(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024006311
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】表示装置
(51)【国際特許分類】
G02F 1/1347 20060101AFI20240110BHJP
G02F 1/13357 20060101ALI20240110BHJP
G02F 1/133 20060101ALI20240110BHJP
G09G 3/20 20060101ALI20240110BHJP
G09G 3/36 20060101ALI20240110BHJP
G09G 3/34 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
G02F1/1347
G02F1/13357
G02F1/133 550
G09G3/20 642D
G09G3/36
G09G3/34 J
G09G3/20 680E
G09G3/20 632G
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022107086
(22)【出願日】2022-07-01
(71)【出願人】
【識別番号】502356528
【氏名又は名称】株式会社ジャパンディスプレイ
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小橋 淳二
(72)【発明者】
【氏名】石原 朋幸
【テーマコード(参考)】
2H189
2H193
2H391
5C006
5C080
【Fターム(参考)】
2H189AA27
2H189AA35
2H189HA16
2H189LA10
2H189LA14
2H189LA17
2H189LA19
2H189LA20
2H193ZA04
2H193ZA37
2H193ZD12
2H193ZD23
2H193ZF13
2H193ZG02
2H193ZG48
2H193ZP15
2H193ZP17
2H391AA01
2H391CB43
2H391EA02
2H391EA13
2H391EA26
5C006AA11
5C006AA22
5C006AF27
5C006AF46
5C006BB16
5C006BC03
5C006BC11
5C006EA01
5C080AA10
5C080BB05
5C080CC03
5C080CC07
5C080DD03
5C080EE29
5C080FF11
5C080JJ02
5C080JJ05
5C080JJ06
5C080JJ07
(57)【要約】
【課題】明るさの不足の発生を抑制できる表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、複数の画素48が配置された表示領域を有する表示パネル30と、複数の調光用画素が配置された調光領域を有する調光パネル80と、光を照射する光源装置50と、を備え、入力される画像信号に応じて画素48が白色に点灯するよう制御される場合、当該画素48に重なる調光用画素148を含む複数の調光用画素148が光を透過するようになるぼかし処理が適用され、ぼかし処理が適用される複数の調光用画素148を含む範囲であるぼかし範囲BLUが形成され、光源装置50からの光が当該ぼかし範囲BLU及び当該画素48を透過して表示パネル30の他面側に出射し、ぼかし範囲BLUは、表示領域と調光領域との予め定められた位置関係に対する位置ずれGAに応じて決定される。
【選択図】
図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素が配置された表示領域を有する表示パネルと、
前記表示パネルの一面側で前記表示パネルと対向するよう配置され、複数の調光用画素が配置された調光領域を有する調光パネルと、
前記調光パネル側から前記表示パネル側に向かう光を照射する光源と、
を備え、
入力される画像信号に応じて画素が白色に点灯するよう制御される場合、当該画素に重なる調光用画素を含む複数の調光用画素が光を透過するようになるぼかし処理が適用され、前記ぼかし処理が適用される複数の調光用画素を含む範囲であるぼかし範囲が形成され、前記光源からの光が当該ぼかし範囲及び当該画素を透過して前記表示パネルの他面側に出射し、
前記ぼかし範囲は、前記表示領域と前記調光領域との予め定められた位置関係に対する位置ずれに応じて決定される、
表示装置。
【請求項2】
前記ぼかし範囲は、前記位置ずれが大きいほど大きい、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記ぼかし範囲の輝度分布は、光を透過させる度合いが最も高い調光用画素を最高点とした関数曲線に対応し、
前記位置ずれが大きいほど、前記関数曲線の広がりが大きい、
請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記ぼかし範囲の輝度分布は、光を透過させる度合いが最も高い調光用画素を最高点とした関数曲線に対応し、
前記ぼかし範囲は、前記最高点を挟んで一方側の広がりよりも他方側の広がりが大きく、
前記一方側は、前記表示領域に対する前記調光領域のずれ方向側である、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
前記位置ずれが大きいほど、前記関数曲線の他方側の広がりが大きい、
請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記ぼかし範囲において光を透過させる度合いが最も高い調光用画素と、前記白色に点灯するよう制御される画素と、が重なるように前記位置ずれに応じて前記ぼかし範囲が位置決めされる、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項7】
前記位置ずれによって、前記白色に点灯するよう制御される画素が、隣り合う調光用画素同士の中間に位置する場合、前記ぼかし範囲において光を透過させる度合いが最も高い調光用画素が前記位置ずれの方向に複数設定される、
請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記調光領域は、前記表示領域よりも大きい、
請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項9】
単位面積あたりの前記画素の解像度と前記調光用画素の解像度との比がq:1であり、
qは、2以上の自然数である、
請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示パネルと光源との間に調光パネルを設けて画像のコントラストをより高める構成が知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
調光パネルの光の透過率は、液晶表示パネルと調光パネルとの位置合わせが正確であることを前提に行われていた。一方、製造時の誤差等によって、液晶表示パネルと調光パネルとの位置ずれが生じることがある。このような位置ずれが生じたにも関わらず単に従来と同様の調光パネルの制御を適用すると、表示出力内容の一部に明るさの不足を生じることがあった。
【0005】
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたもので、明るさの不足の発生を抑制できる表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様による表示装置は、複数の画素が配置された表示領域を有する表示パネルと、前記表示パネルの一面側で前記表示パネルと対向するよう配置され、複数の調光用画素が配置された調光領域を有する調光パネルと、前記調光パネル側から前記表示パネル側に向かう光を照射する光源と、を備え、入力される画像信号に応じて画素が白色に点灯するよう制御される場合、当該画素に重なる調光用画素を含む複数の調光用画素が光を透過するようになるぼかし処理が適用され、前記ぼかし処理が適用される複数の調光用画素を含む範囲であるぼかし範囲が形成され、前記光源からの光が当該ぼかし範囲及び当該画素を透過して前記表示パネルの他面側に出射し、前記ぼかし範囲は、前記表示領域と前記調光領域との予め定められた位置関係に対する位置ずれに応じて決定される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態の表示装置の主要構成例を示す図である。
【
図2】
図2は、表示パネル、調光パネル、光源装置の位置関係の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、調光パネルの表示面側に偏光板が設けられている例を示す図である。
【
図4】
図4は、表示パネルの画素配列の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、表示パネルの概略断面構造の一例を示す断面図である。
【
図6】
図6は、ぼかし処理の種類と、正面視及び斜視で視認される画像の状態と、ぼかし処理の概要を示す模式図と、の関係を示す図である。
【
図7】
図7は、表示パネルと調光パネルとの位置ずれがない場合と、表示パネルと調光パネルとの位置ずれがある場合と、の差を示す図である。
【
図8】
図8は、画素とぼかし範囲との位置関係に対して、
図7を参照して説明した位置ずれが与える影響を示す図である。
【
図9】
図9は、第1処理に関する事項を説明するための図である。
【
図10】
図10は、第1処理に関する事項を説明するための図である。
【
図11】
図11は、第2処理に関する事項を説明するための図である。
【
図12】
図12は、第3処理に関する事項を説明するための図である。
【
図13】
図13は、第1処理、第2処理、第3処理の各々の作用効果を示す模式図である。
【
図14】
図14は、信号処理回路に含まれる処理機能及び処理の流れの一例を示すブロック図である。
【
図15】
図15は、記憶部へのずれ量の書き込みに係る処理の流れを示すフローチャートである。
【
図16】
図16は、実施形態で採用されうるアライメントマークAMの一例を示す図である。
【
図17】
図17は、アライメントマークの重なりとずれ量との関係の一例を示す図である。
【
図18】
図18は、
図16に示すアライメントマークとは異なるアライメントマークの例を示す図である。
【
図19】
図19は、形状が異なる2種類のアライメントマークの組み合わせによる位置ずれの測定の一例を示す図である。
【
図20】
図20は、形状が異なる2種類のアライメントマークの組み合わせによる位置ずれの測定の他の一例を示す図である。
【
図21】
図21は、調光領域のZ方向に直交する方向の幅を表示領域よりも大きくした例を示す図である。
【
図22】
図22は、輝度プロファイルに従った画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
【
図23】
図23は、光を透過するよう制御される画素と、当該画素に対応したぼかし範囲と、の関係の一例を示す図である。
【
図24】
図24は、位置ずれがある場合であって、第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも適用されないときの画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
【
図25】
図25は、位置ずれがある場合であって、第1処理が適用されるときの画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
【
図26】
図26は、位置ずれがある場合であって、第2処理が適用されるときの画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
【
図27】
図27は、位置ずれがある場合であって、第3処理が適用されるときの画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
【
図28】
図28は、横軸方向の+側に画素の半分(0.5)の位置ずれがある場合であって、第1処理が適用されるときの画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
【
図29】
図29は、横軸方向の+側に画素の半分(0.5)の位置ずれがある場合であって、第2処理が適用されるときの画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
【
図30】
図30は、横軸方向の+側に画素の半分(0.5)の位置ずれがある場合であって、第3処理が適用されるときの画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
【
図31】
図31は、一つの調光用画素が四つの画素をカバーする構成の例を示す図である。
【
図32】
