IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社北電子の特許一覧

<>
  • 特開-遊技機 図1
  • 特開-遊技機 図2
  • 特開-遊技機 図3
  • 特開-遊技機 図4
  • 特開-遊技機 図5
  • 特開-遊技機 図6
  • 特開-遊技機 図7
  • 特開-遊技機 図8
  • 特開-遊技機 図9
  • 特開-遊技機 図10
  • 特開-遊技機 図11
  • 特開-遊技機 図12
  • 特開-遊技機 図13
  • 特開-遊技機 図14
  • 特開-遊技機 図15
  • 特開-遊技機 図16
  • 特開-遊技機 図17
  • 特開-遊技機 図18
  • 特開-遊技機 図19
  • 特開-遊技機 図20
  • 特開-遊技機 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062829
(43)【公開日】2024-05-10
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20240501BHJP
【FI】
A63F5/04 611B
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022170928
(22)【出願日】2022-10-25
(71)【出願人】
【識別番号】591142507
【氏名又は名称】株式会社北電子
(74)【代理人】
【識別番号】110002354
【氏名又は名称】弁理士法人平和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大石 康幸
【テーマコード(参考)】
2C182
【Fターム(参考)】
2C182DA23
(57)【要約】
【課題】プログラム容量を圧縮可能な遊技機を提供する。
【解決手段】遊技機は、特定レジスタには、第1特定レジスタ、第2特定レジスタが含まれ、初期値として特定値が記憶されており、許可情報記憶領域には、遊技制御手段の仕様として特定のアドレス値が割り振られており、遊技制御CPUは、ユーザープログラムにおいて、第1特定レジスタに記憶された特定値を1減算する第1命令を実行する第1処理を実行可能とし、ユーザープログラムにおいて、第1処理の後、第1特定レジスタ及び第2特定レジスタに記憶される情報に基づいて特定される値がアドレス値として割り振られた領域の値を1加算する第2命令を実行する第2処理を実行可能とし、特定のアドレス値は、第1処理の後、第1特定レジスタ及び第2特定レジスタに記憶される情報に基づいて特定されるアドレス値と同じ値となるように割り振られる構成とした。
【選択図】図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技に関する制御を実行可能な遊技制御CPUと、前記遊技制御CPUが所定の処理を行う場合に使用可能な特定レジスタと、所定情報を記憶可能なRAMと、前記RAMへのアクセスを許可するか否かを示す情報が記憶される許可情報記憶領域と、を有する遊技制御手段を備える遊技機において、
前記特定レジスタには、第1特定レジスタと、第2特定レジスタとが含まれ、
前記第1特定レジスタ及び前記第2特定レジスタには、初期値として特定値が記憶されており、
前記許可情報記憶領域には、前記遊技制御手段の仕様として特定のアドレス値が割り振られており、
前記遊技制御CPUは、
ユーザープログラムにおいて、前記第1特定レジスタに記憶された前記特定値を1減算する第1命令を実行する第1処理を実行可能とし、
ユーザープログラムにおいて、前記第1処理の後、前記第1特定レジスタ及び前記第2特定レジスタに記憶される情報に基づいて特定される値がアドレス値として割り振られた領域の値を1加算する第2命令を実行する第2処理を実行可能とし、
前記特定のアドレス値は、
前記第1処理の後、前記第1特定レジスタ及び前記第2特定レジスタに記憶される情報に基づいて特定されるアドレス値と同じ値となるように割り振られている
ことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記第1命令及び前記第2命令は、1バイト命令である
ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記特定のアドレス値は「FF00H」であり、
前記特定値は「00H」であり、
前記第1処理により、前記第1特定レジスタに記憶された前記特定値を1減算することで、前記特定値がアンダーフローして、「FFH」となり、
前記第2処理により、前記第1特定レジスタ及び前記第2特定レジスタに記憶される情報に基づいて特定されるアドレス値は「FF00H」となる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、遊技機に搭載されるCPU(ワンチップマイコンを含む)は、起動時にRAMへのアクセスを禁止するものが使用されており、起動後にユーザープログラムによって、RAMへのアクセスを管理するレジスタ値を禁止状態から許可状態に書き換える処理が行われる(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-114158号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の遊技機は、改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を達成するため、本発明の遊技機は、遊技に関する制御を実行可能な遊技制御CPUと、前記遊技制御CPUが所定の処理を行う場合に使用可能な特定レジスタと、所定情報を記憶可能なRAMと、前記RAMへのアクセスを許可するか否かを示す情報が記憶される許可情報記憶領域と、を有する遊技制御手段を備える遊技機において、前記特定レジスタには、第1特定レジスタと、第2特定レジスタとが含まれ、前記第1特定レジスタ及び前記第2特定レジスタには、初期値として特定値が記憶されており、前記許可情報記憶領域には、前記遊技制御手段の仕様として特定のアドレス値が割り振られており、前記遊技制御CPUは、ユーザープログラムにおいて、前記第1特定レジスタに記憶された前記特定値を1減算する第1命令を実行する第1処理を実行可能とし、ユーザープログラムにおいて、前記第1処理の後、前記第1特定レジスタ及び前記第2特定レジスタに記憶される情報に基づいて特定される値がアドレス値として割り振られた領域の値を1加算する第2命令を実行する第2処理を実行可能とし、前記特定のアドレス値は、前記第1処理の後、前記第1特定レジスタ及び前記第2特定レジスタに記憶される情報に基づいて特定されるアドレス値と同じ値となるように割り振られる構成としてある。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】遊技機における遊技機の外観を示す概略正面図である。
図2】遊技機における遊技機の制御構成を示すブロック図である。
図3】CPU(V7)のメモリマップの一例を示す図である。
図4】スロットマシンの電源投入時に実行される電源投入時処理の一例を示すフローチャートである。
図5】CPU(V5)における通常手法のRAMへのアクセス許可処理の一例を示すプログラムである。
図6】CPU(V5)における通常手法のRAMへのアクセス許可処理の一例を示すフローチャートである。
図7】CPU(V5)における圧縮手法のRAMへのアクセス許可処理の一例を示すプログラムである。
図8】CPU(V5)における圧縮手法のRAMへのアクセス許可処理の一例を示すフローチャートである。
図9】CPU(V7)における通常手法のRAMへのアクセス許可処理の一例を示すプログラムである。
図10】CPU(V7)における通常手法のRAMへのアクセス許可処理の一例を示すフローチャートである。
図11】CPU(V7)における圧縮手法のRAMへのアクセス許可処理の一例を示すプログラムである。
図12】CPU(V7)における圧縮手法のRAMへのアクセス許可処理の一例を示すフローチャートである。
図13】遊技機における遊技状態の移行を説明するための図である。
図14】遊技機におけるエンディング状態からの遊技状態の移行を説明するための図である。
図15】遊技機におけるエンディング状態への移行条件を説明するための図表である。
図16】遊技機の変形例1におけるエンディング状態への移行条件を説明するための図表である。
図17】遊技機の変形例2におけるエンディング状態への移行条件を説明するための図表である。
図18】遊技機の変形例3におけるエンディング状態への移行条件を説明するための図表である。
図19】遊技機の変形例4におけるエンディング状態への移行条件を説明するための図表である。
図20】遊技機の変形例5におけるエンディング状態への移行条件を説明するための図表である。
図21】遊技機の変形例6におけるエンディング状態への移行条件を説明するための図表である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
ここでは、本発明の実施形態にかかる遊技機の適例としてのスロットマシンについて説明を行う。
本発明に係る遊技機について、図1図21を参照して説明する。
【0008】
まず、スロットマシン1の全体構成について、図1図2を参照して説明する。
スロットマシン1は、遊技場等に設置されるものである。
図1図2に示すように、スロットマシン1は、前扉1a、ベットボタン2a、返却ボタン2c、演出ボタン2d、上部演出ボタン2f、メダル投入口2、スタートレバー3、リール4、停止ボタン5、表示窓6、メダル払出装置7、メダル払出口7b、メイン表示器8、サブ表示器17、スピーカ9、前面パネル19、ランプ11、ナビランプ12、有利区間ランプ13、確率設定装置14、表示器装飾枠15、ドラムユニット4d、外部出力端子18、主制御装置10、副制御装置20を備える。
【0009】
なお、主制御装置10、副制御装置20は、各々に記憶部、制御部が備えられ、各種演算処理、各種制御が可能な装置であり、コンピュータの概念に含まれる。各記憶部は、スロットマシン1の動作に必要なプログラム、情報等を記憶する半導体メモリ素子等の記憶装置を備える。各制御部は、CPU等を備える。各制御部は、各記憶部に記憶された各種プログラム等を適宜読み出して実行することにより、本第1実施形態の各種機能を実現している。
【0010】
[遊技機の外観を示す概略正面図]
図1に示すように、スロットマシン1の前面には前扉1aが配設される。
前扉1aは、前扉1aの後方側に配設され島設備(図示省略)に取り付けられる本体(図示省略)の一側(前方視左側)に開閉可能に軸着され、片開形式で前方側に開閉可能に構成される。なお、以降、スロットマシン1を手前側から見た状態で左右方向を示す。
【0011】
スロットマシン1を手前側から見た状態で、前扉1aの上部における左右方向の中央の位置にはメイン表示器8が配置される。メイン表示器8は、後述するように演出(演出画像)に係る情報等、複数の情報を表示可能な液晶表示器等から構成され、表示手段を構成する。
前扉1aの上部であってメイン表示器8の前方には、中央に開口部を有する表示器装飾枠15が配設され、メイン表示器8は、表示器装飾枠15の開口部から表示面が前方に臨んだ状態で配設される。
【0012】
メイン表示器8の左右の各々には、スピーカ9が配設され、例えば、メイン表示器8で表示される演出に対応する効果音を出力可能となっている。
また、メイン表示器8の左右の各々には、LED等からなるランプ11が配設され、例えば、役の入賞時の光や、メイン表示器8で表示される演出に対応する発光態様の光を出力可能となっている。
【0013】
メイン表示器8の右側には、操作手段(演出操作手段)として例示する上部演出ボタン2fが配設される。
上部演出ボタン2fは、前後方向に移動する押圧式のボタンであり、上部演出ボタン2fの押圧操作は、非接触型のセンサ等によって検出されて、上部演出ボタン2fの操作情報として副制御装置20に出力される。また、上部演出ボタン2fの内部には、LED等からなる発光源(図示省略)が備えられ、発光源の発光により上部演出ボタン2fの操作が有効である旨を報知可能にしている。
【0014】
スロットマシン1における前扉1aの上下方向中央には、表面に装飾や各種機能表示が施された平板状の前面パネル19が配設される。
前面パネル19の後方には、変動表示手段としてのリール4を備えたドラムユニット4dが配設される。
また、前面パネル19の略中央には、リール4に付された図柄を前方から視認可能な透光性を有する部材からなる表示窓6が形成される。
【0015】
リール4は、左右方向に並んで配設される左リール4a、中リール4b、右リール4cから構成され、各リール4a~4cの回転軸は左右方向に延在して、回転中心が同一に設定されている。リール4(4a~4c)は、周面に連続する図柄(識別情報)を有し、これらの図柄が表示窓6を透して機外から識別可能に構成され、リール4が一方向に回転することにより、表示窓6内において、例えば、図柄が上から下に変動表示可能となっている。各リール4a~4cには、複数の図柄(例えば20個)が表されていて、図柄の種類は、例えば、「リプレイ」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」、「7」等である。
なお、リール4の形態は、これに限定されず、例えば、周面の図柄の個数は20個以外でもよい。
【0016】
前面パネル19における表示窓6の上部には、後述する停止ボタン5の停止順序を報知可能なナビランプ12a、12b、12cが各リール4a、4b、4cに対応して配設される。
また、前面パネル19における表示窓6の下部左側には、例えば、LEDから構成される有利区間ランプ13が配設される。有利区間ランプ13は、有利区間(後述する)中に点灯するように制御される。
【0017】
なお、スロットマシン1は、有利区間ランプ13に代えて、例えば、メダルの払出数を表示する払出数表示部等を構成する7セグメントディスプレイ(「7セグ」ともいう)の「ドット」部分等を、点灯するように制御してもよい。
また、有利区間ランプ13を設けなくてもよいし、有利区間ランプ13に代えてAT状態(あるいはAT状態+疑似ボーナス状態)中に点灯するAT状態ランプを設けるようにしてもよい。
【0018】
前面パネル19における表示窓6(リール4)の右側には、サブ表示器17が配置される。
サブ表示器17は、後述するように演出(演出画像)に係る情報等、複数の情報を表示可能な液晶表示器等から構成され、表示手段を構成する。
また、サブ表示器17は、メイン表示器8よりも表示面積が小さくなっているが、メイン表示器8よりもリール4に近い位置に配設されていて、リール4の回転や停止状態を見ながら、表示されている画像を視認することが容易となっている。
また、サブ表示器17は、タッチパネル式の表示器で構成され、遊技者による画面へのタッチ操作により、演出内容に関する種々の操作を可能としていて、例えば、演出モードを切り替えるための切替操作や、遊技内容の説明画像への切替操作等を可能としている。
【0019】
前面パネル19の下方には、前方に突出する段部が形成され、段部の上面にメダル投入口2、操作手段として例示するベットボタン2a、操作手段(演出操作手段)として例示する演出ボタン2dが配設されている。
メダル投入口2は、遊技者がメダル(遊技媒体)を投入する部分である。メダル投入口2の内部には、メダル投入口2に投入されたメダルを検出するセンサ等であるメダルセレクタ2b(メダル検出手段)が備えられている。
ベットボタン2aは、ゲームの開始条件となるベット数の入力を遊技者が行うための押圧式のボタンであり、1操作によりスロットマシン1で許容された最大ベット数を入力可能となっている。
【0020】
演出ボタン2dは、上下方向に移動する押圧式のボタンであり、演出ボタン2dの押圧操作は、非接触型のセンサ等によって検出されて、演出ボタン2dの操作情報として副制御装置20に出力される。また、演出ボタン2dの内部には、LED等からなる発光源(図示省略)が備えられ、発光源の発光により対応する演出ボタン2dの操作が有効である旨を報知可能にしている。演出ボタン2dは、前述した上部演出ボタン2fよりもリール4に対して近い位置に配設されている。
【0021】
段部の前面には、スタートレバー3、返却ボタン2cおよび操作手段(停止操作手段)として例示する停止ボタン5が配設される。
スタートレバー3は、ゲームを開始させるために遊技者が操作するレバーであり、ベット数の入力後、スタートレバー3が有効となりゲームが開始可能となる。
返却ボタン2cは、前後方向に移動する押圧式のボタンで構成され、設定されたベット数のキャンセルや、クレジットメダルとして記憶されたメダルの払い出しを行う際に操作されるボタンである。
停止ボタン5は、回転するリール4を停止するためのボタンであり、前後方向に移動する押圧式のボタンで構成され、左リール4a、中リール4b、右リール4cに対応して左停止ボタン5a、中停止ボタン5b、右停止ボタン5cが横方向に所定間隔で配設される。
また、各停止ボタン5の内部には、LED等からなる発光源(図示省略)が備えられ、発光色の変更(赤→青)により各停止ボタン5の操作が有効である旨を報知可能にしている。
【0022】
スロットマシン1における前扉1aの下方には、メダル払出装置7から払い出されたメダルが排出されるメダル払出口7bが配設される。
【0023】
[遊技機の制御構成を示すブロック図]
図2は、本第1実施形態におけるスロットマシン1における制御系のブロック図を示している。
図2に示すように、スロットマシン1には、役の抽選や遊技の進行制御等を行う主制御装置10と、主制御装置10と通信可能に構成され主制御装置10からの制御情報に基づき各種演出制御等を行う副制御装置20と、を備えている。主制御装置10と副制御装置20との制御情報の伝達は、主制御装置10から副制御装置20に対して一方向のみに制限され、副制御装置20から主制御装置10への不正な信号の入力を防止している。
【0024】
主制御装置10は、ベットボタン2a、メダルセレクタ2b、返却ボタン2c、スタートレバー3、停止ボタン5、確率設定装置14(設定手段)、外部出力端子18、メダル払出装置7、ドラムユニット4dおよび有利区間ランプ13と通信ケーブルで接続されており各機器を制御可能となっている。また、主制御装置10には、記憶部(記憶手段)、制御部が備えられている。
【0025】
設定手段としての確率設定装置14は、特別遊技状態(例えば、ボーナス状態)の当選確率を複数段階(例えば、6段階)に変更することで、遊技者にとっての有利度合いを複数段階で設定変更可能にするもので、主制御装置10は、確率設定装置14における確率設定操作に基づき、特別遊技状態の当選確率を確率の異なる複数の確率値のうちの何れか1つの確率値に設定する処理を行う。
確率設定装置14で設定される設定値は、設定1が最も低い確率値で、大きい数字ほど確率値が高くなり設定6が最も高い確率値となっている。したがって、設定1が最も遊技者に不利な設定(有利度合いが最も低い設定)であり、大きい数字ほど遊技者に有利になり設定6が最も遊技者に有利な設定(有利度合いが最も高い設定)となっている。
【0026】
確率設定装置14における設定値を変更する手順としては、設定キー(図示略)を確率設定装置14のキー挿入口に挿入して所定方向に設定キーを回転させた状態で、スロットマシン1の電源を投入することで、設定変更モードに移行させ、当該設定変更モードへの移行により、設定確認表示器(図示略)にその時点の設定値が表示され、設定変更ボタンの操作により所望の設定値への変更操作を行った後、例えば、スタートレバー3の操作により、設定値への変更が行われるものとなっている。
【0027】
また、設定キー(図示略)を確率設定装置14のキー挿入口に挿入して所定方向に設定キーを回転させた状態でのスロットマシン1の電源の投入後、リセットスイッチ(図示略)を操作すると、主制御装置10がリセットされることとなり、確率設定装置14における設定値が初期化(設定1に設定)されるとともに、後述する差枚数カウンタも初期化(ゼロクリア)されることとなる。なお、リセットスイッチの操作以外でも、上記した設定値の変更操作が行われた場合にも差枚数カウンタは初期化される。
すなわち、主制御装置10は、差数情報算出手段(主制御装置10)により計数された差数情報(差枚数カウンタの値)を初期化可能な初期化手段を備えるのである。
【0028】
また、確率設定装置14でのその時点の設定値も確認可能となっていて、電源投入後に確率設定装置14のキー挿入口に設定キーを挿入して所定方向に回転させることで、その時点の設定値が設定確認表示器に表示されるものとなっている。
【0029】
なお、特別遊技状態の当選確率を確率設定装置14の設定値に影響を受けずに、固定の確率値で制御するようにしてもよい。
また、確率設定装置14における設定値により、CZ状態やAT状態の移行確率を変化させるようにすることで、遊技者の有利度合いを複数段階で変化可能としてもよい。
また、特別遊技状態の他に、所定の小役(例えば、ベル役)の当選確率を複数段階(例えば、6段階)に変更可能にしてもよい。
【0030】
外部出力端子18は、遊技店に設置された管理装置(図示略)や呼出装置(図示略)に対して、スロットマシン1における遊技に関わる情報を出力するもので、スロットマシン1での実行ゲーム数、メダル投入数、メダル払出数、遊技者にとって有利な遊技状態(例えば、ボーナス状態、AT状態)の発生回数や移行期間等の各種データを収集するための情報を主制御装置10の制御により出力するものである。
【0031】
ドラムユニット4dは、リール4a~4cと、リール4a~4cの各々を回転させるステッピングモータ(図示省略)とを一体的に備えた装置である。
メダル払出装置7は、メダルセレクタ2bに投入されたメダルを払い出し前のメダルとして回収するメダル貯留部(図示省略)を有し、メダル貯留部に貯留されたメダルをメダル払出口7bに払い出す装置である。メダル払出装置7には払い出されたメダルを検出するセンサが備えられる。
メダルセレクタ2bは、メダル投入口2の下流側に備えられ、メダル投入口2から投入されたメダルを検出するセンサが備えられる。
【0032】
主制御装置10の記憶部は、遊技に関する遊技プログラム、小役やAT状態の抽選を行うためのテーブル等の各種情報等を記憶する。
また、主制御装置10は、制御部およびプログラムが記憶された記憶部によって動作し、これにより、スロットマシン1の遊技の進行に関する処理等を行う。
【0033】
主制御装置10は、スタートレバー3からの信号に基づき、ゲームの開始処理や、乱数発生器(図示省略)からの乱数をサンプリングする処理等を行う。そして、サンプリングされた乱数に基づき役の抽選処理を行う。また、記憶部の制御プログラムに従って、例えば、所定タイミングで乱数を更新することで、乱数の生成処理を行い、生成された乱数に基づきボーナス状態の移行抽選処理、AT状態中の移行抽選処理、AT状態中の上乗せ抽選処理等を行う。
【0034】
すなわち、主制御装置10は、ゲームの実行に対応して、小役、ボーナス状態、AT状態等の特典を付与するか否かを抽選(決定)する抽選手段を備えているのである。
また、乱数を使用した抽選パターンは、前述したパターン以外でもよく、ソフト的に生成された乱数に基づき役の抽選を行い、乱数発生器で生成された乱数に基づきボーナス状態やAT状態の移行抽選、上乗せ抽選等を行うようにしてもよいし、全ての抽選をソフト的に生成された乱数、或いは乱数発生器で生成された乱数で行うようにしてもよい。
【0035】
また、主制御装置10は、スタートレバー3からの信号に基づきリール4の回転制御を行う。主制御装置10は、各リール4a、4b、4cに備えられているセンサ(図示省略)からの信号に基づき、各リール4a、4b、4cの回転位置を検出して、各リール4a、4b、4c上の図柄の回転位置を把握可能となっている。そして、停止ボタン5からの信号に基づき、所望の図柄を表示窓6内に停止させる制御を行う。
【0036】
また、主制御装置10は、スタートレバー3等の操作部の操作に応じて、内部抽選処理等をともなうゲーム進行処理、記憶部に記憶した各種情報の管理、また、メダル払出装置7等の装置を制御することにより、スロットマシン1の遊技を実現する。
【0037】
副制御装置20は、演出ボタン2d、上部演出ボタン2f、スピーカ9、メイン表示器8、ランプ11、ナビランプ12、サブ表示器17と、通信ケーブルで接続されており通信可能である。副制御装置20は、主制御装置10からの制御情報に応じて、これらの装置を制御する。また、副制御装置20には、記憶部、制御部が備えられている。
【0038】
副制御装置20の記憶部は、演出に関するプログラム、演出画像データ、音声データ等の各種情報等を記憶する。
副制御装置20は、制御部およびプログラムが記憶された記憶部によって動作し、主制御装置10からのコマンド(制御情報)に応じて、スロットマシン1の遊技に同期した演出等の処理を行う。例えば、遊技状態の移行を示す演出画像、効果音の出力、ランプ演出等を、メイン表示器8、ランプ11、スピーカ9等を制御して行う。
【0039】
また、副制御装置20は、演出ボタン2d、上部演出ボタン2f、サブ表示器17のタッチパネルからの信号に基づき、各演出の切替タイミング等を制御可能となっている。
