(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062136
(43)【公開日】2024-05-09
(54)【発明の名称】包装容器
(51)【国際特許分類】
B65D 33/08 20060101AFI20240430BHJP
B65D 41/04 20060101ALI20240430BHJP
B65D 33/25 20060101ALI20240430BHJP
B65D 33/38 20060101ALI20240430BHJP
【FI】
B65D33/08
B65D41/04
B65D33/25 A
B65D33/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022169937
(22)【出願日】2022-10-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】村井 竜一朗
(72)【発明者】
【氏名】倉田 照久
【テーマコード(参考)】
3E064
3E084
【Fターム(参考)】
3E064AB23
3E064BA27
3E064BA28
3E064BA30
3E064BA35
3E064BA36
3E064BA37
3E064BA38
3E064BA39
3E064BA46
3E064BA55
3E064BB03
3E064BC04
3E064BC08
3E064BC18
3E064EA02
3E064FA04
3E064GA01
3E064HJ01
3E064HM01
3E064HN12
3E064HN65
3E064HP01
3E064HS04
3E084AA06
3E084AA12
3E084AA24
3E084AA26
3E084AA37
3E084AB10
3E084BA01
3E084CA01
3E084CC03
3E084DB12
3E084DC03
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084HB01
3E084HB08
3E084HC03
3E084HD03
3E084LA17
3E084LB02
(57)【要約】
【課題】本発明の解決しようとする課題は、2種類の液を混合して使用するための包装容器であって、液漏れの心配がなくて安全に使用でき、プラスチックの使用量も少なくて済み、廃棄も容易な包装容器を提案するものである。
【解決手段】それぞれ基材層とシーラント層を有する表面積層体2と裏面積層体3のシーラント層同士を対向させて、基材層とシーラント層を有する底テープ4を、シーラント層を外側にして逆V字型に折曲げて、前記表面積層体と裏面積層体の間の下端部に挿入し、
周縁を熱シールしてなる自立性を有する包装容器1であって、左右のサイドシール部5に、包装容器の収納部側に貫入する凸部7を設け、該凸部に抜き部分8を設けて把手9を形成し、前記把手を手で持って振ることにより、内容物を攪拌混合することを可能としたことを特徴とする包装容器である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ基材層とシーラント層を有する表面積層体と裏面積層体のシーラント層同士を対向させて、
基材層とシーラント層を有する底テープを、シーラント層を外側にして逆V字型に折曲げて、前記表面積層体と裏面積層体の間の下端部に挿入し、
周縁を熱シールしてなる自立性を有する包装容器であって、
左右のサイドシール部に、包装容器の収納部側に貫入する凸部を設け、該凸部に抜き部分を設けて把手を形成し、
前記把手を手で持って振ることにより、内容物を攪拌混合することを可能としたことを特徴とする包装容器。
【請求項2】
包装容器の上部にファスナーを有し、このファスナーを開いて攪拌混合すべき内容物を収納し、ファスナーを密封することにより、内容物の漏れ出しを防止しつつ攪拌混合することを可能としたことを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
【請求項3】
最上部にトップシール部を有し、
前記表面積層体の上部にねじによって嵌合するキャップを備えた口栓を有し、
口栓を開いて攪拌混合すべき内容物を収納し、
口栓を密封することにより、内容物の漏れ出しを防止しつつ攪拌混合することを可能としたことを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
【請求項4】
前記トップシール部の下を水平に開封するための開封開始部を設けたことを特徴とする請求項3に記載の包装容器。
【請求項5】
最上部にトップシール部を有し、
トップシール部にねじによって嵌合するキャップを備えた口栓を有し、
口栓を開いて攪拌混合すべき内容物を収納し、
口栓を密封することにより、内容物の漏れ出しを防止しつつ攪拌混合することを可能としたことを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器に関し、特に2種類以上の薬液を混合して使用するための包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば毛染め剤は、染色効果を高めるために主剤と発色剤のように2種類の薬剤を混合して使用するものが多い。通常の毛染め剤は、比較的粘度が高いため、例えばA液とB液の2液がそれぞれチューブ状の容器に収納されていて、別の混合用のトレーに等量を押し出し、攪拌用のへら等で攪拌混合して使用するものが多かった。
【0003】
特許文献1に記載された染毛剤は、内部を2分割された可撓性容器の各室に夫々酸化染毛料及び発色剤が個別に収納されていると共に、前記容器の注出口に対し塗布装置が装着され、又は装着しうるよう構成されていることを特徴とする染毛剤である。
【0004】
特許文献1に記載された染毛剤は、2液を別々に押し出して混合する手間を省き、1回の押出しで2液を同時に押し出すと共に、自動的に混合して吐出するように考案されたものである。
