(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061973
(43)【公開日】2024-05-09
(54)【発明の名称】部品ホルダ
(51)【国際特許分類】
H05K 1/18 20060101AFI20240430BHJP
H05K 13/02 20060101ALN20240430BHJP
H05K 13/04 20060101ALN20240430BHJP
【FI】
H05K1/18 D
H05K13/02 C
H05K13/04 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022169659
(22)【出願日】2022-10-24
(71)【出願人】
【識別番号】000103208
【氏名又は名称】コーセル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095430
【弁理士】
【氏名又は名称】廣澤 勲
(72)【発明者】
【氏名】林 大志
【テーマコード(参考)】
5E336
5E353
【Fターム(参考)】
5E336AA01
5E336BC04
5E336CC01
5E336CC52
5E336CC53
5E336DD21
5E336EE01
5E336GG30
5E353BB05
5E353HH80
5E353NN02
5E353NN03
5E353QQ11
(57)【要約】
【課題】2端子の回路部品を対象とし、回路部品に装着しやすくて脱落もしにくく、回路部品と他の回路部品との間の絶縁を容易に確保できる部品ホルダを提供する。
【解決手段】部品本体支持部20を備える。部品本体支持部20の一端部から、部品本体支持部16と交差する方向に延設され、第一のリード線18(1)を保持する構造を有した第一の脚部22(1)を備える。部品本体支持部20の他端部から、部品本体支持部20と交差する方向に延設されて第一の脚部22(1)に対向し、第二のリード線18(2)を保持する構造を有した第二の脚部22(2)を備える。回路部品12に装着された状態で、脚部22(1),22(2)は、リード線18(1),18(2)を、各リード線の長さ方向及び直径方向に各々位置決めし、脚部22(1),22(2)の先端部分からリード線18(1),18(2)の先端部分を各々突出させる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
部品本体と、前記部品本体の長さ方向の両端部から延びる第一及び第二のリード線とを備えた回路部品に装着され、前記回路部品とともにプリント配線板に実装される合成樹脂製の部品ホルダであって、
前記部品本体を支持する部品本体支持部と、前記部品本体支持部の一端部から、前記部品本体支持部と交差する方向に延設され、前記第一のリード線を保持する構造を有した第一の脚部と、前記部品本体支持部の他端部から、前記部品本体支持部と交差する方向に延設されて前記第一の脚部に対向し、前記第二のリード線を保持する構造を有した第二の脚部とを備え、
前記回路部品に装着された状態で、前記部品本体支持部は、前記部品本体を支持するとともに、当該部品本体の幅方向の移動を制限し、
前記第一の脚部は、前記第一のリード線を、当該第一のリード線の長さ方向及び直径方向に位置決めするとともに、前記第一の脚部の先端部分から前記第一のリード線の先端部分を突出させ、
前記第二の脚部は、前記第二のリード線を、当該第二のリード線の長さ方向及び直径方向に位置決めするとともに、前記第二の脚部の先端部分から前記第二のリード線の先端部分を突出させ、
前記第一及び第二のリード線の先端部分が前記プリント配線板に形成されたスルーホールに差し込まれてハンダ付けされ、前記回路部品とともに前記プリント配線板に実装された状態で、前記第一及び第二の脚部の先端部分が前記スルーホールの周縁部表面に保持されることを特徴とする部品ホルダ。
【請求項2】
前記第一の脚部には、前記第一のリード線を収容するための第一収容室が設けられ、
前記第一収容室は、前記第二の脚部に対向する第一基板と、前記第一基板の幅方向の両端部に、前記第二の脚部から離れる方向に各々延設された一対の第一側板と、前記第一側板に設けられた第一リード線係止部とで構成され、前記第一側板の延出方向の端部同士の間が、前記第一のリード線を、当該第一のリード線の側面の側から差し入れるための第一装着口となり、
前記回路部品に装着された状態で、前記第一のリード線は、自己の側面が前記第一リード線係止部に係止されて前記第一装着口から抜け出すのが阻止されるとともに、自己の側面が前記第一収容室の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる請求項1記載の部品ホルダ。
【請求項3】
前記第二の脚部には、前記第二のリード線を収容するための第二収容室が設けられ、
前記第二収容室は、前記第一の脚部に対向する第二基板と、前記第二基板の幅方向の両端部に、前記第一の脚部から離れる方向に各々延設された一対の第二側板と、前記第二側板に設けられた第二リード線係止部とで構成され、前記第二側板の延出方向の端部同士の間が、前記第二のリード線を、当該第二のリード線の側面の側から差し入れるための第二装着口をとなり、
前記回路部品に装着された状態で、前記第二のリード線は、自己の側面が前記第二リード線係止部に係止されて前記第二装着口から抜け出すのが阻止されるとともに、自己の側面が前記第二収容室の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる請求項2記載の部品ホルダ。
