IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローリー株式会社の特許一覧

特開2024-61983貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法
<>
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図1
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図2
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図3
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図4
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図5
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図6
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図7
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図8
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図9
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図10
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図11
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図12
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図13
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図14
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図15
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図16
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図17
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図18
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図19
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図20
  • 特開-貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024061983
(43)【公開日】2024-05-09
(54)【発明の名称】貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法
(51)【国際特許分類】
   G07D 11/20 20190101AFI20240430BHJP
【FI】
G07D11/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022169677
(22)【出願日】2022-10-24
(71)【出願人】
【識別番号】000001432
【氏名又は名称】グローリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111383
【弁理士】
【氏名又は名称】芝野 正雅
(74)【代理人】
【識別番号】100170922
【弁理士】
【氏名又は名称】大橋 誠
(72)【発明者】
【氏名】山本 高士
(72)【発明者】
【氏名】古山 勇樹
(72)【発明者】
【氏名】黒田 暁人
(72)【発明者】
【氏名】有方 淳
【テーマコード(参考)】
3E141
【Fターム(参考)】
3E141AA01
3E141AA02
3E141AA08
3E141BA07
3E141CA06
3E141FC05
3E141FG11
3E141FJ02
3E141FJ05
3E141FJ09
3E141GA01
3E141LA22
3E141LA43
3E141LA61
(57)【要約】
【課題】係員とともに顧客が入出金を行う場合に、何れの使用者からの貨幣処理にも円滑かつ適正に対応することが可能な貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法を提供する。
【解決手段】貨幣処理装置1は、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別可能な情報を出力する情報出力部(操作表示部51、カードリーダ70、日時出力部215)と、情報出力部(操作表示部51、カードリーダ70、日時出力部215)からの情報に基づいて、使用者が顧客である場合の第1制御モードと使用者が係員である場合の第2制御モードとを選択的に実行する端末制御部211と、を備える。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者が顧客と係員の何れであるかを判別可能な情報を出力する情報出力部と、
前記情報出力部からの前記情報に基づいて、前記使用者が前記顧客である場合の第1制御モードと前記使用者が前記係員である場合の第2制御モードとを選択的に実行する制御部と、を備える、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の貨幣処理装置において、
前記情報出力部は、前記使用者からの操作を受け付ける操作部を含み、
前記制御部は、前記操作部からの情報に基づいて、前記使用者が前記顧客と前記係員の何れであるかを判別し、判別結果に基づいて、前記第1制御モードおよび前記第2制御モードを選択的に実行する、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の貨幣処理装置において、
前記操作部は、貨幣処理時に前記使用者からの入力を受け付ける入力部、または、前記使用者の記憶媒体を読み取る読取部を含む、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項4】
請求項1に記載の貨幣処理装置において、
前記情報出力部は、日時に関する情報を出力する日時出力部を含み、
前記制御部は、前記日時出力部から出力された前記日時に関する情報に基づいて、前記第1制御モードおよび前記第2制御モードを選択的に実行する、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項5】
請求項1に記載の貨幣処理装置において、
前記情報出力部は、前記使用者の画像を出力するカメラを含み、
前記制御部は、前記カメラから出力された前記使用者の画像に基づいて、前記使用者が前記顧客と前記係員の何れであるかを判別し、判別結果に基づいて、前記第1制御モードおよび前記第2制御モードを選択的に実行する、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項6】
請求項1に記載の貨幣処理装置において、
前記制御部は、前記第1制御モードと前記第2制御モードとで貨幣処理の制御を相違させる、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項7】
請求項6に記載の貨幣処理装置において、
前記制御部は、第1制御モードにおける貨幣の搬送速度を前記第2制御モードより低下させる、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項8】
請求項6に記載の貨幣処理装置において、
前記制御部は、第1制御モードにおける貨幣の識別レベルを前記第2制御モードより高める、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項9】
請求項1に記載の貨幣処理装置において、
所定の情報を出力するための表示部を備え、
前記制御部は、前記第1制御モードと前記第2制御モードとで前記表示部の表示形態を相違させる、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項10】
請求項9に記載の貨幣処理装置において、
前記制御部は、前記第1制御モードにおいて前記表示部に表示される受付画面上の操作項目の種類を、前記第2制御モードに比べて制限する、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項11】
請求項1に記載の貨幣処理装置において、
互いに処理が異なる複数の貨幣処理ユニットを備え、
前記制御部は、前記第1制御モードにおいて前記使用者が利用可能な前記貨幣処理ユニットを、前記第2制御モードに比べて制限する、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項12】
請求項1に記載の貨幣処理装置において、
他の装置と通信する通信部を備え、
前記制御部は、前記第1制御モードと前記第2制御モードとで前記他の装置に対する通信態様を切り替える、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項13】
請求項12に記載の貨幣処理装置において、
前記制御部は、
前記第1制御モードにおける貨幣処理時にエラーが生じた場合、前記エラーを解消するための制御を行うことなく、前記他の装置にそのことを示す通知を送信し、
前記第2制御モードにおける貨幣処理時にエラーが生じた場合、前記他の装置にそのことを示す通知を送信することなく、前記エラーを解消するための制御を行う、
ことを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項14】
使用者が顧客と係員の何れであるかを判別可能な情報を出力する情報出力部と、
前記情報出力部が出力した情報に基づいて、使用者が顧客である場合の第1制御モードと使用者が係員である場合の第2制御モードとを選択的に実行する制御部と、を備える、
ことを特徴とする貨幣処理システム。
【請求項15】
貨幣処理装置における制御方法であって、
使用者が顧客と係員の何れであるかを判別可能な情報を取得し、
取得した情報に基づいて、使用者が顧客である場合の第1制御モードと使用者が係員である場合の第2制御モードとを選択的に実行する、
ことを特徴する制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙幣や硬貨等の貨幣を処理する貨幣処理装置および貨幣処理システム、並びに当該貨幣処理装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、銀行等の金融機関では、顧客が操作するATMの他、貨幣を保管および管理するための貨幣処理装置(出納機)が、執務エリアに配置されている。この貨幣処理装置に対する貨幣の入出金は、金融機関の係員によって行われる。以下の特許文献1には、この種の貨幣処理装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-206309号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
