IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社愛晃の特許一覧

<>
  • 特開-樹脂石膏によるゴム樹脂成形装置 図1
  • 特開-樹脂石膏によるゴム樹脂成形装置 図2
  • 特開-樹脂石膏によるゴム樹脂成形装置 図3
  • 特開-樹脂石膏によるゴム樹脂成形装置 図4
  • 特開-樹脂石膏によるゴム樹脂成形装置 図5
  • 特開-樹脂石膏によるゴム樹脂成形装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024063336
(43)【公開日】2024-05-13
(54)【発明の名称】樹脂石膏によるゴム樹脂成形装置
(51)【国際特許分類】
   B29C 33/24 20060101AFI20240502BHJP
   B29C 45/64 20060101ALI20240502BHJP
   B29C 33/38 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
B29C33/24
B29C45/64
B29C33/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022171183
(22)【出願日】2022-10-26
(71)【出願人】
【識別番号】592234159
【氏名又は名称】有限会社愛晃
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100165489
【弁理士】
【氏名又は名称】榊原 靖
(74)【代理人】
【識別番号】100200621
【弁理士】
【氏名又は名称】堀部 峰雄
(74)【代理人】
【識別番号】100083068
【弁理士】
【氏名又は名称】竹中 一宣
(72)【発明者】
【氏名】木村 精一
【テーマコード(参考)】
4F202
【Fターム(参考)】
4F202AA45
4F202AC05
4F202AJ03
4F202AJ06
4F202CA01
4F202CA11
4F202CB01
4F202CL02
4F202CL12
4F202CL43
4F202CL44
4F202CL48
(57)【要約】      (修正有)
【課題】テンション棒の働きを有効活用する樹脂石膏でのゴム樹脂成形装置において、オイル調整機構とテンション棒の働きにより、樹脂石膏でのゴム樹脂成形装置の固定解除を図り、併せて、金型装置を開放し、成形品を取出し可能とした樹脂石膏でのゴム樹脂成形装置の提供を図る。
【解決手段】成形装置の本体となる成形装置上下側本体と、テンション棒と、ガイドポストと、金型装置と、楔形昇降機構と、オイル調整機構と、を備え、成形装置上下側本体は間隔を調整可能とし、かつ中に金型装置を支持可能であり、テンション棒を介し、成形中の成形装置上下側本体及び金型装置の開放が抑制され、ガイドポストを介し、成形装置上下側本体が互いに間隔を定め、楔形昇降機構を介し、成形装置上下側本体及び金型装置の緊締、及び/又は、緊締解除を制御し、オイル調整機構によって楔形昇降機構の固定、及び/又は、固定解除を行う成形装置。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
成形装置は、本体となる上下側本体と、複数本のガイドポストと、複数本のテンション棒と、金型装置と、楔形昇降機構と、オイル調整機構と、を備えており、
前記上下側本体は、この上側本体と下側本体の間に、間隔を保持しつつ、前記金型装置と、前記楔形昇降機構と、前記オイル調整機構を支持し、
前記ガイドポストによって、前記上下側本体の上下位置、及び前記上下側本体の間隔を定め、
前記テンション棒は、前記オイル調整機構の動作、及び前記金型装置の開閉を制御し、
前記制御を介して、前記金型装置の開閉動作、及び/又は、前記楔形昇降機構の離間動作、及び/又は、接近動作の制御を図る、
構成とした、成形装置。
【請求項2】
前記上下側本体に、前記ガイドポスト、及び前記テンション棒を併設し、
前記上側本体の下に、前記金型装置を配置し、
前記金型装置の下に、前記楔形昇降機構を配置し、
