IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気入りタイヤ 図1
  • 特開-空気入りタイヤ 図2
  • 特開-空気入りタイヤ 図3
  • 特開-空気入りタイヤ 図4
  • 特開-空気入りタイヤ 図5
  • 特開-空気入りタイヤ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062218
(43)【公開日】2024-05-09
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 5/00 20060101AFI20240430BHJP
   B60C 1/00 20060101ALI20240430BHJP
   B60C 19/00 20060101ALI20240430BHJP
   B60C 19/12 20060101ALI20240430BHJP
【FI】
B60C5/00 F
B60C1/00 Z
B60C19/00 B
B60C19/00 J
B60C19/12 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022170076
(22)【出願日】2022-10-24
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】湯川 直樹
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA30
3D131BA01
3D131BA07
3D131BA18
3D131BB01
3D131BC24
3D131BC44
3D131BC49
3D131CB03
3D131LA02
3D131LA05
3D131LA13
3D131LA24
(57)【要約】
【課題】ユニフォミティ性能の悪化を抑制しつつ、低騒音化を図ることができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】空気入りタイヤ1はトレッド部2を有する。トレッド部2のタイヤ内腔側には多孔質状の複数の制音体10が配置される。複数の制音体10は、タイヤ周方向において等しい間隔Dを隔てている。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
前記トレッド部のタイヤ内腔側には多孔質状の複数の制音体が配置され、
前記複数の制音体は、タイヤ周方向において等しい間隔を隔てている、
空気入りタイヤ。
【請求項2】
タイヤ軸を含む子午断面における前記複数の制音体の断面積は、タイヤ軸を含む子午断面におけるタイヤ内腔の断面積の8~20%である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記複数の制音体の個数は2である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記複数の制音体の前記間隔は100mm以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記複数の制音体のタイヤ周方向またはタイヤ軸方向の端部は、端縁に向かってタイヤ半径方向の厚さが減少するテーパー部を有する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記複数の各音体のタイヤ周方向の長さは同一である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記トレッド部のタイヤ内腔側には、粘性シール剤を成分とするシーラント層がタイヤ周方向に連続して形成され、前記複数の制音体は、前記シーラント層のタイヤ半径方向の内側に配されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
23℃の雰囲気においてJIS K6400-2 D法に準じて測定される前記複数の制音体の硬さは、60~170Nである、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
23℃の雰囲気において、JIS K6400-5に準じて測定される前記複数の制音体の引っ張り強さは、60~180kPaである、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項10】
前記複数の制音体は、接着層を介して前記トレッド部に接着され、JIS Z0237に準じて測定される前記接着層の引き剥がし粘着力は、8N/20mm~40N/20mmである、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項11】
タイヤ周方向に隣り合う前記複数の制音体の間には、電子デバイスが設けられている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項12】