その一方で、近年、金融機関では人員削減が進められ、各店舗に配置される係員の数が減少している。このため、人手の足らない店舗では、上述の貨幣処理装置(出納機)をロビー等に配置して、係員とともに顧客においても、貨幣処理装置に対する入出金を行えるようにする運用が求められている。
【0005】
しかしながら、この運用が行われた場合、顧客は、当該貨幣処理装置の操作が不慣れであるため、貨幣の入出金を円滑に行いにくいとの問題が生じ得る。また、顧客が外部から持ち込んだ貨幣がそのまま貨幣処理装置に入金されるため、従来、係員が入金を行っていた場合には発生しにくかったトラブルが、しばしば発生する可能性もある。
【0006】
かかる課題に鑑み、本発明は、係員とともに顧客が貨幣処理を行う場合に、何れの使用者からの貨幣処理にも円滑かつ適正に対応することが可能な貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、貨幣処理装置に関する。この態様に係る貨幣処理装置は、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別可能な情報を出力する情報出力部と、前記情報出力部からの前記情報に基づいて、前記使用者が前記顧客である場合の第1制御モードと前記使用者が前記係員である場合の第2制御モードとを選択的に実行する制御部と、を備える。
【0008】
本態様に係る貨幣処理装置によれば、使用者が顧客である場合は、顧客に適する第1制御モードが実行され、使用者が係員である場合は、係員に適する第2制御モードが実行される。よって、何れの使用者からの貨幣処理にも円滑かつ適正に対応することができる。
【0009】
本態様に係る貨幣処理装置において、前記情報出力部は、前記使用者からの操作を受け付ける操作部を含み、前記制御部は、前記操作部からの情報に基づいて、前記使用者が前記顧客と前記係員の何れであるかを判別し、判別結果に基づいて、前記第1制御モードおよび前記第2制御モードを選択的に実行するよう構成され得る。
【0010】
この構成によれば、操作部に対する使用者の操作により、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別できる。
【0011】
この場合、前記操作部は、貨幣処理時に前記使用者からの入力を受け付ける入力部、または、前記使用者の記憶媒体を読み取る読取部を含み得る。
【0012】
この構成によれば、たとえば、使用者が顧客と係員の何れであるかの選択を入力部により受け付けることで、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別できる。また、たとえば、読取部により使用者の記憶媒体から読み取った情報を、係員と記憶媒体情報とを対応付けた管理情報と照合することで、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別できる。
【0013】
本態様に係る貨幣処理装置において、前記情報出力部は、日時に関する情報を出力する日時出力部を含み、前記制御部は、前記日時出力部から出力された前記日時に関する情報に基づいて、前記第1制御モードおよび前記第2制御モードを選択的に実行するよう構成され得る。
【0014】
この構成によれば、たとえば、貨幣処理装置に対して使用者が貨幣処理の操作を行おうとした日時が営業時間帯に含まれないような場合に、使用者が係員であるとして、第2制御モードが選択される。よって、貨幣処理装置に対する操作の日時に基づき、第2制御モードを適正に実行できる。
【0015】
本態様に係る貨幣処理装置において、前記情報出力部は、前記使用者の画像を出力するカメラを含み、前記制御部は、前記カメラから出力された前記使用者の画像に基づいて、前記使用者が前記顧客と前記係員の何れであるかを判別し、判別結果に基づいて、前記第1制御モードおよび前記第2制御モードを選択的に実行するよう構成され得る。
【0016】
この構成によれば、たとえば、当該店舗に所属する係員の顔画像を予め登録しておくことで、カメラから出力された顔画像と登録された顔画像とを照合することにより、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別できる。あるいは、係員の制服の画像や係員操作時のハンドサイン等を予め登録しておくことで、カメラの撮像画像から抽出された衣服の画像やハンドサインと、登録された制服の画像やハンドサインとを照合することにより、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別できる。
【0017】
本態様に係る貨幣処理装置において、前記制御部は、前記第1制御モードと前記第2制御モードとで貨幣処理の制御を相違させるよう構成され得る。
【0018】
この構成によれば、使用者が顧客か係員かによって、貨幣処理の制御を切り分けることができ、それぞれに適した制御を実行できる。
【0019】
この場合、前記制御部は、第1制御モードにおける貨幣の搬送速度を前記第2制御モードより低下させるよう構成され得る。
【0020】
顧客が貨幣処理装置に対して入金操作を行う場合、たとえば、状態が悪い紙幣が投入され、あるいは、投入される紙幣の揃え方が係員に比べて不十分であることが起こり得る。このような場合、係員が入金操作を行う場合と同様の高い搬送速度で紙幣が搬送されると、搬送路において、紙幣詰まり(ジャム)が発生しやすくなる。これに対し、上記構成によれば、顧客使用時の第1制御モードにおける貨幣の搬送速度が、係員使用時の前記第2制御モードより低下される。これにより、顧客使用時に、貨幣搬送による貨幣詰まり(ジャム)等のエラーが発生することを抑制できる。
【0021】
また、前記制御部は、第1制御モードにおける貨幣の識別レベルを前記第2制御モードより高めるよう構成され得る。
【0022】
係員と異なり、顧客は事前の確認無しに貨幣を投入するのが通常であると想定される。このため、顧客が入金操作を行う場合、誤って偽券や損券等を投入することが起こり得る。これに対し、上記構成によれば、顧客使用時の第1制御モードにおける貨幣の識別レベルが、係員使用時の前記第2制御モードより高められる。これにより、顧客使用時に、誤って偽券や損券等が貨幣処理装置に入金されることを抑制できる。
【0023】
本態様に係る貨幣処理装置は、所定の情報を出力するための表示部を備え得る。この場合、前記制御部は、前記第1制御モードと前記第2制御モードとで前記表示部の表示形態を相違させるよう構成され得る。
【0024】
この構成によれば、表示部の表示が、顧客使用時の第1制御モードでは顧客に適する表示とされ、係員使用時の第2制御モードでは係員に適する表示とされる。これにより、顧客および係員は、表示部の表示に従って円滑に貨幣処理を進めることができる。
【0025】
この場合、前記制御部は、前記第1制御モードにおいて前記表示部に表示される受付画面上の操作項目の種類を、前記第2制御モードに比べて制限するよう構成され得る。
【0026】
この構成によれば、顧客使用時の第1制御モードにおいて、顧客に不要な操作項目が省略される。このため、顧客は、混乱や誤操作なく、自身が行うべき操作を円滑に進めることができる。
【0027】
本態様に係る貨幣処理装置は、互いに処理が異なる複数の貨幣処理ユニットを備え得る。この場合、前記制御部は、前記第1制御モードにおいて前記使用者が利用可能な前記貨幣処理ユニットを、前記第2制御モードに比べて制限する。
【0028】
この構成によれば、顧客からのアクセスを制限すべき貨幣処理ユニット(たとえば、損貨、記念貨等を管理する貨幣処理ユニットや、大量の現金を管理する現金バス等の貨幣ユニット)が、顧客の利用対象から除外される。これにより、これら貨幣処理ユニットに対する誤入金や不正アクセスを未然に防ぐことができる。
【0029】
本態様に係る貨幣処理装置は、他の装置と通信する通信部を備え、前記制御部は、前記第1制御モードと前記第2制御モードとで前記他の装置に対する通信態様を切り替えるよう構成され得る。
【0030】
この構成によれば、他の装置に対する通信態様を、顧客使用時に適する通信態様と係員使用時に適する通信態様とに切り替えることができる。これにより、顧客使用時と係員使用時とで、他の装置を介した対応を円滑に進めることができる。
【0031】
この場合、前記制御部は、前記第1制御モードにおける貨幣処理時にエラーが生じた場合、前記エラーを解消するための制御を行うことなく、前記他の装置にそのことを示す通知を送信し、前記第2制御モードにおける貨幣処理時にエラーが生じた場合、前記他の装置にそのことを示す通知を送信することなく、前記エラーを解消するための制御を行うよう構成され得る。
【0032】
この構成によれば、顧客使用時にエラーが生じた場合は、係員端末やお客様センターの端末等の他の装置への通知に応じて係員等がエラーに円滑に対応でき、係員使用時には、他の装置に不要な通知が行われることを回避しつつ、当該係員がエラーに円滑に対応できる。
【0033】
本発明の第2の態様は、貨幣処理システムに関する。この態様に係る貨幣処理システムは、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別可能な情報を出力する情報出力部と、前記情報出力部が出力した情報に基づいて、使用者が顧客である場合の第1制御モードと使用者が係員である場合の第2制御モードとを選択的に実行する制御部と、を備える。
【0034】
本発明の第3の態様は、貨幣処理装置における制御方法に関する。この態様に係る制御方法は、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別可能な情報を取得し、取得した情報に基づいて、使用者が顧客である場合の第1制御モードと使用者が係員である場合の第2制御モードとを選択的に実行する。
【0035】
上記第2および第3の態様によれば、第1の態様と同様の効果が奏され得る。
【発明の効果】
【0036】
以上のとおり、本発明によれば、係員とともに顧客が貨幣処理を行う場合に、何れの使用者からの貨幣処理にも円滑かつ適正に対応することが可能な貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法を提供することを目的とする。
【0037】
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0038】
図1図1は、実施形態に係る、店舗のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。
図2図2は、実施形態に係る、貨幣処理装置の構成を示す斜視図である。
図3図3は、実施形態に係る、紙幣処理ユニットの内部構成を示す概要図である。
図4図4は、実施形態に係る、貨幣処理装置の主たる構成を示すブロック図である。
図5図5は、実施形態に係る、制御モードの設定処理を示すフローチャートである。
図6図6は、実施形態に係る、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別する処理を示すフローチャートである。
図7図7(a)、(b)は、実施形態に係る、問い合わせ画面の一例を示す図である。
図8図8は、実施形態に係る、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別する処理を示すフローチャートである。
