(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062304
(43)【公開日】2024-05-09
(54)【発明の名称】間仕切り及び間仕切りシステム
(51)【国際特許分類】
E04B 2/74 20060101AFI20240430BHJP
E04B 2/82 20060101ALI20240430BHJP
【FI】
E04B2/74 551Z
E04B2/82 501E
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022170228
(22)【出願日】2022-10-24
(71)【出願人】
【識別番号】000239714
【氏名又は名称】文化シヤッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119091
【弁理士】
【氏名又は名称】豊山 おぎ
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼木 将司
(57)【要約】
【課題】遮音性を有し圧接ゴムの操作性が良い間仕切りを提供する。
【解決手段】本発明は、空間を区画するパネル1aと、パネル1aの上端面又は下端面に配され、パネル1aの上方又は下方の設置面100A,100Bに向かって進出又は退避し、パネル1aと設置面100A,100Bとの間を閉塞可能な圧接ゴム2,2とを備え、圧接ゴム2,2は、設置面100A,100Bに向かって突出するとともに前記上端面又は前記下端面の長手方向に延在し、設置面100A,100Bに密着可能な第1の密着部と、前記第1の密着部に沿って延在する第2の密着部とを有し、前記第2の密着部は、圧接ゴム2の厚さ方向の両端部から設置面100A,100Bに向かって広がる方向に突出し、設置面100A,100Bに密着し得る接触面部を有する間仕切り1に関する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空間を区画するパネルと、前記パネルの上端面又は下端面に配され、前記パネルの上方又は下方の設置面に向かって進出又は退避し、前記パネルと前記設置面との間を閉塞可能な圧接ゴムとを備え、
前記圧接ゴムは、前記設置面に向かって突出するとともに前記上端面又は前記下端面の長手方向に延在し、前記設置面に密着可能な第1の密着部と、
前記第1の密着部に沿って延在する第2の密着部とを有し、
前記第2の密着部は、前記圧接ゴムの厚さ方向の両端部の少なくともいずれか一方において前記設置面に向かって前記圧接ゴムの幅方向中心から外側に広がる方向に突出し、前記設置面に密着し得る接触面部を有する間仕切り。
【請求項2】
前記接触面部には、他の箇所よりも摩擦係数を少なくする滑り加工が施されている請求項1に記載の間仕切り。
【請求項3】
前記第2の密着部は、前記圧接ゴムの厚さ方向の両端部のうちのいずれか一方に形成されている請求項1に記載の間仕切り。
【請求項4】
前記第2の密着部は、前記設置面に直交する向きから30°以上90°未満の角度を成して突出している請求項1に記載の間仕切り。
【請求項5】
前記第2の密着部は、前記設置面に直交する向きから30°以上90°未満の角度を成して突出する基端部と、前記直交する向きに対して前記基端部よりも大きい角度を成している先端部とを有している請求項1に記載の間仕切り。
【請求項6】
前記第2の密着部は、前記接触面部の先端側に前記設置面に対して反り返った非接触面部を有する請求項1に記載の間仕切り。
【請求項7】
前記圧接ゴムは、他の箇所よりも摩擦係数を少なくする滑り加工が施されている請求項1に記載の間仕切り。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載の間仕切りと、
前記間仕切りの前記圧接ゴムに対向して設けられたレール部と、
前記レール部内で回転自在に設けられ、前記間仕切りと連結したローラとを備えた間仕切りシステム。
【請求項9】
前記レール部の表面には、他の箇所よりも摩擦係数を少なくする滑り加工が施されている請求項8に記載の間仕切りシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内空間を分割可能な間仕切り及び間仕切りシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数のパネルを連結させて室内空間を仕切るスライディングウォール等の間仕切部材が広く知られている。このような間仕切部材について、遮音性を高める技術が多数開発されている。
