(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024062922
(43)【公開日】2024-05-10
(54)【発明の名称】表示装置、フレキシブル表示装置、及び表示装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
G09F 9/30 20060101AFI20240501BHJP
G09F 9/00 20060101ALI20240501BHJP
H10K 50/10 20230101ALI20240501BHJP
H10K 59/12 20230101ALI20240501BHJP
H10K 77/10 20230101ALI20240501BHJP
H10K 59/121 20230101ALI20240501BHJP
【FI】
G09F9/30 338
G09F9/30 365
G09F9/30 308Z
G09F9/30 348A
G09F9/00 338
H10K50/10
H10K59/12
H10K77/10
G09F9/30 308A
H10K59/121
【審査請求】未請求
【請求項の数】30
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023070861
(22)【出願日】2023-04-24
(31)【優先権主張番号】10-2022-0138165
(32)【優先日】2022-10-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】512187343
【氏名又は名称】三星ディスプレイ株式會社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Display Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】1, Samsung-ro, Giheung-gu, Yongin-si, Gyeonggi-do, Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】110002619
【氏名又は名称】弁理士法人PORT
(72)【発明者】
【氏名】リム, サンヒュン
【テーマコード(参考)】
3K107
5C094
5G435
【Fターム(参考)】
3K107AA01
3K107BB01
3K107CC43
3K107CC45
3K107DD12
3K107DD17
3K107FF15
3K107GG12
3K107GG28
3K107HH05
5C094AA43
5C094BA03
5C094BA27
5C094DA06
5C094DA15
5C094DB01
5C094EA04
5C094FA02
5G435AA17
5G435BB05
5G435KK05
(57)【要約】
【課題】本開示は表示装置、フレキシブル表示装置、及び表示装置の製造方法に関する。
【解決手段】本開示の一実施例による表示装置は、ベース層及び上記ベース層上に配置された画素回路を含む画素回路層と、上記ベース層上に配置され、上記画素回路と電気的に接続される発光素子と、を含む。上記画素回路は第1キャパシタ電極及び第2キャパシタ電極を含むストレージキャパシタとトランジスタとを含む。上記ベース層は凹部領域を含む。上記第1キャパシタ電極及び上記第2キャパシタ電極のそれぞれの少なくとも一部は上記凹部領域に配置される。
【選択図】
図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース層及び前記ベース層上に配置された画素回路を含む画素回路層と、
前記ベース層上に配置され、前記画素回路と電気的に接続される発光素子と、を含み、
前記画素回路は第1キャパシタ電極及び第2キャパシタ電極を含むストレージキャパシタとトランジスタとを含み、
前記ベース層は凹部領域を含み、
前記第1キャパシタ電極及び前記第2キャパシタ電極のそれぞれの少なくとも一部は前記凹部領域に配置されることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極は絶縁層を介して対向する対向面を有し、
前記対向面は第1対向面及び第2対向面を含み、
前記第1対向面は第1面に沿って形成され、
前記第2対向面は前記第1面とは異なる第2面に沿って形成され、
前記第2面のノーマル方向(normal direction)は前記ベース層の厚さ方向とは異なることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記凹部領域の前記ベース層の厚さ方向への深さは前記ベース層の0.1倍以上0.95倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
前記ストレージキャパシタは前記凹部領域において井戸部を形成し、
前記画素回路層は前記画素回路を形成するための下部補助電極層、アクティブ層、及び層間導電層を含み、
前記第1キャパシタ電極は前記下部補助電極層によって形成され、
前記第2キャパシタ電極は前記アクティブ層によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
前記トランジスタは駆動トランジスタを含み、
前記第1キャパシタ電極及び前記第2キャパシタ電極が前記駆動トランジスタの第1ソース電極及び第1ドレイン電極とは異なる層に形成されるように、前記第1ソース電極及び前記第1ドレイン電極は前記層間導電層によって形成されることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記駆動トランジスタの第1ゲート電極と平面上で重畳し、前記下部補助電極層によって形成されるシンク電極層をさらに含み、
前記第1キャパシタ電極は前記第1ソース電極及び前記シンク電極層と電気的に接続され、前記層間導電層が形成するブリッジパターンを介して前記発光素子のアノード電極と電気的に接続されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
【請求項7】
前記画素回路と電気的に接続されたデータ線をさらに含み、
前記トランジスタは前記データ線と電気的に接続されたスイッチングトランジスタをさらに含み、
前記データ線が延長する方向と前記井戸部が延長する方向は平行であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
【請求項8】
前記画素回路と電気的に接続されたデータ線をさらに含み、
前記トランジスタは前記データ線と電気的に接続されたスイッチングトランジスタをさらに含み、
前記井戸部は前記駆動トランジスタの第1ゲート電極と前記スイッチングトランジスタの第2ゲート電極との間に配置されることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
【請求項9】
前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極が延長する方向と前記井戸部が延長する方向は平行であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
【請求項10】
前記第2キャパシタ電極は、前記スイッチングトランジスタの第2ソース電極と一体に形成され、前記第2スイッチングトランジスタの第2ドレイン電極と一体に形成されることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
【請求項11】
前記井戸部は平面視で前記層間導電層と重畳しないことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
【請求項12】
それぞれ前記発光素子を含む第1副画素、第2副画素、及び第3副画素を含み、
前記ストレージキャパシタは前記凹部領域において井戸部を形成し、
前記ストレージキャパシタは前記第1副画素に対する第1ストレージキャパシタ、前記第2副画素に対する第2ストレージキャパシタ、及び前記第3副画素に対する第3ストレージキャパシタを含み、
前記第1ストレージキャパシタ、前記第2ストレージキャパシタ、及び前記第3ストレージキャパシタはそれぞれ前記井戸部を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項13】
それぞれ前記発光素子を含む第1副画素、第2副画素、及び第3副画素を含み、
前記ストレージキャパシタは前記凹部領域において井戸部を形成し、
前記ストレージキャパシタは前記第1副画素に対する第1ストレージキャパシタ、前記第2副画素に対する第2ストレージキャパシタ、及び前記第3副画素に対する第3ストレージキャパシタを含み、
前記第1ストレージキャパシタ及び前記第2ストレージキャパシタには前記井戸部が形成されず、
前記第3ストレージキャパシタには前記井戸部が形成され、
前記第3ストレージキャパシタが形成されるキャパシタンスは、前記第1ストレージキャパシタが形成するキャパシタ及び前記第2ストレージキャパシタが形成するキャパシタンスより大きいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項14】
前記第1ストレージキャパシタ、前記第2ストレージキャパシタ、及び前記第3ストレージキャパシタのそれぞれの平面上での面積は互いに同じであることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
【請求項15】
前記第1ストレージキャパシタ、前記第2ストレージキャパシタ、及び前記第3ストレージキャパシタのそれぞれの平面上での構造は同じであることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
【請求項16】
前記画素回路層は前記画素回路が配置されていない回路フリー領域を含み、
前記表示装置が背面発光構造を有するように、前記ベース層は光を透過することができることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項17】
前記ストレージキャパシタは前記凹部領域において井戸部を形成し、
前記井戸部は、第1方向に延長する長辺及び前記第1方向とは異なる第2方向に延長する短辺を含む形状を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項18】
前記ストレージキャパシタは前記凹部領域において井戸部を形成し、
前記井戸部は複数設けられ、
前記井戸部は第1方向に沿った行方向及び前記第1方向とは異なる第2方向に沿った列方向のマトリックス構造に配列されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項19】
前記ストレージキャパシタは前記凹部領域において井戸部を形成し、
前記井戸部は複数設けられ、
前記井戸部は一方向に沿って順に配列されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項20】
前記発光素子は有機発光素子(OLED:organic light emittingdiode)であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項21】
