(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024006324
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 4/2433 20180101AFI20240110BHJP
H01R 4/2429 20180101ALI20240110BHJP
【FI】
H01R4/2433
H01R4/2429
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022107108
(22)【出願日】2022-07-01
(71)【出願人】
【識別番号】000231073
【氏名又は名称】日本航空電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117341
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 拓哉
(72)【発明者】
【氏名】田中 理司
【テーマコード(参考)】
5E012
【Fターム(参考)】
5E012AA03
5E012AA37
5E012AA50
(57)【要約】
【課題】 ロケータの位置を視認可能にして接続信頼性を向上させるとともに、必要とされる強度を確保することができるコネクタを提供すること。
【解決手段】 コネクタ20のロケータ60は、第1位置から第2位置へ移動可能となるようにシェル50に取り付けられている。シェル50は金属製であり、側壁部531の夫々には、第1孔541と第2孔543とが設けられている。ロケータ60には、突部641が設けられている。ロケータ60が第1位置にあるとき、突部641は第1孔541内に位置する。ロケータ60が第2位置にあるとき、突部641は第2孔543内に位置する。シェル50は金属製なので、第1孔541及び第2孔543が設けられても、所定の強度を有する。第1孔541及び第2孔543は側壁部531を幅方向に貫通しているので、ロケータ60の突部641を視認可能である。これにより、ロケータ60の位置を把握できる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線に取り付けられるコネクタであって、
前記コネクタは、相手側端子を備える相手側コネクタと嵌合可能であり、
前記コネクタは、ハウジングと、少なくとも一つの端子と、シェルと、ロケータとを備えており、
前記端子は、前記ハウジングに保持されており、
前記端子は、前記相手側コネクタと嵌合したときに前記相手側端子と接触する接触部と、前記電線に接続される接続部とを有しており、
前記シェルは、金属製であり、幅方向において離れて位置する二つ側壁部を有しており、
前記側壁部の夫々には、第1孔と第2孔とが設けられており、
前記第1孔と前記第2孔とは、前記側壁部を前記幅方向において貫通しており、かつ前記幅方向と直交する第1方向において互いに離れて位置しており、
前記ロケータは、前記第1方向において第1位置から第2位置に移動可能となるようにシェルに取り付けられており、
前記ロケータには、第1端面と、第2端面と、受容孔と、許容部と、二つの突部とが設けられており、
前記第1端面と前記第2端面とは、前記幅方向と直交するとともに前記第1方向と交差する第2方向において前記ロケータの両端に位置しており、
前記受容孔は、前記第2端面から前記第1端面まで貫通しており、かつ前記電線の先端を受容可能なものであり、
前記許容部は、前記受容孔と連通し、かつ前記ロケータの移動の際に前記接続部の移動を許容しており、
前記突部は、前記側壁部に夫々対応しており、
前記突部の夫々は、前記幅方向において外側に突出しており、
前記ロケータが前記第1位置にあるとき、前記突部の夫々は対応する前記側壁部の前記第1孔内に位置しており、
前記ロケータが前記第2位置にあるとき、前記突部の夫々は対応する前記側壁部の前記第2孔内に位置しており、かつ前記接続部は前記受容孔内に部分的に位置している
コネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記接続部は、前記第1方向に延びる二股の圧接片であり、
前記ロケータは、主部と、前記主部から前記第1方向に延びる二つの支持部とを有しており、
前記受容孔は、前記主部に設けられており、
前記支持部は、弾性変形可能なものであり、前記突部と夫々対応しており、
前記突部の夫々は、対応する前記支持部に支持されており、少なくとも前記幅方向に移動可能であり、
前記突部の夫々が対応する前記側壁部の前記第2孔内に位置するとき、前記ロケータの前記第2位置から前記第1位置に向かう移動が規制されている
コネクタ。
【請求項3】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記ハウジングは、前記第2方向と交差する受け面を有しており、
前記ハウジングの前記受け面と前記シェルの前記側壁部とは、前記ロケータを収容する収容部を構成しており、
前記ロケータが前記第2位置にあるとき、前記第1方向において前記受容孔の占める範囲は、前記受け面の占める範囲と重複しており、
前記ロケータが前記第1位置にあるとき、前記第1方向において前記受容孔の占める範囲の一部は、前記受け面の占める範囲と重複している一方で、前記受容孔の占める範囲の残りの部分は、前記受け面の占める範囲の外にある
コネクタ。
【請求項4】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記ハウジングは、前記第2方向と交差する受け面を有しており、
前記ハウジングの前記受け面と前記シェルの前記側壁部は、前記ロケータを収容する収容部を構成しており、
