(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062307
(43)【公開日】2024-05-09
(54)【発明の名称】木組み構造物及び木組み構造体の木造建築物
(51)【国際特許分類】
E04C 3/16 20060101AFI20240430BHJP
E04B 1/26 20060101ALI20240430BHJP
【FI】
E04C3/16
E04B1/26 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2022179896
(22)【出願日】2022-10-24
(71)【出願人】
【識別番号】510153179
【氏名又は名称】阿川 正
(72)【発明者】
【氏名】阿川 正
【テーマコード(参考)】
2E163
【Fターム(参考)】
2E163FA12
2E163FC24
(57)【要約】 (修正有)
【課題】今回発明の木組みトラス構方法は、構造体は自作可能であり、木組みトラス格子型ユニットと木組みトラス合わせ梁ユニットの土台、梁、胴縁や屋根などは強風積雪耐えられる。また、木質改質(ナノメタルシルバーシリカ)塗布で腐蝕腐敗による倒壊を免れる。
【解決手段】釘や金具を使用しない木組みトラス構造ユニットの合わせ梁の土台・梁・胴縁屋根を格子型トラス木製ダボで組み建てた建屋構造体は、木材使用による二酸化炭素貯蔵の建屋構造体と再生自然エネルギーを利用した環境保全型建屋である。建築コストの低減を図り安価で、頑強な建造物の生活空間が得られる。また、自然エネルギーの活用で、二酸化炭素の削減で地球温暖化に貢献する。木組みトラス構造ユニット合わせ梁は、土台・梁・胴縁と木組み格子型トラスで、自作で構造体建屋を組み立てることができる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
木組み合わせ梁トラス構造ユニットの構造体
【請求項2】
木組み合わせ梁トラス構造ユニット土台と上部木組み合わせ梁の梁を木製ダボで打ち込み繋いだ格子型トラス
【請求項3】
木組み合わせ梁トラス型ユニットと木組みトラス格子型ユニットを組み合わせた木造建築物
【請求項4】
木組み合わせ梁トラス構造を3基繋ぎ合わせた三角形柱、合わせ梁のトラス構造体の大型建造物
【請求項5】
木組み合わせ梁トラス構造ユニットと木組みトラス格子型ユニット構造体全ての接続は、木製ダボを打ち込で造る木造建築物
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木組み合わせ梁トラス構造ユニットに木組み格子トラス型ユニットを複数組み合わせた木組み木造建築の構造物および構造体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
木組み合わせ梁トラス構造ユニットや木組み格子トラス型ユニットを連立連結し木製ダボで打ち込み繋合わせる木造建築物である、それぞれの木組みユニットを組み合わせることで、大型な精密工作機械、建設重機が必要なく建築コストの削減、頑強な木造トラス建築物ができる。
【0003】
木組み木造建築物は、全てを木組み合わせ梁トラス構造ユニットと木組み格子トラス型ユニットを連立連結し木製ダボを打ち込で繋ぎ合わせた木造建築物である。
【0004】
本発明の木造建築物は、木組み合わせ梁トラス構造ユニッに木組み格子トラス型ユニットを取り付け複数組み合わせた木組み木造建築物を造る。
建設コストの削減と室内環境の改善や頑丈で安価な木造構造体を提案している。
【0005】
現在の木造構造体は、国産材の高騰で輸入木材のヒバ・松材が多用されている。鉄鋼材、コンクリートブロック材の構造体は、建設単価が割高である。パイプハウス等の簡易構造体は、強風や積雪に弱く、また、湿気による腐蝕、強度劣化により度々崩壊の被害に見舞われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3980391号
【特許文献2】特許第6931905号
【特許文献3】特許第3986379号
【特許文献4】特開2009-97235
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の木造建築物は、木組み合わせ梁トラス構造(
図1)に木組み格子トラスユニット(
図2)を複数組み合わせ連結連立した木造構造体は、壁面、屋根がそれぞれの木組みトラス構造ユニット化と木組み合わせ梁をユニット化、それぞれの木組みユニット化して組み合わせて、構造体(
図3)を造る。また、整列された複数の木組み合わせ梁トラス構造ユニット(
図1)が間隔を置いて基礎に締結された土台に連結材(木製ダボ)(
図4)で構成し壁面や屋根も木組み格子トラス型ユニット(
図3)で覆われた構造物である。
木組み合わせ梁トラス構造の土台、合わせ梁の胴縁(
図1)や屋根の垂木、棟束、母屋もこの合わせ梁トラス(
図1)で構成し木組み格子ユニットを組み合わせ木造建築物である。また、木造建築物は、頑強で構造体をユニット化して工期の短縮と建築コストの軽減がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の木造建築物は、木組み合わせ梁トラス構造ユニット(