前記複数の制音体は、連続気泡を有する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項13】
前記複数の制音体は、発泡ポリウレタンからなる、請求項12に記載の空気入りタイヤ。
【請求項14】
前記トレッド部には、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイントを有するトレッドゴムが配され、
前記複数の制音体は、前記トレッドゴムのジョイントにおいて隔てられている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項15】
前記トレッド部には、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイントを有するベルトプライが配され、
前記複数の制音体は、前記ベルトプライのジョイントにおいて隔てられている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項16】
前記トレッド部には、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイントを有するカーカスプライが配され、
前記複数の制音体は、前記カーカスプライのジョイントにおいて隔てられている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項17】
前記トレッド部には、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイントを有するインナーライナーが配され、
前記複数の制音体は、前記インナーライナーのジョイントにおいて隔てられている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、トレッド部のタイヤ内腔側には多孔質状の制音体が配置された空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6607037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載された空気入りタイヤでは、種々の回転速度において良好な熱拡散効果を得るために、複数の空気攪拌部のタイヤ周方向長さが互いに異なっている。
【0005】
しかしながら、上記特許文献1の空気入りタイヤは、タイヤ周方向で重量のアンバランスが生じ、ユニフォミティ性能が悪化するおそれがある。
【0006】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ユニフォミティ性能の悪化を抑制しつつ、低騒音化を図ることができる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
前記トレッド部のタイヤ内腔側には多孔質状の複数の制音体が配置され、
前記複数の制音体は、タイヤ周方向において等しい間隔を隔てている。
【発明の効果】
【0008】
本発明の前記空気入りタイヤは、前記複数の制音体は、タイヤ周方向において等しい間隔を隔てているので、良好なユニフォミティ性能が得られる。従って、ユニフォミティ性能の悪化を抑制しつつ、低騒音化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の空気入りタイヤの子午断面図である。
図2図1の空気入りタイヤのタイヤ赤道での断面を示す図である。
図3図2の空気入りタイヤの変形例のタイヤ赤道での断面を示す図である。
図4図2の空気入りタイヤの別の変形例のタイヤ赤道での断面を示す図である。
図5図2の空気入りタイヤのさらに別の変形例のタイヤ赤道での断面を示す図である。
図6図2の空気入りタイヤのさらに別の変形例のタイヤ赤道での断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ1のタイヤ軸を含む子午断面図である。
【0011】
空気入りタイヤ1は、トレッド部2を有している。トレッド部2は、タイヤ周方向に連続し、環状に形成されている。
【0012】
空気入りタイヤ1は、さらに一対のサイドウォール部3と、一対のビード部4とを含んでいる。
【0013】
本実施形態の空気入りタイヤ1では、一対のビード部4には、それぞれビードコア5が埋設されている。さらに、一対のビードコア5に跨るように一対のビード部4の間をカーカスプライ6がのびている。また、カーカスプライ6のタイヤ半径方向外側には、ベルトプライ7が配されている。
【0014】
トレッド部2のタイヤ内腔側には制音体10が配置されている。制音体10は、例えば、多孔質状のスポンジ材により構成される。
【0015】
