(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062892
(43)【公開日】2024-05-10
(54)【発明の名称】攪拌機
(51)【国際特許分類】
B01F 27/91 20220101AFI20240501BHJP
B01F 33/501 20220101ALI20240501BHJP
B01F 35/60 20220101ALI20240501BHJP
B01F 27/07 20220101ALI20240501BHJP
B01F 27/113 20220101ALI20240501BHJP
【FI】
B01F27/91
B01F33/501
B01F35/60
B01F27/07
B01F27/113
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022171033
(22)【出願日】2022-10-25
(71)【出願人】
【識別番号】522418819
【氏名又は名称】株式会社竹内左官技工
(74)【代理人】
【識別番号】100161300
【弁理士】
【氏名又は名称】川角 栄二
(72)【発明者】
【氏名】三ツ塚 基
【テーマコード(参考)】
4G036
4G037
4G078
【Fターム(参考)】
4G036AC31
4G036AC61
4G037DA21
4G037DA30
4G037EA04
4G078AA18
4G078BA05
4G078CA19
4G078CA25
4G078DA19
4G078DB10
(57)【要約】
【課題】 液体や粉体等の流動物の飛散が抑制される攪拌機を提供する。
【解決手段】 攪拌機1は、回転することで対象物を攪拌する攪拌子10と、その先端に攪拌子10が結合されている回転軸20と、回転軸20を覆う筒状のカバー30と、回転軸20を回転駆動する駆動手段を内部に収容する筐体40と、筐体40に結合され、作業者が把持する把持部50とを備える。また、カバー30と筐体40とを連結する連結体60をさらに備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転することで対象物を攪拌する攪拌子と、
その先端に前記攪拌子が結合されている回転軸と、
前記回転軸を覆う筒状のカバーと、
前記回転軸を回転駆動する駆動手段を内部に収容する筐体と、
前記筐体に結合され、作業者が把持する把持部とを備える
ことを特徴とする攪拌機。
【請求項2】
前記カバーと前記筐体とを連結する連結体をさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載の攪拌機。
【請求項3】
前記把持部が、棒状に形成されておりその端部に雄ネジ部が設けられている把持棒を有し、
前記連結体が、前記筐体に設けられた基準面に密接して当たる当接部を有するとともに、前記当接部に孔が設けられており、
前記把持棒の前記雄ネジ部が、前記連結体の前記孔を貫通し、前記筐体の前記基準面に垂直に設けられた雌ネジ部にねじ止めされている
ことを特徴とする請求項2に記載の攪拌機。
【請求項4】
前記連結体が帯状に形成されており、
前記連結体の一端部が前記カバーに固定結合されており、
前記連結体の他端部に前記当接部が設けられている
ことを特徴とする請求項3に記載の攪拌機。
【請求項5】
前記攪拌子が、前記回転軸に結合されているハブと、前記ハブから外に延びる羽根とを有し、
前記ハブの外径が前記カバーの内径より大きい
ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の攪拌機。
【請求項6】
攪拌機の回転軸を覆う筒状のカバーと、
前記カバーと攪拌機の筐体とを連結する連結体とを備える
ことを特徴とする攪拌機用カバー体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体や粉体等の流動物を攪拌する攪拌機に関し、特に壁材等の建築用材料を攪拌する攪拌機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、壁材等のように液体に粉体や粒体を混合してなる流動物を攪拌するために、作業者が手で持って使用する可搬型の攪拌機が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の攪拌機を用いて壁材を攪拌する場合、一般的には次のような手順となる。まず攪拌対象となる壁材を缶等の容器に入れる。そして作業者が攪拌機を保持し、攪拌機の先端の羽根を壁材の中に浸漬させた状態で回転させることで、壁材が攪拌される。
【0003】