前記楔形昇降機構の下に、前記オイル調整機構を配置し、
前記オイル調整機構の下に、前記下側本体を配置する、
構成とした、請求項1に記載の成形装置。
【請求項3】
前記テンション棒は、上下係合部を有し、
前記上下係合部には、緊締係止した第1・第2二つ割り部材、及び第1・第2ロックナットを有し、
前記テンション棒に被嵌される第1中空部材・第2中空部材・第3中空部材を有し、
前記第1中空部材・前記第2中空部材・前記第3中空部材を介して、前記テンション棒を前記上下側本体に取り付けし、
前記第1中空部材の回転動作による前記上下側本体の緊締、及び/又は、緊締解除で、前記第1中空部材に設けた第2中空部材と、前記第2中空部材に設けた第3中空部材を離間可能とする、
構成とした、請求項1又は2に記載の成形装置。
【請求項4】
前記第1中空部材には、前記テンション棒の長手方向の下側略1/2が挿入される前記第1中空部材の第1孔と、この第1孔の下端に繋がる前記第1中空部材の第2孔と、前記第1中空部材の外周面に第1螺子部を備え、
前記第1中空部材に繋がる前記第2中空部材には、その内周面に前記第2中空部材の第2孔と第2螺子部を備え、
前記第2中空部材に繋がる前記第3中空部材には、前記第2中空部材の上部に取り付けられる前記第3中空部材の底部と、前記テンション棒が差込まれる前記第3中空部材の第3孔を備え、
前記第1中空部材は、前記第1二つ割り部材が挿入される前記第1中空部材の前記第2孔、及び前記第3中空部材には前記第2二つ割り部材が挿入される前記第3中空部材の第2孔を備える、
構成とした、請求項3に記載の成形装置。
【請求項5】
前記上下側本体は樹脂石膏で形成したゴム樹脂成形装置である、請求項1~4のいずれか一項に記載の成形装置。
【請求項6】
前記テンション棒の、前記上下側本体への取付け構造は、
前記下側本体には、前記テンション棒の、下部が挿入される前記第1中空部材の前記第1孔と、前記第1螺子部を備えた前記第1中空部材と、
前記第1螺子部に螺嵌される前記第2螺子部、及び前記第2中空部材の前記第2孔を備えた前記第2中空部材と、
前記第2中空部材、及び前記成形装置上側本体が挿入され、前記テンション棒が差込み支持される前記第3中空部材の前記第3孔を備えた前記第3中空部材と、
を有し、
前記第1空中部材と、前記第3中空部材を、前記第1空中部材の前記第1孔と、前記第3空中部材の前記第3孔に、それぞれ差込み支持し、かつこの第1空中部材と、この第3中空部材に、上下の止め具を、それぞれ螺着するとともに、前記第1・第3中空部材を介して、前記テンション棒を支持する構成とした請求項1~4のいずれか一項に記載の成形装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂石膏によるゴム樹脂成形装置であって、例えば、テンション棒減圧機構を備えた樹脂石膏によるゴム樹脂成形装置に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明は、射出圧による高い型締め圧を必要としない、樹脂石膏によるゴム樹脂成形装置(テンション棒減圧機構を備えた成形装置)に関する。
【0003】
本出願人は、下記の特許第2969085号を提案している。その内容は、実施の形態に記述されている。即ち、「・熱膨張部材(40)が冷却されている状態で,補助加圧機構(50)が最低限の45mmの厚みとすると,補助加圧機構(50)から加圧板(30)の上面までは295mmとなり,110mmの間隔がある。金型部材(20)は100mmであるので,余裕を持って出し入れ可能となる。
・金型部材(20)をスライド棚(24)から加圧板(30)上面に移動させたときには,上面に約10mmの隙間が生じているが,補助加圧機構(50)の楔形板材(51a),(51b)の重なり代を増加させてほぼ完全に重なった状態では概ね隙間が無くなる。
・ヒータ(62)で熱膨張部材(40)を加熱していくと,当該熱膨張部材(40)の熱膨張ストロークの範囲で金型部材(20)を十分に締め付けことになる。熱膨張部材(40)には油圧のような弾性がないため,加圧圧力は金型部材(20)に対する溶融材料の充填圧よりも高ければ十分である。