主制御装置10および副制御装置20のうちの何れか一方或いは両方で、本発明における、差数情報算出手段、上限制御手段、遊技状態制御手段、権利付与手段、報知制御手段が構成される。
【0040】
ところで、主制御装置10(遊技制御手段)は、遊技を制御するCPU(遊技制御CPU)に加え、RAM、ROM、及びレジスタ等の記憶手段、ウォッチドッグタイマー等のタイマーカウンタ、I/Oポート等の入出力手段を内蔵するワンチップマイコン(以下、CPU(V5)、又はCPU(V7)という)が搭載された主基板と、この主基板を収容する基板ケース等から構成されている。
ここで、CPU(V5)、CPU(V7)は、ワンチップマイコンの仮称である。
なお、本発明で使用するCPU(V7)は、CPU(V5)をバージョンアップしたものであり、バージョンアップにより、ノイズ耐性、セキュリティ機能等が向上している。
【0041】
主制御装置10は、CPUがROMの領域に格納されたプログラムを用いて、RAM、レジスタと協働して遊技の進行に応じた各種処理を実行している。
プログラム(ユーザープログラム)は、遊技機メーカーが開発したプログラムであり、このプログラムによって、例えば、役の抽選や演出等が制御されている。
スロットマシン1は、遊技機メーカーが開発するプログラムの記述次第によって、処理を実現するために必要なプログラム容量等を圧縮できる構成になっている。
【0042】
[メモリマップ]
ここで、図3を参照しながら、CPU(V7)のメモリマップについて説明する。
CPU(V7)には、同図に示すように、内蔵ROM領域、内蔵RAM領域、機能設定レジスタ領域、及び機能制御レジスタ領域等が設けられている。
これらの各領域には、それぞれ所定のアドレス領域(16進数で表示)が割り当てられている。
なお、4000H~EFFFH、及びF400H~FD00Hのアドレス領域は、アクセスが禁止される未使用領域となっている。
【0043】
例えば、ROMには、0000H~3FFFH(16KB)のアドレス領域(内蔵ROM領域)が割り当てられている。
ROMの記憶容量は、最大16KBで、そのうちプログラム用の領域は、スロットマシン1については、最大4.5KB(パチンコは最大3KB)、プログラム以外のデータ用の領域は、最大3KBに制限されている。
内蔵ROM領域は、CPUが遊技の進行に応じた各種処理を実行するためのプログラム、各種データ等が格納されており、CPUは、この内蔵ROM領域を指定してROMからデータの読み出し、書き込みを行っている。
【0044】
RAMには、F000H~F3FFH(1KB)のアドレス領域(内蔵RAM領域)が割り当てられている。
RAMの記憶容量は、最大1KBで、そのうち遊技の進行を制御する情報を記述する使用領域の容量は、512Bに制限されている。
内蔵RAM領域は、遊技の進行や遊技性に関わるプログラムの実行によって決定される各種データが所定アドレスの使用領域に格納され、CPUは、各種処理を実行するための一時記憶領域として割り当てられた内蔵RAM領域を指定してRAMからデータの読み出し、書き込みを行っている。
【0045】
機能設定レジスタには、FE00H~FEFFHのアドレス領域(機能設定レジスタ領域)が割り当てられている。
機能設定レジスタ領域は、CPUに内蔵されるデバイス(例えば、乱数発生器、I/Oポート)を設定するための領域である。
【0046】
機能制御レジスタには、FF00H~FECFHのアドレス領域(機能制御レジスタ領域)が割り当てられている。
機能制御レジスタ領域は、CPUに内蔵されるデバイスのアクセス制御を行うための領域である。
なお、後述するRAP(RAM ACCESS PROTECT)は、機能制御レジスタの1つとなっている。
【0047】
このように、主基板については、RAM、ROMの使用領域、プログラム、データ等を格納する記憶容量等は、遊技機の規則によって予め定められており制限されている。
CPUは、限られた記憶容量の中で記述されたプログラムを用いて、各種処理を実行するが、例えば、電源スイッチのオン操作による電源の投入により、RAMの使用領域やレジスタの設定等、各種設定の初期化等を行う電源投入時処理を実行する。
【0048】
図4は、スロットマシン1の電源投入時に実行される電源投入時処理(リセット処理)の一例を示すフローチャートである。
スロットマシン1は、電源が投入され電力供給が開始されると、CPUから出力される初期化コマンドに基づいて、電源投入時処理を実行する。
電源投入時処理は、遊技の進行を制御するプログラム、すなわちROMに記憶されているプログラムに基づいて、例えば、遊技場の開店時における電源投入時や停電後の復帰時等で実行される処理である。
【0049】
まずS10では、CPUが、RWM(以下、RAMともいう)へのアクセスの許可設定を行う。
RAMへのアクセスの許可設定では、RAMへのアクセスを許可するために、RAMのRAP(許可情報記憶領域)の値を「0」から「1」に変更する処理が実行される。
したがって、RAPには、RAMへのアクセス許可を示す情報が記憶される。
これにより、RAMに対する更新が可能となり、例えば、遊技情報の書き込み、又は読み出し等が可能な状態になる。
なお、RAPの値を「0」から「1」に変更することで、RAMへのアクセスが許可されるのは、上述したメモリマップのF000H~F3FFHのアドレス領域である(図3参照)。
【0050】
S11では、CPUが、タイマー割り込みを設定する。
タイマー割り込み設定では、タイマー割り込み処理が実行される際の割り込みの周期(例えば、4ms)がタイマーカウンタに設定される。
この設定により、設定した割り込みの周期ごとにタイマー割り込み処理が繰り返し行われる。
CPUは、タイマー割り込みの設定が終了した後、割り込みの許可設定が開始されるまでの間に、乱数更新処理によるカウンタ値の更新処理が繰り返し行われる。
したがって、割り込みの許可設定がされていない状態で、割り込み信号が入力された場合、タイマー割り込み処理は、割り込みの許可設定がされてから開始される。
【0051】
S12では、CPUが、シリアル通信設定を行う。
シリアル通信設定では、CPU(V7)に内蔵されるシリアルI/Oポートの設定や送信許可の設定等を行う。
【0052】
S13では、CPUが、乱数設定を行う。
乱数設定では、乱数発生器の起動設定を行い、主にタイマー割り込み処理の実行時に用いる乱数回路の有効化、最大値の設定等を行う。
また、電力供給が安定するまで処理の進行を遅延させて待機する電源安定待ち処理や起動コマンドの送信処理等も実行される。
【0053】
S14では、CPUが、起動チェック処理を行う。
起動チェック処理では、保持された遊技情報が正当か否かの判定を行うためのチェックサムや設定値の記憶領域に1~6以外が入っていないか等の確認を行う。
【0054】
S15では、CPUが、設定キーがONになっているか否かを判定する。
CPUは、スロットマシン1の内部に設けられた設定キーがONであると判定した場合(S15:Yes)、設定変更処理を実行する。
設定変更処理では、設定スイッチを有効にし、設定変更の初期化を行う。
例えば、店員等により設定変更の操作を検出するとともに、検出内容に応じて、スロットマシン1の設定値(設定1~6)を適宜変更し、設定値が確定される。
一方、CPUは、設定キーがOFFであると判定した場合(S15:No)、S16に処理を進める。
【0055】
S16では、CPUが、RWM領域(以下、RAM領域という)が異常か否かを判定する。
CPUは、RAMが壊れ、RAM領域が異常であると判定した場合(S16:Yes)、設定異常表示処理を実行する。
設定異常表示処理は、RAM領域異常が発生した場合に、例えば、メイン表示器8等の表示手段に「RAM異常です 店員を呼んでください」等と表示される。
一方、CPUは、RWM領域が正常であると判定した場合(S16:No)、電断復帰処理を実行する。
電断復帰処理は、電源が供給されていない状態から電源が供給される状態に復帰したときに処理が実行される。
例えば、電断検知が正常に行われたか否かを判定し、その判定結果に応じてエラーの登録や初期化を行う等、電源断から復帰時に行われる処理となっている。
【0056】
このような電源投入時処理は、CPUが各種コマンド(命令)を順次実行することにより実現される。
スロットマシン1は、遊技性の多様化に伴い、必要なプログラム容量が増加傾向にあるが、上述の通り、プログラム容量が制限されているため、演出内容も制限され、遊技の興趣が低下してしまう恐れがある。
例えば、電源投入時処理におけるS10で説明したRAMへのアクセス許可処理においても、各種コマンドが実行されて実現されるが、処理を実現するためのプログラム容量等を圧縮できれば、より複雑な演出を行うことができ、遊技性の自由度を向上させることができる。
以下、アセンブラ言語で記述されたRAMへのアクセス許可処理に係る主要なプログラム構成と、プログラムに対応するフローチャートを用いて、プログラム容量の圧縮手法について説明する。
【0057】
図5は、過去に使用していたCPU(V5)におけるプログラム容量を圧縮しない手法(以下、通常手法という)のRAMへのアクセス許可処理を示すプログラムであり、図6は、このプログラムをフローチャートで示したものである。
なお、以下の説明では、RAPのアドレスとして、「0FE00H」が既に定義されているものとする。
また、前提として、RAMのRAPの値を「0」から「1」に変更すれば、RAMへのアクセスが許可される。
【0058】
「LD HL,RAP」
LD命令は、指定するレジスタに指定するアドレスに格納されたデータを書き込む命令である。
CPUは、LD命令により、指定するアドレスに格納されたデータを読み出し、指定するレジスタに読み出したデータを格納する。
したがって、「LD HL,RAP」は、HLレジスタ(特定レジスタ)に、定義されたRAPのアドレス「0FE00H」をセットする命令が実行される(S20)。
具体的には、Hレジスタ(第1特定レジスタ)に「FEH」がセットされ、Lレジスタ(第2特定レジスタ)に「00H」がセットされる。
なお、HLレジスタは、HレジスタとLレジスタとをペアレジスタとして組み合わせて使用する場合の呼称である。
この命令は、3バイトのプログラム容量を必要とする。
【0059】
「LD (HL),1」
()を用いたLD命令の場合には、()内のレジスタの値よって特定されるアドレスが割り当てられた記憶領域に、「1」を書き込む命令である。
したがって「LD (HL),1」は、「1」がHLレジスタで特定されるアドレスが割り当てられた記憶領域に格納される。
すなわち、LD命令により、「0FF00H」のアドレスが割り当てられたレジスタに「1」が書き込まれたのと同じ状態になる。
このため、RAPの値が「001H」に変更するため、RAMへのアクセスが許可される(S21)。
この命令は、2バイトのプログラム容量を必要とする。
【0060】
したがって、CPU(V5)における通常手法では、RAMへのアクセス許可処理に必要なプログラム容量が、5バイト(=3バイト+2バイト)となる。
【0061】
次に、CPU(V5)におけるプログラム容量を圧縮した手法(以下、圧縮手法という)について説明する。
図7は、CPU(V5)における圧縮手法のRAMへのアクセス許可処理を示すプログラムであり、図8は、このプログラム処理をフローチャートで示したものである。
【0062】
「LD H,HIGH RAP」
「LD H,HIGH RAP」は、上述したLD命令により、Hレジスタに対し、RAPのアドレスである「0FE00H」のうち、上位アドレスである「FEH」をセットする命令が実行される(S30)。
Hレジスタの初期値は、「00H」となっており、これを「FEH」にセットすることでHLレジスタ全体では、「0FE00H」が書き込まれたのと同じ状態になる。
この命令は、2バイトのプログラム容量を必要とする。
【0063】
「INC (HL)」
INC命令は、指定するレジスタの値を「1」加算(インクリメント)する命令であり、()を用いた場合には、()内のレジスタの値よって特定されるアドレスが割り当てられた記憶領域の値を「1」加算する命令である。
したがって「INC (HL)」は、HLレジスタの値によって特定されるアドレスが割り当てられた記憶領域の値を「1」加算する命令が実行される。
すなわち、「0FE00H」のアドレスが割り当てられたレジスタの値が「1」となるため、RAPの値が「001H」に変更し、RAMへのアクセスが許可される(S31)。
この命令は、1バイトのプログラム容量を必要とする。
【0064】
したがって、CPU(V5)における圧縮手法では、RAMへのアクセス許可処理に必要なプログラム容量が、3バイト(=2バイト+1バイト)となる。
このため、CPU(V5)における通常手法のプログラムを圧縮手法のプログラムに書き換えることで、プログラム容量を、2バイト(=5バイト-3バイト)圧縮できる。
【0065】
図9は、本発明で使用するCPU(V7)における通常手法のRAMへのアクセス許可処理を示すプログラムであり、図10は、このプログラム処理をフローチャートで示したものである。
なお、CPU(V7)におけるRAPのアドレスは、CPU(V5)におけるRAPのアドレス「0FE00H」と異なり、「0FF00H(特定のアドレス値)」であることが仕様上規定されている。
このようにRAPのアドレスは、マイコンのバージョンごとに規定される。
そのため、以下の説明では、RAPのアドレスとして、「0FF00H」が既に定義されているものとして説明する。
また、OUT命令は、上位アドレスが「FF」となっている記憶領域に対して使用可能なように設定済みである。
【0066】
「OUT (RAP),1」
OUT命令は、指定するレジスタに指定するアドレスに格納されたデータを書き込む命令である。
したがって「OUT (RAP),1」は、上位アドレスに「FF」が割り当てられたRAPのアドレスが割り当てられた記憶領域に、「1」を書き込む命令が実行される。
すなわち、OUT命令により、「0FF00H」のアドレスが割り当てられた記憶領域に「1」が書き込まれたのと同じ状態になる。
このため、RAPの値が「001H」に変更し、RAMへのアクセスが許可される(S40)。
この命令は、3バイトのプログラム容量を必要とする。
【0067】
図11は、本発明で使用するCPU(V7)における圧縮手法のRAMへのアクセス許可処理を示すプログラムであり、図12は、このプログラム処理をフローチャートで示したものである。
【0068】
「DEC H」(第1処理)
DEC命令(第1命令)は、指定するレジスタの値を「1」減算(デクリメント)する命令である。
したがって「DEC H」は、Hレジスタに格納されている値を「1」減算する命令が実行される。
HレジスタとLレジスタには、初期値として「00H(特定値)」が記憶されている。
すなわち、DEC命令により、初期値が「00H」となっているHレジスタの値を「1」減算するため、桁が繰り下がりアンダーフローしてHレジスタの値が「FFH」となる。
そのため、Hレジスタのみ指定するため、CPUの処理負担を軽減できる。
この結果、HLレジスタ全体では、「0FF00H」が書き込まれたのと同じ状態になる(S50)。
この命令は、1バイトのプログラム容量を必要とする。
【0069】
「INC (HL)」(第2処理)
INC命令(第2命令)は、上述の通り、指定するレジスタの値を「1」加算する命令であり、()を用いた場合には、()内のレジスタの値よって特定されるアドレスが割り当てられた記憶領域の値を「1」加算する命令である。
したがって「INC (HL)」は、HLレジスタの値によって特定されるアドレスが割り当てられた記憶領域の値を「1」加算する命令が実行される。
すなわち、「0FF00H」のアドレスが割り合えられたRAPのレジスタの値が「1」となるため、RAPの値が「001H」に変更し、RAMへのアクセスが許可される(S51)。
この命令は、1バイトのプログラム容量を必要とする。
【0070】
したがって、DEC命令とINC命令は、ともに1バイトの処理であるため、RAMへのアクセス許可処理に必要なプログラム容量は、2バイト(=1バイト+1バイト)となる。
このため、CPU(V7)における通常手法のプログラムを圧縮手法のプログラムに書き換えることにより、RAMへのアクセス許可処理に必要なプログラム容量を、1バイト(=3バイト-2バイト)圧縮できる。
すなわち、DEC命令とINC命令を用いることで、OUT命令を賄うことができるとともに、プログラム容量が1バイト削減できる。
この結果、RAMアクセスを関するレジスタ値を禁止状態から許可状態に書き換える処理で使用するプログラム容量を圧縮することができるため、遊技性に関する部分のプログラム容量を確保できる。
【0071】
このように、起動時にCPU(V7)の内蔵レジスタのRAPのステータスをアクセス許可状態に切り替える方法として、スロットマシン1の起動後、リセット後の初期値が「00H」となっているHレジスタの値をDEC命令により、「FFH」となるようにアンダーフローさせ、HLレジスタ全体でRAPのアドレス「FFOOH」をセットする。
さらに、INC命令により、HLレジスタの値により特定されるアドレスが割り当てられた記憶領域の値を「1」加算し、「FFOOH」のアドレスが割り当てられたレジスタの値が「1」となるため、RAMアクセスの許可処理を実行する。
これにより、RAMアクセスの許可処理において、必要なプログラム容量を通常手法時の3バイトから2バイトに圧縮できる。
【0072】
特に、遊技機においては、プログラムを格納するプログラム容量は、遊技機の規則により規定されており、プログラム容量を気にかけることなくプログラムを作成することが困難であった。
そのため、遊技性の向上に関与するプログラムを削減したり、プログラムを圧縮しなければならない弊害が生じ、機能を優先すべく、遊技性を犠牲にしたり、遊技機の開発時において、無用な労力を費やさなければならなかった。
しかし、上述した圧縮手法によれば、遊技性に関する部分のプログラム容量を確保できるため、より多様な演出を行うことができ、遊技性の自由度、遊技者の遊技興趣を向上させることができる。
【0073】
[ゲーム制御]
このようなスロットマシン1は、主制御装置10による制御により、以下のようなスロットマシン遊技(ゲーム)を実行可能に構成されている。
【0074】
ゲームの開始にあたり、メダル投入口2からのメダルを投入、或いはベットボタン2aの操作によりクレジットメダルからベット数の設定を行う。
そして、ベット数が所定数(例えば、3枚)になったときに、ゲームの開始条件の一つが成立して、1回のゲームを実行可能な権利を保有するゲーム開始可能な状態となる。
【0075】
このゲーム開始可能な状態では、スタートレバー3の操作が有効な状態となる。この有効な状態において、スタートレバー3が傾動操作されると、ゲームの開始条件の全てが成立して、ゲームが開始され、複数の図柄の表されたリール4a~4cが変動を開始するとともに、リプレイ役、小役等の複数の役(ハズレを含む)や、AT状態の移行に対する今回ゲームの抽選結果をリール4の停止前に事前に決定する内部抽選処理が実行される。
内部抽選処理では、複数の当選役の中から今回ゲームの当選役を所定の当選確率に基づいて抽選により決定する。例えば、抽選によりリプレイ役やベル役等の抽選結果が導出される。
【0076】
また、主制御装置10は、スタートレバー3からの信号を受信しても、前回のゲームでのリール4の回転開始からの経過時間が所定時間(例えば、4.1秒)経過していない場合には、リール4の回転開始を一時的に待機(待機時間を挿入)させてリール4の回転開始を遅延させることで、単位時間(例えば、1分間)当たりのゲームの実行回数が所定数(例えば、14回)以内となるようにゲーム数を制限する制限制御を行う。すなわち、主制御装置10は、単位時間当たりのゲームの実行回数を所定数以内に制限可能なゲーム数制限手段を備えている。この制御により、1ゲームに要する最短実行時間が所定時間(例えば、4.1秒)に規定されることとなる。
なお、上記最短実行時間を監視する期間は、ゲーム間におけるリール4の回転開始時点を基準に設定する以外でもよく、例えば、停止ボタン5を有効とする時点を基準にしてもよく、単位時間当たりのゲーム回数を監視できれば何れの時点を基準にしてもよい。
【0077】
各リール4a~4cは、表示手段の一例であり、各リール4a~4cの周面には、複数の図柄(リプレイ、ベル、スイカ、チェリー、BAR、7)が所定の配列で表されており、停止状態から徐々に回転速度を上げた後、一定の速度で回転する定常回転に達する。
このような定常回転に達すると、各リール4a~4cに対応して設けられた停止ボタン5a~5cが押圧操作可能な状態となる。
【0078】
この状態で各停止ボタン5a~5cが押圧操作されると、その操作タイミングと内部抽選処理の抽選結果とにより許容される図柄の組合せで停止するように、各リール4a~4cが停止制御される。
各リール4a~4cの停止制御(引込停止制御)は、各々に引き込み範囲が設定されていて、停止操作が行われた時点の図柄から逆回転方向(上方向)にある所定数(例えば、4個)の図柄が引き込み可能となり、この引き込み範囲にある図柄の何れかに限り有効ライン(入賞ライン)上に停止可能となる。
【0079】
停止状態では、リール4a~4cそれぞれに表された上下方向に連続する3つの図柄が表示窓6から機外に臨むように停止(停止表示)し、このときの停止表示態様に基づいて入賞の有無が判定される。
入賞の判定は、表示窓6内の各リール4の中段図柄を結ぶ中段の入賞ライン(中段入賞ライン)上に停止した図柄の組合せに基づいて判定される。したがって、例えば、斜めのライン上に所定の図柄が揃った場合でも、実際にはそのときに中段に停止している、揃っていない図柄の組合せで入賞が判定されることとなる。
すなわち、主制御装置10は、変動表示手段(リール4)における識別情報(図柄)の導出に関わる制御を実行可能な変動表示制御手段を備えるのである。
なお、上記識別情報(図柄)の導出に関わる制御には、内部抽選処理の抽選結果に基づきゲーム結果として図柄を導出(停止)させる制御と、後述する疑似遊技においてゲームの実行中に図柄を導出(疑似停止)させる制御とがある。
【0080】
小役、リプレイ役等の当選役の入賞は、このような入賞ライン上の図柄の組合せに基づいて判定される。
小役には、例えば、ベル役、スイカ役、チェリー役がある。
【0081】
ベル役には、対応する図柄の組合せがそれぞれ異なる二つのベル役が設けられている。例えば、対応する図柄の組合せを、入賞ライン上の「左リール4a・中リール4b・右リール4c」の順(以下同様)に、それぞれ「ベル・リプレイ・ベル」とする共通ベル役と、「ベル・ベル・ベル」とする押し順ベル役が設けられている。
また、ベル役の入賞時には、例えば、8枚のメダルが払い出される。
【0082】
共通ベル役は、停止ボタン5a~5cに対する操作順序(押し順という)に関係なく対応する図柄の組合せ(「ベル・リプレイ・ベル」)が停止する小役で、押し順ベル役は、特定の押し順に従うことにより対応する図柄の組合せ(「ベル・ベル・ベル」)が停止する小役である。
【0083】
さらに、押し順ベル役には、6通りある押し順(例えば、「5a→5b→5c」,「5c→5b→5a」等)のうちの1通りの押し順(特定の押し順)によって、停止ボタン5a~5cが操作されることで、対応する図柄の組合せ(「ベル・ベル・ベル」)が停止表示される6つの押し順ベル役1~6が設けられている。このような押し順ベル役1~6は、他の5通りの押し順(特定の押し順以外の押し順)によって停止ボタン5a~5cが操作されると、対応する図柄の組合せ(「ベル・ベル・ベル」)が停止表示されず、「ベル・ベル・リプレイ」等の他の図柄の組合せ(「ベルこぼし目」という)が停止表示されることになる。
【0084】
なお、押し順ベル役に当選したときに、2、3番目に操作する停止ボタン5を問わず、最初に操作する停止ボタン5のみが特定の押し順に従っていれば、押し順ベル役に対応する図柄の組合せが停止するようにリール4の停止制御を行うようにしてもよい。また、押し順ベルは、6通りに限らず、3通りの押し順ベル1~3を設けてもよい。
また、押し順ベル役の当選時に、特定の押し順によって停止ボタン5a~5cが操作されなかった場合には、メダルを払い出さないようにしてもよいし、1枚のメダルを払い出すようにしてもよい。
【0085】
スイカ役は、対応する図柄の組合せを「スイカ・スイカ・スイカ」とする小役(レア役)である。
チェリー役は、対応する図柄の組合せを「チェリー・ANY・ANY」とする小役(レア役)であり、「チェリー」が左リール4aおよび中リール4bの入賞ライン上に並んで停止する弱チェリー役(2連チェリー)と、「チェリー」が左リール4a、中リール4bおよび右リール4cの入賞ライン上に並んで停止する強チェリー役(3連チェリー)と、「チェリー」が左リール4aの中段に停止する中段チェリー役(特殊役)とがある。
また、スイカ役およびチェリー役の入賞時には、例えば、3枚のメダルが払い出される。
【0086】
リプレイ役には、対応する図柄の組合せを、「リプレイ・リプレイ・リプレイ」とする役である。
リプレイ役の入賞時には、今回のゲームで設定されたベット数が自動的に再設定されることとなり、今回のゲームでのゲーム開始条件と同様の条件で次回のゲームが再度実行可能となる。
