(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061727
(43)【公開日】2024-05-08
(54)【発明の名称】透明導電層、透明導電性フィルムおよび物品
(51)【国際特許分類】
H01B 5/14 20060101AFI20240426BHJP
C23C 14/08 20060101ALI20240426BHJP
B32B 9/00 20060101ALI20240426BHJP
B32B 7/025 20190101ALI20240426BHJP
B32B 7/023 20190101ALI20240426BHJP
【FI】
H01B5/14 A
C23C14/08 D
B32B9/00 A
B32B7/025
B32B7/023
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024024279
(22)【出願日】2024-02-21
(62)【分割の表示】P 2023548480の分割
【原出願日】2022-09-14
(31)【優先権主張番号】P 2021152347
(32)【優先日】2021-09-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000003964
【氏名又は名称】日東電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003812
【氏名又は名称】弁理士法人いくみ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤野 望
(72)【発明者】
【氏名】鴉田 泰介
(57)【要約】
【課題】高温雰囲気に長時間置かれた場合でも、表面抵抗の増大が抑制される透明導電層、透明導電性フィルムおよび物品を提供すること。
【解決手段】透明導電層(1A)は、アルゴンより原子番号の大きい希ガスを含有する。透明導電層(1B)の厚みは、40nm超過である。透明導電層(1A,1B)をX線回折したときの、(440)面におけるピークの半値幅が、0.27度超過である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルゴンより原子番号の大きい希ガスを含有する無機酸化物を含む透明導電層であり、
前記透明導電層をX線回折したときの、(440)面におけるピークの半値幅が、0.27度超過である、透明導電層。
【請求項2】
無機酸化物を含む透明導電層であり、
前記透明導電層をX線回折したときの、(440)面におけるピークの半値幅が、0.27度超過であり、
厚みが40nm超過である、透明導電層。
【請求項3】
前記無機酸化物が、インジウムスズ複合酸化物である、請求項1または2に記載の透明導電層。
【請求項4】
樹脂を含む基材と、請求項1または2に記載の透明導電層とを、厚み方向の一方側に向かって順に備える、透明導電性フィルム。
【請求項5】
樹脂を含む基材と、請求項3に記載の透明導電層とを、厚み方向の一方側に向かって順に備える、透明導電性フィルム。
【請求項6】
請求項1または2に記載の透明導電層を備える、物品。
【請求項7】
請求項4に記載の透明導電性フィルムを備える、物品。
【請求項8】
請求項5に記載の透明導電性フィルムを備える、物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透明導電層、透明導電性フィルムおよび物品に関する。
【背景技術】
【0002】
フィルム基材上にある透明導電層が知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。特許文献1に記載の透明導電層は、結晶質である。透明導電層は、物品に備えられる。物品は、タッチパネルを含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
物品は、その種類、用途および目的に応じて、高温雰囲気下に長時間置かれる場合がある。その場合に、物品に備えられる透明導電層には、表面抵抗の増大の抑制が求められる。つまり、透明導電層には、優れた長時間加熱信頼性が求められる。
【0005】
しかし、特許文献1に記載の透明導電層は、上記した要求を十分に満足できないという不具合がある。
【0006】
本発明は、高温雰囲気に長時間置かれた場合でも、表面抵抗の増大が抑制される透明導電層、透明導電性フィルムおよび物品を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明(1)は、アルゴンより原子番号の大きい希ガスを含有する無機酸化物を含む透明導電層であり、前記透明導電層をX線回折したときの、(440)面におけるピークの半値幅が、0.27度超過である、透明導電層を含む。
【0008】
本発明(2)は、無機酸化物を含む透明導電層であり、前記透明導電層をX線回折したときの、(440)面におけるピークの半値幅が、0.27度超過であり、厚みが40nm超過である、透明導電層を含む。
【0009】
本発明(3)は、前記無機酸化物が、インジウムスズ複合酸化物である、(1)または(2)に記載の透明導電層を含む。
【0010】
本発明(4)は、樹脂を含む基材と、(1)から(3)のいずれか一項に記載の透明導電層とを、厚み方向の一方側に向かって順に備える、透明導電性フィルムを含む。
【0011】
本発明(5)は、(1)から(3)のいずれか一項に記載の透明導電層を備える、物品を含む。
【0012】
本発明(6)は、(4)に記載の透明導電性フィルムを備える、物品を含む。
【発明の効果】
【0013】
本発明の透明導電層、透明導電性フィルムおよび物品は、高温雰囲気に長時間置かれた場合でも、表面抵抗の増大が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の透明導電層の第1実施形態の断面図である。
【
図2】
図1に示す透明導電層を備える透明導電性フィルムの断面図である。
【
図3】本発明の透明導電層の第2実施形態の断面図である。
【
図4】実施例1の反応性スパッタリングにおいて、酸素導入量と、比抵抗との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
1. 第1実施形態
本発明の第1実施形態の透明導電層1Aを、
図1を参照して説明する。この透明導電層1Aは、面方向に延びる。面方向は、厚み方向に直交する。透明導電層1Aは、結晶質である。
【0016】
1.1 透明導電層1に含有される無機酸化物