前記表示装置は、ベンダブル(bendable)表示装置、カーブド(curved)表示装置、及びフォルダブル(foldable)表示装置のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項22】
前記表示装置はベンディング線に沿って折り曲げられるように構成され、
前記ストレージキャパシタは前記凹部領域において井戸部を形成し、
前記ベンディング線が延長する方向は前記井戸部が延長する方向と同じであることを特徴とする請求項21に記載の表示装置。
【請求項23】
前記トランジスタは第1層間導電層によって形成されたゲート電極及び前記第1層間導電層上の第2層間導電層によって形成されたソース電極及びドレイン電極を含み、
前記第1キャパシタ電極は前記第1層間導電層によって形成され、
前記第2キャパシタ電極は前記第2層間導電層によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項24】
ベース層及び前記ベース層上に配置された画素回路を含む画素回路層と、
前記ベース層上に配置され、前記画素回路と電気的に接続される発光素子と、を含み、
前記画素回路は互いに対向する対向面を有する第1キャパシタ電極及び第2キャパシタ電極を含むストレージキャパシタとトランジスタを含み、
前記対向面は第1平面に存在する第1対向面、及び前記第1平面と夾角を形成する第2平面に存在する第2対向面を含み、
前記第2平面のノーマル方向は前記ベース層の厚さ方向とは異なることを特徴とする表示装置。
【請求項25】
ベンディング線に沿って折り曲げられるフレキシブル表示装置であって、
陥没領域を含むベース層と、
少なくとも一部が前記陥没領域に配置されるキャパシタ電極を含むストレージキャパシタを含む画素回路と、
前記画素回路と電気的に接続された発光素子と、を含み、
前記陥没領域は前記ベンディング線に沿って延長する形状を有することを特徴とするフレキシブル表示装置。
【請求項26】
ベース層の少なくとも一部を除去して凹部領域を形成する段階と、
前記ベース層上に下部線を形成する段階と、
前記ベース層上に発光素子を形成する段階と、を含み、
前記下部線を形成する段階は下部補助電極層、アクティブ層、及び層間導電層を形成する段階を含み、
前記下部補助電極層を形成する段階はストレージキャパシタの第1キャパシタ電極が前記凹部領域内にパターニングされる段階を含み、
前記アクティブ層を形成する段階は前記ストレージキャパシタの第2キャパシタ電極が前記凹部領域内にパターニングされる段階を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
【請求項27】
前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極は絶縁層を介して対向する対向面を有し、
前記対向面は第1対向面及び第2対向面を含み、
前記第1対向面は第1面に沿って形成され、
前記第2対向面は前記第1面とは異なる第2面に沿って形成され、
前記第2面のノーマル方向は前記ベース層の厚さ方向とは異なることを特徴とする請求項26に記載の表示装置の製造方法。
【請求項28】
前記ベース層はガラス基板を含み、
前記凹部領域を形成する段階は前記ベース層に対してウェットエッチング工程を行う段階を含むことを特徴とする請求項26に記載の表示装置の製造方法。
【請求項29】
前記ベース層はポリイミドを含み、
前記凹部領域を形成する段階は前記ベース層に対してレーザー加工工程を行う段階を含むことを特徴とする請求項26に記載の表示装置の製造方法。
【請求項30】
前記下部線を形成する段階は、駆動トランジスタ及びスイッチングトランジスタを形成する段階を含み、
前記アクティブ層を形成する段階は、前記駆動トランジスタの第1アクティブ層及び前記スイッチングトランジスタの第2アクティブ層及び第2ソース電極を形成する段階を含み、
前記層間導電層を形成する段階は、前記駆動トランジスタの第1ソース電極、第1ゲート電極、第1ドレイン電極、前記スイッチングトランジスタの第2ゲート電極、第2ドレイン電極を形成する段階を含み、
前記第1キャパシタ電極は前記第1ソース電極と電気的に接続され、
前記第2キャパシタ電極は前記第2ドレイン電極と電気的に接続されることを特徴とする請求項26に記載の表示装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は表示装置、フレキシブル表示装置、及び表示装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
情報化技術の発展に伴ってユーザと情報との間の連結媒体である表示装置の重要性が浮かび上がっている。表示装置は光を発散することができる発光素子と、発光素子を駆動するための画素回路と、を含む。
【0003】
画素回路はストレージキャパシタを含む。ストレージキャパシタはキャパシタンスを形成するために2つ以上の電極が対向面を形成する構造を有する。
【0004】
2つ以上の電極が十分なキャパシタンスを形成するために基板上にはストレージキャパシタを配置するための広い領域が必要となる。この場合、画素回路を形成するための工程及び設計上の制約があり得る。従って、ストレージキャパシタが効率的に配置できる構造が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】韓国公開特許第2012-0065607号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示の一課題は、ストレージキャパシタが効率的に配置されて画素回路に対する工程及び設計を綿密に行うことができる表示装置、フレキシブル表示装置、及び表示装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一実施例による表示装置は、ベース層及び上記ベース層上に配置された画素回路を含む画素回路層と、上記ベース層上に配置され、上記画素回路と電気的に接続される発光素子と、を含んでもよい。上記画素回路は第1キャパシタ電極及び第2キャパシタ電極を含むストレージキャパシタとトランジスタとを含んでもよい。上記ベース層は凹部領域を含んでもよい。上記第1キャパシタ電極及び上記第2キャパシタ電極のそれぞれの少なくとも一部は上記凹部領域に配置されてもよい。
【0008】
実施例によると、上記第1キャパシタ電極と上記第2キャパシタ電極は絶縁層を介して対向する対向面を有してもよい。上記対向面は第1対向面及び第2対向面を含んでもよい。上記第1対向面は第1面に沿って形成されてもよい。上記第2対向面は上記第1面とは異なる第2面に沿って形成されてもよい。上記第2面のノーマル方向(normal direction)は上記ベース層の厚さ方向とは異なってもよい。
【0009】
実施例によると、上記凹部領域の上記ベース層の厚さ方向への深さは上記ベース層の0.1倍以上0.95倍以下であってもよい。
【0010】
実施例によると、上記ストレージキャパシタは上記凹部領域において井戸部を形成してもよい。上記画素回路層は上記画素回路を形成するための下部補助電極層、アクティブ層、及び層間導電層を含んでもよい。上記第1キャパシタ電極は上記下部補助電極層によって形成されてもよい。上記第2キャパシタ電極は上記アクティブ層によって形成されてもよい。
【0011】
実施例によると、上記トランジスタは駆動トランジスタを含んでもよい。上記第1キャパシタ電極及び上記第2キャパシタ電極が上記駆動トランジスタの第1ソース電極及び第1ドレイン電極とは異なる層に形成されるように、上記第1ソース電極及び上記第1ドレイン電極は上記層間導電層によって形成されてもよい。
【0012】
実施例によると、上記表示装置は、上記駆動トランジスタの第1ゲート電極と平面上で重畳し、上記下部補助電極層によって形成されるシンク電極層をさらに含んでもよい。上記第1キャパシタ電極は上記第1ソース電極及び上記シンク電極層と電気的に接続されてもよく、上記層間導電層が形成するブリッジパターンを介して上記発光素子のアノード電極と電気的に接続されてもよい。
【0013】
実施例によると、上記表示装置は、上記画素回路と電気的に接続されたデータ線をさらに含んでもよい。上記トランジスタは上記データ線と電気的に接続されたスイッチングトランジスタをさらに含んでもよい。上記データ線が延長する方向と上記井戸部が延長する方向は平行であってもよい。
【0014】
実施例によると、上記表示装置は、上記画素回路と電気的に接続されたデータ線をさらに含んでもよい。上記トランジスタは上記データ線と電気的に接続されたスイッチングトランジスタをさらに含んでもよい。上記井戸部は上記駆動トランジスタの第1ゲート電極と上記スイッチングトランジスタの第2ゲート電極との間に配置されてもよい。
【0015】
実施例によると、上記第1ゲート電極及び上記第2ゲート電極が延長する方向と上記井戸部が延長する方向は平行であってもよい。
【0016】
実施例によると、上記第2キャパシタ電極は上記スイッチングトランジスタの第2ソース電極と一体に形成され、上記第2スイッチングトランジスタの第2ドレイン電極と一体に形成されてもよい。
【0017】
実施例によると、上記井戸部は平面視で上記層間導電層と重畳しなくてもよい。
【0018】
実施例によると、上記表示装置は、それぞれ上記発光素子を含む第1副画素、第2副画素、及び第3副画素を含んでもよい。上記ストレージキャパシタは上記凹部領域において井戸部を形成してもよい。上記ストレージキャパシタは上記第1副画素に対する第1ストレージキャパシタ、上記第2副画素に対する第2ストレージキャパシタ、及び上記第3副画素に対する第3ストレージキャパシタを含んでもよい。上記第1ストレージキャパシタ、上記第2ストレージキャパシタ、及び上記第3ストレージキャパシタはそれぞれ上記井戸部を含んでもよい。
【0019】
実施例によると、上記表示装置は、それぞれ上記発光素子を含む第1副画素、第2副画素、及び第3副画素を含んでもよい。上記ストレージキャパシタは上記凹部領域において井戸部を形成してもよい。上記ストレージキャパシタは上記第1副画素に対する第1ストレージキャパシタ、上記第2副画素に対する第2ストレージキャパシタ、及び上記第3副画素に対する第3ストレージキャパシタを含んでもよい。上記第1ストレージキャパシタ及び上記第2ストレージキャパシタには上記井戸部が形成されなくてもよい。上記第3ストレージキャパシタには上記井戸部が形成されてもよい。上記第3ストレージキャパシタが形成されるキャパシタンスは、上記第1ストレージキャパシタが形成するキャパシタ及び上記第2ストレージキャパシタが形成するキャパシタンスより大きくてもよい。
【0020】
実施例によると、上記第1ストレージキャパシタ、上記第2ストレージキャパシタ、及び上記第3ストレージキャパシタのそれぞれの平面上での面積は互いに同じであってもよい。
【0021】
実施例によると、上記第1ストレージキャパシタ、上記第2ストレージキャパシタ、及び上記第3ストレージキャパシタのそれぞれの平面上での構造は実質的に同じであってもよい。
【0022】
実施例によると、上記画素回路層は上記画素回路が配置されていない回路フリー領域を含んでもよい。上記表示装置が背面発光構造を有するように、上記ベース層は光を透過することができる。
【0023】
実施例によると、上記ストレージキャパシタは上記凹部領域において井戸部を形成してもよい。上記井戸部は第1方向に延長する長辺及び上記第1方向とは異なる第2方向に延長する短辺を含む形状を有してもよい。
【0024】