スポンジ材は、海綿状の多孔構造体であり、例えばゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有するいわゆるスポンジそのものの他、動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したウエブ状のものを含むものとする。また「多孔構造体」には、連続気泡のみならず独立気泡を有するものを含む。本例の制音体10には、発泡ポリウレタンからなる連続気泡のスポンジ材が用いられる。
【0016】
上述のようなスポンジ材は、表面乃至内部の多孔部が振動する空気の振動エネルギーを熱エネルギーに変換して消費させることにより、音(空洞共鳴エネルギー)を小さくし、空気入りタイヤ1の走行ノイズを低減する。またスポンジ材は、収縮、屈曲等の変形が容易であるため、走行時のタイヤの変形に、実質的な影響を与えない。このため、操縦安定性が悪化するのを防止できる。
【0017】
スポンジ材として、好ましくはエーテル系ポリウレタンスポンジ、エステル系ポリウレタンスポンジ、ポリエチレンスポンジなどの合成樹脂スポンジ、クロロプレンゴムスポンジ(CRスポンジ)、エチレンプロピレンゴムスポンジ(EDPMスポンジ)、ニトリルゴムスポンジ(NBRスポンジ)などのゴムスポンジを好適に用いることができ、とりわけエーテル系ポリウレタンスポンジを含むポリウレタン系又はポリエチレン系等のスポンジが、制音性、軽量性、発泡の調節可能性、耐久性などの観点から好ましい。
【0018】
図2は、空気入りタイヤ1のタイヤ赤道での断面を示している。本実施形態の空気入りタイヤ1では、トレッド部2のタイヤ内腔側に、複数の制音体10が配置されている。そして、複数の制音体10は、タイヤ周方向において等しい間隔Dを隔てている。
【0019】
ここで、「等しい間隔D」とは、空気入りタイヤ1の製造上の誤差を許容し、厳密な意味での等しさまでは要求されない。例えば、制音体10のユニフォミティ性能に及ぼす影響を考慮して、間隔Dに対して±30mmの範囲は、「等しい間隔D」とみなしてもよい。
【0020】
スポンジ材の比重は小さいとはいえ、空気入りタイヤ1の重量バランスに少なからず影響を及ぼす。従って、異なる間隔Dを隔てて複数の制音体10が配置されている上記特許文献1に記載されている空気入りタイヤでは、ユニフォミティ性能が悪化するおそれがある。
【0021】
しかしながら、本実施形態の空気入りタイヤ1では、複数の制音体10がタイヤ周方向において等しい間隔Dを隔てているので、良好なユニフォミティ性能が得られる。従って、ユニフォミティ性能の悪化を抑制しつつ、低騒音化を図ることが可能となる。
【0022】
空気入りタイヤ1において、タイヤ軸を含む子午断面における複数の制音体10の断面積S1は、タイヤ軸を含む子午断面におけるタイヤ内腔100の断面積S2の8~20%である、のが望ましい。なお、上記断面積S1及び断面積S2は、空気入りタイヤ1が正規リムに組み込まれ、正規内圧が充填された「正規状態」で測定される。
【0023】
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0024】
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、例えば、180kPaである。
【0025】
また、制音体10の断面積S1とは、制音体10の見かけの断面積であって、内部の気泡を含めた外形から定められる断面積を意味する。
【0026】
断面積S1が断面積S2の8%以上であることにより、空洞共鳴音の低減効果が良好に得られる。一方、断面積S1が断面積S2の20%を越える場合、上述した空洞共鳴音の低減効果は飽和する。本実施形態では、断面積S1が断面積S2の20%以下であるため、十分な空洞共鳴音の低減効果を得ながら、制音体10の重量を低減し、トレッド部2に制音体10を設けたことによるユニフォミティ性能への影響が抑制される。
【0027】
複数の制音体10の個数は2である、のが望ましい。これにより、空洞共鳴音の低減効果が良好に得られる。制音体10において応力が集中する端部が減少するため、制音体10の耐久性能が向上する。
【0028】
複数の制音体10の間隔Dは100mm以下である、のが望ましい。これにより、良好なユニフォミティ性能が得られる。また、空洞共鳴音の低減効果が良好に得られる。
【0029】
図3は、図2の空気入りタイヤ1の変形例である空気入りタイヤ1Aの断面図である。空気入りタイヤ1Aのうち、以下で説明されてない部分については、上述した空気入りタイヤ1の構成が採用されうる。
【0030】
図3に示されるように、複数の制音体10のタイヤ周方向の端部は、端縁に向かってタイヤ半径方向の厚さが減少するテーパー部11を有する、のが望ましい。テーパー部11によって、制音体10のタイヤ周方向の端部が面取りされる。これにより、端部での応力の集中が緩和され、制音体10の耐久性能が向上する。テーパー部11は、タイヤ半径方向の外側に向かって、タイヤ周方向の長さが長くなるように形成されている。これにより、制音体10の接着面積が増大し、制音体10の剥離が抑制される。