【請求項4】
前記第一の脚部は、前記第一のリード線を挿通可能な第一貫通孔を有した筒状外形に形成され、前記第一貫通孔の、前記部品本体支持部の側の開口端が、前記第一のリード線を、当該第一のリード線の先端側から差し入れるための第一装着口となり、
前記第二の脚部は、前記第二のリード線を挿通可能な第二貫通孔を有した筒状外形に形成され、前記第二貫通孔の、前記部品本体支持部の側の開口端が、当該第二のリード線を、当該第二リード線の先端側から差し入れるための第二装着口となり、
前記回路部品に装着された状態で、前記第一のリード線は、自己の側面が前第一記貫通孔の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされ、前記第二のリード線は、自己の側面が前記第一貫通孔の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる請求項1記載の部品ホルダ。
【請求項5】
前記回路部品に装着された状態で、前記第一の脚部は、前記第一のリード線の、少なくとも前記第第二の脚部に対向する側面を覆い、前記第二の脚部は、前記第二のリード線の、少なくとも前記第一の脚部に対向する側面を覆う請求項1乃至4のいずれか記載の部品ホルダ。
【請求項6】
前記回路部品に装着された状態で、前記部品本体支持部は、前記部品本体の、前記第一及び第二の脚部が延設されている側の面を覆う請求項1乃至4のいずれか記載の部品ホルダ。
【請求項7】
前記回路部品に装着された状態で、前記部品本体支持部は、前記部品本体の、前記第一及び第二の脚部が延設されている側の面に対して交差する2つの面を覆う請求項1乃至4のいずれか記載の部品ホルダ。
【請求項8】
前記回路部品に装着され、前記第一及び第二のリード線の先端部分が前記スルーホールに差し込まれた後、ハンダ付けされる前の状態で、
前記部品ホルダは、前記第一及び第二の脚部の先端部分の端面が前記スルーホールの周縁部に当接することによって自立する請求項1乃至4のいずれか記載の部品ホルダ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、部品本体と2つのリード線とを有した回路部品が装着され、回路部品とともにプリント配線板に実装される部品ホルダに関する。
【背景技術】
【0002】
導電部であるリード線を有した回路部品を高密度に実装するためには、近接配置された他の回路部品との絶縁を確保することが課題になる。従来は、例えば特許文献1に開示されているように、リード線を絶縁チューブで被覆して絶縁を強化することが行われていた。特許文献1の技術は、電子機器の組み立て工程において、絶縁チューブをリード線に装着した後、回路部品をプリント配線板に実装してハンダ付けするまでの間に、絶縁チューブがリード線から抜け落ちてしまうという問題点を解決するため、リード線の途中に屈曲部を設けて抜けに対する抵抗を大きくし、絶縁チューブが抜け止めされるようにした点に特徴がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
部品メーカでは、回路部品のリード線の標準的な形態として、未加工でストレートのものや、プリント配線板のスルーホールへの差し込み深さを規定するためリード線にキンク加工や潰し加工が施されたものをラインアップしている。そして、電子機器の組み立て工場等は、広く流通している標準的な形態の回路部品を購入して使用するケースが多い。
【0005】
特許文献1の技術は、回路部品のリード線に、絶縁チューブの位置決めに適した屈曲部が必要になる。したがって、電子機器の組み立て工場等では、例えば、リード線が未加工でストレートな回路部品を購入した場合、わざわざリード線に屈曲部を設ける加工を行わなければならない。一方、リード線にキンク加工等が施された回路部品を購入した場合、キンク等を絶縁チューブの位置決め用の屈曲部として使用できる可能性がある。しかし、キンク等の寸法や形状は、もともの絶縁チューブの位置決め用に設計されたものではないので、上手く使用できない場合が少なくない。その他の方法として、部品メーカに対し、絶縁チューブの位置決めに適した専用の屈曲部を設けたものを特別注文する方法も考えられるが、コスト面や入手性の面で問題が生じやすい。
【0006】
本発明は、上記背景技術に鑑みて成されたものであり、2端子の回路部品を対象とし、回路部品に装着しやすくて脱落もしにくく、回路部品と他の回路部品との間の絶縁を容易に確保できる部品ホルダを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、部品本体と、前記部品本体の長さ方向の両端部から延びる第一及び第二のリード線とを備えた回路部品に装着され、前記回路部品とともにプリント配線板に実装される合成樹脂製の部品ホルダであって、
前記部品本体を支持する部品本体支持部と、前記部品本体支持部の一端部から、前記部品本体支持部と交差する方向に延設され、前記第一のリード線を保持する構造を有した第一の脚部と、前記部品本体支持部の他端部にから、前記部品本体支持部と交差する方向に延設されて前記第一の脚部に対向し、前記第二のリード線を保持する構造を有した第二の脚部とを備え、