図9図9は、実施形態に係る、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別する処理を示すフローチャートである。
図10図10は、実施形態に係る、第1制御モードと第2制御モードとで切り替えられる処理を示すフローチャートである。
図11図11(a)は、実施形態に係る、表示形態が第2表示形態に設定された場合のメニュー画面の構成例を示す図である。図11(b)は、実施形態に係る、表示形態が第1表示形態に設定された場合のメニュー画面の構成例を示す図である。
図12図12(a)は、実施形態に係る、表示形態が第2表示形態に設定された場合の入金画面の構成例を示す図である。図12(b)は、実施形態に係る、表示形態が第1表示形態に設定された場合の入金画面の構成例を示す図である。
図13図13は、実施形態に係る、第1制御モードと第2制御モードとで切り替えられる処理を示すフローチャートである。
図14図14(a)は、実施形態に係る、第1制御モードにおいてエラーが発生した場合のエラー画面の構成例を示す図である。図14(b)は、実施形態に係る、第2制御モードにおいてエラーが発生した場合のエラー画面の構成例を示す図である。
図15図15は、実施形態に係る、第1制御モードと第2制御モードとで切り替えられる処理を示すフローチャートである。
図16図16は、実施形態に係る、第1制御モードと第2制御モードとで切り替えられる処理を示すフローチャートである。
図17図17は、実施形態に係る、第1制御モードと第2制御モードとで切り替えられる処理を示すフローチャートである。
図18図18は、実施形態に係る、第1制御モードと第2制御モードとで切り替えられる処理を示すフローチャートである。
図19図19(a)、(b)は、それぞれ、変更例1に係る、紙幣の入出金部の構成を示す図である。
図20図20は、変更例1に係る、第1制御モードと第2制御モードとで切り替えられる処理を示すフローチャートである。
図21図21は、変更例2に係る、貨幣処理装置の主たる構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
図1は、店舗S1のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。
【0040】
店舗S1は、たとえば、銀行の店舗である。店舗S1は、カウンタC11、C12によって、ロビーエリアA11と執務エリアA12とに区分される。ロビーエリアA11は、入口E1から入店した顧客が滞在するエリアである。執務エリアA12は、係員が執務を行うエリアである。執務エリアA12の背面には、貨幣処理装置1以外の貨幣処理ユニットを含む出納システム4が設置されている。係員は、カウンタC11、C12を介して顧客に接客して、現金取引を行う。また、係員は、適宜、出納システム4にアクセスして、現金等の管理を行う。
【0041】
ロビーエリアA11には、顧客が、係員を介することなく直接、現金取引を行うための部屋R11が連接されている。部屋R11には、大口入金等の取引処理を行うための貨幣処理装置1が設置されている。たとえば、顧客の売上金等が貨幣処理装置1に入金される。また、部屋R11には、貨幣処理装置1の前方および部屋R11内を俯瞰するカメラ2が設置されている。顧客は、大口入金等を直接行う場合、部屋R11に入り、ドアD11を閉めて、貨幣処理装置1に対して取引処理を行う。
【0042】
また、貨幣処理装置1には、係員も、入金、出金、装填および回収等の所定の処理を行う。この場合、係員は、執務エリアA12から部屋R13、R14を通ってロビーエリアA11に移動し、部屋R11に入って、貨幣処理装置1に対する処理を行う。こうして、貨幣処理装置1は、顧客と係員に共用される。
【0043】
この他、ロビーエリアA11には、2台のATM3が設置され、さらに、顧客が端末を介して遠隔相談を行うための部屋R12が連接されている。ATM3は、顧客が小口の入出金等を行うために利用される。
【0044】
図2は、貨幣処理装置1の構成を示す斜視図である。
【0045】
貨幣処理装置1は、紙幣処理ユニット10と、硬貨処理ユニット20と、損貨・記念貨処理ユニット30と、損券処理ユニット40と、操作端末50と、プリンタ60と、カードリーダ70とを備える。
【0046】
操作端末50と、紙幣処理ユニット10、硬貨処理ユニット20、損貨・記念貨処理ユニット30、損券処理ユニット40、プリンタ60、およびカードリーダ70とは、たとえば、通信ケーブル(図示せず)で接続される。なお、この接続は、有線方式ではなく無線方式でなされてもよい。
【0047】
紙幣処理ユニット10は、外郭を構成する筐体11を備える。筐体11の正面には、中央部に入金口12および出金口13が上下に並んで設けられ、上部に束出金口14が設けられる。出金口13は、上下開きのシャッター13aによって開閉され、束出金口14は、左右開きのシャッター14aにより開閉される。入金口12にはバラ紙幣が投入され、出金口13にはバラ紙幣が払い出される。束出金口14には、束紙幣が払い出される。束紙幣は、所定の枚数(たとえば、100枚の)紙幣が帯封によって結束されることにより生成される。さらに、筐体11の正面には、下部に扉15が設けられる。
【0048】
紙幣処理ユニット10の内部構造については、追って、図3を参照して説明する。
【0049】
硬貨処理ユニット20は、外郭を構成する筐体21を備える。筐体21の上面には、入金口22が設けられる。筐体21の正面左側には、入金リジェクト口23、バラ一括箱24、返却箱25、出金箱26および袋取りシュート27が設けられている。筐体21の正面右側には、包装硬貨出金口28a、包装硬貨一括箱28bおよび機外投出口28cが設けられている。バラ一括箱24、返却箱25、出金箱26、袋取りシュート27および包装硬貨一括箱28bは、筐体21から前方に引き出し自在である。硬貨処理ユニット20の内部には、図示しない繰り出し機構、搬送部、識別部、バラ硬貨一時保留部、バラ硬貨収納部、包装硬貨生成部および包装硬貨収納部が設けられる。
【0050】
入金時には、バラ硬貨が入金口22に投入される。投入されたバラ硬貨は、繰り出し機構により一枚ずつ繰り出された後、搬送部により搬送され、搬送部に配置された識別部により識別される。正常でないと識別された硬貨は、搬送部により入金リジェクト口23に返却され、正常であると識別された硬貨は、搬送部によりバラ硬貨一時保留部に一時的に収納される。バラ硬貨一時保留部内のバラ硬貨は、承認操作がなされるとバラ硬貨収納部に収納され、返却操作がなされると返却箱25に返却される。バラ硬貨収納部にバラ硬貨が収納しきれなくなった場合、オーバーフローしたバラ硬貨がバラ一括箱24に収納される。
【0051】
出金時には、バラ硬貨収納部内のバラ硬貨が出金箱26に払い出される。バラ硬貨を出金して袋詰めする場合には、筐体21から引き出された袋取りシュート27に現金袋が接続され、バラ硬貨収納部内のバラ硬貨が袋取りシュート27を通じて現金袋に投出される。
【0052】
包装硬貨を生成する場合、入金口22に投入されたバラ硬貨が包装硬貨生成部に送られる。包装硬貨生成部では、棒状に重ねられた複数枚(たとえば、50枚)のバラ硬貨が包装材で包装されることにより、包装硬貨が生成される。生成された包装硬貨は、包装硬貨収納部に収納されるか包装硬貨出金口28aに払い出される。包装硬貨が大量に払い出される場合には、機外投出口28cが利用される。この場合、機外投出口28cの下方に包装硬貨を受ける現金箱等が置かれる。包装硬貨収納部に包装硬貨が収納しきれなくなった場合、オーバーフローした包装硬貨が包装硬貨一括箱28bに収納される。
【0053】
損貨・記念貨処理ユニット30は、外郭を構成する筐体31を備える。筐体31の正面上部に、開口32が設けられる。開口32は、シャッター32aによって開閉される。筐体31の正面下部には、引き出し可能な2つの収納箱33、34が設けられている。たとえば、収納箱33には記念貨が収納され、収納箱34には損貨が収納される。
【0054】
入金時には、シャッター32aが開放され、開口32内の載置位置に損貨または記念貨が載置される。その後、シャッター32aが閉じられて、載置された損貨または記念貨が、筐体31内部のカメラで撮像される。撮像された画像は、操作端末50に表示される。係員は、表示された画像を参照しながら、操作端末50に、損貨または記念貨の金種等の情報を入力し、確定操作を行う。これにより、損貨または記念貨が収納箱33、34の何れかに収納され、入力された金種等の情報と画像とが互いに紐づけられて操作端末50の記憶部に記憶される。
【0055】
損券処理ユニット40は、入金部41を備える。入金部41に投入された損券は、損券処理ユニット40の内部に取り込まれ、ラインスキャナー等によって損券の画像が取得される。撮像された画像は、操作端末50に表示される。係員は、表示された画像を参照しながら、操作端末50に、損券の金種等の情報を入力し、確定操作を行う。これにより、損券が収納部に収納され、入力された金種等の情報と画像とが互いに紐づけられて操作端末50の記憶部に記憶される。
【0056】
硬貨処理ユニット20の上部に、操作端末50、プリンタ60およびカードリーダ70が配置される。操作端末50には、正面に操作表示部51が設けられる。操作表示部51は、操作のための画面を表示するとともに、表示された画面への操作を受け付ける。操作表示部51は、接触式または非接触式の操作パネルにより構成される。プリンタ60は、入出金された紙幣の枚数、金額等、処理結果の情報を、ジャーナルとして用紙に印字する。カードリーダ70は、貨幣処理装置1の処理に用いられる各種カードを読み取る。
【0057】
出金口13、束出金口14、入金リジェクト口23、バラ一括箱24、返却箱25、出金箱26、袋取りシュート27、包装硬貨出金口28a、包装硬貨一括箱28bおよび機外投出口28cには、紙幣または硬貨の取り忘れを検知するためのセンサが配置されている。
【0058】
図3は、紙幣処理ユニット10の内部構成を示す概要図である。
【0059】
紙幣処理ユニット10は、入金部111と、入金リジェクト部112と、出金部113と、束出金部114と、搬送部115と、識別部116と、第1反転部117と、第2反転部118と、紙幣収納部119と、2つの集積部120と、結束部121と、揚送部122と、束搬送部123と、4つの束金種別収納部124とを備える。
【0060】
入金部111は、図2の入金口12に設けられる。入金部111は、繰出機構を備え、投入されたバラ紙幣を一枚ずつ搬送部115へ繰り出す。入金リジェクト部112および出金部113は、図2の出金口13に設けられる。入金リジェクト部112は、主に、識別部116により属性(真偽、金種、表裏等)が識別できず、正常な紙幣と見做されない紙幣を受け取る。出金部113は、主に、一時保留部119aから返却された紙幣や金種別収納部119cから繰り出された紙幣を受け取る。束出金部114は、束出金口14に設けられ、主に、束金種別収納部124から繰り出された束紙幣を受け取る。
【0061】
搬送部115は、入金部111と、入金リジェクト部112と、出金部113と、一時保留部119aと、一括収納部119bと、3つの金種別収納部119cと、2つの集積部120との間に巡らされ、これらの間で紙幣の搬送を行う。
【0062】
