IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 昭和電工パッケージング株式会社の特許一覧

特開2024-62384成形加工用包装材、包装ケース及び蓄電デバイス
<>
  • 特開-成形加工用包装材、包装ケース及び蓄電デバイス 図1
  • 特開-成形加工用包装材、包装ケース及び蓄電デバイス 図2
  • 特開-成形加工用包装材、包装ケース及び蓄電デバイス 図3
  • 特開-成形加工用包装材、包装ケース及び蓄電デバイス 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062384
(43)【公開日】2024-05-09
(54)【発明の名称】成形加工用包装材、包装ケース及び蓄電デバイス
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/105 20210101AFI20240430BHJP
   H01M 50/119 20210101ALI20240430BHJP
   H01M 50/121 20210101ALI20240430BHJP
   H01M 50/129 20210101ALI20240430BHJP
   H01M 50/131 20210101ALI20240430BHJP
   H01M 50/117 20210101ALI20240430BHJP
   H01M 50/122 20210101ALI20240430BHJP
   B32B 15/08 20060101ALI20240430BHJP
【FI】
H01M50/105
H01M50/119
H01M50/121
H01M50/129
H01M50/131
H01M50/117
H01M50/122
B32B15/08 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023145340
(22)【出願日】2023-09-07
(31)【優先権主張番号】P 2022169760
(32)【優先日】2022-10-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】501428187
【氏名又は名称】株式会社レゾナック・パッケージング
(74)【代理人】
【識別番号】100109911
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義仁
(74)【代理人】
【識別番号】100071168
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 久義
(74)【代理人】
【識別番号】100099885
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 健市
(72)【発明者】
【氏名】川北 圭太郎
【テーマコード(参考)】
4F100
5H011
【Fターム(参考)】
4F100AA20B
4F100AA20H
4F100AB01C
4F100AB33C
4F100AK01A
4F100AK01E
4F100AK07D
4F100AK07E
4F100AK07G
4F100AK46A
4F100AK51B
4F100AK51G
4F100AL07D
4F100AL07G
4F100AR00A
4F100AR00B
4F100AR00D
4F100AR00E
4F100AT00
4F100BA05
4F100CA23B
4F100CA23H
4F100CA24B
4F100CA24H
4F100CB01B
4F100CB01D
4F100CB01G
4F100CB02B
4F100CB02D
4F100CB02G
4F100EC182
4F100EH462
4F100EH46B
4F100EH46D
4F100GB15
4F100JG04
4F100JK01
5H011AA01
5H011AA03
5H011CC02
5H011CC06
5H011CC10
5H011DD13
5H011KK00
(57)【要約】
【課題】高い突き刺し強度と高い絶縁性を有する成形加工用包装材及び包装ケース、並びに当該包装材を用いた蓄電デバイスを提供すること。
【解決手段】成形加工用包装材1は、金属箔層2と、金属箔層2の外面側に配置された耐熱性樹脂層3と、金属箔層2の内面側に配置された熱融着性樹脂層4とを備えるとともに、金属箔層2と耐熱性樹脂層3の間に外側接着剤層5Rが設けられ、且つ金属箔層2と熱融着性樹脂層4の間に内側接着層6が設けられている。外側接着剤層5Rは絶縁性補強剤を含有している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属箔層と、前記金属箔層の外面側に配置された耐熱性樹脂層と、前記金属箔層の内面側に配置された熱融着性樹脂層とを備えるとともに、前記金属箔層と前記耐熱性樹脂層の間に外側接着剤層が設けられ、且つ前記金属箔層と前記熱融着性樹脂層の間に内側接着層が設けられた成形加工用包装材であって、
前記外側接着剤層は絶縁性補強剤を含有している成形加工用包装材。
【請求項2】
前記絶縁性補強剤として絶縁性補強粒子が用いられるとともに、
前記絶縁性補強粒子の個数平均径が0.01μm~3μmの範囲である請求項1記載の成形加工用包装材。
【請求項3】
前記絶縁性補強剤として絶縁性補強粒子が用いられるとともに、
前記絶縁性補強粒子の比表面積が1m/g以上である請求項1又は2記載の成形加工用包装材。
【請求項4】
前記絶縁性補強剤として絶縁性補強粒子が用いられるとともに、
前記絶縁性補強粒子の体積抵抗率が1×1012Ωcm以上である請求項1又は2記載の成形加工用包装材。
【請求項5】
前記外側接着剤層は、外側接着剤と前記絶縁性補強剤を含有する外側接着剤組成物の硬化膜からなり、
前記外側接着剤組成物の硬化膜の引張破断伸びをLとし、
前記外側接着剤を含有し前記絶縁性補強剤を含有しない外側接着剤組成物の硬化膜の引張破断伸びをLとするとき、
前記Lは次の関係式1を満たしている請求項1又は2記載の成形加工用包装材。
15%≦{(L-L)/L}×100%≦250% …(式1)。
【請求項6】
前記外側接着剤層は、前記金属箔層と前記耐熱性樹脂層の間に2g/m~10g/mの範囲の塗布量で設けられており、
前記外側接着剤層における前記絶縁性補強剤の含有量が0.2g/m~1.0g/mの範囲である請求項1又は2記載の成形加工用包装材。
【請求項7】
請求項1又は2記載の成形加工用包装材が深絞り成形加工又は張出し成形加工されて形成された包装ケース。
【請求項8】
蓄電デバイス本体と前記蓄電デバイス本体を包装した包装ケースとを具備する蓄電デバイスであって、
前記包装ケースとして、請求項7記載の包装ケースを備えている蓄電デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、成形加工用包装材、包装ケース及び蓄電デバイスに関する。なお、この包装材は、例えば、非定置型(ノートパソコン、携帯電話機、車載用など)や定置型の蓄電デバイス(リチウムイオン電池など)の包装材として用いられ、また食品や医薬品の包装材として用いられる。
【0002】
また本明細書及び特許請求の範囲において、各種物性値(比表面積、体積抵抗率、引張破断強度、引張破断伸びなど)は、特に文中に明示する場合を除き、室温での値である。
【背景技術】
【0003】
様々な蓄電デバイスのうち、例えば、モバイル機器(例:スマートフォン、タブレット、ノートパソコン)に使用されるリチウムイオン電池において、その電池本体は包装材で包装されている。この包装材として、例えば、金属箔の内面及び外面にそれぞれ樹脂フィルムが積層された金属-樹脂ラミネート材からなる包装材が使用されている。この包装材には電池本体を収容するための空間を形成するため絞り加工(例:深絞り成形加工、張出し成形加工)等の所定の成形加工が施される。
【0004】
この種の電池には一般に薄型化及び軽量化が要求されている。この要求に応えるために包装材において金属箔及び各樹脂フィルムを薄くすると、包装材の成形加工時にピンホールの発生確率が高くなり、一方、ピンホールの発生を抑制するために成形加工深さを浅くすると、電池の大容量化に対応することが困難になる。しかも、樹脂フィルムが薄くなると、包装材の突き刺し強度の低下を招き、外部からの衝撃による電池の破袋が起きやすくなる。
【0005】
上述したモバイル機器用リチウムイオン電池をはじめとする非定置型(移動型、持ち運び型など)の蓄電デバイスに用いられる包装材は、定置型の蓄電デバイスに用いられるものと比べて、衝撃、振動、外圧等の外力によって破損する可能性が高い。そのため、金属-樹脂ラミネート材からなる包装材にも外力に耐えうる機械強度、特に耐突き刺し性に優れたものが求められる。
【0006】