実施例によると、上記ストレージキャパシタは上記凹部領域において井戸部を形成してもよい。上記井戸部は複数設けられてもよい。上記井戸部は第1方向に沿った行方向及び上記第1方向とは異なる第2方向に沿った列方向のマトリックス構造に配列されてもよい。
【0025】
実施例によると、上記ストレージキャパシタは上記凹部領域において井戸部を形成してもよい。上記井戸部は複数設けられてもよい。上記井戸部は一方向に沿って順に配列されてもよい。
【0026】
実施例によると、上記発光素子は有機発光素子(OLED:organic light emitting diode)であってもよい。
【0027】
実施例によると、上記表示装置は、ベンダブル(bendable)表示装置、カーブド(curved)表示装置、及びフォルダブル(foldable)表示装置のうち少なくとも1つであってもよい。
【0028】
実施例によると、上記表示装置はベンディング線に沿って折り曲げられるように構成されてもよい。上記ストレージキャパシタは上記凹部領域において井戸部を形成してもよい。上記ベンディング線が延長する方向は上記井戸部が延長する方向と同じであってもよい。
【0029】
実施例によると、上記トランジスタは第1層間導電層によって形成されたゲート電極及び上記第1層間導電層上の第2層間導電層によって形成されたソース電極及びドレイン電極を含んでもよい。上記第1キャパシタ電極は上記第1層間導電層によって形成されてもよい。上記第2キャパシタ電極は上記第2層間導電層によって形成されてもよい。
【0030】
本開示の一実施例による表示装置は、ベース層及び上記ベース層上に配置された画素回路を含む画素回路層と、上記ベース層上に配置され、上記画素回路と電気的に接続される発光素子と、を含んでもよい。上記画素回路は互いに対向する対向面を有する第1キャパシタ電極及び第2キャパシタ電極を含むストレージキャパシタとトランジスタを含んでもよい。上記対向面は第1平面に存在する第1対向面、及び上記第1平面と夾角を形成する第2平面に存在する第2対向面を含んでもよい。上記第2平面のノーマル方向は上記ベース層の厚さ方向とは異なってもよい。
【0031】
本開示の一実施例によるフレキシブル表示装置は、ベンディング線に沿って折り曲げられるフレキシブル表示装置であって、陥没領域を含むベース層と、少なくとも一部が上記陥没領域に配置されるキャパシタ電極を含むストレージキャパシタを含む画素回路と、上記画素回路と電気的に接続された発光素子と、を含んでもよい。上記陥没領域は上記ベンディング線に沿って延長する形状を有してもよい。
【0032】
本開示の一実施例による表示装置の製造方法は、ベース層の少なくとも一部を除去して凹部領域を形成する段階と、上記ベース層上に下部線を形成する段階と、上記ベース層上に発光素子を形成する段階と、を含んでもよい。上記下部線を形成する段階は下部補助電極層、アクティブ層、及び層間導電層を形成する段階を含んでもよい。上記下部補助電極層を形成する段階はストレージキャパシタの第1キャパシタ電極が上記凹部領域内にパターニングされる段階を含んでもよい。上記アクティブ層を形成する段階は上記ストレージキャパシタの第2キャパシタ電極が上記凹部領域内にパターニングされる段階を含んでもよい。
【0033】
実施例によると、上記第1キャパシタ電極と上記第2キャパシタ電極は絶縁層を介して対向する対向面を有してもよい。上記対向面は第1対向面及び第2対向面を含んでもよい。上記第1対向面は第1面に沿って形成されてもよい。上記第2対向面は上記第1面とは異なる第2面に沿って形成されてもよい。上記第2面のノーマル方向は上記ベース層の厚さ方向とは異なってもよい。
【0034】
実施例によると、上記ベース層はガラス基板を含んでもよい。上記凹部領域を形成する段階は上記ベース層に対してウェットエッチング工程を行う段階を含んでもよい。
【0035】
実施例によると、上記ベース層はポリイミドを含んでもよい。上記凹部領域を形成する段階は上記ベース層に対してレーザー工程を行う段階を含んでもよい。
【0036】
実施例によると、上記下部線を形成する段階は、駆動トランジスタ及びスイッチングトランジスタを形成する段階を含んでもよい。上記アクティブ層を形成する段階は、上記駆動トランジスタの第1アクティブ層及び上記スイッチングトランジスタの第2アクティブ層及び第2ソース電極を形成する段階を含んでもよい。上記層間導電層を形成する段階は、上記駆動トランジスタの第1ソース電極、第1ゲート電極、第1ドレイン電極、上記スイッチングトランジスタの第2ゲート電極、第2ドレイン電極を形成する段階を含んでもよい。上記第1キャパシタ電極は上記第1ソース電極と電気的に接続されてもよい。上記第2キャパシタ電極は上記第2ドレイン電極と電気的に接続されてもよい。
【発明の効果】
【0037】
本開示の一実施例によると、ストレージキャパシタが効率的に配置されて画素回路に対する工程及び設計を綿密に行うことができる表示装置、フレキシブル表示装置、及び表示装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【
図1】一実施例による表示装置を示す概略平面図である。
【
図2】一実施例による表示装置を示す概略平面図である。
【
図3】一実施例による表示装置を示すブロック図である。
【
図4】一実施例による表示装置を示す概略断面図である。
【
図5】一実施例による副画素に含まれる画素回路を示す図である。
【
図6】一実施例による表示装置の積層構造を説明するための概略断面図である。
【
図7】一実施例による電極構造を示す概略平面図である。
【
図8】一実施例による電極構造を示す概略平面図である。
【
図9】一実施例によるストレージキャパシタの構造を示す概略ブロック図である。
【
図10】一実施例によるストレージキャパシタを示す概略図である。
【
図11】一実施例によるストレージキャパシタを示す概略図である。
【
図12】一実施例によるストレージキャパシタを示す概略図である。
【
図13】
図8のA~A’及びB~B’に沿った概略断面図である。
【
図14】
図8のC~C’に沿った概略断面図である。
【
図15】一実施例によるストレージキャパシタの配列構造を示す概略平面図である。
【
図16】一実施例によるストレージキャパシタの配列構造を示す概略平面図である。
【
図18】一実施例によるストレージキャパシタの井戸部とゲート線及びデータ線間の関係を説明するための概略平面図である。
【
図19】一実施例による副画素のストレージキャパシタの面積に関して説明するための概略平面図である。
【
図20】表示装置が背面発光構造を有する実施例を説明するための概略断面図である。
【
図21】他の実施例による表示装置の積層構造を説明するための概略断面図である。
【
図22】他の実施例によるストレージキャパシタを示す概略断面図である。
【
図23】一実施例による表示装置の製造方法を示す工程段階別の概略断面図である。
【
図24】一実施例による表示装置の製造方法を示す工程段階別の概略断面図である。
【
図25】一実施例による表示装置の製造方法を示す工程段階別の概略断面図である。
【
図26】一実施例による表示装置の製造方法を示す工程段階別の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
本開示は多様に変更を加えることができ、また、様々な形態を有することができるため、特定の実施例を図面に例示し以下で詳細に説明する。しかし、これは本開示を特定の開示形態に限定するものではなく、本開示の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むと理解すべきである。
【0040】
第1、第2などの用語は様々な構成要素を説明するために用いられるが、上記構成要素は上記用語により限定されてはならない。上記用語は一構成要素を他の構成要素と区別するためだけに用いられる。例えば、本開示の権利範囲から外れない範囲内で、第1構成要素は第2構成要素と称されてもよく、同様に、第2構成要素も第1構成要素と称されてもよい。単数の表現は文脈上明らかに違う意味を持たない限り、複数の表現を含む。
【0041】
本開示において、「含む」または「有する」などの用語は、本明細書に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらの組み合わせが存在することを示すものであり、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせの存在または付加可能性を事前に排除するものではないと理解すべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるというときは、他の部分の「真上に」ある場合のみならず、その中間に他の部分が介在されている場合も含む。また、本明細書において、ある層、膜、領域、板などの部分が他の部分上(on)に形成されたというときは、形成された方向は上部方向のみに限らず、側面や下部方向に形成されたことを含む。逆に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるというときは、他の部分の「真下に」ある場合のみならず、その中間に他の部分が介在されている場合も含む。
【0042】
本開示は表示装置、フレキシブル表示装置、及び表示装置の製造方法に関する。以下では、添付の図面を参照して実施例による表示装置、フレキシブル表示装置、及び表示装置の製造方法に関して説明する。
【0043】
まず、
図1~
図3を参照して、実施例による表示装置1について説明する。
図1及び
図2は一実施例による表示装置を示す概略平面図である。
図3は一実施例による表示装置を示すブロック図である。
【0044】
表示装置1は光を発散するように構成される。表示装置1は発光素子LD(
図4を参照)を光源として用いた電子装置であってもよい。表示装置1は様々な装置に適用可能であり、適用可能な装置は特別な例示に限定されない。
【0045】
実施例によると、表示装置1はフレキシブル表示装置であってもよい。例えば、表示装置1は、ローラブル(rollable)表示装置、ベンダブル表示装置、カーブド表示装置、及びフォルダブル表示装置のうち1つ以上であってもよい。例えば、表示装置1はベンディング線BLに沿って折り曲げられてもよい(
図2を参照)。実施例によると、ベンディング線BLは第2方向DR2に沿って延長されてもよく、ベンディング線BLの延長する方向はストレージキャパシタCSTに含まれた井戸部1000(
図9を参照)が延長する方向に対応することができる。これに関する詳細は後述する。
【0046】
表示装置1はベース層BSL及びベース層BSL上の副画素SPXを含んでもよい。副画素SPXは複数設けられて、1つ以上の画素PXLを形成することができる。表示装置1は表示領域DA及び非表示領域NDAを含んでもよい。非表示領域NDAは表示領域DA以外の領域を意味することができる。非表示領域NDAは表示領域DAの少なくとも一部を取り囲んでもよい。
【0047】
ベース層BSLは表示装置1のベース部材を形成することができる。ベース層BSLは硬質または軟性の基板やフィルムであってもよい。例えば、ベース層BSLはガラス(glass)(または強化ガラス)基板を含んでもよい。または、ベース層BSLはプラスチックまたは金属を含む軟性基板または軟性フィルムを含んでもよい。または、ベース層BSLは絶縁層を含む構造であってもよい。実施例によると、表示装置1がフレキシブル表示装置である場合、ベース層BSLはポリイミド(polyimide)のような高分子樹脂などの絶縁物質を含んでもよい。実施例によると、ベース層BSLは実質的に透明であってもよい。この場合、表示装置1が背面発光構造を有する実施例を具現することができる。ただし、本開示は特別な例示に必ずしも限定されない。