透明導電層1Aは、無機酸化物を含む。無機酸化物としては、例えば、金属酸化物が挙げられる。金属酸化物は、In、Sn、Zn、Ga、Sb、Nb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、Wからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む。具体的には、透明導電層1Aの材料としては、好ましくは、インジウム亜鉛複合酸化物(IZO)、インジウムガリウム亜鉛複合酸化物(IGZO)、インジウムガリウム複合酸化物(IGO)、インジウムスズ複合酸化物(ITO)、および、アンチモンスズ複合酸化物(ATO)が挙げられ、好ましくは、長時間加熱信頼性を向上する観点から、インジウムスズ複合酸化物(ITO)が挙げられる。
【0017】
1.2 酸化スズ(SnO2)の含有量
インジウムスズ複合酸化物における酸化スズ(SnO2)の含有量は、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、1質量%以上、より好ましくは、3質量%以上、さらに好ましくは、5質量%以上、とりわけ好ましくは、6質量%以上であり、また、例えば、50質量%未満、好ましくは、25質量%以下、より好ましくは、15質量%以下、さらに好ましくは、10質量%未満、さらには、9質量%以下、8質量%以下、7質量%以下が好適である。インジウムスズ複合酸化物における酸化スズの含有量が上記した下限以上であれば、長時間加熱信頼性に優れる。インジウムスズ複合酸化物における酸化スズの含有量が上記した上限以下であれば、加熱信頼性に優れる透明導電層1Aが得られる。透明導電層1の優れた抵抗特性とエッチング性を両立しやすい。例えば、酸化インジウムと酸化スズの混合物の焼結体(ターゲット)における、酸化スズ(SnO2)の含有量から判断してもよい。また、例えば、透明導電層1をXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)で分析することでも判断することができる。必要に応じてXPSのデプスプロファイルを取得することで透明導電層1の厚み方向の酸化スズ(SnO2)の含有量を求めることもできる。
【0018】
1.2.1 酸化スズの含有量の分布
インジウムスズ複合酸化物における酸化スズの含有量は、厚み方向に均一であり、または、厚み方向に分布がある。本実施形態では、インジウムスズ複合酸化物における酸化スズの含有量は、好ましくは、厚み方向に分布がある。
図1の拡大図に示すように、本実施形態では、透明導電層1は、酸化スズの含有量が互いに異なる第1領域3および第2領域4を厚み方向の一方側に向かって順に備える。つまり、本実施形態では、第2領域4は、厚み方向において第1領域3の一方側に配置される。第1領域3における酸化スズの含有量C1は、第2領域4における酸化スズの含有量C2のそれより、例えば、高い。第2領域4における酸化スズの含有量C2に対する第1領域3における酸化スズの含有量C1の比(C1/C2)は、例えば、1超過、好ましくは、1.5以上、より好ましくは、2以上、さらに好ましくは、2.5以上、とりわけ好ましくは、3以上であり、最も好ましくは、3.3以上である。上記した比(C1/C2)は、例えば、100以下、好ましくは、25以下、より好ましくは、10以下である。なお、第1領域3および第2領域4の境界は、明確に観察されなくてもよい。
【0019】
1.2.2 第1領域3における酸化スズの含有量
具体的には、第1領域3における酸化スズの含有量C1は、例えば、5質量%以上、好ましくは、7質量%以上、より好ましくは、9質量%以上であり、また、例えば、50質量%以下、好ましくは、30質量%以下、より好ましくは、25質量%以下、さらに好ましくは、20質量%以下、とりわけ好ましくは、15質量%以下である。
【0020】
1.2.3 第2領域4における酸化スズの含有量
第2領域4における酸化スズの含有量C1は、例えば、0.1質量%以上、好ましくは、1質量%以上、より好ましくは、2質量%以上であり、また、例えば、9質量%以下、好ましくは、7質量%以下、より好ましくは、5質量%以下、さらに好ましくは、4質量%以下である。
【0021】
1.3 無機酸化物に含有される、アルゴンより原子番号の大きい希ガス
上記した無機酸化物は、アルゴンより原子番号の大きい希ガスを含有する。アルゴンより原子番号の大きい希ガス2は、
図1における拡大図に示すように、厚み方向における透明導電層1Aの全体に存在する。
【0022】
無機酸化物(好ましくは、金属酸化物)にアルゴンより原子番号が大きい希ガスが混入した組成物が、透明導電層1Aである。
【0023】
アルゴンより原子番号が大きい希ガスとしては、例えば、クリプトン、キセノン、および、ラドンが挙げられる。これらは、単独または併用できる。アルゴンより原子番号が大きい希ガスとして、好ましくは、クリプトン、および、キセノンが挙げられ、より好ましくは、低価格と優れた電気伝導性とを得る観点から、クリプトン(Kr)が挙げられる。
【0024】
本実施形態では、透明導電層1Aの無機酸化物は、好ましくは、アルゴンを含有しない。
【0025】
アルゴンより原子番号が大きい希ガスの同定方法は、限定されない。例えば、ラザフォード後方散乱分析(Rutherford Backscattering Spectrometry)、二次イオン質量分析法、レーザー共鳴イオン化質量分析法、および/または、蛍光X線分析により、透明導電層1Aにおけるアルゴンより原子番号が大きい希ガスが同定される(存否が判断される)が、好ましくは、分析簡易性の観点から、蛍光X線分析で、同定される。蛍光X線分析の詳細は、実施例に記載する。アルゴンより原子番号が大きい希ガスを定量するために、ラザフォード後方散乱分析を実施すると、アルゴンより原子番号が大きい希ガスの含有量が検出限界値(下限値)以上でないために定量できない一方、蛍光X線分析を実施すると、アルゴンより原子番号が大きい希ガスの存在が同定される場合には、当該透明導電層1Aにおけるアルゴンより原子番号が大きい希ガスの含有量が0.0001atom%以上である領域を含む、と判断する。
【0026】
無機酸化物(透明導電層1A)におけるアルゴンより原子番号が大きい希ガスの含有割合は、例えば、0.0001atom%以上であり、好ましくは、0.001atom%以上であり、また、例えば、1.0atom%以下、より好ましくは、0.7atom%以下、さらに好ましくは、0.5atom%以下、ことさらに好ましくは、0.3atom%以下、とくに好ましくは、0.2atom%以下、もっとも好ましくは、0.15atom%以下である。無機酸化物(透明導電層1A)におけるアルゴンより原子番号が大きい希ガスの含有割合が、上記範囲であれば、透明導電層1Aの長時間加熱信頼性を向上できる。
【0027】
