(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062777
(43)【公開日】2024-05-10
(54)【発明の名称】車両用ガラスモール構造
(51)【国際特許分類】
B60J 1/02 20060101AFI20240501BHJP
【FI】
B60J1/02 111A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022170853
(22)【出願日】2022-10-25
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000219705
【氏名又は名称】東海興業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(72)【発明者】
【氏名】安田 貴裕
(72)【発明者】
【氏名】小川 篤志
(72)【発明者】
【氏名】大力 里菜
(57)【要約】
【課題】簡潔な構成で異音の防止が可能な車両用ガラスモール構造を提供する。
【解決手段】モール構造100は、ウィンドシールド104の側縁112に取り付けられるウィンドシールドモール108と、ピラーガラス106の前縁114に取り付けられるピラーガラスモール110とを備える。ウィンドシールドモール108は、ウィンドシールド104の端面118にはめ込まれるモール本体116と、モール本体116から延びてピラーガラスモール110の車両外側に接触する外側リップ124と、モール本体116の外側リップ124よりも車両内側から延びてピラーガラスモール110に接触する内側リップ126と、を有する。モール構造100はさらに、ウィンドシールドモール108の外側リップ124とピラーガラスモール110との接触部分に形成されて内側空間E1に通じる複数の通気部128を備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体のAピラーに側縁が重なるよう配置されるウィンドシールドと、該ウィンドシールドの側縁に取り付けられるウィンドシールドモールと、該Aピラーに前縁が重なるよう配置されるピラーガラスと、該ピラーガラスの前縁に取り付けられるピラーガラスモールとを備える車両用ガラスモール構造において、
前記ウィンドシールドモールは、
前記ウィンドシールドの端面にはめ込まれるモール本体と、
前記モール本体のうち前記ウィンドシールドの車両外側から延びて前記ピラーガラスモールの車両外側に接触する外側リップと、
前記モール本体のうち前記外側リップよりも車両内側から延びて前記ピラーガラスモールに接触する内側リップと、
を有し、
当該車両用ガラスモール構造はさらに、前記外側リップの長手方向にわたって該外側リップと前記ピラーガラスモールとの接触部分に点在し該外側リップと前記内側リップとの間の空間に通じる複数の通気部を備えることを特徴とする車両用ガラスモール構造。
【請求項2】
前記複数の通気部は、前記外側リップおよび前記ピラーガラスモールの一方または両方に形成された複数の溝を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用ガラスモール構造。
【請求項3】
前記複数の溝は、前記ピラーガラスモールに形成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用ガラスモール構造。
【請求項4】
前記複数の溝は、前記外側リップに形成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用ガラスモール構造。
【請求項5】
前記複数の通気部は、前記接触部分の全体にわたって等間隔または所定の間隔で設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ガラスモール構造。
【請求項6】
前記複数の通気部は、前記接触部分の局所に等間隔または所定の間隔で設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ガラスモール構造。
【請求項7】
前記複数の溝は、前記ウィンドシールドモールの長手方向に交差する方向に延びていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の車両用ガラスモール構造。
【請求項8】
前記複数の溝は、前記車体が形成する所定のキャラクターラインに沿って延びていることを特徴とする請求項3に記載の車両用ガラスモール構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ガラスモール構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、車両のウィンドシールドの縁には、隙間を封止するガラスモールとしてウィンドシールドモールが取り付けられている。ウィンドシールドモールは、弾性を有する素材で形成されていて、所定のリップが突出して周囲の構造物に接触することで隙間を塞ぐ構成になっている。
【0003】
例えば、特許文献1の
図2等には、フロントガラス20とフロントピラー14との間を塞ぐサイドモール40、およびフロントガラス20とループパネル16との間を塞ぐアッパモール30が開示されている。
図4に示されているように、サイドモール40は、ピラー側シール部43aとガラス側シール部43bとを利用してこれらの間を塞いでいる。また、