【0048】
表示領域DAは副画素SPXが配置された領域を意味することができる。非表示領域NDAは副画素SPXが配置されていない領域を意味することができる。非表示領域NDAには副画素SPXと電気的に接続される配線及びパッドなどが配置されてもよい。
【0049】
実施例によると、画素PXL(または副画素SPX)は、第1副画素SPX1、第2副画素SPX2、及び第3副画素SPX3を含んでもよい。1つ以上の第1副画素SPX1、第2副画素SPX2、及び第3副画素SPX3は画素ユニットを形成することができる。例えば、第1副画素SPX1、第2副画素SPX2、及び第3副画素SPX3のそれぞれは単色の光を放出することができる。例えば、第1副画素SPX1は緑(例えば、第1色)の光を放出する緑色画素であり、第2副画素SPX2は赤(例えば、第2色)の光を放出する赤色画素であり、第3副画素SPX3は青(例えば、第3色)の光を放出する青色画素であってもよい。
【0050】
実施例によると、表示装置1は画素部110、ゲート駆動部120、データ駆動部130、及び制御部140を含んでもよい。
【0051】
画素部110は表示領域DA内に配置された副画素SPXを含んでもよい。画素部110は走査線SL及びデータ線DLに接続される副画素SPXを含んでもよい。
【0052】
ゲート駆動部120は画素部110の一側に配置されてもよい。ゲート駆動部120は制御部140から第1制御信号SCSを受信することができる。ゲート駆動部120は副画素SPXに走査信号を提供することができる。ゲート駆動部120は第1制御信号SCSに応答して、第1方向DR1に沿って延長する走査線SLに走査信号を供給することができる。走査信号は走査線SLを介して副画素SPXに提供されることができる。
【0053】
第1制御信号SCSはゲート駆動部120の駆動タイミングを制御するための信号であってもよい。第1制御信号SCSは走査信号のための走査開始信号及び複数のクロック信号を含んでもよい。走査信号は該当走査信号が供給されるトランジスタのタイプに対応するゲートオンレベルに設定されてもよい。
【0054】
データ駆動部130は画素部110の一側に配置されてもよい。データ駆動部130は制御部140から第2制御信号DCSを受信することができる。データ駆動部130は副画素SPXにデータ信号を提供することができる。データ駆動部130は第2制御信号DCSに応答して第2方向DR2に沿って延長するデータ線DLにデータ信号を供給することができる。例えば、第2制御信号DCSはデータ線DLを介して副画素SPXに提供されてもよい。第2制御信号DCSはデータ駆動部130の駆動タイミングを制御するための信号であってもよい。
【0055】
実施例によると、表示装置1は補償部(不図示)をさらに含んでもよい。補償部は制御部140から副画素SPXのセンシング及び劣化補償のための第3制御信号を受信することができる。補償部はセンシング線SENL(
図5を参照)を介して副画素SPXから抽出されるセンシング値(電流または電圧情報)の提供を受けることができる。補償部は上記センシング値に基づいて副画素SPXの劣化を補償する補償値を生成することができる。
【0056】
走査線SLは画素行(例えば、第1方向DR1)に沿って延長されて副画素SPXに電気的に接続されてもよい。データ線DLは画素列(例えば、第2方向DR2)に沿って延長されて副画素SPXに電気的に接続されてもよい。
【0057】
図3では、ゲート駆動部120、データ駆動部130、及び制御部140が区分されて示されているが、ゲート駆動部120、データ駆動部130、及び制御部140の少なくとも一部は1つのモジュールまたはICチップ(integrated circuit chip)に統合されてもよい。
【0058】
次いで、
図4を参照して、実施例による副画素SPXを形成するための表示装置1の積層構造について説明する。
図4は一実施例による表示装置を示す概略断面図である。
【0059】
実施例によると、表示装置1(または副画素SPX)は発光素子LDを含んでもよい。実施例によって、発光素子LDは様々な形態で提供されることができる。本明細書では、説明の便宜上、発光素子LDが有機発光素子である実施例を基準として説明する。
【0060】
図4を参照すると、表示装置1は、画素回路層PCL及び発光素子層EMLを含んでもよい。
【0061】
画素回路層PCLは発光素子LDを駆動するための画素回路PXC(
図5を参照)を含んでもよい。画素回路層PCLはベース層BSLと、画素回路を形成するための導電層と、上記導電層の間に配置された絶縁層と、を含んでもよい。画素回路層PCLを形成するための積層構造については
図6以降の図面を参照して詳細に後述する。
【0062】
画素回路PXCは、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)を含んでもよく、発光素子LDと電気的に接続されて発光素子LDが光を発散するための電気的信号を提供することができる。画素回路PXCの構造については
図5を参照して後述する。
【0063】
発光素子層EMLは画素回路層PCL上に配置されてもよい。実施例によると、発光素子層EMLは発光素子LD、画素定義膜PDL、及び薄膜封止膜TFEを含んでもよい。
【0064】
発光素子LDは画素回路層PCL上に配置されてもよい。実施例によると、発光素子LDは第1電極ELT1、発光層EL、及び第2電極ELT2を含んでもよい。実施例によると、発光層ELは画素定義膜PDLによって定義される領域に配置されることができる。発光層ELの一面は第1電極ELT1と電気的に接続され、発光層ELの他面は第2電極ELT2と電気的に接続されることができる。
【0065】
第1電極ELT1は発光層ELに対するアノード電極であり、第2電極ELT2は発光層ELに対する共通電極(またはカソード電極)であってもよい。実施例によると、第1電極ELT1及び第2電極ELT2は導電性物質を含んでもよい。例えば、第1電極ELT1は反射特性を含む導電性物質を含み、第2電極ELT2は透明導電性物質を含んでもよいが、本開示は必ずしもこれに限定されない。
【0066】
発光層ELは光生成層(light generation layer)を含む多層薄膜構造を有することができる。発光層ELは、正孔を注入する正孔注入層(hole injection layer)と、正孔の輸送性に優れ、光生成層で結合されなかった電子の移動を抑制して正孔と電子の再結合の機会を増やすための正孔輸送層(hole transport layer)と、注入された電子と正孔の再結合により光を発する光生成層と、光生成層で結合されなかった正孔の移動を抑制するための正孔抑制層(hole blocking layer)と、電子を上記光生成層に円滑に輸送するための電子輸送層(electron transport layer)と、電子を注入する電子注入層(electron injection layer)と、を備えることができる。発光層ELは第1電極ELT1及び第2電極ELT2から提供される電気的信号に基づいて光を発散することができる。
【0067】
画素定義膜PDLは画素回路層PCL上に配置されて、発光層ELが配列される位置を定義することができる。画素定義膜PDLは有機材料を含んでもよい。実施例によると、画素定義膜PDLはアクリル樹脂(acrylic resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenol resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)の群のうち1つ以上を含んでもよいが、本開示はこれに限定されない。
【0068】
薄膜封止膜TFEは発光素子LD(例えば、第2電極ELT2)上に配置されてもよい。薄膜封止膜TFEは発光素子LDと画素定義膜PDLによって生じた段差を緩和することができる。薄膜封止膜TFEは発光素子LDをカバーする複数の絶縁膜を含んでもよい。実施例によると、薄膜封止膜TFEは無機膜と有機膜が交互に積層された構造を有することができる。
【0069】
次いで、
図5を参照して実施例による画素回路PXCについて説明する。
図5は一実施例による副画素に含まれる画素回路を示す図である。
図5を参照すると、副画素SPXは画素回路PXCを含んでもよい。画素回路PXCは発光素子LDを駆動するように構成される。実施例によって、1つの画素ユニットを形成するための副画素SPXのそれぞれは画素回路PXCを含んでもよい。
【0070】
画素回路PXCは走査線SL、データ線DL、第1電源線PL1、及び第2電源線PL2と電気的に接続されてもよい。画素回路PXCはセンシング線SENLと電気的にさらに接続されてもよい。
【0071】
発光素子LDはデータ線DLから提供されるデータ信号に対応する光を発散するように構成されてもよい。
【0072】
画素回路PXCは第1電源線PL1と発光素子LDとの間に配置されてもよい。画素回路PXCは、第1走査信号が供給される走査線SL及びデータ信号が供給されるデータ線DLに電気的に接続されてもよい。画素回路PXCは、第2走査信号が供給される走査制御線SSLと電気的に接続され、レファレンス電源(または初期化電源)またはセンシング回路に接続されたセンシング線SENLに電気的に接続されてもよい。実施例によると、第2走査信号は第1走査信号と同じまたは異なってもよい。第2走査信号が第1走査信号と同じである場合、走査制御線SSLは走査線SLと統合されてもよいが、本開示は必ずしもこれに限定されない。
【0073】
画素回路PXCは1つ以上の回路素子を含んでもよい。例えば、画素回路PXCは第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第3トランジスタM3、及びストレージキャパシタCSTを含んでもよい。
【0074】
第1トランジスタM1は第1電源線PL1と第2ノードN2との間に電気的に接続されてもよい。第2ノードN2は画素回路PXCと発光素子LDとが接続されるノードであってもよい。例えば、第2ノードN2は第1トランジスタM1の一電極(第1ソース電極SE1(
図8を参照))と発光素子LDの第1電極ELT1とが接続されるノードであってもよい。第1トランジスタM1の第1ゲート電極GE1(
図8を参照)は第1ノードN1に電気的に接続されてもよい。第1トランジスタM1は第1ノードN1の電圧に対応して発光素子LDに供給される駆動電流を制御することができる。第1トランジスタM1は駆動トランジスタであってもよい。
【0075】
実施例によると、第1トランジスタM1(例えば、第1トランジスタM1のゲート電極)の下部には、第2ノードN2と電気的に接続され、発光素子LDに供給されるアノード信号が印加されるシンク電極層CYNCが配置されてもよい。
【0076】
第2トランジスタM2はデータ線DLと第1ノードN1との間に電気的に接続されてもよい。そして、第2トランジスタM2の第2ゲート電極GE2(
図8を参照)は走査線SLに電気的に接続されてもよい。第2トランジスタM2は走査線SLからゲートオン電圧(例えば、ハイレベル電圧)の第1走査信号が供給されるときターンオンされて、データ線DLと第1ノードN1とを電気的に接続することができる。
【0077】