【0005】
しかしこの容器では、2液が完全に均一に混合されることは期待できず、また保存中に容器の吐出口付近において、少量ではあるが2液が接触して反応してしまうという問題が懸念される。
【0006】
近年、毛染め剤も粘度の低いタイプが開発され、プラスチック製の混合容器に2液を投入し、カクテルを作る時に使用するシェーカーのように上下に振って混合するものが登場した。
【0007】
この従来の混合容器は、容器本体とねじ式のキャップとから成るプラスチック製の容器であるが、キャップの嵌合が甘いと内容物が漏れ出す恐れがあるため、ある程度頑丈な作りとする必要があり、使い捨てとするには、難点があった。また廃棄する際にも嵩張るため廃棄することも容易ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の解決しようとする課題は、2種類以上の液を混合して使用するための包装容器であって、液漏れの心配がなくて安全に使用でき、プラスチックの使用量も少なくて済み、廃棄も容易な包装容器を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、それぞれ基材層とシーラント層を有する表面積層体と裏面積層体のシーラント層同士を対向させて、基材層とシーラント層を有する底テープを、シーラント層を外側にして逆V字型に折曲げて、前記表面積層体と裏面積層体の間の下端部に挿入し、周縁を熱シールしてなる自立性を有する包装容器であって、左右のサイドシール部に、包装容器の収納部に貫入する凸部を設け
、該凸部に抜き部分を設けて把手を形成し、前記把手を手で持って振ることにより、内容物を攪拌混合することを可能としたことを特徴とする包装容器である。
【0011】
本発明に係る包装容器は、一般的な自立性包装袋に把手を設けたことにより、内容物の攪拌混合を容易に可能としたものである。
【0012】
また、請求項2に記載の発明は、上部にファスナーを有し、このファスナーを開いて攪拌混合すべき内容物を収納し、ファスナーを密封することにより、内容物の漏れ出しを防止しつつ攪拌混合することを可能としたことを特徴とする請求項1に記載の包装容器である。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は、最上部にトップシール部を有し、前記表面積層体の上部にねじによって嵌合するキャップを備えた口栓を有し、口栓を開いて攪拌混合すべき内容物を収納し、口栓を密封することにより、内容物の漏れ出しを防止しつつ攪拌混合することを可能としたことを特徴とする請求項1に記載の包装容器である。
【0014】
また、請求項4に記載の発明は、前記トップシール部の下を水平に開封するための開封開始部を設けたことを特徴とする請求項3に記載の包装容器である。
【0015】
また、請求項5に記載の発明は、最上部にトップシール部を有し、トップシール部にねじによって嵌合するキャップを備えた口栓を有し、口栓を開いて攪拌混合すべき内容物を収納し、口栓を密封することにより、内容物の漏れ出しを防止しつつ攪拌混合することを可能としたことを特徴とする請求項1に記載の包装容器である。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る包装容器は、一般的な自立性包装袋に再封止手段と把手を設けたことにより、内容物の攪拌混合を安全かつ容易に可能としたものである。従って、従来のプラスチック製の攪拌容器等に比較して安価に製造でき、また使用するまでは小さな状態で保管できる。
【0017】
請求項2に記載の発明のように、上部にファスナーを設け、このファスナーを開いて攪拌混合すべき内容物を収納し、ファスナーを密封することにより、内容物の漏れ出しを防止しつつ攪拌混合することを可能とした場合、最もシンプルな形で、目的とする機能を実現することができる。
【0018】
請求項3に記載の発明のように、最上部にトップシール部を有し、表面積層体の上部にねじによって嵌合するキャップを備えた口栓を備え、口栓を開いて攪拌混合すべき内容物を収納し、口栓を密封することにより、内容物の漏れ出しを防止しつつ攪拌混合することを可能とした場合においては、密封が確実に行われ、内容物の漏れ出しは生じにくい。
【0019】
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明に加えて、トップシール部の下を水平に開封するための開封開始部を設けたものであり、これにより混合後の内容物の取り出しが容易になる。
【0020】
請求項5に記載の発明のように、最上部にトップシール部を有し、トップシール部にねじによって嵌合するキャップを備えた口栓を備えた場合においては、内容物の挿入と取り出しをこの口栓で共通して行うことができる。また、通常ゼリー飲料等に用いられる容器の設備を転用できるため、初期投資が少なくて済む。またさらにプラスチック使用量の削減や、ごみの減容化に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】
図1は、本発明に係る包装容器の一実施態様を示した斜視図であり、上部にファスナーを備えた例である。
【
図2】
図2は、
図1に示した包装容器の把手部分を手で掴んで攪拌する様子を示した斜視説明図である。
【
図3】
図3は、本発明に係る包装容器の他の実施態様を示した斜視図であり、表面積層体の上部にねじによって嵌合するキャップを備えた口栓を有する例である。
【
図4】
図4は、本発明に係る包装容器の他の実施態様を示した斜視図であり、表面積層体の上部にねじによって嵌合するキャップを備えた口栓を有し、トップシール部の下を水平に開封するための開封開始部を設けた例である。
【
図5】