図32は、位置ずれがないことを前提とした理想的な表示パネルと調光パネルとの位置関係に対応する画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図33】
図33は、位置ずれが画素一つ分であって、かつ、規格化透過率が1である画素と重なる調光用画素が位置ずれを生じていない場合と同一である場合の画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図34】
図34は、位置ずれが画素一つ分であって、かつ、規格化透過率が1である画素と重なる調光用画素が位置ずれを生じていない場合と異なる場合の画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図35】
図35は、
図34に示す例に第1処理を適用した場合の画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図36】
図36は、
図34に示す例に第2処理を適用した場合の画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図37】
図37は、
図34に示す例に第3処理を適用した場合の画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図38】
図38は、第1処理を適用した場合の画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図39】
図39は、第2処理を適用した場合の画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図40】
図40は、第3処理を適用した場合の画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図41】
図41は、位置ずれがないことを前提とした理想的な表示パネルと調光パネルとの位置関係に対応する画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係であって、横軸方向の位置関係として規格化透過率が1である画素が当該画素と重なる調光用画素の中央に位置する場合の対応関係の一例を示すグラフである。
【
図42】
図42は、画素一つ分のずれが生じたときの画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図43】
図43は、画素一つ分のずれが生じたときの画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の他の一例を示すグラフである。
【
図44】
図44は、
図43に示す例に第1処理を適用した場合の画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図45】
図45は、
図43に示す例に第2処理を適用した場合の画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【
図46】
図46は、
図43に示す例に第3処理を適用した場合の画素の規格化透過率と調光用画素の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本開示の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
【0009】
図1は、本発明の実施形態の表示装置1の主要構成例を示す図である。実施形態の表示装置1は、信号処理回路10、表示部20、光源装置50、光源制御回路60及び調光部70を備える。信号処理回路10は、外部の制御装置2から入力される入力信号IPに基づいた各種の出力を行い、表示部20、光源装置50及び調光部70の動作を制御する。入力信号IPは、表示装置1に画像を表示出力させるためのデータとして機能する信号であり、例えばRGB画像信号である。信号処理回路10は、入力信号IPに基づいて生成された出力画像信号OPを表示部20に出力する。また、信号処理回路10は、入力信号IPに基づいて生成された調光用信号DIを調光部70に出力する。また、信号処理回路10は、入力信号IPが入力されると、光源装置50の点灯を制御するための光源駆動信号BLを光源制御回路60に出力する。光源制御回路60は、例えば光源装置50のドライバ回路であり、光源駆動信号BLに応じて光源装置50を動作させる。光源装置50は、発光面LAから光を発する光源を有する。実施形態では、光源制御回路60は、フレーム画像の表示タイミングに応じて光源装置50の発光面LAから一定光量の光が照射されるよう光源装置50を動作させるものとする。
【0010】
表示部20は、表示パネル30及び表示パネル駆動部40を有する。表示パネル30は、複数の画素48が設けられた表示領域OAを有する。複数の画素48は、例えばマトリクス状に配置されている。実施形態の表示パネル30は、液晶画像表示パネルである。表示パネル駆動部40は、信号出力回路41及び走査回路42を有する。信号出力回路41は、いわゆるソースドライバとして機能する回路であり、出力画像信号OPに応じて複数の画素48を駆動する。走査回路42は、いわゆるゲートドライバとして機能する回路であり、マトリクス状に配置された複数の画素48を所定行(例えば、1行)単位で走査する駆動信号を出力する。画素48は、駆動信号が出力されたタイミングで出力画像信号OPに応じた階調値の出力が行われるよう駆動される。なお、表示パネル駆動部40は、表示パネル30の構成に含まれてもよい。
【0011】
調光部70は、光源装置50から照射されて表示領域OAを経て出力される光量を調節する。調光部70は、調光パネル80及び調光パネル駆動部140を有する。調光パネル80は、光の透過率を変更可能に設けられた調光領域DAを有する。調光領域DAは、表示領域OAを平面視した場合に表示領域OAに重畳する位置に配置されている。調光領域DAは、平面視で表示領域OA全体をカバーする。発光面LAは、平面視で表示領域OA全体及び調光領域DA全体をカバーする。なお、調光パネル駆動部140は、調光パネル80の構成に含まれてもよい。
【0012】
図2は、表示パネル30、調光パネル80、光源装置50の位置関係の一例を示す図である。実施形態では、
図2に例示するように、表示パネル30、調光パネル80、光源装置50が積層されている。具体的には、光源装置50から光が出力される照射面側に調光パネル80が積層されている。また、調光パネル80を挟んで光源装置50の反対側に表示パネル30が積層されている。光源装置50から照射された光は、調光パネル80の調光領域DAで光量を調節されて表示パネル30を照明する。表示パネル30は、光源装置50が位置する背面側から照明されて、その反対側(表示面側)に画像を表示出力する。このように、光源装置50は、表示パネル30の表示領域OAを背面から照明するバックライトとして機能する。また、実施形態では、調光パネル80は、表示パネル30と光源装置50との間に設けられている。以下、表示パネル30、調光パネル80、光源装置50が積層される方向をZ方向とする。また、Z方向に直交する2方向をX方向及びY方向とする。X方向とY方向は直交する。複数の画素48は、X方向とY方向に沿ってマトリクス状に並ぶ。
【0013】
なお、表示パネル30は、アレイ基板30aと、アレイ基板30aに対して表示面側に位置してアレイ基板30aと対向する対向基板30bとを有する。後述するように、アレイ基板30aと対向基板30bとの間には液晶層LC1が配置されている(
図5参照)。アレイ基板30aの背面側には偏光板30cが設けられている。対向基板30bの表示面側には偏光板30dが設けられている。また、調光パネル80は、第1基板80aと、第1基板80aに対して表示面側に位置して第1基板80aと対向する第2基板80bとを有する。後述するように、第1基板80aと第2基板80bとの間には液晶層LC1と同様の液晶層が配置されている。第1基板80aの背面側には偏光板80cが設けられている。偏光板30cは、表示パネル30の背面側の偏光と調光パネル80の表示面側の偏光とを併せて行う。
【0014】
以下、アレイ基板30a及び対向基板30bならびにアレイ基板30aと対向基板30bとの間に挟まれた液晶層LC1を包括した構成を第1パネルP1と記載する。第1パネルP1には、アレイ基板30aと対向基板30bに積層された図示しない構成も当然含まれる。また、第1基板80a及び第2基板80bならびに第1基板80aと第2基板80bとの間に挟まれた液晶層LC1を包括した構成を第2パネルP2と記載する。第2パネルP2には、第1基板80aと第2基板80bに積層された図示しない構成も当然含まれる。
【0015】
図3は、調光パネル80の表示面側に偏光板80dが設けられている例を示す図である。
図3に示すように、第2基板80bの表示面側に偏光板80dが設けられていてもよい。また、
図3に示すように、偏光板30cと偏光板80dとの間に光を拡散する拡散層80eを入れてもよい。
【0016】
図4は、表示パネル30の画素配列の一例を示す図である。
図4に例示するように、画素48は、例えば、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとを有する。第1副画素49Rは、第1原色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2原色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3原色(例えば、青色)を表示する。このように、表示パネル30に行列状に配列された画素48は、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G及び第3の色を表示する第3副画素49Bを含む。第1の色、第2の色及び第3の色は、第1原色、第2原色及び第3原色に限られず、補色など色が異なっていればよい。以下の説明において、第1副画素49R、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。
【0017】
画素48は、第1副画素49R、第2副画素49Gと、第3副画素49Bに加えて、さらに副画素49を有していてもよい。例えば、画素48は、第4の色を表示する第4副画素を有していてもよい。第4副画素は、第4の色(例えば、白色)を表示する。第4副画素は、同じ光源点灯量で照射された場合、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49Bよりも明るいことが好ましい。
【0018】
表示装置1は、より具体的には、透過型のカラー液晶表示装置である。
図4に例示するように、表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタ及び第3カラーフィルタは、後述するフィルタ膜26に含まれる構成である。
【0019】
なお、第4副画素が設けられる場合、第4副画素と画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。この場合には、第4副画素に大きな段差が生じることとなる。このため、第4副画素には、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。これにより、第4副画素に大きな段差が生じることを抑制することができる。
【0020】
信号出力回路41は、信号線DTLによって表示パネル30と電気的に接続されている。表示パネル駆動部40は、走査回路42によって、表示パネル30における副画素49を選択し、副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor))のオン(ON)及びオフ(OFF)を制御する。走査回路42は、走査線SCLによって表示パネル30と電気的に接続されている。
【0021】
実施形態では、複数の信号線DTLは、X方向に並ぶ。各信号線DTLは、Y方向に延出する。複数の走査線SCLは、Y方向に並ぶ。各走査線SCLは、X方向に延出する。従って、実施形態では、走査回路42から出力される駆動信号に応じて、走査線SCLを共有するようにX方向に並ぶ複数の画素48を含む画素列(ライン)単位で画素48が駆動される。以下、単にラインと記載した場合、走査線SCLを共有するようにX方向に並ぶ複数の画素48を含む画素列をさす。
【0022】
各走査線SCLの延出方向に沿う方向を水平走査方向とする。また、複数の走査線SCLの並び方向を垂直走査方向と記載する。実施形態では、X方向が水平走査方向に該当し、Y方向が垂直走査方向に該当する。
【0023】