包装材の突き刺し強度を高めるため、特許文献1は、包装材の外側層として二軸延伸ポリエステルや二軸延伸ポリアミドフィルムを用いることを開示している。また、特許文献2は、包装材の内側層として、ブロック共重合ポリプロピレンを含有した中間層の内外両面にそれぞれランダム共重合ポリプロピレンを含有した被覆層が積層一体化されてなる熱融着性樹脂フィルムを用いることを開示している。その他に、包装材の突き刺し強度を高めることを開示した文献として例えば特許文献3がある。
【0007】
なお、包装材の突き刺し強度を高めることを目的するものではないが、包装材の外面を着色することを目的とした技術を開示した文献として特許文献4及び5がある。これらの文献は、包装材の金属箔層よりも外面側に設けられた接着剤層に包装材の外面を着色するための着色顔料としてカーボンブラック、酸化チタン等を添加することを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2022-50325号公報(段落[0022]等)
【特許文献2】特開2015-143107号公報(段落[0028]等)
【特許文献3】特開2020-161326号公報
【特許文献4】特開2017-10941号公報
【特許文献5】国際公開第2019/070078号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
近年、リチウムイオン電池等の蓄電デバイスの大容量化に伴い、蓄電デバイスの安全性が益々重要視されており、そのため、包装材にはより一層の高い突き刺し強度と高い絶縁性が要求されつつある。
【0010】
本発明は上述した技術背景に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、高い突き刺し強度と高い絶縁性を有する成形加工用包装材及び包装ケース、並びに当該包装材を用いた蓄電デバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は以下の手段を提供する。
【0012】
1) 金属箔層と、前記金属箔層の外面側に配置された耐熱性樹脂層と、前記金属箔層の内面側に配置された熱融着性樹脂層とを備えるとともに、前記金属箔層と前記耐熱性樹脂層の間に外側接着剤層が設けられ、且つ前記金属箔層と前記熱融着性樹脂層の間に内側接着層が設けられた成形加工用包装材であって、
前記外側接着剤層は絶縁性補強剤を含有している成形加工用包装材。
【0013】
2) 前記絶縁性補強剤として絶縁性補強粒子が用いられるとともに、
前記絶縁性補強粒子の個数平均径が0.01μm~3μmの範囲である前項1記載の成形加工用包装材。
【0014】
3) 前記絶縁性補強剤として絶縁性補強粒子が用いられるとともに、
前記絶縁性補強粒子の比表面積が1m/g以上である前項1又は2記載の成形加工用包装材。
【0015】
4) 前記絶縁性補強剤として絶縁性補強粒子が用いられるとともに、
前記絶縁性補強粒子の体積抵抗率が1×1012Ωcm以上である前項1~3のいずれかに記載の成形加工用包装材。
【0016】
5) 前記外側接着剤層は、外側接着剤と前記絶縁性補強剤を含有する外側接着剤組成物の硬化膜からなり、
前記外側接着剤組成物の硬化膜の引張破断伸びをLとし、
前記外側接着剤を含有し前記絶縁性補強剤を含有しない外側接着剤組成物の硬化膜の引張破断伸びをLとするとき、
前記Lは次の関係式1を満たしている前項1~4のいずれかに記載の成形加工用包装材。
15%≦{(L-L)/L}×100%≦250% …(式1)。
【0017】
6) 前記外側接着剤層は、前記金属箔層と前記耐熱性樹脂層の間に2g/m~10g/mの範囲の塗布量で設けられており、
前記外側接着剤層における前記絶縁性補強剤の含有量が0.2g/m~1.0g/mの範囲である前項1~5のいずれかに記載の成形加工用包装材。
【0018】
7) 前項1~6のいずれかに記載の成形加工用包装材が深絞り成形加工又は張出し成形加工されて形成された包装ケース。
【0019】
8) 蓄電デバイス本体と前記蓄電デバイス本体を包装した包装ケースとを具備する蓄電デバイスであって、
前記包装ケースとして、前項7記載の包装ケースを備えている蓄電デバイス。
【発明の効果】
【0020】
本発明は以下の効果を奏する。
【0021】
前項1では、外側接着剤層が絶縁性補強剤を含有していることにより、絶縁性補強剤を含有しない外側接着剤層に比べて、外側接着剤層の絶縁性が向上するし、外側接着剤層の破断が起こりにくくなって外側接着剤層の破断強度(引張破断強度など)及び破断伸び(引張破断伸びなど)が向上する。そのため、包装材の絶縁性と突き刺し強度を高めることができる。
【0022】
したがって、例えば、成形加工による包装材の厳しい変形や、包装材の外面への突起物の接触によって、包装材の外面が亀裂、傷付き等の損傷を受けた場合でも、この損傷による包装材の絶縁性の低下を抑制することができる。
【0023】
前項2では、絶縁性補強剤としての絶縁性補強粒子の個数平均径が0.01μm~3μmの範囲であることにより、外側接着剤層における破断パスが長くなって外側接着剤層の破断強度及び破断伸びが更に向上する。そのため、包装材の突き刺し強度を更に高めることができる。
【0024】
前項3では、絶縁性補強粒子の比表面積が1m/g以上であることにより、絶縁性補強粒子と外側接着剤分子との相互作用が確実に大きくなり、外側接着剤層の破断強度が確実に向上する。そのため、包装材の突き刺し強度を確実に高めることができる。
【0025】
前項4では、絶縁性補強粒子の体積抵抗率が1×1012Ωcm以上であることにより、外側接着剤層の絶縁性を確実に高めることできる。
【0026】
前項5では、外側接着剤組成物の硬化膜の引張破断伸びLが上記関係式1を満足することにより、包装材において外側接着剤層は金属箔層の変形に対して高い追随性を有する。そのため、包装材の突き刺し強度を確実に高めることができる。
【0027】
前項6では、外側接着剤層が金属箔層の耐熱性樹脂層の間に2g/m~10g/mの範囲の塗布量で設けられており、外側接着層における絶縁性補強剤の含有量が0.2g/m~1.0g/mの範囲であることにより、外側接着剤層の破断強度及び破断伸びが確実に向上する。そのため、包装材の突き刺し強度を確実に高めることができる。
【0028】
前項7では、高い突き刺し強度と高い絶縁性を有する包装ケースを提供できる。
【0029】
前項8では、蓄電デバイスは前項7記載の包装ケースを備えているので、衝撃、振動、外圧等の外力に対して高い耐久性を有している。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1図1は本発明の一実施形態に係る成形加工用包装材の概略断面図である。
図2図2は本発明の一実施形態に係る蓄電デバイスの概略断面図である。
図3図3は同蓄電デバイスを分解して示す概略斜視図である。
図4図4は絶縁性補強粒子の体積抵抗率の測定方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
本発明の一実施形態について図面を参照して以下に説明する。
【0032】
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る成形加工用包装材1は内面1a及び外面1bを有するものである。
【0033】
この包装材1は、基本的には、金属箔層2と、金属箔層2の外面側に配置された耐熱性樹脂層3と、金属箔層2の内面側に配置された熱融着性樹脂層4とを積層状に備えるとともに、金属箔層2と耐熱性樹脂層3の間に外側接着剤層5Rが設けられ、且つ金属箔層2と熱融着性樹脂層4の間に内側接着層6が設けられた積層体からなる。これらの層は積層状態で接合(接着)一体化されている。
【0034】
熱融着性樹脂層4は包装材1の内面1aに配置されており、したがって包装材1の内面1aは熱融着性樹脂層4の内面からなる。耐熱性樹脂層3は包装材1の基材層とも呼ばれており、包装材1の金属箔層2よりも外面1b側に配置されている。
【0035】
金属箔層2の内面及び外面のうち少なくとも一方の面には金属箔層2の耐食性を高めるための化成皮膜2aが形成されている。本実施形態では金属箔層2の内面及び外面にそれぞれ化成皮膜2a、2aが形成されている。各化成皮膜2aは、金属箔の表面に化成処理が施されて形成されたものである。
【0036】
包装材1は、図2及び3に示すように例えば、電池デバイス等の蓄電デバイスの包装に用いられるものである。蓄電デバイスは具体的には例えばリチウムイオン電池30である。
【0037】
蓄電デバイスとしてのリチウムイオン電池30は、図3に示すように、蓄電デバイス本体としてのリチウムイオン電池本体31と、電池本体31を包囲した状態に収容する包装ケース20とを具備する。包装ケース20は、上方に開口した容器状の包装ケース本体21と、包装ケース本体21の開口を閉塞する平板状の蓋体22とを、包装ケース20の構成部材として備えている。