なお、羽根は回転軸の先端に取り付けられており、羽根を壁材の中に浸漬すると、回転軸にも壁材が付着する。そして回転軸に壁材が付着した状態で回転させると、遠心力により壁材が周囲に飛散する。そのため清掃の手間が必要となり、また壁材のロスを引き起こす。そこで、回転させても攪拌対象の流動物が飛散しないような攪拌機が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記問題点を鑑みて、本発明は、液体や粉体等の流動物の飛散が抑制される攪拌機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る攪拌機は、回転することで対象物を攪拌する攪拌子と、その先端に前記攪拌子が結合されている回転軸と、前記回転軸を覆う筒状のカバーと、前記回転軸を回転駆動する駆動手段を内部に収容する筐体と、前記筐体に結合され、作業者が把持する把持部とを備えることを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、攪拌対象である流動物の回転軸への付着及び回転軸からの飛散が抑制される攪拌機を提供することができる。
【0008】
また本発明に係る他の攪拌機は、前記カバーと前記筐体とを連結する連結体をさらに備えることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、回転軸を覆うカバーを筐体に容易に連結可能な攪拌機を提供することができる。
【0010】
また本発明に係る他の攪拌機は、前記把持部が、棒状に形成されておりその端部に雄ネジ部が設けられている把持棒を有し、前記連結体が、前記筐体に設けられた基準面に密接して当たる当接部を有するとともに、前記当接部に孔が設けられており、前記把持棒の前記雄ネジ部が、前記連結体の前記孔を貫通し、前記筐体の前記基準面に垂直に設けられた雌ネジ部にねじ止めされていることを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、把持棒を利用してカバーを容易に筐体に着脱可能な攪拌機を提供することができる。
【0012】
また本発明に係る他の攪拌機は、前記連結体が帯状に形成されており、前記連結体の一端部が前記カバーに固定結合されており、前記連結体の他端部に前記当接部が設けられていることを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、連結体の他端部を分離することでカバーを回転軸から離すことが可能な攪拌機を提供することができる。
【0014】
また本発明に係る他の攪拌機は、前記攪拌子が、前記回転軸に結合されているハブと、前記ハブから外に延びる羽根とを有し、前記ハブの外径が前記カバーの内径より大きいことを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、回転軸とカバーとの間に流動物が侵入するのが抑制される攪拌機を提供することができる。
【0016】
また本発明に係る攪拌機用カバー体は、攪拌機の回転軸を覆う筒状のカバーと、前記カバーと攪拌機の筐体とを連結する連結体とを備えることを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、攪拌機が、攪拌対象である流動物の回転軸への付着及び回転軸からの飛散が抑制されるようにする、攪拌機用カバー体を提供することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、攪拌対象である流動物の回転軸への付着及び回転軸からの飛散が抑制される攪拌機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の実施形態に係る攪拌機を示す斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る攪拌機を示す図であり、(a)は一部を断面視で示す正面部分断面図であり、(b)は右側面図である。
【
図3】
図2(a)の部分Aにおいて分解した状態を拡大して示す拡大分解部分断面図である。
【
図4】
図2(a)の部分Bを拡大して示す拡大部分断面図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る攪拌機の変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、本発明を適用した攪拌機の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な実施形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0021】
〔実施形態〕
本発明の実施形態に係る攪拌機について、
図1~4に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る攪拌機を示す斜視図である。
図2は、本発明の実施形態に係る攪拌機を示す図であり、(a)は一部を断面視で示す正面部分断面図であり、(b)は右側面図である。
図3は、
図2(a)の部分Aにおいて分解した状態を拡大して示す拡大分解部分断面図である。
図4は、
図2(a)の部分Bを拡大して示す拡大部分断面図である。
【0022】
まず、本実施形態に係る攪拌機1の構成について、