図5は、表示パネル30の概略断面構造の一例を示す断面図である。アレイ基板30aは、ガラス基板等の画素基板21の上方に設けられたフィルタ膜26と、フィルタ膜26の上方に設けられた対向電極23と、対向電極23の上に接して設けられた絶縁膜24と、絶縁膜24の上の画素電極22と、アレイ基板30aの最上面側に設けられた第1配向膜28とを有する。対向基板30bは、ガラス基板等の対向画素基板31と、対向画素基板31の下面に設けられた第2配向膜38と、上面に設けられた偏光板35とを含む。アレイ基板30aと対向基板30bとはシール部29を介して固定されている。アレイ基板30a、対向基板30b、及びシール部29によって囲まれた空間には、液晶層LC1が封止されている。液晶層LC1は、印加される電界に応じて配向方向が変化する液晶分子を含む。液晶層LC1は、電界の状態に応じて液晶層LC1内部を通過する光を変調するものである。液晶層LC1の液晶分子の方向が、画素電極22と対向電極23との間で印加される電界によって変化し、液晶層LC1を通過する光の透過量が変化する。複数の副画素49はそれぞれ、画素電極22を有する。複数の副画素49の動作(光透過率)を個別に制御するための複数のスイッチング素子は、画素電極22と電気的に接続されている。
【0024】
調光部70は、調光パネル80と調光パネル駆動部140とを備える。実施形態の調光パネル80は、フィルタ膜26が省略されることを除いて、
図5に示す表示パネル30と同様の構成である。従って、調光パネル80は、カラーフィルタの色によって区別された第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bとを含む画素48(
図4参照)と異なり、カラーフィルタが設けられていない複数の副画素49を含む調光用画素148を備える(
図1参照)。すなわち、調光パネル80は、モノクロの液晶パネルである。
【0025】
なお、一つの調光用画素148に含まれるモノクロの副画素は、平面視点での画素48の大きさ及び形状に対応した一つの副画素であってもよいし、画素48が有する複数の副画素49の大きさ、形状及び数に対応した複数の副画素であってもよい。副画素の数が複数であっても、一つの調光用画素148に含まれるモノクロの副画素は、光の透過の度合いが同じになるように制御される。その光の透過の度合いは、後述するぼかし処理によって決定された光の透過の度合いである。
【0026】
調光パネル駆動部140が備える信号出力回路141及び走査回路142は、接続される対象が調光パネル80であることを除いて、表示パネル駆動部40と同様の構成である。
図1に示す調光パネル80と調光パネル駆動部140との間の信号線ADTLは、
図4を参照して説明した信号線DTLと同様の構成である。
図1に示す調光パネル80と調光パネル駆動部140との間の走査線ASCLは、
図4を参照して説明した走査線SCLと同様の構成である。
【0027】
実施形態では、表示領域OAにおける複数の画素48の配置と調光領域DAにおける複数の調光用画素148の配置とは同じである。従って、実施形態では、表示領域OAのX方向に並ぶ画素48の数と、調光領域DAのX方向に並ぶ調光用画素148の数と、は同じである。また、実施形態では、表示領域OAのY方向に並ぶ画素48の数と、調光領域DAのY方向に並ぶ調光用画素148の数と、は同じである。また、実施形態では、表示領域OAと調光領域DAとがX-Y平面視点で重なる。また、Z方向は、光源装置50の発光面LAから照射される光の光軸LL(
図6参照)に対応する。従って、複数の画素48のうち一つと、X-Y平面視点で当該画素48と重なる位置にある一つの調光用画素148と、は、光軸LLを共有する。ただし、発光面LAから照射される光は放射状に拡散するインコヒーレント光である。従って、光軸LLに沿わない方向の光線も調光用画素148及び画素48に進入することがある。
【0028】
図6は、ぼかし処理の種類と、正面視FV及び斜視DVで視認される画像の状態と、ぼかし処理の概要を示す模式図と、の関係を示す図である。
図6の模式図では、正面視FVと斜視DVとを、表示パネル30に対する目の位置及び視線の角度で示している。
【0029】
まず、ぼかし処理が行われない場合、すなわち、
図6における「ぼかし処理」が「無し」の場合について説明する。ぼかし処理が行われない場合とは、調光用画素148に適用される調光階調値を、当該調光用画素148と光軸LLを共有する画素48に対する入力値のみに対応させる場合である。この場合、正面視FVでは正常に画像が視認される。一方、斜視DVでは画素48と調光用画素148で共有される光軸LLと視線との不一致によって右目で視認された画像と左目で視認された画像とに視差が生じる。この視差のため、斜視DVとなる角度で表示パネル30を見るユーザは画像を二重像として認識してしまう。
【0030】
そこで、実施形態では、複数の画素48の各々の階調値と、表示パネル30の視野角特性と、を考慮して複数の調光用画素148の各々の光の透過の度合いを制御する。これによって、
図6において「ぼかし処理」が「実施形態」である場合のように、正面視FVでも斜視DVでも正常な画像を視認させることができる。
図6では、実施形態によるぼかし範囲BLUが、正面視FVでも斜視DVでも正常な画像を視認させることができることを模式的に示している。なお、ぼかし範囲BLUは、ぼかし処理によって調光階調値(光の透過の度合い)に加えられるプラス分が0を超える調光用画素148が配置されている範囲である。「ぼかし処理によって調光階調値(光の透過の度合い)に加えられるプラス分が0を超える」とは、表示装置1にぼかし処理が適用されない条件下における調光階調値148の光の透過の度合いと、表示装置1にぼかし処理が適用される条件下における調光階調値148の光の透過の度合いと、を比較した場合に、後者の方が光の透過の度合いが大きいことをさす。当該ぼかし処理は、入力信号IPに基づいて光を透過するよう制御される画素48に対応したぼかし処理である。当該ぼかし範囲BLUは、当該画素48に到達する光を透過させるよう調光用画素148の動作を制御する目的で、平面視点で当該画素48の周囲に配置されている調光用画素148を含む。従って、ぼかし範囲BLUよりも外の範囲に位置する調光用画素148には、当然、ぼかし処理が行われても、ぼかし処理によって調光階調値(光の透過の度合い)に加えられるプラス分は生じない(0である)。すなわち、ぼかし範囲BLUの内外を区別する境界線は、入力信号IPに基づいて光を透過するよう制御される画素48に対応したぼかし処理における調光階調値(光の透過の度合い)に加えられるプラス分の有無によって決定する。
【0031】
なお、視野角とは、表示装置1の表示出力内容を視認するユーザがそれぞれ異なる輝度で点灯するよう制御される画素48の輝度差をコントラストの差として十分に認識可能な角度範囲をさす。視野角における基準角度(0度)とは、表示領域OAに対してZ方向の位置(真正面)からユーザが表示領域OAを視認する場合をさす。そして、視野角特性とは、表示パネル30で採用される液晶の駆動方式等によって決定される視野角の広さその他の表示出力内容のコントラストに関する特性である。より具体的には、視野角特性とは、Z方向から表示装置1を見た場合とZ方向からずれた方向から表示装置1を見た場合のコントラストの差に関する特性である。
【0032】
ところで、
図2に示すように、表示パネル30と調光パネル80とは、Z方向に重なるように張り合わせられる。ここで、表示パネル30と調光パネル80とは、平面視点で位置ずれを生じることがある。表示パネル30と調光パネル80との位置ずれについて、
図7を参照して説明する。
【0033】
図7は、表示パネル30と調光パネル80との位置ずれがない場合と、表示パネル30と調光パネル80との位置ずれがある場合と、の差を示す図である。
図7及び後述する
図21は、表示パネル30と調光パネル80との重なり方向(Z方向)の側方から表示領域OAと調光領域DAの位置関係を見た場合を示すことを目的としている。表示パネル30と調光パネル80とは密着又は接着されて、表示パネル30と調光パネル80との間の隙間は存在しなくてもいい。
【0034】
理想的には、
図7の「ずれ無し」で示すように、表示領域OAの位置と調光領域DAの位置とがずれることなく対応する。ただし、実際には、製造時の誤差等によって、「ずれ有り」で示すように、表示領域OAの位置と調光領域DAの位置とが理想的な位置関係からずれることがある。「ずれ有り」では、表示領域OAの位置と調光領域DAの位置とのずれを位置ずれGAとして示している。
【0035】
図8は、画素48とぼかし範囲BLUとの位置関係に対して、
図7を参照して説明した位置ずれGAが与える影響を示す図である。信号処理回路10は、
図8の「ずれ無し」で示すように、位置ずれGAがないことを前提として光を透過するよう制御された画素48に対応してぼかし範囲BLUが生じるよう調光用画素148を制御する。具体的には、信号処理回路10は、光を透過するよう制御された画素48の中心線CLを挟んで、Z方向に直交する方向に対向する一方W1側と他方W2側とで調光パネル80を透過する光の度合いが対称になったぼかし範囲BLUを生じさせる。当該中心線CLは、Z方向に沿って画素48を通る線であり、Z方向の側方から画素48を見た場合の画素48の中心線である。また、ぼかし範囲BLUでは、原則として、中心線CLにより近い位置にある調光用画素148ほど光の透過の度合いが大きい。
【0036】
一方、位置ずれGAが生じている状態で位置ずれGAを考慮したぼかし範囲BLUの制御をしない場合、
図8の「ずれ有り」で示すように、ぼかし範囲BLUによる光の透過の度合いが、一方W1と他方W2とで不均衡になる。これによって、一方W1と他方W2のうち一方が相対的に明るく見え、他方が相対的に暗く見えるようになる。
図8の「ずれ有り」では、ぼかし範囲BLUの他方W2側が一方W1側に比して暗くなるために、画素48の一方W1側が他方W2側に比して暗く見える例を示している。このように、特段の対策を行わない場合、位置ずれGAによって一方W1側又は他方W2側で明るさの不足が生じる。
【0037】
そこで、実施形態の信号処理回路10は、位置ずれGAによる一方W1側又は他方W2側の明るさの不足の発生を抑制するための処理を適用する。当該処理として、後述する第1処理、第2処理又は第3処理のいずれかが実施形態に適用される。以下、当該処理について順次説明する。
【0038】
(第1処理)
図9及び
図10は、第1処理に関する事項を説明するための図である。
図9は、中心線CLを最高点としたガウス関数曲線である曲線ND1としてぼかし範囲BLUにおける光の透過の度合いの分布を模式的に示している。曲線ND1は、以下の式(1)のように表せる。式(1)及び
図9におけるaは、ぼかし範囲BLUで最も光の透過の度合いが大きい箇所における光の透過の度合いを示す値であり、ガウス関数曲線の振幅に対応する。なお、曲線ND1ならびに後述する曲線ND2,ND3の縦軸方向はぼかし範囲BLUの輝度を示し、最高点(a)が最高輝度である。
【0039】
式(1)におけるxは、ぼかし範囲BLUの中心位置を示す。xは、予め設定された平面視点での調光パネル80の原点に対する調光用画素148の座標であって、光を透過するよう制御された表示パネル30に対応する。式(1)等におけるexpは、自然対数の底(e)のべき乗が算出される関数であることを示す。eは、約2.71828182845904である。式(1)におけるbが、
図9に示すように、aを最高点及び中心としたガウス関数曲線の広がりに対応する。
f(x)=a×exp(-4x
2/b
2)…(1)
【0040】
図10では、位置ずれGAがない理想的な表示パネル30と調光パネル80との位置関係における中心線CLを中心としたぼかし範囲BLUを示している。
図9と
図10との対応関係で示すように、bの値が、中心線CLを中心及び最高の光の透過の度合い(a)としたぼかし範囲BLUの広がりに対応する。
図10に示すように、調光パネル80から表示パネル30に向かう光の角度θ
2と、調光パネル80及び表示パネル30を透過して表示装置1の画像を視認するユーザ側に向かう光の角度θ
1と、は異なる。角度θ
1と角度θ
2との差は、表示パネル30及び調光パネル80を構成するパネルの材料(例えば、ガラス)と、表示装置1の周囲の構成(例えば、空気)との屈折率の差(n)により生じる。式(1)におけるbは、係る屈折率の差と、画素48と調光用画素148とのZ方向の中心間距離(d)を考慮して設定される。具体的には、以下の式(2)と式(3)に基づき、式(4)からbを導出できる。なお、式(2)等におけるtanは、三角関数の正接(tangent)を示す。また、式(3)等におけるsinは、三角関数の正弦(sine)を示す。また、式(4)におけるarcsinは、三角関数の正弦の逆関数を示す。なお、式(1)等におけるd、すなわち、画素48と調光用画素148とのZ方向の中心間距離は、表示パネル30のZ方向の中心位置と調光パネル80のZ方向の中心位置との間隔をさす。例えば、表示パネル30と調光パネル80とが密着して隙間が0であると仮定すると、dは、表示パネル30の板厚の半分と調光パネル80の板厚の半分との和である。
b=d×tanθ
2…(2)
sinθ
1=n×sinθ