間仕切りの上下においては、遮音性を上げるために、天井面又は床面との隙間を塞ぐ圧接ゴムがパネルの上端面及び下端面に設けられたものがある。
このような圧接ゴムは、パネルの移動時にはパネル内に引き込まれてパネルの移動を用意にし、パネルが所定位置に設置された際の取り付け時に引き出されて天井面及び/又は床面等の設置面に密着させ得る構成になっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の圧接ゴムは、密着させる対象となる床などの設置面に凹凸があると、設置面との間に隙間が生じ易いという問題があった。
そこで本発明は、設置面との密着性のよい圧接ゴムを有し、遮音性の高い間仕切り及び間仕切りシステムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の間仕切りは、空間を区画するパネルと、前記パネルの上端面又は下端面に配され、前記パネルの上方又は下方の設置面に向かって進出又は退避し、前記パネルと前記設置面との間を閉塞可能な圧接ゴムとを備え、前記圧接ゴムは、前記設置面に向かって突出するとともに前記上端面又は前記下端面の長手方向に延在し、前記設置面に密着可能な第1の密着部と、前記第1の密着部に沿って延在する第2の密着部とを有し、前記第2の密着部は、前記圧接ゴムの厚さ方向の両端部から前記設置面に向かって広がる方向に突出し、前記設置面に密着し得る接触面部を有する。
この構成によれば、圧接ゴムを設置面により確実に密着させることができる。
【0005】
本発明の間仕切りの前記接触面部には、他の箇所よりも摩擦係数を少なくする滑り加工が施されていてもよい。
この構成によれば、第2の密着部と設置面との摩擦力を低下させて滑りを良くすることができる。
【0006】
本発明の間仕切りの前記第2の密着部は、前記圧接ゴムの厚さ方向の両端部のうちのいずれか一方に形成されていてもよい。
この構成によれば、第2の密着部を一つにすることにより設置面との摩擦力を低下させて圧接ゴムの操作性を上げることができる。
【0007】
本発明の間仕切りの前記第2の密着部は、前記設置面に直交する向きから30°以上90°未満の角度を成して突出していてもよい。
この構成によれば、第2の密着部の突出方向の反対側に第2の密着部が折れ曲がりにくくなる。
【0008】
本発明の間仕切りの前記第2の密着部は、前記設置面に直交する向きから30°以上90°未満の角度を成して突出する基端部と、前記直交する向きに対して前記基端部よりも大きい角度を成している先端部とを有していてもよい。
この構成によれば、第2の密着部の先端部の設置面への接触面積を高めやすい。
【0009】
本発明の間仕切りの前記第2の密着部は、前記接触面部の先端側に前記設置面に対して反り返った非接触面部を有していてもよい。
この構成によれば、第2の密着部の突出方向の反対側に第2の密着部が折れ曲がることを防止しやすい。
【0010】
本発明の間仕切りの前記圧接ゴムは、他の箇所よりも摩擦係数を少なくする滑り加工が施されていてもよい。
この構成によれば、第2の密着部と設置面との摩擦力を低下させて滑りを良くすることができる。
【0011】
本発明の間仕切りシステムは、前記いずれか一に記載の間仕切りと、前記間仕切りの前記圧接ゴムに対向して設けられたレール部と、前記レール部内で回転自在に設けられ、前記間仕切りと連結したローラとを備えている。
この構成によれば、上記いずれかの機能を有する間仕切りシステムを提供することができる。
【0012】
本発明の間仕切りシステムの前記レール部の表面には、他の箇所よりも摩擦係数を少なくする滑り加工が施されていてもよい。
この構成によれば、第2の密着部と設置面との摩擦力を低下させて滑りを良くすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の間仕切りは、設置面との密着性のよい圧接ゴムによって、より高い遮音性を発揮することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態の間仕切りシステムを示す概略図である。
【
図2】
図1に示す間仕切りの一部をA-A線で切断した面で矢視した断面図である。