前記第2方向において、前記ロケータの第1端面は、前記ロケータの前記第2端面より、前記ハウジングの受け面に近くにあり、
前記ロケータが前記第1位置にあるとき、前記受容孔に挿入された前記電線の前記先端は前記受け面に突き当て可能であり、
前記第2方向において、前記ロケータの前記第1端面と前記ハウジングの前記受け面との間には隙間がある
コネクタ。
【請求項5】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記シェルの前記側壁部の夫々には、第3孔と第4孔とが設けられており、
前記第3孔と前記第4孔とは、前記側壁部を前記幅方向において貫通しており、かつ前記第1方向において互いに離れて位置しており、
前記第1孔と前記第3孔とは、前記第2方向において互いに離れて位置しており、
前記第2孔と前記第4孔とは、前記第2方向において互いに離れて位置しており、
前記ロケータには、二つ補助突部が設けられており、
前記補助突部は、前記側壁部に夫々対応しており、
前記補助突部の夫々は、前記幅方向において外側に突出しており、
前記補助突部は、前記第2方向において前記突部から離れて位置しており、
前記ロケータが前記第1位置にあるとき、前記補助突部の夫々は、対応する前記側壁部の前記第3孔内に位置しており、
前記ロケータが前記第2位置にあるとき、前記補助突部の夫々は、対応する前記側壁部の前記第4孔内に位置している
コネクタ。
【請求項6】
請求項5に記載のコネクタであって、
前記第3孔と前記第4孔とは、前記第2方向において、前記端子の前記接続部と重なる位置にある
コネクタ。
【請求項7】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記ロケータには前記第1方向に延びる被ガイド部が設けられており、
前記ハウジングには、前記被ガイド部を受容してガイドするガイド部が設けられている
コネクタ。
【請求項8】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記シェルには、前記電線を保持するカシメ部が設けられている
コネクタ。
【請求項9】
前記電線に請求項1から請求項8までのコネクタのいずれか一つを取り付けたコネクタ付き電線。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関し、特に、ロケータの移動により電線と端子とを接続する構造を持つコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、圧接結線用コネクタを開示している。
【0003】
図20を参照すると、特許文献1のコネクタ90は、電線保持ブロック(ロケータ)92とコンタクトブロック(ハウジング)94とを備えている。コンタクトブロック94は、電線保持ブロック92を受容する受容部(図示せず)内に突出する圧接端子(図示せず)を保持している。電線保持ブロック92には、電線96を夫々保持する保持孔(図示せず)と、圧接端子を受け入れる受入溝(図示せず)とが形成されている。
【0004】
図20に示されるように、電線保持ブロック92には、仮止め用突出部921と、突起923が設けられている。電線保持ブロック92は、仮止め用突出部921を用いて、コンタクトブロック94の仮止め位置に保持され得る。また、電線保持ブロック92は、突起923を用いて、コンタクトブロック94の押し込み位置に保持され得る。
【0005】
図20から理解されるように、電線保持ブロック92がコンタクトブロック94の仮止め位置に保持された状態で、電線96の先端部を電線保持ブロック92の保持孔(図示せず)に夫々挿入することができる。この状態から、電線保持ブロック92をコンタクトブロック94の受容部(図示せず)に押し込むと、圧接端子(図示せず)と電線96とが電気的に接続される。そして、電線保持ブロック92は、突起923の働きによってコンタクトブロック94の押し込み位置に保持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1のコネクタ90は、電線保持ブロック92がコンタクトブロック94の押し込み位置に位置しているか否かを確認することが困難である。そのため、特許文献1のコネクタ90は、使用中に電線96が圧接端子から外れる虞がある。
【0008】
そこで、本発明は、ロケータの位置を視認可能にして接続信頼性を向上させることができるコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明では、ロケータに設けられた突部を第1孔及び第2孔の夫々を通して視認可能とすることにより、ロケータの位置を確実に把握できるようにし、かつ第1孔、第2孔を金属製のシェルに設けることで強度をも確保する。
【0010】
詳細には、本発明は、第1のコネクタとして、電線に取り付けられるコネクタであって、
前記コネクタは、相手側端子を備える相手側コネクタと嵌合可能であり、
前記コネクタは、ハウジングと、少なくとも一つの端子と、シェルと、ロケータとを備えており、
前記端子は、前記ハウジングに保持されており、
前記端子は、前記相手側コネクタと嵌合したときに前記相手側端子と接触する接触部と、前記電線に接続される接続部とを有しており、
前記シェルは、金属製であり、幅方向において離れて位置する二つ側壁部を有しており、
前記側壁部の夫々には、第1孔と第2孔とが設けられており、
前記第1孔と前記第2孔とは、前記側壁部を前記幅方向において貫通しており、かつ前記幅方向と直交する第1方向において互いに離れて位置しており、
前記ロケータは、前記第1方向において第1位置から第2位置に移動可能となるようにシェルに取り付けられており、
前記ロケータには、第1端面と、第2端面と、受容孔と、許容部と、二つの突部とが設けられており、