【0038】
包装ケース本体21は、包装材1がその内面1aが内側に向くように深絞り成形加工又は張出し成形加工されて容器状に形成されたものである。すなわち、包装ケース本体21は包装材1の深絞り成形加工品又は張出し成形加工品からなる。
【0039】
包装ケース本体21の内面1aにおける中央部には電池本体31を収容する凹所21bが設けられている。包装ケース本体21の外周部に配置された側壁21cの上端には外側に突出したフランジ部21aが接合予定部として設けられている。
【0040】
蓋体22は、包装材1が成形加工されないで平坦な状態で用いられたものであり、蓋体22の外周部22aが蓋体22の接合予定部である。
【0041】
電池30では、包装ケース本体21の凹所21bに電池本体31が収容配置された状態で蓋体22がその内面1aを電池本体31側(下側)に向けて包装ケース本体21上に配置されており、そして包装ケース本体21のフランジ部21aの熱融着性樹脂層4と蓋体22の外周部22aの熱融着性樹脂層4とがヒートシールにより密封状態に熱融着(接合)されており、これにより図2に示すように電池本体31が包装ケース20内に収容された状態の電池30が構成されている。
【0042】
なお図2中の符号「23」は、包装ケース本体21のフランジ部21aの熱融着性樹脂層4と蓋体22の外周部22aの熱融着性樹脂層4とのヒートシール部(熱融着部)である。
【0043】
電池本体31に接続されたタブリード(図示せず)は一般に電池本体31からヒートシール部23を通って包装ケース20の外側に導出される。
【0044】
次に、本実施形態の包装材1の構成及び包装材1の製造方法について以下に詳しく説明する。
【0045】
(耐熱性樹脂層)
耐熱性樹脂層3は例えば耐熱性樹脂フィルムからなる。耐熱性樹脂層(耐熱性樹脂フィルム)3の種類は限定されるものではなく、耐熱性樹脂層3として、ポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム等が用いられ、好ましくはこれらの延伸フィルムが用いられる。中でも、耐熱性樹脂層3としては、成形加工性および強度に優れている点で、二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムまたは二軸延伸ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用いることが好ましい。
【0046】
さらに、耐熱性樹脂層3として、突き刺し強度と成形加工性に優れている点で、二軸延伸ポリアミドフィルムを用いることが特に好ましい。ポリアミドフィルムの種類は限定されるものではなく、ポリアミドフィルムとして、6ナイロンフィルム、6,6ナイロンフィルム、MXDナイロンフィルム等が挙げられる。
【0047】
なお、耐熱性樹脂層3は、単層で形成されていてもよいし、あるいは、例えばPETフィルム/ポリアミドフィルムからなる複層で形成されていてもよい。
【0048】
耐熱性樹脂層3の厚さは限定されるものではないが、9μm~50μmの範囲であることが好適である。耐熱性樹脂層3としてポリエステルフィルムを用いる場合にはその厚さは9μm~50μmの範囲であることが好適であり、ポリアミドフィルムを用いる場合にはその厚さは10μm~50μmの範囲であることが好適である。厚さが上記の好適な範囲の下限以上であることにより包装材1として十分な強度を確実に確保できるとともに、厚さが上記の好適な範囲の上限以下であることにより深絞り成形加工及び張出し成形加工の際に包装材1に作用する加工応力を確実に小さくすることができて包装材1の成形加工性を確実に向上させることができる。
【0049】
耐熱性樹脂層3が複層で形成されている場合にはその厚さは20μm~50μmの範囲であることが好適である。例えば耐熱性樹脂層3がPETフィルム/ポリアミドフィルムからなる複層で形成されている場合には、外側接着剤層5Rと同様な接着剤を用いて、両フィルムをドライラミネート法により貼り合わせて複層とすることが好適である。
【0050】
(熱融着性樹脂層)
熱融着性樹脂層4は、リチウムイオン電池等の蓄電デバイス30で用いられる腐食性の強い電解液などに対して優れた耐薬品性を包装材1に具備させるとともに、包装材1にヒートシール性を付与する役割を担う層である。
【0051】
熱融着性樹脂層4は例えば熱融着性樹脂フィルムからなる。熱融着性樹脂層(熱融着性樹脂フィルム)4の種類は限定されるものではなく、熱融着性樹脂層4として好ましくは熱融着性樹脂未延伸フィルムを用いることがよい。熱融着性樹脂未延伸フィルムとしては、耐薬品性及びヒートシール性に優れている点で、ポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系共重合体、これらの酸変性物およびアイオノマーからなる群より選択される少なくとも1種の熱融着性樹脂からなる未延伸フィルムを用いることが好ましい。特に、突き刺し強度に優れている点で、ブロック共重合ポリプロピレンを含有してなる中間層の両面に、ランダム共重合ポリプロピレンを含有してなる被覆層が積層一体化された三層共押しポリプロピレンフィルムを用いることが好適である。なお、未延伸三層共押しポリプロピレンフィルムの層厚比は限定されるものではないが、エチレン-プロピレンランダム共重合体(rPP):エチレン-プロピレンブロック共重合体(bPP): エチレン-プロピレンランダム共重合体(rPP)=1~1.5:7~8:1~1.5の範囲であることが好ましい。
【0052】
熱融着性樹脂層4の厚さは限定されるものではないが、20μm~80μmの範囲であることが好ましい。厚さが20μm以上であることにより成形加工品にピンホールが発生するのを確実に抑制することができる。厚さが80μm以下であることにより樹脂使用量を確実に低減できて包装材1の製造コストの低減を確実に図りうる。中でも、熱融着性樹脂層4の厚さは30μm~50μmの範囲であることが特に好ましい。
【0053】
(金属箔層)
金属箔層2は、包装材1に酸素及び水分の侵入を抑制するガスバリア性を付与する役割を担う層である。
【0054】
金属箔層2は例えば金属箔からなる。金属箔層2の種類は限定されるものではなく、金属箔層2として、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス箔等が用いられ、一般的にアルミニウム箔が用いられる。アルミニウム箔として特に0.7質量%~1.7質量%のFeを含有するAl-Fe系合金箔は、優れた強度と展延性を有し、良好な成形加工性を得られる。
【0055】
金属箔層2の厚さは限定されるものではなく、好ましくは20μm~100μmの範囲であることがよい。厚さが20μm以上であることにより金属箔を製造する際の圧延時においてピンホールの発生を確実に抑制することができる。厚さが100μm以下であることにより深絞り成形加工及び張出し成形加工の際に包装材1に作用する加工応力を確実に小さくすることができて包装材1の成形加工性を確実に向上させることができる。
【0056】
(金属箔層の化成皮膜)
化成皮膜2aは、金属箔層2の耐食性を向上させるための膜(層)であり、例えば、金属箔層2を構成する金属箔の表面にクロメート処理、ジルコニウム化合物などを用いたノンクロム型化成処理を施すことによって形成することができる。例えば、クロメート処理の場合は、脱脂処理を行った金属箔の表面に下記1)~3)のいずれかの混合物の水溶液を金属箔の表面に塗工した後乾燥させる。
【0057】
1)リン酸と、クロム酸と、フッ化物の金属塩およびフッ化物の非金属塩のうちの少なくとも一方と、の混合物
2)リン酸と、アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂およびフェノール系樹脂のうちのいずれかと、クロム酸およびクロム(III)塩のうちの少なくとも一方と、の混合物
3)リン酸と、アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂およびフェノール系樹脂のうちのいずれかと、クロム酸およびクロム(III)塩のうちの少なくとも一方と、フッ化物の金属塩およびフッ化物の非金属塩のうちの少なくとも一方と、の混合物。
【0058】
化成皮膜2aのクロム付着量は限定されるものではないが、金属箔の片面で0.1mg/m~50mg/mの範囲であることが好ましく、特に2mg/m~20mg/mの範囲であることが好ましい。化成皮膜2aの厚さは限定されるものではなく、好ましくは0.001μm~0.1μmの範囲であることがよい。このようなクロム付着量又は厚さの化成皮膜2aであることにより金属箔層2の耐食性を確実に高めることができる。
【0059】
本実施形態では上述したように化成皮膜2aは金属箔層2の内面及び外面にそれぞれ形成されているが、本発明ではその他に化成皮膜2aは金属箔層2の内面及び外面のいずれか一方だけに形成されていてもよい。