後述するスパッタリングにおいて、スパッタリングガスがアルゴンを含有する場合には、透明導電層1Aにアルゴンが、多量に取り込まれる。対して、スパッタリングガスがアルゴンより原子番号が大きい希ガスを含有し、アルゴンを含有しない本実施形態では、透明導電層1Aは、スパッタリングガスの多量の取り込みが抑制される。そのため、透明導電層1Aの結晶性が良好になり、その結果、透明導電層1Aの長時間加熱信頼性が向上する。
【0028】
1.4 X線回折における(440)面におけるピーク
透明導電層1AをX線回折したときの、(440)面におけるピークが存在する。(440)面は、結晶質な透明導電層1AをX線回折したときに得られるスペクトルに含まれる固有のピークである。
【0029】
1.4.1 (440)面におけるピークの半値幅
X線回折における(440)面におけるピークの半値幅は、0.27度超過である。
【0030】
他方、X線回折における(440)面におけるピークの半値幅は、0.27度以下であれば、透明導電層1Aの長時間加熱信頼性が不良である。つまり、透明導電層1Aが高温雰囲気下に長時間置かれた場合に、表面抵抗が増大する。
【0031】
対して、透明導電層1AをX線回折したときの、(440)面におけるピークの半値幅は、0.27度超過であるので、透明導電層1Aは、長時間加熱信頼性に優れる。つまり、透明導電層1Aが高温雰囲気下に長時間置かれた場合に、表面抵抗の増大を抑制できる。
【0032】
透明導電層1AをX線回折したときの、(440)面におけるピークの半値幅は、好ましくは、0.275度以上、より好ましくは、0.28度以上、さらに好ましくは、0.29度以上、とりわけ好ましくは、0.30度以上、さらには、0.31度以上、0.32度以上、0.33度以上、0.35度以上、0.37度以上、0.38度以上が好適である。
【0033】
また、透明導電層1AをX線回折したときの、(440)面におけるピークの半値幅は、例えば、5.00度以下、好ましくは、3.00度以下、より好ましくは、1.00度以下、さらに好ましくは、0.75度以下、とりわけ好ましくは、0.50度以下である。
【0034】
(440)面におけるピークの半値幅が上記した上限以下であれば、透明導電層1Aの優れた加熱信頼性と良好な抵抗特性とを両立できる。
【0035】
X線回折における(440)面におけるピークの半値幅を上記範囲にする方法は、限定されない。
【0036】
X線回折の(440)面におけるピークの半値幅は、後の実施例の記載に基づいて、測定される。
【0037】
1.5 透明導電層1Aの他の物性
透明導電層1Aにおける結晶粒径は、例えば、3μm以下、好ましくは、2μm以下、より好ましくは、1μm以下、さらに好ましくは、0.8μm以下、とりわけ好ましくは、0.7μm以下である。結晶粒径が上記した上限以下であれば、可撓性を有する樹脂を含む基材6を採用しても、透明導電層1に割れが生じにくい。透明導電層1Aにおける結晶粒径は、例えば、0.01μm以上、好ましくは、0.1μm以上、より好ましくは、0.2μm以上、さらに好ましくは、0.3μm以上、とりわけ好ましくは、0.4μm以上、最も好ましくは、0.5μm以上であり、さらには、0.6μm以上が好適である。結晶粒径が上記した下限以上であれば、透明導電層1Aは、長時間加熱信頼性に優れる。
【0038】
結晶粒径は、FE-SEM観察によって、求められる。求め方の詳細は、後の実施例で記載される。
【0039】
透明導電層1Aの厚みは、例えば、1nm以上、好ましくは、5nm以上、より好ましくは、10nm以上、さらに好ましくは、15nm以上、とりわけ好ましくは、20nm以上であり、また、例えば、500nm以下、好ましくは、300nm以下、より好ましくは、200nm以下、さらに好ましくは、100nm以下、とりわけ好ましくは、50nm以下であり、さらには、40nm以下、35nm以下、30nm以下、25nm以下が好適である。透明導電層1Aの厚みが上記した上限以下であれば、加熱信頼性を向上できる。
【0040】
透明導電層1Aの厚みは、FE-TEM観察(断面観察)により測定される。
【0041】
第1領域3および第2領域4のそれぞれの厚みは、例えば、3nm以上、好ましくは、5nm以上、より好ましくは、7nm以上であり、また、例えば、200nm以下、好ましくは、100nm以下、より好ましくは、50nm以下、より好ましくは、25nm以下、さらに好ましくは、20nm以下、とりわけ好ましくは、15nm以下である。
【0042】
透明導電層1が上記した第1領域3および第2領域4を含む場合には、第2領域4の厚みに対する第1領域3の厚みの比は、例えば、0.1以上、好ましくは、0.3以上、より好ましくは、0.5以上、さらに好ましくは、0.7以上であり、また、例えば、10以下、好ましくは、5以下、より好ましくは、3以下、さらに好ましくは、2以下である。
【0043】
透明導電層1Aの全光線透過率は、例えば、75%以上、好ましくは、80%以上、より好ましくは、85%以上、さらに好ましくは、90%以上である。透明導電層1Aの全光線透過率の上限は、限定されない。透明導電層1Aの全光線透過率の上限は、例えば、100%である。
【0044】
透明導電層1Aの比抵抗は、例えば、5.0×10-4Ω・cm以下、好ましくは、3×10-4Ω・cm以下であり、また、例えば、0.1×10-4Ω・cm以上である。
比抵抗は、四端子法により測定される。
【0045】
1.6 透明導電性フィルム5A
次に、上記した透明導電層1Aを備える透明導電性フィルム5Aを、
図2を参照して説明する。透明導電性フィルム5Aは、面方向に延びる。透明導電性フィルム5Aは、基材6と、透明導電層1Aとを厚み方向の一方側に向かって順に備える。つまり、本実施形態では、透明導電性フィルム5Aでは、基材6と、透明導電層1Aとが、厚み方向の一方側に向かって順に配置される。本実施形態では、透明導電性フィルム5Aは、好ましくは、基材6と、透明導電層1Aとのみを備える。
【0046】
1.8 基材6
本実施形態では、基材6は、厚み方向における透明導電性フィルム5Aの他方面を形成する。基材6は、透明導電性フィルム5Aの機械強度を向上させる。基材6は、面方向に延びる。基材6は、例えば、樹脂を含む。基材6が樹脂を含めば、透明導電層1Aの良好な抵抗特性と加熱信頼性の両立ができる。樹脂は、後で説明する。本実施形態では、基材6は、ガラス板(図示せず)に隣接しない。本実施形態では、厚み方向における基材6の他方面は、ガラス板に接触しない。
【0047】
1.8.1 基材6の層構成
本実施形態では、
