IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ルミカの特許一覧

<>
  • 特開-発光具 図1
  • 特開-発光具 図2
  • 特開-発光具 図3
  • 特開-発光具 図4
  • 特開-発光具 図5
  • 特開-発光具 図6
  • 特開-発光具 図7
  • 特開-発光具 図8
  • 特開-発光具 図9
  • 特開-発光具 図10
  • 特開-発光具 図11
  • 特開-発光具 図12
  • 特開-発光具 図13
  • 特開-発光具 図14
  • 特開-発光具 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062075
(43)【公開日】2024-05-09
(54)【発明の名称】発光具
(51)【国際特許分類】
   F21V 19/00 20060101AFI20240430BHJP
   A44C 5/00 20060101ALI20240430BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20240430BHJP
   A44C 9/00 20060101ALN20240430BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240430BHJP
【FI】
F21V19/00 215
A44C5/00 501Z
F21S2/00 670
A44C9/00
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022169838
(22)【出願日】2022-10-24
(71)【出願人】
【識別番号】000230630
【氏名又は名称】株式会社ルミカ
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】小池 明裕
(72)【発明者】
【氏名】元國 真利
【テーマコード(参考)】
3B114
3K013
【Fターム(参考)】
3B114BA03
3K013BA01
(57)【要約】
【課題】発光具の数を増やすことなく、たとえば、1つの発光具であっても、様々な形態の設置対象物への設置ができる発光具を提供する。
【解決手段】光を発する発光具組立体2と、発光具組立体2から延出している環状の部材4とを有し、環状の部材4は、この環状の部材4の長手方向の中間部で分断できるように構成されているか、もしくは、環状の部材4の長手方向の一方の端で発光具組立体2から離れることができるように構成されている発光具1である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を発する発光具組立体と、
前記発光具組立体から延出している環状の部材と、
を有し、前記環状の部材は、この環状の部材の長手方向の中間部で分断できるように構成されているか、もしくは、前記環状の部材の長手方向の一方の端で前記発光具組立体から離れることができるように構成されている発光具。
【請求項2】
前記発光具組立体は、発光体が設けられている基部と、光を透過する光透過部とを備えて構成されており、
前記光透過部が前記基部に対して着脱自在になっている請求項1に記載の発光具。
【請求項3】
前記環状の部材は、前記発光具組立体に係合して前記発光具組立体に設置される係合設置部材を用いて、前記発光具組立体に設置されるように構成されている請求項1または請求項2に記載の発光具。
【請求項4】
前記発光具組立体に係合して前記発光具組立体に設置される係合設置部材を有し、
前記係合設置部材には、設置対象物を挟み込むクリップが設けられている請求項1または請求項2に記載の発光具。
【請求項5】
光を発する発光具本体と、
前記発光具本体を設置対象物に設置するために、前記発光具本体に設置されるとともに、前記発光具本体に対して着脱自在になっている発光具設置体と、
を有する発光具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光具に係り、特に、設置対象物に設置されて使用されるものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、利用者の指や腕に装着するための装着部材を備えた本体部と、本体部の上面に設けられた発光部とを備えた発光体(発光具)が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-225695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、利用者の指や腕以外の設置対象物(装着対象物)にも、発光具を設置したいという要望がある。この要望に応えるためには、設置対象物への設置の形態に応じて装着部材が変更された発光具を用意すればよい。しかし、このようにすると、設置対象物の種類に応じた数の発光具を用意しなければならず、発光具の数が増えてしまう。