【0087】
また、主制御装置10及び副制御装置20は、押し順ベル役に関する遊技状態として、AT(アシストタイム)を発生可能となっている。ATは、押し順ベル役が当選した場合に、当選した押し順ベル役の押し順を、メイン表示器8及びナビランプ12により報知(押し順ナビを実行)する状態である。
すなわち、主制御装置10及び副制御装置20は、ゲームの結果として特定結果(「ベル・ベル・ベル」)を導出するための操作情報(特定操作情報)を報知(役入賞報知)する制御を実行可能とするのである。
したがって、ATの発生により遊技者が容易にメダルを獲得することが可能であり、ATが継続して実行される遊技状態がAT状態となる。
なお、ナビランプ12を、副制御装置20を介さずに主制御装置10により直接駆動制御可能な構成としてもよい。
【0088】
[遊技状態の移行]
次に、本実施形態におけるスロットマシン1での遊技状態の移行について図13図14を参照して説明する。
本実施形態におけるスロットマシン1においては、3枚のメダルを費やして(3ベットして)ゲームを実行する3ベットゲームを実行可能としているが、図13は、主制御装置10の制御により実現される3ベットゲームの実行時の遊技状態の移行態様を示している。
なお、本実施形態においては、3ベットゲームの実行時にのみ、遊技状態の移行制御を行うようにしていて、それ以外のゲーム(例えば、2ベットゲーム)では遊技状態を移行させない制御を行っているが、ゲームの実行自体を3ベット時のみ許容し、それ以外のベット数ではゲームの実行を禁止するようにしてもよい。
以降は、3ベットゲームを「ゲーム」と称する。
【0089】
図13に示すように、本実施形態のスロットマシン1の遊技は、主として通常遊技状態、CZ状態、AT状態、エンディング状態の複数の遊技状態において実行される。
主制御装置10は、所定の移行条件が成立することに基づいて、一の遊技状態から他の遊技状態へと移行するように制御可能となっている。
そして、上記遊技状態のうちAT状態(エンディング状態を含む)が遊技者にとって有利な遊技状態として構成される。
【0090】
また、本実施形態の主制御装置10は、上記遊技状態とは別に、遊技区間として通常区間および有利区間のいずれかに制御することが可能な区間制御手段を備えている。
通常区間は、押し順ナビが実行されることのない遊技区間であり、有利区間が終了された後、次ゲームが開始されることで開始され、有利区間移行条件が成立することで終了される。
通常区間では、有利区間ランプ13は消灯状態に制御される。
【0091】
また、通常区間では、有利区間移行条件が成立すること、例えば、内部抽選において所定の役(例えば、ベル役)に当選することで、有利区間に移行させることが決定される。
なお、通常区間における所定のレア役の当選に基づき、AT状態の移行条件を成立させてもよく、この場合には有利区間移行条件の成立後にAT状態に移行させることが好ましい。したがって、有利区間移行条件の成立後に押し順ナビが実行されることとなるので、通常区間においては押し順ナビは行われないこととなる。
また、主制御装置10のリセット時には通常区間に制御される。
【0092】
有利区間は、押し順ナビが実行されることのある遊技区間であり、押し順ナビが実行され得ることで通常区間に比較して遊技者にとって有利な遊技区間である。
また、有利区間は、通常区間において有利区間移行条件が成立した後、次ゲームが開始されることで開始され、所定の有利区間終了条件が成立することで終了される。
すなわち、主制御装置10は、遊技区間を遊技者にとって有利な制御が行われる有利区間に制御可能な有利区間制御手段を備えるのである。
有利区間では、有利区間ランプ13は点灯状態に制御される。
【0093】
なお、有利区間への移行後、押し順ナビの実行により遊技者が保有するメダル数が増加する遊技状態(例えば、AT状態)となった時点で、有利区間ランプ13の点灯状態を開始してもよい。
また、有利区間へ移行した場合でも有利区間ランプ13を点灯させないようにしてもよいし、有利区間へ移行した場合でもAT状態に移行した場合にのみ点灯させるようにしてもよい。
また、有利区間ランプ13を設けなくてもよいが、代わりに主制御装置10で制御されるAT状態ランプを設けて、AT状態中にAT状態ランプを点灯させることが好ましい。
【0094】
また、有利区間は、当該有利区間中における有利区間の終了条件の成立に基づき、通常区間に移行するものとなっている。
有利区間の終了条件としては、例えば、スロットマシン1(主制御装置10)がリセット(設定変更時も含む)された場合等が例示される。
なお、詳細は後述するが、基本的にはAT状態の終了時には有利区間は継続するものとなっているが、AT状態の終了時の差枚数カウンタの値に応じて有利区間を終了する場合もある。また、その他にAT状態終了時の一部で有利区間の終了条件を成立させるようにしてもよい。
【0095】
さらに、スロットマシン1には、詳細は後述するが、遊技者が獲得するメダル数を制限するための制限機能(第1制限機能)としてリミッタ機能(以降単にリミッタという)が設けられていて、リミッタが作動した場合にも有利区間の終了条件が成立するものとなっている。
例えば、1回の有利区間における差枚数(払い出されたメダル数―投入されたメダル数)が上限枚数(例えば、+2400枚)に達した場合にリミッタが作動するものとなっている。
【0096】
また、リミッタの作動条件として、上記以外に1回の有利区間におけるゲーム数(有利区間ゲーム数)が上限ゲーム数(例えば、4000ゲーム)に達した場合を設定するようにしている。
したがって、リミッタは、1回の有利区間における差枚数が上限枚数に達した場合、あるいは1回の有利区間におけるゲーム数が上限ゲーム数に達した場合のいずれかが成立した場合に作動することとなる。
なお、リミッタの作動条件を、1回の有利区間における差枚数が上限枚数に達した場合のみに設定し、1回の有利区間におけるゲーム数に上限ゲーム数を設けないようにしてもよい。
そして、上記した何れかの有利区間の終了条件が成立した場合に有利区間が終了するものとなっている。
【0097】
また、本実施形態においては、詳細は後述するが、AT状態中に上記リミッタが作動する以前において、所定の条件が成立した場合に、AT状態をエンディング状態(第1エンディング状態)に移行させ、エンディング状態に移行させた場合には、当該エンディング状態をリミッタが作動するまで継続させるようにしている。
したがって、エンディング状態に移行した場合には、リミッタが作動することが確定することとなるのである。
ただし、この場合には、上記エンディング状態はメダルの獲得枚数が上限数となる場合まで継続することとなるが、それ以前にゲーム数が上限数(例えば、4000回)となった場合には、その時点でエンディング状態は終了することとなる。
なお、エンディング状態は、AT状態と同様に当該エンディング状態中のゲームにおいては押し順ナビが実行されることとなる。したがって、エンディング状態もAT状態中における1つの遊技状態と捉えることもできる。
また、エンディング状態中においては、遊技者に有利な状態が上限まで継続したことを事前に祝福するような演出(エンディング演出)を、例えば、メイン表示器8において実行するようにしている。
【0098】
また、本実施形態のスロットマシン1では、ゲームの実行に基づき、上記押し順ナビの実行不能区間である通常区間と、押し順ナビの実行可能区間である有利区間の移行制御を行うようにしている。そして、スロットマシン1の初期状態では通常区間に制御されるとともに、通常区間におけるゲームの実行時に、所定の移行条件が成立(例えば、ベル役に当選)した場合に、有利区間への移行が行われる。
【0099】
まず、図13を参照して、上記したエンディング状態に移行しない場合の遊技状態の移行制御について説明する。
【0100】
(通常遊技状態)
通常遊技状態は、スロットマシン1の主制御装置10がリセットされた場合等で滞在する遊技状態であり、遊技者にとっては不利な状態である。
図13に示すように、主制御装置10は、通常遊技状態に滞在中のゲームにおいて、CZ状態への移行抽選処理を行う。
スロットマシン1の主制御装置10がリセットされた場合等の通常遊技状態においては、遊技区間が通常区間に制御されていて、通常遊技状態中におけるゲームにおいて有利区間移行条件が成立した場合に遊技区間が通常区間から有利区間に移行する。
【0101】
また、本実施形態においては、主にCZ状態からAT状態へ移行させるようにしているが、通常遊技状態に滞在中のゲームにおいも、AT状態の移行抽選を行い、通常遊技状態から直接AT状態に移行可能としている。
通常遊技状態から直接AT状態への移行は、通常遊技状態中のゲームにおいて、役の抽選結果が特殊役(中段チェリー役)の当選となったことに基づき行われる。
特殊役は、当選確率が極めて低い役となっていて、当該特殊役の当選に基づきAT状態に移行した場合には、AT状態の移行初期時に極めて多数のゲーム数(例えば、500ゲーム)が初期残りゲーム数として付与される。
したがって、特殊役に当選した場合には、遊技者にとって極めて有利なAT状態が発生することとなるのである。
なお、AT状態中に特殊役に当選した場合にも、上記同様のゲーム数(例えば、500ゲーム)の上乗せが行われる。
【0102】
なお、AT状態への移行条件は上記した以外でもよく、例えば、通常遊技状態(有利区間)におけるゲームの実行回数が予め定められた数となった場合に、AT状態に移行させるようにしてもよいし、所定の役(例えば、ベル役)の当選回数が予め定められた数となった場合に、AT状態に移行させるようにしてもよい。
さらに、通常遊技状態(有利区間)におけるゲームにおいて、役の抽選結果に応じて所定のポイントを加算し、このポイントの加算値が所定数となった場合に、AT状態に移行させるようにしてもよいし、ポイントの加算値が所定数となった場合に、AT状態への移行抽選を行い、この移行抽選に当選した場合にAT状態に移行させるようにしてもよい。
【0103】
・通常遊技状態からCZ状態への移行処理(図13の矢印a)
主制御装置10は、通常遊技状態においては、ゲームの実行によりレア役(スイカ役、弱チェリー役、強チェリー役)に当選したことに基づいて、CZ状態への移行抽選処理を行う。
【0104】
CZ状態の移行抽選に当選する確率は、確率設定装置14での設定値に応じて変化するものとなっていて、CZ状態への移行抽選処理において、例えば、設定値が1~3の場合には、レア役当選時に90%の確率でハズレ(非当選)となり、10%の確率で当選となる。
また、設定値が4~6場合には、レア役当選時に80%の確率でハズレ(非当選)となり、20%の確率で当選となる。
したがって、確率設定装置14での設定値が高い方がCZ状態に移行する確率が高くなるのである。
【0105】
なお、遊技者のCZ状態への移行に対する期待感を高めるために、レア役に当選してCZ状態への移行が決定された場合でも、直ぐにCZ状態に移行させずに、最終的にCZ状態に移行することを報知する所定ゲーム数(例えば、3ゲーム)のCZ状態の連続演出(本連続演出)をメイン表示器8において実行してもよい。
【0106】
また、レア役に当選したが、CZ状態への移行抽選に当選しなかった場合にも、最終的にCZ状態へ移行しないことを報知する所定ゲーム数(例えば、3ゲーム)のCZ状態のフェイク連続演出をメイン表示器8において実行してもよい。この場合、CZ状態の連続演出とフェイク連続演出は、基本的には登場するキャラクタ等を同様に設定して、最終的に報知する内容を異ならせることで、遊技者の期待感を最後まで引き付けるようにしてもよい。
【0107】
例えば、CZ状態の連続演出(あるいはフェイク連続演出)として、各ゲームを通じてキャラクタがスポーツ競技に挑戦するような演出画像を実行してもよい。この場合、連続演出(あるいはフェイク連続演出)中はその間のゲームを通してスポーツ競技が連続して実行され、CZ状態に当選していた場合には、最終的に競技に成功(例えば、サッカーでゴールに成功)し、CZ状態に当選していない場合には、競技に失敗する演出画像が実行される。
【0108】
また、通常遊技状態において、CZ状態への移行確率が相対的に低い通常確率状態と、CZ状態への移行確率が相対的に高い高確率状態とを設けることで、CZ状態への移行確率を変更可能としてもよい。
また、確率設定装置14における設定値に応じたCZ状態への移行確率は上記した以外でもよい。
また、通常遊技状態中のゲームにおいて、役の抽選結果に関係なく毎ゲームCZ状態への移行抽選を行うようにしてもよいし、通常遊技状態(有利区間)中のゲームの実行回数が所定数となった場合にCZ状態へ移行するようにしてもよい。
【0109】
(CZ状態)
CZ状態は、押し順ベル役当選時には押し順ナビは行われないが、AT状態への移行抽選処理が行われる遊技状態である。
なお、押し順ベル役当選時には押し順ナビは行われないが、押し順ベル役当選時に押し順ナビを実行するようにしてもよいし、押し順ベル役当選時の一部、すなわち押し順ベル役当選時の所定の確率(例えば、40%)で押し順ナビを実行するようにしてもよい。
【0110】
CZ状態に滞在中は、AT状態への移行が可能な状態であるので、CZ状態は一連の遊技の流れにおいてチャンスゾーンとして位置付けられている。
CZ状態の遊技可能回数は、最小ゲーム数を10ゲームとして、10ゲーム以降はCZ状態中の終了抽選が主制御装置10で行われ、当該終了抽選に当選した場合には、そのゲームでCZ状態が終了することとなる。
なお、CZ状態の継続期間は、上記以外でもよく、例えば、固定のゲーム数でもよい。
CZ状態中においては、主制御装置10から副制御装置20に対して、CZ状態に関する制御情報が送信され、主制御装置10および副制御装置20の制御により、メイン表示器8において、CZ状態中の各種演出や残りゲーム数がメイン表示器8に表示される。
【0111】
・CZ状態からAT状態(特化ゾーン)への移行処理(図13の矢印c)
CZ状態においては、主制御装置10では各ゲームにおいてAT状態の移行抽選処理を行う。
AT状態の移行抽選処理の当選確率は、各ゲームの当選役に応じて、当選確率が設定されている。
【0112】
CZ状態中のゲームにおいてAT状態の移行抽選に当選する確率は、例えば、レア役に当選した場合には100%の確率となり、レア役以外の役に当選した場合には10%の確率となっている。
したがって、当選確率が低い役に当選した方がAT状態に移行する確率が高くなるのである。
【0113】
AT状態の移行抽選に当選した場合には、当選したゲームの次ゲームから遊技状態がAT状態へ移行することとなる。
また、CZ状態の終了によりAT状態へ移行した場合には、遊技区間は有利区間のまま継続する。
【0114】
なお、AT状態の移行抽選は、各役に内部当選した時点で実行されるので、当選した役に対応する図柄がリール4に停止しない場合(取りこぼし時)でもAT状態の移行抽選は実行される。
また、各当選役の一部又は全部についてのAT状態の当選確率は上記以外でもよい。また、CZ状態中におけるAT状態の移行抽選契機役は上記した以外でもよい。
また、押し順ベル役の当選時にはAT状態の移行抽選処理を行うようにするが、押し順ベル役が入賞した場合にのみAT状態の移行抽選処理を行うようにしてもよい。
【0115】
また、CZ状態中は、当該CZ状態中のゲームを通して、遊技者がCZ状態中であることを認識可能なCZ状態画像がメイン表示器8で表示される。
また、AT状態の移行抽選に当選したゲームが実行された場合に、当該ゲームの実行中においては、所定の準備演出画像(動画)が表示され、ゲームの終了後にはAT状態に移行した旨を報知する報知画像が表示される。
例えば、CZ状態中においては、上記CZ状態画像として、主人公キャラクタが寝ている画像が表示されるものとし、AT状態の移行抽選に当選したゲーム中においては、主人公キャラクタがクローズアップされることで、目覚めるか否かを演出する準備演出動画が表示され、ゲーム終了後に主人公キャラクタが目覚める報知画像が表示されることで、AT状態に当選した旨を報知する演出が実行される。
【0116】
また、CZ状態中におけるAT状態に非当選となるゲームが実行される場合の所定確率(例えば、10%)でも、上記準備演出画像が表示されるが、この場合には、ゲーム終了後には、主人公キャラクタが目覚めない報知画像が表示されることで、AT状態に非当選である旨を報知する演出が実行される。
【0117】
また、CZ状態中の10ゲーム以降のゲーム実行時においては、CZ状態の終了抽選が行われるが、この終了抽選に当選した場合には、ゲーム実行中に徐々に画面が暗くなる演出が実行されて、ゲーム終了後に画面が全て暗くなることでCZ状態が終了した旨を報知する演出が実行される。
また、CZ状態中の10ゲーム以降のゲーム実行時においては、終了抽選に非当選(継続)となる場合にも、所定の確率で上記同様に徐々に画面が暗くなる演出が実行されるが、この場合には、ゲーム終了後に画面が再び明るくなることで、CZ状態が継続する旨を報知する演出が実行される。
【0118】
なお、CZ状態中におけるAT状態の当選の有無を報知するための演出は、上記以外でもよく、例えば、所定ゲーム間に跨って味方キャラクタと敵キャラクタが対戦する演出を実行し、当該対戦演出の結果によりAT状態への移行の有無を報知するようにしてもよい。
【0119】
・CZ状態から通常遊技状態への移行処理(図13の矢印b)
CZ状態において、AT状態の移行抽選に当選せずに、CZ状態の終了抽選に当選した場合には、当該ゲームの終了後に通常遊技状態に移行する。
このとき、ゲーム終了後に、メイン表示器8の画面が真っ暗になり、AT状態へは移行せずにCZ状態の終了が報知される。
また、CZ状態の終了により通常遊技状態へ移行した場合には、遊技区間は有利区間のまま継続するが、遊技区間を有利区間から通常区間に移行させてもよい。
【0120】
なお、CZ状態から通常遊技状態への移行時に、主制御装置10および副制御装置20の制御により、確率設定装置14で設定された設定値を示唆可能な設定関連情報(設定示唆情報)を報知手段(メイン表示器8、スピーカ9)により報知してもよい。例えば、メイン表示器8やサブ表示器17において、複数のキャラクタのうちから所定のキャラクタを表示するようにする。そして、表示するキャラクタは確率設定装置14の各設定値に応じて予め設定された選択確率に応じて選択されるので、表示されたキャラクタによりある程度設定値を予測することが可能となる。
【0121】
(AT状態)
本実施形態におけるAT状態は、当該AT状態中のゲームにおいて、遊技者に有利な操作態様の報知として、押し順ベル役に対する押し順ナビが行われることで、メダルの獲得が容易な遊技状態である。
AT状態中においては、遊技区間は有利区間に維持される。
すなわち、主制御装置10は、所定の役(押し順ベル役)を入賞させるための役入賞報知(押し順ナビ)が行われる遊技状態(AT状態等)に制御可能な機能を有するのである。
AT状態は、主にメダルを獲得するための通常AT状態と、AT状態の継続期間を規定する残りゲーム数を決定あるいは増加させるための特化ゾーンとに大別される。
【0122】
CZ状態からAT状態への移行時には、まずは特化ゾーンに移行し、AT状態の初期ゲーム数が決定されることとなる。
特化ゾーンは、10ゲーム間継続し、各ゲームにおいてAT状態中の残りゲーム数の加算抽選が行われ、10ゲーム間に抽選された各抽選結果の合計値がAT状態開始時の残りゲーム数として設定されることとなる。
なお、詳細は後述するが、特化ゾーン中は疑似遊技(疑似ゲーム)が実行される場合があり、疑似遊技の実行によりそのときの差枚数カウンタの値が示唆される。
【0123】
また、AT状態(通常AT状態)中においても所定の条件が成立した場合には、特化ゾーンに移行することもあり、この場合も10ゲーム間継続する特化ゾーン中の各ゲームにおいて、残りゲーム数の加算抽選が行われ、10ゲーム間に抽選された各抽選結果の合計値が残りゲーム数に上乗せ(加算)されることとなる。
【0124】
上記のようにAT状態の移行初期時においては、当該AT状態の継続期間を規定する残りゲーム数が付与されることとなるが、この残りゲーム数がAT状態中におけるゲームの実行毎に1ずつ減算され、残りゲーム数が無くなるまで当該AT状態は継続するものとなっている。
【0125】
なお、AT状態の終了条件を、共通ベル役に当選した回数(押し順ナビが実行された回数)が所定数となった場合に成立するようにしてもよいし、AT状態中に遊技者が獲得したメダル数(純増枚数)が所定数となった場合に成立するようにしてもよいし、払い出されたメダル数が所定数となった場合に成立するようにしてもよい。
また、継続期間の異なる複数種類のAT状態を設けて、AT状態の移行権利の獲得時に、何れかのAT状態を選択的に発生可能としてもよい。
また、押し順ベル役の当選時に押し順ナビの実行確率の異なるAT状態を発生可能としてもよい。
【0126】
また、AT状態中においては、レア役の当選に基づき、所定の特典を付与(残りゲーム数の増加等)する上乗せ抽選が行われ、上乗せ抽選に当選した場合には、付与された特典に応じてAT状態の継続期間が延長されることとなる。
【0127】
上乗せ抽選に当選する確率は、確率設定装置14での設定値に応じて変化するものとなっていて、上乗せ抽選処理において、例えば、設定値が1の場合には、20%の確率で10ゲームの上乗せが行われ、10%の確率で30ゲームの上乗せが行われる。
また、上乗せ抽選処理においては、特化ゾーンへの移行抽選も同時に行われ、例えば、設定値が1の場合には、5%の確率で特化ゾーンへの移行権利が付与されることとなる。
また、確率設定装置14での設定値が高くなるほど、上乗せ抽選および特化ゾーンへの移行抽選が遊技者にとって有利に行われることとなる。
なお、上乗せ抽選の契機役はレア役以外でもよいし、上乗せされるゲーム数も上記した以外でもよい。また、当選役に応じて上乗せされるゲーム数を変化させるようにしてもよい。
【0128】
・特化ゾーンから通常AT状態への移行処理(図13の矢印d)
AT状態の初期移行時、あるいは通常AT状態において特定の条件が成立した場合には、例えば、10ゲーム間特化ゾーンに滞在することとなるが、特化ゾーンにおいて10ゲームが実行された場合には、通常AT状態に移行することとなる。
したがって、AT状態の初期移行時に特化ゾーンに移行した場合には、特化ゾーン中に初期の残りゲーム数が決定されて、特化ゾーンの終了により、当該決定された残りゲーム数に基づき通常AT状態が開始されることとなるのである。
また、AT状態の途中(通常AT状態中)で特化ゾーンに移行した場合には、特化ゾーン中に残りゲーム数に上乗せされるゲーム数が決定されて、特化ゾーンの終了により、残りゲーム数に上乗せゲーム数が加算されて通常AT状態に復帰することとなるのである。
【0129】
なお、特化ゾーン中には、特化ゾーンに対応する演出がメイン表示器8等において実行されるとともに、ゲーム毎に上乗せされるゲーム数が報知され、最終的に特化ゾーン中に上乗せされるゲーム数の合計値が報知されることとなる。
【0130】
・通常AT状態から特化ゾーンへの移行処理(図13の矢印e)
通常AT状態において、特化ゾーンへの移行条件が成立した場合には、特化ゾーンに移行する。
特化ゾーンへの移行は、上記した特化ゾーンの移行抽選に当選したことを条件に行われる。
また、特化ゾーンへの移行権利が付与された場合には、次ゲームで特化ゾーンに移行してもよいし、所定ゲーム数が実行された後に特化ゾーンへ移行してもよい。
通常AT状態から特化ゾーンへの移行時には、残りゲーム数の減算は中断されて、通常AT状態の復帰により残りゲーム数の減算が再開されることとなる。したがって、特化ゾーン中のゲームにおいては、残りゲーム数の減算は行われないこととなる。
【0131】
・AT状態(通常AT状態)から通常遊技状態への移行処理(図13の矢印f)
AT状態(通常AT状態)中のゲームにおいて、AT状態の残りゲーム数が無くなった場合には、遊技状態が通常遊技状態に移行する。
【0132】
また、AT状態の終了時には、所定期間(例えば、5秒)のAT終了状態が設定され、AT終了状態中は、ゲームの進行が一時的に不能となり、AT終了状態終了後に通常遊技状態に移行することとなる。
AT終了状態中においては、主制御装置10および副制御装置20の制御により、確率設定装置14で設定された設定値を示唆可能な設定関連情報が報知手段により報知される。例えば、所定の画像がメイン表示器8やサブ表示器17により表示されるとともに、所定の音声がスピーカ9により出力される。
AT状態から通常遊技状態へ移行した場合には、有利区間は維持されることとなるが、AT状態から通常遊技状態へ移行した場合、あるいは通常遊技状態への移行時の一部で通常区間に移行させるようにしてもよい。
【0133】
なお、本実施形態のスロットマシン1においては、主にCZ状態からAT状態に移行させるようにしているが、通常遊技状態中のゲームにおいて所定条件が成立したことに基づき、ゲーム実行時にATに制御される疑似ボーナス状態を発生可能とし、所定期間継続する疑似ボーナス状態中のゲームにおいてAT状態の移行抽選を行うようにしてもよい。
以上のように遊技状態の移行が行われる。
【0134】
[制限機能]
次に、図14を参照して、本実施形態のスロットマシン1における制限機能に関わる各処理ついて説明する。
