(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062568
(43)【公開日】2024-05-10
(54)【発明の名称】中間転写媒体
(51)【国際特許分類】
B41M 5/382 20060101AFI20240501BHJP
B32B 33/00 20060101ALI20240501BHJP
【FI】
B41M5/382 800
B32B33/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022170482
(22)【出願日】2022-10-25
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100139686
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 史朗
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100147267
【弁理士】
【氏名又は名称】大槻 真紀子
(72)【発明者】
【氏名】松本 友紀
(72)【発明者】
【氏名】掛川 駿太
【テーマコード(参考)】
2H111
4F100
【Fターム(参考)】
2H111AA08
2H111AA26
2H111BA02
2H111BA03
2H111BA53
2H111BB05
2H111BB08
4F100AK01B
4F100AK04A
4F100AK17A
4F100AK25B
4F100AK25C
4F100AK41B
4F100AK41D
4F100AK42A
4F100AK53D
4F100AT00A
4F100BA04
4F100BA05
4F100BA07
4F100BA10A
4F100BA10D
4F100EH46D
4F100EJ91C
4F100HB31D
4F100JB14C
4F100JK06
4F100JK06B
4F100JL00
4F100JL11E
4F100JL14B
4F100JN01A
4F100YY00B
4F100YY00C
(57)【要約】
【課題】転写層の耐久性と、箔切れ性とが十分に両立された中間転写媒体を提供する。
【解決手段】基材1の一方の面に少なくとも剥離層2、保護層3、および受容層4がこの順で積層され、画像を形成した受容層を被転写体の被転写面に向けて重ね、受容層と共に保護層および剥離層を被転写体上に転写形成する中間転写媒体20において、保護層は、エネルギー線硬化型樹脂からなり、保護層の厚さは1μm以上6μm以下である。剥離層は、バインダー樹脂とポリエステル樹脂とを含み、ポリエステル樹脂の量はバインダー樹脂の量の0.2%以上20%以下である。剥離層の基材からの熱時剥離力は、3.0N/cm
2以上9.0N/cm
2以下である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の一方の面に少なくとも剥離層、保護層、および受容層がこの順で積層され、画像を形成した前記受容層を被転写体の被転写面に向けて重ね、前記受容層と共に前記保護層および前記剥離層を前記被転写体上に転写形成する中間転写媒体であって、
前記保護層は、エネルギー線硬化型樹脂からなり、
前記保護層の厚さが1μm以上6μm以下であり、
前記剥離層は、バインダー樹脂とポリエステル樹脂とを含み、
前記剥離層において、前記ポリエステル樹脂の量が前記バインダー樹脂の量の0.2%以上20%以下であり、
前記剥離層の前記基材からの熱時剥離力が3.0N/cm2以上9.0N/cm2以下である、
中間転写媒体。
【請求項2】
前記保護層と前記受容層との間に設けられた接着層をさらに備える、
請求項1に記載の中間転写媒体。
【請求項3】
前記基材は、ポリエチレンテレフタレート、パーフルオロアルコキシアルカン、パーフルオロエチレンプロペンコポリマーのいずれかからなり、100nm以上400nm以下の波長帯域の光の透過率が80%以上である、
請求項1に記載の中間転写媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中間転写媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
パスポート、免許証およびID(identification)カードなどの個人認証媒体の多くは、デザインなどの共通項目以外は、目視による個人認証を可能とするための顔画像と個人に関する情報を、個人毎にその電子データを用いてプリンターの印画・印字により形成している。
【0003】