識別部116は、搬送部115を流れる紙幣の属性を識別し、識別結果を後述する機器制御部に出力する。識別される属性には、紙幣の真偽および金種、紙幣の表裏および天地の方向が含まれる。
【0063】
第1反転部117は、搬送部115の一部を構成する反転部117aおよび非反転部117bを含み、搬送部115を流れる紙幣の表裏を揃える。第1反転部117を通過した紙幣は、紙幣の短手方向に沿って表裏反転し、表裏と天地が入れ替わる。第2反転部118は、スパイラル状に形成された反転搬送路118aを含む。反転搬送路118aを通過した紙幣は、紙幣の長手方向に沿って表裏反転し、表裏と左右が入れ替わる。
【0064】
第1反転部117における反転および非反転と、第2反転部118における反転および非反転が、識別部116による紙幣の表裏および天地の識別結果に基づいて紙幣ごとに切り替えられることにより、各紙幣の表裏および天地が一律に揃えられる。
【0065】
紙幣収納部119は、一時保留部119aと、一括収納部119bと、3つの金種別収納部119cとを備える。
【0066】
一時保留部119aは、入金部111に投入され、識別部116により属性が識別された正常な紙幣を、一時的に保留する。一時保留部119aには、第1反転部117および第2反転部118により表裏と天地が揃えられた紙幣が搬送されて保留される。一時保留部119aは、繰出機構を備えており、保留された紙幣を搬送部115へ繰り出すことができる。
【0067】
一括収納部119bは、一時保留部119aから繰り出された紙幣であって、識別部116により金種が識別できなかった紙幣や、2千円札など、金種別収納部119cが割り当てられていない紙幣や、対応する金種別収納部119cに収納しきれなかったオーバーフロー紙幣等を収納する。
【0068】
金種別収納部119cには、一時保留部119aから繰り出された紙幣であって、識別部116により金種が識別された紙幣が、金種ごとに振り分けて収納される。たとえば、3つの金種別収納部119cのそれぞれに対し、1万円、千円および5千円の金種が割り当てられる。金種別収納部119cは、繰出機構を備えており、収納された紙幣を搬送部115へ繰り出すことができる。
【0069】
集積部120は、搬送部115により搬送された紙幣を、帯封により結束される結束単位の枚数(たとえば、100枚)だけ集積する。結束部121は、アーム機構、結束機構および搬送機構を備え、集積部120に集積された紙幣の束をアーム機構により取り出し、取り出した紙幣の束に、結束機構により帯封を掛けて束紙幣を生成し、生成した束紙幣を搬送機構により揚送部122へ送り込む。
【0070】
揚送部122は、上下方向に搬送路が形成されるとともに搬送路内にリフト機構を備え、結束部121から送り込まれた束紙幣をリフト機構によって揚送部122の上部に配置された束搬送部123へ送る。束搬送部123は、揚送部122から送られてきた束紙幣を、4つの束金種別収納部124のうち、その束紙幣の金種に対応する束金種別収納部124へ搬送する。また、束搬送部123は、各束金種別収納部124から繰り出された束紙幣を束出金部114へ搬送する。
【0071】
4つの束金種別収納部124は、それぞれに割り当てられた金種の束紙幣を収納する。たとえば、2つの束金種別収納部124に1万円の金種が割り当てられ、残りの2つの束金種別収納部124に、千円および5千円の金種が割り当てられる。束金種別収納部124は、繰出機構を備えており、収納された束紙幣を束搬送部123へ繰り出すことができる。
【0072】
図4は、本実施形態に係る、貨幣処理装置1の主たる構成を示すブロック図である。
【0073】
紙幣処理ユニット10は、上述した各部111~124の他、機器制御部131および機器記憶部132を備える。
【0074】
機器制御部131は、CPU(Central Processing Unit)等の演算回路を備え、機器記憶部132に記憶されたプログラムに従って、各部111~124を制御する。機器記憶部132は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)やハードディスク等の記憶媒体を備え、機器制御部131の動作プログラムを記憶し、また、機器制御部131の制御処理の際にワーク領域として利用される。
【0075】
操作端末50は、上述した操作表示部51の他、端末制御部211、端末記憶部212、通信部214および日時出力部215を備える。
【0076】
操作表示部51は、表示部213aと、入力部213bとを備える。たとえば、表示部213aは、液晶パネルにより構成され、入力部213bは、透明なタッチセンサにより構成される。この場合、操作表示部51は、液晶パネルに操作パネルが重ねられたタッチパネルから構成される。表示部213aと入力部213bとが個別に配置されてもよい。表示部213aは、待機画面や入金受付画面等の種々の入力画面を表示する。入力部213bは、表示部213aに表示された画面に対するユーザの入力を検出する。
【0077】
端末制御部211は、CPU等の演算回路を備え、端末記憶部212に記憶されたプログラムに従って、操作表示部51、プリンタ60、カードリーダ70等を制御する。また、端末制御部211は、紙幣処理ユニット10の機器制御部131および硬貨処理ユニット20、損貨・記念貨処理ユニット30、損券処理ユニット40の各制御部(図示せず)との間で、各種情報(指令を含む)のやり取りを行う。
【0078】
端末記憶部212は、ROM、RAMやハードディスク等の記憶媒体を備え、端末制御部211の動作プログラムを記憶し、また、端末制御部211の制御処理の際にワーク領域として利用される。
【0079】
通信部214は、図1のカメラ2や、係員および上席者が所持する端末等の他の装置との間で通信を行う。この通信は、無線で行われる。あるいは、この通信が有線で行われてもよい。日時出力部215は、時計回路を含み、現在の日時(曜日、時刻)を随時計測して端末制御部211に出力する。
【0080】
ところで、本実施形態では、図1を参照して説明したとおり、貨幣処理装置1が、ロビーエリアA11に連通する部屋R11に配置され、係員とともに顧客も、貨幣処理装置1に対する入出金が行えるようになっている。これにより、係員にかかる業務負担が軽減され、店舗S1における人員削減が図られ得る。
【0081】
しかしながら、このように、貨幣処理装置1が顧客の処理にも共用される場合、顧客は、当該貨幣処理装置1の操作が不慣れであるため、入出金等の処理を円滑に行いにくいことが想定され得る。また、顧客により外部から持ち込まれた貨幣がそのまま貨幣処理装置1に入金されるため、従来、係員が入金を行っていた場合には発生しにくかったトラブルが、しばしば発生する可能性も想定され得る。
【0082】
このような問題に鑑み、本実施形態では、上記のように係員とともに顧客が貨幣処理を行う場合に、何れの使用者からの貨幣処理にも円滑かつ適正に対応するための制御が実行される。以下、この制御について説明する。
【0083】
図5は、制御モードの設定処理を示すフローチャートである。
【0084】
図5のフローチャートは、たとえば、スリープ状態の操作表示部51に対する使用者からのタッチ操作に応じて開始される。あるいは、図1の部屋R11に使用者が新たに入室したことがカメラ2の画像やドアD11の開閉センサにより検出されたことに応じて、図5のフローチャートが開始されてもよい。
【0085】
図5のフローチャートが開始すると、端末制御部211は、日時出力部215から現在の日時(曜日、時刻)を取得し(S11)、現在の日時が、当該店舗S1の営業時間帯(曜日、時間帯)に含まれるか否かを判定する(S12)。当該店舗S1の営業時間帯は、貨幣処理装置1の管理者が予め操作表示部51を操作して設定される。
【0086】
現在の日時が営業時間帯に含まれない場合(S12:NO)、通常、使用者は、顧客でなく店舗S1の係員である。したがって、この場合、端末制御部211は、使用者が係員であるとして、貨幣処理装置1の制御モードを、係員に適した第2制御モードに設定する(S16)。
【0087】
他方、現在の日時が営業時間帯に含まれる場合(S12:YES)、端末制御部211は、使用者を判別するための使用者判別情報を取得し(S13)、取得した使用者判別情報に基づいて、使用者が顧客および係員の何れであるかを判別する(S14)。使用者判別情報の取得方法およびステップS14の判別方法は、追って、図6ないし図9を参照して説明する。
【0088】
ステップS13の判定がYESの場合、すなわち、使用者が顧客である場合、端末制御部211は、貨幣処理装置1の制御モードを、顧客に適した第1制御モードに設定する。他方、ステップS13の判定がNOの場合、すなわち、使用者が係員である場合、端末制御部211は、貨幣処理装置1の制御モードを、顧客に適した第2制御モードに設定する。設定された制御モードは、紙幣処理ユニット10の機器制御部131や硬貨処理ユニット20の制御部等の他の処理ユニットの制御部に通知される。
【0089】
端末制御部211は、こうして設定した制御モードにより、当該使用者に対する貨幣処理を実行する(S17)。その後、貨幣処理が終了すると(S18:YES)、端末制御部211は、当該貨幣処理による取引記録(電子ジャーナル)に、ステップS15、S16の何れかで設定した制御モードの識別情報を紐づけて、端末記憶部212に記憶させる(S19)。これにより、端末制御部211は、図5の処理を終了する。
【0090】
ステップS19において、取引記録(電子ジャーナル)に制御モードの識別情報が紐づけられることにより、後日、管理者等が取引記録を追跡および分析する際に、各々の取引が何れの制御モードにより行われたか、すなわち、顧客と係員の何れによって行われたかを確認できる。これにより、管理者等は、各々の取引の正当性等をより適正に評価できる。
【0091】
図6は、図5のステップS13、S14の処理の一例を示すフローチャートである。
【0092】
この処理では、端末制御部211は、使用者が顧客と係員の何れであるかを使用者に問い合わせるための問い合わせ画面を操作表示部51に表示させる(S101)。
【0093】
図7(a)は、問い合わせ画面300の一例を示す図である。
【0094】
問い合わせ画面300は、使用者に顧客と係員の何れであるかを問い合わせるメッセージ301と、顧客を選択するための選択ボタン302と、係員を選択するための選択ボタン303とを含んでいる。使用者は、メッセージ301を参照した後、選択ボタン302、303のうち自身に対応する選択ボタンを操作する。
【0095】
図6に戻り、問い合わせ画面300に含まれる2つの選択ボタン302、303の何れか操作されたかを判定する(S102)。図7(a)の選択ボタン302が操作された場合、端末制御部211は、ステップS102の判定をYESとして、使用者は顧客であると判定する(S103)。図7(a)の選択ボタン303が操作された場合、端末制御部211は、ステップS102の判定をNOとして、使用者は係員であると判定する(S104)。
【0096】
なお、ステップS101において、図7(b)の問い合わせ画面310が表示されてもよい。この問い合わせ画面310は、OKボタン312と、使用者が係員である場合にOKボタン312を操作することを促すメッセージ311とを含んでいる。
【0097】