【0031】
また、テーパー部11と同様に、複数の制音体10のタイヤ軸方向の端部に、端縁に向かってタイヤ半径方向の厚さが減少するテーパー部が形成されていてもよい。また、テーパー部11と同様に、タイヤ軸方向の端部が、タイヤ半径方向の外側に向かって、タイヤ軸方向の長さが長くなるように形成されている、のが望ましい。これにより、端部での応力の集中が緩和され、制音体10の耐久性能が向上する。
【0032】
図2に示されるように、複数の制音体10のタイヤ周方向の長さLは同一である、のが望ましい。これにより、良好なユニフォミティ性能が得られる。
【0033】
ここで、「長さLは同一」とは、空気入りタイヤ1の製造上の誤差を許容し、厳密な意味での同一までは要求されない。例えば、制音体10のユニフォミティ性能に及ぼす影響を考慮して、長さLに対して±30mmの範囲は、「同一の長さL」とみなしてもよい。
【0034】
図4は、図2の空気入りタイヤ1のさらに変形例である空気入りタイヤ1Bの断面図である。空気入りタイヤ1Bのうち、以下で説明されてない部分については、上述した空気入りタイヤ1又は1Aの構成が採用されうる。
【0035】
図4に示されるように、空気入りタイヤ1Bでは、トレッド部2のタイヤ内腔側に粘性シール剤を成分とするシーラント層20が形成されている。シーラント層20は、タイヤ周方向に連続して形成されている。
【0036】
シーラント層20は、粘性シール剤20aを含んでいる。粘性シール剤20aは、粘着性を有するものであれば特に限定されず、例えば、タイヤのパンクシールに用いられる通常のゴム組成物を使用することができる。ゴム組成物の主成分を構成するゴム成分として、例えば、ブチル系ゴムが用いられる。ブチル系ゴムとしては、ブチルゴム(I I R ) の他、臭素化ブチルゴム( B r - I I R ) 、塩素化ブチルゴム( C l - I I R )などのハロゲン化ブチルゴム( X - I I R ) 等も挙げられる。なかでも、流動性等の観点から、ブチルゴム、若しくはハロゲン化ブチルゴムのどちらか一方、又は両方を好適に使用できる。
【0037】
粘性シール剤20a中の液状ポリマーとして、液状ポリブテン、液状ポリイソブテン、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエン、液状ポリα - オレフィン、液状イソブチレン、液状エチレンα - オレフィン共重合体、液状エチレンプロピレン共重合体、液状エチレンブチレン共重合体等が挙げられる。なかでも、粘着性付与等の観点から、液状ポリブテンが好ましい。液状ポリブテンとしては、イソブテンを主体とし、更にノルマルブテンを反応させて得られる長鎖状炭化水素の分子構造を持った共重合体等が挙げられ、水素添加型液状ポリブテンも使用可能である。
【0038】
硬化剤(架橋剤)としてとしては特に限定されず、従来公知の化合物を使用できるが、有機過酸化物が好ましい。有機過酸化物架橋系において、ブチル系ゴムや液状ポリマーを用いることで、粘着性、シール性、流動性、加工性が改善される。
【0039】
有機過酸化物(架橋剤)の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは5質量部以上である。0.5質量部未満では、架橋密度が低くなり、粘性シール剤の流動が生じるおそれがある。該含有量は、好ましくは40質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは15質量部以下である。40質量部を超えると、架橋密度が高くなり、粘性シール剤20aが硬くなり、シール性が低下するおそれがある。
【0040】
粘性シール剤20aには、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、マイカおよびこれらの混合物からなる群から選択される無機添加物を添加してもよい。
【0041】
粘性シール剤20aは、例えば、ブチルゴム100質量部に対して、100~400質量部のポリブテン、1~15質量部の架橋剤及び1~15質量部の架橋助剤を含むことが望ましい。また、ポリブテンの平均分子量は、例えば、1000~4000であるのが望ましい。
【0042】
図4に示されるように、複数の制音体10は、シーラント層20のタイヤ半径方向の内側に配されている。これにより、空洞共鳴音の低減しつつ、良好なパンクシール効果を得ることが可能となる。
【0043】
23℃の雰囲気においてJIS K6400-2 D法に準じて測定される複数の制音体10の硬さは、60~170Nである、のが望ましい。上記硬さが60~170Nである制音体10は、剪断歪に対する耐久性能に優れる。
【0044】