図5は、本発明に係る包装容器の他の実施態様を示した斜視図であり、最上部にトップシール部を有し、トップシール部にねじによって嵌合するキャップを備えた口栓を有する例である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る包装容器について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る包装容器1の一実施態様を示した斜視図である。この例では、上部にファスナー10を備え、このファスナー10を開いて混合すべき2種類の薬剤を投入し、ファスナー10密封した後に攪拌混合する。
図2は、
図1に示した包装容器1の把手部分9を手で掴んで攪拌する様子を示した斜視説明図である。
【0023】
本発明に係る包装容器1は、少なくとも基材層とシーラント層を有する表面積層体2と、同様に少なくとも基材層とシーラント層を有する裏面積層体3のシーラント層同士を対向させて、同様に少なくとも基材層とシーラント層を有する底テープ4を、シーラント層を外側にして逆V字型に折曲げて、表面積層体2と裏面積層体3の間の下端部に挿入し、周縁を熱シールしてなる自立性を有する包装容器である。
【0024】
左右のサイドシール部5には、包装容器1の収納部側に貫入する凸部7を設け、凸部7に抜き部分8を設けて把手9を形成している。
図2に示したように、把手9を手で持って振ることにより、内容物を攪拌混合することを可能としたことを特徴とする。
【0025】
把手9は、特に図示しないが、両手で掴むこともできるし、
図2に示したように片手で掴むこともできる。
【0026】
図1に示した例では、ファスナー10の上部は解放されているが、衛生上の理由により、この部分にトップシール部とこれを開封するための開封手段を備えていても良い。
【0027】
図3は、本発明に係る包装容器1の他の実施態様を示した斜視図であり、表面積層体2の上部にねじによって嵌合するキャップ13を備えた口栓12を有する例である。この例では口栓12の口径が十分に大きいので、口栓12を2液の投入用にも、混合物の排出用にも使用することができる。
【0028】
図4は、本発明に係る包装容器1の他の実施態様を示した斜視図であり、表面積層体2の上部にねじによって嵌合するキャップ13を備えた口栓12を有し、トップシール部6の下を水平に開封するための開封開始部11を設けた例である。この例では、左右の開封
開始部11を結ぶ開封予定線14が設けてある。
【0029】
開封予定線14は、開封位置を明確にするための単なる印刷表示である場合もあるし、開封がずれずにまっすぐ行われるように、レーザー等によるハーフカットが施されている場合もある。
【0030】
図4に示した例では、
図3に示した例に比較して口栓12の口径が小さいので、混合物の取り出し易さを目的として開封ができるようにしたものである。
【0031】
図5は、本発明に係る包装容器1の他の実施態様を示した斜視図であり、最上部にトップシール部6を有し、トップシール部6上にねじによって嵌合するキャップ13を備えた口栓12を有する例である。この例では、2液の投入と混合液の排出の両方をこの口栓12で共通して担うものである。
【0032】
口栓12に使用する材料としては、射出成型が可能な各種合成樹脂材料を使用することができる。具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリオレフィン系エラストマー、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、ポリメチルメタアクリレート樹脂(PMMA)、エチレン-酢酸ビニル系共重合樹脂(EVA)、アイオノマー樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ナイロン-6、ナイロン-66等のポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂(PS)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、ポリカーボネート樹脂(PC)等の合成樹脂材料である。
【0033】
本発明に係る包装容器1の表面積層体2、裏面積層体3、底テープ4に使用する材料について説明する。基材層としては、通常印刷加工が可能な各種合成樹脂材料が用いられる。具体的には、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂(PMMA)、エチレン-酢酸ビニル系共重合樹脂(EVA)、アイオノマー樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ナイロン-6、ナイロン-66等のポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、ポリカーボネート樹脂(PC)等の各種合成樹脂フィルムである。
【0034】
シーラント層として用いられる材料としては、ポリオレフィン系樹脂が一般的に使用される。具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂や、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂(PP)、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂等が使用される。
【0035】
基材層とシーラント層の間に、中間層を加える場合もある。中間層としては、上述の基材層に用いられるような各種合成樹脂フィルムや、ガスバリア性の層としてアルミニウム箔や、ガスバリア性フィルムを加える場合もある。また中間層として紙を用いる場合もある。紙の重量が50%を超える場合には、紙容器として認められる。
【符号の説明】
【0036】
1・・・包装容器
2・・・表面積層体
3・・・裏面積層体
4・・・底テープ
5・・・サイドシール部
6・・・トップシール部
7・・・凸部
8・・・抜き部分
9・・・把手
10・・・ファスナー
11・・・開封開始部
12・・・口栓
13・・・キャップ
14・・・開封予定線