図2の拡大図で示すように、基材6は、基材シート61と、機能層60とを厚み方向に順に備える。本実施形態では、機能層60は、単層である。機能層60は、厚み方向における基材シート61の一方面に接触する。機能層60は、好ましくは、ハードコート層62である。本実施形態では、基材6は、好ましくは、基材シート61と、ハードコート層62とを厚み方向の他方側に向かって順に備える。
【0048】
1.8.1.1 基材シート61
基材シート61は、可撓性を有する。基材シート61としては、例えば、樹脂フィルムが挙げられる。樹脂フィルムにおける樹脂は、限定されない。樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、オレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、および、ノルボルネン樹脂が挙げられる。樹脂として、好ましくは、透明性および機械強度の観点から、ポリエステル樹脂が挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、および、ポリエチレンナフタレートが挙げられ、好ましくは、PETが挙げられる。
【0049】
基材シート61の厚みは、好ましくは、1μm以上、より好ましくは、10μm以上、さらに好ましくは、30μm以上である。基材シート61の厚みは、好ましくは、300μm以下、より好ましくは、200μm以下、さらに好ましくは、150μm以下、とりわけ好ましくは、100μm以下である。基材6の厚みに対する基材シート61の厚みの割合は、例えば、0.80以上、好ましくは、0.90以上、より好ましくは、0.95以上であり、また、例えば、0.99以下、好ましくは、0.97以下である。
【0050】
1.8.1.2 ハードコート層62
ハードコート層62は、厚み方向における透明導電層1Aの一方面に擦り傷が形成されにくくする。ハードコート層62は、厚み方向における基材シート61の一方面に接触する。ハードコート層62は、樹脂からなる。具体的には、ハードコート層62は、例えば、硬化性樹脂を含む硬化性組成物の硬化物層である。硬化性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、および、メラミン樹脂が挙げられる。硬化性樹脂としては、好ましくは、アクリル樹脂が挙げられる。ハードコート層62の厚みは、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.5μm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、3μm以下である。基材シート61の厚みに対するハードコート層62の厚みの割合は、例えば、0.01以上、好ましくは、0.02以上、より好ましくは、0.03以上であり、また、例えば、0.20以下、好ましくは、0.10以下、より好ましくは、0.05以下である。ハードコート層62の厚みは、機能層60の厚みに相当する。
【0051】
1.8.2 基材6の厚み
基材6の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上、より好ましくは、25μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、200μm以下、より好ましくは、100μm以下である。基材6の厚みは、基材シート61およびハードコート層62の合計厚みである。
【0052】
1.8.3 基材6の物性
基材6の全光線透過率は、例えば、75%以上、好ましくは、80%以上、より好ましくは、85%以上、さらに好ましくは、90%以上である。基材6の全光線透過率の上限は、限定されない。基材6の全光線透過率の上限は、例えば、100%である。基材6の全光線透過率は、JIS K 7375-2008に基づいて求められる。以下の部材の全光線透過率は、上記と同様の方法に基づいて求められる。
【0053】
基材6は、市販品を用いることができる。
【0054】
1.9 透明導電層1A
本実施形態の透明導電性フィルム5Aでは、透明導電層1Aは、厚み方向における透明導電性フィルム5Aの一方面を形成する。透明導電層1Aは、厚み方向における基材6の一方面に配置される。透明導電層1Aは、厚み方向における基材6の一方面に接触する。
つまり、厚み方向における透明導電層1Aの他方面が、基材6に接触する。本実施形態では、透明導電層1Aの他方面は、厚み方向におけるハードコート層62(機能層60)の一方面に接触する。
【0055】
図1の拡大図に示すように、透明導電層1Aが、第1領域3と第2領域4を有する場合には、好ましくは、第1領域3が、厚み方向の基材6の一方面に配置される。好ましくは、第1領域3が、厚み方向におけるハードコート層62(
図2参照)の一方面に接触する。
図1の下側の拡大図、および、
図2の拡大図に示すように、透明導電層1Aが第1領域3と第2領域4を有する場合には、透明導電性フィルム5Aは、基材シート61と、ハードコート層62と、第1領域3と、第2領域4とを厚み方向の一方側に向かって順に備える。つまり、第2領域4は、厚み方向において、第1領域3に対して基材6の反対側に配置される。
【0056】
1.10 透明導電性フィルム5Aの厚み、他の物性
透明導電性フィルム5Aの厚みは、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上、より好ましくは、30μm以上であり、また、例えば、300μm以下、好ましくは、200μm以下、より好ましくは、100μm以下である。
【0057】
透明導電性フィルム5Aの全光線透過率は、例えば、75%以上、好ましくは、80%以上であり、また、例えば、100%以下である。
【0058】
1.11 透明導電性フィルム5Aの製造方法
この方法では、例えば、各層のそれぞれをロール-トゥ-ロール法で配置する。
【0059】
1.11.1 基材6の準備
まず、基材6を準備する。具体的には、基材シート61の一方面に硬化性組成物を塗布する。その後、硬化性組成物における硬化性樹脂を、熱または紫外線照射によって、硬化させる。これによって、ハードコート層62を基材シート61の一方面に形成する。これによって、基材6を準備する。
【0060】
1.11.2 透明導電層1Aの形成
その後、透明導電層1Aを、厚み方向における基材6の一方面に形成する。具体的には、まず、非晶質透明導電層を厚み方向における基材6の一方面に形成し、その後、非晶質透明導電層を結晶質に転化して、透明導電層1Aを形成する。
【0061】
1.11.2.1 非晶質透明導電層の形成(スパッタリング工程)
非晶質透明導電層を形成するには、例えば、スパッタリング、好ましくは、反応性スパッタリングを実施する。
【0062】