この場合、図6のステップS102では、所定時間内(たとえば、10秒程度)にOKボタン312が操作されたか否かが判定される。所定時間内にOKボタン312が操作されなかった場合(タイムアウトした場合)、端末制御部211は、ステップS102の判定をYESとして、使用者は顧客であると判定する(S103)。他方、所定時間内にOKボタン312が操作された場合、端末制御部211は、ステップS102の判定をNOとして、使用者は係員であると判定する(S104)。
【0098】
図8は、図5のステップS13、S14の処理の他の一例を示すフローチャートである。
【0099】
この処理は、貨幣処理に先立ち、顧客または係員が所持するカードをカードリーダ70に読み取らせる場合に行われ得る処理である。たとえば、顧客には、貨幣処理装置1に対する入金のために、入金専用カードが店舗S1から発行される。このカードには、このカードの発行先である顧客の識別情報と、このカードが入金専用カードであることを示す識別情報とを含む情報が記憶されている。また、係員には、係員カードが店舗S1から提供される。このカードには、このカードを所持する係員の識別情報と、このカードが係員カードであることを示す識別情報とを含む情報が記憶されている。
【0100】
ここでは、貨幣処理装置1に対して係員が処理を行う場合、カードリーダ70による係員カードの読み取り操作は必須である。他方、貨幣処理装置1に対して顧客が入金処理を行う場合、カードリーダ70による係員カードの読み取り操作は任意である。
【0101】
図8の処理において、端末制御部211は、まず、使用者が所持するカードからカード情報を取得する(S111)。ステップS111において、端末制御部211は、使用者が所持する入金専用カードまたは係員カードをカードリーダ70に読み取らせるための誘導メッセージを操作表示部51に表示させてよい。あるいは、端末制御部211は、この誘導メッセージを、操作端末50のスピーカ(図示せず)から音声により出力させてもよい。これらの誘導メッセージは、係員カードの読み取り操作は必須であり、入金専用カードの読み取り操作は任意であることを含んでよい。
【0102】
これらのメッセージに応じて、使用者は、自身のカードをカードリーダ70に読み取らせる。カードリーダは、当該カードから読み取ったカード情報を、端末制御部211に出力する。端末制御部211は、カードリーダ70から取得したカード情報から、当該カードが入金専用カードと係員専用カードの何れであるかを判別する(S112、S113)。
【0103】
当該カードが入金専用カードである場合(S112:YES)、端末制御部211は、使用者は顧客であると判定する(S114)。他方、当該カードが係員カードである場合(S112:NO、S113:YES)、端末制御部211は、使用者は係員であると判定する(S115)。
【0104】
端末制御部211は、所定時間内にカード情報をカードリーダ70から取得できない場合、ステップS112、S113の判定を何れもNOとして、使用者は顧客であると判定する(S114)。すなわち、上記のように、入金専用カードの読み取り操作は任意であるため、顧客は、たとえば、入金専用カードをうっかり所持し忘れたような場合、カードリーダに対する読み取り操作を行わない。他方、係員カードの読み取り操作は必須であるため、使用者が係員である場合は必ず係員カードの読み取り操作が行われる。このため、所定時間内にカード情報をカードリーダ70から取得できない場合、端末制御部211は、ステップS112、S113の判定を何れもNOとして、使用者は顧客であると判定する(S114)。
【0105】
なお、店舗S1が、顧客に対する入金専用カードの発行を行っていない場合、図8の処理からステップS112が省略され、ステップS111からステップS113へと進む。この場合、端末制御部211は、所定時間内に係員カードのカード情報を取得できた場合は(S113:YES)、使用者は係員であると判定し(S115)、所定時間内に係員カードのカード情報を取得できなかった場合は(S113:NO)、使用者は顧客であると判定する(S115)。
【0106】
なお、使用者の種別を判定する記憶媒体としては、カード以外にICチップを内蔵する携帯端末等の他の形態の記憶媒体でもよい。この場合は、当該記憶媒体に対応するリーダ装置が貨幣処理装置1に搭載される。この場合も、記憶媒体には、その所持者が顧客と係員の何れであるかを識別するための情報が保持され、端末制御部211は、この情報に基づき、使用者が顧客と係員の何れであるかを判定する。
【0107】
図9は、図5のステップS13、S14の処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。
【0108】
この処理では、図1のカメラ2により取得された画像から、使用者が顧客と係員の何れであるかが判別される。
【0109】
端末制御部211は、カメラ2から貨幣処理装置1の前方を俯瞰する画像を取得する(S121)。端末制御部211は、取得した画像から使用者の顔画像を抽出し(S122)、抽出した顔画像を各々の係員の登録顔画像と照合する(S123)。店舗S1に所属する全ての係員の顔画像が、予め、端末記憶部212に記憶されている。登録顔画像は、画像そのものではなく、顔の特徴量であってもよい。この場合、今回カメラ2から取得された使用者の顔画像からさらに特徴量が抽出され、抽出された特徴量と、各々の係員の登録顔画像の特徴量とが照合される。
【0110】
端末制御部211は、今回の使用者の顔画像が何れかの登録顔画像に一致する場合、すなわち、両者の整合度合いが、同一人物であると判定するための所定の閾値以上である場合(S124:YES)、使用者は係員であると判定する(S125)。他方、端末制御部211は、今回の使用者の顔画像が何れの登録顔画像にも一致しない場合(S124:NO)、使用者は顧客であると判定する(S126)。
【0111】
図9の処理では、図6または図8のように使用者に所定の入力やカードの読み取り操作を要求しないため、より簡便に、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別できる。
【0112】
なお、使用者の種別を判定するための画像は、顔画像以外の使用者の画像であってもよい。たとえば、カメラ2の撮像画像から使用者の衣服の画像を抽出し、抽出した衣服の画像の形状や色彩が予め登録されている係員の制服の画像の形状や色彩に整合する場合は、使用者は係員であると判定し、それ以外の場合は、使用者は顧客であると判定してもよい。あるいは、貨幣処理装置1を係員が使用する場合は所定のハンドサインを行うとのルールが貨幣処理装置1に設定されている場合、カメラ2の撮像画像から使用者のハンドサインを抽出し、抽出したハンドサインが予め登録されたハンドサインに一致すれば係員と判定し、それ以外の場合は、使用者は顧客であると判定してもよい。
【0113】
<表示形態の切り替え>
図10は、図5のステップS17の処理の一例を示すフローチャートである。
【0114】
この処理では、第1制御モードと第2制御モードとで表示部213aの表示形態を相違させる。すなわち、端末制御部211は、図5のステップS14~S16の処理により第1制御モードを設定した場合(S131:YES)、表示部213aの表示形態を第1表示形態に設定し(S132)、さらに、表示部213aに対する表示制御を省電力モードに設定する(S133)。また、端末制御部211は、図5のステップS14~S16の処理により第2制御モードを設定した場合(S131:NO)、表示部213aの表示形態を第2表示形態に設定する(S134)。
【0115】
ここで、省電力モードとは、画面に対して所定時間以上操作が無い場合に、表示部213aをスリープ状態(バックライトオフ状態)に設定し、その後、画面に対する操作が行われることによりスリープ状態を解除する制御モードである。第2制御モードでは、省電力モードは実行されず、表示部213aは常時動作状態に設定される。
【0116】
使用者が顧客である場合、貨幣処理のための一連の処理間隔が長くなることが想定される。このため、表示部213aが常時動作していると、無駄な電力消費が生じ、表示部213aを構成する部品の寿命も短くなってしまう。他方、使用者が係員である場合、一連の処理間隔は短い。このため、係員は、表示部213aが常時動作状態にある方が、これら一連の処理を効率的に進め得る。
【0117】
このようなことから、図10の処理では、使用者が顧客である場合の第1制御モードにおいて、表示部213aに省電力モードが設定され(S133)、使用者が係員である場合の第2制御モードでは、表示部213aに省電力モードは設定されない。これにより、係員の作業効率を高く維持しつつ、顧客使用時における省電力化および長寿命化を図ることができる。
【0118】
<メニュー画面の切り替え>
図11(a)は、図10のステップS134により表示形態が第2表示形態に設定された場合のメニュー画面400の構成例を示す図である。図11(b)は、図10のステップS132により表示形態が第1表示形態に設定された場合のメニュー画面410の構成例を示す図である。
【0119】
図11(a)に示すように、第2表示形態におけるメニュー画面400は、選択ボタン群401と、アイコン群402と、フッタ部403と、戻るボタン404とを含んでいる。戻るボタン404は、画面を戻すためのボタンである。
【0120】
選択ボタン群401は、貨幣処理装置1に対する処理を選択するための複数の選択ボタンからなっている。ここでは、選択ボタン群401に、入金処理を行うための選択ボタン401a、出金処理を行うための選択ボタン401b、および両替を行うための選択ボタン401cが含まれており、さらに、メンテナンス、貨幣の装填、貨幣の回収、その他のメニューおよび取引記録の照会をそれぞれ行うための5つの選択ボタンが含まれている。
【0121】
アイコン群402は、メンテナンス情報や、各々の貨幣収納部における貨幣の収納状態等を表示させるための複数のアイコンを含んでいる。フッタ部403は、紙幣処理ユニット10および硬貨処理ユニット20の在高を表示させるための項目や、電子ジャーナルを表示させるための項目、および電卓を表示させる項目等を含んでいる。
【0122】
図11(b)に示すように、第1表示形態におけるメニュー画面410は、図11(a)のメニュー画面400のうち、選択ボタン群401と戻るボタン404のみを含み、アイコン群402およびフッタ部403は省略されている。また、メニュー画面410では、選択ボタン群401が、入金、出金および両替をそれぞれ行うための3つの選択ボタン401a、401b、401cに制限されている。
【0123】
このように、第2表示形態におけるメニュー画面400には、係員に必要な様々な表示および選択ボタンが含まれる。これにより、係員は、所望の処理を円滑に行い得る。また、第1表示形態におけるメニュー画面410には、顧客に必要な選択ボタンのみが含まれる。これにより、顧客は、自身に必要のない表示や選択項目に惑わされることなく、且つ、これらの表示や選択項目に対して誤操作を行うことなく、所望の処理を円滑かつ適正に選択できる。
【0124】
<入金画面の切り替え>
図12(a)は、図11(a)のメニュー画面400において入金のための選択ボタン401aが操作された場合に表示される入金画面500の構成例を示す図である。図12(b)は、図11(b)のメニュー画面410において入金のための選択ボタン401aが操作された場合に表示される入金画面510の構成例を示す図である。
【0125】
図12(a)に示すように、第2表示形態における入金画面500は、入金対象の貨幣の種類を選択する選択項目501a、501bおよび画面を戻すための戻るボタン504を含んでいる。