前記第1端面と前記第2端面とは、前記幅方向と直交するとともに前記第1方向と交差する第2方向において前記ロケータの両端に位置しており、
前記受容孔は、前記第2端面から前記第1端面まで貫通しており、かつ前記電線の先端を受容可能なものであり、
前記許容部は、前記受容孔と連通し、かつ前記ロケータの移動の際に前記接続部の移動を許容しており、
前記突部は、前記側壁部に夫々対応しており、
前記突部の夫々は、前記幅方向において外側に突出しており、
前記ロケータが前記第1位置にあるとき、前記突部の夫々は対応する前記側壁部の前記第1孔内に位置しており、
前記ロケータが前記第2位置にあるとき、前記突部の夫々は対応する前記側壁部の前記第2孔内に位置しており、かつ前記接続部は前記受容孔内に部分的に位置している
コネクタを提供する。
【0011】
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記接続部は、前記第1方向に延びる二股の圧接片であり、
前記ロケータは、主部と、前記主部から前記第1方向に延びる二つの支持部とを有しており、
前記受容孔は、前記主部に設けられており、
前記支持部は、弾性変形可能なものであり、前記突部と夫々対応しており、
前記突部の夫々は、対応する前記支持部に支持されており、少なくとも前記幅方向に移動可能であり、
前記突部の夫々が対応する前記側壁部の前記第2孔内に位置するとき、前記ロケータの前記第2位置から前記第1位置に向かう移動が規制されている
コネクタを提供する。
【0012】
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記ハウジングは、前記第2方向と交差する受け面を有しており、
前記ハウジングの前記受け面と前記シェルの前記側壁部とは、前記ロケータを収容する収容部を構成しており、
前記ロケータが前記第2位置にあるとき、前記第1方向において前記受容孔の占める範囲は、前記受け面の占める範囲と重複しており、
前記ロケータが前記第1位置にあるとき、前記第1方向において前記受容孔の占める範囲の一部は、前記受け面の占める範囲と重複している一方で、前記受容孔の占める範囲の残りの部分は、前記受け面の占める範囲の外にある
コネクタを提供する。
【0013】
また、本発明は、第4のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記ハウジングは、前記第2方向と交差する受け面を有しており、
前記ハウジングの前記受け面と前記シェルの前記側壁部は、前記ロケータを収容する収容部を構成しており、
前記第2方向において、前記ロケータの第1端面は、前記ロケータの前記第2端面より、前記ハウジングの受け面に近くにあり、
前記ロケータが前記第1位置にあるとき、前記受容孔に挿入された前記電線の前記先端は前記受け面に突き当て可能であり、
前記第2方向において、前記ロケータの前記第1端面と前記ハウジングの前記受け面との間には隙間がある
コネクタを提供する。
【0014】
また、本発明は、第5のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記シェルの前記側壁部の夫々には、第3孔と第4孔とが設けられており、
前記第3孔と前記第4孔とは、前記側壁部を前記幅方向において貫通しており、かつ前記第1方向において互いに離れて位置しており、
前記第1孔と前記第3孔とは、前記第2方向において互いに離れて位置しており、
前記第2孔と前記第4孔とは、前記第2方向において互いに離れて位置しており、
前記ロケータには、二つ補助突部が設けられており、
前記補助突部は、前記側壁部に夫々対応しており、
前記補助突部の夫々は、前記幅方向において外側に突出しており、
前記補助突部は、前記第2方向において前記突部から離れて位置しており、
前記ロケータが前記第1位置にあるとき、前記補助突部の夫々は、対応する前記側壁部の前記第3孔内に位置しており、
前記ロケータが前記第2位置にあるとき、前記補助突部の夫々は、対応する前記側壁部の前記第4孔内に位置している
コネクタを提供する。
【0015】
また、本発明は、第6のコネクタとして、第5のコネクタであって、
前記第3孔と前記第4孔とは、前記第2方向において、前記端子の前記接続部と重なる位置にある
コネクタを提供する。
【0016】
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記ロケータには前記第1方向に延びる被ガイド部が設けられており、
前記ハウジングには、前記被ガイド部を受容してガイドするガイド部が設けられている
コネクタを提供する。
【0017】
また、本発明は、第8のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記シェルには、前記電線を保持するカシメ部が設けられている
コネクタを提供する。
【0018】
さらに、本発明は、第1のコネクタ付き電線として、電線に第1から第8のコネクタのうちのいずれか一つを取り付けたコネクタ付き電線を提供する。
【発明の効果】
【0019】
本発明のコネクタにおいて、ロケータは、第1位置から第2位置へ移動可能となるようにシェルに取り付けられている。シェルは金属製であり、側壁部の夫々には、幅方向に貫通する第1孔と第2孔とが設けられている。ロケータには、幅方向において外側に突出する突部が設けられている。ロケータが第1位置にあるとき、突部の夫々は対応する側壁部の第1孔内に位置する。ロケータが第2位置にあるとき、突部の夫々は対応する側壁部の第2孔内に位置する。シェルは金属製なので、第1孔及び第2孔が設けられても、所定の強度を有している。第1孔及び第2孔は側壁部を幅方向に貫通しているので、ロケータの突部の視認が可能である。これにより、ロケータの位置の把握が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の一実施の形態によるコネクタ付き電線を示す斜視図である。