【0005】
本発明は、発光具の数を増やすことなく、たとえば、1つの発光具であっても、様々な形態の設置対象物への設置ができる発光具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様に係る発光具は、光を発する発光具組立体と、前記発光具組立体から延出している環状の部材とを有し、前記環状の部材は、この環状の部材の長手方向の中間部で分断できるように構成されているか、もしくは、前記環状の部材の長手方向の一方の端で前記発光具組立体から離れることができるように構成されている発光具である。
【0007】
また、本発明の態様に係る発光具では、前記発光具組立体が、発光体が設けられている基部と、光を透過する光透過部とを備えて構成されており、前記光透過部が前記基部に対して着脱自在になっている。
【0008】
また、本発明の態様に係る発光具では、前記環状の部材が、前記発光具組立体に係合して前記発光具組立体に設置される係合設置部材を用いて、前記発光具組立体に設置されるように構成されている。
【0009】
また、本発明の態様に係る発光具は、前記発光具組立体に係合して前記発光具組立体に設置される係合設置部材を有し、前記係合設置部材には、設置対象物を挟み込むクリップが設けられている発光具である。
【0010】
また、本発明の態様に係る発光具は、光を発する発光具本体と、前記発光具本体を設置対象物に設置するために、前記発光具本体に設置されるとともに、前記発光具本体に対して着脱自在になっている発光具設置体とを有する発光具である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、様々な形態の設置対象物への設置ができる発光具を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の第1の実施形態に係る発光具を示す図である。
図2】本発明の第1の実施形態に係る発光具を示す図である。
図3】本発明の第1の実施形態に係る発光具での、発光具本体と発光具設置体との係合態様を示す図であり、(b)は(a)におけるIIIB矢視図である。
図4】本発明の第1の実施形態に係る発光具での、発光具本体と発光具設置体との係合態様を示す図である。
図5】本発明の第2の実施形態に係る発光具を示す図である。
図6】本発明の第3の実施形態に係る発光具を示す図である。
図7】本発明の第4の実施形態に係る発光具を示す図である。
図8】本発明の第5の実施形態に係る発光具を示す図である。
図9】本発明の第6の実施形態に係る発光具を示す図である。
図10】本発明の第7の実施形態に係る発光具を示す図である。
図11】本発明の第8の実施形態に係る発光具を示す図である。
図12】本発明の第8の実施形態に係る発光具を示す図である。
図13】本発明の第9の実施形態に係る発光具を示す図である。
図14】本発明の実施形態に係る発光具の光透過部の変形例を示す図である。
図15】本発明の第10の実施形態に係る発光具を示す図であり、(a)は(b)におけるXVA-XVA断面を示す図であり、(c)は(b)におけるXVC-XVC断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態に係る発光具1は、たとえば、指輪等のアクセサリーとして使用されるものであり、図1図2で示すように、発光具本体3と発光具設置体5とを備えて構成されている。発光具本体3は、光(たとえば、可視光)を発するようになっている。
【0014】
ここで、説明の便宜のために、発光具1における所定の一方向を縦方向とし、縦方向に対して直交する所定の一方向を横方向とし、縦方向と横方向とに対して直交する方向を上下方向とする。
【0015】
発光具設置体5は、発光具本体3とは別体で構成されており、発光具本体3を設置対象物に設置(装着)するために、発光具本体3に設置されるようになっている。上記設置対象物として、人、動物、植物、衣服、もしくは、バッグ等の物を掲げることができる。
【0016】
また、発光具設置体5は、発光具本体3に対して着脱自在に(容易に着脱できるように)なっている。すなわち、発光具設置体5は、発光具本体3が設置される設置対象物の形態に合わせて、発光具本体3に対して容易に付け替え可能になっている。さらに説明すると、様々な形態の発光具設置体5の中から選択した発光具設置体5を発光具本体3に設置することができるようになっている。
【0017】