【0126】
選択項目501aは、入金対象の貨幣が現金(機械処理可能な正常な貨幣)である場合に選択される。選択項目501bは、入金対象の貨幣が損券、損貨または記念貨である場合に選択される。図12(a)では、選択項目501bが選択されている。選択項目501bが選択されると、中央の領域に、さらに、入金対象の貨幣が損券であるか、損貨または記念貨であるかを選択するための選択ボタン502a、502bが表示される。右側の領域503には、損券、損貨および記念貨を、損貨・記念貨処理ユニット30および損券処理ユニット40で処理するための操作方法が、ガイド画像とともに表示される。
【0127】
選択ボタン502aが操作された場合、端末制御部211は、損券処理ユニット40を動作させ、損券処理を開始する。選択ボタン502bが操作された場合、端末制御部211は、損貨・記念貨処理ユニット30を動作させ、損貨・記念貨の処理を開始する。損券処理ユニット40による損券の処理、および損貨・記念貨処理ユニット30による損貨・記念貨の処理は、上述のとおりである。
【0128】
入金画面500において、選択項目501aが操作されると、端末制御部211は、現金の入金に関する処理を実行する。この場合、端末制御部211は、操作表示部51に入金処理のための受付画面を表示させつつ、紙幣処理ユニット10の機器制御部131および硬貨処理ユニット20の制御部と共同して、使用者からの入金操作に対する処理を実行する。
【0129】
図12(b)に示すように、第1表示形態における入金画面510は、入金対象の貨幣の種類を選択する選択項目501a、501bのうち、選択項目501aのみが操作可能に設定され、その他の選択項目および中央および右の領域は、操作不能にグレイアウトされている。使用者である顧客は、選択項目501aまたは戻るボタン504のみを操作可能である。現金を入金する場合、顧客は501aを操作する。これにより、端末制御部211は、上記と同様、現金の入金に関する処理を実行する。
【0130】
このように、第2表示形態における入金画面500には、係員からの入金処理に対応した選択項目501a、501bが含まれる。これにより、係員は、入金対象の貨幣の種類に応じた入金処理を円滑に行い得る。また、第1表示形態における入金画面510には、現金を入金するための選択項目501aのみが操作可能とされる。これにより、顧客は、損券および損貨・記念貨に対する入金処理を誤って選択することなく、自身が目的とする現金の入金を円滑かつ適正に行うことができる。
【0131】
<エラー発生時の処理の切り替え>
図13は、図5のステップS17の処理の他の一例を示すフローチャートである。
【0132】
この処理では、第1制御モードと第2制御モードとで、貨幣処理装置1にエラーが発生した際の処理を相違させる。
【0133】
貨幣処理装置1における貨幣処理の途中で紙幣詰まり等のエラーが生じると(S141:YES)、端末制御部211は、現在設定されている制御モードが第1制御モードと第2制御モードの何れであるかを判定する(S142)。現在設定されている制御モードが第1制御モードである場合(S142:YES)、端末制御部211は、通信部214を介して、係員の端末や店舗S1内のお客様センターの端末に、エラーの発生を通知する(S143)。これにより、係員等が貨幣処理装置1へと駆け付け、当該エラーを解除するための操作を行う。
【0134】
他方、現在設定されている制御モードが第2制御モードである場合(S142:NO)、端末制御部211は、エラーを解除するための誘導処理を実行する(S144)。ステップS144において、端末制御部211は、たとえば、エラーが生じた貨幣処理ユニット(紙幣処理ユニット10、等)に、当該エラーを解除するための処理を行わせる。これにより、貨幣処理ユニットにおいて、対象部位のロックを解除する等の制御が行われる。
【0135】
図13の処理に並行して、図10の処理が並行して行われる。これにより、エラー発生時の表示形態が、第1制御モードと第2制御モードとで切り替えられる。
【0136】
図14(a)は、第1制御モードにおいてエラーが発生した場合のエラー画面600の構成例を示す図である。図14(b)は、第2制御モードにおいてエラーが発生した場合のエラー画面610の構成例を示す図である。
【0137】
図14(a)に示すように、第1制御モードにおけるエラー画面600は、エラーの内容を示すメッセージ601と、係員が到着するまで待機することを促すメッセージ602とを含んでいる。これにより、使用者である顧客は、係員の到着を待つ。
【0138】
これに対し、第2制御モードにおけるエラー画面610は、図14(b)に示すように、エラーの内容を示すメッセージ611と、使用者である係員にエラー解除のための操作を促すメッセージ612と、解除操作を開始するための操作ボタン613とを含んでいる。これにより、使用者である係員は、操作ボタン613を操作して、エラー解除のための操作を行う。操作ボタン613が操作されると、端末制御部211は、エラー解除のための一連のガイド画面を、係員からの操作状況に応じて順番に操作表示部51に表示させる。係員は、ガイド画面に従って、順次、エラー解除のための操作を行う。
【0139】
<入金処理時の制御の切り替え>
図15は、図5のステップS17の処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。
【0140】
この処理では、第1制御モードと第2制御モードとで、入金処理における制御を相違させる。なお、ここでの入金処理は、現金の入金処理を意味する。
【0141】
入金処理が開始されると(S151:YES)、端末制御部211は、現在の制御モードが第1制御モードと第2制御モードの何れであるかを判定する(S152)。現在の制御モードが第1制御モードである場合(S152:YES)、端末制御部211は、入金処理の制御を第1制御に設定する(S153)。他方、現在の制御モードが第2制御モードである場合(S152:NO)、端末制御部211は、入金処理の制御を第2制御に設定する(S154)。
【0142】
ここで、第1制御では、第2制御に比べて、紙幣の繰出し速度および搬送速度を低下させる。すなわち、第1制御では、紙幣の繰出し速度および搬送速度が低速に設定され、第2制御では、紙幣の繰出し速度および搬送速度が高速に設定される。たとえば、第2制御における紙幣の繰出し速度および搬送速度は、それぞれの速度レンジの最高速度程度に設定され、第1制御における紙幣の繰出し速度および搬送速度は、それぞれの速度レンジの最高速度の70~80%程度に設定される。
【0143】
同様に、硬貨の繰出し速度および搬送速度が、第1制御と第2制御とで切り替えられてもよい。すなわち、第1制御の方が第2制御に比べて、硬貨の繰出し速度および搬送速度が、低くに設定されてもよい。第2制御における硬貨の繰出し速度および搬送速度は、それぞれ、速度レンジの最高速度に設定されてよい。
【0144】
また、第1制御では、第2制御に比べて、紙幣の識別レベルが高められる。たとえば、紙幣が正券であると判別するための確からしさの閾値が、第2制御より第1制御の方が高められる。同様に、硬貨の識別レベルが、第1制御と第2制御とで切り替えられてもよい。すなわち、第1制御の方が第2制御に比べて、硬貨の識別レベルが、高くに設定されてもよい。
【0145】
さらに、第1制御では、図3の第1反転部117および第2反転部118における紙幣の反転動作が行われず、第2制御では、これら反転部における紙幣の反転動作が行われる。
【0146】
端末制御部211は、こうして設定した第1制御または第2制御に従って、紙幣処理ユニット10および硬貨処理ユニット20に貨幣処理を行わせる(S155)。
【0147】
これは、係員が入金操作を行う場合は、係員が目視確認した貨幣を、正常な状態(破損具合、並べ方、異物の有無、等)で投入するため、係員の作業効率を考慮して、上述の第2制御が設定される。一方、顧客が入金操作を行う場合は、状態の確認が行われていない貨幣が投入される可能性があるため、正確性を優先して上述の第1制御が設定される。
このように、顧客使用時の第1制御モードにおける貨幣処理の制御(第1制御)と、係員使用時の第2制御モードにおける貨幣処理の制御(第2制御)とを相違させることにより、係員使用時に効率的に貨幣処理を行いながら、顧客使用時に、エラーが発生することを抑制でき、且つ、偽貨や損貨が入金されることを抑制できる。
【0148】
<貨幣取り忘れ時の制御の切り替え>
図16は、図5のステップS17の処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。
【0149】
この処理では、第1制御モードと第2制御モードとで、出金された貨幣や入金処理において返却された貨幣の取り忘れが発生した際の制御を相違させる。たとえば、端末制御部211は、出金処理が完了した後、紙幣および硬貨の各出金部配置された上述のセンサにより、所定時間以上、貨幣の残存が検知されたことに基づいて、貨幣の取り忘れが生じたと判定する。
【0150】
貨幣の取り忘れが発生すると(S161:YES)、端末制御部211は、現在の制御モードが第1制御モードと第2制御モードの何れであるかを判定する(S162)。現在の制御モードが第1制御モードである場合(S162:YES)、端末制御部211は、第1報知処理を実行する(S163)。他方、現在の制御モードが第2制御モードである場合(S162:NO)、端末制御部211は、第2報知処理を実行する(S164)。
【0151】
第1報知処理において、端末制御部211は、操作端末50に配置されたスピーカから警告音を一定時間(たとえば、十数秒)出力させる。警告音は、部屋R11内のみならず、部屋R11付近のロビーエリアA11においても、確実に聞き取られ得る大きさで出力される。このとき、併せて、貨幣の取り忘れがあることを報知するメッセージ音声が出力されてもよい。また、このメッセージが、操作表示部51に表示されてもよい。
【0152】
第2報知処理において、端末制御部211は、貨幣の取り忘れがあることを報知するための画面を、一定時間(たとえば、数秒)、操作表示部51に表示させる。このとき、端末装置211は、第1報知処理のような警告音を出力させない。あるいは、端末装置211は、貨幣処理装置1付近のみで聞き取られ得る弱い報知音(チャイム音等)を、短時間(1秒程度)に亘って出力させてもよい。
【0153】
このように、端末制御部211は、顧客使用時における第1報知処理の報知出力を、係員使用時における第2報知処理の報知出力に比べて、強く設定する。これにより、顧客使用時には顧客に確実に取り忘れを報知でき、係員使用時には、ロビーエリアに滞在する顧客に迷惑を掛けることなく、係員に取り忘れを知らせることができる。
【0154】
<勘定系システムとの連携>
図17は、図5のステップS17の処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。
【0155】
この処理では、第1制御モードと第2制御モードとで、勘定系システムとの連携に関する処理を相違させる。
【0156】
顧客が貨幣処理装置1に対して入出金を行った場合、その入出金額を、預金勘定元帳を管理する勘定系システムに反映する処理がさらに行われる。この場合、勘定系システムに対する入出金額の反映は、当該入出金額で取引が完了したことを係員が確認した上で、係員が勘定系システムに反映させる。図17のフローチャートでは、係員においてこの確認および反映を円滑に行うための処理が行われる。