【0060】
(外側接着剤層)
外側接着剤層5Rは、金属箔層2と金属箔層2の外面側に配置された層との接合を担う層であり、本実施形態では金属箔層2(詳述すると金属箔層2の外面化成皮膜2a)と耐熱性樹脂層3との接合を担う層である。
【0061】
外側接着剤層5Rは、外側接着剤と絶縁性補強剤を含有する外側接着剤組成物の硬化膜からなる。
【0062】
以下では、外側接着剤と絶縁性補強剤を含有する上述のような外側接着剤組成物と、外側接着剤を含有し絶縁性補強剤を含有しない外側接着剤組成物とを区別するため、前者を「絶縁性補強剤含有外側接着剤組成物」、後者を「絶縁性補強剤非含有外側接着剤組成物」ともいう。したがって、本実施形態では外側接着剤層5Rは絶縁性補強剤含有外側接着剤組成物の硬化膜からなる。
【0063】
外側接着剤の種類は限定されるものではなく、外側接着剤として、ポリウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリアクリル酸エステル系接着剤、変性ポリプロピレン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤などが用いられる。これらの中でも、ポリウレタン系接着剤を用いることが好ましい。
【0064】
さらに、外側接着剤は、ドライラミネート用接着剤(例:ウレタン系接着剤、オレフィン系接着剤)として用いられるものであることが好ましい。具体的には、そのような外側接着剤として、例えば、外側接着剤の主剤としてのポリエステル樹脂と硬化剤としての多官能イソシアネート化合物とによる二液硬化型ポリエステルウレタン樹脂を含む接着剤が用いられる。
【0065】
外側接着剤組成物により金属箔層と耐熱性樹脂層を接合する方法は限定されるものではなく、例えばドライラミネート法を挙げることができる。
【0066】
絶縁性補強剤として絶縁性補強粒子が用いられる。この絶縁性補強粒子としては絶縁性無機粒子及び有機粒子のうち少なくとも一種が用いられる。なお、一般に有機粒子は絶縁性を有している。
【0067】
絶縁性無機粒子としては、例えば、白木義一著「補強(その1) 無機補強剤」、日本ゴム協会誌、1980年、第53巻、第1号、第17-33頁における「表1 充てん剤の種類と性質」に挙げられている充填剤が用いられる。すなわち具体的には、絶縁性無機粒子として、炭酸カルシウム(CaCO)、炭酸マグネシウム、カルシウム・マグネシウム炭酸塩、ケイ酸塩、シリカ(ケイ酸:SiO)、アルミニウム水和物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム及び亜硫酸カルシウムからなる群より選択される少なくとも一種の粒子が好適に用いられる。
【0068】
有機粒子としては、アクリル樹脂、スチレン樹脂及びフッ素樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の粒子(ビーズ)が好適に用いられる。
【0069】
したがって、絶縁性補強粒子としては、上述の絶縁性無機粒子と上述の有機粒子とからなる群より選択される少なくとも一種が好適に用いられる。また、絶縁性無機粒子と有機粒子は混合して用いられてもよい。特に、絶縁性無機粒子として、シリカ及び炭酸カルシウムからなる群より選択される少なくとも一種の粒子が好適に用いられる。また特に有機粒子としてアクリル樹脂粒子が好適に用いられる。
【0070】
外側接着剤層5Rが絶縁性補強剤としての絶縁性補強粒子を含有していることにより、絶縁性接着補強剤を含有しない外側接着剤層に比べて、外側接着剤層5Rの絶縁性が向上するし、外側接着剤層5Rの破断が起こりにくくなって外側接着剤層5Rの破断強度(引張破断強度など)及び破断伸び(引張破断伸びなど)が向上する。そのため、包装材1の絶縁性と突き刺し強度を高めることができる。
【0071】
したがって、例えば、成形加工による包装材1の厳しい変形や、包装材1の外面1bへの突起物の接触によって、包装材1の外面1bが亀裂、傷付き等の損傷を受けた場合でも、この損傷による包装材1の絶縁性の低下を抑制することができる。
【0072】
絶縁性補強粒子(絶縁性補強剤)の個数平均径は小さい方が好ましく、より好ましくは0.01μm~3μmの範囲であることがよい。この場合、外側接着剤層5Rにおける破断パスが長くなって外側接着剤層5Rの破断強度及び破断伸びが更に向上する。そのため、包装材1の突き刺し強度を更に高めることができる。また、絶縁性補強粒子の個数平均径が0.01μm以上であることにより、絶縁性補強粒子の含有により外側接着剤層5Rが硬くなるのを抑制することができる。絶縁性補強粒子の個数平均径が3μm以下であることにより、絶縁性補強粒子の含有による外側接着剤層5Rの補強効果を確実に得ることができる。絶縁性補強粒子の個数平均径のより好ましい上限は2.0μmである。
【0073】
絶縁性補強粒子の比表面積は大きい方が好ましく、好ましくは1m/g以上であることがよい。この場合、絶縁性補強粒子と外側接着剤分子との相互作用が確実に大きくなり、外側接着剤層5Rの破断強度が確実に向上する。そのため、包装材1の突き刺し強度を確実に高めることができる。絶縁性補強粒子の比表面積のより好ましい下限は10m/gである。絶縁性補強粒子の比表面積の好ましい上限は500m/gである。この比表面積が500m/gを超えると、補強粒子と外側接着剤分子との相互作用が飽和し、外側接着剤層5Rの破断強度の向上はあまり認められないため、比表面積は500m/g以下であることが好ましい。更に好ましい上限は450m/gであり、特に好ましい上限は350m/gである。
【0074】
絶縁性補強粒子の体積抵抗率は、外側接着剤として用いられる接着剤の硬化膜の体積抵抗率と同等かこれよりも大きい方が好ましく、具体的には1×1012Ωcm以上であることが好ましい。すなわち、一般に外側接着剤として用いられる接着剤の硬化膜の体積抵抗率は1×1011Ωcm以上であることから、絶縁性補強粒子の体積抵抗率が1×1012Ωcm以上であることにより外側接着剤層5Rの絶縁性を確実に高めることができる。絶縁性補強粒子の体積抵抗率のより好ましい下限は1×1013Ωcmであり、更に好ましい下限は1×1014Ωcmである。絶縁性補強粒子の体積抵抗率のより好ましい上限は1×1016Ωcmである。
【0075】
参考のため、一般に外側接着剤として用いられる接着剤(樹脂)の硬化膜の体積抵抗率について幾つかの例を以下に記載する。
【0076】
ウレタン樹脂(外側接着剤層を想定):1×1011~1×1013Ωcm
アクリル樹脂(メタクリル樹脂) :≧1×1014Ωcm
ポリエステル樹脂 :1×1015~1×1016Ωcm
ポリプロピレン樹脂 :≧1×1016Ωcm
ポリアミド樹脂(ポリアミド6) :1×1011Ωcm。
【0077】
さらに参考のため、シリカ粒子、炭化カルシウム粒子、酸化チタン粒子及びカーボンブラックの体積抵抗率を以下に記載する。
【0078】
シリカ粒子(SiO粒子) :1×1016Ωcm
炭酸カルシウム粒子(CaCO粒子):1×1014Ωcm
酸化チタン粒子(TiO粒子) :1×10~1×1011Ωcm
カーボンブラック :1×10-2~1×10-1Ωcm。
【0079】
シリカ粒子、炭化カルシウム粒子、酸化チタン粒子及びカーボンブラックの中では体積抵抗率が1×1012Ωcm以上である粒子はシリカ粒子及び炭酸カルシウム粒子であることから、絶縁性補強粒子としてシリカ粒子及び炭酸カルシウム粒子の少なくとも一方を用いることが特に好ましい。
【0080】
絶縁性補強剤(絶縁性補強粒子)には、シラン系やチタン系のカップリング剤処理、又は合成高分子等による表面処理が絶縁性補強剤に施されることによって官能基が付加されていてもよく、この場合、絶縁性補強剤の表面活性を高めて絶縁性補強剤の外側接着剤との界面接着力を向上させることができる。
【0081】
絶縁性補強剤含有外側接着剤組成物の好ましい条件は以下のとおりである。
【0082】
絶縁性補強剤と外側接着剤の主剤との合計量に対する絶縁性補強剤の含有率は2質量%~10質量%の範囲であることが好ましい。なお、この含有率は詳述すると固形分含有率を意味しており、即ちこの含有率は溶剤の質量を含んでいない。以下同じである。
【0083】
外側接着剤層5Rは、金属箔層2と耐熱性樹脂層3の間に2g/m~10g/mの範囲の塗布量で設けられていることが好ましい。さらに、外側接着剤層5Rにおける絶縁性補強剤の含有量は0.2g/m~1.0g/mの範囲であることが好ましい。外側接着剤層5Rの塗布量が上記の範囲であり且つ絶縁性補強剤の含有量が上記の範囲であることにより、外側接着剤層5Rの破断強度及び破断伸びが確実に向上する。そのため、包装材1の突き刺し強度を確実に高めることができるし、包装材1の成形加工性も確実に高めることができる。なお、上述した外側接着剤層5Rの塗布量は詳述すると固形分塗布量を意味し、上述した絶縁性補強剤の含有量は詳述すると固形分含有量を意味する。以下同じである。