2…(3)
b=d×tan(arcsin(sinθ
1/n))…(4)
【0041】
図10及び式(4)で求められるbは位置ずれGAがないことを前提としたものであり、ぼかし範囲BLUにおいて最高の光の透過の度合い(a)となる位置が中心線CLと一致しており、一方W1及び他方W2の両方で十分な光の強度が得られている。一方、位置ずれGAがある場合、対策をしない限り一方W1又は他方W2で光の強度が不足する。そこで、第1処理では、bの値、すなわち、
図9に示すガウス関数曲線における最高点(a)を中心とした広がりをより大きくすることで、ぼかし範囲BLU全体をより大きくする処理が行われる。
【0042】
bをどの程度大きくするかは、位置ずれGAの大きさに対応する。また、
図9に示すガウス関数曲線における最高点(a)を中心とした広がり(b)に伴う光の透過の度合いの変化は連続的であり、段差を生じていないが、実際に調光用画素148に適用される光の透過の度合いは離散的であり、隣り合う調光用画素148同士の光の透過の度合いの差が段階的になる。bを大きくする度合い及び隣り合う調光用画素148同士の光の透過の度合いの差の詳細については、後述する
図22以降を参照して説明する。
【0043】
(第2処理)
図11は、第2処理に関する事項を説明するための図である。位置ずれGAがない場合及び第1処理では、ぼかし範囲BLUによる光の透過の度合いを示すガウス関数曲線(
図9参照)における広がり(b)が、最高点(a)を中心として一方W1及び他方W2に対称である。これに対し、第2処理では、ぼかし範囲BLUによる光の透過の度合いを示すガウス関数曲線(
図9参照)における広がり(b
11,b
21)を、一方W1と他方W2とで異ならせる処理が行われる。
【0044】
図11に示す中心線CLを挟んで、曲線ND2の広がりが相対的に小さい側は、以下の式(5)のように表せる。また、
図11に示す中心線CLを挟んで、曲線ND2の広がりが相対的に大きい側は、以下の式(6)のように表せる。式(5)におけるb
-は、例えばb
11である。式(6)におけるb
+は、例えばb
21である。
f(x)=a×exp(-4x
2/b
-
2)…(5)
f(x)=a×exp(-4x
2/b
+
2)…(6)
【0045】
図8の「ずれ有り」を参照した説明では、位置ずれGAによって、ぼかし範囲BLUの他方W2側を通る光の強度不足が生じていた。
図11に示す例は、このような他方W2側を通る光の強度不足を抑制するため、他方W2側の広がり(b
21)を、一方W1側の広がり(b
11)に比して大きくしたものである。第2処理による曲線ND2においてガウス関数曲線の広がり(b)の一方を位置ずれGAが生じた方向に応じてより大きくする(例えば、b
21にする)の度合いは、位置ずれGAの大きさに応じるが、その詳細については、後述する
図22以降を参照して説明する。
【0046】
(第3処理)
図12は、第3処理に関する事項を説明するための図である。第3処理では、光を透過する表示パネル30の中心線CLと、当該表示パネル30に対応したぼかし範囲BLUのシフト中心線SHCLと、を位置ずれGAに応じてずらす処理が行われる。
【0047】
図8の「ずれ有り」を参照した説明では、位置ずれGAによって、ぼかし範囲BLUの他方W2側を通る光の強度不足が生じていた。
図12に示す例は、このような他方W2側を通る光の強度不足を抑制するため、中心線CLに対してシフト中心線SHCLを他方W2側にずらしたものである。
【0048】
なお、第3処理では、さらに、曲線ND3におけるシフト中心線SHCLを中心として、ずらしが生じた方向(例えば他方W2側)の広がり(b22)を、その反対側(例えば一方W1側)の広がり(b12)に比して大きくしてもよい。言い換えれば、第3処理は、その処理内容に第2処理を含んでいてもよい。その場合、曲線ND2の広がりが相対的に小さい側は、以下の式(7)のように表せる。また、図曲線ND2の広がりが相対的に大きい側は、以下の式(8)のように表せる。式(7)におけるb-は、例えばb12である。式(8)におけるb+は、例えばb22である。また、式(7)及び式(8)におけるs´は、中心線CLとシフト中心線SHCLとの間隔(ずらし量s)を四捨五入した値(Round(s))である。
f(x)=a×exp{-4(x-s´)2/b-
2}…(7)
f(x)=a×exp{-4(x-s´)2/b+
2}…(8)
【0049】
第3処理において第2処理と同様にガウス関数曲線の広がり(b)の一方を位置ずれGAが生じた方向に応じてより大きくする(例えば、b
22にする)場合の具体的な拡大の度合いは、位置ずれGAの大きさに応じるが、その詳細については、後述する
図22以降を参照して説明する。
【0050】
図13は、第1処理、第2処理、第3処理の各々の作用効果を示す模式図である。
図13の「処理無し」は、
図8の「ずれ有り」と同様であり、位置ずれGAによって調光パネル80の他方W2側を通る光の強度が不足し、ユーザから見て一方W1側の光が不足している。
【0051】
これに対し、第1処理によってぼかし範囲BLUの範囲が「処理無し」に比してより広がる。また、第2処理によってぼかし範囲BLUの他方W2側の広がり(b21)が一方W1側の広がり(b11)に比して大きくされる。また、第3処理によって、ぼかし範囲BLUのシフト中心線SHCLが、表示パネル30の中心線CLに対して他方W2側にずらされる。第1処理、第2処理又は第3処理のいずれかが適用されることで、調光パネル80の他方W2側を通る光の強度不足が抑制される。
【0052】
なお、
図13では、「処理無し」、「第1処理」、「第2処理」及び「第3処理」の各々について、画素48の階調値と、ぼかし範囲BLUに含まれる複数の調光用画素148の調光階調値に対応するガウス関数曲線と、の関係を「輝度プロファイル」欄で概略的に示している。輝度プロファイルの詳細については、後述する
図22を参照して説明する。
【0053】
図14は、信号処理回路10に含まれる処理機能及び処理の流れの一例を示すブロック図である。信号処理回路10は、記憶部11と、演算部12と、を備える。記憶部11は、表示パネル30と調光パネル80との位置ずれGAを示す情報を記憶する。以下、位置ずれGAとして現れる表示パネル30と調光パネル80とのX方向のずれ量をずれ量dXとする。また、位置ずれGAとして現れる表示パネル30と調光パネル80とのY方向のずれ量をずれ量dYとする。
【0054】
演算部12は、ガンマ変換S1、ずれ量取得S2、X方向のぼかし処理S3、Y方向のぼかし処理S4及び逆ガンマ変換S5を行う機能を備える。ガンマ変換S1、ずれ量取得S2、X方向のぼかし処理S3、Y方向のぼかし処理S4、逆ガンマ変換S5の一部または全部に個別に回路が設けられてもよいし、ガンマ変換S1、ずれ量取得S2、X方向のぼかし処理S3、Y方向のぼかし処理S4、逆ガンマ変換S5のうち二つ以上を一つの回路が行える構成であってもよい。また、演算部12は、ガンマ変換S1、ずれ量取得S2、X方向のぼかし処理S3、Y方向のぼかし処理S4、逆ガンマ変換S5の一部または全部に対応したソフトウェア・プログラムをロードして処理する汎用演算回路としての機能を備えていてもよい。なお、X方向のぼかし処理S3とY方向のぼかし処理S4との処理順は逆でもよい。
【0055】
ガンマ変換S1によって、入力値と出力値との間でガンマ補正が必要な場合にガンマ補正処理が行われる。ここでいう入力値は、入力信号IPが示すフレーム画像に含まれる各画素のRGB階調値である。また、出力値は、表示パネル30に含まれる画素48が入力値に応じた電圧で制御された場合に表示領域OAを視認するユーザが認識する画素48の明るさである。実施形態では、各RGB階調値と各画素48との1対1の関係で見た場合に入力値に応じた画素48の制御によって適切な出力値が得られるものとし、特段の補正は行われない。ただし、表示パネル30のガンマ特性によっては、ガンマ補正処理が行われる。
【0056】
実施形態では、一つのフレーム画像に対応する入力信号IPがある位置の画素48に対して与える画素データが示すRGB階調値(入力値)と、当該入力信号IPに基づいた出力画像信号OPが当該画素48に対して与える画素データが示すRGB階調値(出力値)と、は同一である。従って、入力値をIcとし、出力値をg0(Ic)とすると、Ic=g0(Ic)が成り立つ。また、g0(Ic)は、RGB階調値、すなわち、(R,G,B)=(α,β,γ)の形式で表せる。ここで、α,β,γは、それぞれ階調値を示す情報のビット数に対応した数値である。例えば8ビットの場合、α,β,γは、それぞれ0から255の範囲内の値を取る。
【0057】
ずれ量取得S2によって、位置ずれGAを示す情報が記憶部11から取得される。具体的には、ずれ量取得S2によって、ずれ量dX及びずれ量dYが取得される。
【0058】
X方向のぼかし処理S3によって、表示パネル30の位置と調光パネル80の位置との位置ずれGAのうち、ずれ量dXに対応した補正処理を含むぼかし処理が行われる。ここでいう補正処理とは、第1処理、第2処理又は第3処理のいずれかである。
【0059】
Y方向のぼかし処理S4によって、表示パネル30の位置と調光パネル80の位置との位置ずれGAのうち、ずれ量dYに対応した補正処理を含むぼかし処理が行われる。なお、X方向のぼかし処理S3とY方向のぼかし処理S4で適用される補正処理の種類は統一されていてもよいし、異なっていてもよい。
【0060】
逆ガンマ変換S5によって、調光階調値に対してガンマ補正が必要な場合にガンマ補正処理が行われる。実施形態では、例えば、調光パネル80と表示パネル30がいずれも最低階調(0)の場合と、調光パネル80と表示パネル30がいずれも最高階調(8ビットならば255)の場合との間のガンマカーブが所望のガンマカーブ(例えば、ガンマ値=2.2に対応したガンマカーブ)となるようにガンマ補正処理が行われる。ガンマ補正処理で用いられる係数をg1とすると、第2ガンマ変換部13によるガンマ補正処理後の調光階調値は、g1(Icmax+A)と表せる。
【0061】
実施形態では、例えば、出力画像信号OPが表示パネル30に出力される。ここで、出力画像信号OPは、複数の画素48の各々に対する上述のg0(Ic)の集合である。表示パネル駆動部40の動作によって、各画素48がg0(Ic)に応じて駆動される。また、実施形態では、例えば、調光用信号DIが調光パネル80に出力される。ここで、調光用信号DIは、複数の調光用画素148の各々に対する上述のg1(Icmax+A)の集合である。調光パネル駆動部140の動作によって、各調光用画素148がg1(Icmax+A)に応じて駆動される。すなわち、複数の調光用画素148の各々による光の透過の度合いが各々の調光階調値に対応するよう、調光パネル80が動作する。
【0062】
なお、実施形態では、一つの調光用画素148が有する複数の副画素49が全て当該一つの調光用画素148の調光階調値に対応した光の透過の度合いとなるよう駆動される。これによって、表示領域OAで入力信号IPに対応するフレーム画像が表示され、かつ、
図6を参照して説明した「実施形態」のぼかし処理が適用された調光用画素148の制御が行われる。従って、正面視FVであっても斜視DVであっても、入力信号IPに対応したフレーム画像を十分な精度でユーザに視認させることができる。
【0063】
なお、位置ずれGAを示す情報は、予め記憶部11に記憶されている。言い換えれば、位置ずれGAを示す情報の書き込みが予め記憶部11に対して行われている。
【0064】
図15は、記憶部11へのずれ量の書き込みに係る処理の流れを示すフローチャートである。まず、表示パネル30と調光パネル80とを重ねて張り合わせる作業が行われる(ステップS11)。ステップS11の処理後、表示パネル30と調光パネル80とのずれ量dX及びずれ量dYの測定が行われる(ステップS12)。ステップS12の処理後、ずれ量dX及びずれ量dYを示す情報を記憶部11へ書き込む処理が行われる(ステップS13)。
【0065】
以下、ステップS12の処理でずれ量dX及びずれ量dYを測定する方法の一例について、
図16から
図20を参照して説明する。
【0066】
図16は、実施形態で採用されうるアライメントマークAMの一例を示す図である。
図16に示すパネルPは、表示パネル30及び調光パネル80の少なくとも一方の基板である。
図16に示すように、パネルPには、アライメントマークAMが設けられている。
【0067】
まず、表示パネル30と調光パネル80の両方にアライメントマークAMが設けられている場合について説明する。表示パネル30のアレイ基板30aにアライメントマークAMが設けられる場合であって、調光パネル80にもアライメントマークAMが設けられるとき、調光パネル80にアライメントマークAMが設けられるのは第1基板80aであることが望ましい。すなわち、表示パネル30と調光パネル80とでアライメントマークAMが設けられる基板の大きさは同一又はより近いことが望ましい。また、位置ずれGAがない状態で表示パネル30と調光パネル80との張り合わせが完了した場合、表示パネル30のアライメントマークAMと調光パネル80のアライメントマークAMとが平面視点で完全に重なり合うようにアライメントマークAMが設けられていることが望ましい。また、アライメントマークAMは、表示領域OA及び調光領域DAの外側に位置することが望ましい。