【
図2】
図1のコネクタ付き電線に含まれるコネクタを示す分解斜視図である。
【
図3】
図2のコネクタを示す別の分解斜視図である。
【
図4】
図1のコネクタ付き電線に含まれるコネクタの主要部と絶縁電線とを示す斜視図である。コネクタの主要部において、ロケータは第1位置に位置している。コネクタの主要部と絶縁電線とは互いに分離されている。
【
図5】
図4のコネクタの主要部と絶縁電線とを示す斜視図である。コネクタの主要部において、ロケータは第1位置に位置している。絶縁電線はロケータの受容孔に部分的に挿入されている。
【
図6】
図5のコネクタの主要部と絶縁電線とを示す別の斜視図である。
【
図7】
図5のコネクタの主要部と絶縁電線とを示す平面図である。ロケータ及びその周辺部が拡大して示されている。
【
図8】
図5のコネクタの主要部と絶縁電線とを示すさらに別の斜視図である。コネクタの主要部において、ロケータは第2位置に位置している。
【
図9】
図3のコネクタに含まれるロケータを示す斜視図である。
【
図11】
図4のコネクタの主要部を示す側面図である。ロケータは第1位置に位置している。
【
図12】
図11のコネクタの主要部を示すA-A線断面図である。
【
図13】
図4のコネクタの主要部を示す別の側面図である。ロケータは第2位置に位置している。
【
図14】
図13のコネクタの主要部を示すB-B線断面図である。
【
図15】
図8のコネクタの主要部と絶縁電線とを示す斜視図である。ロケータはその図示が省略されている。
【
図16】
図8のコネクタの主要部と絶縁電線とを示す別の斜視図である。ロケータ及び第1シェルはその図示が省略されている。絶縁電線の一つにおいて、絶縁被膜は部分的に除去されている。
【
図17】
図1のコネクタ付き電線を示す別の斜視図である。フードはその図示が省略されている。第2シェルは、未だ第1シェルに取り付けられていない。
【
図18】
図17のコネクタ付き電線を示す斜視図である。第2シェルは、第1シェルに取り付けられている。
【
図19】
図1のコネクタ付き電線を示すさらに別の斜視図である。フードは、未だシェルに取り付けられていない。
【
図20】特許文献1に開示された圧接結線用コネクタを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1を参照すると、本発明の一実施の形態によるコネクタ付き電線10は、コネクタ20とケーブル80とを有している。本実施の形態において、ケーブル80は、二本の絶縁電線82(電線、
図4参照)を有しており、コネクタ20は、それら絶縁電線82の一端に取り付けられている。ただし、本発明は、これに限られない。コネクタ20は、少なくとも一本の電線に接続されるものであってよい。
【0022】
図1に示されるコネクタ20は、前後方向において、相手側端子(図示せず)を備える相手側コネクタ(図示せず)と嵌合及び分離可能である。本実施の形態において、前後方向はY方向である。-Y方向が前方であり、+Y方向が後方である。また、本実施の形態において、コネクタ20は、シングルペアイーサネット用のプラグコネクタである。ただし、本発明は、これに限られない。本発明は、シングルペアイーサネット用以外のコネクタにも適用可能である。また、本発明は、プラグコネクタ以外のコネクタ、例えば中継コネクタにも適用可能である。
【0023】
図2及び
図3を参照すると、コネクタ20は、ハウジング30と、少なくとも一つの端子40と、シェル50と、ロケータ60と、フード70とを備えている。本実施の形態において、ハウジング30は、第1ハウジング32と第2ハウジング38とからなる。また、本実施の形態において、少なくとも一つの端子40の数は、二つである。さらに、本実施の形態において、シェル50は、第1シェル52と第2シェル58とからなる。ただし、本発明は、これに限られない。ハウジング30は、単一部材で構成されてもよい。また、少なくとも一つの端子40の数は、一つ又は三つ以上であってもよい。さらに、シェル50は、単一部材で構成されてもよい。さらにまた、フード70は、必須ではない。
【0024】
図2及び
図3に示されるように、端子40は、前後方向と直交する幅方向に並んでいる。本実施の形態において、幅方向は、X方向である。端子40の夫々は、単一の金属板で構成され、被保持部401と、支持部403と、接触部405と、接続部407とを有している。ただし、本発明は、これに限られない。コネクタ20が相手側コネクタ(図示せず)と嵌合したときに相手側端子(図示せず)と接触する接触部405と、絶縁電線82に接続される接続部407とを有していれば、端子40の夫々の形状は特に限定されない。例えば、端子40は、コンプレッションタイプの端子であってもよい。
【0025】
図2及び
図3から理解されるように、端子40の被保持部401は、少なくとも部分的にハウジング30に保持されている。本実施の形態において、被保持部401は、第1ハウジング32に部分的に保持されている。
【0026】
図2及び
図3に示されるように、端子40の支持部403は、被保持部401から前後方向において前方へ延びている。支持部403は、接触部405を支持している。本実施の形態において、接触部405は、支持部403の表面の一部である。支持部403は、弾性変形可能である。支持部403が弾性変形することにより、接触部405は、少なくとも前後方向及び幅方向の両方と直交する上下方向に移動可能である。本実施の形態において、上下方向は、Z方向である。+Z方向が上方であり、―Z方向が下方である。
