IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シンフォニアテクノロジー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-モータ 図1
  • 特開-モータ 図2
  • 特開-モータ 図3
  • 特開-モータ 図4
  • 特開-モータ 図5
  • 特開-モータ 図6
  • 特開-モータ 図7
  • 特開-モータ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062486
(43)【公開日】2024-05-10
(54)【発明の名称】モータ
(51)【国際特許分類】
   H02K 5/04 20060101AFI20240501BHJP
   H02K 1/18 20060101ALI20240501BHJP
【FI】
H02K5/04
H02K1/18 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022170333
(22)【出願日】2022-10-25
(71)【出願人】
【識別番号】000002059
【氏名又は名称】シンフォニアテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】弁理士法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 章洋
(72)【発明者】
【氏名】有賀 信雄
(72)【発明者】
【氏名】坂本 大地
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 瞬也
【テーマコード(参考)】
5H601
5H605
【Fターム(参考)】
5H601AA08
5H601AA09
5H601CC01
5H601CC15
5H601DD01
5H601DD09
5H601DD11
5H601DD18
5H601EE03
5H601EE13
5H601EE18
5H601GA02
5H601GB05
5H601JJ04
5H601JJ10
5H601KK18
5H601KK21
5H601KK30
5H605AA07
5H605BB05
5H605CC01
5H605CC02
5H605CC03
5H605CC10
5H605DD05
5H605EA02
5H605EA06
5H605GG01
5H605GG06
(57)【要約】
【課題】重量の増加を抑制しながらも、ボルトが緩んでしまうことを抑制できるモータを提供する。
【解決手段】筒状部31と筒状部31の一端に設けられた端部32とを有するハウジング3と、コイルを保持するステータコア62の一端がハウジング3における端部32の内面32Aに当接するようにハウジング3内に収容されるステータ6と、ステータ6の径内側または径外側に配置されてステータ6と共にハウジング3内に収容され、通電によりステータ6に対して回転するロータと、ステータコア62の他端に当接する端板7と、端板7を貫通し、ハウジング3の端部32にねじ込まれることで、ハウジング3の端部32と端板7に挟まれたステータコア62を固定するボルト8と、端板7とハウジング3の他端とを連結する接着層9と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状部と当該筒状部の一端に設けられた端部とを有するハウジングと、
コイルを保持するステータコアの一端が前記ハウジングにおける前記端部の内面に当接するように当該ハウジング内に収容されるステータと、
前記ステータの径内側または径外側に配置されて当該ステータと共に前記ハウジング内に収容され、通電により前記ステータに対して回転するロータと、
前記ステータコアの他端に当接する端板と、
前記端板を貫通し、前記ハウジングの端部にねじ込まれることで、前記ハウジングの端部と前記端板に挟まれた前記ステータコアを固定するボルトと、
前記端板と前記ハウジングの他端とを連結する接着層と、
を備えたモータ。
【請求項2】
前記接着層が、断続的に設けられている請求項1に記載のモータ。
【請求項3】
前記端板は、前記ボルトを貫通する貫通孔を備え、
前記接着層は、前記貫通孔の径外位置に設けられている請求項2に記載のモータ。
【請求項4】
前記ハウジングの他端の内面に設けられた凹部又は凸部と、前記端板の周囲に前記凹部又は凸部に対応するように設けられた凸部又は凹部と、を備え、前記凹部と前記凸部とが嵌合する形状とされており、嵌合部分に前記接着層が設けられている請求項2又は3に記載のモータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハウジング内にステータ及びロータが収容されるモータに関する。