【0068】
図17は、アライメントマークの重なりとずれ量dX、ずれ量dYとの関係の一例を示す図である。
図17では、表示パネル30に設けられたアライメントマークAMをアライメントマークAM1とし、調光パネル80に設けられたアライメントマークAMをアライメントマークAM2としている。
【0069】
図17に示すように、ずれ量dX及びずれ量dYが共に0である場合、アライメントマークAM2は完全にアライメントマークAM1と重なる。これに対し、ずれ量dX及びずれ量dYの少なくとも一方が0でない場合、アライメントマークAM1とアライメントマークAM2とがX方向にずれることでアライメントマークAM2の一部又はほぼ全部が見える状態になる。言い換えれば、「予め定められた表示領域OAと調光領域DAとの位置関係」は、例えば、
図17においてずれ量dX及びずれ量dYが共に0である場合の表示領域OAと調光領域DAとの位置関係である。すなわち、「表示領域OAと調光領域DAとの予め定められた位置関係」とは、表示パネル30に設けられた位置確認用の指標(例えば、アライメントマークAM1)と調光パネル80に設けられた位置確認用の指標(例えば、アライメントマークAM2)との位置関係が、理想的な表示パネル30と調光パネル80との位置関係が成立していることを示している場合の位置関係をさす。
【0070】
図17では、アライメントマークAM1とアライメントマークAM2との相対的位置関係において、アライメントマークAM1がX方向の一方側に位置し、アライメントマークAM2がX方向の他方側に位置する場合に「ずれ量dXが-Xである」としている。また、アライメントマークAM1がX方向の他方側に位置し、アライメントマークAM2がX方向の一方側に位置する場合に「ずれ量dXが+Xである」としている。また、アライメントマークAM1がY方向の一方側に位置し、アライメントマークAM2がY方向の他方側に位置する場合に「ずれ量dYが-Yである」としている。また、アライメントマークAM1がY方向の他方側に位置し、アライメントマークAM2がY方向の一方側に位置する場合に「ずれ量dYが+Yである」としている。「-X」及び「+X」におけるXの値は、ずれ量dXの大きさを示す。「-Y」及び「+Y」におけるYの値は、ずれ量dXの大きさを示す。例えば、(dX,dY)=(-X,0)である場合、アライメントマークAM1がX方向の一方側に位置し、アライメントマークAM2がX方向の他方側に位置する表示パネル30と調光パネル80とのずれが生じており、係るX方向のずれの大きさがXであることを示している。
【0071】
ステップS12の処理では、例えば、
図17を参照して説明したアライメントマークAM1とアライメントマークAM2との位置関係を測定する観測が、表示パネル30側から平面視点で行われる。これによって測定されたずれ量dX及びずれ量dYを示す情報が、ステップS13の処理で記憶部11に書き込まれる。
【0072】
なお、アライメントマークの具体的形態は、
図16及び
図17を参照して説明したアライメントマークAMのように、十字状の形状を有するものに限られない。
【0073】
図18は、
図16に示すアライメントマークAMとは異なるアライメントマークAM3の例を示す図である。パネルPには、
図16を参照して説明したアライメントマークAMに代えて、
図18に示すアライメントマークAM3が設けられていてもよい。アライメントマークAM3は、矩形状であり、本アライメントマークの矩形の四辺と、他のアライメントマーク(例えば、アライメントマークAM又はアライメントマークAM3)の端部と、の位置関係で位置ずれGAを測定することを想定して設けられる。
【0074】
図19は、形状が異なる2種類のアライメントマークの組み合わせによる位置ずれGAの測定の一例を示す図である。
図19に示すアライメントマークAM1は、
図17を参照して説明したアライメントマークAM1と同様、表示パネル30に設けられている。
図19に示すアライメントマークAM3は、
図17を参照して説明したアライメントマークAM2に代えて、調光パネル80に設けられたアライメントマークAM3である。
【0075】
図19の「ずれ無し」で示すように、(dX,dY)=(0,0)である場合、すなわち、位置ずれGAが生じない場合、アライメントマークAM1の十字の四つの突端部の位置とアライメントマークAM3の四辺の位置とが重なるよう、アライメントマークAM1とアライメントマークAM3とが設けられる。このため、ずれ量dXとずれ量dYの少なくとも一方が0でなくなると、例えば
図19の「ずれ有り」で示すように、位置ずれGAが生じた方向に応じて、アライメントマークAM1の十字の突端部の位置とアライメントマークAM3の辺の位置とにずれが生じる。また、ずれが生じたアライメントマークAM1の十字の突端部とアライメントマークAM3の辺との離隔の度合いが、ずれの度合い(X,Y)の大きさを示す。
【0076】
図20は、形状が異なる2種類のアライメントマークの組み合わせによる位置ずれGAの測定の他の一例を示す図である。
図20に示すアライメントマークAM4は、
図19を参照して説明したアライメントマークAM1と同様に表示パネル30に設けられているが、アライメントマークAM1と異なりアライメントマークAM3に比してX方向及びY方向の幅が大きい。
図20に示すアライメントマークAM3は、
図19を参照して説明したアライメントマークAM3と同様、調光パネル80に設けられている。
【0077】
アライメントマークAM3とアライメントマークAM4とは、(dX,dY)=(0,0)である場合、
図20に示すように、アライメントマークAM3の四辺からアライメントマークAM4の十字の突端部がはみ出る位置関係となるように設けられる。アライメントマークAM4の十字状の突端部とアライメントマークAM3の辺との位置関係は、位置ずれGAの有無及び位置ずれGAの大きさに対応する。
【0078】
具体例を挙げると、アライメントマークAM4の十字状の突端部のうちX方向に延出する二つの突端部の先端の各々がアライメントマークAM3からはみ出る長さG1と長さG2とが等しい場合、dX=0である。長さG1と長さG2とが異なる場合、長さG1と長さG2との差の絶対値を1/2した値がdXである。また、アライメントマークAM4の十字状の突端部のうちY方向に延出する二つの突端部の先端の各々がアライメントマークAM3からはみ出る長さG3と長さG4とが等しい場合、dY=0である。長さG3と長さG4とが異なる場合、長さG3と長さG4との差の絶対値を1/2した値がdYである。
【0079】
同様の考え方で、アライメントマークAM4の十字状の突端部のうちX方向に延出する二つの突端部の先端の各々がアライメントマークAM3からはみ出ない長さG5と長さG6とが等しい場合、dX=0である。長さG5と長さG6とが異なる場合、長さG5と長さG6との差の絶対値を1/2した値がdXである。また、アライメントマークAM4の十字状の突端部のうちY方向に延出する二つの突端部の先端の各々がアライメントマークAM3からはみ出ない長さG7と長さG8とが等しい場合、dY=0である。長さG7と長さG8とが異なる場合、長さG7と長さG8との差の絶対値を1/2した値がdYである。
【0080】
なお、アライメントマークは
図16から
図20を参照して例示したものに限られるものでなく、その具体的な形状、大きさについて、表示パネル30と調光パネル80との位置ずれGAを測定可能な範囲内で任意に変更可能である。
【0081】
ところで、
図7のように、Z方向に直交する方向の幅が表示領域OAと調光領域DAで同一であると、位置ずれGAが生じた場合に調光領域DAが表示領域OAの一部をカバーできなくなる。そこで、調光領域DAのZ方向に直交する方向の幅を表示領域OAよりも大きくするようにしてもよい。
【0082】
図21は、調光領域DAのZ方向に直交する方向の幅を表示領域OAよりも大きくした例を示す図である。
図21の「ずれ無し」で示すように、調光領域DAのZ方向に直交する方向の幅を表示領域OAよりも大きくすることで、位置ずれGAが生じたとしても、
図21の「ずれ有り」で示すように、調光領域DAで表示領域OA全体をカバーしやすくなる。
【0083】
以下、光を透過するよう制御される画素48に応じた調光用画素148の制御について説明する。
【0084】
図22は、輝度プロファイルに従った画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
図22から
図30及び
図32から
図46に示すグラフの縦軸である「規格化透過率」は、画素48と調光用画素148の各々が取り得る光の透過の度合いのうち最高の状態を1とし、最低の状態を0として表すものである。例えば、画素48に8ビットの入力信号IPが与えられる場合、最高値(255)の入力信号IPが、最高値(1)の規格化透過率に対応し、最低値(0)の入力信号IPが、最低値(0)の規格化透過率に対応する。
【0085】
図22から
図30及び
図32から
図46に示すグラフの横軸である「画素」の0から±10は、一つの画素48を中心(0)として、当該一つの画素48からX方向の一方(+)に画素48十個分、X方向の他方(-)に画素48十個分(又は、Y方向の一方に画素48十個分及びY方向の他方に画素48十個分)を含む画素48二十一個分の画素領域に含まれる調光用画素148の各々の規格化透過率を示すことを目的として設定されている。例えば、横軸方向における「1」とは、中心(0)となる一つの画素48に対してX方向(又はY方向)の一方側に隣り合う画素48の位置を示す。また、
図22から
図30及び
図32から
図46に示すグラフは、当該一つの画素48を中心として、X方向に画素48二十一個分、Y方向に画素48二十一個分の21×21の画素領域内で規格化透過率が0でない画素48が一つだけであり、規格化透過率が1である画素48が一つだけであり、他の画素48の規格化透過率が0である場合を想定したものである。すなわち、ユーザから見て、21×21の画素領域内で明るい画素48が一つだけであり、その周囲が暗い表示出力が行われる場合を想定したものである。
【0086】
図22から
図30及び
図32から
図46に示すグラフでは、規格化透過率が1である画素48の位置が、「表示パネル」のものとして破線で示されている。また、
図22から
図30及び
図32から
図46に示すグラフでは、グラフの横軸方向に並ぶものとみなされた各調光用画素148の各々の規格化透過率が、「調光パネル」のものとして実線で示されている。
図22から
図30に示すグラフは、画素48と調光用画素148とが1:1で対応するよう表示パネル30と調光パネル80とが設けられていることを前提とする。なお、
図22以降の規格化透過率を示すグラフでは、表示パネル30(画素48)の規格化透過率と重なる位置に調光パネル148の規格化透過率が図示される場合、画素48の規格化透過率を示す破線と調光パネル148の規格化透過率148を示す実線とをずらして図示しているが、実際には同じ規格化透過率(1)である。
【0087】
図22は、位置ずれGAがないことを前提とした理想的な表示パネル30と調光パネル80との位置関係に対応する画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示している。横軸方向に二十一個分の画素領域の中心(0)に配置されている画素48の規格化透過率が1である場合、信号処理回路10は、当該画素48と平面視点で重なる調光用画素148の規格化透過率が1になるよう調光用画素148を制御する。また、信号処理回路10は、中心(0)から±8以上離れた位置にある調光用画素148の規格化透過率が0になるよう調光用画素148を制御する。また、信号処理回路10は、中心(0)から±1から±7の範囲内にある調光用画素148の規格化透過率を0以上とし、かつ、中心(0)に近いほど規格化透過率が1に近くなるよう調光用画素148を制御する。言い換えれば、信号処理回路10が調光用画素148の制御で参照する輝度プロファイルは、位置ずれGAがないことを前提とした理想的な表示パネル30と調光パネル80との位置関係を前提とし、例えば
図22のように予め定められている。
図22では、中心(0)から±3に位置する調光用画素148の規格化透過率が0.4になるよう制御される輝度プロファイルを例示している。
図22から
図30及び
図32から
図46に示すグラフでは、規格化透過率が1である画素48を中心として±3内である調光用画素148の範囲を中心的範囲PMAとしている。
【0088】
なお、
図9を参照して説明したように、ぼかし範囲BLUにおける調光用画素148の光の透過の度合いの分布は、ガウス関数曲線で表せる。従って、