発光具本体3は、本体部筐体7と発光体9とを備えて構成されている。発光体9は、たとえば、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオードおよび青色発光ダイオードで構成されており、本体部筐体7内に設けられている。本体部筐体7の少なくとも一部(光透過部)11は、発光体9が発した光(可視光)が透過するようになっている。本体部筐体7は、基部12を備えて構成されており、基部12は、発光具設置体5が設置される部位側に位置している。光透過部11は、発光具設置体5が設置される部位(基部)12とは反対側に位置している。
【0018】
本体部筐体内7には、電源(図示しない蓄電池)と発光体9の発光を制御する制御部(図示せず)とが設けられている。上記電源および上記制御部は、基部12内に設けられている。また、本体部筐体7の基部12には、発光具1の電源をオン・オフする操作スイッチ13が設けられている。なお、操作スイッチ13を適宜操作することで、発光体9の発光パターンが変えられるように構成されていてもよい。
【0019】
発光具本体3は、上述したように、本体部筐体7を備えて構成されており、本体部筐体7には、図3図4で示すように、発光具設置体5を係止するための係止部15が設けられている。発光具設置体5は、図1図2で示すように、設置体本体部17とこの設置体本体部17から延出している帯状部(帯状体;ベルト)19とを備えて構成されている。なお、帯状部19に代えて紐状部(紐状体)が採用されていてもよい。なお、発光具1では、下側から上側に向かって、帯状部19、設置体本体部17、基部12、光透過部11がこの順に配置されている。
【0020】
設置体本体部17には、図3図4で示すように、発光具本体3の係止部15に係止される被係止部21が設けられている。そして、発光具設置体5が発光具本体3に設置されたときに、発光具本体3の係止部15に発光具設置体5の被係止部21が係止されるようになっている。発光具1では、帯状部19が、設置対象物に巻き付く(たとえば、一重で巻き付く)ために、発光具本体3および発光具設置体5から延出している。
【0021】
発光具本体3および発光具設置体5からから延出している帯状部19は、図1で示すように、環状に形成されるようになっており、この環の径の値を調整できるように構成されている。発光具1がこのような構成になっていることで、発光具1を光る指輪として使用することができ、様々な大きさの指に装着できるようになっている。
【0022】
光透過部11は、たとえば、光透過部11に設けられているオスネジ(図示せず)を、基部12に設けられているとメスネジ(図示せず)に螺合させることで、基部12に対して容易に着脱自在になっている。たとえば、図1図2で示すように、表面がダイヤモンドカットされている形状の光透過部11を、図14で示すようなキャラクターの形をした光透過部11に変えることができる。すなわち、様々な形態の光透過部11の中から選択した光透過部11を基部12に設置することができるようになっている。
【0023】
なお、発光具1において、発光具設置体5、発光具本体3の基部12の少なくともいずれかの、少なくとも一部の部位が、再帰性の反射をするように構成されていてもよい。また、発光具設置体5、発光具本体3の基部12の少なくともいずれかの、少なくとも一部の部位が、蓄光するようになっていてもよい。すなわち、発光具設置体5、発光具本体3の基部12が暗闇で光るようになっていてもよい。
【0024】
ここで、発光具1についてさらに詳しく説明する。光透過部11と基部12と設置体本体部17とはたとえば合成樹脂で構成されている。帯状部19もたとえば合成樹脂で構成されているが、帯状部19は、光透過部11等に比べ弾性変形しやすいようになっている。
【0025】
発光具1では、基部12、設置体本体部17の外形が、背の低い小径の円柱状(所定の厚さで径の小さい円板状)になっている。基部12と設置体本体部17とは上下方向で互いがならび重なっている。
【0026】
光透過部11は、内部空間を形成するための凹部23が形成されている。凹部23は、光透過部11外面の一部から凹んでいる。凹部23の入口のところには、開口部25が形成されている。光透過部11の外面と凹部23の表面との間の肉部は、所定の厚さになっている。これにより、光透過部11は、所定形状の枡状になっていると言える。
【0027】
帯状部19は、細長い矩形な板状に形成されている。帯状部19の長手方向は、横方向になっており、帯状部19の幅方向は、縦方向になっている。帯状部19の長手方向の一方の部位19Aは、横方向の一方に端部で設置体本体部17の下端部から延出している。帯状部19の長手方向の他方の部位19Bは、横方向の他方に端部で設置体本体部17の下端部から延出している。
【0028】