前記回路部品に装着された状態で、前記部品本体支持部は、前記部品本体を支持するとともに、当該部品本体の幅方向の移動を制限し、前記第一の脚部は、前記第一のリード線を、当該第一のリード線の長さ方向及び直径方向に位置決めするとともに、前記第一の脚部の先端部分から前記第一のリード線の先端部分を突出させ、前記第二の脚部は、前記第二のリード線を、当該第二のリード線の長さ方向及び直径方向に位置決めするとともに、前記第二の脚部の先端部分から前記第二のリード線の先端部分を突出させ、
前記第一及び第二のリード線の先端部分が前記プリント配線板に形成されたスルーホールに差し込まれてハンダ付けされ、前記回路部品とともに前記プリント配線板に実装された状態で、前記第一及び第二の脚部の先端部分が前記スルーホールの周縁部表面に保持される部品ホルダである。
【0008】
前記第一の脚部には、前記第一のリード線を収容するための第一収容室が設けられ、前記第一収容室は、前記第二の脚部に対向する第一基板と、前記第一基板の幅方向の両端部に、前記第二の脚部から離れる方向に各々延設された一対の第一側板と、前記第一側板に設けられた第一リード線係止部とで構成され、前記第一側板の延出方向の端部同士の間が、前記第一のリード線を、当該第一のリード線の側面の側から差し入れるための第一装着口となり、前記回路部品に装着された状態で、前記第一のリード線は、自己の側面が前記第一リード線係止部に係止されて前記第一装着口から抜け出すのが阻止されるとともに、自己の側面が前記第一収容室の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる構成にすることが好ましい。
【0009】
さらに、前記第二の脚部には、前記第二のリード線を収容するための第二収容室が設けられ、前記第二収容室は、前記第一の脚部に対向する第二基板と、前記第二基板の幅方向の両端部に、前記第一の脚部から離れる方向に各々延設された一対の第二側板と、前記第二側板に設けられた第二リード線係止部とで構成され、前記第二側板の延出方向の端部同士の間が、前記第二のリード線を、当該第二のリード線の側面の側から差し入れるための第二装着口をとなり、前記回路部品に装着された状態で、前記第二のリード線は、自己の側面が前記第二リード線係止部に係止されて前記第二装着口から抜け出すのが阻止されるとともに、自己の側面が前記第二収容室の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる構成にすることが好ましい。
【0010】
あるいは、前記第一の脚部は、前記第一のリード線を挿通可能な第一貫通孔を有した筒状外形に形成され、前記第一貫通孔の、前記部品本体支持部の側の開口端が、前記第一のリード線を、当該第一のリード線の先端側から差し入れるための第一装着口となり、前記第二の脚部は、前記第二のリード線を挿通可能な第二貫通孔を有した筒状外形に形成され、前記第二貫通孔の、前記部品本体支持部の側の開口端が、当該第二のリード線を、当該第二リード線の先端側から差し入れるための第二装着口となり、前記回路部品に装着された状態で、前記第一のリード線は、自己の側面が前第一記貫通孔の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされ、前記第二のリード線は、自己の側面が前記第一貫通孔の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる構成にしてもよい。
【0011】
その他、前記回路部品に装着された状態で、前記第一の脚部は、前記第一のリード線の、少なくとも前記第二の脚部に対向する側面を覆い、前記第二の脚部は、前記第二のリード線の、少なくとも前記第一の脚部に対向する側面を覆う構成にしてもよい。前記回路部品に装着された状態で、前記部品本体支持部は、前記部品本体の、前記第一及び第二の脚部が延設されている側の面を覆う構成にしてもよい。また、前記回路部品に装着された状態で、前記部品本体支持部は、前記部品本体の、前記第一及び第二の脚部が延設されている側の面に対して交差する2つの面を覆う構成にしてもよい。また、前記回路部品に装着され、前記第一及び第二のリード線の先端部分が前記スルーホールに差し込まれた後、ハンダ付けされる前の状態で、前記部品ホルダは、前記第一及び第二の脚部の先端部分の端面が前記スルーホールの周縁部に当接することによって自立する構成にしてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の部品ホルダは、合成樹脂製の一体物の部材であり、回路部品に装着することが容易である。しかも、一旦装着されると回路部品から脱落しにくいので、組み立て作業者は、部品ホルダを回路部品に装着した後、プリント配線板にハンダ付け実装するまでの作業を、部品ホルダが脱落しないように格別に注意を払うことなく、スムーズに行うことができる。
【0013】
また、ハンダ付け実装した状態で、第一及び第二のリード線の側面(少なくとも互いに対向する側面)が第一及び第二の脚部に覆われる構成にしたり、部品本体の側面や下面が部品本体支持部で覆われる構成にしたりすることによって、部品本体とプリント配線板との間の狭い領域に他の回路部品を実装しつつ、他の回路部品との絶縁を容易に確保することができ、実装密度の向上に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の部品ホルダの第一の実施形態を示す平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)及び背面図(f)である。