【0157】
貨幣処理装置1に対する取引処理が終了すると(S171:YES)、端末制御部211は、現在の制御モードが第1制御モードと第2制御モードの何れであるかを判定する(S172)。現在の制御モードが第1制御モードである場合(S172:YES)、端末制御部211は、取引完了通知を係員の端末に送信する(S173)。取引完了通知には、今回の取引金額、顧客情報および入金先情報を含む取引情報が付加されている。他方、現在の制御モードが第2制御モードである場合(S172:NO)、端末制御部211は、ステップS173をスキップして、処理を終了する。
【0158】
このように、端末制御部211は、顧客使用時の第1制御モードにおいて、取引完了通知を取引情報とともに係員の端末に送信する。これにより、顧客は、取引後に係員のカウンタC11にわざわざ移動する必要がなく、係員は、自身の端末を介して、顧客の取引額および取引完了の確認と、勘定系システムに対する取引額の反映処理とを、円滑に進めることができる。
【0159】
<大口入金時の制御の切り替え>
図18は、図5のステップS17の処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。
【0160】
この処理では、第1制御モードと第2制御モードとで、大口入金時の処理を相違させる。大口入金とは、たとえば、100万円以上の高額の入金を意味する。大口入金か否かは、たとえば、貨幣の繰出し開始前に表示される入金額の入力画面に入力された金額に基づき判定される。あるいは、繰り出された全ての貨幣を、識別部を介して計数した計数結果(合計金額)から、大口入金か否かが判定されてもよい。
【0161】
大口入金がなされた場合(S181:YES)、端末制御部211は、現在の制御モードが第1制御モードと第2制御モードの何れであるかを判定する(S182)。現在の制御モードが第1制御モードである場合(S182:YES)、端末制御部211は、大口入金がなされたことを係員の端末に通知する(S183)。さらに、端末制御部211は、入金操作時に顧客が指定した入金先に当該大口入金を行って問題ないかを顧客に注意喚起する注意報知処理を実行する(S184)。ステップS184において、端末制御部211は、注意喚起のための画面を操作表示部51に表示させる。このとき、端末制御部211は、さらに、注意喚起のためのメッセージ音声を、スピーカから出力させてもよい。
【0162】
他方、現在の制御モードが第2制御モードである場合(S182:NO)、端末制御部211は、大口入金がなされたことを係員の上席者の端末に通知する(S185)
このように、端末制御部211は、顧客使用の第1制御モードでは、大口入金を係員の端末に通知し、係員使用の第2制御モードでは、大口入金を上席者の端末に通知する。これにより、顧客使用時には、係員が、顧客による大口入金に係る操作を監視および補助でき、係員使用時には、上席者が、係員による大口入金に係る操作を監視できる。また、端末制御部211は、顧客使用の第1制御モードにおいて、顧客に注意報知を行う。これにより、不正に誘導された入金や誤った入金先への入金を顧客が行うことを抑制できる。
【0163】
<実施形態の効果>
本実施形態によれば、以下の効果が奏され得る。
【0164】
図5および図6図9に示したように、端末制御部211(制御部)は、日時出力部215、操作表示部51、カードリーダ70またはカメラ2(情報出力部)からの情報に基づいて(S14)、使用者が顧客である場合の第1制御モード(S15)と使用者が係員である場合の第2制御モード(S16)とを選択的に実行する。これにより、使用者が顧客である場合は、顧客に適する第1制御モードが実行され、使用者が係員である場合は、係員に適する第2制御モードが実行される。よって、何れの使用者からの貨幣処理にも円滑かつ適正に対応することができる。
【0165】
図2に示したように、貨幣処理装置1は、使用者からの操作を受け付ける操作表示部51およびカードリーダ70(操作部)を備え、図6図7(a)、(b)および図8に示したように、端末制御部211(操作部)は、操作表示部51およびカードリーダ70からの情報に基づいて、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別し、判別結果に基づいて、第1制御モードおよび第2制御モードを選択的に実行する。この構成によれば、操作部に対する使用者の操作により、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別できる。
【0166】
ここで、図6の処理によれば、図7(a)、(b)に示した問い合わせ画面300、310において、使用者が顧客と係員の何れであるかの選択を、入力部213bにより受け付けることにより、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別できる。
【0167】
また、図8の処理によれば、カードリーダにより使用者のカードから読み取った情報を、係員と係員カードのカード情報とを対応付けた管理情報や、顧客と入金専用カードのカード情報とを対応付けた管理情報と照合することで、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別できる。
【0168】
図5に示したように、端末制御部211(制御部)は、日時出力部215(情報出力部)から出力された日時に関する情報が、予め設定された営業時間帯に含まれているか否かに基づいて(S12)、第1制御モードおよび第2制御モードを選択的に実行する。これにより、貨幣処理装置1に対して使用者が貨幣処理の操作を行おうとして日時が営業時間帯に含まれない場合は(S12:NO)、使用者が係員であるとして、第2制御モードが選択される(S16)。よって、貨幣処理装置1に対する操作の日時に基づき、第2制御モードを適正に実行できる。
【0169】
図9に示したように、端末制御部211(制御部)は、カメラ2から出力された使用者の顔画像に基づいて、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別し(S124~S125)、判別結果に基づいて、第1制御モードおよび第2制御モードを選択的に実行する。この構成によれば、上記のように、当該店舗に所属する係員の顔画像を予め登録しておくことで、カメラから出力された顔画像と登録された顔画像とを照合することにより、使用者が顧客と係員の何れであるかを判別できる。
【0170】
図15に示したように、端末制御部211(制御部)は、第1制御モードと第2制御モードとで貨幣処理の制御を相違させる(S153、S154)。これにより、使用者が顧客か係員かによって、貨幣処理の制御を切り分けることができ、それぞれに適した制御を実行できる。
【0171】
この場合、端末制御部211(制御部)は、第1制御モードにおける貨幣の搬送速度(S153)を第2制御モード(S154)より低下させる。
【0172】
顧客が紙幣処理ユニット10に対して入金操作を行う場合、たとえば、状態が悪い紙幣が投入され、あるいは、投入される紙幣の揃え方が係員に比べて不十分であることが起こり得る。このような場合、係員が入金操作を行う場合と同様の高い繰出し速度および搬送速度で紙幣が繰出されて搬送されると、搬送路において、紙幣詰まり(ジャム)が発生しやすくなる。これに対し、上記制御によれば、ステップS153、S154により、顧客使用時の第1制御モードにおける貨幣の繰出し速度および搬送速度が、係員使用時の第2制御モードより低下される。これにより、顧客使用時に、貨幣搬送による貨幣詰まり(ジャム)等のエラーが発生することを抑制できる。
【0173】
また、端末制御部211(制御部)は、第1制御モードにおける貨幣の識別レベル(S153)を第2制御モード(S154)より高める。
【0174】
係員と異なり、顧客は事前の確認無しに貨幣を投入するのが通常であると想定される。このため、顧客が入金操作を行う場合、誤って偽券や損券等を投入することが起こり得る。これに対し、上記制御によれば、ステップS153、S154により、顧客使用時の第1制御モードにおける貨幣の識別レベルが、係員使用時の前記第2制御モードより高められる。これにより、顧客使用時に、誤って偽券や損券等が貨幣処理装置1に入金されることを抑制できる。
【0175】
図10に示したように、端末制御部211(制御部)は、第1制御モードと第2制御モードとで表示部の表示形態を相違させる(S132、S134)。これにより、操作表示部51(表示部213a)の表示が、顧客使用時の第1制御モードでは顧客に適する表示とされ、係員使用時の第2制御モードでは係員に適する表示とされる。これにより、顧客および係員は、操作表示部51(表示部213a)の表示に従って円滑に貨幣処理を進めることができる。
【0176】
この場合、端末制御部211(制御部)は、図11(a)~図12(b)に示したように、第1制御モード(第1表示形態)において操作表示部51(表示部213a)に表示される受付画面上の操作項目の種類を、第2制御モード(第2表示形態)に比べて制限する。これにより、顧客使用時の第1制御モードにおいて、顧客に不要な操作項目が省略される。このため、顧客は、混乱や誤操作なく、自身が行うべき操作を円滑に進めることができる。
【0177】
図2に示したように、貨幣処理装置1は、互いに処理が異なる複数の貨幣処理ユニット(紙幣処理ユニット10、硬貨処理ユニット20、損貨・記念貨処理ユニット30、損券処理ユニット40)を備える。そして、端末制御部211(制御部)は、図12(a)、(b)に示したように、第1制御モードにおいて使用者が利用可能な貨幣処理ユニットを、第2制御モードに比べて制限する。これにより、顧客からのアクセスを制限すべき貨幣処理ユニット(損貨・記念貨処理ユニット30、損券処理ユニット40)が、顧客の利用対象から除外される。よって、これら貨幣処理ユニットに対する誤入金や不正アクセスを未然に防ぐことができる。
【0178】
図13図17および図18に示したように、端末制御部211(制御部)は、第1制御モードと第2制御モードとで他の装置(係員や上席者の端末)に対する通信態様を切り替える(S143、S163、S164、S173)。この構成によれば、他の装置に対する通信態様を、顧客使用時に適する通信態様と係員使用時に適する通信態様とに切り替えることができる。これにより、顧客使用時と係員使用時とで、他の装置を介した対応を円滑に進めることができる。
【0179】
この場合、端末制御部211(制御部)は、図13に示したように、第1制御モードにおける貨幣処理時にエラーが生じた場合(S141:YES、S142:YES)、エラーを解消するための制御(S144)を行うことなく、係員の端末(他の装置)にそのことを示す通知を送信し(S143)、第2制御モードにおける貨幣処理時にエラーが生じた場合(S141:YES、S142:NO)、係員の端末(他の装置)にそのことを示す通知(S143)を送信することなく、エラーを解消するための制御を行う(S144)。これにより、顧客使用時にエラーが生じた場合は、係員の端末への通知に応じて係員がエラーに円滑に対応でき、係員使用時には、他の装置に不要な通知が行われることを回避しつつ、当該係員がエラーに円滑に対応できる。
【0180】
<変更例1>
変更例1では、図2に示された紙幣処理ユニット10の入金部111および出金部113の構成が変更される。変更例1では、紙幣の入金および出金が1つの入出金部に対して行われる。
