させたのち回転軸に固定してもよい。
【0032】
<第4実施形態>
本実施形態は第3実施形態の変形形態である。本実施形態においては、比較的長いアームが4本設けられる。図12A~12C、13A及び13Bに示すように、アーム8は、下段部8m及び上段部8nと、下段部8mと上段部8nとを接続する段差部8n1とを備えている。段差部8n1のアーム長手方向基端側の端部において、アーム長手方向基端側の端面87と、アーム8の幅方向に垂直な側面88との成す角βは、90度である。各アームを旋回させ、ピニオン4aの周方向に隣り合う2つのアームにおいて、一方のアームの端面87と、他方のアームの側面88とが伝達機構部4の中央付近で当接した状態とする(図12A及び12B)。この状態で、4本のアーム8を回転軸4cに固定することで、4本のアーム8の相対角度を正確に合わせることができる。つまり、4本のアーム8を、ピニオン4aの周方向に隣り合う2つのアームがピニオン4aに関して対称となるように固定することができる。
【0033】
<その他>
図14A~14Cに示すように、ロボットハンド組立体1において伝達機構部4または駆動モーター2を交換した場合にも同様の方法でアームを取り付けることができる。駆動モーター2と伝達機構部4を締結しているボルト22(図14C)を取り外すことで駆動モーター2と伝達機構部4とを切り離すことができる。
【0034】
また、回転軸にアームを固定するアーム固定ねじを取り外すことで伝達機構部4からアームを取り外すことが可能である。その後、各部品を交換して、アームを再び組付けすることが可能である。
具体的には、駆動モーター2と伝達機構部4は各々の嵌合部21および41で中心位置を合わせ、固定ボルト22で組付ける。次に、回転軸の先端部4dをアーム5の穴部52に挿入し、周方向に隣り合う2つのアームを当接させ、各アームの相対角度を合わせる。その後、アーム固定ねじでアームを回転軸に固定する。
センサー3が取り付けられる場合は、図5Aに示したようなアームが当接した状態で駆動モーター2の原点設定をすることで、アームの原点も設定することが可能となる。
【0035】
<アームの他の固定方法>
図15、16A及び16Bに示すように、3本のアームを、ピニオンの周方向に隣り合う2つのアームがピニオンに関して対称となるように配置するにあたり、前述したようなアーム形状の工夫をせずに、専用のアーム位置決め冶具9を用いることも可能である。略三角柱状のアーム位置決め治具9の軸方向端面には、3本のアームが対称に収容される溝91が形成されている。このような治具を使用して、アームを溝91に嵌めることでアームを対称に固定することができる。しかし、治具を用いるため作業性の点で芳しくない。
【0036】
あるいは、上記特許文献1の図5に示されているような、フィンガーが閉じたときに、フィンガーの把持部先端が突き当たるような形状とし、突き当たった状態で、フィンガーを対称に固定することができるとも思われる。
しかし、フィンガーの把持部先端は、把持対象物たるワークに合わせた形状にする場合があり、必ずしも、フィンガーの把持部先端が閉じたときに突き当たるような形状にできるとは限らない。
また、ワークに傷等が付かないように、フィンガーの把持部先端に緩衝材を付ける場合もある。フィンガーの把持部先端が閉じたときに先端が合う形状にしたとしても、緩衝材の撓みにより、正確な位置決めは難しい。
さらに、フィンガーの把持部そのものの先端を閉じたときに突き当たる形状に仮にできたとしても、ワークを把持する部品であるため、徐々に摩耗していく。したがって、ロボットハンドをある期間使用していて、フィンガーと回転軸との固定がずれてしまいフィンガーの固定を再調整する際、モーター交換により歯車が自由回転できる状態となってフィンガーを再び等間隔に固定する際、複数のフィンガーのうち一本のみ交換する際などにおいて、フィンガーを閉じた状態にしても、それぞれのフィンガーの把持部先端が摩耗しているため、把持部先端を突き当てても、アームの正確な位置決めが難しくなる。
【0037】
以上の第1から第4の実施形態によれば、各アームを各回転軸に係合し且つ固定しない状態でピニオン周方向一方向に旋回して、ピニオン周方向に隣り合う任意の2つのアームを当接させたときに当該2つのアームがピニオンに関して対称に位置するようにアームの形状が工夫されている。ピニオン周方向に隣り合う任意の2つのアームを当接させたとき、両アームの相対角度は、アーム総数が3の場合は120度であり、アーム総数が4の場合は90度である。このように、アームの位置決め及び固定を容易に行うことができる。把持対象物たるワークと直に接触することの無いアーム自体の形状を相対角度の調整に用いることから、アームに取り付けられて使用される把持部の摩耗の程度にかかわらず、アームの相対角度の調整及び同一の精度での固定が可能である。
【0038】
以上のように、本発明の実施形態によれば以下に列挙する効果が得られる。
・把持対象物たるワークと直に接触する把持部とは別にアームが設けられ、そのアームの形状によりアームの位置合わせを行うことができる。その際、把持部の摩耗の影響を受けることが無い。
・専用の冶具を使用せずに、アームの相対角度の調整ができる。
・把持部を用いて相対角度の調整を行う必要が無いため、把持部をワークに合わせて自由な形状にできる。
・アームが比較的長い場合でも、相対角度の調整ができる。
・モーターを交換した場合、アームがフリーとなるが、モーター交換後、容易にアームの相対角度の調整ができる。
【0039】
これまでに説明した実施形態に関し、以下の付記を開示する。
[付記1]
駆動歯車と、
前記駆動歯車の周方向に沿って等間隔に配置され前記駆動歯車と噛合する3つ以上の被動歯車と、
前記3つ以上の被動歯車の回転軸にそれぞれ着脱可能に取り付けられ、前記回転軸と直交する方向に延びる3つ以上のアームと
を備え、
各アームは、
把持対象物を把持する把持部が着脱可能に取り付けられる取付部と、
前記駆動歯車の周方向に隣接する他のアームと、前記アームの総数に応じて定められる角度を成して当接するように形成された当接部と
を備える、
ロボットハンド組立体。
[付記2]
前記当接部が前記アームの先端部に設けられている、付記1に記載のロボットハンド組立体。
[付記3]
前記アームが前記回転軸の方向に沿った段差を有し、前記当接部が前記アームの段差部に設けられている、付記1に記載のロボットハンド組立体。
【0040】
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 ロボットハンド組立体
2 モーター
2a 出力軸
3 センサー
4 伝達機構部
4a ピニオン
4b 被動歯車
4c 回転軸
5~8 アーム
57 テーパ面
58 側面
67 先端面
68 側面
7m、8m 下段部
7n、8n 上段部
7n1、8n1 段差部
77 テーパ面
78 側面
87 端面
88 側面
図1A
図1B
図2
図3A
図3B
図4A
図4B
図5A
図5B
図6
図7
図8A
図8B
図8C
図9A
図9B
図9C
図10A
図10B
図11
図12A
図12B
図12C
図13A
図13B
図14A
図14B
図14C
図15
図16A
図16B