【背景技術】
【0002】
上記モータにおいて、ハウジング内に収容されるステータコアをハウジングに固定するための固定構造が多数提案されている。例えば、特許文献1では、円筒状のハウジングの一端を閉じる底壁の内面に一端が当接し、かつ、ハウジングの側壁の内周面との間に隙間が形成されるようにステータコアをハウジング内に配置し、配置されたステータコアの他端の周縁部に当該ステータコアの他端から径方向外方に向けて突出した状態で端板(エンドプレート)を配置する。そして、端板の径方向外側に突出した外周縁に、周方向に沿って間隔を置いて複数の貫通孔を形成し、これら貫通孔のそれぞれに貫通されるボルトの軸部の先端を当該貫通孔に対応してハウジングの底壁に形成されている雌ねじ部に螺合する。これによって、ボルトの頭部で端板をハウジングの底壁側へ押し付けることで、ステータコアをハウジングの底壁に固定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-304213号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記固定構造では、端板とステータコアとを周方向において複数のボルトでのみ固定しているため、通電時のモータトルクにより端板とステータコアが一緒に周方向へ移動してしまい、ハウジングとステータコアとが周方向で位置ずれしてしまうことがある。その位置ずれにより、ハウジングとステータコアとの接触部分が摩耗してボルトが緩んでしまうという問題があった。この問題を解決するために、ボルトの本数を増やし固定力を強めることが考えられるが、モータの重量が増加してしまうという別の問題が発生し、改善の余地があった。
【0005】
そこで本発明は、重量の増加を抑制しながらも、ボルトが緩んでしまうことを抑制できるモータを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のモータは、筒状部と当該筒状部の一端に設けられた端部とを有するハウジングと、コイルを保持するステータコアの一端が前記ハウジングにおける前記端部の内面に当接するように当該ハウジング内に収容されるステータと、前記ステータの径内側または径外側に配置されて当該ステータと共に前記ハウジング内に収容され、通電により前記ステータに対して回転するロータと、前記ステータコアの他端に当接する端板と、前記端板を貫通し、前記ハウジングの端部にねじ込まれることで、前記ハウジングの端部と前記端板に挟まれた前記ステータコアを固定するボルトと、前記端板と前記ハウジングの他端とを連結する接着層と、を備えている。
【0007】
本発明によれば、ハウジングの端部と端板に挟まれたステータコアをボルトにより固定するだけでなく、端板とハウジングの他端とを接着層により連結することで、通電時のモータトルクにより端板が周方向に移動することを抑制して、ハウジングとステータコアの位置ずれを抑えることができる。これにより、通電時においてハウジングとステータコアとの接触部分が摩耗してボルトが緩んでしまうことを抑制できる。また、ステータの自重による撓みも抑制できる。
【0008】
また、本発明のモータは、前記接着層が、断続的に設けられていてもよい。
【0009】
上記のように、接着層を断続的に設けることで、接着層がハウジングの変形に対して応力緩和して、全面接着した場合よりも低い強度の端板を用いることができる。これにより、軽量かつ低コストの端板に変更できる。また、断続的に設けられる接着層の長さを変更することによって、端板とハウジングの他端との連結状態を調整できる。
【0010】
また、本発明のモータは、前記端板が、前記ボルトを貫通する貫通孔を備え、前記接着層は、前記貫通孔の径外位置に設けられていてもよい。
【0011】
上記のように、接着層を貫通孔の径外位置に設けることで、軸力を与えている位置と接着層が周方向にほぼ一致させて、温度変化に対する熱変形差に対して接着層の応力や端板の曲げ応力がより緩和される。これにより、端板の軽量化ができる。
【0012】
また、本発明のモータは、前記ハウジングの他端の内面に設けられた凹部又は凸部と、前記端板の周囲に前記凹部又は凸部に対応するように設けられた凸部又は凹部と、を備え、前記凹部と前記凸部とが嵌合する形状とされており、嵌合部分に前記接着層が設けられていてもよい。
【0013】