図22では、中心(0)を
図9における最高点(a)とみなし、広がり(b)の幅が±8の位置まであるものとして、中心(0)から±1から±7の範囲内にある調光用画素148の各々の規格化透過率がガウス関数曲線に従って決定されている。X方向のぼかし処理S3、Y方向のぼかし処理S4は、当該ガウス関数曲線に対応した処理系統を構成に含む。当該処理系統は、例えば、演算式に対応した演算を行う回路、又は、当該演算式等を含むソフトウェア・プログラムと当該ソフトウェア・プログラムを処理する演算回路である。なお、ぼかし範囲BLUにおける調光用画素148の光の透過の度合いの分布に対応する関数は、ガウス関数に限られるものでなく、例えば他の確率密度関数であってもよい。
【0089】
図23は、光を透過するよう制御される画素48と、当該画素48に対応したぼかし範囲BLUと、の関係の一例を示す図である。上述したY方向のぼかし処理S4では、X方向のぼかし処理S3によるX方向のぼかし範囲BLUの調光用画素148の規格化透過率の分布を参酌する。具体的には、X方向のぼかし処理S3で、最高点(a)、すなわち理想的には光を透過する画素48の位置に重なる調光用画素148、に対してX方向に並ぶ一行の調光用画素148のうち、ぼかし範囲BLUに含まれる調光用画素148の規格化透過率が0を超える値になる。Y方向のぼかし処理S4では、このようなX方向のぼかし処理S3において、規格化透過率が0を超える値にされた調光用画素148を、各列の最高点(a)とみなし、当該最高点(a)を中心としたガウス関数曲線を適用して各列の調光用画素148の規格化透過率を決定する。これによって、ぼかし範囲BLUは、位置ずれGAがない理想的な条件下では、画素48の位置を中心としてその周囲に広がる透光領域になる。なお、
図23に示す一点鎖線Xaは、X方向の最高点(a)を示す。また、
図23に示す一点鎖線Yaは、Y方向の最高点(a)を示す。ぼかし範囲BLUは、一点鎖線Xaと一点鎖線Yaとの交差点で最も光の透過の度合いが高くなり、当該交差点からの距離が大きくなる位置にある調光用画素148ほど光の透過の度合いが低くなるよう制御される。以上のように、例えば
図22を参照して説明したような輝度プロファイルに基づいて、X方向のぼかし処理S3、Y方向のぼかし処理S4でぼかし処理が行われることで、
図23に示すようなぼかし範囲BLUの出力が調光パネル80によって行われる。
【0090】
従って、光を透過するよう制御された画素48、例えば、白色として視認されるよう制御された画素48がぼかし範囲BLUのX方向の幅及びY方向の幅を超えるピッチで表示領域OAに点在する場合、点在する画素48の位置に対応してぼかし範囲BLUが個別に点在するようになる。
【0091】
図24は、位置ずれGAがある場合であって、第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも適用されないときの画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
図24に示す例では、
図22に比して、規格化透過率が1である画素48の配置が中心(0)から+側に一つずれている。すなわち、横軸が示す方向に画素48一つ分の位置ずれGAが生じている。位置ずれGAがある場合であっても、第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも行われないとき、信号処理回路10は、予め定められた輝度プロファイルに従って調光用画素148を制御するに過ぎない。設計上は理想的な表示パネル30と調光パネル80との位置関係を前提としているため、信号処理回路10は、規格化透過率が1である画素48の配置が中心(0)から+側に一つずれてしまっていても、中心(0)の調光用画素148が当該画素48と平面視点で重なっているものとみなし、各調光用画素148を制御してしまう。このため、信号処理回路10は、規格化透過率が1である画素48の配置が実際にはずれているにも関わらず、
図22を参照して説明した場合と全く同様の調光用画素148の制御を行う。このため、
図24のグラフが示す横軸方向に画素48二十一個分の画素領域内の調光用画素148の規格化透過率は、
図22に示すものと同じになる。一方、規格化透過率が1である画素48の配置は
図22と
図24とで異なっている。従って、
図24に示す画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との関係では、
図8の「ずれ有り」を参照して説明したように、中心線CLを挟んで対向する一方側の光が不足することになる。具体的には、
図22に示す輝度プロファイルによれば、±3の位置にある調光用画素148の規格化透過率は0.4である。一方、
図24に示す例では、規格化透過率が1である画素48から見て+3の位置にある「+4」の調光用画素148の規格化透過率が0.2になってしまっている。このように、
図24に示す例では、位置ずれGAによる調光用画素148の規格化透過率の不足が顕著に生じている。
【0092】
図25は、位置ずれGAがある場合であって、第1処理が適用されるときの画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。なお、
図25ならびに後述する
図26及び
図27において規格化透過率が1である画素48の位置は、
図24と同様である。
【0093】
上述したように、
図22及び
図24に示す輝度プロファイルでは、ガウス関数曲線の広がり(b)の幅が±8の位置にあった。これに対し、
図25に示す例では、第1処理が適用されることで、広がり(b)の幅が±10の位置までより広がっている。これによって、
図25に示す例では、規格化透過率が1である画素48から見て+3の位置にある「+4」の調光用画素148の規格化透過率が0.4付近(約0.36)になっている。従って、
図24を参照して説明したような第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも適用されないときに比して、第1処理が適用されることで、位置ずれGAによる調光用画素148の規格化透過率の不足を抑制することができる。このように、第1処理によって、位置ずれGAに起因する光の強度不足が抑制される。
【0094】
図26は、位置ずれGAがある場合であって、第2処理が適用されるときの画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
図24に示す例では、規格化透過率が1である画素48の配置が中心(0)から+側に一つずれたことで、横軸における+側に配置された調光用画素148の規格化透過率が不足していた。ここで、
図22及び
図24に示す輝度プロファイルでは、ガウス関数曲線の広がり(b)の幅が±8の位置にあった。これに対し、
図26に示す例では、第2処理が適用されることで、+側のガウス関数曲線の広がり(b)の幅が、上述したb
21の例と同様の考え方で、+10の位置までより広がっている。また、-方向ではガウス関数曲線の広がりが+側よりも小さい。これによって、
図26に示す例では、規格化透過率が1である画素48から見て+3の位置にある「+4」の調光用画素148の規格化透過率が0.4付近(約0.36)になっている。従って、
図24を参照して説明したような第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも適用されないときに比して、第2処理が適用されることで、位置ずれGAによる調光用画素148の規格化透過率の不足を抑制することができる。このように、第2処理によって、位置ずれGAに起因する光の強度不足が抑制される。
【0095】
図27は、位置ずれGAがある場合であって、第3処理が適用されるときの画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
図24に示す例では、規格化透過率が1である画素48の配置が中心(0)から+側に一つずれていた。また、
図22及び
図24では、横軸方向の中心(0)を
図9におけるガウス関数曲線の最高点(a)とみなして調光用画素148の規格化透過率が決定されていた。これに対し、
図27に示す例では、第3処理が適用されることで、位置ずれGAに応じて、ガウス関数曲線の最高点(a)とみなされる位置を中心(0)から+側に一つずらしている。これによって、調光用画素148の規格化透過率が1である位置が+1の位置になり、画素48の規格化透過率が1である位置と重なる。また、画素48の規格化透過率が1である位置を中心として±3の位置にある、-2の位置及び+4の位置における調光用画素148の規格化透過率がともに0.4になる。従って、
図24を参照して説明したような第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも適用されないときに比して、第3処理が適用されることで、位置ずれGAによる調光用画素148の規格化透過率の不足を抑制することができる。このように、第3処理によって、位置ずれGAに起因する光の強度不足が抑制される。なお、
図27を参照して説明した第3処理では、上述した第2処理をさらに適用することは行われていない。
【0096】
なお、位置ずれGAは画素48の画素ピッチとは無関係に生じる。このため、位置ずれGAが画素48r個分(rは、自然数)とは限らない。位置ずれGAが画素48r個分でない場合の例として、横軸方向の+側に画素48の半分(0.5)の位置ずれGAが生じている場合について、
図28から
図30の例を参照して説明する。
【0097】
図28は、横軸方向の+側に画素48の半分(0.5)の位置ずれGAがある場合であって、第1処理が適用されるときの画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
図29は、横軸方向の+側に画素48の半分(0.5)の位置ずれGAがある場合であって、第2処理が適用されるときの画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。
【0098】
第1処理及び第2処理が適用される場合であって、位置ずれGAがr-0.5以上r以下のとき、信号処理回路10は、位置ずれGAがrである場合と同じ調光用画素148の規格化透過率の分布が成立するように各調光用画素148を制御する。また、位置ずれの度合いが自然数に対応しない場合は、位置ずれの度合いを数値化した場合の値に最も近い自然数(+側又は-側に大きい方)が位置ずれの値として採用される。従って、位置ずれGAが0.5である場合、位置ずれGAが1である場合と同じになるので、
図25に示す各調光用画素148の規格化透過率と、
図28に示す各調光用画素148の規格化透過率と、は同じである。また、同様の理由で、
図26に示す各調光用画素148の規格化透過率と、
図29に示す各調光用画素148の規格化透過率と、は同じである。
【0099】
図30は、横軸方向の+側に画素48の半分(0.5)の位置ずれGAがある場合であって、第3処理が適用されるときの画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との関係の一例を示すグラフである。画素48と調光用画素148とが1:1の関係であって第3処理が適用される場合、位置ずれGAがr-0.5以上r以下のとき、信号処理回路10は、位置ずれGAの値に応じた位置に最高点(a)を設定して輝度プロファイルのガウス関数曲線の広がり(b)を適用して各調光用画素148の規格化透過率を求め、求められた規格化透過率に対応して各調光用画素148の光の透過の度合いを制御する。このため、
図27に示す各調光用画素148の規格化透過率と、
図30に示す各調光用画素148の規格化透過率と、は異なっている。ここで、中心的範囲PMAの両端、すなわち、規格化透過率が1である画素48を中心として±3である調光用画素148の規格化透過率でみると、
図27では0.4である。また、
図30でも、中心的範囲PMAの端部を示す破線を挟んで隣り合う調光用画素148の規格化透過率の一方が0.3程度であり、他方が0.55程度であり、この前後関係とガウス関数曲線の分布(曲率)を考慮すると、中心的範囲PMAの端部位置で想定される規格化透過率は0.4程度である。従って、
図27でも
図30でも、調光用画素148の規格化透過率における最高点(a)と広がり(b)の関係は同一である。
【0100】
なお、信号処理回路10は、位置ずれGAが閾値未満である場合、第1処理、第2処理及び第3処理を省略してもよい。当該閾値は、例えば、画素48の半分(0.5)以下であることが望ましく、例えば0.5又は0.1であってもよいし、他の値であってもよいし、適宜変更可能である。また、信号処理回路10は、位置ずれGAが閾値未満である場合、
図25を参照して説明した第1処理に比して広がり(b)の拡大の度合いを小さくした第1処理を適用してもよい。また、信号処理回路10は、位置ずれGAが閾値未満である場合、