図2で示すように、帯状部19の一方の部位19Aには、突起(係止突起)27が設けられている。帯状部19の他方の部位19Bには、複数の貫通孔29が設けられている。貫通孔29は、帯状部19の厚さ方向で帯状部19を貫通している。複数の貫通孔29は、間隔をあけて設けられており、帯状部19の長手方向でならんでいる。
【0029】
そして、突起27が、複数の貫通孔29にうちの1つの貫通孔29に入り込んで、帯状部19の一方の部位19Aが他方の部位19Bに係止されることで、帯状部19が環状に形成されるようになっている。突起27が入り込む貫通孔29を変えることで、環状の帯状部19の径を変えることができるようになっている。
【0030】
ここで、図3図4を参照しつつ、発光具設置体5の発光具本体3への設置態様について例を掲げて説明する。設置体本体部17は、蓋部31と筒状部33と先端部35とを備えて構成されている。蓋部31はたとえば矩形な平板状に形成されており、筒状部33はたとえば矩形な筒状に形成されており、先端部35もたとえば矩形な平板状に形成されている。
【0031】
蓋部31と筒状部33と先端部35とは下側から上側に向かってこの順にならんでいる。蓋部31の中心軸と筒状部33の中心軸と先端部35の中心軸とは互いが一致し上下方向に延びている。また、先端部35の中央には、たとえば円形状に形成されており先端部35をこの厚さ方向で貫通している貫通孔37が形成されている。
【0032】
基部12の外径の値は、設置体本体部17の蓋部31の外径の値とほぼ等しくなっている。基部12の下端には、四角柱状の凹部39が形成されている。凹部39の底面からは突起41が下方向に突出している。突起41は、円柱状部43と円錐台状部45とを備えて構成されており、突起41の中央には、突起41を分割する切り欠き47が設けられている。分割されている突起41は片持ち梁状になっている。分割されている突起41が弾性へ変形することで、突起41の外径の値が図3(a)、図4で示す状態よりも小さくなるようになっている。
【0033】
基部12に帯状部19と設置体本体部17とを設置する場合には、図4で示す状態から、基部12の凹部39内に帯状部19の長手方向の中間部を入れる。このとき、突起41が、帯状部19の長手方向の中間部に設けられている1つの貫通孔29を突き抜けるようになっている。
【0034】
続いて、基部12の凹部39内に設置体本体部17の先端部35と筒状部33とを入れる。基部12の凹部39内に設置体本体部17の先端部35と筒状部33とを入れている途中の状態では、突起41が、先端部35に設けられている貫通孔29を突き抜ける。このとき、突起41が弾性変形し、突起41の外径が小さくなる。
【0035】
設置体本体部17を基部12に設置し終えたときには、図3で示すように、突起41が復元し、帯状部19の長手方向の中間部が基部12と設置体本体部17とで挟み込まれ、基部12と帯状部19と設置体本体部17とが一体化する。なお、図3で示す状態から、帯状部19と設置体本体部17とを取り外す場合について例を掲げて説明する。基部12と設置体本体部17に図示しない貫通孔設ける。そして、この貫通孔からたとえば治具(図示せず)を挿入し、突起41を押して弾性変形させ突起41の外径を小さくなる。
【0036】
発光具1では、発光具設置体5の交換をすることで、たとえば、図11図12で示すような形態の発光具1g等になる。図11図12で示すような形態の発光具1g等についての詳細は後述する。
【0037】
発光具1は、発光具本体3と発光具本体3に対して着脱自在になっている発光具設置体5とを備えて構成されている。これにより、発光具本体3を変えることなく発光具設置体5を付け替えるだけで、発光具1を様々な形態の設置対象物への設置ができる。
【0038】
また、発光具1では、発光具設置体5が発光具本体3に設置されたときに、帯状部19が設置対象物に巻き付くために発光具設置体5から延出している。これにより、発光具1を指輪もしくは腕輪として使用することが可能になる。
【0039】
また、発光具1では、発光具本体3から延出している帯状部19が環状に形成されており、この帯状部19の環の径の値を調整できるように構成されている。これにより、発光具1が設置される(発光具1が装着される)人の指や腕のサイズが変わっても、発光具1をしっかりと指等に装着することができる。
【0040】
また、発光具1では、本体部筐体7の光透過部11が基部12に対して着脱自在になっている。これにより、光透過部11を付け替えるだけで、発光具1の発光の態様を容易に変更することができる。
【0041】
また、発光具1では、発光具設置体5、発光具本体3の基部12の少なくともいずれかが、再帰性の反射をするように構成されている。これにより、発光体9が発光していなくても、発光具1が光をしっかりと反射するようになっている。そして、発光具1を鞄に取り付けて使用することで、自動車のヘッドライトの光をしっかり反射することになり、自動車のドライバーが鞄を持って歩いている人がいることをしっかりと認識することができる。