上記のように、凸部と凹部の嵌合による端板とハウジングの周方向へのずれ止めも重ねて発揮できる。また、接着層が剥がれたとしても、凸部と凹部の嵌合により周方向へのずれ止め機能を維持することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ハウジングの端部と端板に挟まれたステータコアを固定するボルトと、端板とハウジングの他端とを連結する接着層と、を備えることによって、重量の増加を抑制しながらも、ボルトが緩んでしまうことを抑制できるモータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明のモータの平面図である。
図2図1におけるIIの部分の拡大図である。
図3図1におけるIII-III線断面図である。
図4】端板の平面図である。
図5図4におけるV-V線断面図である。
図6】端板の底面図である。
図7】ステータコアの別の固定構造を示す要部の断面図である。
図8】別の形態の端板でステータコアを固定した状態を示す要部の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明のモータの一実施形態を、図面に基づいて説明を行う。
【0017】
モータ1は、図1に示すように、動力を発生させるモータ主要部2を収納するためのハウジング3を備えている。
【0018】
ハウジング3は、金属材料(例えばアルミニウム合金)で構成され、図1及び図3に示すように、軸方向両端が開口された円筒状の筒状部31と、筒状部31の軸方向一端の開口を閉じるように設けられた円板状の端部32と、を備えている。尚、筒状部31の軸方向他端は、図示していない蓋体で閉じられる。筒状部31の軸方向他端の内面には、後述する端板7の凸部72が嵌合する径方向外側に円弧状に凹んだ凹部31Aが形成されている。この実施形態では、ハウジング3を筒状部31と端部32が一体のものから構成しているが、筒状部31と端部32を別部品から構成し、それら2つの部品を一体化した構成であってもよい。
【0019】
図1に示すモータ1は、後述のステータ6の径方向内側に後述のロータ5が回転自在にハウジング3内の略中心に軸支された回転軸4に一体回転するように取り付けられて、インナーロータ型に構成されている。モータ1は、例えば、航空用電動機、ロボットなどのアクチュエータの駆動源として用いられる他、ポンプやコンプレッサの駆動源、フライホイール蓄電装置として用いてもよいし、その他の目的で用いてもよい。
【0020】
モータ主要部2は、図1に示すように、一端部が負荷に接続される回転軸4と、回転軸4に一体回転するように外嵌されるロータ5と、ロータ5の外面に径方向で対向するように隙間を空けてハウジング3に固定されるステータ6と、を備えている。つまり、ロータ5に対してステータ6が径方向外側に位置する。ロータ5は、回転軸4に一体回転するように外嵌されるロータコア51と、ロータコアの外周部に周方向に沿って配置される複数の永久磁石(図示せず)を備える磁石部52と、を備えている。
【0021】
ステータ6は、コイル61と、コイル61を保持するステータコア62と、を備えている。
【0022】
ステータコア62は、複数の電磁鋼板を軸方向に沿うように積層して構成され、円環状のステータ本体62Aと、ステータ本体62Aの内周面から径方向内側に放射状に延びる複数のティース62Bと、を備えている。各ティース62Bにコイル61が巻回されている。そして、コイル61への通電により、ステータ6に対してロータ5が回転する。
【0023】
ステータコア62は、ハウジング3に固定されており、その固定構造について説明する。
【0024】
図3に示すように、軸方向一端がハウジング3の端部32の内面32Aに当接したステータコア62の軸方向他端に当接する端板7と、端板7を貫通し、ハウジング3の端部32に形成のネジ孔32Nにねじ込まれることで、ハウジング3の端部32と端板7に挟まれたステータコア62を固定するボルト8と、端板7とハウジング3の軸方向他端とを連結する接着層9と、を備え、それらを用いてステータコア62をハウジング3に固定する。
【0025】