・加圧後,上方のシリンダ孔(71)に溶融材料,例えばゴムなどを装填し,さらに,油圧シリンダ(73)にてピストン(72)を同シリンダ孔(71)に押し込めば材料充填孔(21a)より金型部材(20)内部に充填される。
・充填作業が完了したら,ヒータ(62)による加熱を停止して熱膨張部材(40)の内部の貫通路(61)中に冷却オイルを循環させる。
・冷却が終了したら,再度,補助加圧機構(50)の楔形板材(51a),(51b)同士の重なり代を減らして厚みを減らし,金型部材(20)と支持板材11a2との間に十分な隙間を確保して金型部材(20)をスライド棚(24)上に押し出し,型割りして成型品を取り出す。」である。
【0004】
この発明の特徴は、金型部材(20)を上下方向に重なり合って合体する上金型(21)と下金型(22)とによって構成しているが,およそいわゆる上下方向から加圧して合体せしめるような金型であればどのようなものであっても構わない。また,本実施形態においては,側方から合体するような金型を使用していないが,上下方向と同様に側方に対しても枠構造体を形成しつつ熱膨張部材などを収容して加圧できるようにすることも可能である。
【0005】
つまり、文献(1)の発明では、下記のことを特徴とする。
【0006】
文献(1)の請求項1の記載であり、「(イ)金型部材と、(ロ)熱膨張部材と、(ハ)熱膨張部材の温度を調整して膨張及び熱収縮を行なわせる温度調整手段と、(ニ)テーパー面を有する楔形板材を互いに同テーパー面を逆にしつつ対面させて重なり代を調整可能とし、熱膨張部材と並べて厚み調整する補助加圧機構と、を具備する金型装置」である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第2969085号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、文献(1)は、以下の本願発明の意図とは異なる。本願発明の意図は、テンション棒の働きを有効活用し、例えば、オイル調整機構を備える構成を活用しつつ、このオイル調整機構とテンション棒の働きを有効活用し、樹脂石膏でのゴム樹脂成形装置の固定解除を図り、併せて、金型装置を開放し、成形品を取出し可能とした樹脂石膏でのゴム樹脂成形装置の提供、である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題解決に鑑み、請求項1-6に記載の発明を提案する。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明は、
成形装置は、本体となる上下側本体と、複数本のガイドポストと、複数本のテンション棒と、金型装置と、楔形昇降機構と、オイル調整機構と、を備えており、
前記上下側本体は、この上側本体と下側本体の間に、間隔を保持しつつ、前記金型装置と、前記楔形昇降機構と、前記オイル調整機構を支持し、
前記ガイドポストによって、前記上下側本体の上下位置、及び前記上下側本体の間隔を定め、
前記テンション棒は、前記オイル調整機構の動作、及び前記金型装置の開閉を制御し
前記制御を介して、前記金型装置の開閉動作、及び/又は、前記楔形昇降機構の離間動作、及び/又は、接近動作の制御を図る、
構成とした、成形装置がよい。
【0011】
請求項2の発明は、
前記上下側本体に、前記ガイドポスト、及び前記テンション棒を併設し、
前記上側本体の下に、前記金型装置を配置し、
前記金型装置の下に、前記楔形昇降機構を配置し、
前記楔形昇降機構の下に、前記オイル調整機構を配置し、
前記オイル調整機構の下に、前記下側本体を配置する、
構成とした、請求項1に記載の成形装置がよい。
【0012】
請求項3の発明では、
前記テンション棒は、上下係合部を有し、
前記上下係合部には、緊締係止した第1・第2二つ割り部材、及び第1・第2ロックナットを有し、
前記テンション棒に被嵌される第1中空部材・第2中空部材・第3中空部材を有し、
前記第1中空部材・前記第2中空部材・前記第3中空部材を介して、前記テンション棒を前記上下側本体に取り付けし、