本実施形態のスロットマシン1においては、遊技者が獲得するメダルの枚数に制限を設けるために制限機能を設けるようにしている。
【0135】
本実施形態のスロットマシン1においては、上記制限機能として、第1制限機能と第2制限機能の2種類の制限機能を設けるようにしている。
第1制限機能は、1回の有利区間中における遊技者側(1人の遊技者、あるいは複数の遊技者)のメダルの獲得枚数を制限する所謂リミッタ機能(単にリミッタともいう)であり、差枚数カウンタの値が所定数(リミット値(特定遊技価値数)である+2400枚)に達した場合に、有利区間を終了させるものである。
【0136】
AT状態は有利区間中に能動化されるものであることから、AT状態(第1エンディング状態)中に第1制限機能が作動した場合には、有利区間の終了によりAT状態も終了(通常遊技状態へ移行)することとなり、遊技者が獲得するメダルの枚数が制限されることとなるのである。
上記第1制限機能で使用される差枚数カウンタは、1回の有利区間中において遊技者側が消費(ベット数として投入)したメダル数と、払い出(付与)されたメダル数の差数を主制御装置10が監視するためのカウンタであり、1回の有利区間中において、ゲームの実行に際して消費されたメダル数分減算されるとともに、ゲームの結果により払い出されたメダル数分加算されることで、ゲームの実行により増減することとなる、消費メダル数と払い出しメダル数との差数を計数可能なカウンタである。
【0137】
すなわち、主制御装置10は、有利区間における遊技価値の消費に基づき、消費された遊技価値に対応して減算処理を行うとともに、有利区間における遊技価値の付与に基づき、付与された遊技価値に対応して加算処理を行うことで、消費された遊技価値と付与された遊技価値との差数情報(差枚数カウンタの値)を算出可能な差数情報算出手段と、差数情報算出手段により算出された差数情報が、所定数(第1リミット値)に達したことに基づき、有利区間を終了させる制御を実行可能な有利区間終了制御手段とを備えるのである。
【0138】
また、差枚数カウンタは、遊技区間が通常区間へ移行することで初期化されることとなるが、初期化されない限り、ゲームの実行に際して消費されたメダルの総数が、ゲームの結果により払い出されたメダルの総数よりも大きくなった場合も計数されるものとなっている。
これにより、1回の有利区間中において遊技者側が実際に獲得したメダルがなく、メダルの消費のみが行われている場合も、そのときの消費メダル数(遊技者側が損失したメダル数)を計数可能となるのである。
なお、差枚数カウンタは、スロットマシン1の電源が遮断された場合も初期化はされないものとなっている。したがって、スロットマシン1(主制御装置10)がリセット(設定変更も含む)されていない場合には、当日以前の差枚数カウンタの値が当日において反映されることとなる。
【0139】
すなわち、差数情報算出手段としての主制御装置10は、有利区間における遊技価値(メダル)の付与数よりも、有利区間における遊技価値の消費数の方が多くなった場合も差数情報(差枚数カウンタの値)を算出(計数)可能とするのである。
したがって、1回の有利区間中において遊技者側が実際に獲得したメダルがなく、メダルの消費のみが行われている場合にも、そのメダルの消費内容を反映して第1制限機能を作動させることが可能となるので、消費メダル数が多くなるほど第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能なメダル数が多くなり、遊技者の期待感を向上させることが可能となるのである。
【0140】
なお、主制御装置10では、差枚数カウンタのマイナス分を計数可能としているが、初期値として予め大きな値(例えば、+20000等)を設定することで、遊技者側が実際に獲得したメダルがなく、メダルの消費のみが行われている場合にも、カウンタ値がマイナス値となる可能性を低めるようにしてもよい。
【0141】
第2制限機能は、スロットマシン1の電源が投入されてから遮断されるまでに遊技者側が実際に獲得するメダル数(純増枚数)を制限する所謂コンプリート機能(単にコンプリートともいう)であり、後述する純増枚数カウンタの値が所定数(コンプリート値である+19000枚)に達した場合に、ゲーム実行不能状態として、その後のゲームが不能となる遊技停止状態にするものである。
したがって、遊技店の営業中において、遊技者側が獲得するメダル数が制限されることとなるのである。
また、遊技店の営業中に、差枚数カウンタが極めて小さい値となっていて、第1制限機能が作動するまでに極めて多数のメダルを遊技者が獲得可能な状態となっていても、第1制限機能が作動するまでに第2制限機能が先に作動することとなり、差枚数カウンタが極めて小さい値となった場合でも、遊技店側の不利益が極めて大きくなってしまうことを防止可能となるのである。
【0142】
上記第2制限機能で使用される純増枚数カウンタは、スロットマシン1の電源が投入されてから遮断されるまで(監視期間中)に遊技者側が実際に獲得したメダル数(純増枚数)を監視するためのカウンタであり、ゲームの実行に際して消費(ベット数として入力)されたメダル数分減算され、ゲームの結果により払い出(付与)されたメダル数分加算されるとともに、下限値が0に補正されることで、上記メダル数(純増枚数)を計数可能となっている。
なお、純増枚数カウンタは、スロットマシン1(主制御装置10)がリセット(設定変更も含む)された場合と、スロットマシン1の電源が遮断された場合に初期化されることとなる。したがって、遊技区間が通常区間へ移行した場合も初期化されないものとなっている。
【0143】
したがって、純増枚数カウンタの値(所謂「MY」)は、「(ゲームの結果により払い出されたメダル数)-(ゲームの実行に際して消費されたメダル数)」で算出される値であって、このときの値が「-1」以下とならないように下限補正、すなわち監視期間中における遊技者側が実際に獲得したメダル数がマイナス値となった場合に下限補正され、さらにマイナス値の最小値が更新される毎に下限補正されることで、監視期間中における「ゲームの結果により払い出されたメダル数」と「ゲームの実行に際して消費されたメダル数」の差数の最大値を監視するものとなるのである。
すなわち、主制御装置10は、所定遊技期間(電源投入からその時点までの遊技期間)において、遊技価値(メダル)の付与に基づく遊技者側における遊技価値の増加数を計数可能な増加数計数手段を備えるのである。
また、増加数計数手段としての主制御装置10は、遊技者側における遊技価値の増加数の計数を、当該遊技機の電源が投入されてから遮断されるまでの期間に実行可能とするのである。
【0144】
そして、この純増枚数カウンタの値が所定数(コンプリート値である+19000枚)に達した場合に、遊技停止状態となるのである。
すなわち、主制御装置10は、上記増加数計数手段により計数された遊技価値の増加数が、上限数(+19000枚)に達したことに基づき、ゲームを実行不能なゲーム実行不能状態(遊技停止状態)に制御可能なゲーム不能制御手段を備えるのである。
【0145】
また、第2制限機能の作動により遊技停止状態となったスロットマシン1は、主制御装置10がリセット(設定変更も含む)されるまでその後のゲームは不能(クレジットの払出は可能)となる。
通常、遊技店の営業中に主制御装置10をリセットすることは禁止されているので、第2制限機能が作動した場合には、当該スロットマシン1での当日の再遊技はできないものとなる。
なお、本実施形態においては、差枚数カウンタの値に基づき第1制限機能を作動させて、純増枚数カウンタの値に基づき第2制限機能を作動させるようにしているが、遊技店の営業中における差枚数カウンタの値に基づき第2制限機能を作動させて、1回の有利区間中における純増枚数カウンタの値に基づき第1制限機能を作動させるようにしてもよい。
【0146】
また、本実施形態のスロットマシン1においては、制限機能が作動する直前の所定期間においては、AT状態をエンディング状態に制御するようにしている。
エンディング状態は、制限機能が作動することを事前に報知したり、祝福する演出を実行したりする状態であり、第1制限機能(リミッタ)が作動する直前に移行する第1エンディング状態と、第2制限機能(コンプリート)が作動する直前に移行する第2エンディング状態と、含んでいる。
本実施形態においては、主制御装置10は、AT状態中におけるエンディング状態以外の遊技状態を特定遊技状態として制御し、AT状態中におけるエンディング状態中の遊技状態を特別遊技状態として制御するようにしている。
【0147】
そして、第1制限機能が作動する場合には、例えば、AT状態中に差枚数カウンタの値がリミット値である「+2400」に到達する直前の特定数(特別遊技価値数)に達した時点で、第1エンディング状態に移行させ、第1エンディング状態に移行させた場合には、第1制限機能が作動するまでAT状態(第1エンディング状態)を継続させるような制御を行うようにしている。
したがって、第1エンディング状態に移行した場合には、その後にAT状態の継続条件が不成立となった場合でも、強制的に第1制限機能が作動するまでAT状態(第1エンディング状態)が継続することとなるのである。
【0148】
また、詳細は後述するが、本実施形態においては、第1エンディング状態に移行させることとなる差枚数カウンタの特定数(特別遊技価値数)を所定条件の成立に基づき変更可能としている。
特定数の変更は、AT状態の移行時の差枚数カウンタの値に応じて行うようになっている。
【0149】
AT状態の移行時の差枚数カウンタの値は、第1制限機能(リミッタ)が作動するまでに遊技者が実際に獲得するメダル数(純増枚数)に影響を与えることとなるので、AT状態の移行時において、その後に第1制限機能(リミッタ)が作動するまでに遊技者が実際に獲得可能なメダル数(上限遊技価値数)に応じて特定数が変更されることとなるのである。
すなわち、AT状態の移行時において、その後に第1制限機能(リミッタ)が作動するまでに遊技者が実際に獲得可能なメダル数(上限遊技価値数)に応じて、第1エンディング状態に移行する時期が変化することとなるのである。
【0150】
一方、第2制限機能が作動する場合には、例えば、AT状態中に純増枚数カウンタの値がコンプリート値である+19000枚に達することが事前に決定されている状態において、純増枚数カウンタの値が所定数(例えば、+18500枚)に達した時点で、第2制限機能が作動することを事前判定し第2エンディング状態に移行させるようにしている。
【0151】
なお、第2制限機能が作動することの事前判定は、AT状態の残りゲーム数から算出されるその後の予想獲得メダル数と、その時点での純増枚数カウンタの値との合計値がコンプリート値に達した場合に行えばよい。
例えば、AT状態中の1ゲームあたりの純増枚数が3枚であった場合には、純増枚数カウンタの値が所定数(例えば、+18500枚)の場合において、AT状態の残りゲーム数が167ゲーム以上となった時点(その後の予想獲得メダル数が約501枚となった時点)で事前判定すればよい。
また、第2制限機能が作動する場合にも、第1制限機能と同様に、AT状態中に純増枚数カウンタの値がコンプリート値である「+19000」に到達する直前の所定数(例えば、「+18500」)に達した時点で、第2エンディング状態に移行させ、第2エンディング状態に移行させた場合には、第2制限機能が作動するまでAT状態(第2エンディング状態)を無条件で継続させるようにしてもよい。
【0152】
そして、図14に示すように、AT状態中において、第1制限機能の作動に関わる第1エンディング状態に移行して、第1エンディング状態中に差枚数カウンタの値が、リミット値に達した場合には、有利区間の終了(通常区間への移行)とともに遊技状態が通常遊技状態に移行することとなる(図14の矢印g)。
遊技状態が通常遊技状態して、遊技区間が通常区間へ移行した後は、有利区間移行条件の成立(例えば、共通ベル役あるいは押し順ベル役の当選)により遊技区間が有利区間に再び移行して、次回のAT状態の移行に関わる遊技状態の移行制御等が行われることとなる。
【0153】
一方、AT状態中において、第2制限機能の作動に関わる第2エンディング状態に移行して、第2エンディング状態中に純増枚数カウンタの値が、コンプリート値に達した場合には、AT状態が終了して遊技停止状態に移行することとなる(図14の矢印h)。
そして、遊技停止状態に移行した場合には、主制御装置10のリセットにより、遊技状態が通常遊技状態に復帰することとなる(図14の矢印i)。
なお、第1エンディング状態中においては、第1制限機能が作動することを祝福するような演出(エンディング演出)を、例えば、メイン表示器8において実行するが、第2エンディング状態中においては、第2制限機能が作動することを祝福するような演出を行わないようにしてもよい。この場合、例えば、メイン表示器8において第2制限機能が作動することを遊技者が認識可能な演出を行うことが好ましい。
以上のように制限機能に関わる制御が行われる。
【0154】
[第1エンディング状態の移行条件]
次に、図15を参照して、本実施形態のスロットマシン1における第1エンディング状態の移行条件について詳しく説明する。
【0155】
前述したように、本実施形態のスロットマシン1においては、1回の有利区間中における差枚数カウンタの値がリミット値となった場合に第1制限機能(リミッタ)が作動することとなるので、AT状態の移行時点における差枚数カウンタの値に応じて、その後第1制限機能が作動するまでに遊技者側が実際に獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)が変化することとなる。
すなわち、主制御装置10は、差数情報(差枚数カウンタの値)と、任意に設定される特定遊技価値数(リミット値である「+2400」)とに基づいて、有利区間において遊技者に付与可能な遊技価値数である上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)を制御可能な上限制御手段を備えるのである。
【0156】
また、主制御装置10では、第1制限機能を作動させる場合には、AT状態中に差枚数カウンタの値がリミット値である「+2400」に到達する直前の特定数(特別遊技価値数)に達した時点で、第1エンディング状態に移行させ、第1エンディング状態に移行させた場合には、第1制限機能が作動するまで無条件でAT状態(第1エンディング状態)を継続させるような制御を行うようにしている。
すなわち、主制御装置10は、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が特別遊技価値数(特定数)となることに基づいて、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)まで遊技価値を付与することが可能な遊技状態として特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能な遊技状態制御手段を備えるのである。
【0157】
そして、主制御装置10は、AT状態への移行時に差枚数カウンタの値を参照して、この差枚数カウンタの値に応じて、当該AT状態中において第1エンディング状態に移行させることとなる上記特定数(特別遊技価値数)を変更可能としている。
すなわち、AT状態への移行時点で、その後に第1制限機能が作動するまでに遊技者側が実際に獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)が決定されることとなるが、このメダルの最大獲得可能枚数に応じて、第1エンディング状態に移行させる時期を変化可能としているのである。
なお、差枚数カウンタの値を参照する時期は、遊技状態がAT状態へ移行する時点以外でもよく、AT状態へ移行する前においてAT状態へ移行権利が付与された時点でもよい。
【0158】
図15は、主制御装置10の制御により変化する第1エンディング状態の移行条件を示している。
なお、表中、「最大獲得可能枚数」は、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数(リミット値とAT状態移行時の差枚数カウンタの値の差数)を示している。
また、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、第1エンディング状態に移行することとなるAT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数(純増枚数)を示していて、「最大獲得可能枚数」から「第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数」を減算した値、すなわち、リミット値(+2400)から「第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数」を減算した差枚数カウンタの値を示している。
【0159】
図15に示すように、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3000枚未満」である場合には、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が、「最大獲得可能枚数-400枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-600」よりも大きかった場合には、差枚数カウンタの値が「+2000」(+2400-400)となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-100」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2500枚」(2400枚+100枚)となり、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、「2100枚」(2500枚-400枚)となるのである。
【0160】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「3000枚未満」である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が「最大獲得可能枚数-400枚」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、上記獲得メダル数がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0161】
一方、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3000枚以上」である場合には、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が、「最大獲得可能枚数-200枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-600」以下の場合には、差枚数カウンタの値が「+2200」(+2400-200)となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-1000」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「3400枚」(2400枚+1000枚)となり、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、「3200枚」(3400枚-200枚)となるのである。
【0162】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「3000枚以上」である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が「最大獲得可能枚数-200枚」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、上記獲得メダル数がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0163】
これにより、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数の「3000枚」を閾値にして、それよりも小さい値であった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が、第1制限機能が作動することとなる残り「400枚」となった時点で第1エンディング状態に移行することとなり、それ以上の値であった場合には、第1制限機能が作動することとなる残り「200枚」となった時点で第1エンディング状態に移行することとなるのである。
すなわち、AT状態への移行時点において、差枚数カウンタの値が小さいほど最大獲得可能枚数が多くなることとなるが、このときの最大獲得可能枚数が「3000枚未満」であった場合には、「3000枚以上」の場合よりも早期に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0164】
以上のように、本実施形態においては、主制御装置10は、AT状態への移行時に差枚数カウンタの値を参照して、この差枚数カウンタの値が「-600」よりも大きい場合、すなわち、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)が「3000枚未満」のいずれかの枚数(第1の値)である場合には、特定数(第1特定数)として「最大獲得可能枚数-400枚」を設定し、AT状態中に遊技者が実際に獲得したメダル数が、この特定数(第1特定数)に達した場合に第1エンディング状態に移行させるのである。
一方、上記差枚数カウンタの値が「-600」以下の場合、すなわち、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)が「3000枚以上」のいずれかの枚数(第2の値)である場合には、特定数(第2特定数)として「最大獲得可能枚数-200枚」を設定し、AT状態中に遊技者が実際に獲得したメダル数が、この特定数(第2特定数)に達した場合に第1エンディング状態に移行させるのである。
【0165】
すなわち、遊技状態制御手段としての主制御装置10は、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)が第1の値(「3000枚未満」のいずれかの枚数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第1特別遊技価値数(第1特定数)となることに基づいて、特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能とし、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)が第1の値よりも多い第2の値(「3000枚以上」のいずれかの枚数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第2特別遊技価値数(第2特定数)となることに基づいて、特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能とするのである。
【0166】
したがって、AT状態中において第1エンディング状態に移行する時期が種々変化することとなり、遊技の興趣性を向上させることが可能となるのである。
また、第1制限機能が作動するまでに遊技者が実際に獲得可能なメダル数が、第2の値よりも少ない第1の値であった場合には、第1制限機能が作動する時点に対して第1エンディング状態に移行する時期が早まることとなるので、第1制限機能が作動するまでAT状態が継続することが確定する時期が早期(難易度が低下すること)となり、獲得可能なメダル数が相対的に少ない場合でも遊技者の期待感を向上させることが可能となるのである。
【0167】
なお、特定数を第1特定数(第1特別遊技価値数)あるいは第2特定数(第2特別遊技価値数)にするかを切り替える際の「最大獲得可能枚数」(差枚数カウンタ)の閾値は、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」についても、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
【0168】
また、本実施形態においては、エンディング状態、あるいはエンディング状態以外のAT状態中において押し順ベル役に当選した場合には、必ず(100%の確率で)押し順ナビを報知手段(例えば、メイン表示器8)において実行するようにしているが、エンディング状態、あるいはエンディング状態以外のAT状態中において押し順ベル役に当選した場合に、押し順ナビを実行する確率を変更するようにしてもよい。