端板7は、鉄系材料や、アルミ、チタン等の金属材料で構成され、ステータコア62を構成する材料と線膨張係数が近い材料を選択することが好ましい。また、端板7は、図4図6に示すように、円環状(リング状)の本体部71と、本体部71の外周縁に周方向に間隔(この実施形態では一定間隔)を空けて径方向外側に円弧状に突出する複数(図では12個)の凸部72と、各凸部72の中心部に厚み方向に貫通するボルト貫通用の貫通孔73と、を備えている。端板7の本体部71の内周縁のハウジング3の端部32側の面(軸方向一端側の面)には、ハウジング3の端部32から離間する側(軸方向他端側)に凹んだ段差部71Aが形成されている。この段差部71Aにステータコア62の軸方向他端の外周部が嵌合することによって、ステータコア62に端板7を設置する時に端板7の径方向における位置決めが容易になる効果や、端板7の凸部72の外周面72Aとハウジング3の筒状部31の凹部31Aの内面31Bとの間を連結する複数の接着層9の径方向の厚みを均一化できる効果がある。尚、前記段差部71Aは、ステータコア62に端板7を設置する時に端板7の径方向の位置決めを行うためのインロー部を構成している。この実施形態では、端板7の軽量化のために、ボルト貫通用の貫通孔73の部分に凸部72を設けているため、ハウジング3に対応ではなく、端板7の形状に対応してハウジング3の形状を決めている。
【0026】
ボルト8は、金属(又は金属と略同等の強度を有する材料)で構成され、図3に示すように、頭部81と、頭部81の外径よりも小さな外径を有する軸部82と、を備えている。軸部82の外面に、ハウジング3の端部32に形成するネジ孔32Nに螺合可能なネジ部82Nが形成されている。軸部82の長さは、貫通孔73を貫通した軸部82のネジ部82Nがハウジング3の端部32に形成するネジ孔32Nに螺合可能となるように設定されている。
【0027】
接着層9に使用する接着剤としては、例えば、常温硬化型又は熱硬化型のエポキシ樹脂系の接着剤を用いることができるが、弾性を有する材料であれば、どのような材料であってもよい。よって、接着剤の主成分は、樹脂に限らず、例えば金属であってもよい。また、接着層9は、端板7の貫通孔73の径外位置に周方向に断続的に設けられている。具体的には、図2に示すように、端板7に備える各凸部72の外周面72Aとハウジング3の筒状部31の凹部31Aの内面31Bとの間に接着層9を設けることによって、一定間隔を空けて接着層9を断続的に設けることができる。
【0028】
前記のように接着層9による弾性力や接着されていない部分にハウジング3の内周面と端板7の外周面との間に発生する隙間によって、モータが温度変化した時(特に温度が低下した時)にハウジング3が熱収縮して端板7の外周面に作用する圧力を緩和することができる。この圧力の緩和により、端板7やステータコア62を必要以上に厚くしなくてもよくなり、モータの軽量化及び低コスト化を図れる。更に、ハウジング3からの圧縮に対して強度を持たせるために厚みを厚くするのは端板7だけで済むので、モータ全体としては軽量化を図れる。また、断続的に設けられる接着層9の長さを変更することによって、端板7とハウジング3の他端との連結状態を調整できる利点がある。また、ボルト8による端板7を介したステータコア62の固定位置に近接して接着層9が設けられる、つまり接着層9を貫通孔73の径外位置に設けることで、軸力を与えている位置と接着層9が周方向にほぼ一致させて、温度変化に対する熱変形差に対して接着層9の応力や端板7の曲げ応力がより緩和される。これにより、端板7の軽量化ができる。尚、接着層9として高伝熱性のものを用いることによって、放熱性を向上させるようにしてもよい。
【0029】
各凸部72の外周面72Aに塗布される接着層9の周方向の範囲は、ハウジング3の筒状部31の軸方向他端の内面に径方向内側に凹むように形成された凹部31Aに嵌合する部分である。また、各凸部72の外周面72Aに塗布される接着層9の軸方向の範囲は、凸部72の外周面72Aの軸方向全長としているが、軸方向全長よりも短い長さであってもよい。要するに、接着層9は、端板7に備える複数の凸部72とハウジング3の筒状部31の凹部31Aとが嵌合する嵌合部分に設けられている。また、各凸部72の外周面72Aに塗布される接着層9の厚みは、0.01mm~1.0mmの範囲内の任意の値が好ましく、より好ましくは、0.05mm~0.5mmの範囲の任意の値である。この実施形態では、ハウジング3の筒状部31の軸方向他端に凹部31Aを形成しているが、ハウジング3の筒状部31の軸方向他端よりも軸方向一端に少し寄った部分に凹部を形成してもよい。
【0030】
ステータコア62をハウジング3に固定する手順について説明すれば、まず、コイル61を保持するステータコア62の一端がハウジング3における端部32の内面32A(図3参照)に当接するようにハウジング3内にステータ6を収容する。続いて、接着層9が断続的に設けられた端板7を、端板7の段差部71Aがステータコア62のハウジング3の端部32から離間する側端の外周縁に嵌合するように、かつ、端板7の凸部72がハウジング3の凹部31Aに嵌合するように、配置する。これにより、端板7とハウジング3の軸方向他端とが接着層9により連結される。この実施形態では、端板7に接着層9を設けた場合を示しているが、ハウジング3の凹部31Aに接着層9を設けてもよいし、端板7及びハウジング3の凹部31Aの両方に接着層9を設けてもよい。