【
図3】(a),(b)本発明の一実施形態の間仕切りを連結ゴムで連結する過程を示したい横断面図である。
【
図4】本発明の一実施形態の間仕切りを圧接ゴムの長手方向に直交する方向で切断して視た縦断面図である。
【
図5】本発明の一実施形態の間仕切りに備えられた圧接ゴムの斜視図である。
【
図6】本発明の一実施形態の間仕切り同士を連結する前の状態を示す正面図である。
【
図7】(a)本発明の一実施形態の間仕切りに備えられた角部圧接ゴムを示した右側面図である。(b)本図(a)平面視した図である。(c)本図(a)を底面視した図である。(d)本発明の角部圧接ゴムを示した背面図である。
【
図8】本発明の一実施形態の間仕切りシステムであって、上方の設置面(レール側)に対して間仕切りを移動可能にした状態を示す図である。
【
図9】本発明の一実施形態の間仕切り同士の間が閉塞した状態を角部圧接ゴムの水平延伸部を含む横断面で平面視した図である。
【
図10】本発明の一実施形態の間仕切り同士の間が閉塞した状態を角部圧接ゴムの上下延伸部を含む横断面で平面視した図である。
【
図11】本発明の一実施形態の間仕切り同士を連結した状態で設置面に対して圧接ゴムを操作する過程を示す正面図である。
【
図12】本発明の一実施形態の間仕切りの圧接ゴムを上方の設置面(レール側)に対して密着させた状態を示す側面図である。
【
図13】本発明の他の実施形態の間仕切りの圧接ゴムを上方の設置面に対して密着させた状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図を参照して本発明の間仕切り及び間仕切りシステムの一実施形態について、スライディングウォール及びスライディングウォールシステムを例として説明する。
【0016】
図1に示すように、本発明のスライディングウォールシステムXは、スライディングウォール1と、スライディングウォール1の上方及び下方に設けられた設置面100A,100Bと、設置面100A内で回転自在に設けられ、スライディングウォール1と連結したローラ110とを主として備えている。
【0017】
スライディングウォール1は、パネル1aと、パネル1aの上下の設置面100A,100Bとパネル1aとの間を塞ぐ圧接ゴム2とを主として備えている。本実施形態では、スライディングウォール1は、更に隣接するパネル1a,1a間を塞ぐ連結ゴム3及びパネル1aの角部を覆う角部圧接ゴム2cを備えている。
【0018】
設置面100A,100Bは、それぞれ、スライディングウォール1が設置される空間の天井面若しくは天井面に設けられたレールの下面及び側面100A並びに床面Fである。
【0019】
図1又は
図2に示すように、パネル1aは、左右一対の縦框4,4,上下一対の横框5,5、枠材の表裏に貼り合わせる一対の表面材6,6(
図2参照)、及び、表面材6,6間に充填された不図示の遮音材を具備している。
【0020】
縦框4は、左右の竪枠を構成する部材である。
図2に示すように、縦框4は、表面材6,6の左右端縁の間を塞ぐ長尺なほぼ矩形の基板部8と、表面材6,6の内側に向けるように、基板部8の一方の偏平面に形成された横桟保持部9と、基板部8の他方の偏平面に形成された接続部10とを有している。
【0021】
横桟保持部9は、基板部8の短手方向(即ちパネル1aの厚さ方向)の両端から基板部8の偏平面に対してほぼ垂直に突出する一対の側面部11,11と、一対の側面部11,11の先端から互いに対向する方向に折れ曲がって延びた後、再び折れ曲がって反対側の縦框4に向かって延びた一対の狭持部12,12とを有している。
【0022】
狭持部12,12間には、パネル1aの剛性を付与する横桟15をちょうど挟める間隔が設けられている。横桟15の端部に面接触する接触部13,13間は、横桟15を挿入させる開口部となっている。
【0023】
接続部10は、基板部8、係止壁10a,10a、及び化粧板嵌合部17,17を有している。
係止壁10a,10aは、それぞれ基板部8の偏平面の短手方向の両端近傍から外側に突出した後、互いに近接する方向に階段状に2度略直角に折れ曲がって延び、開口部をすぼめている。このようにして係止壁10a,10aは、横桟保持部9の開口と反対の方向に開口している。
【0024】
基板部8及び係止壁10a,10aに囲まれた接続部10内は、隣接するパネル1a,1aの間に介在させる連結ゴム3又は角部圧接ゴム2cを嵌合させる凹所になっている。