23℃の雰囲気において、JIS K6400-5に準じて測定される複数の制音体10の引っ張り強さは、60~180kPaである、のが望ましい。上記硬さが60~180kPaである制音体10は、剪断歪に対する耐久性能に優れる。
【0045】
複数の制音体10は、接着層を介してトレッド部2に接着され、JIS Z0237に準じて測定される接着層の引き剥がし粘着力は、8N/20mm~40N/20mmである、のが望ましい。これにより、制音体10の固定強度を良好に保ちつつ、制音体10の貼り付け作業及びタイヤ廃棄時の解体作業を容易に行うことが可能になる。
【0046】
図5は、図2の空気入りタイヤ1のさらに別の変形例である空気入りタイヤ1Cの断面図である。空気入りタイヤ1Cのうち、以下で説明されてない部分については、上述した空気入りタイヤ1ないし1Bの構成が採用されうる。
【0047】
図5に示されるように、空気入りタイヤ1Cでは、タイヤ周方向に隣り合う複数の制音体10の間には、電子デバイス30が設けられていてもよい。電子デバイス30の一例としては、例えば、タイヤ空気圧を検出するためのタイヤ空気圧モニタリングシステム( TPMS)が挙げられる。電子デバイス30の他の例としては、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグ等のトランスポンダが挙げられる。電子デバイス30は、例えば、接着材等を介して、空気入りタイヤCの内腔面に固着される。
【0048】
タイヤ周方向に隣り合う複数の制音体10の間に電子デバイス30が配されることにより、空気入りタイヤ1Cの重量アンバランスが是正され、ユニフォミティ性能が向上する。
【0049】
図6は、図2の空気入りタイヤ1のさらに別の変形例である空気入りタイヤ1Dの断面図である。空気入りタイヤ1Dのうち、以下で説明されてない部分については、上述した空気入りタイヤ1ないし1Cの構成が採用されうる。
【0050】
空気入りタイヤ1Dのトレッド部2には、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイント2Jを有するトレッドゴム2Gが配されている。ジョイント2Jでは、帯状のトレッドゴム2Gの両端が重ね合わせられる。従って、ジョイント2Jはトレッドゴム2Gの他の領域よりも重量増となる傾向を有する。
【0051】
そこで、複数の制音体10は、トレッドゴム2Gのジョイント2Jにおいて隔てられている、のが望ましい。これにより、空気入りタイヤ1Dの重量アンバランスが是正され、ユニフォミティ性能が向上する。
【0052】
なお、「複数の制音体10は、トレッドゴム2Gのジョイント2Jにおいて隔てられている」とは、トレッドゴム2Gのジョイント2Jと複数の制音体10の不連続領域とが、少なくとも一部においてタイヤ周方向で重複していることを意図している。
【0053】
空気入りタイヤ1Dのトレッド部2には、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイント(図示せず)を有するベルトプライ7が配されている。ジョイントでは、帯状のベルトプライ7の両端が重ね合わせられる。従って、ジョイントはベルトプライ7の他の領域よりも重量増となる傾向を有する。
【0054】
そこで、複数の制音体10は、ベルトプライ7のジョイントにおいて隔てられていてもよい。これにより、空気入りタイヤ1Dの重量アンバランスが是正され、ユニフォミティ性能が向上する。
【0055】
なお、「複数の制音体10は、ベルトプライ7のジョイントにおいて隔てられている」とは、ベルトプライ7のジョイントと複数の制音体10の不連続領域とが、少なくとも一部においてタイヤ周方向で重複していることを意図している。
【0056】
空気入りタイヤ1Dのトレッド部2には、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイント(図示せず)を有するカーカスプライ6が配されている。ジョイントでは、帯状のカーカスプライ6の両端が重ね合わせられる。従って、ジョイントはカーカスプライ6の他の領域よりも重量増となる傾向を有する。
【0057】
そこで、複数の制音体10は、カーカスプライ6のジョイントにおいて隔てられていてもよい。これにより、空気入りタイヤ1Dの重量アンバランスが是正され、ユニフォミティ性能が向上する。
【0058】
なお、「複数の制音体10は、カーカスプライ6のジョイントにおいて隔てられている」とは、カーカスプライ6のジョイントと複数の制音体10の不連続領域とが、少なくとも一部においてタイヤ周方向で重複していることを意図している。
【0059】
空気入りタイヤ1Dのトレッド部2には、カーカスプライ6のタイヤ半径方向内側に、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイント(図示せず)を有するインナーライナー9(図1参照)が配されている。インナーライナー9は、空気非透過性を有するゴム材料からなる層を含んでいる。ジョイントでは、帯状のインナーライナー9の両端が重ね合わせられる。従って、ジョイントはインナーライナー9の他の領域よりも重量増となる傾向を有する。