この場合、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-600」よりも大きい場合、すなわち、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)が「3000枚未満」のいずれかの枚数(第1の値)である場合には、押し順ナビを実行する確率を所定確率(例えば、80%)に設定し、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-600」以下の場合、すなわち、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)が「3000枚以上」のいずれかの枚数(第2の値)である場合には、押し順ナビを実行する確率を上記所定確率よりも低い確率(例えば、60%)に設定するようにしてもよい。
【0169】
すなわち、報知手段としてのメイン表示器8は、複数の停止操作手段(停止ボタン5)に対する操作順序に関する報知(押し順ナビ)を実行可能とし、主制御装置10は、特定遊技状態(エンディング状態以外のAT状態)および特別遊技状態(エンディング状態)の少なくともいずれか一方において、上限遊技価値数に基づいて、報知手段による報知に関する制御を異ならせることが可能な報知制御手段を備えてもよいのである。
したがって、この場合には、第1制限機能が作動するまでに実際に遊技者が獲得可能なメダル数が少ない場合には、押し順ベル役の当選時に押し順ナビが実行される確率が高まることとなり、獲得可能なメダル数が少ない場合でも遊技者の期待感が低下してしまうことを防止可能となるのである。
【0170】
また、主制御装置10は、AT状態中のゲームにおける所定条件の成立(例えば、レア役の当選)に基づき上乗せ抽選を行うものとし、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-600」よりも大きい場合、すなわち、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)が「3000枚未満」のいずれかの枚数(第1の値)である場合には、上乗せ抽選に当選する確率を所定確率(例えば、80%)に設定し、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-600」以下の場合、すなわち、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)が「3000枚以上」のいずれかの枚数(第2の値)である場合には、上乗せ抽選に当選する確率を上記所定確率よりも低い確率(例えば、60%)に設定するようにしてもよい。
【0171】
すなわち、主制御装置10は、特定遊技状態(第1エンディング状態以外のAT状態)において、特定遊技状態を継続させるための権利(ゲーム数を上乗せする権利)を遊技者に付与可能な権利付与手段を備え、権利付与手段は、上限遊技価値数に基づいて、特定遊技状態を継続させるための権利を付与する確率(上乗せ抽選に当選する確率)を異ならせる制御を実行可能としてもよいのである。
したがって、この場合には、第1制限機能が作動するまでに実際に遊技者が獲得可能なメダル数が少ない場合には、多い場合よりも上乗せ抽選に当選する確率が高まることとなり、獲得可能なメダル数が少ない場合でも遊技者の期待感が低下してしまうことを防止可能となるのである。
また、この場合、AT状態中のゲームにおける上乗せ抽選を行う契機は上記以外でもよく、例えば、AT状態中における押し順ベル役の当選時に所定の確率(例えば、60%)で押し順ナビを実行するようにして、押し順ナビが実行されない押し順ベル役の当選時に、当該押し順ベル役に対応する図柄組合せが停止しなかった場合に、上乗せ抽選を行うようにしてもよい。
【0172】
また、本実施形態においては、主制御装置10は、差枚数カウンタの値に基づき最大獲得可能枚数(上限遊技価値数)を決定するようにしているが、1回の有利区間中において、付与されたメダル数よりも消費されたメダル数の方が大きくなった場合のみのメダル数、すなわち、遊技者側が不利益となっているメダル数(所謂吸込み数)を算出する消費数カウンタを設けて、この消費数カウンタの値に基づき最大獲得可能枚数(上限遊技価値数)を決定するようにしてもよい。
この場合、消費数カウンタは、差枚数カウンタの値がマイナス分に対応する値となり、例えば、差枚数カウンタの値が「-1000」の場合には、消費数カウンタの値は「+1000」となる。そして、最大獲得可能枚数(上限遊技価値数)を決定する場合には、リミット値に消費数カウンタの値を加算して決定することとなる。
【0173】
すなわち、主制御装置10は、有利区間において遊技機で使用処理が行われた遊技価値(ゲームに費やしたメダル数)と、有利区間において遊技機で付与処理が行われた遊技価値(払出数)に基づいて、遊技機で消費された消費遊技価値数(消費数カウンタの値:吸込み数)を算出可能な算出手段を備え、上限制御手段としての主制御装置10は、消費遊技価値数と、任意に設定される特定遊技価値数とに基づいて、有利区間において遊技者に付与可能な遊技価値数である上限遊技価値数を制御可能とするのである。
この場合でも、差枚数カウンタを用いた場合と同様に上限遊技価値数を制御可能となるのである。
【0174】
また、例えば、AT状態移行時点の「最大獲得可能枚数」が「3000枚未満」である「300枚」であった場合には、AT状態に移行する以前に「第1エンディング状態到達確定枚数」に到達してしまうこととなるので、例えば、AT状態終了時の差枚数カウンタの値が所定数(例えば、「+1000」)以下であった場合には、遊技区間を通常区間に移行することが好ましい。
以上のように、本実施形態におけるスロットマシン1が構成される。
【0175】
〔変形例1〕
次に、図16を参照して、本実施形態の変形例1について説明する。
本変形例1においては、第1エンディング状態の移行条件が、前述した実施形態のスロットマシン1と異なっていて、その他については前述のスロットマシン1と同様であるので、異なる点のみ説明する。
【0176】
図16は、変形例1における、主制御装置10の制御により変化する第1エンディング状態の移行条件を示している。
なお、表中、「最大獲得可能枚数」および「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、前述の実施形態の内容を示している。
【0177】
図16に示すように、本変形例1においては、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3000枚未満」である場合には、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が、「最大獲得可能枚数-200枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-600」よりも大きかった場合には、差枚数カウンタの値が「+2200」(+2400-200)となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-100」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2500枚」(2400枚+100枚)となり、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、「2300枚」(2500枚-200枚)となるのである。
【0178】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「3000枚未満」である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が「最大獲得可能枚数-200枚」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、上記獲得メダル数がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0179】
一方、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3000枚以上」である場合には、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が、「最大獲得可能枚数-400枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-600」以下の場合には、差枚数カウンタの値が「+2000」(+2400-400)となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-1000」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「3400枚」(2400枚+1000枚)となり、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、「3000枚」(3400枚-400枚)となるのである。
【0180】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「3000枚以上」である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が「最大獲得可能枚数-400枚」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、上記獲得メダル数がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0181】
これにより、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数の「3000枚」を閾値にして、それよりも小さい値であった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が、第1制限機能が作動することとなる残り「200枚」となった時点で第1エンディング状態に移行することとなり、それ以上の値であった場合には、第1制限機能が作動することとなる残り「400枚」となった時点で第1エンディング状態に移行することとなるのである。
すなわち、AT状態への移行時点において、差枚数カウンタの値が小さいほど最大獲得可能枚数が多くなることとなるが、このときの最大獲得可能枚数が「3000枚以上」であった場合には、「3000枚未満」の場合よりも早期に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0182】
以上のように、本変形例1においては、主制御装置10は、AT状態への移行時に差枚数カウンタの値を参照して、この差枚数カウンタの値が「-600」よりも大きい場合、すなわち、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)が「3000枚未満」のいずれかの枚数(第1の値)である場合には、特定数(第1特定数)として「最大獲得可能枚数-200枚」を設定し、AT状態中に遊技者が実際に獲得したメダル数が、この特定数(第1特定数)に達した場合に第1エンディング状態に移行させるのである。
一方、上記差枚数カウンタの値が「-600」以下の場合、すなわち、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)が「3000枚以上」のいずれかの枚数(第2の値)である場合には、特定数(第2特定数)として「最大獲得可能枚数-400枚」を設定し、AT状態中に遊技者が実際に獲得したメダル数が、この特定数(第2特定数)に達した場合に第1エンディング状態に移行させるのである。
【0183】
すなわち、遊技状態制御手段としての主制御装置10は、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)が第1の値(「3000枚未満」のいずれかの枚数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第2特別遊技価値数(第2特定数)となることに基づいて、特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能とし、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)が第1の値よりも多い第2の値(「3000枚以上」のいずれかの枚数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第1特別遊技価値数(第1特定数)となることに基づいて、特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能とするのである。
【0184】
したがって、AT状態中において第1エンディング状態に移行する時期が種々変化することとなり、遊技の興趣性を向上させることが可能となるのである。
また、第1制限機能が作動するまでに遊技者が実際に獲得可能なメダル数が、第1の値よりも多い第2の値であった場合には、第1制限機能が作動する時点に対して第1エンディング状態に移行する時期が早まることとなるので、第1制限機能が作動するまでAT状態が継続することが確定する時期が早期(難易度が低下すること)となり、その結果、第1制限機能が作動するまでに遊技者が実際に獲得可能なメダル数が多い場合に、より容易に第1エンディング状態に移行することとなり、相乗的に遊技者の期待感を向上させることが可能となるのである。
また、第1制限機能が作動するまでに遊技者が実際に獲得可能なメダル数が多い場合には、第1制限機能が作動する確率が低くなるが、第1エンディング状態に容易に移行しないことにより、第1制限機能がまだ作動しない(AT状態がまだ続く)、という印象を遊技者に与えることができるので、遊技者の期待感が低下してしまうことを防止可能となるのである。
【0185】
なお、特定数を第1特定数(第1特別遊技価値数)あるいは第2特定数(第2特別遊技価値数)にするかを切り替える際の「最大獲得可能枚数」(差枚数カウンタ)の閾値は、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」についても、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、本変形例1においても、前述の実施形態と同様に、消費数カウンタの値に基づき最大獲得可能枚数(上限遊技価値数)を決定するようにしてもよい。
以上のように、変形例1のスロットマシン1が構成される。
【0186】
〔変形例2〕
次に、図17を参照して、本実施形態の変形例2について説明する。
本変形例2においては、第1エンディング状態の移行条件が、前述した実施形態のスロットマシン1と異なっていて、その他については前述のスロットマシン1と同様であるので、異なる点のみ説明する。
【0187】
図17は、変形例2における、主制御装置10の制御により変化する第1エンディング状態の移行条件を示している。
本変形例2においては、特定数(特別遊技価値数)の変更パターンを、前述の実施形態よりも多数に設定している点が異なっている。
なお、表中、「最大獲得可能枚数」および「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、前述の実施形態と同様の内容を示している。
【0188】
図17に示すように、本変形例2においては、まず、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2500枚未満」である場合には、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が、「最大獲得可能枚数-600枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-100」よりも大きかった場合には、差枚数カウンタの値が「+1800」(+2400-600)となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「+100」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2300枚」(2400枚-100枚)となり、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、「1700枚」(2300枚-600枚)となるのである。
【0189】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2500枚未満」である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が「最大獲得可能枚数-600枚」となる枚数が特定数として設定され、上記獲得メダル数がこの特定数に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0190】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2500枚~2900枚」の範囲内である場合には、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が、「最大獲得可能枚数-400枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-100」~「-500」の範囲内である場合には、差枚数カウンタの値が「+2000」(+2400-400)となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-400」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2800枚」(2400枚+400枚)となり、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、「2400枚」(2800枚-400枚)となるのである。
【0191】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2500枚~2900枚」の範囲内である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が「最大獲得可能枚数-400枚」となる枚数が特定数として設定され、上記獲得メダル数がこの特定数に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0192】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2901枚~3400枚」の範囲内である場合には、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が、「最大獲得可能枚数-300枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-501」~「-1000」の範囲内である場合には、差枚数カウンタの値が「+2100」(+2400-300)となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-600」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「3000枚」(2400枚+600枚)となり、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、「2700枚」(3000枚-300枚)となるのである。
【0193】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2901枚~3400枚」の範囲内である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が「最大獲得可能枚数-300枚」となる枚数が特定数として設定され、上記獲得メダル数がこの特定数に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0194】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3401枚以上」である場合には、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が、「最大獲得可能枚数-200枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-1001」以下の場合には、差枚数カウンタの値が「+2200」(+2400-200)となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-2000」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「4400枚」(2400枚+2000枚)となり、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、「4200枚」(4400枚-200枚)となるのである。
【0195】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「3401枚以上」である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が「最大獲得可能枚数-200枚」となる枚数が特定数として設定され、上記獲得メダル数がこの特定数に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0196】
なお、本変形例2においては、「最大獲得可能枚数」に基づく特定数(特別遊技価値数)の変更パターンが3種類以上あるので、上記各「最大獲得可能枚数」の相対的な大小の関係により、第1特定数(第1特別遊技価値数)と第2特定数(第1特別遊技価値数)が決定されることとなり、各「最大獲得可能枚数」を比較して、「最大獲得可能枚数」の相対的に少ない場合の「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が第1特定数(第1特別遊技価値数)として設定され、「最大獲得可能枚数」の相対的に多い場合の「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が第2特定数(第2特別遊技価値数)として設定されることとなる。
【0197】
これにより、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数の「2500枚」、「2900枚」、「3400枚」を閾値にして、獲得可能な最大のメダル数の増加に応じて段階的に第1エンディング状態に時期が変化することとなるのである。
すなわち、AT状態への移行時点において、差枚数カウンタの値が小さいほど最大獲得可能枚数が多くなることとなるが、このときの最大獲得可能枚数が少なくなるほど、第1エンディング状態に移行する時期が段階的に早期に変化することとなるのである。
【0198】
以上のように、本変形例2においては、主制御装置10は、AT状態への移行時に差枚数カウンタの値を参照して、この差枚数カウンタの値に基づき、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)の「2500枚」、「2900枚」、「3400枚」を境にして第1エンディング状態に移行させる時期を段階的に変更するのである。
また、各「最大獲得可能枚数」を比較して、「最大獲得可能枚数」の相対的に少ない場合の「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が第1特定数(第1特別遊技価値数)として設定され、「最大獲得可能枚数」の相対的に多い場合の「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が第2特定数(第2特別遊技価値数)として設定されるのである。
【0199】
すなわち、本変形例2においても、前述の実施形態と同様に、遊技状態制御手段としての主制御装置10は、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)が第1の値(例えば、「3000枚未満」のいずれかの枚数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第1特別遊技価値数(第1特定数)となることに基づいて、特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能とし、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)が第1の値よりも多い第2の値(例えば、「3401枚以上」のいずれかの枚数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第2特別遊技価値数(第2特定数)となることに基づいて、特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能とするのである。
【0200】
したがって、AT状態中において第1エンディング状態に移行する時期がさらに多彩に変化することとなり、遊技の興趣性をより向上させることが可能となるのである。