係止壁10a,10aには、やや厚板状の化粧板嵌合部17が互いに反対方向に張り出している。
【0025】
化粧板嵌合部17は、一対の表面材6,6の外面に向かって基板部8にほぼ平行に形成されている。
化粧板嵌合部17には、その張り出し方向の先端の面を開口部として、化粧板嵌合部17を厚さ方向に二分する溝17aが形成されている。溝17aは、後述する表面材6の化粧板31の先端をぴったりと嵌合できる幅を有し、縦框4の延在の方向に貫通している。
【0026】
基板部8、横桟保持部9を形成している側面部11及び狭持部12、並びに接続部10、は、表面材6のほぼ上端から下端に亘って一定形状で延伸している。
【0027】
図3(a)に示すように、パネル1aの左右に設けられた縦框4,4のうちの一方(本実施形態では左側の縦框4)には、予め連結ゴム3が取り付けられている。これにより、パネル1aの左側の縦框4は、隣接するパネル1aの右側の縦框4に連結できるようになっている。
【0028】
連結ゴム3は、固定部3aと、間隔保持部3b,3bと、嵌着部3cとを有した断面視偏平な形状で、縦框4を覆う長尺な部材である。
連結ゴム3の固定部3aは、パネル1aの一方の側端面の縦框4の接続部10に一旦嵌合すると、係止壁10aとの係合で容易に取り外しできない形状で接続部10内に固定されている。
【0029】
図3(b)に示すように、連結ゴム3の間隔保持部3bは、固定部3aと嵌着部3cとの中間から水平方向に張り出している。連結ゴム3は、パネル1aの右側端面と隣接するパネル1aの左側端面とを突き合せた際に、左側のパネル1aの係止壁10a,10a及び化粧板嵌合部17,17と右側のパネル1aの係止壁10a,10a及び化粧板嵌合部17,17との間に介在する。これにより、隣接して端面が対向するパネル1a,1aとの間の距離を一定以上に保持するとともに、パネル1a,1a間を密に閉塞している。
【0030】
連結ゴム3の嵌着部3cは、間隔保持部3b,3bの間から接続部10の外側に突出する部分である。嵌着部3cは、突出方向に向かってすぼむ、中空の平面視台形形状に形成されている。この連結ゴム3は、隣接するパネル1aの接続部10内に所定以上の力で完全に押し込まれて密に連結可能となっており、所定以上の力で隣接するパネル1aの接続部から引き抜くことができるようになっている。
【0031】
以上の構成を有する連結ゴム3は、パネル1aの右側端面の上端部及び下端部を除く側端面の全体を覆っている。
なお、連結ゴム3の取り付けは、右側端面又は左側端面のいずれかに決められていれば、どちらに取り付けられていてもよい。
【0032】
図2に示すように、表面材6は、パネル1aの偏平面の基盤となる矩形のボード部材30と、ボード部材30の表面に貼り合わせられる化粧板31とを備えている。
ボード部材30は、石膏ボード等により形成されている。
化粧板31は、薄い鋼板又は樹脂製の板等により形成されている。化粧板31の端部は、左右の両端で端面側に折り返されて、化粧板嵌合部17の溝17aに嵌め込まれている。
【0033】
図4に示すように、横框5は、表面材6,6の上端間及び下端間を塞ぐ部材である。
横框5は、箱状に形成され表面材6に固定されたボックス部20と、ボックス部20内に支持されるとともにボックス部20に対して上下動し、設置面100A,100Bに対して進出及び退避自在に構成された可動部材21とを備えている。
【0034】
ボックス部20は、表面材6,6の上端縁の長手方向の両端間に亘って延びる略矩形の凹部を成す凹状部22と、凹状部22の上端部から表面材6,6に向かって張り出すフランジ部23,23を有している。凹状部22はボード部材30,30間の幅よりも小さい幅に形成されている。フランジ部23は、化粧板31の折り曲げられた上端部の下面に接した状態で、化粧板31及びボード部材30とビスによって固定されている。
【0035】
可動部材21は、圧接ゴムを上下動させる部材であり、ボックス部20の開口部を覆う水平板24とボックス部20内に挿入する脚部25,25を有している。
水平板24は、表面材6,6の上端間又は下端間と略同等の長辺及び表面材6,6の上端間又は下端間よりもやや短い短辺を有する矩形板で、ボックス部20の開口部を覆うように設けられている。水平板24の短辺の両端には、圧接ゴム2を保持する略C型の嵌合部26,26が長辺に沿って形成されている。