スパッタリングでは、スパッタリング装置が用いられる。スパッタリング装置は、単数の成膜ロールと、複数の成膜室とを備える。
【0063】
成膜ロールは、温度調整装置を備える。温度調整装置は、成膜ロールの温度を調整可能である。成膜ロールは、基材6に接触可能であることから、基材6の温度を調整可能である。成膜ロールの表面温度は、スパッタリングにおける成膜温度に相当する。成膜温度は、例えば、-50℃以上、好ましくは、-30℃以上、より好ましくは、-20℃以上、さらに好ましくは、-10℃以上であり、また、例えば、20℃以下、好ましくは、10℃以下、より好ましくは、5℃以下、さらに好ましくは、0℃以下である。
【0064】
複数の成膜室のそれぞれは、内部にスパッタリングガスを供給可能である。スパッタリングガスとしては、アルゴンより原子番号が大きい希ガスが挙げられる。アルゴンより原子番号が大きい希ガスとしては、例えば、クリプトン、キセノン、および、ラドンが挙げられ、好ましくは、クリプトン(Kr)が挙げられる。スパッタリングガスは、例えば、アルゴンを含有してもよい。スパッタリングガスは、単独または併用できる。本実施形態では、スパッタリングガスは、好ましくは、アルゴンより原子番号が大きい希ガスを含有し、アルゴンを含有しない。
【0065】
なお、複数の成膜室のそれぞれに供給されるスパッタリングガスは、例えば、いずれも同一であり、また、例えば、一の成膜室に供給されるスパッタリングガスがアルゴンより原子番号が大きい希ガスであり、他の成膜室に一の成膜室に供給されるスパッタリングガスがアルゴンである。好ましくは、複数の成膜室のそれぞれに供給されるスパッタリングガスは、いずれも同一である。
【0066】
スパッタリングガスは、好ましくは、反応性ガスと混合される。反応性ガスとしては、例えば、酸素が挙げられる。スパッタリングガスおよび反応性ガスの合計導入量に対する反応性ガスの導入量の割合は、例えば、0.1流量%以上、好ましくは、0.5流量%以上であり、また、例えば、5.0流量%未満、好ましくは、4.0流量%以下、より好ましくは、3.5流量%以下である。
【0067】
ターゲットは、例えば、上記した金属酸化物(の焼結体)である。複数の成膜室のそれぞれに、複数のターゲットのそれぞれが配置される。例えば、第1成膜室に第1ターゲットが配置される。第2成膜室に第2ターゲットが配置される。本実施形態では、第1ターゲットと第2ターゲットとは、例えば、互いに異なり、具体的には、いずれもITOであれば、酸化スズの含有量が互いに異なる。
【0068】
第1ターゲットは、第1領域3に対応する金属酸化物(の焼結体)であって、酸化スズの上記した(高い)含有量を有する。
【0069】
第2成膜室は、基材6の搬送方向において第1成膜室の下流側に配置される。第2ターゲットは、第2領域4に対応する金属酸化物(の焼結体)であって、酸化スズの上記した(低い)含有量を有する。
【0070】
図1の拡大図に示すように、透明導電層1Aに上記した第1領域3と第2領域4とを備えるには、第1成膜室で第1スパッタリング工程を実施し、第2成膜室で第2スパッタリング工程を実施する。
【0071】
スパッタリング装置内の気圧は、例えば、1.0Pa以下であり、また、例えば、0.01Pa以上である。
【0072】
これによって、基材6と、非晶質透明導電層とを備える積層体が製造される。スパッタリング装置が第1および第2成膜室を備える場合には、非晶質透明導電層は、第1領域3および第2領域4を含む。
【0073】
1.11.2.2 非晶質透明導電層の結晶質への転化
その後、非晶質透明導電層を結晶質に転化して、透明導電層1Aを形成する。
【0074】
透明導電層1Aを結晶質に転化するには、非晶質透明導電層(を備える積層体)を加熱する。
【0075】
加熱温度は、例えば、80℃以上、好ましくは、110℃以上、より好ましくは、さらに好ましくは、130℃以上、とりわけ好ましくは、150℃以上であり、また、例えば、200℃以下、好ましくは、180℃以下、より好ましくは、175℃以下、さらに好ましくは、170℃以下である。加熱時間は、例えば、1分間以上、好ましくは、3分間以上、より好ましくは、5分間以上であり、また、例えば、5時間以下、好ましくは、3時間以下、より好ましくは、2時間以下である。加熱は、例えば、真空下、または、大気下で、実施される。長時間加熱信頼性を向上する観点から、好ましくは、加熱は、真空下で実施される。
【0076】
または、非晶質透明導電層を備える透明導電性フィルム5Aを、大気下で、20℃以上、80℃未満の範囲で、例えば、10時間以上、好ましくは、24時間以上放置して、非晶質透明導電層を結晶質に転化することもできる。
【0077】
1.12 透明導電性フィルム5Aの用途
透明導電性フィルム5Aは、例えば、物品に用いられる。物品としては、光学用の物品が挙げられる。詳しくは、物品としては、例えば、タッチセンサ、電磁波シールド、調光素子、光電変換素子、熱線制御部材、光透過性アンテナ部材、光透過性ヒータ部材、画像表示装置、および、照明が挙げられる。
【0078】
2. 第1実施形態の作用効果
透明導電層1Aおよび透明導電性フィルム5Aは、高温雰囲気に長時間置かれた場合でも、表面抵抗の増大が抑制される。そのため、透明導電層1Aおよび/または透明導電性フィルム5Aを備える上記した物品は、長時間加熱信頼性に優れる。
【0079】
とりわけ、太陽電池、調光素子、熱線制御部材、および、光透過性ヒータ部材は、高温環境に長時間置かれる場合があり、長時間高温に曝される。しかしながら、上記した各物品は、上記した透明導電層1Aおよび/または透明導電性フィルム5Aを備えるので、透明導電層1Aの表面抵抗の増大が抑制される。
【0080】
3. 第1実施形態の変形例
以下の各変形例において、上記した第1実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、第1実施形態および変形例を適宜組み合わせることができる。
【0081】
変形例では、透明導電層1Aは、1つの領域からなってもよい。スパッタリング装置は、単数の成膜室を備える。
【0082】
別の変形例では、図示しないが、アルゴンより原子番号の大きい希ガスは、第1領域3または第2領域4のみに含まれる。
【0083】
別の変形例では、透明導電性フィルム5Aは、基材6と、第2領域4と、第1領域3とを厚み方向の一方側に向かって順に備える。
【0084】
別の変形例では、透明導電層1Aは、第1領域3と第2領域4との繰り返し構造を有する。
【0085】
変形例では、図示しないが、機能層60は、複層である。機能層60は、厚み方向における基材シート61の一方面および他方面に配置される。例えば、機能層60は、光学調整層と、ハードコート層とを備える。光学調整層は、基材シート61の一方面に配置される。ハードコート層は、基材シート61の他方面に配置される。