従来、このような印刷方法としては、熱転写方法が広く使用され、熱転写方法は、基材シートの一方の面に色材層が設けられた熱転写シートと、紙やプラスチック等の基材シートに必要に応じて受容層を設けた熱転写受像シートを重ね合わせ、サーマルヘッド等の加熱手段により熱転写シートの背面側から画像に応じた加熱工程において、色材層に含まれる色材を選択的に熱転写受像シート上に移行させて画像を形成する方法である。
【0004】
また、画像形成に用いる多くの種類の被転写体記録媒体の材質の汎用性と高信頼性と連続転写性の観点から、中間転写媒体に画像および文字などの情報を形成(一次転写)後に、転写層側を被転写体の基材に重ねて加圧し基材側のいずれかから加熱することにより中間転写媒体の転写層を基材に再転写(二次転写)する中間転写方式が広く用いられている。
【0005】
中間転写方式の用途の多様化と普及の拡大もあり、中間転写媒体が広く用いられつつある。中間転写方式においては、中間転写媒体の転写層が転写後の被転写体の表面の一部を構成する。したがって、転写層には、外的な要因、例えば紫外線の受光や物理的な応力、化学物質(例えば、耐可塑剤)の接触による劣化などに対する高い耐久性が求められる。一方、耐久性を向上させると、転写層の箔切れ性に悪化を生じ、転写層を被転写体上に転写する際、転写層の転写端部にバリ、尾引きなどの転写不良が発生することがある。したがって、中間転写媒体の転写層には、耐久性とともに箔切れ性の向上も求められている。
【0006】
転写層の耐久性を向上する先行技術として、特許文献1には、基材上に、剥離層、保護層、受容層兼接着層が設けられた中間転写媒体が提案されている。この中間転写媒体によれば、画像形成された時に熱転写画像が形成された受容層の表面に保護層が位置するため、熱転写画像に耐久性を付与することができる。
特許文献2には、ガラス転移温度(Tg)が80℃を超え、かつ水酸基価が10mgKOH/g以上100mgKOH/g以下のアクリル系ポリオール樹脂を硬化させた保護層を有する中間転写媒体が提案されている。この中間転写媒体によれば、保護層に耐久性を付与しつつ、箔切れ性を保持することができる。
他の方法として、二次転写物をポリエチレンテレフタレート製のパッチで覆うことにより耐久性を向上させる技術も知られているが、製造過程が煩雑となる問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004-351656号公報
【特許文献2】特開2014-198433号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1の中間転写媒体は耐久性については問題ないものの、箔切れ性の担保が不十分であり、耐久性と箔切れ性とが十分に両立されていない。
特許文献2の中間転写媒体は、ポリエチレンテレフタレート製のパッチ等と比較すると、いまだ十分な耐久性があるとは言えない。
【0009】
本発明は、上記事情を踏まえ、転写層の耐久性と箔切れ性とが十分に両立された中間転写媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、基材の一方の面に少なくとも剥離層、保護層、および受容層がこの順で積層され、画像を形成した受容層を被転写体の被転写面に向けて重ね、受容層と共に保護層および剥離層を被転写体上に転写形成する中間転写媒体である。
保護層は、エネルギー線硬化型樹脂からなり、保護層の厚さは1μm以上6μm以下である。
剥離層は、バインダー樹脂とポリエステル樹脂とを含み、ポリエステル樹脂の量がバインダー樹脂の量の0.2%以上20%以下である。
剥離層の基材からの熱時剥離力は、3.0N/cm2以上9.0N/cm2以下である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の中間転写媒体は、転写層の耐久性と箔切れ性とが十分に両立されている。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る中間転写媒体を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、
図1を用いて本発明の中間転写媒体20について説明する。本発明の中間転写媒体20は、
図1に示すように、基材1の一方の面上に、基材1から剥離可能な転写層10が設けられており、転写層10は、基材1側から剥離層2、保護層3、および受容層4が、この順に積層される基本構成である。
以下、本発明の中間転写媒体20の各構成を具体的に説明する。
【0014】
(基材)