【0060】
そこで、複数の制音体10は、インナーライナー9のジョイントにおいて隔てられていてもよい。これにより、空気入りタイヤ1Dの重量アンバランスが是正され、ユニフォミティ性能が向上する。
【0061】
なお、「複数の制音体10は、インナーライナー9のジョイントにおいて隔てられている」とは、インナーライナー9のジョイントと複数の制音体10の不連続領域とが、少なくとも一部においてタイヤ周方向で重複していることを意図している。
【0062】
以上、本発明の空気入りタイヤ1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
【実施例0063】
図1の基本構造を有するサイズ215/55R17の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、ノイズ性能及びユニフォミティ性能がテストされた。制音体の共通仕様は、以下の通りである。
比重 : 30kg/m3
素材 : エーテル系ポリウレタン
幅 : 100mm
厚さ : 20mm
表1及び3において、制音体の個数は2であり、制音体の一方の間隔はD1、他方の間隔はD2であり、表1及び4において、一方の制音体の周方向長さはL1、他方の制音体の周方向長さはL2である。テスト方法は、以下の通りである。
【0064】
<ノイズ性能>
サイズ:7J×17のリムに組み込まれ220kPaの内圧が充填された各供試タイヤが、疑似路面が形成された直径1550mmのドラム上に4.2kNの試験荷重で負荷された。さらに各供試タイヤは速度:60km/hで走行され、220Hz近傍の空洞共鳴音のピーク値が測定された。結果は、比較例1を100とする指数であり、数値が大きい程、ノイズ性能に優れていることを示す。
【0065】
<ユニフォミティ性能>
上記各供試タイヤは速度:120km/hで走行され、振動の有無が試験者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点であり、数値が大きい程、ユニフォミティ性能に優れていることを示す。
【0066】
【表1】
【0067】
表1から明らかなように、実施例の空気入りタイヤは、比較例に比べて有意にユニフォミティ性能の悪化を抑制しつつ、低騒音化を図ることができることが確認できた。
【0068】
図1の基本構造を有するサイズ215/55R17の空気入りタイヤが、表2の仕様に基づき試作され、上記と同様にノイズ性能及びユニフォミティ性能がテストされた。なお、制音体の断面積S1は、その厚さを変更することにより調整された。結果は、実施例4を100として比較され、数値が大きい程、ノイズ性能及びユニフォミティ性能に優れていることを示す。
【表2】
【0069】
図1の基本構造を有するサイズ215/55R17の空気入りタイヤが、表3の仕様に基づき試作され、上記と同様にノイズ性能がテストされた。結果は、実施例8を100として比較され、数値が大きい程、ノイズ性能に優れていることを示す。
【表3】
【0070】
図1の基本構造を有するサイズ215/55R17の空気入りタイヤが、表4の仕様に基づき試作され、上記と同様にユニフォミティ性能がテストされた。結果は、実施例11を100として比較され、数値が大きい程、ユニフォミティ性能に優れていることを示す。
【表4】
【0071】
図1の基本構造を有するサイズ215/55R17の空気入りタイヤが、表5の仕様に基づき試作され、耐久性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
【0072】
<耐久性能>
サイズ:7J×17のリムに組み込まれ220kPaの内圧が充填された各供試タイヤが、直径1700mmのドラム上に6.0kNの試験荷重で負荷された。さらに各供試タイヤは速度:120km/hで走行され、制音体が破壊するまでの走行距離が測定された。結果は、実施例12を100として比較され、数値が大きい程、耐久性能に優れていることを示す。
【表5】
【0073】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0074】
[本発明1]
トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
前記トレッド部のタイヤ内腔側には多孔質状の複数の制音体が配置され、
前記複数の制音体は、タイヤ周方向において等しい間隔を隔てている、
空気入りタイヤ。
[本発明2]
タイヤ軸を含む子午断面における前記複数の制音体の断面積は、タイヤ軸を含む子午断面におけるタイヤ内腔の断面積の8~20%である、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