【
図2】第一の実施形態の部品ホルダが装着される回路部品を示す平面図である。
【
図3】第一の実施形態の部品ホルダを回路部品に装着する時の装着方法を示す平面図(a)、正面図(b)及び底面図(c)である。
【
図4】第一の実施形態の部品ホルダが回路部品に装着された状態を示す平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)及び背面図(f)である。
【
図5】第一の実施形態の部品ホルダを回路部品とともにプリント配線板に実装する流れを順に示す図であって、回路部品のリード線をスルーホールに差し込む操作を示す正面図(a)、回路部品及び部品ホルダがプリント配線板上に載置された状態を示す正面図(b)、リード線のハンダ付けを行う前の状態を示す正面図(b)、リード線のハンダ付けが行われた後の実装状態を示す正面図(c)である。
【
図6】本発明の部品ホルダの第二の実施形態を示す平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)及び背面図(f)である。
【
図7】第二の実施形態の部品ホルダを回路部品に装着する時の装着方法を示す平面図(a)、正面図(b)及び底面図(c)である。
【
図8】第二の実施形態の部品ホルダが回路部品に装着された状態を示す平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)及び背面図(f)である。
【
図9】本発明の部品ホルダの第三の実施形態を示す平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)及び背面図(f)である。
【
図10】第三の実施形態の部品ホルダが装着される回路部品を示す平面図である。
【
図11】第三の実施形態の部品ホルダを回路部品に装着する時の装着方法を示す平面図(a)、正面図(b)及び底面図(c)である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<第一の実施形態の部品ホルダ10>
以下、本発明の部品ホルダの第一の実施形態について、
図1~
図5に基づいて説明する。第一の実施形態の部品ホルダ10は、合成樹脂製の一体物の部材であり、回路部品12に装着され、回路部品12とともにプリント配線板14に実装される。
【0016】
部品ホルダ10の構成を説明する前に、回路部品12とプリント配線板14について簡単に説明する。回路部品12は、例えばダイオード、ヒューズ、コンデンサ、抵抗のような2端子の部品で、
図2に示すように、部品本体16と、部品本体14の長さ方向の両端部から延びる第一及び第二のリード線18(1),18(2)とを備えている。回路部品12は、いわゆるアキシャルテーピング品であり、組み立て工場等に納品される時は、第一及び第二のリード線18(1),18(2)が部品本体16の長さ方向に真っすぐ延び、各リード線の端部が2つの連続テープRTで各々テーピングされた状態になっている。したがって、各リード線を適宜の位置でカットすることによって、個々に独立した回路部品12となる。
【0017】
プリント配線板14は、
図5(a)~(c)に示すように、所定厚さの板状の基材14aと、基材14aを厚み方向に貫通するスルーホール14bと、スルーホール14bの周縁部に設けたランド14cと、ランド14cと他のランド14cとを接続する配線パターン(図示せず)とを備えている。なお、スルーホールは、一般的には内壁に導電性メッキが施されたもののことであるが、ここでは、内壁に導電性メッキが施されていないものも含む。
【0018】
部品ホルダ10は、
図1に示すように、正面視の外形が略コの字形で、中央部に位置する部品本体支持部20と、部品本体支持部20の一端部から、部部品本体支持部20に対して略直角方向に延設された第一の脚部22(1)と、部品本体支持部20の他端部から、部品本体支持部20に対して略直角方向に延設されて第一の脚部22(1)に対向する第二の脚部22(2)とを備える。
【0019】
部品本体支持部20は、回路部品12の部品本体16を支持する部分である。部品本体支持部20は、平面視で細長い長方形の枠体を形成しており、枠体の短辺の位置にある一対の支持板24は、部品本体16の長さ方向の両端部を支持できるように配置され、長辺の位置にある一対の梁板26は、2つの梁板26の間に部品本体16が収まるように配置されている。
【0020】
第一の脚部22(1)には、内側に回路部品12の第一のリード線18(1)を収容する第一収容室28(1)が設けられている。第一収容室28(1)は、第二の脚部22(2)に対向する第一基板30(1)と、第一基板30(1)の幅方向の両端部に、第二の脚部22(2)から離れる方向に各々延設された一対の第一側板32(1)と、片方の第一側板32(1)に設けられた第一リード線係止部34(1)とで構成される。そして、2つの第一側板32(1)の延出方向の端部同士の間が、第一のリード線18(1)を、第一のリード線18(1)の側面の側から差し入れるための第一装着口36(1)となる。
【0021】
第二の脚部22(2)には、内側に回路部品12の第二のリード線18(2)を収容する第二収容室28(2)が設けられている。第二収容室24(2)は、第一の脚部22(1)に対向する第二基板30(2)と、第二基板30(2)の幅方向の両端部に、第一の脚部22(1)から離れる方向に各々延設された一対の第二側板32(2)と、片方の第二側板32(2)に設けられた第二リード線係止部32(2)とで構成される。そして、2つの第二側板32(2)の延出方向の端部同士の間が、第二のリード線18(2)を、第二のリード線18(2)の側面の側から差し入れるための第二装着口36(2)となる。