【0027】
図2及び
図3から理解されるように、端子40の接続部407は、被保持部401から幅方向と直交する第1方向に延びている。ここで、第1方向は、後述するようにロケータ60の移動方向である。本実施の形態において、第1方向は上下方向と一致する。ただし、本発明は、これに限られない。後述するロケータ60の移動が可能である限り、第1方向は上下方向に対して傾きを有してもよい。
【0028】
図2及び
図3から理解されるように、本実施の形態において、端子40の接続部407は、二股の圧接片である。ただし、本発明は、これに限られない。接続部407は、絶縁電線82に突き刺される突き刺し片であってもよい。
【0029】
図2及び
図3から理解されるように、第1ハウジング32は、前部321と後部323とを有している。後部323は、基部34と前壁36とを有している。前壁36は、基部34の前端部から上方へ延びている。前部321は、基部34から前方へ突出している。端子40の支持部403は、前部321から前方へ延びている。基部34には、ガイド部341と、二つの凹所343が設けられている。ガイド部341は、上方に開いている有底の穴である。ガイド部341は、後述するロケータ60の被ガイド部66を受容してガイドする。凹所343は、幅方向において、ガイド部341の外側に位置している。凹所343の夫々は、上方に開くとともに、幅方向外側に開いている。凹所343は、後述するロケータ60の支持部64を部分的に受容し、その弾性変形を許容する。前後方向において、前壁36とガイド部341との間に、端子40の接続部407が位置している。本実施の形態において、第1ハウジング32は、絶縁樹脂からなり、端子40と一体成型されている。ただし、本発明は、これに限られない。端子40は、第1ハウジング32に圧入等の別の方法によって保持されてもよい。
【0030】
図2及び
図3から理解されるように、第2ハウジング38は、第1ハウジング32に取り付けられ、第1ハウジング32とともにハウジング30を構成する。第2ハウジング38は、第1ハウジング32と同一又は異なる絶縁性樹脂からなる。第2ハウジング38は、第1ハウジング32に取り付けられたとき、第1ハウジング32の前部321をその内部に収容する。第2ハウジング38は、端子40の支持部403を少なくとも部分的に収容する収容溝381を備えている。第2ハウジング38が第1ハウジング32に取り付けられたとき、端子40の接触部405は、第2ハウジング38の収容溝381の外に位置する。本実施の形態において、端子40の接触部405は、支持部403の表面の一部でありかつ上方に向いている。これにより、端子40の接触部405は、コネクタ20が相手側コネクタ(図示せず)と嵌合したとき、相手側コネクタが備える相手側端子(図示せず)と接触可能である。
【0031】
図2及び
図3に示されるように、第1シェル52は、前部521と後部523とを有している。前部521は、前後方向に長手を有する概ね四角筒状の形状を有している。前部521には、その上面側にロックアーム537が設けられている。
【0032】
図2及び
図3に示されるように、第1シェル52の後部523は、上方へ開いている。詳しくは、第1シェル52の後部523は、幅方向において離れて位置する二つの側壁部531と、これらを連結する底部533とを有している。底部533は、前後方向において後方へ延びる電線支持部535を備えている。第1シェル52は、金属製である。本実施の形態において、第1シェル52は、単一の金属板を用いて形成されている。金属板を使用することで、必要十分な強度を確保することができる。
【0033】
図2及び
図3に示されるように、第1シェル52の側壁部531の夫々には、第1孔541、第2孔543、第3孔545及び第4孔547が設けられている。ただし、第3孔545及び第4孔547は、本発明において、必須ではない。詳しくは、後述する補助突部629が存在しない場合、第3孔545及び第4孔547は必須ではない。
【0034】
図2及び
図3に加え、
図11及び
図13を参照すると、第1孔541、第2孔543、第3孔545及び第4孔547は、それらが形成された側壁部531を幅方向において貫通している。第1孔541と第2孔543とは、第1方向において互いに離れている。本実施の形態において、第1孔541と第2孔543とは、上下方向において互いに離れている。同様に、第3孔545と第4孔547とは、第1方向において互いに離れている。
【0035】
図11及び
図13に示されるように、第1孔541と第3孔545とは、幅方向と直交するとともに第1方向と交差する第2方向において互いに離れて位置している。本実施の形態において、第2方向は前後方向である。本実施の形態において、第1孔541と第3孔545とは、前後方向において互いに離れているとともに、上下方向においても互いに離れている。同様に、第2孔543と第4孔547とは、第2方向において互いに離れて位置している。本実施の形態において、第2孔543と第4孔547とは、前後方向において互いに離れているとともに、上下方向においても互いに離れている。なお、
図11に示されるように、第3孔545と第4孔547とは、第2方向において、端子40の接続部407と重なる位置にある。これは、接続部407と側壁部531との間の距離を少しでも大きく取るためである。
【0036】
図4から理解されるように、第1シェル52は、その内部にハウジング30の略全体を収容する。第1シェル52の側壁部531は、前後方向において第1ハウジング32の略後端まで延びている。また、第1シェル52の側壁部531は、上下方向において、第1ハウジング32の前壁36(