基材1は、一方の面に転写層10、基材1の他方の面に任意に設けられる耐熱滑性層を保持するものである。基材1は、被転写体上に熱転写する際の加熱温度に耐える耐熱性と、転写工程に支障のない機械的特性を有することが望ましい。基材1としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等を用いることができるが、特にこれらに限定されない。また、基材1はこれらの各種プラスチックのフィルムまたはシート形状で用いられる。その厚さは、基材1の強度と耐熱性を確保できるように各種プラスチックに応じて適宜設定することができ、例えば、2.5~100μmである。
基材1が良好な紫外線透過性を有すると、紫外線硬化型樹脂で保護層を形成する際に、保護層を設けた側と反対側の面から紫外線を照射して硬化させることが出来るため、好ましい。このような効果を奏するための紫外線透過性は、例えば100nm以上400nm以下の波長帯域の光の透過率として80%以上である。
【0015】
基材1の転写層10を形成する面に、或いは両面に、接着処理を施すことも可能である。接着処理としては、コロナ処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、プラズマ処理、プライマー処理等の公知の技術を適用することができ、それらの処理に二種以上を併用することもできる。
基材1の転写層10を形成しない側の面には耐熱滑性層を設けることができる。
【0016】
(剥離層)
剥離層2は、バインダー樹脂を含む塗液で塗膜を形成し、これを硬化させることで形成できる。
バインダー樹脂としては、基材1との接着力が適度に調節されている樹脂が望ましい。接着力が過度に大きいと、熱転写後の剥離時に基材から転写層10が被転写体表面に転写できず、また接着力が過度に小さいと、基材の剥離後に被転写体端面にバリが発生するという問題点が発生する。
具体的には、熱溶融性のポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル等のアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール等のビニル系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、パラフィンワックスなどのワックス類、セルロース誘導体及びこれらの各樹脂の混合物等を例示でき、とくにアクリル樹脂、セルロース誘導体が好ましい。また必要に応じて、滑り性の付与や表面光沢調整などの目的で、各種添加剤を含有することができる。
本実施形態に係る剥離層は、発明者らが検討により得た知見に基づき、バインダー樹脂に加えてポリエステル樹脂を含有している。詳細については後述する。
【0017】
(保護層)
保護層3は、光重合開始剤を用いて紫外線硬化型樹脂を反応させた紫外線硬化樹脂からなる層である。紫外線硬化型樹脂としては、ウレタンアクリレートや、アクリレートモノマー等を例示できる。
保護層3は、光重合開始剤を含む紫外線硬化型樹脂の塗膜を剥離層上に形成して紫外線を照射することにより形成できる。基材1として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)等の、紫外線波長をよく透過する材質のものを用いると、基材及び剥離層越しに照射を行うことができ、中間転写媒体を製造しやすくなる。
保護層を構成する樹脂は、紫外線硬化型樹脂には限られず、紫外線とは異なる波長の光線で硬化するエネルギー線硬化樹脂であってもよい。
【0018】
保護層3は、フィラーを含有してもよい。フィラーを添加することにより、保護層3の平滑性、透明性、光沢度を低下させることなく、転写時の箔切れ性と、転写された画像の耐久性を向上させることができる。
本実施形態においては、フィラーの量を、紫外線硬化樹脂の重量の5質量%以上30%以下とすることが好ましい。発明者らの検討では、紫外線硬化樹脂を主成分とする保護層において、フィラーの量を上記範囲内にすると、転写時の箔切れ性と、転写された画像の耐久性が特に優れることが見出されている。
【0019】
フィラーの材料については、従来公知のものを用いることができ、有機フィラー、無機フィラー、有機-無機ハイブリッド型フィラーのいずれであっても好適に使用することができる。これらのフィラーは粉体であってもよく、ゾル系であってもよい。粉体の有機フィラーとして、非架橋アクリル系粒子、架橋アクリル系粒子等のアクリル系粒子、メラミン系粒子、ポリアミド系粒子、シリコーン系粒子、ポリエチレンワックス等を挙げることができる。粉体の無機フィラーとして、炭酸カルシウム粒子、シリカ粒子、酸化チタンなどの金属酸化物粒子等を挙げることができる。有機-無機のハイブリッド型のフィラーとして、アクリル樹脂にシリカ粒子をハイブリッドしたものを挙げることができる。ゾル系のフィラーには、シリカゾル系、オルガノゾル系のものを挙げることができる。これらのフィラーは、単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