図26を参照して説明した第2処理に比して画素48のずれ側における広がり(b)の拡大の度合いを小さくした第2処理を適用してもよい。
【0101】
なお、各調光用画素148の光の透過の度合い(例えば、上述した規格化透過率)が離散的になることにおいて、隣り合う調光用画素148同士の光の透過の度合いの差は、ガウス関数曲線の分布(曲率)と、広がり(b)とに応じる。一般的に、広がり(b)がより大きいほど、隣り合う調光用画素148同士の光の透過の度合いの差は小さくなる傾向にある。また、最高点(a)により近い位置の調光用画素148ほど、隣り合う調光用画素148であって相対的に最高点(a)から遠い調光用画素148との光の透過の度合いの差は大きくなる傾向にある。
【0102】
また、第1処理において広がり(b)を大きくする度合い、第2処理においてガウス関数曲線の広がり(b)の一方を位置ずれGAが生じた方向に応じてより大きくする(例えば、b
21にする)度合い、及び、第3処理において第2処理と同様にガウス関数曲線の広がり(b)の一方を位置ずれGAが生じた方向に応じてより大きくする(例えば、b
22にする)度合いは、共通の考え方に基づく。当該共通の考え方の具体例として、位置ずれGAによって輝度が不足する側の調光用画素148であって、中心的範囲PMAの端部に位置する調光用画素148の規格化透過率を、想定規格化透過率に到達する程度とすることが挙げられる。想定規格化透過率は、例えば、位置ずれGAがない場合における中心的範囲PMAの端部に位置する調光用画素148の規格化透過率(例えば、
図22に示す0.4)の90%程度である。実施形態では、この程度となるよう、位置ずれGAと広がり(b)を大きくする度合いとの対応関係が予め設定されている。この程度とすることで、位置ずれGAが画素48r個分であっても、位置ずれGAの大きさが画素48r個分でない端数的な度合いであったとしても、位置ずれGAに関わらず最低限必要と考えられる光の透過の度合いを調光用画素148に与えることができ、位置ずれGAに起因する光の強度不足を抑制できる。
【0103】
上述した第1処理において広がり(b)を大きくする度合いの決定方法により、第1処理が適用される場合、位置ずれGAが大きいほどぼかし範囲BLUも大きくなる。具体的には、ぼかし範囲BLUの輝度分布は、光を透過させる度合いが最も高い調光用画素148を最高点(a)としたガウス関数曲線に対応し、位置ずれGAが大きいほど、当該ガウス関数曲線の広がり(b)が大きくなる。
【0104】
また、第2処理が適用される場合、ぼかし範囲BLUの輝度分布は、光を透過させる度合いが最も高い調光用画素148を最高点(a)としたガウス関数曲線に対応し、ぼかし範囲BLUは、当該最高点(a)を挟んで一方側の広がりよりも他方側の広がりが大きく、当該一方側は、表示領域OAに対する調光領域DAのずれ方向側である。ここで、位置ずれGAが大きいほど、ガウス関数曲線の他方側の広がりが大きくなる。
【0105】
また、第3処理が適用される場合、
図27及び
図30に示す例のように、ぼかし範囲BLUにおいて光を透過させる度合いが最も高い調光用画素148と、白色に点灯するよう制御される画素48(例えば、規格化透過率が1である画素48)と、が重なるようにぼかし範囲BLUが位置ずれGAに応じて位置決めされる。ここで、白色に点灯するよう制御される画素48が隣り合う調光用画素148同士の中間に位置する場合、
図30の例で示すように、ぼかし範囲BLUにおいて光を透過させる度合いが最も高い調光用画素148が位置ずれGAの方向(グラフの横軸方向として示す方向)に複数設定される。
【0106】
以上、
図22から
図30では、画素48と調光用画素148とが1:1で対応するよう表示パネル30と調光パネル80とが設けられていることを前提としていたが、一つの調光用画素148は、複数の画素48をカバーしていてもよい。すなわち、画素48と調光用画素148とがq:1であってもよい。qは、2以上の自然数である。
【0107】
図31は、一つの調光用画素148が四つの画素48をカバーする構成の例を示す図である。
図31に示す例では、一つの調光用画素148が2×2の配置の画素48をカバーする。すなわち、
図31に示す例では、q=4(=2×2)である。言い換えれば、
図31に示す例では、単位面積あたりの画素48の解像度と、調光用画素148の解像度と、の比が4:1である。当該単位面積は、自然数個の調光用画素148が配置された領域の面積である。
【0108】
位置ずれGAがない画素48と調光用画素148との位置関係として「第1配置」が想定される場合、平面視点で一つの調光用画素148が四つの画素48を内包する調光用画素148と画素48との位置関係になり、隣り合う調光用画素148同士の境界上に画素48が位置しない。一方、この場合に位置ずれGAが生じたとき、位置ずれGAの大きさによっては、「第2配置」で示すように、隣り合う調光用画素148同士の境界上に画素48が位置することがある。
【0109】
以下、画素48と調光用画素148とがq:1である場合の一例として、q=4である場合の調光用画素148の規格化透過率について、
図32から
図46を参照して説明する。
【0110】
図32は、位置ずれGAがないことを前提とした理想的な表示パネル30と調光パネル80との位置関係に対応する画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。なお、
図32ならびに後述する
図33及び
図34に示す例では、第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも適用されていない。q=4、すなわち、画素48と調光用画素148とが4:1であることで、
図32に示す例では、横軸方向における画素48と調光用画素148との対応関係が2:1になっている。従って、
図32に示す例では、一つの調光用画素148の規格化透過率が画素48二つ分の範囲をカバーしている。また、
図31の「第1配置」で示すように、画素48は、調光用画素148の中央に位置しない。また、画素48の解像度を基準とした場合、調光用画素148の解像度は半分である。これらの事情から、
図32では、複数の調光用画素148の規格化透過率で描かれるガウス関数曲線の最高点と、規格化透過率が1である画素48の横軸方向の中心位置と、は一致していない。
図32に示す例では、規格化透過率が1である画素48の横軸方向の中心位置は、複数の調光用画素148の規格化透過率で描かれるガウス関数曲線の最高点から横軸方向に画素48の半分(-0.5)ずれている。
【0111】
図33は、位置ずれGAが画素48一つ分であって、かつ、規格化透過率が1である画素48と重なる調光用画素148が位置ずれGAを生じていない場合と同一である場合の画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
図33では、位置ずれGAが生じることで、規格化透過率が1である画素48の横軸方向の位置が
図32に示す例に比して+側に画素48一つ分ずれている。一方、規格化透過率が1である画素48と重なる調光用画素148は、
図32でも
図33でも同一である。このため、規格化透過率が1である画素48にとってのぼかし範囲BLUは、横軸方向に反転しただけであるといえる。従って、
図32を理想的な表示パネル30と調光パネル80との位置関係に対応する画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係とすると、
図33に示す対応関係については、第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも行われなかったとしても、理想的な場合と実質的に同等の画像の明るさを得られる。
【0112】
図34は、位置ずれGAが画素48一つ分であって、かつ、規格化透過率が1である画素48と重なる調光用画素148が位置ずれGAを生じていない場合と異なる場合の画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
図34では、位置ずれGAが生じることで、規格化透過率が1である画素48の横軸方向の位置が
図32に示す例に比して-側に画素48一つ分ずれている。位置ずれGAが生じていない
図32では規格化透過率が1である画素48と規格化透過率が1である調光用画素148とが重なっていたが、
図34では、規格化透過率が1である画素48と規格化透過率が1未満の調光用画素148とが重なっている。なお、
図34に示す例では、第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも行われていない。従って、
図34に示す例では、-側で明るさが不足している。
【0113】
図35は、
図34に示す例に第1処理を適用した場合の画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
図32から
図34に示す輝度プロファイルでは、ガウス関数曲線の広がり(b)の幅が±7程度であった。これに対し、
図35に示す例では、第1処理が適用されることで、広がり(b)の幅が±10を超える位置までより広がっている。これによって、
図35に示す例では、規格化透過率が1である画素48から見て+3の位置(中心的範囲PMAの破線位置)の調光用画素148の規格化透過率が少なくとも0.4付近になっている。従って、
図34を参照して説明したような第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも適用されないときに比して、第1処理が適用されることで、位置ずれGAによる調光用画素148の規格化透過率の不足を抑制することができる。このように、第1処理によって、位置ずれGAに起因する光の強度不足が抑制される。なお、
図34に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、0.67程度であった。これに対し、
図35に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、0.8程度である。このように、第1処理によって、光の強度不足を抑制できる。
【0114】
図36は、
図34に示す例に第2処理を適用した場合の画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
図34に示す例では、規格化透過率が1である画素48の配置が中心(0)から-側に一つずれたことで、横軸における-側に配置された調光用画素148の規格化透過率が不足していた。ここで、
図34に示す輝度プロファイルでは、-側のガウス関数曲線の広がり(b)の幅が-7付近の位置にあった。これに対し、
図36に示す例では、第2処理が適用されることで、-側のガウス関数曲線の広がり(b)の幅が、上述したb
21の例と同様の考え方で、-10付近の位置までより広がっている。これによって、
図36に示す例では、規格化透過率が1である画素48から見て-3の位置の調光用画素148の規格化透過率が0.4付近になっている。従って、
図34を参照して説明したような第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも適用されないときに比して、第2処理が適用されることで、位置ずれGAによる調光用画素148の規格化透過率の不足を抑制することができる。このように、第2処理によって、位置ずれGAに起因する光の強度不足が抑制される。なお、
図34に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、0.67程度であった。これに対し、
図36に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、0.8程度である。このように、第2処理によって、光の強度不足を抑制できる。
【0115】
図37は、
図34に示す例に第3処理を適用した場合の画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。画素48と調光用画素148とがq:1の関係であって第3処理が適用される場合、信号処理回路10は、位置ずれGAの値に応じた位置に最高点(a)を設定して輝度プロファイルのガウス関数曲線の広がり(b)を適用して各調光用画素148の規格化透過率を求め、求められた規格化透過率に対応して各調光用画素148の光の透過の度合いを制御する。このため、
図32に示す各調光用画素148の規格化透過率と、
図37に示す各調光用画素148の規格化透過率と、は異なっている。ただし、調光用画素148の規格化透過率によってなぞられるガウス関数曲線の分布(曲率)を考慮すると、調光用画素148の規格化透過率における最高点(a)と広がり(b)の関係は実質的に同一である。すなわち、位置ずれGAが生じた場合であっても、第3処理によって、位置ずれGAが生じていない場合と実質的に同様の明るさを確保できる。このように、第3処理によって、位置ずれGAに起因する光の強度不足が抑制される。なお、