【0022】
図1から分かるように、部品ホルダ10は、平面視及び底面視で互いに回転対称な構造になっている。したがって、後述する組み立て作業を行う時、組み立て作業者が部品ホルダ10の向きを気にしなくてよいという利点がある。
【0023】
次に、部品ホルダ10の使用方法の一例を説明する。まず、連続テープRTから切り離された回路部品12を用意し、
図3(a)~(c)に示すように、部品本体16を部品本体支持部20の内側にセットする。そして、第一のリード線18(1)を第一の脚部22(1)の方向に屈曲させ、第一のリード線18(1)を側面の側から第一装着口36(1)に差し入れて、第一収容室28(1)の中に収める。さらに、第二のリード線18(2)を第二の脚部22(2)の方向に屈曲させ、第二のリード線18(2)を側面の側から第二装着口36(2)に差し入れて、第二収容室28(2)の中に収める。これで、部品ホルダ10を回路部品12に装着する作業が終了し、
図4に示す状態になる。
【0024】
部品ホルダ10が回路部品12に装着された状態で、部品本体支持部20は、2つの支持板24で部品本体16の長さ方向の両端部を支持し、2つの梁板26で部品本体16の幅方向の移動を制限する。
【0025】
第一の脚部22(1)は、第一のリード線18(1)を第一収容室28(1)の中に収容し、第一のリード線18(1)を、第一のリード線18(1)の直径方向及び長さ方向に位置決めする。具体的には、第一のリード線18(1)は、自己の側面が第一リード線係止部34(1)に係止されて第一装着口36(1)から抜け出すのが阻止され、自己の側面が第一収容室28(1)の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる。
【0026】
また、第一の脚部22(1)は、第一のリード線18(1)の、少なくとも第二の脚部22(2)に対向する側面を、第一基板30(1)で覆う。そして、第一のリード線18(1)の先端部分を第一の脚部22(1)の先端部分から突出させる。
【0027】
第二の脚部22(2)は、第二のリード線18(2)を第二収容室28(2)の中に収容し、第二のリード線18(2)を、第二のリード線18(2)の直径方向及び長さ方向に位置決めする。具体的には、第二のリード線18(2)は、自己の側面が第二リード線係止部34(2)に係止されて第二装着口36(2)から抜け出すのが阻止され、自己の側面が第二収容室28(2)の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる。また、第二の脚部22(2)は、第二のリード線18(2)の、少なくとも第一の脚部22(1)に対向する側面を、第二基板30(2)で覆う。そして、第二のリード線18(2)の先端部分を第二の脚部22(2)の先端部分から突出させる。
【0028】
部品ホルダ10を回路部品12に装着すると、次は、部品ホルダ10を回路部品12とともにプリント配線板14に実装する作業を行う。まず、
図5(a)、(b)に示すように、小形の回路部品38を、リード線42の先端部分をスルーホール14bに差し込んでプリント配線板14の上面に載置し、その上方から、回路部品12を、リード線18(1),18(2)の先端部分を他のスルーホール14bに差し込み、部品ホルダ10をプリント配線板14の上面に載置する。この状態で、回路部品38は、略直方体形状の部品本体40の下面がプリント配線板14の上面に当接することによって自立し、回路部品12及び部品ホルダ10は、第一及び第二の脚部22(1),22(2)の先端部分の端面がスルーホール14bの周縁部に当接することによって自立する。
【0029】
そして、
図5(b)の状態でプリント配線板14をハンダ付け装置に搬入し、プリント配線板14の下面側にハンダ44を供給し、リード線42,18(1),18(2)をランド14cに接続する。これで
図5(c)に示す状態になり、回路部品12,38及び部品ホルダ10がプリント配線板14に固定され、実装作業が終了する。
【0030】
以上説明したように、部品ホルダ10は、合成樹脂製の一体物の部材であり、回路部品12に装着することが容易である。しかも、一旦装着されると回路部品12から脱落しにくいので、組み立て作業者は、部品ホルダ10を回路部品12に装着した後、プリント配線板14にハンダ付け実装するまでの作業を、部品ホルダ10が脱落しないように格別に注意を払うことなく、スムーズに行うことができる。
【0031】
また、ハンダ付け実装した状態で、第一及び第二のリード線18(1),18(2)の内側の側面(互いに対向する側面)が第一及び第二の脚部22(1),22(2)に覆われるので、部品本体16とプリント配線板14との間の狭い領域に他の回路部品38を実装しつつ、回路部品38との絶縁を容易に確保することができる。したがって、実装密度の向上に大きく寄与することができる。特に、回路部品12がヒューズの場合、ヒューズは遮断容量が大きいものは面実装部品で代替できず管型形状となり、細長い形状となるので無駄なスペースを生みやすいが、部品ホルダ10に取り付けて実装することにより、上述のように実装密度を向上させることができる。
【0032】