図3に示されているように、アッパモール30はリップ部36を有していて、リップ部36はルーフパネル16に押し付けられて弾性変形した状態となって隙間を埋めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のウィンドシールドモールは、リップの内側に空間が形成されるため、走行中にこの内側空間と外部とに気圧差が生じることでリップが振動するおそれがあった。そこで、例えば特許文献1の技術では、リップ部36に貫通穴36hを設けることで内外の圧力差を減らし、リップ部36の異音防止を図っている。しかしながら、ウィンドシールドモールは外部から視認可能な状態に設置されることもあり、貫通穴を設けることが外観上において適さない場合がある。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、簡潔な構成で異音の防止が可能な車両用ガラスモール構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用ガラスモール構造の代表的な構成は、車体のAピラーに側縁が重なるよう配置されるウィンドシールドと、ウィンドシールドの側縁に取り付けられるウィンドシールドモールと、Aピラーに前縁が重なるよう配置されるピラーガラスと、ピラーガラスの前縁に取り付けられるピラーガラスモールとを備える車両用ガラスモール構造において、ウィンドシールドモールは、ウィンドシールドの端面にはめ込まれるモール本体と、モール本体のうちウィンドシールドの車両外側から延びてピラーガラスモールの車両外側に接触する外側リップと、モール本体のうち外側リップよりも車両内側から延びてピラーガラスモールに接触する内側リップと、を有し、当該車両用ガラスモール構造はさらに、外側リップの長手方向にわたって外側リップとピラーガラスモールとの接触部分に点在し外側リップと内側リップとの間の空間に通じる複数の通気部を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、簡潔な構成で異音の防止が可能な車両用ガラスモール構造を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の第1の実施例に係る車両用ガラスモール構造の概要を示す図である。
【
図2】
図1(a)のモール構造のA部を切り取った斜視図である。
【
図3】
図1(b)のピラーガラスモールを詳しく示した図である。
【
図4】
図3(a)のピラーガラスモールに対応したモール構造の各断面図である。
【
図5】本発明の第2の実施例に係る車両用ガラスモール構造の概要を示す図である。
【
図6】
図1(b)の通気部の変形例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施の形態に係る車両用ガラスモール構造は、車体のAピラーに側縁が重なるよう配置されるウィンドシールドと、ウィンドシールドの側縁に取り付けられるウィンドシールドモールと、Aピラーに前縁が重なるよう配置されるピラーガラスと、ピラーガラスの前縁に取り付けられるピラーガラスモールとを備える車両用ガラスモール構造において、ウィンドシールドモールは、ウィンドシールドの端面にはめ込まれるモール本体と、モール本体のうちウィンドシールドの車両外側から延びてピラーガラスモールの車両外側に接触する外側リップと、モール本体のうち外側リップよりも車両内側から延びてピラーガラスに接触する内側リップと、を有し、当該車両用ガラスモール構造はさらに、外側リップの長手方向にわたって外側リップとピラーガラスモールとの接触部分に点在し外側リップと内側リップとの間の空間に通じる複数の通気部を備えることを特徴とする。
【0011】
上記構成によれば、走行中等においてウィンドシールドモールの内側空間の気圧に対して外側の気圧が下がるため、複数の通気部によって圧力を外に逃がすことができる。そのため、当該圧力による外側リップおよび内側リップの変形を防ぎ、各リップの振動による打音等の異音の発生を防ぐことが可能になる。
【0012】
上記の複数の通気部は、外側リップおよびピラーガラスモールの一方または両方に形成された複数の溝を含んでもよい。
【0013】
上記複数の溝によれば、簡潔かつ低廉な構成でウィンドシールドモールの内側空間の通気が可能になり、製造コストを抑えることが可能になる。
【0014】
上記の複数の溝は、ピラーガラスモールに形成されていてもよい。当該構成によっても、簡潔かつ低廉な構成でウィンドシールドモールの内側空間の通気が可能になる。
【0015】
上記の複数の溝は、外側リップに形成されていてもよい。当該構成によっても、簡潔かつ低廉な構成でウィンドシールドモールの内側空間の通気が可能になる。
【0016】
上記の複数の通気部は、接触部分の全体にわたって等間隔または所定の間隔で設けられていてもよい。
【0017】
上記構成によれば、ウィンドシールドモールの内側空間の通気を効率よく行い、各リップの振動による打音等の異音の発生を防ぐことが可能になる。
【0018】
上記の複数の通気部は、接触部分の局所に等間隔または所定の間隔で設けられていてもよい。
【0019】
上記構成によれば、例えばウィンドシールドモールの各リップが力を受けやすい箇所に通気部を設けることで、各リップの振動による打音等の異音の発生を効率よく防ぐことが可能になる。
【0020】
上記の複数の溝は、ウィンドシールドモールの長手方向に交差する方向に延びていてもよい。この構成によっても、ウィンドシールドモールの内側空間の通気を効率よく行うことが可能になる。
【0021】
上記の複数の溝は、車体が形成する所定のキャラクターラインに沿って延びていてもよい。溝の方向をサイドウィンドウの縁やサイドアウタパネルの凹凸が形成するキャラクターラインに沿わせることで、車両の美観を整えることが可能になる。