【0042】
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態に係る発光具1aは、図5で示すように、帯状部19の設置体本体部17から突出している部位19Aが筒状に形成されている点が、図2等で示す第1の実施形態に係る発光具1と異なる。発光具1aのその他の点は、第1の実施形態に係る発光具1と同様に構成されている。
【0043】
発光具1aの部位19Aは、筒状(たとえば、楕円な筒状)に形成されており、筒の中心軸は縦方向に延びている。また、部位19Aの筒の高さ方向が縦方向(帯状部19の幅方向)になっている。部位19Aの筒の高さ寸法の値と、部位19Bの幅寸法の値とは「互いが一致している。部位19Aが楕円な筒状に形成されている場合においては、部位19Aの楕円の長径が、帯状部19の長手方向(設置体本体部17から突出方向)になっている。なお、部位19Aが楕円以外の筒状(たとえば円筒状)に形成されていてもよいし、部位19Bの一部が筒状に形成されていてもよい。さらに、部位19Aの一部が図2で示すような帯状に形成されており、部位19Aの他部が筒状に形成されていてもよい。
【0044】
発光具1aでは帯状部19の部位19Aが筒状に形成されていることで、装飾効果が表れているともに、部位19Aがこの径方向で弾性を備えている。部位19Aがこの径方向で弾性を備えていることで、帯状部19を環状にして発光具1aを指等に嵌めた場合に、締め付け感を軽減することができるとともに、ガタツキ感をなくすことができる。
【0045】
〔第3の実施形態〕
本発明の第3の実施形態に係る発光具1bは、図6で示すように、帯状部19の部位19Aの一部が面ファスナーになっており、帯状部19の部位19Bの一部も面ファスナーになっている点が、図2等で示す第1の実施形態に係る発光具1と異なる。発光具1bのその他の点は、第1の実施形態に係る発光具1と同様に構成されている。
【0046】
第3の実施形態に係る発光具1bでは、部位19Aの面ファスナーと部位19Bの面ファスナーとを互いに係合させることで、帯状部19を環状にすることができるとともに、帯状部19を環の径を変えることができるようになっている。
【0047】
〔第4の実施形態〕
本発明の第4の実施形態に係る発光具1cは、図6で示すように、帯状部19の部位19A、19Bが「U」字状に形成されている点、光透過部11の外形が円柱状になっている点が、図2等で示す第1の実施形態に係る発光具1と異なる。発光具1cのその他の点は、第1の実施形態に係る発光具1と同様に構成されている。
【0048】
発光具1cの「U」字状の一方の部位19Aの「U」字の両端は、設置体本体部17の横方向の一方側で設置体本体部17に接合されている。発光具1cの「U」字状の他方の部位19Bの「U」字の両端は、設置体本体部17の横方向の他方側で設置体本体部17に接合されている。
【0049】
「U」字状の他方の部位19Bの「U」字の中間部には、たとえば金属で構成されているフック49が設けられている。そして、フック49が一方の部位19Aに引っ掛けられることで、帯状部19を環状にすることができるようになっている。なお、部位19A、19Bが「U」字状に形成されているが、ここでは、部位19A、19Bも帯状になっているもの呼ぶことにする。また、発光具1cでは、設置体本体部17と帯状部19とが一体成形されている。
【0050】
〔第5の実施形態〕
本発明の第5の実施形態に係る発光具1dは、図8で示すように、帯状部19の部位19Aが矩形な板状になっており、部位19Aにフック49が設けられている点が、図7で示す第4の実施形態に係る発光具1cと異なる。発光具1dのその他の点は、第4の実施形態に係る発光具1cと同様に構成されている。
【0051】
なお、発光具1dでは、部位19Aの延出方向で、部位19Aに対するフック49の位置を調整(変更;移動位置決め)することができるようになっている。これにより、帯状部19の径の値を変更することができるようになっている。
【0052】
〔第6の実施形態〕
本発明の第6の実施形態に係る発光具1eは、図9で示すように、帯状部19に代わりに紐状部51が設けられている点が、図2等で示す第1の実施形態に係る発光具1と異なる。発光具1eのその他の点は、第1の実施形態に係る発光具1と同様に構成されている。
【0053】