また、第1制限機能が作動するまでに遊技者が実際に獲得可能なメダル数が、第2の値よりも少ない第1の値であった場合には、第1制限機能が作動する時点に対して第1エンディング状態に移行する時期が早まることとなるので、第1制限機能が作動するまでAT状態が継続することが確定する時期が早期(難易度が低下すること)となり、獲得可能なメダル数が相対的に少ない場合でも遊技者の期待感を向上させることが可能となるのである。
【0201】
なお、特定数を第1特定数(第1特別遊技価値数)あるいは第2特定数(第2特別遊技価値数)にするかを切り替える際の「最大獲得可能枚数」(差枚数カウンタ)の各閾値は、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」についても、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、本変形例2においても、前述の実施形態と同様に、消費数カウンタの値に基づき最大獲得可能枚数(上限遊技価値数)を決定するようにしてもよい。
以上のように、変形例2のスロットマシン1が構成される。
【0202】
〔変形例3〕
次に、図18を参照して、本実施形態の変形例3について説明する。
本変形例3においては、第1エンディング状態の移行条件が、前述した実施形態のスロットマシン1と異なっていて、その他については前述のスロットマシン1と同様であるので、異なる点のみ説明する。
【0203】
図18は、変形例3における、主制御装置10の制御により変化する第1エンディング状態の移行条件を示している。
本変形例3においては、前述した変形例2と同様に、特定数(特別遊技価値数)の変更パターンを多数設けるようにしている。
さらに、本変形例3においては、「第1エンディング状態到達確定枚数」の一部を「最大獲得可能枚数」から算出するのではなく、差枚数カウンタの値に基づく固定値で設定するようにしている。
【0204】
図18に示すように、本変形例3においては、まず、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2500枚未満」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1700枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-100」よりも大きかった場合には、差枚数カウンタの値が「+1700」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「0」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2400枚」(2400枚-0枚)となるが、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1700枚」となるのである。
【0205】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2500枚未満」である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+1700」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0206】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2500枚~2900枚」の範囲内である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「2000枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-100」~「-500」の範囲内であった場合には、差枚数カウンタの値が「+2000」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-200」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2600枚」(2400枚+200枚)となるが、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「2000枚」となるのである。
【0207】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2500枚~2900枚」の範囲内である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+2000」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0208】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2901枚~3400枚」の範囲内である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「2300枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-501」~「-1000」の範囲内であった場合には、差枚数カウンタの値が「+2300」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-600」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「3000枚」(2400枚+600枚)となるが、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「2300枚」となるのである。
【0209】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2901枚~3400枚」の範囲内である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+2300」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0210】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3401枚以上」である場合には、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が、「最大獲得可能枚数-300枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-1001」以下の場合には、差枚数カウンタの値が「+2100」(+2400-300)となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-1100」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「3500枚」(2400枚+1100枚)となり、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は、「3200枚」(3500枚-300枚)となるので、1回の有利区間中(AT状態中)において遊技者が実際に獲得したメダル数が「3200枚」となった時点で第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0211】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「3401枚以上」である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が「最大獲得可能枚数-300枚」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、上記獲得メダル数がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0212】
これにより、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数の「2500枚」、「2900枚」、「3400枚」を閾値にして、獲得可能な最大のメダル数の増加に応じて段階的に第1エンディング状態に時期が変化することとなるのである。
すなわち、AT状態への移行時点において、差枚数カウンタの値が小さいほど最大獲得可能枚数が多くなることとなるが、このときの最大獲得可能枚数の変化に応じて、第1エンディング状態に移行する時期が種々変化することとなるのである。
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3401枚未満」であった場合には、「3401枚以上」の場合よりも早期に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0213】
以上のように、本変形例3においては、主制御装置10は、AT状態への移行時に差枚数カウンタの値を参照して、この差枚数カウンタの値に基づき、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)の「2500枚」、「2900枚」、「3400枚」を境にして第1エンディング状態に移行させる時期を種々変更するのである。
また、「最大獲得可能枚数」が「3401枚未満」であった場合には、そのときの「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が第1特定数(第1特別遊技価値数)として設定され、「最大獲得可能枚数」が「3401枚以上」であった場合には、そのときの「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が第2特定数(第2特別遊技価値数)として設定されるのである。
【0214】
すなわち、本変形例3においても、前述の実施形態と同様に、遊技状態制御手段としての主制御装置10は、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)が第1の値(例えば、「2500枚未満」のいずれかの枚数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第1特別遊技価値数(第1特定数)となることに基づいて、特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能とし、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)が第1の値よりも多い第2の値(例えば、「3401枚以上」のいずれかの枚数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第2特別遊技価値数(第2特定数)となることに基づいて、特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能とするのである。
【0215】
したがって、AT状態中において第1エンディング状態に移行する時期が、さらに多彩に変化することとなり、遊技の興趣性をより向上させることが可能となるのである。
また、第1制限機能が作動するまでに遊技者が実際に獲得可能なメダル数が、第2の値よりも少ない第1の値であった場合には、第1エンディング状態に移行する時期が早まることとなるので、第1制限機能が作動するまでAT状態が継続することが確定する時期が早期(難易度が低下すること)となり、獲得可能なメダル数が相対的に少ない場合でも遊技者の期待感を向上させることが可能となるのである。
また、第1特定数(第1特別遊技価値数)は、「最大獲得可能枚数」に関係なく固定値が設定されるので、特定数を設定する際の条件を多様にすることが可能となるとともに、第1制限機能が作動するまでに遊技者が実際に獲得可能なメダル数が、第2の値よりも少ない第1の値であった場合には、第1エンディング状態に移行する時期を確実に早めることが可能となるのである。
【0216】
なお、特定数を第1特定数(第1特別遊技価値数)あるいは第2特定数(第2特別遊技価値数)にするかを切り替える際の「最大獲得可能枚数」(差枚数カウンタ)の各閾値は、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」についても、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、本変形例3において、前述の変形例1同様に、「最大獲得可能枚数」が「3401枚以上」であった場合には、「最大獲得可能枚数」が「3401枚未満」であった場合(例えば、「2500未満」の場合)よりも、第1エンディング状態に移行する時期が早期となるように各値を変更するようにしてもよい。
また、本変形例3においても、前述の実施形態と同様に、消費数カウンタの値に基づき最大獲得可能枚数(上限遊技価値数)を決定するようにしてもよい。
以上のように、変形例3のスロットマシン1が構成される。
【0217】
〔変形例4〕
次に、図19を参照して、本実施形態の変形例4について説明する。
本変形例4においては、第1エンディング状態の移行条件が、前述した実施形態のスロットマシン1と異なっていて、その他については前述のスロットマシン1と同様であるので、異なる点のみ説明する。
【0218】
図19は、変形例4における、主制御装置10の制御により変化する第1エンディング状態の移行条件を示している。
本変形例4においては、前述した変形例3と同様に、特定数(特別遊技価値数)の変更パターンを多数設けるとともに、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」の一部を「最大獲得可能枚数」から算出するのではなく差枚数カウンタの値に基づく固定値で設定するようにしている。
さらに、本変形例4においては、上記各条件に加えて、1回の有利区間中に第1制限機能が作動するまでの残りゲーム数(4000-有利区間ゲーム数カウンタ)も条件に加えて、この有利区間残ゲーム数に応じても特定数を変更可能としている。
なお、主制御装置10では、1回の有利区間中のゲーム数をカウントする有利区間ゲーム数カウンタを設けて、上記残りゲーム数(有利区間残ゲーム数)を管理している。
【0219】
図19に示すように、本変形例4においては、まず、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2500枚未満」である場合に、そのときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム未満」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1000枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム以上」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1500枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0220】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-100」よりも大きかった場合に、このときの有利区間ゲーム数カウンタが「3500以上」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+1000」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの有利区間ゲーム数カウンタが「3500未満」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+1500」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0221】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「0」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2400枚」(2400枚-0枚)となるが、このときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム未満」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1000枚」なり、このときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム以上」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1500枚」となるのである。
【0222】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2500枚未満」である場合に、AT状態への移行時点の有利区間ゲーム数カウンタが、第1ゲーム数としての「3500以上」のいずれかのゲーム数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+1000」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、AT状態への移行時点の有利区間ゲーム数カウンタが、第2ゲーム数としての「3500未満」のいずれかのゲーム数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+1500」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなのである。
【0223】
なお、「有利区間残ゲーム数」が比較的少ない値であった場合には、1回の有利区間中の差枚数カウンタの値が上限数(+2400)となる以前に、1回の有利区間中の有利区間ゲーム数カウンタの値が上限数(4000)となり第1制限機能(リミッタ)が作動してしまう可能性がある。
また、本変形例4においては、AT状態中における1ゲームあたりのメダルの増加数が「3枚」となるように、押し順ベル役の当選確率およびそのときに払い出されるメダル数を設定している。
そして、この1ゲームあたりのメダルの増加数と、「有利区間残ゲーム数」から第1制限機能が作動するまでに獲得可能な残りメダル数を算出して、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」を、1回の有利区間中の有利区間ゲーム数カウンタの値が上限数となる前に第1エンディング状態に移行する可能性が高くなる値に設定している。
【0224】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2500枚~2900枚」の範囲内である場合に、そのときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム未満」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「900枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム以上」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1700枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0225】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-100」~「-500」の範囲内であった場合に、このときの有利区間ゲーム数カウンタが「3500以上」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+900」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの有利区間ゲーム数カウンタが「3500未満」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+1700」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0226】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-200」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2600枚」(2400枚+200枚)となるが、このときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム未満」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「900枚」となり、このときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム以上」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1700枚」となるのである。
【0227】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2500枚~2900枚」の範囲内である場合に、AT状態への移行時点の有利区間ゲーム数カウンタが、第1ゲーム数としての「3500以上」のいずれかのゲーム数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+900」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、AT状態への移行時点の有利区間ゲーム数カウンタが、第2ゲーム数としての「3500未満」のいずれかのゲーム数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+1700」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなのである。
【0228】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2901枚~3400枚」の範囲内である場合に、そのときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム未満」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1000枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム以上」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1900枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0229】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-501」~「-1000」の範囲内であった場合に、このときの有利区間ゲーム数カウンタが「3500以上」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+1000」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの有利区間ゲーム数カウンタが「3500未満」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+1900」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0230】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-600」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「3000枚」(2400枚+600枚)となるが、このときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム未満」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1000枚」となり、このときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム以上」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1900枚」となるのである。
【0231】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2901枚~3400枚」の範囲内である場合に、AT状態への移行時点の有利区間ゲーム数カウンタが、第1ゲーム数としての「3500以上」のいずれかのゲーム数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+1000」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、AT状態への移行時点の有利区間ゲーム数カウンタが、第2ゲーム数としての「3500以上」のいずれかのゲーム数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+1900」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、上記獲得メダル数がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなのである。