それぞれのフレーム期間毎にデータ線DLには該当フレームのデータ信号が供給され、上記データ信号はゲートオン電圧の第1走査信号が供給される期間の間第2トランジスタM2を介して第1ノードN1に伝達される。第2トランジスタM2はそれぞれのデータ信号を副画素SPXの内部に伝達するためのスイッチングトランジスタであってもよい。
【0078】
ストレージキャパシタCSTの第1キャパシタ電極LEは第2ノードN2に電気的に接続されてもよく、第2キャパシタ電極UEは第1ノードN1に電気的に接続されてもよい。ストレージキャパシタCSTはそれぞれのフレーム期間の間第1ノードN1に供給されるデータ信号に対応する電圧を充電する。
【0079】
第3トランジスタM3は第2ノードN2とセンシング線SENLとの間に電気的に接続されてもよい。第3トランジスタM3の第3ゲート電極GE3(
図8を参照)は走査制御線SSLに接続されてもよい。第3トランジスタM3は走査制御線SSLからゲートオン電圧(例えば、ハイレベル電圧)の第2走査信号(または第1走査信号)が供給されるときターンオンされて、センシング線SENLに供給されるレファレンス電圧(または初期化電圧)を第2ノードN2に伝達するか、または第2ノードN2の電圧をセンシング線SENLに伝達することができる。センシング線SENLを介してセンシング回路に伝達された第2ノードN2の電圧は外部回路(例えば、制御部140)に提供されて副画素SPXの特性ばらつきの補償などに用いられてもよい。
【0080】
一方、
図5では、画素回路PXCに含まれるトランジスタを全てN型トランジスタと示しているが、本開示はこれに限定されない。例えば、第1、第2及び第3トランジスタM1、M2、M3のうち少なくとも1つはP型トランジスタに変更されてもよい。また、副画素SPXの構造及び駆動方式は実施例によって多様に変わってもよい。
【0081】
発光素子LDは第1電源線PL1と第2電源線PL2との間に電気的に接続されてもよい。例えば、発光素子LDの第1電極ELT1は画素回路PXCと電気的に接続されてもよく、発光素子LDの第2電極ELT2は第2電源線PL2と電気的に接続されてもよい。
【0082】
第1電源線PL1の電源と第2電源線PL2の電源とは異なる電位を有することができる。例えば、第1電源線PL1の電源は第1電源VDDから電源の供給を受ける高電位画素電源であり、第2電源線PL2の電源は第2電源VSSから電源の供給を受ける低電位画素電源であってもよい。第1電源線PL1の電源と第2電源線PL2の電源との電位差は発光素子LDの閾値電圧以上に設定されてもよい。
【0083】
第1電源線PL1は第1トランジスタM1と電気的に接続されてもよい。第2電源線PL2は発光素子LDのカソード電極(例えば、第2電極ELT2)と電気的に接続されてもよい。
【0084】
それぞれの発光素子LDは第1電源線PL1と第2電源線PL2との間に順方向に接続されてそれぞれの有効光源を形成することができる。このような有効光源が集まって副画素SPXの発光素子LDを構成することができる。
【0085】
発光素子LDは画素回路PXCを介して供給される駆動電流に対応する輝度で発光することができる。それぞれのフレーム期間中に、画素回路PXCはデータ信号に対応する駆動電流を発光素子LDに供給することができる。発光素子LDはそれに流れる電流に対応する輝度で発光することができる。
【0086】
実施例による副画素SPXに対する画素回路PXCは上述の例示に限定されない。実施例によって、画素回路PXCは7つのトランジスタと1つのストレージキャパシタをさらに含んでもよい。
【0087】
次いで、
図6~
図20を参照して一実施例による表示装置1の電極の構造について説明する。上述の内容と重複する内容に対する説明は簡略化または省略する。
【0088】
図6は一実施例による表示装置の積層構造を説明するための概略断面図である。
図6を参照すると、実施例による表示装置1(例えば、画素回路層PCL)に含まれた積層構造は、ベース層BSL、下部補助電極層BML、バッファ層BFL、アクティブ層ACT、ゲート絶縁層GI、層間導電層ICL、層間絶縁層ILD、及び保護層PSVが順に積層された構造において少なくとも一部がパターニングされた形態を有することができる。例えば、上述の電極層は一構造に応じてパターニングされて画素回路PXCを形成することができる。ベース層BSL上に形成された下部補助電極層BML、アクティブ層ACT、及び層間導電層ICLは下部線と称することができる。
【0089】
ベース層BSLは表示装置1の基底面を形成(または構成)することができる。上述のようにベース層BSLは様々な物質を含んでもよく、その例示は特に限定されない。
【0090】
バッファ層BFLは半導体を含むアクティブ層ACTへの不純物の拡散または透湿を防止するための層であってもよい。実施例によると、バッファ層BFLはシリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸化物(SiOx)、シリコン酸窒化物(SiOxNy)、及びアルミニウム酸化物(AlOx)の群のうち1つ以上を含んでもよい。ただし、本開示は上述の例示に必ずしも限定されない。
【0091】
アクティブ層ACTは半導体を含んでもよい。例えば、アクティブ層ACTはポリシリコン(polysilicon)、LTPS(Low Temperature Polycrystalline Silicon)、アモルファスシリコン(amorphous silicon)、及び酸化物半導体の群のうち1つ以上を含んでもよい。実施例によって、アクティブ層ACTは酸化物半導体を含み、ストレージキャパシタCSTの一電極を形成することもできる。
【0092】
アクティブ層ACTは、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、及び第3トランジスタM3のチャネルを形成することができ、層間導電層ICLの一部である。アクティブ層ACTのうち、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、及び第3トランジスタM3のそれぞれのソース電極SE1、SE2、SE3またはドレイン電極DE1、DE2、DE3と接触する部分には不純物がドープされてもよい。
【0093】
下部補助電極層BML及び層間導電層ICLは導電性物質を含んでもよい。実施例によると、下部補助電極層BML及び層間導電層ICLのそれぞれは1つ以上の導電層を含んでもよい。実施例によると、下部補助電極層BML及び層間導電層ICLのそれぞれは、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、銅(Cu)、及び白金(Pt)の群のうち1つ以上を含んでもよい。ただし、本開示は上述の例示に必ずしも限定されない。
【0094】
ゲート絶縁層GI及び層間絶縁層ILDはアクティブ層ACT及び層間導電層ICL上に配置されてもよい。保護層PSVは層間絶縁層ILD上に配置されてもよい。実施例によると、ゲート絶縁層GI及び層間絶縁層ILDのうち少なくとも1つに形成されたコンタクト部材CH(
図7を参照)を介して下部補助電極層BML、アクティブ層ACT、及び層間導電層ICLのうち2つ以上は互いに電気的に接続されてもよい。層間導電層ICLまたはアクティブ層ACTは保護層PSVに形成されたコンタクト部(例えば、第1コンタクト部CNT1)(
図8を参照)及び第2コンタクト部CNT2(
図8を参考)を介して第1電極ELT1と電気的に接続されてもよい。
【0095】
ゲート絶縁層GI及び層間絶縁層ILDは無機材料を含んでもよい。保護層PSVは有機材料を含んでもよい。保護層PSVはビア層であってもよい。ただし、本開示は特別な例示に必ずしも限定されない。
【0096】
次いで、
図7及び
図8を参照して画素回路層PCLを形成するための電極の平面構造について説明する。以下の図では、
図6を参照して上述した層と同じ層(例えば、同じ工程内のパターニング)を互いに同じパターニングと表すことができる。
【0097】
図7及び
図8は一実施例による電極構造を示す概略平面図である。
図8には下部補助電極層BML、アクティブ層ACT、及び層間導電層ICLが示されている。また、
図8には、画素回路層PCLの電極と発光素子層EMLとの位置関係を説明するために、発光素子層EMLの第1電極ELT1及び第2電極ELT2と第2電源線PL2を電気的に接続するための接続電極CELTがさらに示されている。
【0098】
図7及び
図8において、コンタクト部CNT1、CNT2は四角形状にX字が表示された形態を有するように示されている。
図7及び
図8において、互いに異なるパターン(例えば、下部補助電極層BML、アクティブ層ACT、及び層間導電層ICL)を電気的に接続するためのコンタクト部材CHは相対的により濃いパターニングで表される四角形状で示されている。
【0099】
画素回路PXC及び画素回路PXCと接続された線が配置(またはパターニング)されてもよい。
【0100】
例えば、画素回路PXCは第1画素回路PXC1、第2画素回路PXC2、及び第3画素回路PXC3を含んでもよい。第1画素回路PXC1、第2画素回路PXC2、及び第3画素回路PXC3のそれぞれは第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第3トランジスタM3、及びストレージキャパシタCSTを含んでもよい。第1画素回路PXC1、第2画素回路PXC2、及び第3画素回路PXC3は第2方向DR2に沿って互いに離隔されてもよい。第1画素回路PXC1、第2画素回路PXC2、及び第3画素回路PXC3のそれぞれは互いに異なる副画素SPXのそれぞれに対する画素回路PXCであってもよい。
【0101】
第1画素回路PXC1、第2画素回路PXC2、及び第3画素回路PXC3のそれぞれの第1トランジスタM1は、第1ソース電極SE1、第1ゲート電極GE1、第1ドレイン電極DE1、及び第1アクティブ層ACT1を含んでもよい。実施例によると、第1画素回路PXC1、第2画素回路PXC2、及び第3画素回路PXC3のそれぞれの第2トランジスタM2は、第2ソース電極SE2、第2ゲート電極GE2、第2ドレイン電極DE2、及び第2アクティブ層ACT2を含んでもよい。実施例によると、第1画素回路PXC1、第2画素回路PXC2、及び第3画素回路PXC3のそれぞれの第3トランジスタM3は、第3ソース電極SE3、第3ゲート電極GE3、第3ドレイン電極DE3、及び第3アクティブ層ACT3を含んでもよい。
【0102】
ストレージキャパシタCSTは第1キャパシタ電極LE及び第2キャパシタ電極UEを含んでもよい。実施例によると、第1キャパシタ電極LEは下部補助電極層BMLによって形成されてもよい。第2キャパシタ電極UEはアクティブ層ACTによって形成されてもよい。第1キャパシタ電極LEは下部電極であってもよい。第2キャパシタ電極UEは上部電極であってもよい。実施例によると、ストレージキャパシタCSTは第1画素回路PXC1に対する第1ストレージキャパシタCST1と、第2画素回路PXC2に対する第2ストレージキャパシタCST2と、第3画素回路PXC3に対する第3ストレージキャパシタCST3と、を含んでもよい。
【0103】
ストレージキャパシタCSTは井戸部1000を含んでもよい。実施例によると、井戸部1000は陥没部であってもよい。実施例によると、井戸部1000は垂直対向面を形成する部分であってもよい。
【0104】