また、部品ホルダ10は、回路部品12に装着する時、真っすぐな2つのリード線18(1),18(2)のフォーミングも同時に行うことになるので、専用のフォーミング治具等を用意する必要がないという利点もある。
【0033】
なお、上記の説明の中で、部品ホルダ10を回路部品12に装着した状態で、第一の脚部22(1)の第一収容室28(1)の内面に第一のリード線18(1)の側面を摺接させ、第一のリード線18(1)を長さ方向に位置決めするとした。この位置決めの強さは、それほど強固である必要はなく、例えば、
図4(c)に示す状態で、部品ホルダ10を把持して上下逆さまにした時に、回路部品12が容易に脱落しない程度の強さであればよい。この程度の位置決めであっても、組み立て作業者の負担は大幅に軽減される。
【0034】
<第二の実施形態の部品ホルダ46>
次に、本発明の部品ホルダの第二の実施形態について、
図6~8に基づいて説明する。ここで、上記の部品ホルダ10と同様の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。第二の実施形態の部品ホルダ46は、部品ホルダ10と同様に、合成樹脂製の一体物の部材であり、
図2の回路部品12に装着され、回路部品12とともにプリント配線板14に実装される。
【0035】
部品ホルダ46は、正面視の外形が略コの字形で、部品ホルダ10と同様に、中央部に位置する部品本体支持部20と、部品本体支持部20の一端部から、部部品本体支持部20に対して略直角方向に延設された第一の脚部22(1)と、部品本体支持部20の他端部から、部品本体支持部20に対して略直角方向に延設されて第一の脚部22(1)に対向する第二の脚部22(2)とを備える。上記の部品ホルダ10と異なるのは、第二の脚部22(2)の構造である。
【0036】
部品ホルダ46の第二の脚部22(2)は、
図6に示すように、回路部品12の第二のリード線18(2)を挿通可能な第二貫通孔48(2)を有した筒状外形に形成され、第二貫通孔48(2)の、部品本体支持部20の側の開口端が、第二のリード線18(2)を、第二リード線18(2)の先端側から差し入れるための第二装着口50(2)となる。
【0037】
次に、部品ホルダ46の使用方法の一例を説明する。まず、連続テープRTから切り離された回路部品12を用意し、
図7(a)~(c)に示すように、第二のリード線18(2)を、第二のリード線18(2)の先端側から第二装着口50(2)に差し入れて、第二貫通孔48(2)の中に収める。次に、第二のリード線18(2)の基端部を屈曲させて部品本体16を倒し、部品本体16を部品本体支持部20の内側にセットする。そして、第一のリード線18(1)を第一の脚部22(1)の方向に屈曲させ、第一のリード線18(1)を側面の側から第一装着口36(1)に差し入れて、第一収容室28(1)の中に収める。これで、部品ホルダ46を回路部品12に装着する作業が終了し、
図8に示す状態になる。
【0038】
部品ホルダ46が回路部品12に装着された状態で、部品本体支持部20は、部品ホルダ10の場合と同様に、2つの支持板24で部品本体16の長さ方向の両端部を支持し、2つの梁板26で部品本体16の幅方向の移動を制限する。
【0039】
第一の脚部22(1)は、部品ホルダ10の場合と同様に、第一のリード線18(1)を第一収容室28(1)の中に収容し、第一のリード線18(1)を、第一のリード線18(1)の直径方向及び長さ方向に位置決めする。具体的には、第一のリード線18(1)は、自己の側面が第一リード線係止部34(1)に係止されて第一装着口36(1)から抜け出すのが阻止され、自己の側面が第一収容室28(1)の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる。
【0040】
また、第一の脚部22(1)は、第一のリード線18(1)の、少なくとも第二の脚部22(2)に対向する側面を、第一基板30(1)で覆う。そして、第一のリード線18(1)の先端部分を第一の脚部22(1)の先端部分から突出させる。
【0041】
第二の脚部22(2)は、第二のリード線18(2)を第二貫通孔48(2)の中に収容し、第二のリード線18(2)を、第二のリード線18(2)の直径方向及び長さ方向に位置決めする。具体的には、第二のリード線18(2)は、第二貫通孔48(2)の中で、自己の側面が第二貫通孔48(2)の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる。
【0042】
また、第二の脚部22(2)は、第二のリード線18(2)の側面のほぼ全域を覆い、第二のリード線18(2)の先端部分を第二の脚部22(2)の先端部分から突出させる。
【0043】
部品ホルダ46を回路部品12に装着した後、プリント配線板14に実装する作業は、上記の部品ホルダ10の場合と同様である(
図5(a)~(c))。部品ホルダ46は、第二の脚部22(2)の構造が部品ホルダ10と異なるので、回路部品12に装着する手順が少し変更になるが、部品ホルダ10と同様の優れた効果が得られる。
【0044】
<第三の実施形態の部品ホルダ52>
次に、本発明の部品ホルダの第三の実施形態について、
図9~11に基づいて説明する。ここで、上記の部品ホルダ10,46と同様の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の部品ホルダ52は、合成樹脂製の一体物の部材であり、回路部品54に装着され、回路部品54とともにプリント配線板14に実装される。