図6参照)の略上端まで延びている。これにより、第1ハウジング32の前壁36の後方に、第1シェル52の側壁部531に挟まれた空間が形成される。この空間は、ロケータ60を収容する収容部56を構成する。詳しくは、
図4に加え
図15を参照すると、第1ハウジング32の前壁36は、第2方向と交差する受け面361を有している。この受け面361と、第1シェル52の側壁部531とは、ロケータ60を収容する収容部56を構成する。
【0037】
図9及び
図10に示されるように、ロケータ60は、概ね直方体形状の主部62と、二つの支持部64と、被ガイド部66とを有している。ロケータ60は、絶縁樹脂を用いて形成される。支持部64は、幅方向において主部62の両端に位置し、主部62から第1方向に延びている。被ガイド部66は、主部62の下面から第1方向に延びている。本実施の形態において、支持部64及び被ガイド部66は、いずれも、下方へ延びている。ロケータ60には、第1端面621と、第2端面623と、二つの受容孔625と、二つの許容部627と、二つの突部641と、二つの補助突部629とが設けられている。第1端面621と、第2端面623と、受容孔625と、許容部627と、補助突部629とは、ロケータ60の主部62に設けられている。突部641は、ロケータ60の支持部64に夫々設けられている。換言すると、ロケータ60の支持部64は、突部641と夫々対応しており、対応する突部641を夫々支持している。ただし、本発明は、これに限られない。受容孔625の数及び許容部627の数の夫々は、端子40の数に依存する。また、本発明において、補助突部629は、必須ではない。
【0038】
図9及び
図10から理解されるように、ロケータ60の第1端面621と第2端面623とは、第2方向においてロケータ60の両端に位置している。本実施の形態において、第1端面621及び第2端面623は、ロケータ60の主部62の前端及び後端に夫々位置している。
【0039】
図9、
図10、
図12及び
図14から理解されるように、ロケータ60の受容孔625は、第2端面623から第1端面621まで主部62を貫通している。また、
図4及び
図5から理解されるように、受容孔625の夫々は、絶縁電線82の先端を受容可能な内径を有している。本実施の形態において、前後方向に見たとき、受容孔625の夫々の形状は円形である。ただし、本発明は、これに限られない。受容孔625の形状は、円形以外の形状、例えば、楕円形、レーストラック形又は多角形であってもよい。また、第1端面621における受容孔625の形状とサイズは、第2端面623における受容孔625の形状及びサイズと、夫々異なっていてもよい。例えば、第2端面623における受容孔625のサイズは、第1端面621における受容孔625のサイズより大きくてもよい。さらに、複数の受容孔625は、前後方向と直交する面内において互いに連通していてもよい。
【0040】
図9から理解されるように、ロケータ60の許容部627は、受容孔625と夫々対応している。また、
図3から理解されるように、許容部627は、端子40の接続部407と夫々対応している。許容部627の夫々は、下方へ開いており、かつ対応する受容孔625に連通している。許容部627は、接続部407を受容し、ロケータ60の移動の移動を許容するサイズを有している。
【0041】
図9及び
図10から理解されるように、ロケータ60の突部641の夫々は、対応する支持部64に支持され、幅方向において外側へ突出している。支持部64は、弾性変形可能であり、突部641は、支持部64の弾性変形によって少なくとも幅方向に移動可能である。突部641は、傾斜面643と上面645とを有している。本実施の形態において、傾斜面643は、前後方向と平行で、かつ上下方向と斜交する面である。傾斜面643は、上下方向において下方へ向いており、かつ幅方向において外側へ向いている。また、本実施の形態において、上面645は、上下方向と直交する面である。上面645は、上方へ向いている。ただし、本発明は、これに限られない。突部641の上面645は、上下方向と多少斜交していてもよい。
【0042】
図12及び
図14から理解されるように、幅方向において、突部641の傾斜面643のサイズは、シェル50の側壁部531のサイズよりも大きい。これにより、ロケータ60を第1位置から第2位置へ移動させる際に、突部641が第1孔541内から抜け出し易くなっている。一方、上面645のサイズは、幅方向において、シェル50の側壁部531のサイズと同じかそれより少し大きい。これにより、ロケータ60に上向きの力が働いたとき、突部641が第1孔541内にあるときは第1孔541から、突部641が第2孔543にあるときは第2孔543から、それぞれ抜けにくくなっている。
【0043】
図9及び
図10から理解されるように、補助突部629は、主部62の側面から幅方向において外側へ突出している。補助突部629は、また、第2方向において突部641から離れて位置している。本実施の形態において、補助突部629は、前後方向において突部641の前方に位置している。本実施の形態において、補助突部629は、上下方向において、突部641の上方に位置している。突部641は、主として第1方向におけるロケータ60の位置を維持するよう作用し、補助突部629は、主としてロケータ60の姿勢を維持するよう作用する。本実施の形態において、補助突部629のサイズは、突部641のサイズよりも小さい。特に、幅方向において、補助突部629の突出量は、突部641の突出量よりも少ない。
【0044】
図4から
図8までの図に示されるように、ロケータ60は、シェル50に取り付けられる。詳しくは、ロケータ60は、第1方向において第1位置(
図4-
図7)から第2位置(
図8)に移動可能となるように第1シェル52に取り付けられる。
図11から