図1,2に基づき説明する。攪拌機1は、基本的な構成要素として、回転することで対象物を攪拌する攪拌子10、その先端に攪拌子10が結合されている回転軸20、回転軸20を覆う筒状のカバー30、回転軸20を回転駆動する駆動手段(図示省略)を内部に収容する筐体40、筐体40に結合され作業者が把持する把持部50を備えている。さらにカバー30と筐体40とを連結する連結体60を備えている。
【0023】
攪拌子10は、回転軸20の先端に結合されたハブ11及びハブ11から外に延びる羽根12を有する。攪拌対象の流動物の中で羽根12が回転することで、流動物は攪拌される。なお攪拌子10は回転軸20に着脱可能に構成されている。
【0024】
回転軸20は、長尺の円柱状に形成されており、駆動手段により回転駆動されて、その先端に結合された攪拌子10を回転させる要素である。なお、筐体40の内部に収容されている駆動手段と回転軸20とは、大径の円柱状に形成された回転軸ホルダ21で結合されており、これにより回転軸20が回転駆動される。
【0025】
カバー30は円筒状に形成されており、回転軸20を外から覆うように回転軸20とほぼ同心に配置され、回転軸20の外周がカバー30の内周面30aから所定の距離離れている(
図2(a)参照)。またカバー30の上端は回転軸ホルダ21のやや下方に位置しており、カバー30の下端は攪拌子10のハブ11のやや上方に位置している。カバー30と攪拌子10の位置関係の詳細については後述する。カバー30があることで、回転軸20のうち外部に露出する部分が減少する。カバー30は回転軸20との相対的な位置関係を維持するため、十分な剛性を有することが好適であり、鋼材等の金属製で十分に肉厚を確保して構成することが好適である。またカバー30は円筒状に限られず、筒状に形成すればよい。
【0026】
筐体40は、その内部に駆動手段を収容しており、駆動手段は直接的には回転軸ホルダ21を回転駆動するモータから構成されている。筐体40には、この攪拌機1を作業者が把持するための把持部50が結合されており、また駆動手段を作動させるスイッチ71及び駆動手段に電力を供給する電源ケーブル72が設けられている。なお、電源として電池を筐体40の内部に配置して使用することもでき、その場合は電源ケーブル72は不要となる。
【0027】
把持部50は、棒状に形成された把持棒51及びハンドル52を有する。概ね短円柱状の把持棒51は、回転軸20とほぼ垂直な方向に延びるよう配置され、筐体40にネジ止めされている。ハンドル52は、筐体40と一体的に、その上方に設けられており、手で握ることができるよう構成されている。作業者が右利きの場合、右手でハンドル52を握り、左手で把持棒51を握ることで、攪拌機1全体を持ち支えることができる。またその状態で、右手の人差し指でスイッチ71を操作することができる。
【0028】
連結体60は帯状に形成されており、
図2に示すように、一端部60aがカバー30に結合され、他端部60bが筐体40に結合されている。連結体60は、回転軸20とカバー30の相対的な位置関係を維持するため、十分な剛性を有することが好適であり、鋼材等の金属で構成することが好適である。連結体60の一端部60aはカバー30に固定結合されており、その方法は任意に選択できるが、例えば溶接やボルト締結、接着、バンドを巻くことによる締結等を使用することができる。
【0029】
連結体60の他端部60bは、筐体40に分離可能に結合されており、その結合方法を
図2(a)及び
図3に基づき説明する。
図3に示すように、連結体60の他端部60bには、板厚方向に貫通する孔60cが設けられている。把持棒51にはその端部に雄ネジ部51aが設けられており、筐体40に設けられた基準面40bには、雄ネジ部51aに対応する雌ネジ部40aが、面に垂直に設けられている。把持棒51を筐体40にネジ止めする際には、雄ネジ部51aを連結体60の孔60cを貫通させた上で、筐体40の雌ネジ部40aにネジ止めする。なお、把持棒51には孔60cより大径に構成された拡径部51bが雄ネジ部51aに隣接して設けられており、把持棒51を筐体40にネジ止めすると、拡径部51bが連結体60を筐体40に向けて押さえつける。そして連結体60の他端部60bに設けられている当接部60dが、筐体40の基準面40bにぴったり密接して当たる。これにより、連結体60の位置が決まり、ひいてはカバー30の位置も決まり、この位置で維持される。なお把持棒51を筐体40から取り外すと、連結体60及びカバー30も筐体40から分離する。
【0030】
なお、連結体60とカバー30とは一体的に結合されているため、連結体60の取り付け及び取り外しの際には、攪拌子10を回転軸20から取り外した状態で、円筒状のカバー30の中を回転軸20が通るようにして、連結体60及びカバー30を回転軸20の延びる方向に動かす。そして連結体60の当接部60dと筐体40の基準面40bとがぴったり密接して当たった状態が、連結体60及びカバー30の所定の位置となる。なお、把持棒51をネジ止めする際に、連結体60が把持棒51につられて回転するのを防ぐよう、筐体40に突起等の回り止めを設けることも可能である。また、連結体60と筐体40とが所定に位置で嵌合するよう構成することも可能である。また適宜に座金を介在させることも可能である。