【0086】
4. 第2実施形態
以下の第2実施形態において、上記した第1実施形態および変形例と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、第2実施形態は、特記する以外、第1実施形態および変形例と同様の作用効果を奏することができる。さらに、第1実施形態、変形例および第2実施形態を適宜組み合わせることができる。
【0087】
本発明の第2実施形態の透明導電層1Bを、
図3を参照して説明する。第2実施形態の透明導電層1Bは、厚みが40nm超過である点、無機酸化物がアルゴンより原子番号の大きい希ガス2を含まなくてもよい点において、第1実施形態の透明導電層1Aと異なる。透明導電層1Bにおける他の物性は、透明導電層1Aのそれと同一であってもよいし、異なってもよい。
【0088】
4.1 透明導電層1Bの厚み
上記したように、本実施形態では、透明導電層1Bの厚みは、40nm超過である。
【0089】
透明導電層1Bの厚みが40nm以下であれば、長時間加熱信頼性が低下する。つまり、透明導電層1Bが高温雰囲気下に長時間置かれた場合に、表面抵抗が増大する。
【0090】
対して、本実施形態では、透明導電層1Bの厚みが40nm超過であるので、長時間加熱信頼性に優れる。つまり、透明導電層1Bが高温雰囲気下に長時間置かれた場合に、表面抵抗の増大を抑制できる。
【0091】
透明導電層1Bの厚みは、好ましくは、45nm以上、より好ましくは、50nm以上、さらに好ましくは、60nm以上、とりわけ好ましくは、70nm以上であり、さらには、80nm以上、90nm以上、100nm以上、110nm以上、120nm以上、125nm以上、130nm以上が好適である。
【0092】
透明導電層1Bの厚みは、例えば、750nm以下、好ましくは、500nm以下、より好ましくは、350nm以下、さらに好ましくは、300nm以下、とりわけ好ましくは、200nm以下、最も好ましくは、150nm以下である。透明導電層1Bの厚みが上記した上限以下であれば、加熱安定性に優れる。
【0093】
4.2 希ガス
無機酸化物は、希ガスを含有してもよい。つまり、本実施形態では、透明導電層1Bの無機酸化物に希ガスが含有することが許容される。希ガスとしては、例えば、アルゴン、クリプトン、キセノン、および、ラドンが挙げられる。これらは、単独または併用できる。希ガスとして、好ましくは、製造コストを低減する観点から、アルゴンが挙げられる。
他方、透明導電層1Bの無機酸化物は、好ましくは、製造コストを低減する観点から、アルゴンより原子番号の大きい希ガスを含有しない。
【0094】
希ガスの同定方法は、限定されない。例えば、ラザフォード後方散乱分析(Rutherford Backscattering Spectrometry)、二次イオン質量分析法、レーザー共鳴イオン化質量分析法、および/または、蛍光X線分析により、透明導電層1Bにおける希ガスが同定される。
【0095】
4.3 酸化スズの含有量
透明導電層1BがITOを含む場合において、ITOにおける酸化スズの含有量は、例えば、1質量%以上、好ましくは、3質量%以上、より好ましくは、5質量%以上、さらに好ましくは、7質量%以上、とりわけ好ましくは、9質量%以上であり、また、例えば、50質量%以下、好ましくは、35質量%以下、より好ましくは、30質量%以下、さらに好ましくは、25質量%以下、さらに好ましくは、20質量%以下、さらに好ましくは、15質量%以下である。ITOにおける酸化スズの含有量が上記した下限以上であれば、長時間加熱信頼性に優れる。インジウムスズ複合酸化物における酸化スズ(SnO2)の含有量が上記した上限以下であれば、加熱安定性を向上できる。
【0096】
4.4 結晶粒径
透明導電層1Bにおける結晶粒径は、例えば、1.0μm以下、好ましくは、0.5μm以下、より好ましくは、0.4μm以下、さらに好ましくは、0.3μm以下である。
結晶粒径が上記した上限以下であれば、加熱安定性に優れる。
【0097】
透明導電層1Bにおける結晶粒径は、例えば、0.001μm以上、好ましくは、0.01μm以上、より好ましくは、0.03μm以上、さらに好ましくは、0.05μm以上、とりわけ好ましくは、0.07μm以上である。透明導電層1Bにおける結晶粒径が上記した下限以上であれば、長時間加熱信頼性に優れる。
【0098】
4.5 (440)面におけるピークの半値幅
透明導電層1BのX線回折における(440)面におけるピークの半値幅は、0.27度超過、好ましくは、0.272度以上、より好ましくは、0.275度以上、さらに好ましくは、0.277度以上、とりわけ好ましくは、0.280度以上、最も好ましくは0.285度以上、さらには、0.287度以上、0.288度以上が好適である。透明導電層1BのX線回折における(440)面におけるピークの半値幅は、例えば、5度以下、3.00度以下、好ましくは、1.00度以下、より好ましくは、0.75度以下、さらに好ましくは、0.50度以下、とりわけ好ましくは、0.40度以下、最も好ましくは、0.35度以下、さらには、0.30度以下が好適である。
【0099】
4.6 スパッタリングガスおよび成膜室
スパッタリングガスとしては、例えば、希ガスが挙げられる。希ガスは、単独使用または併用される。スパッタリングガスとして、好ましくは、アルゴンが挙げられる。また、スパッタリングガスは、好ましくは、アルゴンより原子番号が大きい希ガスを含まない。
【0100】
スパッタリング装置における成膜室は、単数である。成膜室は、上記したスパッタリングガスを内部に供給可能である。
【0101】
4.7 第2実施形態の透明導電性フィルム5Bおよび物品
図2における透明導電層1Bは、仮想線で示す基材6とともに、透明導電性フィルム5Bに備えられる。透明導電性フィルム5Bは、基材6と、透明導電層1Bとを、厚み方向の一方側に向かって順に備える。
【0102】
上記した透明導電層1Bおよび/または透明導電性フィルム5Bは、上記した物品に用いられる。
【実施例0103】
以下に、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
【0104】
実施例1
<基材6の準備>
厚み52μmの基材6を準備した。
【0105】
具体的には、PETからなる基材シート61(厚み50μm、東レ社製)を準備した。次いで、ハードコート組成物(アクリル樹脂を含有する紫外線硬化性樹脂)を厚み方向における基材シート61の一方面に塗布して塗膜を形成した。次いで、紫外線照射によって、塗膜を硬化させた。これにより、厚み2μmのハードコート層62を基材シート61の一方面に形成した。これによって、基材シート61と、ハードコート層62とを厚み方向の一方側に向かって順に備える基材6を作製した。