井戸部1000は、第1井戸部1200、第2井戸部1400、及び第3井戸部1600を含んでもよい。第1井戸部1200は第1ストレージキャパシタCST1に含まれてもよい。第2井戸部1400は第2ストレージキャパシタCST2に含まれてもよい。第3井戸部1600は第3ストレージキャパシタCST3に含まれてもよい。井戸部1000については
図9~
図20を参照して詳細に後述する。
【0105】
走査線SLは第1方向DR1に延長することができる。走査線SLは層間導電層ICLによって形成されてもよい。走査線SLはコンタクト部材CH及び下部補助電極層BMLの一部を介して第2ゲート電極GE2と電気的に接続されてもよい。
【0106】
データ線DLは第2方向DR2に延長することができる。データ線DLは第1方向DR1に互いに離隔されてもよい。データ線DLは第1データ線DL1、第2データ線DL2、及び第3データ線DL3を含んでもよい。第1データ線DL1は第1画素回路PXC1に対するデータ線であって、第1画素回路PXC1の第2ドレイン電極DE2と電気的に接続されてもよい。第2データ線DL2は第2画素回路PXC2に対するデータ線であって、第2画素回路PXC2の第2ドレイン電極DE2と電気的に接続されてもよい。第3データ線DL3は第3画素回路PXC3に対するデータ線であって、第3画素回路PXC3の第2ドレイン電極DE2と電気的に接続されてもよい。
【0107】
走査制御線SSLは第1方向DR1に延長することができる。走査制御線SSLは層間導電層ICLによって形成されてもよい。走査制御線SSLはコンタクト部材CH及び下部補助電極層BMLの一部を介して第3ゲート電極GE3と電気的に接続されてもよい。
【0108】
センシング線SENLは第2方向DR2に延長することができる。センシング線SENLは第1画素回路PXC1、第2画素回路PXC2、第3画素回路PXC3の第3トランジスタM3の第3ドレイン電極DE3と電気的に接続されてもよい。
【0109】
第1電源線PL1は、第1方向DR1に延長する第1_1電源線PL1_1と、第2方向DR2に延長する第1_2電源線PL1_2と、を含んでもよい。これにより、第1電源線PL1はメッシュ状を形成して各副画素SPXに第1電源VDDを供給することができる。第1電源線PL1は層間導電層ICL及び下部補助電極層BMLによって形成されてもよい。第1電源線PL1は第1画素回路PXC1、第2画素回路PXC2、第3画素回路PXC3の第1トランジスタM1の第1ドレイン電極DE1と電気的に接続されてもよい。
【0110】
第2電源線PL2は、第1方向DR1に延長する第2_1電源線PL2_1と、第2方向DR2に延長する第2_2電源線PL2_2と、を含んでもよい。これにより、第2電源線PL2はメッシュ状を形成して各副画素SPXに第2電源VSSを供給することができる。第2電源線PL2は層間導電層ICL及び下部補助電極層BMLによって形成されてもよい。
【0111】
第2電源線PL2は第2コンタクト部CNT1を介して接続電極CELTと電気的に接続されてもよい。接続電極CELTは発光素子層EMLにおいて他のコンタクト構造を介して第2電極ELT2と電気的に接続されてもよい。これにより、第2電源線PL2の第2電源VSSは第2電極ELT2に供給されることができる。
【0112】
第1電極ELT1は第1副画素SPX1、第2副画素SPX2、第3副画素SPX3のそれぞれのアノード電極であってもよい。これにより、第1副画素SPX1、第2副画素SPX2、第3副画素SPX3のそれぞれの第1電極ELT1は第1画素回路PXC1、第2画素回路PXC2、第3画素回路PXC3のそれぞれからアノード信号の供給を受けるために互いに離隔されてもよい。実施例によると、第1トランジスタM1の第1ソース電極SE1は、下部補助電極層BMLの一部、層間導電層ICLの一部、及び第1コンタクト部CNT1を介して第1電極ELT1と電気的に接続されてもよい。これにより、第1電極ELT1は駆動信号が印加されるように構成される。
【0113】
一方、
図7及び
図8には示されていないが、画素定義膜PDLは発光素子LDの発光層ELが配置されるように一部領域に選択的にパターニングされてもよい。これにより、第1電極ELT1の一部領域上には少なくとも画素定義膜PDLが配置されなくてもよく、これにより、発光層ELが配置される領域が定義されることができる。
【0114】
次いで、
図9~
図12を参照して、井戸部1000を含むストレージキャパシタCSTの構造について説明する。
【0115】
図9は一実施例によるストレージキャパシタの構造を示す概略ブロック図である。
図10~
図12は一実施例によるストレージキャパシタを示す概略図である。
図10は一実施形態によるストレージキャパシタCSTの概略断面構造である。
図11は一実施例による表示装置の一部を示す概略平面図である。
図12は他の実施形態によるストレージキャパシタCSTの概略断面構造である。
【0116】
図9~
図12を参照すると、ベース層BSLは少なくとも一部が除去された凹部領域CAを含んでもよい。凹部領域CAはベース層BSLの少なくとも一部に引き込まれた領域であってもよい。ストレージキャパシタCSTの第1キャパシタ電極LEと第2キャパシタ電極UEとは絶縁層(例えば、バッファ層BFL)を介して対向面FSを形成することができる。これにより、第1キャパシタ電極LEと第2キャパシタ電極UEの間にはキャパシタンスが形成されることができる。凹部領域CAはキャビティ領域であってもよい。凹部領域CAは井戸領域であってもよい。
【0117】
第1キャパシタ電極LEと第2キャパシタ電極UEとのそれぞれの少なくとも一部は凹部領域CA内に配置されてもよい。これにより、第1キャパシタ電極LEと第2キャパシタ電極UEとの少なくとも一部は、第1面S1に沿って延長してもよく、第1対向面FS1を形成することができる。第1キャパシタ電極LEと第2キャパシタ電極UEとのそれぞれの他の少なくとも一部は、第2面S2に沿って延長してもよく、第2対向面FS2を形成することができる。
【0118】
第1対向面FS1は、井戸部1000以外の領域及び井戸部1000の基底領域1500において、第1キャパシタ電極LEと第2キャパシタ電極UE間の対向面であってもよい。第2対向面FS2は、井戸部1000が形成されることによって水平方向ではない方向と定義される、第1キャパシタ電極LEと第2キャパシタ電極UE間の対向面であってもよい。
【0119】
第1対向面FS1は第1面S1に沿って形成されてもよい。第1面S1は一般的にベース層BSLの平面方向と平行であってもよい。例えば、第1面S1は表示装置1の水平方向に沿って形成されてもよい。第1面S1は第1方向DR1と第2方向DR2が定義する平面と平行であってもよい。
【0120】
第2対向面FS2は第2面S2に沿って形成されてもよい。第2面S2は一般的にベース層BSLの平面方向(例えば、表示装置1の水平方向)と異なる方向に延長することができる。例えば、第2面S2のノーマル方向はベース層BSLの厚さ方向(あるいはノーマル方向)(例えば、第3方向DR3)とは異なってもよい。
【0121】
ノーマル方向は方向を決めるための対象に対して垂直な方向を意味するものであってもよい。例えば、第1対向面FS1のノーマル方向は第1面S1の平面に対する法線の方向を意味することができる。第2対向面FS2のノーマル方向は第2面S2の平面に対する法線の方向を意味することができる。
【0122】
実施例によると、ストレージキャパシタCSTのキャパシタンスは、ベース層BSLの平面方向とは異なる方向に沿った第2対向面FS2でも形成されることができる。即ち、ストレージキャパシタCSTのキャパシタンスは第1面S1によるキャパシタンス及び第2面S2によるキャパシタンスを含んでもよく、これにより、ストレージキャパシタCSTのキャパシタンスを十分に確保することができる。例えば、平面視で、ストレージキャパシタCSTの面積が同じ場合であっても、井戸部1000が含まれて第2対向面FS2でキャパシタンスが形成されるため、キャパシタンスをより大きく形成することが可能となる。実験的に、画素回路PXCを製造する際にストレージキャパシタCSTの平面上の面積が工程設計に影響を及ぼし得る。しかし、実施例によると、平面上においてストレージキャパシタCSTの面積だけでなく、第2面S2による第2対向面FS2でキャパシタンスが形成されることができるため、工程設計のリスクを解消することができる。
【0123】
一方、実施例によって、表示装置1がフレキシブル表示装置である場合、内部で応力が発生することがある。実施例によると、ストレージキャパシタCSTが井戸部1000を含んで水平方向(例えば、第1面S1に沿った方向)へのストレージキャパシタCSTの面積が最小化されることができる。従って、表示装置1を折り曲げるか、曲げるなどのフレキシブル表示装置の変形動作が行われる場合でも、内部応力の発生を最小化することができる。これにより、表示装置1がフレキシブル表示装置で具現されるとき、十分な動作性能を確保することができ、装置の寿命をさらに延ばすことができる。
【0124】
実施例によると、ストレージキャパシタCSTが井戸部1000を含むことで非表示領域NDAを減少させることができる。非表示領域NDAは画素PXLが配置されない領域であり、そのサイズが最小化されることが好ましい。実施例によると、ストレージキャパシタCSTの水平方向への面積を減少させることができるため、不要な非表示領域NDAの形成を防止することができる。
【0125】
例えば、
図11を参照すると、非表示領域NDAにはゲート駆動部120が配置されるゲート駆動部領域GAが配置されてもよい。実施例によると、非表示領域NDAにはアライメントキー(alignment key)が形成されてもよく、第2電源線PL2に低電位電源を供給するための第2電源VSSが形成されてもよい。
【0126】
実施例によると、ゲート駆動部領域GAは、ゲート駆動部120を形成するためのゲート回路が配置されるゲート駆動回路領域GCAと、ゲート回路と電気的に接続され、ゲート駆動回路領域GCAの一側に配置された第1ゲート駆動配線領域GLA1と、ゲート駆動回路領域GCAの他側に配置された第2ゲート駆動配線領域GLA2と、を含んでもよい。実施例によると、ゲート回路は、走査開始信号及び複数のクロック信号を提供するために複数のトランジスタ及び複数のストレージキャパシタを含んでもよい。例えば、ゲート回路は3つの別途のストレージキャパシタを含んでもよい。実施例によって、ゲート駆動部領域GAに形成されたゲート回路のストレージキャパシタも、第2対向面FS2(例えば、水平面ではなく対向面)を形成することができ、同じ水平上の面積下においてより大きいキャパシタンスを形成することができる。即ち、同じキャパシタンスを形成するために水平方向に必要とされるゲート回路のストレージキャパシタの平面上の面積を減少させることができる。結局、ゲート駆動部領域GAの面積が減少することによって非表示領域NDAの大きさを減少させることができる。
【0127】
井戸部1000の深さを定義するための第1厚さT1及び第2厚さT2はキャパシタンスの大きさに応じて決められてもよい。ストレージキャパシタCSTは第1厚さT1に応じて決められた第2対向面FS2の面積に対応するキャパシタンスを形成することができる。実施例によると、第1厚さT1が調整されて、第2対向面FS2によるキャパシタンスが第1対向面FS1によるキャパシタンスより大きくてもよい。ただし、本開示はこれに限定されず、第2対向面FS2によるキャパシタンスは第1対向面FS1によるキャパシタンスより小さくてもよい。
【0128】