図1)の土台に、木組み格子型ユニット(
図2)を複数連結し胴縁(
図1)で支えて、壁面や屋根に木組み格子型ユニットを連結(木製ダボ)した木造建築全体図である。(
図5)
【0009】
木組み格子ユニットは、相杓り工法で、2本の木材が交差する木材の半分をトラス角度にカット(して、木組み格子トラス型ユニットを作る事もできる。木組み格子トラス型ユニットは、合わせ梁トラス構造ユニットの合間枠内にはめ込む。合わせ梁トラスユニット構造体の合間の木製ダボに格子型ユニットをつなげ方法もある。(特許第3980391号)
【0010】
本発明の木組み格子型トラスユニットは、トラス三角形になるカット工作がなくトラス格子の三角形の接点を木製ダボ打ち込んで繋げる。
【0011】
本発明の木組み合わせ梁トラス構造体の土台は、木質改質機能材を塗布した木組みトラス構造ユニット
図1に材木を連結し、地中に埋め込んだ基礎(凍結深度に対応)(
図4)を土壌固質剤の組み合わせで、構造体を支える。基礎と土壌固質剤の基礎工事は、等間隔に木組みトラス構造ユニット
図1に沿って材木を打ち込んで行う。
【発明の効果】
【0012】
本発明の木組みトラス構造ユニット
図1と木組み格子型ユニット
図2は、木組み合わせ梁トラス土台、梁、胴縁の構造体と屋根構造体は、現場以外でも組み立てたそれぞれ構造ユニット
図1,
図2の組み合わせた木造建築物(
図5)ができる、建設現場では設備配管等の完成後に施工して、工期短縮が出来る。
【0013】
本発明の木組み合わせ梁トラス構造ユニット
図1、合わせ梁の土台、合わせ梁胴縁と合わせ梁の屋根に木組み格子トラス型ユニット
図2を複数連結した構造物は、あらゆる分野で施設の設置が木組み合わせ梁トラス構造ユニット
図1を応用すると容易に組み立てができ工程も作業が容易になる。
【0014】
本発明の木組み合わせ梁トラス構造ユニット
図1の土台、胴縁を複数連立連結しまた、屋根を合わせ梁トラスで垂木、棟束、母屋で構成した屋根構造体は、構造物全体の空間が広い建屋になり、柱構造のない大きな空間が保たれる。
【0015】
本発明の木組み格子トラス型ユニット
図2と土台、胴縁の合わせ梁トラス構造ユニット
図1は、屋根構造の垂木、棟束、母屋を合わせ梁構造トラスで構成した構造体は、
図1に木組み格子トラス型ユニット
図2を複数連結した木組み構造体。また、大型の木造建築物は、柱や梁に木組み合わせ梁を3基繋げた3角形の柱や梁を使用する。(
図6)、
木組みトラス構造体の屋根は、太陽光発電装置や太陽光温水器の設置と地下水利用で室内の適温確保を再生可能エネルギーで賄える。
木組み構造体施設は、木材使用、暖冷房等自然エネルギー使用で二酸化炭素削減に貢献する。また、木質改質機能材は、撥水、腐蝕を抑えることで、長年にわたり木造構造体の使用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】 木組み合わせ梁トラス構造ユニットの土台、胴縁、垂木、母屋
【
図3】 木組みあえ合わせ梁構造ユニットと木組み格子トラス型ユニットを組み合わせた構造体
【
図4】 木組み合わせ梁トラス構造ユニットの土台を地中に埋め込んだ材木と連結した基礎
【
図5】 木組み合わせ梁ユニットと木組みトラス構造ユニットを連結連立した木造建築物
【
図6】 木組み合わせ梁トラス三基を木製ダボで打ち込んで繋げた三角形トラス柱と梁
【発明を実施するための形態】
【0017】
4本の木材を2本ずつ同じ幅で並べ2本の間に三角形になる様に木材を接続して合わせ梁トラス構造ユニットを作る、接点は、全て木製ダボを打ち込んで接続する。(
図1)
【0018】
2本の木材を三角形と菱型になる様に交差させ菱型を三角形になる様に木材を三角形と菱型の間に平行に木材を通して、接点全て木製ダボを打ち込んで繋いだ三角形格子トラス(
図2)
【0019】
木造建造物は、木組みトラス構造ユニットに木組み格子トラス型ユニットの建造体を連結した構造体(
図3)
【0020】
木組みトラス構造物3基を木製ダボで打ち込んで繋いだトラス構造体は、柱や梁に使用する、(
図6)
【0021】
木組み格子型ユニットを吊り下げる加工して、合わせ梁の先端に繋げ、建屋全体を格子型トラスで覆いつくす事もできる。
【0022】
トラス格子型建造体は、3本の木材の2本を菱型に1本平行に接続して、全て三角形のトラス型に木製ダボを打ち込で接続する。(
図2)
木組み合わせ梁トラス土台と上部の木組み合わせ梁に木材に格子型トラス接点を木製ダボ打ち込で繋ぎ合わる。(
図3)相杓り加工がいらない。
【0023】
木組み合わせ梁トラス構造ユニット土台は、木材が吐出した部分を基礎に接続する。土台の両面に打ち込んだ木坑に木製ダボを打ち込で接続する。(
図4)
【符号の説明】
【0024】
1 木組み合わせ梁トラス型ユニットと木組みトラス格子型ユニットの組み合わせ
2 木組みトラス格子型ユニット
3 木組みトラス構造ユニットの合わせ梁の土台
4 木組みトラス構造ユニットの合わせ梁の胴縁
5 木組みトラス構造ユニットの合わせ梁の垂木、棟束、母屋
6 基礎に接続した土台の木組みトラス型ユニットと木坑
7 木組みトラス構造物3基
8 木組みトラス構造ユニットと木組み格子型ユニットや木製ダボを打ち込で連結連立した木造建築物全体の図