【0036】
脚部25は、偏平面が立ち上がった矩形板により構成され、ボックス部20の側壁20aの内壁面とわずかな間隔を空けて、前記内壁面に沿って、ボックス部20の長手方向のほぼ全体に亘って設けられている。脚部25の先端部には、ボックス部20内壁面に接して適度な摩擦を起こし、可動部材21を安定的に保持するとともに、上下の摺動を許すシールゴム35の保持部36が設けられている。
【0037】
圧接ゴム2は、可動部材21の短手方向両端部に2列平行に形成された嵌合部26,26に保持されて、可動部材21の長手方向に延在する部材である。
圧接ゴム2は、レールの下面100A又は床面Fに押し当てられて、仕切られた室内を閉塞する押圧部2aと、嵌合部26に固定される固定部2bとを有している。
【0038】
なお、上側の横框5の凹状部22の下方には、シャフト80を固定可能な吊りボックス27と、その更に下方に固定された補強材28が設けられている。下側の横框5は、凹状部22の上方に補強材28が設けられている。
【0039】
図5に示すように、押圧部2aは、側面視略矩形の基台部200と、基台部200の上面から設置面に向かって突出する複数のリブを備えた第1の密着部201と、第1の密着部201に隣接して平行に突出する第2の密着部202,202を備えている。
基台部200は、可動部材21の長手方向に連続して延在している。
【0040】
第1の密着部201は、弾性変形可能な素材により、基台部200の厚さL1方向に複数隣接して設けられた断面円弧形状のリブ201aにより構成されている。リブ201aは、基台部200の厚さL1方向の両端部の間に同形状の円弧形状で形成されており、基台部200の長手方向に連続して延びている。本実施形態ではリブ201aは3つ形成されている。なお、リブ201aは、同じ突出高さで異なる円弧形状で2本以上形成されていてもよい。
【0041】
リブ201a同士の間には、浅い溝が形成されている。これにより、第1の密着部201が設置面100A,100Bに押し当てられた際に弾性変形しやすく、設置面100A,100Bに形成され得る不陸に追従させやすく、密着しやすくなっている。
【0042】
第2の密着部202は、弾性変形可能な素材により、第1の密着部201に沿って所定の厚さの板状(ないしひれ状)の突起で形成されている。
具体的には、第2の密着部202は、基台部200の厚さL1方向の両端部から基台部200の長手方向の全体に亘って、平面視略矩形で弾性変形可能な薄板状に突出している。第2の密着部202の厚さは0.8mm~3mm程度に形成されている。
【0043】
第2の密着部202の突出は、設置面100A,100Bに向かって拡開するよう傾斜する向きすなわち設置面100A,100Bに対して直交する向きに対し90°未満の角度を成して延び、その後更に外側に折れ曲がって外側に延びている。
【0044】
基台から90°未満の角度で斜めに延びる部分は第2の密着部202の基端部202aを、基端部202aよりも大きい角度を成している部分は先端部202bを構成している。本実施形態では、先端部202bは、設置面100A,100Bの水平部にほぼ沿っている。
【0045】
基端部202a及び先端部202bは、長手方向に視て、先端に向かって徐々に厚さが小さくなるように形成されている。
第2の密着部202は、第1の密着部201に沿って基台部200の長手方向に連続して延在している。
【0046】
基端部202a及び/又は先端部202bの設置面100A,100Bを向く面は、設置面と接触する接触面部203を有している。
接触面部203には、他の箇所よりも摩擦係数を小さくする滑り材によりコーティングされていてもよい。
【0047】
圧接ゴム2の固定部2bは、第1の密着部201及び第2の密着部202が形成された基台部200の面と反対側を向く面から、断面ほぼT字状(又は逆T字状)に突出した部分であり、基台部200の長手方向に沿って連続して延在している。
【0048】
以上の構成を有する圧接ゴム2は、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等の合成樹脂材料により一体的に生成されている。
【0049】
なお、上側の横框5の凹状部22の下方には、シャフト80を固定可能な吊りボックス27と、その更に下方に固定された補強材28が設けられている。下側の横框5は、凹状部22の上方に補強材28が設けられている。