【0084】
上述した外側接着剤層5Rの塗布量のより好ましい下限は4g/mであり、より好ましい上限は9g/mである。上述した絶縁性補強剤の含有量のより好ましい範囲は0.2g/m~0.7g/mである。
【0085】
金属箔層2と耐熱性樹脂層3との貼り合わせ方法(接合方法)は限定されるものではなく、好ましくはドライラミネート法であることがよい。
【0086】
また、絶縁性補強剤含有外側接着剤組成物の硬化膜の引張破断伸びをLとし、絶縁性補強剤非含有外側接着剤組成物の硬化膜の引張破断伸びをLとするとき、Lは次の関係式1を満たしていることが好ましい。
【0087】
15%≦{(L-L)/L}×100%≦250% …(式1)。
【0088】
Lが上記関係式1を満足することにより、包装材1において外側接着剤層5Rは金属箔層2の変形に対して高い追随性を有する。そのため、包装材1の突き刺し強度を確実に高めることができるし、包装材1の成形加工性も確実に高めることができる。
【0089】
上記関係式1において、その中間辺である{(L-L)/L}×100%は絶縁性補強剤の含有による外側接着剤組成物(外側接着剤層5R)の硬化膜の引張破断伸びの向上率ΔLを意味している(即ち、ΔL={(L-L)/L}×100%)。この向上率ΔLが250%を超えても包装材1の突き刺し強度及び成形加工性の向上はあまり認められない。この向上率ΔLは20%~230%の範囲であることが特に好ましく、更に50%~230%の範囲であることが非常に好ましい。
【0090】
絶縁性補強剤を外側接着剤に含有させるために絶縁性補強剤を外側接着剤に分散させる際には分散機を用いて分散を行うことが好ましく、またこの分散の際に界面活性剤等の分散剤を使用してもよい。
【0091】
絶縁性補強剤を外側接着剤に分散させる方法は限定されるものではないが、好ましくは次の方法であることがよい。
【0092】
すなわち、予め絶縁性補強剤を高濃度に含有させたインキ(これを「絶縁性補強剤高濃度含有インキ」ともいう)を調製しておく。そして、このインキを外側接着剤(好ましくは外側接着剤の主剤)に絶縁性補強剤の含有率が所定率になるように添加及び混合することにより、絶縁性補強剤を外側接着剤(その主剤)に分散させる。
【0093】
このインキの調製は例えば次のように行われる。
【0094】
すなわち、ビヒクル(樹脂と溶剤との混合物)に絶縁性補強剤を添加及び混合してインキのベースを調製し、これに助剤(界面活性剤、粘性調整剤、帯電防止剤、酸化防止剤、分散剤、レベリング剤、沈降防止剤、消泡剤など)を添加し、分散機を用いて混練及び分散することにより、ビヒクルに絶縁性補強剤を均一に分散させて上述した絶縁性補強剤高濃度含有インキを調製する。
【0095】
ビヒクル用樹脂としては、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体、塩素化ゴム、塩素化ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂及びニトロセルロースからなる群より選択される1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、この樹脂として、外側接着剤の主剤と同じ種類(より好ましくは同じ組成)の樹脂を用いるのが好ましく、これによりインキと外側接着剤の主剤とが相溶(混合)し易くなる。
【0096】
ビヒクル用溶剤としては、トルエン、メチルエチルケトン、メチルシクロヘキサン、酢酸エチル及びイソプロピルアルコールからなる群より選択される1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、この溶剤として、外側接着剤用溶剤としても用いられる酢酸エチルを用いるのが好ましい。また必要に応じて助溶剤としてトルエン、メチルエチルケトン等を用いることができる。
【0097】
絶縁性補強剤としては、上述した絶縁性無機粒子及び上述した有機粒子のうち少なくとも一種が用いられることが好ましい。
【0098】
インキは、ビヒクル用樹脂、ビヒクル用溶剤、絶縁性補強剤及び助剤を次のような配合比率で調製されることが好ましい。
【0099】
樹脂 :15質量%~25質量%
溶剤 :40質量%~70質量%
絶縁性補強剤:5質量%~50質量%
助剤 :1質量%~5質量%。
【0100】
さらに、インキにおいて絶縁性補強剤が高濃度で且つ均一に分散されていることが好ましい。このようなインキを調製するため、上述の分散機として、ペイントシェーカー、ボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル、ダイノミル、ロールミル、超音波ミル、高圧衝突分散機などを用いることができるし、また1種類の分散機を用いて一回又は複数回分散処理をしてもよいし、2種類以上の分散機を併用して複数回分散処理をしてもよい。
【0101】
このように、絶縁性補強剤が高濃度に含有したインキを外側接着剤(好ましくは外側接着剤の主剤)に絶縁性補強剤の含有率が所定率になるように添加し、均一に混合及び分散することにより、絶縁性補強剤同士が2次凝集粒子を生成することを確実に抑制し、外側接着剤(その主剤)に絶縁性補強剤を確実に均一に分散させることができる。これにより、外側接着剤(その主剤)への絶縁性補強剤の添加後、数ヶ月放置しても絶縁性補強剤の沈降が発生しないといった、絶縁性補強剤が良好に分散性している外側接着剤(その主剤)を確実に得ることができる。
【0102】
絶縁性補強剤が例えば外側接着剤の主剤に添加される場合、上述のようにして得られた、絶縁性補強剤が良好に分散している外側接着剤の主剤と、硬化剤(例:イソシアネート硬化剤)とを反応させることで、絶縁性補強剤の2次凝集粒子による塗膜欠陥が非常に少ない外側接着剤組成物の硬化膜(即ち外側接着剤層5R)を確実に形成することができる。これにより、この硬化膜は、絶縁性補強剤を含有しない外側接着剤組成物の硬化膜と比較して、引張破断伸びLが確実に向上し、成形加工時の変形や突き刺し変形に対して外側接着剤組成物の硬化膜が確実に追随できる。そのため外側接着剤層5Rは良好な接着性を確実に維持することができる。
【0103】
(内側接着層)
内側接着層6は、金属箔層2と熱融着性樹脂層4の間に介在された接着剤、接着性樹脂などの接着成分を有しており、この接着成分を介して金属箔層2と熱融着性樹脂層4を積層状に接合(接着)している層である。
【0104】
ここで、上記の接着剤、接着性樹脂及び接着成分を、上述した外側接着剤と区別し易くするため、以下ではそれぞれ「内側接着剤」、「内側接着性樹脂」及び「内側接着成分」ともいう。
【0105】
内側接着剤としては、例えば、上述した外側接着剤層5Rに用いた外側接着剤と同じ接着剤を用いてよいし、異なる接着剤を用いてもよい。
【0106】
内側接着性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、アミノ樹脂などの樹脂を一種単独で用いてもよいし、二種以上組み合わせて用いてもよい。なお、上述したポリオレフィン系樹脂として、ポリオレフィン樹脂、カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂、金属変性ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。
【0107】
内側接着剤を用いて金属箔層2と熱融着性樹脂層4を接合(接着)する場合、その接合方法として例えばドライラミネート法が用いられ、その方法は次のとおりである。
【0108】
すなわち、金属箔層2又は熱融着性樹脂層4上に、内側接着剤組成物をグラビアコート法、リバースロールコート法等で層状に塗布し、組成物中の溶剤を乾燥蒸発して組成物を乾燥皮膜とした後に金属箔層2と熱融着性樹脂層4を貼り合わせる。その後、組成物の硬化条件に従って組成物を硬化させる。これにより、金属箔層2と熱融着性樹脂層4が内側接着層6を介して積層状に接合(接着)される。
【0109】
内側接着性樹脂を用いて金属箔層2と熱融着性樹脂層4を積層状に接合(接着)する場合、その接合方法として例えば次の三つの方法が用いられる。
【0110】
すなわち、金属箔層2(詳述すると金属箔層2の内面)上に内側接着性樹脂と熱融着性樹脂を共押出しすることにより金属箔層2と熱融着性樹脂層4を積層状に接合する方法(共押出しラミネーション法)、予め内側接着性樹脂と熱融着性樹脂を積層した積層体を形成しておき、この積層体を金属箔層2上に熱ラミネーション法により積層して接合する方法、及び、金属箔層2とフィルム状に製膜した熱融着性樹脂との間に、溶融させた内側接着性樹脂を流し込みながら、金属箔層2とフィルム状熱融着性樹脂を貼り合わせることにより金属箔層2と熱融着性樹脂層4を積層状に接合する方法(サンドラミネーション法)が用いられる。