【0020】
フィラーの粒径は特に制限されないが、0.01μm以上3μm以下とできる。この範囲内であると、転写時の脱離抑制や円滑な膜形成の観点で好ましい。
本明細書において、「フィラーの粒径」とは体積平均粒径を意味する。フィラーの粒径は、例えば、BET法、電子顕微鏡観察結果を画像解析式粒度分布測定ソフトウェア解析により測定できる。
なお、フィラーの効果を妨げない範囲であれば、上記の範囲外の粒径を有するフィラーが一部含有されていてもよい。
【0021】
(受容層)
図1に示すように、受容層4は保護層3上に設けられている。受容層4は、中間転写媒体20の最上層を構成しており、熱転写画像が形成される層でもある。画像が形成された受容層4は、保護層3、さらには剥離層2とともに被転写体上に転写され、印画物が形成される。受容層4を形成するための材料としては、昇華性の染料または熱溶融性の転写インク等の熱移行性の色材を受容し易い、従来公知の樹脂を用いることができる。
【0022】
受容層4を構成する樹脂としては、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルもしくはポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体もしくはポリアクリル酸エステル等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンもしくはプロピレン等のオレフィンと他のビニルポリマーとの共重合体系樹脂、アイオノマーもしくはセルロースジアスターゼ等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート、エポキシ樹脂等が挙げられ、特に、昇華型熱転写リボンによる転写には、塩化ビニル系樹脂、アクリル-スチレン系樹脂またはポリエステル樹脂が好ましく、溶融型熱転写リボンによる転写には、エポキシ樹脂が好ましい。
【0023】
受容層4が接着層を介して被転写体に転写される場合には、受容層4自体の接着性は必ずしも要求されない。しかし、受容層4が接着層を介さないで被転写体に転写される場合には、接着性を有する樹脂を用いて受容層4を形成することが好ましい。
【0024】
受容層4は、上述の材料の中から選択された単独または複数の材料、および必要に応じて各種添加剤等を加え、水または有機溶剤等の適当な溶剤に溶解または分散させて受容層用塗工液を調製し、これをバーコート、ブレードコート、エアナイフコート、グラビアコート、ロールコート等のソルベントコート法によって塗布し、乾燥して形成することができる。受容層4の厚さは、0.1μm以上10μm以下であればよく、0.2μm以上8μm以下がより好ましく、0.5μm以上5μm以下程度が最も好ましい。
【0025】
受容層4が接着性を有しない場合には、受容層4上にさらに接着層を設けてもよい。接着層は、任意の構成であり、被転写体側に接着処理が施されている等の場合は不要である。
接着層を構成する樹脂としては、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂等を主成分とする従来公知の接着剤を用いることができる。
【0026】
発明者らは、上記構成の中間転写媒体において、転写層の耐久性と箔切れ性とを共により向上できる構成について種々検討した。その結果、剥離層および保護層の組成を所定の内容にすることにより、これを実現した。
【0027】
まず、剥離層にバインダー樹脂およびポリエステル樹脂を含有させることにより、剥離層の基材からの熱時剥離力を3.0N/cm2以上としやすくなり、箔切れ性を向上できることが分かった。
ポリエステル樹脂の含有量は、バインダー樹脂に対して重量比0.2%以上20%以下とでき、2%以上20%以下が好ましい。
【0028】
さらに、保護層の材質をエネルギー線硬化樹脂とすることで、PET製パッチで覆った従来の構成と同等の耐久性を付与できることを突き止めた。
【0029】
上記知見に基づき、本実施形態の中間転写媒体20は、剥離層にバインダー樹脂およびポリエステル樹脂を含有させ、かつ保護層の材質を紫外線硬化樹脂とすることで、転写層の耐久性と箔切れ性との両方を良好とすることを実現している。