【0050】
図6に示すように、互いに隣り合うパネル1a,1aの角部には、レール100の下面100A(又は床面)に向かって上下動可能な角部圧接ゴム2cが配されているとよい。
図6又は
図7に示すように、角部圧接ゴム2cは、設置面100A(若しくは設置面100B)及び隣接するパネル1a,1aの側端面p,pに対向させる面合わせ部40と、面合わせ部40の表面に形成された突起片41,凹溝42及び受け部43を備えている。
【0051】
面合わせ部40は、
図8に示すように、パネル1aの側端面を正面視して略T字状に形成されている。
面合わせ部40は、パネル1aの厚さ方向を長手方向として延びた水平延伸部45と、水平延伸部45の長手方向中央からパネル1aの側端面に沿って延びた上下延伸部46とを有している。
【0052】
図6又は
図8に示すように、水平延伸部45は、圧接ゴム2よりもわずかに大きい高さ寸法、圧接ゴム2の両端面から係止壁10aの先端までの幅寸法、及び、パネル1a上の圧接ゴム2,2を側端面側からちょうど覆う奥行き寸法を有する矩形に形成されている。水平延伸部45は、圧接ゴム2,2とほぼ隙間なく接するように配されている。
水平延伸部45の設置面100A,100Bに対向する面45tは、設置面100A,100Bを隙間なく閉塞し得る形状で形成されている。
【0053】
図9に示すように、水平延伸部45の圧接ゴム2,2に対向する面には、可動部材21に固定するための板状の取付部44が設けられている。取付部44と可動部材21とは、ボルトなどの結合部材によって固定されている。
【0054】
図7(c)又は
図8に示すように、上下延伸部46は、縦框4の接続部10内にちょうど嵌合する偏平なほぼ凸状の板部材をベース部46aとして、縦框4の係止壁10a,10a内でこれらに係合させる爪部47,47を備えている。
【0055】
図8又は
図10に示すように、面合わせ部40全体の表面には、水平延伸部45及び上下延伸部46を左右に等分した縦半部に、水平延伸部45の上端から上下延伸部46の下端まで貫く突起片41、凹溝42が形成され、他の縦半部に受け部43が形成されている。
より具体的には、突起片41及び凹溝42は、面合わせ部40の表面の幅方向中心から所定の間隔を空けた位置に形成されている。
これにより、角部圧接ゴム2cは、面合わせ部40どうしを対向させた際に、突起片41が互いに対向する受け部43に対向し、一部材で向きの勝手なくパネル1aの四隅に設置できるようになっている。
【0056】
図7(a)に示すように、突起片41は、面合わせ部40の上面視で、表面40aから斜めに突出した後、突出元の表面40aに向かって湾曲又は屈曲した横断面形状で上下方向に延伸し、先端が開放端となったいわゆる板状(ないしひれ状)に形成されている。
突起片41の折曲箇所の内側には、折曲を柔軟にするための溝部48が上下方向に貫くように形成されている。
【0057】
凹溝42は、突起片41が押圧された際に、突起片41の先端が表面40aに接触するのを回避させ得る位置に形成されている。
受け部43は、上下延伸部46の他の半部の偏平な表面により構成され、隣り合うパネル1aの突起片41を接触させるようになっている。
角部圧接ゴム2cは、ベース部46a、取付部44、突起片41、受け部43の全てが一体的に形成されている。
【0058】
角部圧接ゴム2cを構成する素材としては、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、クロロプレンゴム等を用いることができる。これらのうち、特に突起片41の弾性変形及び弾性復帰が容易で押圧や摩擦時にかかる力に対する耐久性の高いエチレンプロピレンジエンゴム等を好適に用いることができる。また、室内の温度変化に柔軟に対応し得る耐候性の高いフッ素ゴム等も好適に用いることができる。
【0059】
以上の構成を有する角部圧接ゴム2cは、
図6に示すように、突起片41を有する表面pを外側(すなわち隣接するパネル1aの端面)に向けてパネル1aの両端の縦框4,4の上下端部の4隅に取り付けられている。これにより、互いに隣接するパネル1a,1aの側端面p,p(及び縦框4,4)同士を突き合せた際に、
図10に示すようにそれぞれの突起片41の屈曲部分が受け部43に対向して密接可能となる。そしてこの構成により、パネル1a,1a間は、連結時に厚さ方向に間隔を空けて2つの閉塞箇所が形成されるようになっている。