【0031】
次に、回転軸20、カバー30及び攪拌子10の位置関係について、
図4に基づき説明する。回転軸20を覆うカバー30と、回転軸20の先端に結合された攪拌子10のハブ11との間には、回転軸20の延びる方向に沿って隙間gが設けられている。また、ハブ11は回転軸20の回転中心を中心とした回転体の形状を呈しており、ハブ11の外径Dは、円筒状のカバー30の内径d1より大きく設定されている。これにより、攪拌子10を攪拌対象の流動物に浸漬させた場合に、流動物がカバー30の内部に侵入することが抑制される。特に流動物の粘性が高い場合、カバー30の内部への侵入が効果的に抑制される。また隙間gを十分に狭くすることで、カバー30の内部への流動物の侵入をさらに抑制することができる。例えば、隙間gを、回転軸20の外周とカバー30の内周面30aとの距離((d1-d0)/2、d1はカバー30の内径、d0は回転軸20の外径)より小さくするのが好適である。なお内径d1は、カバー30の下端、すなわちハブ11に近い端部における内径を示す。カバー30は一定断面でなくてもよく、途中で径を変化させたり、円錐台状の筒状に形成したりすることも可能である。
【0032】
次に、この攪拌機1を使用して壁材を攪拌する手順について、
図1に基づき説明する。まず作業者は攪拌対象となる壁材を缶等の容器に投入する。そして攪拌機1の把持部50を両手で把持し、攪拌機1全体を動かして攪拌子10を容器内の壁材に浸漬させる。そしてスイッチ71を押すと筐体40内の駆動手段が作動し、回転軸20を介して攪拌子10が回転する。これにより容器内の壁材が攪拌される。スイッチ71を押すのを止めると、攪拌子10の回転が止まり攪拌が止まる。
【0033】
この時、回転軸20はカバー30により覆われているため、壁材は回転軸20にほとんど付着しない。また、回転軸20に壁材が付着していても、遠心力で外に向けて飛ぶ壁材はカバー30によりガードされる。そのため、回転軸20を回転させても壁材はほとんど飛散しない。
【0034】
また、壁材がカバー30の内部に侵入した場合、また壁材が攪拌子10とカバー30との間に入り込んだ場合、清掃が必要となることがある。清掃する際にはカバー30を取り外す必要がある。カバー30を取り外すには、筐体40にネジ止めされている把持棒51を取り外して連結体60を筐体40から分離可能とし、その状態で連結体60及びカバー30を回転軸20の延びる方向に沿って動かして抜けばよい。このとき、攪拌子10は回転軸20から取り外しておく。なお、回転軸20を回転軸ホルダ21から取り外すことも可能であり、その場合、回転軸20をカバー30から抜くように取り外すことができる。カバー30を取り外した後は、回転軸20及びカバー30の内部を清掃することができる。
【0035】
〔変形例〕
上述の実施形態では、
図1に示すように、カバー30を連結体60を介して筐体40に連結していたが、カバーは回転軸20を覆うように配置できる任意の方法で設置することができる。またカバー30と筐体40を連結する連結体60について、
図1に示すような帯状の形状に代えて任意の形状を採用することができ、例えば円錐状や円筒状等の形状を用いることができる。
【0036】
また、
図5に示す攪拌機2のように、カバー30については、回転軸20だけでなく回転軸ホルダ21も覆うよう筐体40に近づくにつれて拡径させ、筐体40と隣接するように設けるとともに、連結体60をカバー30の縁から舌状に延び出るように設けて、把持棒51を利用して筐体40と連結することも可能である。カバー30と舌状片の連結体60を固定結合し、一体としてカバー体として構成することも可能である。
【0037】
また上述の実施形態では、連結体60の一端部60aがカバー30に固定結合され、他端部60bが筐体40に分離可能に結合されていたが、これとは逆に一端部60aをカバー30に分離可能に結合し、他端部60bを筐体40に固定結合することもできる。また一端部60a及び他端部60bを、カバー30及び筐体40それぞれに対して分離可能に結合することも勿論可能である。
【0038】
また上述の実施形態では、連結体60の孔60cに把持棒51の雄ネジ部を通すことによって連結体60及びカバー30の位置を決めていたが、連結体60の所定の部分を筐体40の所定の位置にぴったり当てることによって位置決めすることも可能である。
【符号の説明】
【0039】
1,2 攪拌機
10 攪拌子
11 ハブ
12 羽根
20 回転軸
21 回転軸ホルダ
30 カバー
30a 内周面
30b 外周面
40 筐体
40a 雌ネジ部
40b 基準面
50 把持部
51 把持棒
51a 雄ネジ部
51b 拡径部
51c グリップ部
52 ハンドル
60 連結体
60a 一端部
60b 他端部
60c 孔
60d 当接部
60e 表面
71 スイッチ
72 電源ケーブル