【0232】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3401枚以上」である場合に、そのときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム未満」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「800枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム以上」である場合には、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が、「最大獲得可能枚数-300枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0233】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-1001」以下の場合に、このときの有利区間ゲーム数カウンタが「3500以上」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+800」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの有利区間ゲーム数カウンタが「3500未満」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+2100」(+2400-300)となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0234】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-1100」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「3500枚」(2400枚+1100枚)となるが、このときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム未満」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「800枚」となり、このときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム以上」であった場合には、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「3200枚」(3500枚-300枚)となるのである。
【0235】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「3401枚以上」である場合に、AT状態への移行時点の有利区間ゲーム数カウンタが、第1ゲーム数としての「3500以上」のいずれかのゲーム数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+800」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、AT状態への移行時点の有利区間ゲーム数カウンタが、第2ゲーム数としての「3500未満」のいずれかのゲーム数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数が「最大獲得可能枚数-300枚」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、上記獲得メダル数がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0236】
これにより、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数の「2500枚」、「2900枚」、「3400枚」を閾値にして、獲得可能な最大のメダル数の増加に応じて段階的に第1エンディング状態に時期が変化することとなるのである。
すなわち、AT状態への移行時点において、差枚数カウンタの値が小さいほど最大獲得可能枚数が多くなることとなるが、このときの最大獲得可能枚数の変化に応じて、第1エンディング状態に移行する時期が種々変化することとなるのである。
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3401枚未満」であった場合には、「3401枚以上」の場合よりも早期に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
さらに、AT状態への移行時点における各「最大獲得可能枚数」においては、AT状態への移行時点における「有利区間残ゲーム数」が、少ない場合の方が多い場合よりも早期(容易)に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0237】
以上のように、本変形例4においては、主制御装置10は、AT状態への移行時に差枚数カウンタの値を参照して、この差枚数カウンタの値に基づき、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)の「2500枚」、「2900枚」、「3400枚」を境にして第1エンディング状態に移行させる時期を種々変更するのである。
したがって、AT状態中において第1エンディング状態に移行する時期が、さらに多彩に変化することとなり、遊技の興趣性をより向上させることが可能となるのである。
【0238】
また、AT状態への移行時点における各「最大獲得可能枚数」において、AT状態への移行時点における「有利区間残ゲーム数」が、少ない場合の方が多い場合よりも早期(容易に)に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
すなわち、本変形例4においては、遊技状態制御手段としての主制御装置10は、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)が第1の値(例えば、「2500枚未満」のいずれかの枚数)であり、かつ、有利区間において実行されたゲーム数が第1ゲーム数(「3500回以上」のいずれかのゲーム数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第1特別遊技価値数(第1特定数)となることに基づいて、特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能とし、上限遊技価値数が第1の値である場合であり、かつ、有利区間において実行されたゲーム数が第1ゲーム数とは異なる第2ゲーム数(「3500回以上」のいずれかのゲーム数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第2特別遊技価値数(第2特定数)となることに基づいて、特別遊技状態に移行させる制御を実行可能とするのである。
【0239】
したがって、1回の有利区間中に実行されたゲーム数が比較的多い状態でAT状態に移行することに起因して、第1制限機能の作動がメダルの上限獲得数ではなく、有利区間中の上限ゲーム数により行われてしまう、という遊技者にとって不満となる事態が生じた場合でも、第1エンディング状態が早期に移行することとなるので、遊技者の不満感を和らげることが可能となるのである。
【0240】
なお、特定数を第1特定数(第1特別遊技価値数)あるいは第2特定数(第2特別遊技価値数)にするかを切り替える際の「最大獲得可能枚数」(差枚数カウンタ)の各閾値は、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」についても、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、本変形例4においても、前述の変形例1と同様に、「最大獲得可能枚数」が「3401枚以上」であった場合には、「最大獲得可能枚数」が「3401枚未満」であった場合(例えば、「2500枚未満」の場合)よりも、第1エンディング状態に移行する時期が早期となるように各値を変更するようにしてもよい。
また、本変形例4においても、前述の実施形態と同様に、消費数カウンタの値に基づき最大獲得可能枚数(上限遊技価値数)を決定するようにしてもよい。
以上のように、変形例4のスロットマシン1が構成される。
【0241】
〔変形例5〕
次に、図20を参照して、本実施形態の変形例5について説明する。
本変形例5においては、第1エンディング状態の移行条件が、前述した実施形態のスロットマシン1と異なっていて、その他については前述のスロットマシン1と同様であるので、異なる点のみ説明する。
【0242】
図20は、変形例5における、主制御装置10の制御により変化する第1エンディング状態の移行条件を示している。
本変形例5においては、前述した変形例3と同様に、特定数(特別遊技価値数)の変更パターンを多数設けるとともに、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」の全てを「最大獲得可能枚数」から算出するのではなく差枚数カウンタの値に基づく固定値で設定するようにしている。
さらに、本変形例5においては、上記各条件に加えて、有利区間における通常遊技状態中のゲームの実行に基づき増加するポイントも条件に加えて、このポイント数に応じても特定数を変更可能としている。
【0243】
本変形例5においては、主制御装置10では、上記ポイント数を計数するためのカウンタを設けて、有利区間における通常遊技状態中のゲームの実行時に、役の抽選結果がレア役以外の役の当選であった場合には、ポイントを付与せず、役の抽選結果がレア役の当選であった場合には、所定数(例えば、5ポイント)のポイントを付与して、1回の有利区間中において付与されたポイントの合計をポイント数として管理するようにしている。
なお、ポイントの付与態様は、有利区間における通常遊技状態中のゲームの実行数の増加に応じてポイント数が増加する確率が高くなるものであればいずれでもよく、例えば、役の抽選結果がレア役以外の役の当選であった場合には、所定数(例えば、1ポイント)のポイントを付与し、役の抽選結果がレア役の当選であった場合には、それよりも多い数(例えば、3ポイント)のポイントを付与するようにしてもよいし、当選確率の低いレア役ほど多いポイントを付与するようにしてもよい。また、レア役の当選時に所定確率でポイントを付与するようにしてもよい。
また、ポイント数(カウンタ)は遊技区間が有利区間から通常区間へ移行した場合に初期化(ゼロクリア)されることとなる。
【0244】
図20に示すように、本変形例5においては、まず、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2500枚未満」である場合に、そのときの「ポイント数」が「100ポイント未満」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「2000枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「ポイント数」が「100ポイント以上」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1500枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0245】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-100」よりも大きかった場合に、このときの「ポイント数」が「100ポイント未満」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+2000」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの「ポイント数」が「100ポイント以上」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+1500」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0246】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「0」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2400枚」(2400枚-0枚)となるが、このときの「ポイント数」が「100ポイント未満」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「2000枚」となり、このときの「ポイント数」が「100ポイント以上」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1500枚」となるのである。
【0247】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2500枚未満」である場合に、AT状態への移行時点の「ポイント数」が、第2ポイント数としての「100ポイント未満」のいずれかのポイント数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+2000」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、AT状態への移行時点の「ポイント数」が、第1ポイント数としての「100ポイント以上」のいずれかのポイント数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値「+1500」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなのである。
【0248】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2500枚~2900枚」の範囲内である場合に、そのときの「ポイント数」が「100ポイント未満」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「2200枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「ポイント数」が「100ポイント以上」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1600枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0249】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-100」~「-500」の範囲内であった場合に、このときの「ポイント数」が「100ポイント未満」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+2200」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの「ポイント数」が「100ポイント以上」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+1600」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0250】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-200」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2600枚」(2400枚+200枚)となるが、このときの「ポイント数」が「100ポイント未満」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「2200枚」となり、このときの「ポイント数」が「100ポイント以上」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1600枚」となるのである。
【0251】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2500枚~2900枚」の範囲内である場合に、AT状態への移行時点の「ポイント数」が、第2ポイント数としての「100ポイント未満」のいずれかのポイント数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+2200」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、AT状態への移行時点の「ポイント数」が、第2ポイント数としての「100ポイント以上」のいずれかのポイント数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+1600」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなのである。
【0252】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2901枚~3400枚」の範囲内である場合に、そのときの「ポイント数」が「100ポイント未満」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「2500枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「ポイント数」が「100ポイント以上」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1800枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0253】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-501」~「-1000」の範囲内であった場合に、このときの「ポイント数」が「100ポイント未満」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+2500」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの「ポイント数」が「100ポイント以上」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+1800」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0254】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-600」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「3000枚」(2400枚+600枚)となるが、このときの「ポイント数」が「100ポイント未満」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「2500枚」となり、このときの「有利区間残ゲーム数」が「500ゲーム以上」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1800枚」となるのである。
【0255】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2901枚~3400枚」の範囲内である場合に、AT状態への移行時点の「ポイント数」が、第2ポイント数としての「100ポイント未満」のいずれかのポイント数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+2500」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、AT状態への移行時点の「ポイント数」が、第2ポイント数としての「100ポイント以上」のいずれかのポイント数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+1800」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなのである。
【0256】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3401枚以上」である場合に、そのときの「ポイント数」が「100ポイント未満」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「3000枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「ポイント数」が「100ポイント以上」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「2500枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0257】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-1001以上」であった場合に、このときの「ポイント数」が「100ポイント未満」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+3000」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの「ポイント数」が「100ポイント以上」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+2500」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0258】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-1100」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「3500枚」(2400枚+1100枚)となるが、このときの「ポイント数」が「100ポイント未満」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「3000枚」となり、このときの「ポイント数」が「100ポイント以上」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「2500枚」となるのである。
【0259】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「3401枚以上」である場合に、AT状態への移行時点の「ポイント数」が、第2ポイント数としての「100ポイント未満」のいずれかのポイント数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+3000」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、AT状態への移行時点の「ポイント数」が、第2ポイント数としての「100ポイント以上」のいずれかのポイント数を示すものであった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+2500」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなのである。
【0260】
これにより、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数の「2500枚」、「2900枚」、「3400枚」を閾値にして、獲得可能な最大のメダル数の増加に応じて段階的に第1エンディング状態に時期が変化することとなるのである。
すなわち、AT状態への移行時点において、差枚数カウンタの値が小さいほど最大獲得可能枚数が多くなることとなるが、このときの最大獲得可能枚数の変化に応じて、第1エンディング状態に移行する時期が種々変化することとなるのである。
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3401枚未満」であった場合には、「3401枚以上」の場合よりも早期に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
さらに、AT状態への移行時点における各「最大獲得可能枚数」においては、AT状態への移行時点における「ポイント数」が、少ない場合の方が多い場合よりも早期(容易)に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0261】