【実施例0022】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0023】
(第1実施例)
図1は、本発明の第1の実施例に係る車両用ガラスモール構造(以下、モール構造100)の概要を示す図である。
図1(a)は、当該モール構造100を実施した車両の前部を示した図である。以下、
図1その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Backward)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Leftward)、R(Rightward)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(upward)、D(downward)で例示する。
【0024】
当該モール構造100は、Aピラー102の範囲におけるウィンドシールドモール108の異音発生を防ぐことが可能になっている。Aピラー102は、車両の前面のウィンドシールド104と、車両の側面前側のピラーガラス106との境界を形成するピラーである。Aピラー102は、走行中において風圧を受けやすい部位であるため、当該モール構造100の効果を好適に利用することができる。
【0025】
図1(b)は、
図1(a)のピラーガラス106およびピラーガラスモール110を示した図である。ピラーガラス106は、固定式のガラスであって、車体に開閉不能に取り付けられる。ピラーガラスモール110は、樹脂製の枠状の部材であって、ピラーガラス106の前縁、後縁、上縁、および下縁を囲っている。ピラーガラスモール110は、ピラーガラス106を保持した状態で車体に取り付けられる。
【0026】
図2は、
図1(a)のモール構造100のA部を切り取った斜視図である。ウィンドシールド104はAピラー102に側縁112が重なるよう配置され、ピラーガラス106はAピラー102に前縁114が重なるよう配置されている。
【0027】
ウィンドシールド104の側縁112には、ウィンドシールドモール108が取り付けられる。ウィンドシールドモール108は、ウィンドシールド104と周囲の構造物との隙間を塞ぐシール材であって、本実施例ではウィンドシールド104とピラーガラスモール110およびAピラー102との間に形成される隙間を塞いでいる。
【0028】
ウィンドシールドモール108のモール本体116は、ウィンドシールド104の端面118にはめ込まれる断面コ字状の部位である。モール本体116は、ウィンドシールド104の端面118に被さるようにして、ウィンドシールド104の前面120および裏面122を把持し、ウィンドシールドの固定および隙間の封止を行っている。
【0029】
ウィンドシールドモール108には、ピラーガラスモール110との隙間を塞ぐ部位として、2つのリップが設けられている。外側リップ124は、モール本体116のうちウィンドシールド104よりも車両外側の箇所から、後方のピラーガラスモール110に向かって延びている。外側リップ124は、ピラーガラスモール110の車両外側に接触し、ピラーガラスモール110との隙間を塞ぐ。
【0030】
内側リップ126もまた、ピラーガラスモール110との隙間を塞ぐ部位である。内側リップ126は、モール本体116のうち、外側リップ124よりも車両内側の箇所からピラーガラスモール110に向かって延び、ピラーガラスモール110の前面に接触している。これら内側リップ126および外側リップ124によって、ウィンドシールドモール108とピラーガラスモール110との間には内側空間E1が形成されている。
【0031】
図3は、
図1(b)のピラーガラスモール110を詳しく示した図である。
図3(a)は、
図1(b)のピラーガラスモール110のB部の拡大図である。
【0032】
ピラーガラスモール110の前部の前側表面には、複数の通気部128が設けられている。通気部128は、
図2の内側空間E1の通気を行って圧力を逃がす部位である。本実施例では、通気部128は、ピラーガラスモール110の前部におけるウィンドシールドモール108の外側リップ124(
図2参照)との接触部分に、外側リップ124の長手方向にわたって点在するよう形成された複数の溝として実現されている。
【0033】
図3(b)は、
図3(a)のピラーガラスモール110のC-C断面図である。通気部128は、ピラーガラスモール110の前側の表面に台形状の溝を掘ることで形成されている。当該通気部128によれば、簡潔かつ低廉な構成でウィンドシールドモール108の内側空間の通気が可能になり、製造コストを抑えることが可能になる。
【0034】
図4は、
図3(a)のピラーガラスモール110に対応したモール構造100の各断面図である。
図4(a)は、
図3(a)のピラーガラスモール110のD-D断面に対応したモール構造100の断面図である。
【0035】
上述したように、ウィンドシールドモール108の外側リップ124および内側リップ126の内側には、ピラーガラスモールとの間に内側空間E1が形成されている。
【0036】
図4(b)は、
図3(a)のピラーガラスモール110のE-E断面に対応したモール構造100の断面図である。当該E-E断面は、ピラーガラスモール110の通気部128に沿った断面に対応している。
【0037】
通気部128によって、内側空間E1は外部と通気可能になっている。特に、通気部128は、ピラーガラスモール110の外側リップ124から車両後方に延びるように形成されていて、走行中等において外部の気圧が減少して内側空間E1との間に圧力差が生じた場合に、その圧力を車両後方の外部に向かって逃がすことが可能になっている。