【0031】
次に、端板7の全ての凸部72の貫通孔73にボルト8の軸部82を貫通させるととともに、ハウジング3の端部32のネジ孔32Nにボルト8の軸部82のネジ部82Nをねじ込むことによって、ボルト8の頭部81が端板7をハウジング3の端部32側へ押圧して、ハウジング3の端部32と端板7に挟まれたステータコア62を固定することができる。
【0032】
上記のように、ハウジング3の端部32と端板7に挟まれたステータコア62をボルト8により固定するだけでなく、端板7とハウジング3の他端とを接着層9により連結することで、通電時のモータトルクにより端板7が周方向に移動することを抑制して、ハウジング3とステータコア62の位置ずれを抑えることができる。これにより、通電時においてハウジング3とステータコア62との接触部分の摩耗してボルト8が緩んでしまうことを抑制できる。また、凸部72と凹部31Aの嵌合による端板7とハウジング3の周方向へのずれ止めも重ねて発揮できる。また、凸部72が円弧状に形成されているため、凸部72に嵌合する円弧状の凹部31Aとの接触面積を増大させることができる。
【0033】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0034】
前記実施形態では、インナーロータ型のモータを用いたが、アウターロータ型のモータ等であってもよい。
【0035】
また、前記実施形態では、接着層9を周方向に断続的に設けたが、周方向全周に連続して設けてもよい。
【0036】
また、前記実施形態では、ボルト8をハウジング3の端部32にねじ込む構成であったが、図7に示すように、ハウジング3の軸方向中間部に形成したネジ孔34Nにボルト8のネジ部82Nをねじ込む構成であってもよい。図7の場合には、ハウジング3を、端部32に連結されて他端に延びる小径部33と、小径部33の他端から径方向に延びる中間部34と、中間部34の外周端から他端に延びる大径部35と、から構成し、中間部34にネジ孔34Nを形成しているが、筒状部31の軸方向中間部の内面に径方向に突出する円環状の突出部を周方向に間隔を空けて備え、それら突出部にネジ部を形成してもよい。図7のボルト8は、図3で示したボルト8よりも軸方向の長さを短くできるので、ステータコア6の撓みを抑え易い。
【0037】
また、前記実施形態では、端板7の径方向内側のハウジング3の端部32側の面にステータコア62のハウジング3の端部32から離間する側端の外周縁と嵌合する段差部71Aを備えたが、図7に示すように、段差部を省略して端板7のハウジング3の端部32側の面の全域がフラットな構成の端板7であってもよい。
【0038】
また、前記実施形態では、端板7の径方向内側のハウジング3の端部32側の面にステータコア62のハウジング3の端部32から離間する側端の外周縁と嵌合する段差部71A、つまりインロー部を備えたが、図8に示すように、ステータコア62のハウジング3の端部32から離間する側端の外周縁と嵌合するインロー部71Aを径方向内側と径方向外側の途中部分にハウジング3の端部32側に突出するように設けてもよい。他の構成は、図3と同一である。
【0039】
また、前記実施形態では、ハウジング3の他端の内面に設けられた凹部31Aと、端板7の周囲に凹部31Aに対応するように設けられ、当該凹部31Aに嵌合する凸部72と、を備えたが、ハウジング3の他端の内面に径方向内側に突出する凸部と、端板7の周囲にハウジング3の凸部に対応するように設けられ、当該凸部に嵌合する凹部と、を備えて実施してもよい。
【0040】
また、前記実施形態では、ハウジング3の筒状部31の軸方向他端にのみ凹部31Aを形成したが、ハウジング3の筒状部31の軸方向全域に亘るように凹部を形成してもよい。
【符号の説明】
【0041】
1…モータ、2…モータ主要部、3…ハウジング、4…回転軸、5…ロータ、6…ステータ、7…端板、8…ボルト、9…接着層、31…筒状部、31A…凹部、31B…内面、32…端部、32A…内面、32N…ネジ孔、33…小径部、34…中間部、34N…ネジ孔、35…大径部、51…ロータコア、52…磁石部、61…コイル、62…ステータコア、62A…ステータ本体、62B…ティース、71…本体部、71A…段差部(インロー部)、72…凸部、72A…外周面、73…貫通孔、81…頭部、82…軸部、82N…ネジ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8