【0106】
非晶質透明導電層を、基材6の一方面に形成した。非晶質透明導電層の形成では、第1スパッタリング工程と第2スパッタリング工程とを順に実施した。第1スパッタリング工程と第2スパッタリング工程とのいずれもが、反応性マグネトロンスパッタリングである。第1スパッタリング工程で、非晶質の第1領域3を基材6の一方面に形成した。第2スパッタリング工程で、非晶質の第2領域4を第1領域3の一方面に形成した。
【0107】
<第1スパッタリング工程>
第1ターゲットとして、酸化インジウムと酸化スズとの焼結体を用いた。焼結体における酸化スズ濃度は10質量%であった。DC電源を用いて、第1ターゲットに対して電圧を印加した。第1ターゲット上の水平磁場強度は90mTとした。成膜温度は、-5℃とした。また、第1成膜室内の到達真空度が0.9×10
-4Paに至るまで第1成膜室内を真空排気して、基材6に対して脱ガス処理を実施した。その後、第1成膜室内に、スパッタリングガスとしてのKrと、反応性ガスとしての酸素とを導入し、第1成膜室内の気圧を0.2Paとした。第1成膜室に導入されるKrおよび酸素の合計導入量に対する酸素導入量の割合は約2.6流量%であった。酸素導入量は、
図4に示すように、比抵抗-酸素導入量曲線の領域X内であって、非晶質の第1領域3の比抵抗が6.5×10
-4Ω・cmになるように調整した。第1領域3の厚みは、11nmであった。
【0108】
<第2スパッタリング工程>
第2ターゲットとして、酸化インジウムと酸化スズとの焼結体を用いた。焼結体における酸化スズ濃度は3質量%であった。DC電源を用いて、第2ターゲットに対して電圧を印加した。第2ターゲット上の水平磁場強度は90mTとした。成膜温度は、-5℃とした。また、DCマグネトロンスパッタリング装置における第2成膜室内の到達真空度が0.9×10
-4Paに至るまで第2成膜室内を真空排気し、その後、第2成膜室内に、スパッタリングガスとしてのKrと、反応性ガスとしての酸素とを導入し、第2成膜室内の気圧を0.2Paとした。第2成膜室に導入されるKrおよび酸素の合計導入量に対する酸素導入量の割合は約2.5流量%であった。酸素導入量は、
図4に示すように、比抵抗-酸素導入量曲線の領域X内であって、非晶質の第1領域3および非晶質の第2領域4からなる非晶質透明導電層の比抵抗が6.5×10
-4Ω・cmになるように調整した。第2領域4の厚みは、11nmであった。
【0109】
<非晶質透明導電層の結晶化>
その後、基材6と非晶質透明導電層とを備える積層体を、真空加熱装置内で加熱ロールと接触させて加熱した。これによって、非晶質透明導電層を結晶化させた。加熱温度は160℃とし、加熱時間は0.1時間とした。これにより、非晶質透明導電層を結晶質に転化して、透明導電層1Aを形成した。透明導電層1Aの厚みは、厚み22nmであった。
【0110】
これによって、基材6と、結晶質の透明導電層1Aとを厚み方向の一方側に向かって順に備える透明導電性フィルム5を製造した。
【0111】
実施例2
実施例1と同様にして、透明導電層1Bを製造し、続いて、厚み130nmの透明導電性フィルム5Bを製造した。
【0112】
但し、第1スパッタリング工程、第2スパッタリング工程および加熱工程を以下の通りに変更した。
【0113】
<第1スパッタリング工程>
スパッタリングガスをアルゴンに変更した。第1成膜室内の気圧を0.4Paに変更した。スパッタ成膜装置に導入されるアルゴンおよび酸素の合計導入量に対する酸素導入量の割合を約1.5流量%に変更した。
【0114】
<第2スパッタリング工程>
第2スパッタリング工程を実施しなかった。
【0115】
<加熱工程>
非晶質透明導電層を、熱風オーブン内での加熱によって結晶化させた。加熱温度は160℃とし、加熱時間は0.5時間とした。
【0116】
比較例1
実施例2と同様にして、第1スパッタリング工程と第2スパッタリング工程とを実施した後、透明導電性フィルム5を製造した。但し、以下の点を変更した。
【0117】
<第1スパッタリング工程>
スパッタリングガスを、アルゴンに変更した。スパッタ成膜装置内の気圧を0.4Paに変更した。第1成膜室に導入されるアルゴンおよび酸素の合計導入量に対する酸素導入量の割合は約1.5流量%とした。第1スパッタリング工程によって、厚み19nmの第1領域3を形成した。
【0118】
<第2スパッタリング工程>
スパッタリングガスを、アルゴンに変更した。第2成膜室内の気圧を0.4Paに変更した。第1成膜室に導入されるアルゴンおよび酸素の合計導入量に対する酸素導入量の割合は約1.5流量%とした。第2スパッタリング工程によって、厚み3nmの第2領域4を形成した。透明導電層1の厚みは、22nmであった。
【0119】
<評価>
実施例1、2および比較例1のそれぞれの透明導電性フィルム5について、下記の項目を評価した。
【0120】
<厚み>
<透明導電層1A,1Bの厚み>
透明導電層1A,1B,1の厚みを、FE-TEM観察により測定した。具体的には、まず、FIBマイクロサンプリング法により、透明導電層1A,1B,1の断面観察用サンプルを作製した。FIBマイクロサンプリング法では、FIB装置(商品名「FB2200」、Hitachi製)を使用し、加速電圧を10kVとした。次に、断面観察用サンプルにおける透明導電層1A,1B,1の厚みを、FE-TEM観察によって測定した。FE-TEM観察では、FE-TEM装置(商品名「JEM-2800」、JEOL製)を使用し、加速電圧を200kVとした。
【0121】
<第1領域3の厚み>
実施例1および比較例1に関し、第2領域4を形成する前に、第1領域3から、断面観察用サンプルを作製し、そのサンプルをFE-TEM観察して、第1領域3の厚みを算出した。
【0122】
<第2領域4の厚み>
実施例1および比較例1に関し、透明導電層1A,1の厚みから、第1領域3の厚みを差し引くことにより、第2領域4の厚みを算出した。
【0123】
<(440)面におけるX線回折のピークの半値幅>
透明導電層1A,1B,1のX線回折ピークは、水平型X線回折装置(商品名「SmartLab」、株式会社リガク製)を用いて、下記測定条件に基づいて、X線回折測定することにより取得した。結果を表1に記載する。
【0124】
[測定条件]
平行ビーム光学配置
光源:CuKα線(波長:1.54059Å)
出力:45kV、200mA
入射側スリット系:ソーラスリット5.0°
入射スリット:1.000mm
受光スリット:20.100mm
受光側スリット:パラレルスリットアナライザー(PSA)0.114deg.