【0045】
回路部品54は、上記の回路部品12を同様に、部品本体16と、部品本体14の長さ方向の両端部から延びる第一及び第二のリード線18(1),18(2)とを備えたものである。しかし、回路部品54は、いわゆるラジアルテーピング品であり、組み立て工場等に納品される時は、
図10に示すように、第一及び第二のリード線18(1),18(2)が、部品本体16の長さ方向に対して略直角方向に折り曲げられて互いに対向し、1つの連続テープRTでテーピングされた状態になっている。したがって、各リード線を適宜の位置でカットすることによって、個々に独立した回路部品54となる。
【0046】
部品ホルダ52は、正面視の外形が略コの字形で、部品ホルダ10、46と同様に、中央部に位置する部品本体支持部20と、部品本体支持部20の一端部から、部部品本体支持部20に対して略直角方向に延設された第一の脚部22(1)と、部品本体支持部20の他端部から、部品本体支持部20に対して略直角方向に延設されて第一の脚部22(1)に対向する第二の脚部22(2)とを備える。上記の部品ホルダ10,46と異なるのは、第一の脚部22(1)と第二の脚部22(2)の両方が、部品ホルダ46の第二の脚部22(2)のような構造になっている点である。
【0047】
図9に示すように、部品ホルダ52の第二の脚部22(2)は、部品ホルダ46の第二の脚部22(2)と同様に、第二のリード線18(2)を挿通可能な第二貫通孔48(2)を有した筒状外形に形成され、第二貫通孔48(2)の、部品本体支持部20の側の開口端が、第二のリード線18(2)を、第二のリード線18(2)の先端側から差し入れるための第二装着口50(2)となる。
【0048】
そして、部品ホルダ52の第一の脚部22(1)も同様に、第一のリード線18(1)を挿通可能な第一貫通孔48(1)を有した筒状外形に形成され、第一貫通孔48(1)の、部品本体支持部20の側の開口端が、第一のリード線18(1)を、第一のリード線18(1)の先端側から差し入れるための第一装着口50(1)となる。第一及び第二貫通孔48(1),48(2)のピッチは、第一及び第二のリード線18(1),18(2)のピッチとほぼ同じに設定されている。
【0049】
図9から分かるように、部品ホルダ52は、平面視及び底面視で互いに回転対称な構造になっている。したがって、後述する組み立て作業を行う時、組み立て作業者が部品ホルダ10の向きを気にしなくてよいという利点がある。
【0050】
次に、部品ホルダ52の使用方法の一例を説明する。まず、連続テープRTから切り離された回路部品54を用意し、
図11(a)~(c)に示すように、第一及び第二のリード線18(1),18(2)を、各々の先端側から第一及び第二装着口50(1),50(2)に差し入れて、第一及び第二貫通孔48(1),48(2)の中に収めるとともに、部品本体16を部品本体支持部20の内側にセットする。これで、部品ホルダ52を回路部品54に装着する作業が終了する。
【0051】
部品ホルダ52が回路部品54に装着された状態で、部品本体支持部20は、部品ホルダ10,46の場合と同様に、2つの支持板24で部品本体16の長さ方向の両端部を支持し、2つの梁板26で部品本体16の幅方向の移動を制限する。
【0052】
第一の脚部22(1)は、第一のリード線18(1)を第一貫通孔48(1)の中に収容し、第一のリード線18(1)を、第一のリード線18(1)の直径方向及び長さ方向に位置決めする。具体的には、第一のリード線18(1)は、第一貫通孔48(1)の中で、自己の側面が第一貫通孔48(1)の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる。また、第一の脚部22(1)は、第一のリード線18(1)の側面のほぼ全域を覆い、第一のリード線18(1)の先端部分を第一の脚部22(1)の先端部分から突出させる。
【0053】
第二の脚部(2)は、反対側の第一の脚部22(1)と同様に、第二のリード線18(2)を第二貫通孔20(2)の中に収容し、第二のリード線18(2)を、第二のリード線18(2)の直径方向及び長さ方向に位置決めする。具体的には、第二のリード線18(2)は、第二貫通孔48(2)の中で、自己の側面が第二貫通孔48(2)の内面に摺接することによって長さ方向に位置決めされる。また、第二の脚部22(2)は、第二のリード線18(2)の側面のほぼ全域を覆い、第二のリード線18(2)の先端部分を第二の脚部22(2)の先端部分から突出させる。
【0054】
部品ホルダ52を回路部品54に装着した後、プリント配線板14に実装する作業は、上記の部品ホルダ10,46の場合と同様である(
図5(a)~(c))。部品ホルダ52は、2つの脚部22(1),22(2)の構造が部品ホルダ10,46と異なるので、回路部品54に装着する手順が少し変更になるが、部品ホルダ10,46とほぼ同様の優れた効果が得られる。
【0055】
<その他の実施形態等>
なお、本発明の部品ホルダは、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の説明では、部品ホルダ10,46を回路部品12(アキシャルテーピング品)に装着するとしたが、条件が合えば、回路部品54(ラジアルテーピング品)に装着することも可能である。また、上記の説明では、部品ホルダ52を回路部品54(ラジアルテーピング品)に装着するとしたが、回路部品12(アキシャルテーピング品)をコの字形にフォーミングした後、部品ホルダ52を装着するようにしてもよい。