【0038】
本実施例によれば、複数の通気部128によって内側空間E1の圧力を外部に逃がすことで、当該圧力による外側リップ124および内側リップ126の変形を防ぎ、各リップの振動による打音等の異音の発生を防ぐことが可能になる。特に、雨水等によってウィンドシールドモール108が濡れた場合には各リップとピラーガラスモール110とが密着状態になることもあり、そのような場合において通気部128は好適に機能することができる。
【0039】
図1(b)に示したように、本実施例の複数の通気部128は、ピラーガラスモール110のうちウィンドシールドモール108との接触部分の全体にわたって等間隔に設けられている。この構成によれば、ピラーガラスモール110の前縁114に沿った内側空間E1の長手方向の全体にわたって、均等に通気を行うことができ、各リップの振動による打音等の異音の発生を効率よく防ぐことが可能になる。
【0040】
なお、
図1(b)の複数の通気部128は、等間隔に設けること以外にも、部分的に間隔を変えて設けることもできる。例えばウィンドシールドモール108のうち外力を受けやすい部位により短い間隔で多くの通気部を設けることなども可能である。
【0041】
本実施例では、溝として実現された複数の通気部128は、ウィンドシールドモール108の長手方向に交差する方向に延びるよう設けられている。この構成によれば、ウィンドシールドモール108に圧力がかかったときに、ウィンドシールドモール108から後方に向かって内側空間E1の通気を効率よく行うことが可能になる。
【0042】
他の構成として、溝状の通気部128は、車体が形成する所定のキャラクターラインに沿って延びるよう設けることも可能である。キャラクターラインとは、車両の外観を構成している部材の縁や凹凸などが形成する、その車両の外観に形成される線分である。例えば、溝状の通気部128の方向を、
図1(a)のサイドウィンドウ130の縁やサイドアウタパネル132の凹凸が形成するキャラクターラインに沿わせることで、車両の美観を整えることが可能になる。
【0043】
(第2実施例)
図5は、本発明の第2の実施例に係る車両用ガラスモール構造(以下、モール構造150)の概要を示す図である。
図5は、
図4(b)に対応して、当該モール構造150を示している。
【0044】
図5以降において、上記実施例にて既に説明した構成要素と同じものには同じ符号を付していて、これによって既出の構成要素については説明を省略する。また、以下の説明において、既に説明した構成要素と同じ名称のものについては、例え異なる符号を付していても、特に明記しない場合は同じ機能を有しているものとする。
【0045】
本実施例では、溝状の通気部152が、外側リップ124に形成されている。詳しくは、通気部152は、外側リップ124の裏側に、ウィンドシールドモール108の長手方向に交差するように設けられている。当該通気部152によっても、
図4(b)の通気部128と同様に、簡潔かつ低廉な構成でウィンドシールドモール108の内側空間E1の通気が可能になり、製造コストを抑えることが可能になる。また、他の効果として、通気部152を外側リップ124の裏側に設けることで通気部152が人目に触れなくなるため、車両の外観への影響を無くすことが可能になる。
【0046】
上述した通気部152および
図4(b)の通気部128は、ウィンドシールドモール108およびピラーガラスモール110に対して供に設けることも可能である。例えば、ウィンドシールドモール108のうち外力を受けやすい部位に通気部128、152を多く設けたり、反対にウィンドシールドモール108のうち剛性を保ちたい部位には通気部152を省略したりすることで、使用状況に応じた効率のよい通気を行うことが可能になる。
【0047】
なお、通気部152は、変形例として、外側リップ124に内側空間E1に通じる切欠きを設けることによっても実現可能である。切欠き状の通気部によっても、溝状の通気部152と同様に、内側空間E1の通気が可能になる。
【0048】
(変形例)
図6は、
図1(b)の通気部128の変形例(通気部160)を示した図である。通気部160は、ピラーガラスモール110のうちウィンドシールドモール108との接触部分に対して、局所的に設けられている。
【0049】
本実施例では、例えば、ウィンドシールドモール108(
図1(a)参照)の上部と下部が外力を受けやすい場合、通気部160もピラーガラスモール110の上部110aと下部110bとに分けて設けることが可能である。
【0050】
上記構成によっても、ウィンドシールドモール108の各リップが力を受けやすい箇所に通気部160を設けることで、各リップの振動による打音等の異音の発生を効率よく防ぐことが可能になる。なお、当該構成においても、通気部160は等間隔で設けることの他、間隔を変えて設けることが可能である。
【0051】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100…モール構造、102…Aピラー、104…ウィンドシールド、106…ピラーガラス、108…ウィンドシールドモール、110…ピラーガラスモール、110a…上部、110b…下部、112…側縁、114…前縁、116…モール本体、118…端面、120…前面、122…裏面、124…外側リップ、126…内側リップ、128…通気部、130…サイドウィンドウ、132…サイドアウタパネル、E1…内側空間、150…モール構造、152…通気部、160…通気部