図14までの図から理解されるように、シェル50に取り付けられたロケータ60は、第1ハウジング32の受け面361とシェル50の側壁部531とで構成される収容部56内に少なくとも部分的に位置する。ただし、突部641と補助突部629は、この限りではない。また、ロケータ60の被ガイド部66は、第1ハウジング32のガイド部341内に少なくとも部分的に位置する。さらに、端子40の接続部407は、少なくとも部分的に許容部627(
図9参照)内に位置する。
【0045】
図4から
図8までの図から理解されるように、ロケータ60の突部641は、シェル50の側壁部531に夫々対応している。補助突部629もまた、シェル50の側壁部531に夫々対応している。
【0046】
図11及び
図12に示されるように、ロケータ60が第1位置にあるとき、突部641の夫々は対応する側壁部531の第1孔541内に位置している。また、補助突部629の夫々は対応する側壁部531の第3孔545内に位置している。
【0047】
図12から理解されるように、ロケータ60が第1位置にあるとき、第1方向においてロケータ60の受容孔625の占める範囲の一部は、第1ハウジング32の受け面361の占める範囲と重複している。その一方で、ロケータ60の受容孔625の占める範囲の残りの部分は、第1ハウジング32の受け面361の占める範囲の外にある。換言すると、受容孔625を後方から見たとき、受け面361を視認することができるとともに、受け面361よりも前方の様子を視認することができる。また、このとき、本実施の形態においては、受容孔625内に端子40の接続部407を視認することはできない。
【0048】
図4から
図7までの図から理解されるように、ロケータ60が第1位置にあるとき、絶縁電線82の先端を受容孔625に挿入することができる。上述したように、第1方向においてロケータ60の受容孔625の占める範囲の一部は、第1ハウジング32の受け面361の占める範囲と重複しているので、受容孔625に挿入された絶縁電線82の先端は、第1ハウジング32の受け面361に突き当て可能である。その一方で、ロケータ60の受容孔625の占める範囲の残りの部分は、第1ハウジング32の受け面361の占める範囲の外にあるので、
図6に示されるように、前方又は斜め前方から絶縁電線82の先端を視認することができる。つまり、絶縁電線82がロケータ60に対して適切な位置にあるか否かを視認することができる。
【0049】
図7に示されるように、本実施の形態において、ロケータ60の第1端面621は、第2方向においてロケータ60の第2端面623より、ハウジング30の受け面361の近くにある。そして、第2方向において、ロケータ60の第1端面621とハウジング30の受け面361との間には隙間68がある。詳しくは、第1ハウジング32の受け面361には、第2方向に突出するとともに第1方向に延びる突条363が形成されており、突条363によって第1端面621と受け面361との間に隙間68が形成されている。この隙間68を通して、絶縁電線82の先端がロケータ60に対して適切な位置にあるか否かを視認することができる。加えて、突条363は、絶縁電線82の先端同士の接触を防止する。これにより、絶縁電線82同士が短絡するのを防ぐことができる。
【0050】
図13から理解されるように、ロケータ60が第2位置にあるとき、突部641の夫々は対応する側壁部531の第2孔543内に位置している。また、補助突部629の夫々は対応する側壁部531の第4孔547内に位置している。ロケータ60の第1位置から第2位置への移動は、ロケータ60を第1方向に沿って移動させることにより実現される。本実施の形態において、ロケータ60は、下方へ押し下げられることにより第1位置から第2位置へ移動する。ロケータ60が押し下げられると、突部641は支持部64の弾性変形によって第1孔541から出て第2孔543に入る。補助突部629は、ロケータ60及び第1シェル52のうちの少なくとも一方の弾性変形により、第3孔545から出て第4孔547に入る。
【0051】
図13及び
図14から理解されるように、突部641の夫々が対応する側壁部531の第2孔543内に位置することにより、ロケータ60が第2位置から第1位置に向かって移動することが規制される。また、補助突部629の夫々が対応する側壁部531の第4孔547内に位置することにより、ロケータ60が傾くことが防止又は抑制される。
【0052】
図14から理解されるように、ロケータ60が第2位置にあるとき、第1方向において受容孔625の占める範囲は、受け面361の占める範囲と重複している。換言すると、受容孔625を後方から見たとき、受け面361より前方の様子を視認することはできない。したがって、絶縁電線82の先端部が受容孔625に対して適切に配置されている場合、絶縁電線82の先端は、受け面361で覆われるか受け面361に近接して対向する。これにより、絶縁電線82の先端は、前壁36により保護される。
【0053】
図14に示されるように、ロケータ60が第2位置にあるとき、受容孔625を後方から見ると、端子40の接続部407を視認することができる。これは、ロケータ60が第2位置にあるとき、端子40の接続部407が受容孔625内に部分的に位置していることを意味する。つまり、受容孔625内に絶縁電線82の先端部が挿入された状態で、ロケータ60を第1位置から第2位置へ移動させると、接続部407は、対応する絶縁電線82に夫々圧接される。
【0054】
図15及び
図16から理解されるように、ロケータ60が第1位置から第2位置へ移動すると、端子40の接続部407は、絶縁電線82の絶縁被覆を裂き、芯線821に接触する。接続部407が圧接片である場合、絶縁電線82が接続部407からの反力を受け、ロケータ60に第1位置へ向かう力が働く可能性がある。そのような場合でも、