図34に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、0.67程度であった。これに対し、
図37に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、1である。このように、第3処理によって、光の強度不足を抑制できる。なお、
図37に示す例では、第3処理によって、調光パネルの規格化透過率が1の部分の-側が-2.5の位置まで延びている。
【0116】
図38は、第1処理を適用した場合の画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
図39は、第2処理を適用した場合の画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
図40は、第3処理を適用した場合の画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
図38、
図39、
図40に示す例は、位置ずれGAが画素48の半分になった点を除いて、
図35、
図36、
図37に示す例と同様である。画素48と調光用画素148とがq:1の関係である場合、位置ずれGAが画素48の半分になったとしても、
図38、
図39、
図40に示すように、第1処理、第2処理、第3処理の各々は、
図35、
図36、
図37を参照して説明したものと同様になる。従って、
図34に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、0.67程度であったものが、
図38及び
図39に示す例では、0.8程度になり、
図40に示す例では1になっている。このように、第1処理、第2処理又は第3処理によって、光の強度不足を抑制できる。なお、
図40に示す例では、第3処理によって、調光パネルの規格化透過率が1の部分の-側が-2.5の位置まで延びている。
【0117】
以上、位置ずれGAがない画素48と調光用画素148との位置関係として
図31の「第1配置」が想定される場合について説明してきたが、位置ずれGAがない画素48と調光用画素148との位置関係として「第2配置」が想定される場合もありうる。以下、この場合について
図41から
図46を参照して説明する。
【0118】
図41は、位置ずれGAがないことを前提とした理想的な表示パネル30と調光パネル80との位置関係に対応する画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係であって、横軸方向の位置関係として規格化透過率が1である画素48が当該画素48と重なる調光用画素148の中央に位置する場合の対応関係の一例を示すグラフである。なお、
図41ならびに後述する
図42及び
図43に示す例では、第1処理、第2処理及び第3処理のいずれも適用されていない。
【0119】
図41に示す例では、規格化透過率が1である画素48が当該画素48と重なる調光用画素148の中央に位置する。このため、+側と-側とで調光用画素148の規格化透過率が対称的になっており、規格化透過率が1である画素48を最高点(a)としたより理想的なガウス関数曲線に従った調光用画素148の規格化透過率が実現している。
【0120】
図42は、画素48一つ分のずれが生じたときの画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
図43は、画素48一つ分のずれが生じたときの画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の他の一例を示すグラフである。なお、
図42と
図43とでは、位置ずれGAが生じることによる画素48と調光用画素148との位置関係が逆転している。
【0121】
図41を参照して説明した例において規格化透過率が1である画素48を最高点(a)としたより理想的なガウス関数曲線に従った調光用画素148の規格化透過率が実現していたため、
図42と
図43では位置ずれGAの方向及び明るさの不足する方向が異なる点を除いて、規格化透過率が1である画素48と各調光用画素148の規格化透過率との不均衡の度合いが同一である。この場合、どちらにずれても画素48一つ分以上ならば第1処理、第2処理又は第3処理を適用するようにしてもよいし、どちらにずれても画素48一つ分までは第1処理、第2処理又は第3処理を適用しないようにしてもよい。以下、
図43に第1処理、第2処理又は第3処理を適用した場合について、
図44から
図46を参照して順次説明する。
【0122】
図44は、
図43に示す例に第1処理を適用した場合の画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
図41から
図43に示す輝度プロファイルでは、ガウス関数曲線の広がり(b)の幅が±7程度であった。これに対し、
図44に示す例では、第1処理が適用されることで、広がり(b)の幅が±10を超える位置までより広がっている。これによって、
図44に示す例では、規格化透過率が1である画素48から見て+3の位置(中心的範囲PMAの破線位置)の調光用画素148の規格化透過率が少なくとも0.4付近になっている。従って、第1処理が適用されることで、位置ずれGAによる調光用画素148の規格化透過率の不足を抑制することができる。このように、第1処理によって、位置ずれGAに起因する光の強度不足が抑制される。なお、
図43に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、0.67程度であった。これに対し、
図44に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、0.8程度である。このように、第1処理によって、光の強度不足を抑制できる。
【0123】
図45は、
図43に示す例に第2処理を適用した場合の画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。
図41から
図43に示す輝度プロファイルでは、-側のガウス関数曲線の広がり(b)の幅が-7付近の位置にあった。これに対し、
図45に示す例では、第2処理が適用されることで、-側のガウス関数曲線の広がり(b)の幅が、上述したb
21の例と同様の考え方で、-10付近の位置までより広がっている。これによって、
図45に示す例では、規格化透過率が1である画素48から見て-3の位置の調光用画素148の規格化透過率が0.4付近になっている。従って、第2処理が適用されることで、位置ずれGAによる調光用画素148の規格化透過率の不足を抑制することができる。このように、第2処理によって、位置ずれGAに起因する光の強度不足が抑制される。なお、
図43に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、0.67程度であった。これに対し、
図45に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、0.8程度である。このように、第2処理によって、光の強度不足を抑制できる。
【0124】
図46は、
図43に示す例に第3処理を適用した場合の画素48の規格化透過率と調光用画素148の規格化透過率との対応関係の一例を示すグラフである。上述したように、第3処理が適用される場合、信号処理回路10は、位置ずれGAの値に応じた位置に最高点(a)を設定して輝度プロファイルのガウス関数曲線の広がり(b)を適用して各調光用画素148の規格化透過率を求め、求められた規格化透過率に対応して各調光用画素148の光の透過の度合いを制御する。このため、
図43に示す各調光用画素148の規格化透過率と、
図46に示す各調光用画素148の規格化透過率と、は異なっている。ただし、調光用画素148の規格化透過率によってなぞられるガウス関数曲線の分布(曲率)を考慮すると、調光用画素148の規格化透過率における最高点(a)と広がり(b)の関係は実質的に同一である。すなわち、位置ずれGAが生じた場合であっても、第3処理によって、位置ずれGAが生じていない場合と実質的に同様の明るさを確保できる。このように、第3処理によって、位置ずれGAに起因する光の強度不足が抑制される。なお、
図43に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、0.67程度であった。これに対し、
図46に示す例では、表示パネル30において規格化透過率が1である画素48と重なる位置の調光用画素148の規格化透過率が、1である。このように、第3処理によって、光の強度不足を抑制できる。
【0125】
以上、実施形態によれば、表示装置1は、複数の画素48が配置された表示領域OAを有する表示パネル30と、表示パネル30の一面側で表示パネル30と対向するよう配置され、複数の調光用画素148が配置された調光領域DAを有する調光パネル80と、調光パネル80側から表示パネル30側に向かう光を照射する光源(光源装置50)と、を備える。入力される画像信号(入力信号IP)に応じて画素48が白色に点灯するよう制御される場合、当該画素48に重なる調光用画素148を含む複数の調光用画素148が光を透過するようになるぼかし処理が適用され、ぼかし処理が適用される複数の調光用画素148を含む範囲であるぼかし範囲BLUが形成され、当該光源からの光が当該ぼかし範囲BLU及び当該画素48を透過して表示パネル30の他面側に出射される。ぼかし範囲BLUは、表示領域OAと調光領域DAとの予め定められた位置関係に対する位置ずれGAに応じて決定される。これによって、位置ずれGAが生じた場合、ぼかし範囲BLUは、位置ずれGAを考慮したものになる。従って、明るさの不足の発生を抑制できる。
【0126】
また、上述した第1処理が適用される場合、ぼかし範囲BLUは、位置ずれGAが大きいほど大きい。これによって、位置ずれGAが生じた分のぼかし範囲BLUの位置ずれを、ぼかし範囲BLUの拡大によって補える。従って、明るさの不足の発生を抑制できる。
【0127】
また、ぼかし範囲BLUの輝度分布は、光を透過させる度合いが最も高い調光用画素148を最高点(a)とした関数曲線に対応する。上述した第1処理が適用される場合、位置ずれGAが大きいほど、関数曲線の広がり(b)が大きい。これによって、明るさの不足の発生をより確実に抑制できる。
【0128】
また、第2処理が適用される場合、ぼかし範囲BLUは、最高点(a)を挟んで一方側の広がりよりも他方側の広がりが大きく、当該一方側は、表示領域OAに対する調光領域DAのずれ方向側である。これによって、位置ずれGAが生じることで明るさが不足する他方側の広がり、すなわち、他方側で光を透過するよう制御される調光用画素148の数の増加及び他方側の調光用画素148が光を透過する度合いの向上を図れる。従って、明るさの不足の発生を抑制できる。
【0129】
また、第2処理が適用される場合、位置ずれGAが大きいほど、関数曲線の他方側の広がりが大きくなる。これによって、明るさの不足の発生をより確実に抑制できる。
【0130】
また、ぼかし範囲BLUにおいて光を透過させる度合いが最も高い調光用画素148と、白色に点灯するよう制御される画素48と、が重なるように位置ずれGAに応じてぼかし範囲BLUが位置決めされる。これによって、位置ずれGAに応じたぼかし範囲BLUの配置を実現できる。従って、明るさの不足の発生を抑制できる。また、位置ずれGAの発生方向について、白色に点灯するよう制御される画素48を中心としてぼかし範囲BLUの輝度分布を対称的にしやすくなる。
【0131】
また、白色に点灯するよう制御される画素48が、隣り合う調光用画素148同士の中間に位置する場合、ぼかし範囲BLUにおいて光を透過させる度合いが最も高い調光用画素148が位置ずれの方向に複数設定される。これによって、位置ずれGAの発生方向について、白色に点灯するよう制御される画素48を中心としてぼかし範囲BLUの輝度分布をより確実に対称的にできる。
【0132】
また、調光領域DAを表示領域OAよりも大きくすることで、位置ずれGAが生じたとしても、調光領域DAで表示領域OA全体をカバーしやすくなる。
【0133】
また、単位面積あたりの画素48の解像度と調光用画素148の解像度との比がq:1であり、qが2以上の自然数であることで、調光パネル80の解像度をより低解像度にできること、調光パネル駆動部140の処理負荷をより低減できる等から、調光パネル80のコスト減を図れる。
【0134】
なお、実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本開示によりもたらされるものと解される。
【符号の説明】
【0135】
1 表示装置
30 表示パネル
48 画素
50 光源装置
80 調光パネル
148 調光用画素
OA 表示領域
DA 調光領域
GA 位置ずれ