紐状部51は、紐53と複数のビーズ55とを備えて構成されている。紐53は、直列的にならんでいる複数のビーズ55の貫通孔を貫通している。紐53の長手方向の一方の端は、本体部筐体7の横方向の一方の端部で、本体部筐体7に接続されており、紐53の長手方向の他方の端は、本体部筐体7の横方向の他方の端部で、本体部筐体7に接続されている。なお、ビーズ55は紐53の全長にわたって設けられている。このように構成されている発光具1eは、たとえば、腕輪として使用される。また、発光具1eの外形は、所定の厚さのハート形に形成されている。さらに、発光具1eにおいて、紐状部51に代えてストラップ56を設けてもよい。
【0054】
〔第7の実施形態〕
本発明の第7の実施形態に係る発光具1fは、図10で示すように、発光具本体3が所定の厚さの円板状に形成されている点が、図2等で示す第1の実施形態に係る発光具1と異なる。発光具1fのその他の点は、第1の実施形態に係る発光具1と同様に構成されている。
【0055】
発光具1fでは、発光具本体3が円板状に形成されていることで、発光具本体3に上面が円形状もしくは球冠曲面状に形成されており、発光具本体3に上面の面積が広くなっている。したがって、発光具本体3に上面に文字や図形を大きく描くことができる。なお、球冠曲面は、球冠という立体形状の全表面から、円形な平面を除いた面の形状である。
【0056】
〔第8の実施形態〕
本発明の第8の実施形態に係る発光具1gは、図11図12で示すように、帯状部19に代わりにクリップ57が設けられている点が、図2等で示す第1の実施形態に係る発光具1と異なる。発光具1gのその他の点は、第1の実施形態に係る発光具1と同様に構成されている。
【0057】
発光具1gでは、クリップ57が、発光具本体3および発光具設置体5から突出している。また、発光具1gの基部12の外形は背の低い円柱状に形成されているが、発光具1gの光透過部11は、半球状に形成されている。発光具1gの光透過部11は、発光具1gの基部12の中央部で、発光具1gの基部12の上面から上側に突出している。光透過部11の外径の値は、基部12の外径の値よりも小さくなっている。
【0058】
発光具1gにおいては、光透過部11が突出している部位以外の、発光具1gの基部12の上面の部位(所定幅の円環状の部位)に、文字やキャラクター等の絵柄を描くことができる。なお、文字やキャラクター等の絵柄を所定幅の円環状の薄板に描き、この薄板を、基部12に対して着脱自在に設けてあってもよい。
【0059】
発光具1gでは、発光具設置体5が設置対象物を挟み込むクリップ57を備えて構成されており、また、クリップ57が発光具設置体5から突出している。これにより、発光具1gを鞄等のポケットを構成する布等の端部をクリップ57で挟み込むことで、発光具1gを鞄等の設置対象物に容易に設置することができる。
【0060】
〔第9の実施形態〕
本発明の第9の実施形態に係る発光具1hは、図13で示すように、発光具設置体5に、帯状部19に代えて凹部59が設けられている点が、図2等で示す第1の実施形態に係る発光具1と異なる。発光具1hのその他の点は、第1の実施形態に係る発光具1と同様に構成されている。
【0061】
発光具1hは、旗61の支柱63の先端部に設置されて使用されるようになっている。この状態では、凹部59に支柱63の先端部が入り嵌まっている。なお、支柱63は、細長い円柱状に形成されており、凹部59も、たとえば、円柱状に形成されており、支柱63の外径の値は、凹部59の内径の値よりもごく僅かに大きくなっている。
【0062】
〔第10の実施形態〕
本発明の第10の実施形態に係る発光具1iは、図1図2等で示すように、光を発する発光具組立体2と、発光具組立体2(設置体本体部17)から延出している環状の部材4とを備えて構成されている。環状の部材4として、たとえば、帯状部19もしくは図9で示す紐状部51が採用されている。環状の部材4は、発光具組立体2を設置対象物に設置するために、発光具組立体2(設置体本体部17)から延出している。
【0063】
環状の部材4は、図2図6等で示すように、環状の部材4の長手方向(環の延伸方向)の中間部で分断できるように構成されている。なお、環状の部材4が、環状の部材4の長手方向の一方の端で発光具本体2から離れることができるように構成されていてもよい。たとえば、図9で示す発光具1e(1i)において、紐状部51の長手方向の少なくとも一方の端にカニカン(手芸用品の一種であるカニカン)を設け、このカニカンによって、紐状部51が発光具本体2から離れるようになっていてもよい。
【0064】
さらに説明すると、発光具組立体2は、発光具本体3と設置体本体部17とを備えて構成されている。また、設置体本体部17と、発光具本体3の基部12とは一体になっている。環状の部材4は、設置体本体部17から延出している。
【0065】