【0111】
(包装材の製造方法)
包装材1の好ましい製造方法の一例は次のとおりである。
【0112】
内面及び外面にそれぞれ化成皮膜2aが形成された金属箔層2を準備する。次いで、金属箔層2の外面に絶縁性補強剤含有外側接着剤組成物を所定の塗布方法で層状に塗布し、組成物中の溶剤を乾燥蒸発させ、そして、金属箔層2の外面と耐熱性樹脂層3の内面とを貼り合わせ、組成物の硬化条件に従って所定温度に保持(エージング)することにより組成物を硬化させる。
【0113】
次いで、金属箔層2の内面に内側接着成分(内側接着剤、内側接着性樹脂など)を介して熱融着性樹脂層4を貼り合わせた状態にし、内側接着成分の硬化条件に従って所定温度に保持(エージング)することにより内側接着成分を硬化させる。
【0114】
これにより、金属箔層2の外面に外側接着剤層5Rを介して耐熱性樹脂層3が接合されるとともに金属箔層2の内面に内側接着層6を介して熱融着性樹脂層4が接合されて、包装材1が得られる。
【0115】
ただし、本発明に係る包装材は上述した包装材1の製造方法により製造されたものに限定されるものではく、その他の方法により製造されたものであってもよい。
【0116】
以上で本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で様々に変更可能である。
【0117】
例えば、本発明に係る包装材は、図1に示した複数の層を備えたものに限定されるものではなく、その他に例えば、図1に示した複数の層に新たに層が追加されて包装材の機能が付加又は向上されたものであってもよい。
【実施例0118】
本発明の具体的な実施例及び比較例を以下に示す。だたし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0119】
ここで、下記実施例1~10及び下記比較例1~2では、金属箔層2として、全て同じ材質のアルミニウム箔を用いた。その材質はJIS H4160で規定されたアルミニウム合金記号A8079である。全てのアルミニウム箔の厚さは35μmである。さらに、全てのアルミニウム箔の内面及び外面にはそれぞれ実施例1と同じ化成処理による化成皮膜2aが形成されている。
【0120】
さらに、下記実施例1~10及び下記比較例1~2では、耐熱性樹脂層3として、全て同じ単層の二軸延伸ナイロン(ONY)フィルムを用いた。全てのフィルムの厚さは15μmである。また全てのフィルムの内面(即ちフィルムにおける金属箔層2との貼り合わせ面)には外側接着剤組成物との濡れ性を向上させるため予めコロナ処理が施されている。
【0121】
さらに、下記実施例1~10及び下記比較例1~2では、熱融着性樹脂層4として、全て同じ未延伸三層共押しポリプロピレン(CPP)フィルムを用いた。全てのフィルムの厚さは30μmであり、その層厚比はrPP:bPP:rPP=1:8:1である。また全てのフィルムの外面(即ちフィルムにおける金属箔層2との貼り合わせ面)には内側接着成分との濡れ性を向上させるため予めコロナ処理が施されている。
【0122】
さらに、下記実施例1~5及び下記比較例1では、金属箔層2と熱融着性樹脂層4はドライラミネート法により接合しており、下記実施例6~10及び比較例2では、金属箔層2と熱融着性樹脂層4はサンドラミネート法により接合している。
【0123】
<実施例1>
金属箔層2としての上記のアルミニウム箔の内面及び外面にそれぞれ化成皮膜2aを形成した。この化成皮膜2aの形成は、ポリアクリル酸、三価クロム化合物、水及びアルコールからなる化成処理液をアルミニウム箔の内面及び外面に塗布した後、150℃で乾燥することにより行った。化成皮膜2aのクロム付着量はアルミニウム箔の片面で10mg/mであり、各化成皮膜2aの厚さは0.01μmであった。
【0124】
耐熱性樹脂層3として上記の二軸延伸ナイロン(ONY)フィルムを準備した。このフィルムは、TD熱水収縮率が2.7%、MD熱水収縮率が2.0%、TDおよびMD間の熱水収縮率の差(TD-MD)が0.7%であり、TD弾性率が1.7GPa、MD弾性率が2.7GPaであり、TD破断強度が361MPa、MD破断強度が280MPaであり、ポリアミドの数平均分子量が25,000であった。
【0125】
外側接着剤層を構成する外側接着剤組成物として、まず、外側接着剤を含有し絶縁性補強剤を含有しない外側接着剤組成物、即ち絶縁性補強剤非含有外側接着剤組成物を準備した。この外側接着剤組成物では、外側接着剤として二液硬化型ポリエステルウレタン樹脂を用いた。この外側接着剤組成物の作製方法は次のとおりであった。
【0126】
まず、二液硬化型ポリエステルウレタン樹脂の主剤であるポリエステル樹脂(ポリエステルポリオール)を次の方法で作製した。すなわち、ネオペンチルグリコール30モル部、エチレングリコール30モル部、及び1,6-ヘキサンジオール40モル部を80℃で溶融し、撹拌しながらこの溶融物と脂肪族ジカルボン酸であるアジピン酸(メチレン数4)30モル部及び芳香族ジカルボン酸であるイソフタル酸70モル部とを210℃で20時間縮重合反応させることにより、主剤であるポリエステルポリオールを得た。このポリエステルポリオールは、数平均分子量(Mn)12,000、重量平均分子量(Mw)20,500、及びこれらの比率(Mw/Mn)1.7であった。さらに、このポリエステルポリオール40質量部に酢酸エチル60質量部を添加することにより流動状のポリエステルポリオール樹脂溶液を調製した。その水酸基価は2.2mgKOH/g(溶液値)であった。
【0127】
次いで、上記の主剤であるポリエステルポリオール樹脂溶液100質量部に対して、硬化剤として芳香族イソシアネート化合物であるトリレンジイソシアネート(TDI)(芳香族系)とトリメチロールプロパン(TMP)とのアダクト体(NCO13.0質量%、固形分75質量%)7.1質量部を添加し、さらに酢酸エチル34.1質量部を添加して撹拌及び混合することによって、絶縁性補強剤非含有外側接着剤組成物(即ち二液硬化型ポリエステルウレタン樹脂)を作製した。この外側接着剤組成物において、イソシアネート官能基(-NCO)とポリエステルポリオール水酸基(-OH)のモル比(-NCO)/(-OH)は10であった。
【0128】
次いで、この外側接着剤組成物の硬化膜をその物性を評価するため次の方法により作製した。
【0129】
すなわち、この外側接着剤組成物を非接着性の未処理ポリプロピレンフィルム上に乾燥後の厚さが10μmとなるように層状に塗布し、組成物中の溶剤を乾燥蒸発させ、そして、残存イソシアネートが5質量%以下になるまで組成物を60℃でエージングすることで硬化させた。その後、当該硬化物を上述の未処理ポリプロピレンフィルムから剥離することにより、外側接着剤組成物の硬化膜(厚さ10μm)を作製した。
【0130】
この硬化膜を15mm幅に切断することにより試験片を採取した。そして、この試験片について引張試験を行い、試験片の引張破断強度及び引張破断伸びLを測定したところ、引張破断強度が30MPa及び引張破断伸びLが18%であった。
【0131】
なお、上記の引張試験はJIS K7161-1:2014に準拠して標点距離50mm及び引張速度100mm/minの条件で行った。以下同じである。
【0132】
次いで、二液硬化型ポリエステルウレタン樹脂の主剤であるポリエステル樹脂(ポリエステルポリオール)と、絶縁性補強剤としてシリカ粒子(SiO粒子:個数平均径0.4μm、比表面積10m/g、体積抵抗率1×1016Ωcm)とを含有する外側接着剤組成物、即ち絶縁性補強剤含有外側接着剤組成物を準備した。この組成物の作製方法は以下のとおりであった。
【0133】
ビヒクル用樹脂として上記のポリエステルポリオール20質量部と、ビヒクル用溶剤として酢酸エチル40質量部と、絶縁性補強剤として上記のシリカ粒子35質量部と、助剤(分散剤及び沈降防止剤)5質量部とを混合し、この混合物を分散機を用いて混練及び分散することにより、シリカ粒子を高濃度に含有したインキ(シリカ粒子の含有濃度:35質量%)を調製した。
【0134】
次いで、上記のポリエステルポリオール樹脂溶液100質量部と酢酸エチル64.4質量部とに、上記のインキを所定量添加し、分散機を用いて混合及び分散することにより、シリカ粒子含有内側接着剤の主剤を作製した。
【0135】
この主剤100質量部に対して、硬化剤として芳香族イソシアネート化合物であるトリレンジイソシアネート(TDI)(芳香族系)とトリメチロールプロパンとのアダクト体(NCO13.0質量%、固形分75質量%)7.1質量部を添加し、さらに酢酸エチル34.1質量部を添加して撹拌及び混合することによってシリカ粒子含有外側接着剤組成物(即ちシリカ粒子含有二液硬化型ポリエステルウレタン樹脂)を作製した。この外側接着剤組成物において、イソシアネート官能基(-NCO)とポリエステルポリオール水酸基(-OH)のモル比(-NCO)/(-OH)は10であり、この外側接着剤組成物におけるシリカ粒子の含有率は2.2質量%であった。