第1厚さT1はベース層BSLの凹部領域CAの第3方向DR3への深さであってもよい。第2厚さT2は凹部領域CAにおけるベース層BSLの厚さであってもよい。実施例によると、第1厚さT1はベース層BSLの厚さの0.1倍以上0.95倍以下であってもよい。実施例によると、第1厚さT1はベース層BSLの厚さの0.9倍以下であってもよい。例えば、ベース層BSLがガラス基板であって500μmの厚さを有する場合、第1厚さT1は490μm以下であってもよいが、本開示はこれに必ずしも限定されない。
【0129】
実施例によると、第2面S2に沿って形成された第1キャパシタ電極LE及び第2キャパシタ電極UEのそれぞれの一部はベース層BSLと夾角ANGを有することができる。実施例によると、夾角ANGは0度より大きく、90度より小さいかまたは同じであってもよい。例えば、夾角ANGは約90度であってもよい(
図10を参照)。あるいは、夾角ANGは90度より小さい鋭角であってもよい(
図12)。実施例によって、夾角ANGは70度以上85度以下であってもよいが、本開示は特定の数値範囲に必ずしも限定されない。
【0130】
一方、
図8を結び付けると、井戸部1000は一方向(例えば、第2方向DR2)に延長した形状を有し、ストレージキャパシタCSTのそれぞれに形成されてもよい。例えば、井戸部1000は、平面視では長辺と短辺とを含むほぼ長方形であることができる。実施例によると、ストレージキャパシタCSTのそれぞれに井戸部1000が一個形成されてもよい。ただし、本開示はこれに必ずしも限定されない。井戸部1000が複数個形成される実施例は、
図15及び
図16を参照して後述する。
【0131】
次いで、
図13及び
図14を参照して井戸部1000を含むストレージキャパシタCSTの構造と関連して画素回路PXCについて説明する。
【0132】
図13は
図8のA~A’及びB~B’に沿った概略断面図である。
図14は
図8のC~C’に沿った概略断面図である。
【0133】
図13及び
図14を参照すると、第1キャパシタ電極LEは、コンタクト部材CHを介して層間導電層ICLが形成され、第1アクティブ層ACT1と電気的に接続された第1ソース電極SE1に電気的に接続されてもよい。第1キャパシタ電極LEはシンク電極層CYNCと電気的に接続されてもよい。第1キャパシタ電極LEはコンタクト部材CHを介して層間導電層ICLが形成するブリッジパターンBRPと電気的に接続されてもよく、ブリッジパターンBRPは第1コンタクト部CNT1を介して第1電極ELT1と電気的に接続されてもよい。実施例によると、ブリッジパターンBRPはアクティブ層ACTに形成されずに層間導電層ICLに形成されるため、第2キャパシタ電極UEよりもベース層BSLから離隔されることができる。
【0134】
第2キャパシタ電極UEは、層間導電層ICLが形成する第2ドレイン電極DE2と電気的に接続されてもよい。第2キャパシタ電極UEは、下部補助電極層BMLが形成するデータ線DLと電気的に接続されてもよい。データ線DLは、第2ドレイン電極DE2、第2アクティブ層ACT2、及び第2ソース電極SE2を介して第2キャパシタ電極UEと電気的に接続されてもよい。第2キャパシタ電極UEはコンタクト部材CHを介して第1ゲート電極GE1と電気的に接続されてもよい。第2キャパシタ電極UEの少なくとも一部は、平面視で第2ゲート電極GE2と重畳することができる。
【0135】
第1キャパシタ電極LEはデータ線DLと同じ層に配置されてもよい。第1キャパシタ電極LEはデータ線DLと同じ工程内でパターニングされて同じ物質を含んでもよい。第1キャパシタ電極LEはシンク電極層CYNCと同じ層に配置されてもよい。第1キャパシタ電極LEはシンク電極層CYNCと同じ工程内でパターニングされて同じ物質を含んでもよい。
【0136】
第2キャパシタ電極UEは第1アクティブ層ACT1と同じ層に配置されてもよい。第2キャパシタ電極UEは第1アクティブ層ACT1と同じ工程内でパターニングされて同じ物質を含んでもよい。
【0137】
実施例によると、ストレージキャパシタCSTの下部電極であってベース層BSLに隣接する第1キャパシタ電極LEは、第1トランジスタM1の第1ソース電極SE1及び第3トランジスタM3と電気的に接続されてもよい。ストレージキャパシタCSTの上部電極であってベース層BSLから相対的にさらに離隔される第2キャパシタ電極UEは、第1トランジスタM1の第1ゲート電極GE1及び第2トランジスタM2と電気的に接続されてもよい。
【0138】
実施例によると、第1キャパシタ電極LE及び第2キャパシタ電極UEは、ソース電極SE1、SE2、SE3及びドレイン電極DE1、DE2、DE3と相違する工程内でパターニングされて異なる層に配置されてもよい。第2キャパシタ電極UEはアクティブ層ACTによって形成されてもよく、ストレージキャパシタCSTはソース/ドレイン電極を形成する層間導電層ICLよりベース層BSLに隣接して配置されてもよい。これにより、井戸部1000はベース層BSLの凹部領域CAを形成する溝にさらに隣接して配置されることができる。この場合、井戸部1000は凹部領域CA内において第2対向面FS2をさらに広く形成することができる。
【0139】
井戸部1000の少なくとも一部は平面視で第1電極ELT1と重畳しなくてもよい。例えば、井戸部1000の一部は平面視で第1電極ELT1と重畳し、井戸部1000の他の一部は平面視で第1電極ELT1と重畳しなくてもよい。
【0140】
井戸部1000は平面視で層間導電層ICLと重畳しなくてもよい。例えば、平面視では、井戸部1000が配置された領域には層間導電層ICLが配置されなくてもよい。
【0141】
次に、
図15~
図17を参照して実施例によるストレージキャパシタCSTの変形された配列構造について説明する。
【0142】
図15及び
図16は一実施例によるストレージキャパシタの配列構造を示す概略平面図である。
図17は
図16のD~D’に沿った概略断面図である。
【0143】
図15~
図17を参照すると、井戸部1000は単一のストレージキャパシタCSTに複数設けられてもよい。例えば、ストレージキャパシタCSTのキャパシタンスを十分に確保するために、井戸部1000の数を増加してもよい。
【0144】
実施例によると、
図15を参照すると、井戸部1000は第1方向DR1及び第2方向DR2に沿ったマトリックス状に配列されてもよい。例えば、井戸部1000は、平面視で、第1方向DR1に沿って延長する行方向及び第2方向DR2に沿って延長する列方向に沿って配列されてもよい。この場合、ストレージキャパシタCSTの全体のキャパシタンスは相対的に小さいサイズの個別の井戸部1000の数によって変更されることができるため、ストレージキャパシタCSTのキャパシタンスの数値を綿密に制御することができる。
【0145】
実施例によると、
図16及び
図17を参照すると、井戸部1000は第2方向DR2に延長する形状を有することができ、第1方向DR1に沿って順に配列されてもよい。例えば、ベース層BSLは、1つのストレージキャパシタCSTにおいて、第1方向DR1に沿って順に配列された複数の凹部領域CAを含んでもよい。そして、複数の凹部領域CAのそれぞれには第1キャパシタ電極LE及び第2キャパシタ電極UEが配置されて井戸部1000を形成することができる。この場合、第2対向面FS2の面積がさらに拡張される技術的効果を提供することができる。即ち、同じ水平方向へのストレージキャパシタCSTの面積下でも、第2対向面FS2が形成されることによってストレージキャパシタCSTの面積が拡張されることができ、より大きいキャパシタンスを形成することができる。
【0146】
次いで、
図18を参照して実施例による井戸部1000と他の構成との位置関係について説明する。
【0147】
図18は一実施例によるストレージキャパシタの井戸部とゲート線及びデータ線間の関係を説明するための概略平面図である。
図18にはストレージキャパシタCSTの一側に第2ゲート電極GE2が配置され、ストレージキャパシタCSTの他側に第1ゲート電極GE1及び第3ゲート電極GE3が配置される実施例が示されている。
【0148】
図18を参照すると、ストレージキャパシタCSTはゲート電極GEの間に配置されてもよく、これにより、井戸部1000はゲート電極GEの間に配置されることができる。ゲート電極GEは第1ゲート電極GE1、第2ゲート電極GE2、及び第3ゲート電極GE3を含んでもよい。例えば、井戸部1000は第1ゲート電極GE1と第2ゲート電極GE2との間に配置されてもよい。井戸部1000は第3ゲート電極GE3と第2ゲート電極GE2との間に配置されてもよい。
【0149】
井戸部1000は、ゲート電極GEが延長する方向と実質的に同じ方向に延長する形状を有することができる。例えば、ゲート電極GEは一般的に第2方向DR2に延長することができ、井戸部1000のそれぞれは一般的に第2方向DR2に延長することができる。実施例によると、井戸部1000は第2方向DR2に沿って長辺を有し、第1方向DR1に沿って短辺を有する四角形状であってもよい。
【0150】
井戸部1000は、データ線DL1、DL2、DL3が延長する方向と実質的に同じ方向に延長する形状を有することができる。例えば、データ線DL1、DL2、DL3は一般的に第2方向DR2に延長することができ、井戸部1000のそれぞれは一般的に第2方向DR2に延長することができる。
【0151】
一方、
図18に
図2を結び付けると、井戸部1000は、ベンディング線BLが延長する方向と実質的に同じ方向に延長する形状を有することができる。例えば、ベンディング線BLは一般的に第2方向DR2に延長することができ、井戸部1000のそれぞれは一般的に第2方向DR2に延長することができる。この場合、ベンディング線BLに沿って表示装置1がベンディングされる場合に発生し得る応力が表示装置1を損壊することを防止することができる。
【0152】
次に、
図19を参照してストレージキャパシタCSTの一部に井戸部1000が選択的に形成される実施例について説明する。
【0153】
図19は一実施例による副画素のストレージキャパシタの面積に関して説明するための概略平面図である。
【0154】
図19を参照すると、井戸部1000は、第1ストレージキャパシタCST1、第2ストレージキャパシタCST2、及び第3ストレージキャパシタCST3の何れか1つ以上に選択的に形成されてもよい。
【0155】
例えば、第1ストレージキャパシタCST1及び第2ストレージキャパシタCST2には井戸部1000が形成されなくてもよく、第3ストレージキャパシタCST3には井戸部1000が形成されてもよいが、本開示はこれに必ずしも限定されない。本実施例では、第3色(例えば、青)の光を発散する第3副画素SPX3に対する第3ストレージキャパシタCST3に井戸部1000が選択的に形成される構造について説明する。
【0156】
実施例によると、第3ストレージキャパシタCST3のキャパシタンスは、第1ストレージキャパシタCST1のキャパシタンス及び第2ストレージキャパシタCST2のキャパシタンスより相対的に大きくてもよい。実施例によると、第3ストレージキャパシタCST3は井戸部1000をさらに含んでもよいため、第3ストレージキャパシタCST3の水平方向への面積(例えば、第1対向面FS1)を過度に拡張する必要性が求められない。従って、第1ストレージキャパシタCST1、第2ストレージキャパシタCST2、及び第3ストレージキャパシタCST3間の第1対向面FS1の面積A1、A2、A3は実質的に同一であるが、第3ストレージキャパシタCST3は形成された井戸部1000によって相対的により大きいキャパシタンスを有することができる。例えば、第1ストレージキャパシタCST1、第2ストレージキャパシタCST2、及び第3ストレージキャパシタCST3間の全体のキャパシタンスは異なるが、第1ストレージキャパシタCST1、第2ストレージキャパシタCST2、及び第3ストレージキャパシタCST3間のそれぞれの第1対向面FS1によるキャパシタンスは互いに実質的に同じであってもよい。