[本発明3]
前記複数の制音体の個数は2である、本発明1または2に記載の空気入りタイヤ。
[本発明4]
前記複数の制音体の前記間隔は100mm以下である、本発明1ないし3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明5]
前記複数の制音体のタイヤ周方向またはタイヤ軸方向の端部は、端縁に向かってタイヤ半径方向の厚さが減少するテーパー部を有する、本発明1ないし4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明6]
前記複数の各音体のタイヤ周方向の長さは同一である、本発明1ないし5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明7]
前記トレッド部のタイヤ内腔側には、粘性シール剤を成分とするシーラント層がタイヤ周方向に連続して形成され、前記複数の制音体は、前記シーラント層のタイヤ半径方向の内側に配されている、本発明1ないし6のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明8]
23℃の雰囲気においてJIS K6400-2 D法に準じて測定される前記複数の制音体の硬さは、60~170Nである、本発明1ないし7のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明9]
23℃の雰囲気において、JIS K6400-5に準じて測定される前記複数の制音体の引っ張り強さは、60~180kPaである、本発明1ないし8のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明10]
前記複数の制音体は、接着層を介して前記トレッド部に接着され、JIS Z0237に準じて測定される前記接着層の引き剥がし粘着力は、8N/20mm~40N/20mmである、本発明1ないし9のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明11]
タイヤ周方向に隣り合う前記複数の制音体の間には、電子デバイスが設けられている、本発明1ないし10のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明12]
前記複数の制音体は、連続気泡を有する、本発明1ないし11のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明13]
前記複数の制音体は、発泡ポリウレタンからなる、本発明12に記載の空気入りタイヤ。
[本発明14]
前記トレッド部には、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイントを有するトレッドゴムが配され、
前記複数の制音体は、前記トレッドゴムのジョイントにおいて隔てられている、本発明1ないし13のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明15]
前記トレッド部には、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイントを有するベルトプライが配され、
前記複数の制音体は、前記ベルトプライのジョイントにおいて隔てられている、本発明1ないし14のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明16]
前記トレッド部には、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイントを有するカーカスプライが配され、
前記複数の制音体は、前記カーカスプライのジョイントにおいて隔てられている、本発明1ないし15のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
[本発明17]
前記トレッド部には、タイヤ周方向の少なくとも一部にジョイントを有するインナーライナーが配され、
前記複数の制音体は、前記インナーライナーのジョイントにおいて隔てられている、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
【符号の説明】
【0075】
1 :タイヤ
1 :空気入りタイヤ
1A :空気入りタイヤ
1B :空気入りタイヤ
1C :空気入りタイヤ
1D :空気入りタイヤ
2 :トレッド部
2G :トレッドゴム
2J :ジョイント
6 :カーカスプライ
7 :ベルトプライ
9 :インナーライナー
10 :制音体
11 :テーパー部
20 :シーラント層
20a :粘性シール剤
30 :電子デバイス
100 :タイヤ内腔
C :空気入りタイヤ
S1 :断面積
S2 :断面積
図1
図2
図3
図4
図5
図6