【0136】
次いで、この外側接着剤組成物の硬化膜をその物性を評価するため次の方法により作製した。
【0137】
すなわち、この外側接着剤組成物を非接着性の未処理ポリプロピレンフィルム上に乾燥後の厚さが10μmとなるように層状に塗布し、組成物中の溶剤を乾燥蒸発させ、そして、残存イソシアネートが5質量%以下になるまで組成物を60℃でエージングすることで硬化させた。その後、当該硬化物を上述の未処理ポリプロピレンフィルムから剥離することにより、外側接着剤組成物の硬化膜(厚さ10μm)を作製した。
【0138】
この硬化膜を15mm幅に切断することにより試験片を採取した。そして、この試験片について引張試験を行い、引張破断強度及び引張破断伸びLを測定したところ、引張破断強度が31MPa及び引張破断伸びLが23%であった。
【0139】
したがって、シリカ粒子の含有による外側接着剤組成物の硬化膜の引張破断伸びの向上率ΔL(={(L-L)/L}×100%)は28%であった。
【0140】
次いで、アルミニウム箔の外面に上記の外側接着剤組成物を9.5g/mの塗布量(詳述すると固形分塗布量。以下同じ)で層状に塗布し、組成物中の溶剤を乾燥蒸発させ、そして、アルミニウム箔の外面と上記の二軸延伸ナイロンフィルム(耐熱性樹脂層3)の内面とを貼り合わせ、60℃でエージングすることで組成物を硬化させた。この場合、外側接着剤層5Rにおけるシリカ粒子の含有量は0.21g/mであった。
【0141】
次いで、内側接着剤を構成する内側接着剤組成物として、酸変性ポリプロピレン(PP)接着剤を準備した。この組成物の作製方法は次のとおりであった。
【0142】
すなわち、酸変性ポリプロピレン樹脂溶液15質量部と、メチルシクロヘキサン:メチルエチルケトン=8質量部:2質量部の混合有機溶剤85質量部とに対して、硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のポリマー体(多官能イソシアネート化合物)を当量比(NCO/OH)が1.8になるように0.9質量部添加して撹拌及び混合することによって、上記の内側接着剤組成物を作製した。
【0143】
次いで、この内側接着剤組成物の硬化膜をその物性を評価するため次の方法により作製した。
【0144】
すなわち、この内側接着剤組成物を非接着性の未処理ポリプロピレンフィルム上に乾燥後の厚さが10μmとなるように層状に塗布し、組成物中の溶剤を乾燥蒸発させ、そして、残存イソシアネートが5質量%以下になるまで組成物を40℃でエージングすることで硬化させた。その後、当該硬化物を上述の未処理ポリプロピレンフィルムから剥離することにより、内側接着剤組成物の硬化膜(厚さ10μm)を作製した。
【0145】
この硬化膜を15mm幅に切断することにより試験片を採取した。そして、この試験片について引張試験を行い、引張破断強度及び引張破断伸びを測定したところ、引張破断強度が20MPa及び引張破断伸びが105%であった。
【0146】
次いで、アルミニウム箔の内面に上記の内側接着剤組成物を5.5g/mの塗布量(詳述すると固形分塗布量。以下同じ)で層状に塗布し、組成物中の溶剤を乾燥蒸発させ、そして、アルミニウム箔の内面と熱融着性樹脂層4としての上記の未延伸三層共押しポリプロピレン(CPP)フィルムの外面とを貼り合わせ、40℃でエージングすることで組成物を硬化させた。
【0147】
以上の方法により包装材を製造した。
【0148】
<実施例2>
実施例1において、絶縁性補強剤をシリカ粒子(SiO粒子:個数平均径0.03μm、比表面積150m/g、体積抵抗率1×1016Ωcm)とし且つ外側接着剤組成物におけるシリカ粒子の含有率を5.0質量%とし且つ外側接着剤組成物の塗布量を5.0g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして外側接着剤組成物の硬化膜の引張試験を行うとともに、包装材を製造した。この場合、外側接着剤層5Rにおけるシリカ粒子の含有量は0.25g/mであった。
【0149】
また、外側接着剤組成物の硬化膜の引張試験で測定及び算出された引張破断伸び及びその向上率ΔLの値を表1の「外側接着剤層」の「硬化膜」欄に記載した。下記実施例3~10及び下記比較例1~2でも同じである。
【0150】
<実施例3>
実施例1において、絶縁性補強剤をシリカ粒子(SiO粒子:個数平均径0.01μm、比表面積330m/g、体積抵抗率1×1016Ωcm)とし且つ外側接着剤組成物におけるシリカ粒子の含有率を9.5質量%とし且つ外側接着剤組成物の塗布量を8.5g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして外側接着剤組成物の硬化膜の引張試験を行うとともに、包装材を製造した。この場合、外側接着剤層5Rにおけるシリカ粒子の含有量は0.81g/mであった。
【0151】
<実施例4>
実施例1において、絶縁性補強剤をシリカ粒子(SiO粒子:個数平均径0.4μm、比表面積10m/g、体積抵抗率1×1016Ωcm)とし且つ外側接着剤組成物におけるシリカ粒子の含有率を1.3質量%とし且つ外側接着剤組成物の塗布量を8.0g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして外側接着剤組成物の硬化膜の引張試験を行うとともに、包装材を製造した。この場合、外側接着剤層5Rにおけるシリカ粒子の含有量は0.10g/mであった。
【0152】
<実施例5>
実施例1において、絶縁性補強剤をシリカ粒子(SiO粒子:個数平均径4.0μm、比表面積1.0m/g、体積抵抗率1×1016Ωcm)とし且つ外側接着剤組成物におけるシリカ粒子の含有率を3.3質量%とし且つ外側接着剤組成物の塗布量を6.0g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして各接着剤組成物の硬化膜の引張試験を行うとともに、包装材を製造した。この場合、外側接着剤層5Rにおけるシリカ粒子の含有量は0.20g/mであった。
【0153】
<実施例6>
実施例1において、外側接着剤をアクリル系接着剤(主剤)の一種であるアクリルポリオールとし且つ硬化剤をヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のポリマー体とし且つ絶縁性補強剤を炭酸カルシウム粒子(CaCO粒子:個数平均径0.03μm、比表面積130m/g、体積抵抗率1×1014Ωcm)とし且つ外側接着剤組成物における炭酸カルシウム粒子の含有率を9.0質量%とし且つ外側接着剤組成物の塗布量を8.0g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして外側接着剤組成物の硬化膜の引張試験を行うとともに、アルミニウム箔の外面と二軸延伸ナイロンフィルム(耐熱性樹脂層3)の内面とを貼り合わせ、60℃でエージングすることで組成物を硬化させた。この場合、外側接着剤層5Rにおける炭酸カルシウム粒子の含有量は0.72g/mであった。
【0154】
次いで、内側接着性樹脂としてカルボン酸変性ポリプロピレン樹脂を用い、アルミニウム箔の内面と上記の未延伸三層共押しポリプロピレンフィルム(熱融着性樹脂層4)との間に、溶融させた上記の内側接着性樹脂を流し込みながら、アルミニウム箔と未延伸三層共押しポリプロピレンフィルムとをサンドラミネーション法により貼り合わせ、40℃で内側接着性樹脂をエージングした。
【0155】
以上の方法により包装材を製造した。
【0156】
<実施例7>
実施例6において、外側接着剤組成物における炭酸カルシウム粒子の含有率を3.0質量%とし且つ外側接着剤組成物の塗布量を6.5g/mとしたこと以外は、実施例6と同様にして外側接着剤組成物の硬化膜の引張試験を行うとともに、包装材を製造した。この場合、外側接着剤層5Rにおける炭酸カルシウム粒子の含有量は0.20g/mであった。
【0157】
<実施例8>
実施例6において、絶縁性補強剤を炭酸カルシウム粒子(CaCO粒子:個数平均径3.0μm、比表面積0.8m/g、体積抵抗率1×1014Ωcm)とし且つ外側接着剤組成物における炭酸カルシウム粒子の含有率を3.3質量%とし且つ外側接着剤組成物の塗布量を6.0g/mとしたこと以外は、実施例6と同様にして外側接着剤組成物の硬化膜の引張試験を行うとともに、包装材を製造した。この場合、外側接着剤層5Rにおける炭酸カルシウム粒子の含有量は0.20g/mであった。
【0158】
<実施例9>
実施例6において、絶縁性補強剤をシリカ粒子(SiO粒子:個数平均径0.2μm、比表面積25m/g、体積抵抗率1×1016Ωcm)とし且つ外側接着剤組成物におけるシリカ粒子の含有率を8.5質量%とし且つ外側接着剤組成物の塗布量を3.0g/mとしたこと以外は、実施例6と同様にして外側接着剤組成物の硬化膜の引張試験を行うとともに、包装材を製造した。この場合、外側接着剤層5Rにおけるシリカ粒子の含有量は0.26g/mであった。