【0157】
この場合、第1キャパシタ電極LE及び第2キャパシタ電極UEを形成するための構造は、平面視で、第1ストレージキャパシタCST1、第2ストレージキャパシタCST2、及び第3ストレージキャパシタCST3のそれぞれにおいて互いに実質的に同じであってもよい。第1ストレージキャパシタCST1、第2ストレージキャパシタCST2、及び第3ストレージキャパシタCST3間の平面上のパターン構造が実質的に対応することができるため、電極パターンのデザイン自由度が向上することができる。即ち、電極の構造を一貫して形成することができるため、画素回路層PCLにおける空間を効率的に活用することができる。
【0158】
次に、
図20を参照して井戸部1000の技術的効果を表示装置1の背面発光構造に結びつけて説明する。
【0159】
図20は表示装置が背面発光構造を有する実施例を説明するための概略断面図である。
【0160】
図20を参照すると、実施例による表示装置1は背面発光構造を有することができる。例えば、表示装置1の発光素子LDが発散した光Lはベース層BSLを透過して外部に発散され得る。一方、本実施例におけるベース層BSLは光透過が可能な物質を含む基板またはフィルムであってもよい。
【0161】
表示装置1は発光領域EMA及び非発光領域NEAを含んでもよい。発光領域EMAは、発光素子LDが配置された領域であってもよい。非発光領域NEAは発光領域EMA以外の領域であってもよい。例えば、非発光領域NEAには発光素子LDが配置されなくてもよい。
【0162】
画素回路層PCLは、画素回路PXCが配置されない回路フリー領域PFAを含んでもよい。例えば、回路フリー領域PFAには反射性構造が実質的に形成されなくてもよく、光Lは回路フリー領域PFAを通過することができる。発光領域EMAは、平面視で回路フリー領域PFAと重畳することができる。非発光領域NEAは、平面視で画素回路PXCと重畳することができる。
【0163】
表示装置1が背面発光構造を有するためには、光Lが透過する領域が形成されなければならず、そのために回路フリー領域PFAが十分に拡張される必要がある。即ち、画素回路PXCが配置される領域が縮小されることが背面発光構造を具現するために望ましい。実施例によると、ストレージキャパシタCSTは井戸部1000を含んでもよく、これにより、同じキャパシタンスを確保するために求められる水平方向へのストレージキャパシタCSTの面積を減少させることができる。即ち、画素回路PXCを形成するために求められる面積を実質的に減少させることができる。この場合、回路フリー領域PFAがさらに拡張されることができ、背面発光構造で具現される表示装置1の輝度を向上させることができる。
【0164】
次に、
図21及び
図22を参照して他の実施例による表示装置1の電極の構造について説明する。上述の内容と重複する内容に対する説明は簡略化または省略する。
【0165】
図21は他の実施例による表示装置の積層構造を説明するための概略断面図である。
図22は他の実施例によるストレージキャパシタを示す概略断面図である。
【0166】
図21及び
図22を参照すると、他の実施例による表示装置1は、第2層間導電層ICL2をさらに含む点で一実施例による表示装置1と相違する。
【0167】
実施例によると、画素回路層PCLは、ベース層BSL上に下部補助電極層BML、バッファ層BFL、アクティブ層ACT、ゲート絶縁層GI、第1層間導電層ICL1、第1層間絶縁層ILD1、第2層間導電層ICL2、第2層間絶縁層ILD2、及び保護層PSVが順に積層された構造であってもよい。
【0168】
この場合、第2層間導電層ICL2は第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第3トランジスタM3のそれぞれのソース電極SE1、SE2、SE3及びドレイン電極DE1、DE2、DE3を形成することができ、第1層間導電層ICL1は第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第3トランジスタM3のゲート電極GE1、GE2、GE3を形成することができる。
【0169】
ストレージキャパシタCSTの第1キャパシタ電極LEは第1層間導電層ICL1によって形成されることができる。ストレージキャパシタCSTの第2キャパシタ電極UEは第2層間導電層ICL2によって形成されることができる。これにより、第2キャパシタ電極UEと第1キャパシタ電極LEは、第1層間絶縁膜ILD1を介して対向面FSを形成することができる。上述したように、ベース層BSLは凹部領域CAを含んでもよく、第2キャパシタ電極UE及び第1キャパシタ電極LEのそれぞれの少なくとも一部は凹部領域CA内に配置され、井戸部1000が形成されてもよい。これにより、第2キャパシタ電極UEと第1キャパシタ電極LEは第1面S1に対応する第1対向面FS1を形成することができ、第2面S2に対応する第2対向面FS2を形成することができる。
【0170】
次いで、
図23~
図26を参照して実施例による表示装置1の製造方法について説明する。上述の内容と重複する内容に対する説明は簡略化または省略する。
【0171】
図23~
図26は一実施例による表示装置の製造方法を示す工程段階別の概略断面図である。
図23~
図26は
図13を参照して上述したA~A’に沿った断面図を基準とした表示装置1の断面構造を示す。
図23~
図26において、ベース層BSL上に形成される層は一般的なマスクを用いた工程を行って導電層(または金属層)、無機物、あるいは有機物などをパターニングして製造(または形成)されてもよい。
【0172】
図23を参照すると、ベース層BSLの少なくとも一部を除去して凹部領域CAを形成することができる。例えば、後続工程が行われることによって井戸部1000を形成する位置に凹部領域CAが形成されてもよい。
【0173】
この段階では、ベース層BSLの一部は様々な方法により除去されてもよい。例えば、凹部領域CAを形成するためにウェットエッチング工程またはレーザー加工工程(又はレーザー照射工程)が行われてもよい。ただし、本開示は特定の例示に必ずしも限定されない。
【0174】
例えば、ベース層BSLがガラス基板を含む場合、凹部領域CAを形成するためにウェットエッチング工程が行われてもよい。あるいは、ベース層BSLがポリイミドのような高分子樹脂などの絶縁物質を含む場合、凹面領域CAを形成するためにレーザー加工工程が行われてもよい。実施例によると、レーザー加工工程に用いられる光はUV波長帯域(例えば、約343nmを含む波長帯域)の光であってもよい。
【0175】
図24を参照すると、ベース層BSL上に下部補助電極層BMLをパターニングすることができ、下部補助電極層BML上にバッファ層BFLを形成(または蒸着)することができる。
【0176】
この段階では、下部補助電極層BMLをパターニングして第1キャパシタ電極LE、シンク電極層CYNC、及びデータ線DLを形成することができる。下部補助電極層BMLの少なくとも一部が凹部領域CA内に配置されてもよく、これにより、第1キャパシタ電極LEの少なくとも一部は凹部領域CA内に形成されることができる。第1キャパシタ電極LEの少なくとも一部はベース層BSLの平面方向とは異なる方向(例えば、第2面S2と平行な平面方向)に延長することができる。
【0177】
図25を参照すると、バッファ層BFL上にアクティブ層ACTをパターニングすることができ、アクティブ層ACT上にゲート絶縁層GIを形成(または蒸着)することができる。そして、ゲート絶縁層GIとバッファ層BFLにホールHを形成することができる。
【0178】
この段階では、アクティブ層ACTをパターニングして第1アクティブ層ACT1、第2キャパシタ電極UE、及び第2ソース電極SE2を形成することができる。第1キャパシタ電極LEと第2キャパシタ電極UEとはストレージキャパシタCSTを形成することができ、井戸部1000を形成することができる。アクティブ層ACTの少なくとも一部が凹部領域CA内に配置されてもよく、これにより、第2キャパシタ電極UEの少なくとも一部は凹部領域CA内に形成されることができる。第2キャパシタ電極UEの少なくとも一部はベース層BSLの平面方向とは異なる方向(例えば、第2面S2と平行な平面方向)に延長することができる。
【0179】
この段階では、第1キャパシタ電極LEと第2キャパシタ電極UEは対向面FSを形成することができる。このとき、凹部領域CA内において、第1キャパシタ電極LEと第2キャパシタ電極UEは水平方向とは異なる方向への第2対向面FS2を形成することができ、上述したように拡張されたキャパシタンスが形成されることができる。
【0180】
この段階では、ゲート絶縁層GI及びバッファ層BFLのそれぞれの少なくとも一部を除去してホールHを形成することができる。ホールHには後で導電層が提供されてコンタクト部材CHを形成することができる。実施例によると、ホールHはアクティブ層ACT及び下部補助電極層BMLのそれぞれの少なくとも一部を露出することができる。
【0181】
図26を参照すると、ゲート絶縁層GI及びアクティブ層ACT上に層間導電層ICLをパターニングすることができ、層間導電層ICL上に層間絶縁層ILDを形成(または蒸着)することができ、層間絶縁層ILD上に保護層PSVを形成(または蒸着)することができる。これにより、実施例による画素回路層PCLを提供することができる。
【0182】
この段階では、層間導電層ICLをパターニングして第1ドレイン電極DE1、第1ゲート電極GE1、第1ソース電極SE1、第2ゲート電極GE2、及び第2ドレイン電極DE2を形成することができる。また、層間導電層ICLの少なくとも一部がホールHに提供されてコンタクト部材CHが形成されることができる。実施例によると、第1ドレイン電極DE1及び第1ソース電極SE1はコンタクト部材CHを介して第1アクティブ層ACT1と電気的に接続されてもよく、第2ドレイン電極DE2はコンタクト部材CHを介して第2ソース電極SE2及びデータ線DLと電気的に接続されてもよい。
【0183】
以上のように、本開示の好ましい実施例を参照して説明したが、該当技術分野の熟練した当業者または該当技術分野に通常の知識を有する者であれば、添付の特許請求の範囲に記載された本開示の思想及び技術領域から外れない範囲内で本開示を多様に修正及び変更できることが理解できるであろう。
【0184】
従って、本開示の技術的範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されず、特許請求の範囲によって定められるべきである。
【符号の説明】
【0185】
1 表示装置
PXL 画素
SPX 副画素
DA 表示領域
NDA 非表示領域
BL ベンディング線
PCL 画素回路層
EML 発光素子層
LD 発光素子
ELT1、ELT2 第1電極、第2電極
PXC 画素回路
M1、M2、M3 第1トランジスタ、第2トランジスタ、第3トランジスタ
CST ストレージキャパシタ