図13を参照して説明したように、突部641及び補助突部629が第2孔543及び第4孔547内に夫々位置するので、ロケータ60の第2位置から第1位置への移動は防止される。こうして、端子40の夫々と、対応する絶縁電線82とが電気的に接続が維持される。また、突部641及び補助突部629が第2孔543及び第4孔547内に夫々位置していることを視認することで、ロケータ60が第2位置にあることを把握できる。同時に、端子40の接続部407が絶縁電線82に電気的に接続されていると判断できる。
【0055】
図17及び
図18を参照すると、第2シェル58は、ロケータ60及び第1シェル52の後部523を覆うカバー部581を有している。カバー部581は、天板部583と側板部585とを有している。また、本実施の形態において、第2シェル58には、ケーブル80を保持するカシメ部587が設けられている。カシメ部587は、天板部583から前後方向において後方に延びる連結部589によりカバー部581に連結されている。第2シェル58は、第1シェル52に取り付けられ、ロケータ60を上方から覆う。また、カバー部581は、幅方向外側から第1シェル52の側壁部531を覆う。カバー部581は、側壁部531に固定される。カバー部581を側壁部531に固定するため、本実施の形態において、カバー部581には窓部が形成され、側壁部531には切り起こし部が形成されている。加えて、カシメ部587は、ケーブル80及び第1シェル52の電線支持部535に加締められる。こうして、ケーブル80又は絶縁電線82は、カシメ部587によって保持される。
【0056】
図19を参照すると、フード70は、予めケーブル80に取り付けられている。フード70は、第2シェル58が第1シェル52に取り付けられた後、第2シェル58を覆うように後方からシェル50に取り付けられる。フード70をシェル50に固定するため、本実施の形態において、フード70には窓部が形成され、第2シェル58の側板部585には切り起こし部が形成されている。フード70は、操作アーム701を有している。
図1に示されるように、操作アーム701は、シェル50に取り付けられたとき、ロックアーム537の上方に部分的に位置する。
【0057】
上述したように、本実施の形態によれば、コネクタ20の製造工程中に、ロケータ60が第2位置に位置することを、突部641が第1シェル52の第2孔543内に位置することを視認することで確認できる。ロケータ60が第2位置に位置していれば、絶縁電線82が端子40の接続部407に適切に接続されていると判断でき、高い接続信頼性を得ることができる。しかも、第1シェル52は金属製なので、側壁部531に第1孔541及び第2孔543に加えて、第3孔545及び第4孔547が設けられても、必要十分な強度を確保することができる。
【0058】
以上、本発明について、実施の形態を掲げて説明してきたが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変形、変更が可能である。
【0059】
例えば、上記実施の形態において、ロケータ60の第1位置は、上下方向において第2位置の上方に位置していたが、ロケータ60の第1位置は、第2位置の下方に位置していてもよい。その場合、第1シェル52の後部523は、下方に開き、端子40の接続部407は、下方へ延びる。また、第1孔541は、第2孔543の下方に位置し、第3孔545は、第4孔547の下方に位置する。しかしながら、ロックアーム537とロケータ60との位置関係に起因して、上記実施の形態の方が組立作業は容易である。
【0060】
また、上記実施の形態において、コネクタ20は、嵌合方向とケーブル80の延びる方向とが互いに一致する又は平行であるストレートタイプであるが、嵌合方向とケーブル80の延びる方向とが直交するライトアングルタイプであってもよい。その場合、第1方向は前後方向と一致し、第2方向は上下方向と一致する。
【0061】
さらに、上記実施の形態において、ガイド部341及び被ガイド部66は、ロケータ60の移動をガイドするだけのものであるが、これらは、ロケータ60を第2位置に維持する働きを強化するためにロック機構を備えてもよい。
【0062】
さらにまた、上記実施の形態において、第1方向と第2方向とは互いに直交しているが、ロケータ60の移動スペースを確保できるのであれば、これらは多少斜交していてもよい。
【0063】
また、上記実施の形態において、補助突部629は、ロケータ60の主部62の側面に設けられているが、突部641と同様に弾性支持部によって支持されてもよい。また、補助突部629は、突部641と同様の形状を有していてもよい。
【符号の説明】
【0064】
10 コネクタ付き電線
20 コネクタ
30 ハウジング
32 第1ハウジング
321 前部
323 後部
34 基部
341 ガイド部
343 凹所
36 前壁
361 受け面
363 突条
38 第2ハウジング
381 収容溝
40 端子
401 被保持部
403 支持部
405 接触部
407 接続部
50 シェル
52 第1シェル
521 前部
523 後部
531 側壁部
533 底部
535 電線支持部
537 ロックアーム
541 第1孔
543 第2孔
545 第3孔
547 第4孔
56 収容部
58 第2シェル
581 カバー部
583 天板部
585 側板部
587 カシメ部
589 連結部
60 ロケータ
62 主部
621 第1端面
623 第2端面
625 受容孔
627 許容部
629 補助突部
64 支持部
641 突部
643 傾斜面
645 上面
66 被ガイド部
68 隙間
70 フード
701 操作アーム
80 ケーブル
82 絶縁電線(電線)
821 芯線