【0060】
上下延伸部46を保持している縦框4の係止壁10a,10aの一方の外側には、角部圧接ゴム2cの設置面100A,100Bへの圧接時に生じうる圧接ゴム2と連結ゴム3との間を塞ぐ補助閉塞ゴム70が設けられている。
【0061】
補助閉塞ゴム70は、横断面視が略矩形の棒状の樹脂部材である。横断面視をした際の矩形の寸法は、隣り合うパネル1a,1aを連結ゴム3で連結した際に対向する係止壁10a,10aにより形成される隙間にちょうどフィットする大きさに設定されている。
【0062】
補助閉塞ゴム70は、係止壁10a,10aの一方の外側に固定されている。補助閉塞ゴム70は、隣接するパネル1a,1aの縦框4,4を連結ゴム3でつなげることによって、互いに対向する縦框4,4間に狭持され、スライディングウォールをパネルの厚さ方向から挟み込む構成となっている。
補助閉塞ゴム70の素材としては、クロロプレンゴム等の樹脂素材が好適に用いられる。
【0063】
以上の構成により、補助閉塞ゴム70についても、パネル1aの厚さ方向両端の係止壁10aの一方に配されているもの同士を対向させることでパネル1a,1aの厚さ方向に2箇所で閉塞する突起片41を更に厚さ方向に2箇所で挟み、パネル1a,1a間の隙間を閉塞している。
【0064】
図8に示すように、シャフト80は、天井面に設けたレール100内でほぼ鉛直方向の軸線周り(すなわち水平方向)に回転しながら移動するハンガーローラ110の軸に連結して固定されるボルト部材である。
シャフト80は、
図4に示す吊りボックス27に固定された状態で、上方に突出した先端をハンガーローラ110の中心に形成された雌螺子孔に螺合してハンガーローラ110と着脱自在に連結している。
【0065】
パネル1a,1a等を吊り下げるハンガーローラ110及びレール100は、概略以下のような構成となっている。
【0066】
図11に示すように、ハンガーローラ110は、ほぼ鉛直方向の軸線周りに回転するローラ111と、ローラ111の中心に設けられた軸部112を備えている。
ローラ111は、特に限定されるわけではないが、本実施形態では、軸部112に上下に2つ備えられている。
【0067】
軸部112は、シャフト80を軸部112の軸線に沿って螺合させる雌螺子孔を内部に有し、かつ、外周面側に駒部材を回転自在に保持している。
レール100は、各ローラを摺動させるレール溝101を水平方向に形成し、レール溝101同士を対向配置させた一対の側板部102,102と、側板部102,102の上端を閉じる上板部103とを有している。
【0068】
側板部102,102のレール溝101は、側面視で略U字状又は逆U字状でローラの数に合わせて上下に並ぶよう形成されている。本実施形態では、レール溝101は上下に2つ平行に設けられている。なお、ローラ部111が1つのローラのみから形成されるスライディングウォールシステムXにおいては、レール100の側板部102,102には、1つのレール溝101のみが設けられている。
【0069】
側板部102,102の下側のレール溝101の下方には、下方に開口し、室内の天井の板部材に固定するフランジ部115が形成されている。
ハンガーローラ110は、水平方向に延びるレール溝101が対向するように形成されたレール100内に配されている。
【0070】
次に、本発明のスライディングウォール1及びスライディングウォールシステムXを使用した場合の作用について説明する。
室内空間に複数のスライディングウォール1を並べて室内を仕切るにあたっては、
図8に示すように、上下の圧接ゴム2,2及び角部圧接ゴム2cを各パネル1aの上端及び下端に退避させた状態でスライディングウォール1を所定位置まで移動させる。
【0071】
スライディングウォール1の設置位置にスライディングウォール1を配置したら、
図11及び
図12に示すようにスライディングウォール1の上下の圧接ゴム2,2及び角部圧接ゴム2cを不図示の上下動機構によりレール100の下面100A及び床面Fに向けて突出させて、密接させる。
【0072】
そうすると、先端部202bの接触面部203がまず設置面100A,100Bに触れ、更に圧接ゴム2を突出させると、
図12に示すように、第1の密着部201が設置面100A,100Bに接触して押圧した状態となる。この際、第2の密着部202はより大きく設置面100A,100Bに接触した状態となる。