以上のように、本変形例5においては、主制御装置10は、AT状態への移行時に差枚数カウンタの値を参照して、この差枚数カウンタの値に基づき、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)の「2500枚」、「2900枚」、「3400枚」を境にして第1エンディング状態に移行させる時期を種々変更するのである。
したがって、AT状態中において第1エンディング状態に移行する時期が、さらに多彩に変化することとなり、遊技の興趣性をより向上させることが可能となるのである。
【0262】
また、AT状態への移行時点における各「最大獲得可能枚数」において、AT状態への移行時点における「ポイント数」が、少ない場合の方が多い場合よりも早期(容易に)に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
すなわち、本変形例5においては、遊技状態制御手段としての主制御装置10は、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)が第1の値(例えば、「2500枚未満」のいずれかの枚数)であり、かつ、有利区間において付与されたポイント数が第1ポイント数(「100ポイント以上」のいずれかのポイント数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第1特別遊技価値数(第1特定数)となることに基づいて、特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能とし、上限遊技価値数が第1の値である場合であり、かつ、有利区間において付与されたポイント数が第2ポイント数(「100ポイント未満」のいずれかのポイント数)である場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第2特別遊技価値数(第2特定数)となることに基づいて、特別遊技状態に移行させる制御を実行可能とするのである。
【0263】
したがって、AT状態に移行する以前に付与されたポイント数に応じて第1エンディング状態に移行する時期が変化することとなり、遊技の興趣性を向上させることが可能となるのである。
また、ポイント数が多い場合には、少ない場合よりも早期に第1エンディング状態に移行することとなり、ポイント数に応じて遊技者の期待感を変化させることが可能となるとともに、ポイント数が多くなるほど遊技者の期待感を向上させることが可能となるのである。
【0264】
なお、特定数を第1特定数(第1特別遊技価値数)あるいは第2特定数(第2特別遊技価値数)にするかを切り替える際の「最大獲得可能枚数」(差枚数カウンタ)の各閾値は、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」についても、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、本変形例5においても、前述の変形例1と同様に、「最大獲得可能枚数」が「3401枚以上」であった場合には、「最大獲得可能枚数」が「3401枚未満」であった場合(例えば、「2500枚未満」の場合)よりも、第1エンディング状態に移行する時期が早期となるように各値を変更するようにしてもよい。
また、本変形例5においても、前述の実施形態と同様に、消費数カウンタの値に基づき最大獲得可能枚数(上限遊技価値数)を決定するようにしてもよい。
以上のように、変形例5のスロットマシン1が構成される。
【0265】
〔変形例6〕
次に、図21を参照して、本実施形態の変形例6について説明する。
本変形例6においては、第1エンディング状態の移行条件が、前述した実施形態のスロットマシン1と異なっていて、その他については前述のスロットマシン1と同様であるので、異なる点のみ説明する。
【0266】
図21は、変形例6における、主制御装置10の制御により変化する第1エンディング状態の移行条件を示している。
本変形例6においては、前述した変形例3と同様に、特定数(特別遊技価値数)の変更パターンを多数設けるとともに、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」の全てを「最大獲得可能枚数」から算出するのではなく差枚数カウンタの値に基づく固定値で設定するようにしている。
さらに、本変形例6においては、上記各条件に加えて、役の抽選結果が特殊役の当選となったことに基づいても特定数を変更可能としている。
【0267】
前述したように、AT状態への移行は、通常遊技状態から直接AT状態への移行する場合もあり、通常遊技状態中のゲームにおいて、役の抽選結果が特殊役(中段チェリー役)の当選となった場合に、通常遊技状態から直接AT状態へ移行することとなる。
特殊役は、当選確率が極めて低い役となっていることから、当該特殊役の当選に基づきAT状態に移行した場合には、AT状態の移行初期時に極めて多数のゲーム数(例えば、500ゲーム)が初期残りゲーム数として付与されることとなる。
そして、主制御装置10は、AT状態への移行時に、当該AT状態が特殊役の当選により移行したものか否かに応じて特定数を変更可能とするのである。
【0268】
図21に示すように、本変形例6においては、まず、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2500枚未満」である場合に、そのときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「2000枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1500枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0269】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-100」よりも大きかった場合に、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+2000」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+1500」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0270】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「0」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2400枚」(2400枚-0枚)となるが、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「2000枚」となり、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1500枚」となるのである。
【0271】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2500枚未満」である場合に、「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+2000」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」である場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+1500」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなのである。
【0272】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2500枚~2900枚」の範囲内である場合に、そのときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「2200枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1600枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0273】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-100」~「-500」の範囲内であった場合に、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+2200」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+1600」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0274】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-200」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「2600枚」(2400枚+200枚)となるが、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「2200枚」となり、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1600枚」となるのである。
【0275】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2500枚~2900枚」の範囲内である場合に、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+2200」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」であった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値「+1600」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなのである。
【0276】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「2901枚~3400枚」の範囲内である場合に、そのときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「2500枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「1800枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0277】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-501」~「-1000」の範囲内であった場合に、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+2500」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+1800」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0278】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-600」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「3000枚」(2400枚+600枚)となるが、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「2500枚」となり、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「1800枚」となるのである。
【0279】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「2901枚~3400枚」の範囲内である場合に、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+2500」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」であった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+1800」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなのである。
【0280】
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3401枚以上」である場合に、そのときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「3000枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させ、そのときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」である場合には、「最大獲得可能枚数」に関係なく「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」が「2500枚」となる時点で第1エンディング状態に移行させるのである。
【0281】
すなわち、主制御装置10では、AT状態への移行時点における差枚数カウンタの値が「-1001以上」であった場合に、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+3000」となった時点で第1エンディング状態に移行させ、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」であった場合には、差枚数カウンタの値が「+2500」となった時点で第1エンディング状態に移行させる制御を行うのである。
【0282】
例えば、AT状態移行時の差枚数カウンタの値が「-1100」であった場合には、「最大獲得可能枚数」は、「3500枚」(2400枚+1100枚)となるが、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「3000枚」となり、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」であった場合には、この「最大獲得可能枚数」に関係なく常に「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」は「2500枚」となるのである。
【0283】
したがって、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数が「3401枚以上」である場合に、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」であった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+3000」となる枚数が特定数(第2特定数:第2特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第2特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなり、このときの「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選」であった場合には、AT状態中における遊技者が実際に獲得したメダル数に関係なく差枚数カウンタの値が「+2500」となる枚数が特定数(第1特定数:第1特別遊技価値数)として設定され、差枚数カウンタの値がこの特定数(第1特定数)に到達した場合に第1エンディング状態に移行することとなのである。
【0284】
これにより、AT状態への移行時点において、1回の有利区間において第1制限機能が作動するまでに遊技者側が獲得可能な最大のメダル数の「2500枚」、「2900枚」、「3400枚」を閾値にして、獲得可能な最大のメダル数の増加に応じて段階的に第1エンディング状態に時期が変化することとなるのである。
すなわち、AT状態への移行時点において、差枚数カウンタの値が小さいほど最大獲得可能枚数が多くなることとなるが、このときの最大獲得可能枚数の変化に応じて、第1エンディング状態に移行する時期が種々変化することとなるのである。
また、AT状態への移行時点において、「最大獲得可能枚数」が「3401枚未満」であった場合には、「3401枚以上」の場合よりも早期に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
さらに、AT状態への移行時点における各「最大獲得可能枚数」においては、「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」である場合よりも「特殊役の当選」である場合の方が、よりも早期(容易)に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
【0285】
以上のように、本変形例6においては、主制御装置10は、AT状態への移行時に差枚数カウンタの値を参照して、この差枚数カウンタの値に基づき、第1制限機能が作動するまでに獲得可能なメダル数(最大獲得可能枚数)の「2500枚」、「2900枚」、「3400枚」を境にして第1エンディング状態に移行させる時期を種々変更するのである。
したがって、AT状態中において第1エンディング状態に移行する時期が、さらに多彩に変化することとなり、遊技の興趣性をより向上させることが可能となるのである。
【0286】
また、AT状態への移行時点における各「最大獲得可能枚数」において、「AT状態の移行契機」が「特殊役の当選以外」である場合よりも「特殊役の当選」である場合の方が、よりも早期(容易)に第1エンディング状態に移行することとなるのである。
すなわち、本変形例6においては、遊技状態制御手段としての主制御装置10は、上限遊技価値数(最大獲得可能枚数)が第1の値(例えば、「2500枚未満」のいずれかの枚数)であり、かつ、特定遊技状態が特殊役の当選に基づき発生したものである場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第1特別遊技価値数(第1特定数)となることに基づいて、特別遊技状態(第1エンディング状態)に移行させる制御を実行可能とし、上限遊技価値数が第1の値である場合であり、かつ、特定遊技状態が特殊役の当選に基づき発生したものではない場合には、有利区間において遊技者に付与された遊技価値が第2特別遊技価値数(第2特定数)となることに基づいて、特別遊技状態に移行させる制御を実行可能とするのである。
【0287】
したがって、AT状態の移行契機の種類に応じて第1エンディング状態に移行する時期が変化することとなり、遊技の興趣性を向上させることが可能となるのである。
また、特殊役の当選を契機にAT状態が発生した場合には、特殊役の当選以外の契機でAT状態が発生した場合よりも早期に第1エンディング状態に移行することとなり、AT状態の移行契機の種類に応じて遊技者の期待感を変化させることが可能となるとともに、特殊役の当選を契機にAT状態が発生した場合には、遊技者の期待感を極めて向上させることが可能となるのである。
【0288】
なお、特定数を第1特定数(第1特別遊技価値数)あるいは第2特定数(第2特別遊技価値数)にするかを切り替える際の「最大獲得可能枚数」(差枚数カウンタ)の各閾値は、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、「第1エンディング状態到達確定獲得枚数」についても、上記した効果が得られるものであれば上記した値以外でもよい。
また、本変形例6においても、前述の変形例1と同様に、「最大獲得可能枚数」が「3401枚以上」であった場合には、「最大獲得可能枚数」が「3401枚未満」であった場合(例えば。「2500枚未満」の場合)よりも、第1エンディング状態に移行する時期が早期となるように各値を変更するようにしてもよい。
また、本変形例6においても、前述の実施形態と同様に、消費数カウンタの値に基づき最大獲得可能枚数(上限遊技価値数)を決定するようにしてもよい。
以上のように、変形例6のスロットマシン1が構成される。
【0289】
以上のように、本実施形態における遊技機によれば、スロットマシン1の起動後、リセット後の初期値が「00H」となっているHレジスタの値をDEC命令により、「FFH」となるようにアンダーフローさせ、HLレジスタ全体でRAPのアドレス「FFOOH」をセットする。
さらに、INC命令により、HLレジスタの値により特定されるアドレスが割り当てられた記憶領域の値を「1」加算し、「FFOOH」のアドレスが割り当てられたレジスタの値が「1」となるため、RAMアクセスの許可処理を実行する。
これにより、RAMアクセスの許可処理において、必要なプログラム容量を通常手法時の3バイトから2バイトに圧縮できる。
すなわち、遊技性に関する部分のプログラム容量を確保できるため、より多様な演出を行うことができ、遊技性の自由度、遊技者の遊技興趣を向上させることができる。
【0290】
一方、従来の遊技機では、RAMアクセスを管理するレジスタ値を禁止状態から許可状態に書き換える処理のプログラム容量の圧縮についての検討が十分とは言えなかった。
本発明の遊技機によれば、従来の遊技機が改善すべきこのような課題の全部又は一部を解決することができる。
【0291】
以上、本発明の遊技用装置の好ましい実施形態について説明したが、本発明における遊技用装置は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能である。
(1)本実施形態では、特典としてAT状態(AT)を付与するものとしたが、ART又はRTを付与するようにしてもよい。
(2)「小役」等の入賞をアシストするAT状態を有する、所謂「A+ATタイプ」の遊技機を例にして説明したが、BB(ビッグボーナス)やRB(レギュラーボーナス)等の「ボーナス役」の入賞によってメダルを獲得する、液晶あり/なしの所謂「Aタイプ」の遊技機にも適用してもよい。
(3)ワンチップマイコンの一例としてCPU(V5)、CPU(V7)と仮称で説明したが別の名称でも構わない。
(4)本実施形態では、ワンチップマイコンを例にして説明したが、マイコン(MPU)は、ROM、RAM等が外付けされてもよい。
(5)本実施形態では、AT状態のタイプとして、ゲーム数管理型のタイプにしているが、AT状態中の遊技者が獲得したメダル数が所定数となった場合にAT状態を終了させる差枚数管理型のタイプにしてもよい。
(6)本実施形態では、演出操作手段として演出ボタン2dや上部演出ボタン2fを例示しているが、遊技者の操作により演出内容を変化させる入力信号を出力するものであれば、その他でもよく、ベットボタン2a、停止ボタン5、スタートレバー3等でもよい。
(7)前扉1aにモータやスピーカ等の作動により当該前扉1aを振動させる振動手段を設けて、前兆演出、対戦演出、純増枚数カウンタの値を示唆する演出、設定示唆演出等の種々の演出時や、特化ゾーン中の所定の時期に、振動手段を作動させることで、遊技者の期待感を高めるようにしてもよい。
(8)前扉1aに遊技者に向けて風を吹き付ける送風手段を設けて、前兆演出、対戦演出、純増枚数カウンタの値を示唆する演出、設定示唆演出等の種々の演出時や、特化ゾーン中の所定の時期に、送風手段を作動させることで、遊技者の期待感を高めるようにしてもよい。
(9)表示手段として、メイン表示器8、サブ表示器17を設けているが、前兆演出、対戦演出、純増枚数カウンタの値を示唆する演出、設定示唆演出等の種々の演出時や、特化ゾーンの各種演出を、何れか1つの表示手段で実行してもよいし、2つの表示手段の両方で実行するようにしてもよい。
(10)前述の実施形態では、抽選手段等の各種手段としての動作を主制御装置10が行ったが、副制御装置20がその一部又は全部を行い、副制御装置20が各種手段として動作することもできる。
また、反対に、副制御装置20が実行する動作を、主制御装置10がその一部又は全部を行い、主制御装置10が各種手段として動作することもできる。
(11)本発明をスロットマシンに適用したがパチンコ(例えば、玉スロ)等その他の遊技機に適用することもできる。
(12)メダル、遊技球等の現物の遊技媒体を用いることなく、データ形式の疑似遊技媒体を用いてゲームを実行可能な、所謂メダルレス遊技機にも、本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0292】
1:スロットマシン
2:ベットボタン
2d:演出ボタン
3:スタートレバー
4:リール
5:停止ボタン
8:メイン表示器
10:主制御装置(遊技制御手段)
14:確率設定装置
17:サブ表示器
20:副制御装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21