なお、剥離層の基材からの熱時剥離力は、9.0N/cm2以下であることが好ましい。熱時隔離力が9.0N/cm2を超えると、基材との密着性が高くなるため、基材から剥離層が剥離し難くなり、中間転写媒体が、プリンターの搬送工程の画像転写機構における被転写体(例えばカード)に受容層を密着させた状態から剥離層とともに十分に剥離しないことがある。その結果、転写後の中間転写媒体の搬送で、被転写媒体側に引っ張られ、中間転写媒体の走行が乱れ、搬送ローラへの巻き込みや中間転写媒体のよじれとなる不具合(妨げ、ジャミング)が発生しやすくなる可能性がある。
【0030】
本実施形態の中間転写媒体20は、保護層3と受容層4との間に接着層を備えてもよい。接着層を備えることにより、保護層と受容層との密着性を高めることができる。接着層を構成する材料としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリカーボネート系、ポリアミド系、セルロース系等の樹脂及びこれらの変性物の単体または混合物を例示できる。
【0031】
以下、実施例および比較例を用いて、本発明についてさらに説明する。本発明は、実施例あるいは比較例の具体的内容のみよって限定されることはない。以降の説明において、「部」とは、特にことわりのない限り、質量基準を示す。
【0032】
(実施例1)
基材として厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、一方の面に下記組成の剥離層用塗工液Aを乾燥後の膜厚が1.0μmとなるように塗工し、100℃1分間乾燥して剥離層を形成した。
<剥離層用塗工液A>
・バインダー樹脂:アクリル樹脂(パラロイドA21 DOW社製) 18部
・ポリエステル樹脂(バイロン20SS 東洋紡社製) 1部
・メチルエチルケトン 51部
・トルエン 30部
【0033】
次いで、剥離層の上に下記組成の保護層用塗工液を、乾燥後の膜厚が5.0μmとなるように塗工し、100℃1分間乾燥させた。その後、200nm~400nmの波長の紫外線を50W/cm2で1分照射して硬化させ、保護層を形成した。
<保護層用塗工液>
・オリゴマーO27(ウレタンアクリレート、東洋インキ社製) 52部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(アクリレートモノマー ダイセル社製) 13部
・イルガキュア184(光重合開始剤、BASF社製) 6部
・イルガキュア907(光重合開始剤、BASF社製) 1部
・酢酸エチル 28部
【0034】
最後に、保護層の上に下記組成の受容層用塗工液Aを、乾燥後の膜厚が3.0μmとなるように塗工し、100℃1分間乾燥させた。
以上により、基材上に剥離層、保護層、および受容層が設けられた実施例1に係る中間転写媒体を作製した。なお、剥離層用塗工液、保護層用塗工液、および受容層用塗工液は、いずれもグラビアコーティング法により塗工した。
<受容層用塗工液A>
・エポキシ樹脂(jER1004 三菱ケミカル社製) 15部
・ポリエステル樹脂(バイロンUR1400 東洋紡社製) 9部
・メチルエチルケトン 80部
【0035】
(実施例2)
剥離層用塗工液Aに代えて下記組成の剥離層用塗工液Bを用い、かつ乾燥後膜厚を3.0μmとした点を除き、実施例1と同様の手順で実施例2に係る中間転写媒体を作製した。
<剥離層用塗工液B>
・バインダー樹脂:アクリル樹脂(パラロイドA21) 18部
・ポリエステル樹脂(バイロン20SS) 10部
・メチルエチルケトン 51部
・トルエン 30部
【0036】
(実施例3)
剥離層用形成後に、下記組成の接着層用塗工液を、乾燥後の膜厚が1.0μmとなるように塗工し、100℃1分間乾燥させて接着層を形成した。その後に下記組成の受容層用塗工液Bを乾燥後の膜厚が5.0μmとなるように塗工し、100℃1分間乾燥させた。その他の点は実施例1と同様の手順で実施例3に係る中間転写媒体を作製した。
<接着層用塗工液>
・エポキシ樹脂(jER1009LL 三菱ケミカル社製) 5部
・ポリエステル樹脂(バイロンUR1400) 3部
・メチルエチルケトン 10部
・トルエン 8部
<受容層用塗工液B>
・エポキシ樹脂(jER1004 三菱ケミカル社製) 15部
・ポリエステル樹脂(バイロンUR1400 東洋紡社製) 9部
・メチルエチルケトン 80部
【0037】
(比較例1)
保護層の乾燥後膜厚を0.5μmとした点を除き、実施例1と同様の手順で比較例1に係る中間転写媒体を作製した。
【0038】
(比較例2)
保護層の乾燥後膜厚を7.0μmとした点を除き、実施例1と同様の手順で比較例1に係る中間転写媒体を作製した。
【0039】
(比較例3)
剥離層用塗工液Aに代えて下記組成の剥離層用塗工液Cを用いた点を除き、実施例1と同様の手順で比較例3に係る中間転写媒体を作製した。
<剥離層用塗工液C>
・バインダー樹脂:アクリル樹脂(パラロイドA21) 18部