検出器:多次元ピクセル検出器 Hypix-3000
試料ステージ:透明導電性フィルム5の基材6に、粘着層を介してガラスを貼り合せた検体を、試料板(4インチウェーハ試料板)に静置した。
スキャン軸:2θ/θ(Out of Plane測定)
ステップ間隔:0.02°
測定スピード:0.8°/分
測定範囲:10°~90°
【0125】
X線ピークプロファイルは、基材6(各実施例および各比較例の透明導電層1A,1Bと同条件で加熱済みの基材6)由来のバックグラウンドを差し引いた値とした。その後、解析ソフトウェア(ソフト名「SmartLab StudioII」)を用いて、2θが49.8°~51.8°の範囲となるように(440)面に対応するX線回折ピークのプロファイルを作成し、X線回折ピークのフィッティング(ピーク形状;分割型PearsonVII関数、バックグラウンドタイプ;B-スプライン、フィッティング条件;自動)をすることで、(440)面におけるX線回折のピークの半値幅(FWHM、単位;°)を求めた。
【0126】
なお、上記のX線回折の(440)面におけるピークの半値幅の測定では、以下の手順が実施されている。
[1](440)面におけるピークにおける2つの裾を通過するベースラインをX線回折チャートに描画する。
[2](440)面におけるピークトップからベースラインまでの強度をピーク強度として取得する。
[3](440)面におけるピーク強度の半値における強度を特定する。
[4](440)面におけるピークにおいて、半値における2つの点の間の2θ(度)を半値幅(FWHM:半値全幅)として取得する。
【0127】
上記した手順を含むプログラムを備えるX線回折装置によって、(440)によって求められる。
【0128】
<結晶粒径>
透明導電層1A,1B,1の一方面をFE-SEM(装置;Hitachi製、SU8020)で観察して、透明導電層1A,1B,1の結晶粒径を求めた。具体的には、透明導電層1A,1B,1を台に固定した後、表面FE-SEM観察(加速電圧;0.8kV、観察像:二次電子像)を実施して、透明導電層1A,1B,1を平面視で撮影した。倍率を、結晶粒が明瞭に確認できるように調整した。
【0129】
次いで、撮影された画像を画像解析処理することにより、結晶粒界によって規定される領域(各結晶粒界内領域)に存在するピクセルの数から当該領域の面積を求め、当該面積と同じ面積の円の直径を結晶粒径(円相当径)として求めた。
【0130】
その結果、実施例1の結晶粒径は、0.6μmであった。実施例2の結晶粒径は、0.1μmであった。比較例1の結晶粒径は、0.4μmであった。
【0131】
<長時間加熱信頼性試験>
透明導電層1A,1B,1の表面抵抗を測定し、初期の表面抵抗R0を取得した。
【0132】
その後、透明導電性フィルム5を、80℃の熱風オーブンに、500時間投入した。熱風オーブンから透明導電性フィルム5を取り出した後、透明導電性フィルム5の表面抵抗を加熱後の表面抵抗R1として得た。
【0133】
加熱試験の前後の表面抵抗の増加率を、初期の表面抵抗R0を、加熱後の表面抵抗R1で除することによって、求めた。結果を表1に記載する。
【0134】
表1から分かるように、実施例1および実施例2の加熱試験の前後の表面抵抗の増加率は、いずれも、1以下であり、加熱試験後の表面抵抗の増大が抑制されたことが分かる。
【0135】
とりわけ、実施例1の加熱試験の前後の表面抵抗の増加率は、1未満であり、実施例2に比べて、加熱試験後の表面抵抗の増大がより一層抑制されたことが分かる。
【0136】
対して、比較例1の加熱試験の前後の表面抵抗の増加率は、1超過であり、加熱試験後の表面抵抗が増大したことが分かる。
【0137】
<透明導電層1A内のKr原子の確認>
実施例1における透明導電層1AがKr原子を含有することを、次のようにして確認した。
【0138】
まず、走査型蛍光X線分析装置(商品名「ZSX PrimusIV」、リガク社製)を使用して、下記の測定条件にて蛍光X線分析測定を5回繰り返し、各走査角度の平均値を算出し、X線スペクトルを作成した。そして、作成されたX線スペクトルにおいて、走査角度28.2°近傍にピークが出ていることを確認することにより、透明導電層1AにKr原子が含有されることを確認した。
【0139】
[測定条件]
スペクトル;Kr-KA
測定径:30mm
雰囲気:真空
ターゲット:Rh
管電圧:50kV
管電流:60mA
1次フィルタ:Ni40
走査角度(deg):27.0~29.5
ステップ(deg):0.020
速度(deg/分):0.75
アッテネータ:1/1
スリット:S2
分光結晶:LiF(200)
検出器:SC
PHA:100~300
【0140】
<透明導電層1BにおけるArの確認>
実施例2の透明導電層1B、および、比較例1の透明導電層がArを含有することを、ラザフォード後方散乱分光法(RBS)によって、確認した。
【0141】
具体的には、In+Sn(ラザフォード後方散乱分光法では、InとSnを分離しての測定が困難であるため、2元素の合算として評価した)、O、Arの4元素を検出元素として測定を行い、透明導電層におけるArの存在を確認した。使用装置および測定条件は、下記のとおりである。
【0142】
<使用装置>
Pelletron 3SDH(National Electrostatics Corporation製)
【0143】
<測定条件>
入射イオン:4He++
入射エネルギー:2300keV
入射角:0deg
散乱角:160deg
試料電流:6nA
ビーム径:2mmφ
面内回転:無
照射量:75μC
【0144】
なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記請求の範囲に含まれる。