【0056】
部品ホルダ10は、部品本体支持部20が長方形の枠体のような構造になっており、
図5(c)に示すようにプリント配線板14に実装した状態で、部品本体16の下面側(2つの脚部22(1),22(2)が延設されている側の面)が覆われない。したがって、下方にある回路部品38との絶縁を確保するため、部品本体支持部20をある程度高い位置に設ける必要がある。しかし、例えば、部品本体支持部20を有底の枠体にして部品本体16の下面側を覆う構造にすることによって、回路部品38との絶縁を確保しつつ、部品本体支持部20の位置を低くし、装置のさらなる小形化や低背化を図ることができる。これは、部品ホルダ46,52の場合も同様である。
【0057】
また、部品ホルダ10は、部品本体支持部20が長方形の枠体のような構造になっており、2つの梁板26が部品本体16の2つの側面(2つの脚部22(1),22(2)が延設されている側の面に対して交差する2つの面)を覆っている。したがって、部品本体16の側方に別の回路部品が配置された場合に絶縁を確保しやすいという利点がある。しかし、部品本体16の側方に別の回路部品が配置されない場合は、部品本体16の2つの側面が露出する構造にすることができる。ただし、部品本体支持部は、部品本体16がセットされた状態で、部品本体16の幅方向の移動を制限する必要があるので、例えば、形状を変更した梁板26にその機能を持たせるとよい。あるいは、2つの支持板24に、リード線18(1),18(2)の基端部が入る一対の溝条を設け、この溝条にリード線18(1),18(2)を係合させることによって部品本体16の幅方向の移動を制限する構造にしてもよい。これは、部品ホルダ46,52の場合も同様である。
【0058】
また、部品ホルダ10の場合、
図5(b)に示す状態で(回路部品12,54に装着され、第一及び第二のリード線18(1),18(2)の先端部分がスルーホール14bに差し込まれた後、ハンダ付けされる前の状態で)、部品ホルダ10が、第一及び第二の脚部22(1),22(2)の先端部分の端面がスルーホール14bの周縁部に当接することによって自立するようにしている。しかし、リード線18(1),18(2)の太さとスルーホール14bの直径との関係で、回路部品12が単体でも自立できる時は、部品ホルダ20が自立できない構造にしてもよい。
【符号の説明】
【0059】
10,46,52 部品ホルダ
12,54 回路部品
14 プリント配線板
14b スルーホール
16 部品本体
18(1) 第一のリード線
18(2) 第二のリード線
20 部品本体支持部
22(1) 第一の脚部
22(2) 第二の脚部
28(1) 第一収容室
28(2) 第二収容室
30(1) 第一基板
30(2) 第二基板
32(1) 第一側板
32(2) 第二側板
34(1) 第一リード線係止部
34(2) 第二リード線係止部
36(1),50(1) 第一装着口
36(2),50(2) 第二装着口
44 ハンダ
48(1) 第一貫通孔
48(2) 第二貫通孔
50(1) 第一装着口
【手続補正書】
【提出日】2022-11-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】
【
図1】本発明の部品ホルダの第一の実施形態を示す平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)及び背面図(f)である。
【
図2】第一の実施形態の部品ホルダが装着される回路部品を示す平面図である。
【
図3】第一の実施形態の部品ホルダを回路部品に装着する時の装着方法を示す平面図(a)、正面図(b)及び底面図(c)である。
【
図4】第一の実施形態の部品ホルダが回路部品に装着された状態を示す平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)及び背面図(f)である。
【
図5】第一の実施形態の部品ホルダを回路部品とともにプリント配線板に実装する流れを順に示す図であって、回路部品のリード線をスルーホールに差し込む操作を示す正面図(a)、回路部品及び部品ホルダがプリント配線板上に載置された状態を示す
図であって、リード線のハンダ付けを行う前の状態を示す正面図(b)、リード線のハンダ付けが行われた後の実装状態を示す正面図(c)である。
【
図6】本発明の部品ホルダの第二の実施形態を示す平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)及び背面図(f)である。
【
図7】第二の実施形態の部品ホルダを回路部品に装着する時の装着方法を示す平面図(a)、正面図(b)及び底面図(c)である。
【
図8】第二の実施形態の部品ホルダが回路部品に装着された状態を示す平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)及び背面図(f)である。
【
図9】本発明の部品ホルダの第三の実施形態を示す平面図(a)、左側面図(b)、正面図(c)、右側面図(d)、底面図(e)及び背面図(f)である。
【
図10】第三の実施形態の部品ホルダが装着される回路部品を示す平面図である。
【
図11】第三の実施形態の部品ホルダを回路部品に装着する時の装着方法を示す平面図(a)、正面図(b)及び底面図(c)である。