・ポリエステル樹脂(バイロン20SS) 0.06部
・メチルエチルケトン 51部
・トルエン 30部
【0040】
(比較例4)
剥離層用塗工液Aに代えて下記組成の剥離層用塗工液Dを用いた点を除き、実施例1と同様の手順で比較例4に係る中間転写媒体を作製した。
<剥離層用塗工液D>
・バインダー樹脂:アクリル樹脂(パラロイドA21) 18部
・ポリエステル樹脂(バイロン20SS) 13部
・メチルエチルケトン 51部
・トルエン 30部
【0041】
各例の中間転写媒体を用いて、以下の評価を行った。
<熱時剥離力測定>
各例の中間転写媒体を塩化ビニル製のカードと重ね合わせ、ナビタスマシナリー社製のホットスタンプ機V-10により、直径2cmの円状の型を用いてスタンプ圧10kgf、転写温度150℃~200℃、転写時間0.5秒にて転写を行った際の熱時剥離力を、日本電産シンポ社製のフォースゲージFGPX-10により剥離角度10°にて測定した。
【0042】
<転写物の評価>
各例の中間転写媒体に市販の熱転写シートを重ね合わせ、サーマルシミュレーターにて受容層に画像を形成した。さらに、中間転写媒体を塩化ビニル製のカード(54mm×86mm)と重ね合わせ、ICカード用プリンターを用いてカード上に画像を再転写した。
以上により、各例に係る転写物を得た。この転写物を用いて、以下の評価を行った。
【0043】
<転写物の評価>
各例のカードについて、以下の評価を行った。
【0044】
<耐久性(テーバー摩耗試験)>
各例に係る転写物に対し、JIS K 7204に準拠したテーバー試験を実施した。試験環境は以下の通りである。
摩耗輪(CF-10F、東洋精機社製)を試験機(ロータリーアブレージョンテスター 東洋精機社製)に設置
試験条件:500gf、回転速度60rpm
評価は以下の3段階とした。〇の内容は、PET製のパッチで覆ったもの耐久性と同等以上であるため、○以上を合格とした。
◎(EXCELLENT):5000回の回転摩耗で転写物表面に傷が生じない。
〇(GOOD):3000回以上5000回未満の回転摩耗で転写物表面に傷が生じる。
×(BAD):3000回未満の回転摩耗で転写物表面に傷を生じる。
【0045】
<箔切れ性>
キーエンス社製デジタルマイクロスコープ VHX-1000を用いて、各例の転写物の端部におけるバリの最大突出長を測定した。
評価は以下の2段階とし、○を合格とした。
〇(GOOD):バリの最大突出長が100μm未満
×(BAD):バリの最大突出長が100μm以上
【0046】
<ひび割れ>
JIS K5600-5-1(耐屈曲性(円筒形マンドレル))に準拠した折り曲げ試験を実施した。試験環境は以下のとおりである。
使用機器:マンドレル屈曲試験器(オールグッド株式会社製)
マンドレル直径:10mm
評価は以下の2段階とし、○を合格とした。
〇(GOOD):目視にて転写画像のひび割れを認めない
×(BAD):目視にて転写画像のひび割れを認める
【0047】
<ジャミング>
上記ICカード用プリンターと異なるプリンターに各例の中間転写媒体をセットし、上記塩化ビニル製カードを対象とした再転写を行った際のジャミングの発生の有無を確認した。
本発明における「ジャミング」とは、上述したように、被転写体に受容層が密着または接着した状態で、中間転写媒体の剥離層が基材から剥離しないためにプリンターが停止することを指す。
評価は以下の2段階とし、○を合格とした。
〇(GOOD):ジャミングが発生しない
×(BAD):ジャミングが発生する。
結果を表1に示す。なお、比較例4では、ジャミングの発生により正常な転写物が得られず、耐久性、箔切れ性、およびひび割れについては評価できなかった。
【0048】
【0049】
表1に示されるように、各実施例においては、剥離層および保護層が所定の組成および物性を有することにより、いずれも耐久性と箔切れ性とが両立できていた。
比較例1では、保護層の厚さが1μm未満であって十分でないことにより、実施例と同一組成であるにもかかわらず耐久性が不十分であった。
比較例2では、保護層の厚さが6μm超と厚すぎることにより、実施例と同一組成であるにもかかわらず箔切れ性が不十分であり、転写時にひび割れも生じた。
比較例3では、剥離層に含まれるポリエステルが少なすぎることにより、箔切れ性が不十分であった。
比較例4では、剥離層に含まれるポリエステルが多すぎることにより、ジャミングが発生し、好適な使用が保証できなかった。
【0050】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせなども含まれる。
【符号の説明】
【0051】
1 基材
2 剥離層
3 保護層
4 受容層
10 転写層
20 中間転写媒体