【0073】
一つのスライディングウォール1の設置が完了したら、このスライディングウォール1に隣接させるスライディングウォール1を移動させ、既に設置されたスライディングウォール1の縦框4の接続部10に連結ゴム3を嵌合せて連結する。その上で、上記と同様に圧接ゴム2及び角部圧接ゴム2cを共に引き出す。
【0074】
このように、本発明のスライディングウォール1は、所定の設置位置において第1の密着部201及び第2の密着部202の双方を設置面100A,100Bに隙間なく密着させることができる。したがって、スライディングウォール1は、設置時における遮音効果を極めて高くすることができるという効果を奏する。
【0075】
また、本発明のスライディングウォール1は、第2の密着部202が弾性変形可能な板状に形成されているため、設置面100A,100Bの凹凸に対して柔軟に変形し密着することができる。したがって、スライディングウォール1は、設置時における遮音効果を極めて高くすることができるという効果を奏する。
【0076】
なお、上記実施形態において、第2の密着部202は、圧接ゴム2の厚さ方向の両端に形成された場合を例示したが、第2の密着部202は、
図13に示すように、圧接ゴム2の厚さ方向の一方にのみ形成されていてもよい。第2の密着部202をこのような形態とすることで、圧接ゴム2の設置面100A,100Bへの近接時に、第2の密着部202の設置面100A,100Bに対する過度な摩擦力が発生することを抑制することができる。
【0077】
また、接着面部203には、他の箇所よりも摩擦係数を少なくする滑り加工が施されているため、設置面100A,100Bにおける接触面部203の摩擦力を低下させて接触面部203の滑りを良くし、圧接ゴム2の操作性を向上させることができるという効果を奏する。
【0078】
また、第2の密着部202の基端部202aが設置面100A,100Bに対して30°以上90°未満の角度を成して広がるように設けられているため、圧接ゴム2の設置面100A,100Bへの近接時に第2の密着部202が設置面100A,100Bを覆って広がるように弾性変形しやすい。また、第2の密着部202の先端部202bが基端部202aよりもより一層大きい角度を成して設けられている。したがって、スライディングウォール1は、より密封性高く空間を区画することができるという効果を奏する。
【0079】
また、圧接ゴム2は、フッ素樹脂加工などの他の箇所よりも摩擦係数を少なくする滑り加工が施されているため、耐久性及び円滑性が高いという効果を奏する。
なお、他の箇所よりも摩擦係数を少なくする滑り加工が施されることによるコーティングは、設置面100A,100Bになされていてもよい。設置面100A,100Bに前記コーティングがされていても、圧接ゴム2の設置面100A,100Bにおける滑りを良くして圧接ゴム2の操作性を高めることができる。前記コーティングは、第2の密着部202の接触面部203及び設置面の双方になされていればより一層滑りが良くなるため操作性が上がる。
【0080】
また、第2の密着部202の接触面部203は、先端側に設置面100A,100Bに対して反り返った非接触面部を有していてもよい。
この構成によれば、圧接ゴム2を設置面100A,100Bに対して近接させた際に、第2の密着部202の先端部202bが設置面100A,100Bに対して滑りにくいことでその突出向きと反対方向に折れ曲って設置面100A,100Bとの間に隙間を形成してしまうことを防止することができるという効果を奏する。
【0081】
また、第2の密着部202は、圧接ゴム2のそれ以外の部分と異なる硬度で形成されていてもよい。
また、本発明の圧接ゴム2は、レールに沿って摺動させて用いるスライディングウォール1以外にも、所定の設置場所に運搬し天井及び床面間を閉じて設置する間仕切りであればどのようなものにも適用し、本発明の作用及び効果を得ることができる。
また、突起片41は、上述した実施形態のように先端が屈曲又は湾曲していることが望ましいが、先端が屈曲又は湾曲していない態様であってもよい。
【符号の説明】
【0082】
1 スライディングウォール(間仕切り)
2 圧接ゴム
2c 角部圧接ゴム
3 連結ゴム
4 縦框
40 面合わせ部
41 突起片
42 凹溝
43 受け部
X スライディングウォールシステム(間仕切りシステム)