上述したように、環状の部材4は、長手方向(環の延伸方向)の中間部で分断されるようになっている。そして分断度、分断された箇所で再び接合されて環状になるように構成されている。すなわち、環状の部材4は、環状になっている状態から中間部が途切れた状態への移行、中間部が途切れた状態から環状になっている状態への移行が、容易にされるようになっている。
【0066】
また、上述したように、環状の部材4の一方の端が発光具組立体2から離れるようになっている。そして離れた後、環状の部材4の一方の端が発光具組立体2に再び設置されて環状の部材4が文字通り環状になるように構成されている。すなわち、環状の部材4は、環状になっている状態から一方の端が発光具組立体2から離れた状態への移行、一方の端が発光具組立体2から離れた状態から環状になっている状態への移行が、容易にされるようになっている。また、たとえば、環状の部材4の径の値は調整自在になっている。
【0067】
発光具1iでは、環状の部材4が、この環状の部材4の長手方向の中間部で分断できるように構成されているか、もしくは、環状の部材4の長手方向の一方の端で発光具組立体2から離れることができるように構成されている。これにより、発光具1iの設置対象物への設置が容易になっている。さらに、発光具1i(発光具組立体2)の数を増やすことなく、たとえば、1つの発光具1iであっても、様々な形態の設置対象物への設置ができるようになる。
【0068】
なお、発光具1iにおいても、光透過部11が交換であるようになっている。すなわち、発光具組立体2が、発光体9が設けられている基部12と、光を透過する光透過部11とを備えて構成されており、光透過部11が基部12に対して着脱自在になっている。
【0069】
また、発光具1iでは、図15等で示すように、環状の部材4が、係合設置部材6を用いて、発光具組立体2(設置体本体部17)に設置されるように構成されている。係合設置部材6は、発光具組立体2(設置体本体部17)に係合して、環状の部材4とともに発光具組立体2に設置されるようになっている。
【0070】
たとえば、環状の部材4はこの長手方向の中間部が、発光具組立体2とこの発光具組立体2に設置された係合設置部材6とによって所定の付勢力をもって挟み込まれることで、発光具組立体2に設置されるように構成されている。また、係合設置部材6には、片持ち梁状の一対の弾性アーム部8が設けられており、係合設置部材6が発光具組立体2に対して着脱自在になっている。係合設置部材6を発光具組立体2に設置する途中の状態では、弾性アーム部8が撓むようになっている。係合設置部材6が発光具組立体2に設置された状態では、図15で示すように、弾性アーム部8が復元している。
【0071】
なお、図15で示す状態においては、発光具組立体2と係合設置部材6と環状の部材4とは互いが一体化している。図15で示す状態において、環状の部材4が発光具組立体2と係合設置部材6とに対して、環状の部材4の長手方向で所定の抵抗力をもって移動でいるようになっているもよい。環状の部材4を発光具組立体2と係合設置部材6とに対して、環状の部材4の長手方向で移動することで、たとえば、図5で示す筒状の部位19Aが、発光具組立体2(設置体本体部17)から離れるような移動するようになっている。
【0072】
〔第11の実施形態〕
本発明の第10の実施形態に係る発光具1jも、図11図12で示すように、発光具組立体2に係合して発光具組立体2に設置される係合設置部材6を備えて構成されている。係合設置部材6には、設置対象物を挟み込むクリップ57が一体的に設けられている。
【0073】
さらに説明すると、発光具1jでは、発光具組立体2から環状の部材4が延出している態様(発光具1iのような態様)から発光具組立体2にクリップ57が設けられている態様に変更することを容易にすることができるようになっている。また、逆に、発光具組立体2にクリップ57が設けられている態様から発光具組立体2から環状の部材4が延出している態様に変更することを容易にすることができるようになっている。また、発光具1jにおいても、光透過部11が交換できるようになっている。
【0074】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。たとえば、図9で示す態様において、係合設置部材6を設け、係合設置部材6の両端部のそれぞれに、紐状部51の両端部のそれぞれが設置されるように構成されていてもよい。さらに、係合設置部材6の形態を変えることで、環状の部材4を設置することができ、また、クリップ57を設置することができ、また、図13図7等で示すような形態にしてもよい。
【符号の説明】
【0075】
1 発光具
2 発光具組立体
3 発光具本体
4 環状の部材
6 係合設置部材
9 発光体
11 光透過部
12 基部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15