【0159】
<実施例10>
実施例6において、絶縁性補強剤をアクリル樹脂粒子(個数平均径2.0μm、比表面積2.5m/g、体積抵抗率1×1015Ωcm)とし且つ外側接着剤組成物におけるアクリル樹脂粒子の含有率を5.5質量%とし且つ外側接着剤組成物の塗布量を4.5g/mとしたこと以外は、実施例6と同様にして外側接着剤組成物の硬化膜の引張試験を行うとともに、包装材を製造した。この場合、外側接着剤層5Rにおけるアクリル樹脂粒子の含有量は0.25g/mであった。
【0160】
<比較例1>
実施例1において外側接着剤層に絶縁性補強剤を含有させないこと及び外側接着剤組成物の塗布量を5.0g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして包装材を製造した。
【0161】
<比較例2>
実施例6において外側接着剤層に絶縁性補強剤を含有させないこと及び外側接着剤組成物の塗布量を5.0g/mとしたこと以外は、実施例6と同様にして包装材を製造した。
【0162】
(比表面積の測定方法)
上記実施例1~10及び上記比較例1~2において、絶縁性補強剤(絶縁性補強粒子)の比表面積はJIS Z8330:2013に準拠して次の方法により測定した。
【0163】
すなわち、補強剤を秤量し、秤量した補強剤をガス吸着式細孔分布測定器(NOVA4200e:株式会社セイシン企業)を用いてNガスパージ法(ガス流量20cm/min、ガス圧力20kPa、加熱温度200℃、処理時間2時間)にて前処理した後、BET多点法により絶縁性補強剤の比表面積を測定した。
【0164】
(体積抵抗率の測定方法)
上記実施例1~10及び上記比較例1~2において、図4に示すように、絶縁性補強剤(絶縁性補強粒子)60の体積抵抗率は、絶縁抵抗計59とガード付き電極50とを用いてASTM D257に準拠して次の手順1~6に従って測定した。
【0165】
なお、ガード付き電極50は、主電極51(直径25mm)、ガード電極52及び対向電極53(寸法50mm×50mm)を備えており、両電極51、53間の隙間dは10mmであった。また、絶縁抵抗計59として株式会社エーディーシー製のデジタル超高抵抗/微小電流計「5450」を用いた。同図では、ガード付き電極50の構成を理解し易くするため、主電極51、ガード電極52及び対向電極53にクロスハッチングを付し、絶縁性補強剤60にドットハッチングを付している。
【0166】
手順1:ガード付き電極50の充填部に絶縁性補強剤60を測定容器57内いっぱいに入れる。
【0167】
手順2:測定容器57を高さ10cmまで持ち上げて落下させることにより絶縁性補強剤60を測定容器57内に圧縮充填する。
【0168】
手順3:この持上げ-落下操作を50回繰り返したのち、主電極51及び対向電極53から延びた導線55、55を絶縁抵抗計59に接続する。
【0169】
手順4:絶縁抵抗計59の印加スイッチをONにし、印加電圧500Vで通電時間1分経過時の抵抗値を読み取る。
【0170】
手順5:ガード付き電極50を取り出し、両電極51、53間に挟まれていた絶縁性補強剤60を秤量し、絶縁性補強剤60の充填密度を計算する。
【0171】
手順6:主電極51の有効面積(491mm)、両電極51、53間の隙間d(10mm)、印加電圧(500V)、抵抗値及び絶縁性補強剤60の充填密度を用いて、絶縁性補強剤60の体積抵抗率を算出する。
【0172】
(個数平均径の求め方)
絶縁性補強粒子の個数平均径は次の方法により求めた。
【0173】
絶縁性補強粒子の懸濁液を調製し、懸濁液に対してレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(Partica LA-960V2:株式会社堀場製作所)を用いて絶縁性補強粒子の粒度分布を測定し、絶縁性補強粒子の個数平均径を求めた。
【0174】
(包装材の評価)
上記実施例1~10及び上記比較例1~2のそれぞれの包装材について突き刺し強度の測定及び成形加工性試験を行った。その結果を次の表1に示す。
【0175】
【表1】
【0176】
<突き刺し強度>
包装材の突き刺し強度はJIS Z1707:2019に準拠して測定した。その際の突き刺し強度試験は次の手順1~2に従って行った。
【0177】
手順1:包装材から採取した試験片をジグで固定し、直径1.0mm、先端形状半径0.5mmの半円形の針を試験速度50±5mm/minで耐熱性樹脂層側から突き刺し、針が貫通するまでの最大力(N)を測定する。
【0178】
手順2:包装材から採取する試験片の数は5個以上とし、包装材の全幅にわたって平均するように試験片を採取する。
【0179】
表1及び2中の「突き刺し強度」欄において符号の意味は次のとおりである。なお、◎及び○を突き刺し強度試験の合格とした。
【0180】
◎:突き刺し強度が19N超
〇:突き刺し強度が16N超19N以下
×:突き刺し強度が16N以下。
【0181】
<成形加工性試験>
パンチ形状:33mm×54mm、パンチのコーナーR:2mm、パンチ肩R:1.3mm、ダイス形状のダイス肩R:1mmの金型が設置された株式会社アマダ製プレス機を準備した。
【0182】
そして、包装材から縦100mm×横125mmの長方形状の試験素板を採取し、上記プレス機を用いて試験素板を深絞り成形加工することにより成形加工品を形成した。
【0183】
この成形加工品におけるコーナー部のピンホール及びクラック(割れ)の有無を暗室にて透過光法により確認し、ピンホール及び割れが発生しない「最大成形加工深さ(mm)」を調べ、包装材の成形加工性を評価した。その評価基準は以下のとおりである。なお、◎及び○を成形加工性試験の合格とした。
【0184】
◎:最大成形加工深さが7mm以上でクラック及びピンホール無し
〇:最大成形加工深さが6mm以上7mm未満でクラック及びピンホール無し
×:最大成形加工深さが6mm未満でクラック又は/及びピンホール有り。
【0185】
上記表1から分かるように、外側接着剤層に絶縁性補強剤が含有されている実施例1~10の包装材は高い突き刺し強度を有していることを確認し得た。
【0186】
さらに、実施例1~3、6、7、9及び10のように、絶縁性補強粒子の個数平均径が0.01μm~3μmの範囲であり、絶縁性補強粒子の比表面積が1m/g以上であり及び外側接着剤層5Rにおける絶縁性補強剤の含有量が0.2g/m~1.0g/mの範囲である場合、引張破断伸びの向上率ΔLが非常に大きく、そのため包装材の成形加工性が高いことを確認し得た。
【産業上の利用可能性】
【0187】
本発明は、成形加工用包装材、包装ケース及び蓄電デバイスに利用可能である。
【符号の説明】
【0188】
1:包装材
2:金属箔層
3:耐熱性樹脂層
4:熱融着性樹脂層
5R:外側接着剤層
6:内側接着層
30:リチウムイオン電池(蓄電デバイス)
31:リチウムイオン電池本体(蓄電デバイス本体)
図1
図2
図3
図4
【手続補正書】
【提出日】2023-10-25
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0070】
外側接着剤層5Rが絶縁性補強剤としての絶縁性補強粒子を含有していることにより、絶縁性強剤を含有しない外側接着剤層に比べて、外側接着剤層5Rの絶縁性が向上するし、外側接着剤層5Rの破断が起こりにくくなって外側接着剤層5Rの破断強度(引張破断強度など)及び破断伸び(引張破断伸びなど)が向上する。そのため、包装材1の絶縁性と突き刺し強度を高めることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0077】
さらに参考のため、シリカ粒子、炭カルシウム粒子、酸化チタン粒子及びカーボンブラックの体積抵抗率を以下に記載する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0079】
シリカ粒子、炭カルシウム粒子、酸化チタン粒子及びカーボンブラックの中では体積抵抗率が1×1012Ωcm以上である粒子はシリカ粒子及び炭酸カルシウム粒子であることから、絶縁性補強粒子としてシリカ粒子及び炭酸カルシウム粒子の少なくとも一方を用いることが特に好ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0134
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0134】
次いで、上記のポリエステルポリオール樹脂溶液100質量部と酢酸エチル64.4質量部とに、上記のインキを所定量添加し、分散機を用いて混合及び分散することにより、シリカ粒子含有側接着剤の主剤を作製した。