【0181】
図19(a)は、変更例1に係る、紙幣の入出金部140の構成を示す図である。
【0182】
図2の構成において、入金口12および出金口13が、1つの入出金口16に置き換えられる。入出金部140は、入出金口16を開閉するシャッター141を備える。さらに、入出金部140は、上下方向に回転する回転ブロックB1を備える。回転ブロックB1は、積層方向に紙幣を収納する収納部142と、収納部142内を上下に移動する押さえ板143と、を備える。
【0183】
収納部142は、枠状の部材から構成され、入出金口16を介して収納部142内部に紙幣を出し入れできるように前側が開放されている。押さえ板143は、収納部142の内部空間を上下に区分する。入金時には、図19(a)の状態において、入出金口16から、押さえ板143の下方の領域に、紙幣M1が投入される。投入された紙幣M1は、押さえ板143で押さえられた後、繰り出し機構144によって1枚ずつ搬送路145aに繰り出される。
【0184】
回転ブロックB1は、さらに、収納部142に投入された紙幣M1の前側を抑えるストッパ146を備える。ストッパ146は、駆動機構147によって上下に移動される。前側から見たとき、ストッパ146は、中央が大きく開放された四角い枠形状を有する。収納部142の上部には、出金時に搬送路145bから収納部142の上側の領域に紙幣M1を送り込むための送り込み機構148および羽根車149が配置されている。送り込まれた紙幣M1は、押さえ板143が降下することにより、入出金口16の位置に移動される。
【0185】
回転ブロックB1の下方には、紙幣M1とともに投入された異物を受けるための受け板150が配置されている。回転ブロックB1の回転時に収納部142から落下した異物は、受け板150に案内されて、異物排出口151に排出される。異物排出口151は、図1の筐体11の前面に配置されている。
【0186】
図19(b)は、回転ブロックB1が回転した状態を示している。回転ブロックB1の回転前に、シャッター141によって入出金口16が閉じられ、ストッパ146によって、紙幣M1の前側が規制される。この状態で、回転ブロックB1が、図19(a)の状態に回転される。紙幣M1の間等に異物が混入している場合、回転ブロックB1の回転により、ストッパ146中央の開口を介して、異物が自重で落下する。このとき、紙幣M1は、ストッパ146の規制により落下しない。落下した異物は、受け板150に案内されて異物排出口151に排出される。
【0187】
図19(a)の状態では、実線で示すように、搬送部115の搬送路115aと、回転ブロックB1内の搬送路145a、145bとが接続される。図19(b)の状態では、実線で示すように、搬送部115の搬送路115aと、回転ブロックB1内の搬送路145a、145bとが接続される。図19(a)、(b)の何れの状態においても、実線で示す搬送路を介して、収納部142に対する紙幣M1の搬出および搬入が行われ得る。
【0188】
図20は、変更例1に係る、図5のステップS17の処理の一例を示すフローチャートである。
【0189】
この処理では、第1制御モードと第2制御モードとで、紙幣入金時におけるシャッター141の開放状態と、回転ブロックB1の回転状態を相違させる。
【0190】
入力画面に対する使用者からの操作により、入出金口16に対する紙幣の投入を受け入れるフェーズになると(S191:YES)、端末制御部211は、現在の制御モードが第1制御モードと第2制御モードの何れであるかを判定する(S192)。現在の制御モードが第1制御モードである場合(S192:YES)、端末制御部211は、紙幣処理ユニット10に対し、紙幣の入金量に応じた量だけシャッター141を開放させる制御を実行する(S193)。その後、使用者である顧客が、操作表示部51に対して、紙幣の投入が完了したことを示す入力を行うと(S194:YES)、端末制御部211は、紙幣処理ユニット10に対し、シャッター141を閉じて回転ブロックB1を回転させた後、紙幣の繰出し搬送を開始させる制御を実行する(S195)。
【0191】
他方、現在の制御モードが第2制御モードである場合(S192:NO)、端末制御部211は、紙幣処理ユニット10に対し、シャッター141を全開させる制御を実行する(S196)。その後、使用者である係員が、操作表示部51に対して、紙幣の投入が完了したことを示す入力を行うと(S197:YES)、端末制御部211は、紙幣処理ユニット10に対し、そのままの状態で、紙幣の繰出し搬送を開始させる制御を実行する(S198)。
【0192】
このように、端末制御部211は、顧客使用時の第1制御モードでは、シャッター141を入金量に応じた開放量だけ開放させて(S193)、紙幣の投入を受け入れる。これにより、きちんと揃えられた状態で紙幣が投入されやすくなり、その後の搬送動作において紙幣詰まり等の不具合が発生しにくくなる。他方、端末制御部211は、係員使用時の第2制御モードでは、シャッター141を全開させた状態で、紙幣の投入を受け入れる。これにより、係員は、より簡便に紙幣を投入でき、係員の作業効率を高めることができる。また、紙幣の追加投入が可能であり、紙幣の装填等、数百枚単位の紙幣を投入する作業が可能となる。なお、通常、係員は、紙幣をきちんと揃えて投入するため、このようにシャッター141が全開状態であっても、その後の搬送動作において紙幣詰まり等の不具合は発生しにくい。
【0193】
また、端末制御部211は、顧客使用時の第1制御モードでは、シャッター141を閉じた後、回転ブロックB1を回転させて、紙幣の搬送を開始させる(S195)。これにより、投入された紙幣の間に異物が混入していたとしても、異物が搬送路115aへと送り出されることを防ぐことができ、異物により搬送部115に不具合が生じることを抑制できる。他方、端末制御部211は、係員使用時の第2制御モードでは、回転ブロックB1を回転させず、且つ、シャッター141を全開のまま、紙幣の搬送を開始させる(S198)。これにより、紙幣の搬送を迅速に開始でき、係員の作業効率を高めることができる。なお、通常、係員は、紙幣の間に異物が混入していないことを確認した上で紙幣を投入するため、このように回転ブロックB1を回転させずに紙幣の搬送を開始しても、その後の搬送動作において不具合は発生しにくい。
【0194】
なお、ステップS193~S195の処理は、図15のステップS153に含まれ得るものであり、ステップS196~S198の処理は、図15のステップS154に含まれ得るものである。
【0195】
<変更例2>
上記実施形態では、貨幣処理装置1は、処理ユニットとして、紙幣処理ユニット10、硬貨処理ユニット20、損貨・記念貨処理ユニット30および損券処理ユニット40を含んだが、貨幣処理装置1に含まれる処理ユニットは、これに限られるものではない。
【0196】
たとえば、図21に示すように、貨幣処理装置1が、さらに、処理ユニットとして、現金バス80を備えていてもよい。現金バス80は、金種別に、大量の現金を管理する貨幣処理ユニットである。店舗S1の係員は、大量の現金が必要な場合に、現金バス80にアクセスして現金を出金する。また、店舗S1の係員は、貨幣処理装置1に収納された紙幣や硬貨がフル状態になったような場合に、これらの紙幣や硬貨を貨幣処理装置1から回収して、現金バス80に移動させる。
【0197】
このように、現金バス80は、店舗S1内の現金を大量に保管するものであるため、顧客がアクセスすることは不適切である。このため、貨幣処理装置1がさらに現金バス80を含む場合も、損貨・記念貨処理ユニット30および損券処理ユニット40と同様、顧客からのアクセスが制限される。
【0198】
この場合、係員使用時の第2制御モードでは、図12(a)の入金画面500の左の領域に、現金バスの選択項目が含まれる。係員は、この選択項目を選択することで、現金バス80に対する入出金を行い得る。これに対し、顧客使用時の第1制御モードでは、図12(b)と同様、入金画面500の左の領域は、選択項目501a以外の選択項目は、全て、選択不能にグレイアウトされる。よって、顧客は、現金バス80の選択項目を選択できず、現金バス80の利用が制限される。
【0199】
このように、第1制御モードと第2制御モードとで現金バス80に対する利用の可否が切り替えられる。これにより、現金バス80に収納されている大量の現金を安全に管理できる。
【0200】
<その他の変更例>
上記実施形態では、第1制御モードと第2制御モードとで表示形態を相違させる例として、図11(a)、(b)のメニュー画面400、410と、図12(a)、(b)の入金画面500、510を示したが、第1制御モードと第2制御モードとで表示形態を相違させる方法は、これに限られるものではない。たとえば、図12(a)、(b)よりもさらに下位の階層において表示される画面についても、第1制御モードと第2制御モードとで表示形態を相違させてもよく、また、出金や両替のための画面についても、第1制御モードと第2制御モードとで表示形態を相違させてもよい。
【0201】
また、図15のステップS153、S154に示した処理は、必ずしも、全てが行われなくてもよい。たとえば、ステップS153、S154から、識別レベルを切り替える処理が省略されてもよい。また、ステップS153、S154に、第1制御モードと第2制御モードとで切り替えられるさらに他の処理が含まれてもよい。
【0202】
また、貨幣処理装置1は、必ずしも、複数の貨幣処理ユニットを備えていなくてもよく、たとえば、紙幣処理ユニット10のみを備えた構成であってもよい。
【0203】
また、上記実施形態では、図2のように、複数の貨幣処理ユニットと操作端末50とが一体となって、1つの貨幣処理装置が構成されたが、複数の貨幣処理装置と操作端末とがそれぞれ個別に配置され、これらが通信可能に接続された1つの貨幣処理システムが構成されてもよい。
【0204】
この場合、貨幣処理システムは、図4の紙幣処理ユニット10、硬貨処理ユニット20、損貨・記念貨処理ユニット30および損券処理ユニット40が、それぞれ、紙幣処理装置、硬貨処理装置、損貨・記念貨処理装置および損券処理装置に置き換えられ、これら各装置と、個別に配置された操作端末50とが通信可能に接続される。紙幣処理装置、硬貨処理装置、損貨・記念貨処理装置および損券処理装置の構成および機能自体は、紙幣処理ユニット10、硬貨処理ユニット20、損貨・記念貨処理ユニット30および損券処理ユニット40と同様である。この場合も、操作端末50は、上記実施形態と同様の制御を実行すればよい。変更例1、2の構成においても、同様に、貨幣処理装置1が貨幣処理システムに置き換えられ得る。
【0205】
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に記載の範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0206】
1 貨幣処理装置
2 カメラ(情報出力部)
10 紙幣処理ユニット
20 硬貨処理ユニット
30 損貨・記念貨処理ユニット
40 損券処理ユニット
50 操作端末
51 操作表示部(情報出力部、操作部)
70 カードリーダ(情報出力部、操作部)
211 端末制御部(制御部)
213a 表示部
213b 入力部
214 通信部
215 日時出力部(情報出力部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21