前記第1中空部材の回転動作による前記上下側本体の緊締、及び/又は、緊締解除で、前記第1中空部材に設けた第2中空部材と、前記第2中空部材に設けた第3中空部材を離間可能とする、
構成とした、請求項1又は2に記載の成形装置がよい。
【0013】
請求項4の発明では、
前記第1中空部材には、前記テンション棒の長手方向の下側略1/2が挿入される前記第1中空部材の第1孔と、この第1孔の下端に繋がる前記第1中空部材の第2孔と、前記第1中空部材の外周面に第1螺子部を備え、
前記第1中空部材に繋がる前記第2中空部材には、その内周面に前記第2中空部材の第2孔と第2螺子部を備え、
前記第2中空部材に繋がる前記第3中空部材には、前記第2中空部材の上部に取り付けられる前記第3中空部材の底部と、前記テンション棒が差込まれる前記第3中空部材の第3孔を備え、
前記第1中空部材は、前記第1二つ割り部材が挿入される前記第1中空部材の前記第2孔、及び前記第3中空部材には前記第2二つ割り部材が挿入される前記第3中空部材の第2孔を備える、
構成とした、請求項3に記載の成形装置がよい。
【0014】
請求項5の発明では、
前記上下側本体は樹脂石膏で形成したゴム樹脂成形装置である、請求項1~4のいずれか一項に記載の成形装置がよい。
【0015】
請求項6の発明では、
前記テンション棒の、前記上下側本体への取付け構造は、
前記下側本体には、前記テンション棒の、下部が挿入される前記第1中空部材の前記第1孔と、前記第1螺子部を備えた前記第1中空部材と、
前記第1螺子部に螺嵌される前記第2螺子部、及び前記第2中空部材の前記第2孔を備えた前記第2中空部材と、
前記第2中空部材、及び前記成形装置上側本体が挿入され、前記テンション棒が差込み支持される前記第3中空部材の前記第3孔を備えた前記第3中空部材と、
を有し、
前記第1空中部材と、前記第3中空部材を、前記第1空中部材の前記第1孔と、前記第3空中部材の前記第3孔に、それぞれ差込み支持し、かつこの第1空中部材と、この第3中空部材に、上下の止め具を、それぞれ螺着するとともに、前記第1・第3中空部材を介して、前記テンション棒を支持する構成とした請求項1~4のいずれか一項に記載の成形装置がよい。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の樹脂石膏でのゴム樹脂成形装置の全体の仕組みを示した概念正面図
図2】本発明の樹脂石膏でのゴム樹脂成形装置の全体の仕組みを示した概念平面図
図3】本発明の樹脂石膏でのゴム樹脂成形装置のテンション棒の概念図、(イ)は一体型を、(ロ)はネジ込み型
図4】(イ)-(ニ)は、テンション棒の仕組みを示した分解図
図5】本発明のテンション棒の構造を拡大視した概念図
図6】本発明の樹脂石膏でのゴム樹脂成形装置の全体構成を示す各図
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1図6に示した各概念図は一例であって、以下に詳述した実施例は、好ましい一例であり、この一例を変更し、さらに改良を加えた各列も、本発明の範疇である。
【0018】
図1図3図6に示した、本発明の樹脂石膏でのゴム樹脂成形装置Aは、本体となる上側本体10と、この上側本体10に間隔を於いて設けた下側本体1と、この上下側本体10、1の間である間隔A1に、金型の上型9001と下側9002とでなる金型装置9と、第1楔形取付板700、第1楔形7-1、第2楔形7-2、及び第2楔形取付板800とでなる楔形昇降機構7と、オイル調整機構6と、複数本のガイドポスト2、2……(以下、ガイドポスト2とする。他も同じ)、及びその上下端に上下係合部3a、3bを備えた複数本のテンション棒3、3……と、を介して型枠Bを形成する。そして、テンション棒3の上下位置の間隔は、上下ロックナット4、5の固定で決定される。
【0019】
この上下側本体10、1の間隔A1に複数本のガイドポスト2を設けることで、前記複数本のテンション棒3が支持される。
【0020】
続いて、このゴム樹脂成形装置Aと、上下側本体10、1、及びテンション棒3の詳細を説明すると、図2の如く、上下側本体10、1の外周位置に、複数本のガイドポスト2が取付けられ、この上下側本体10、1の外周位置で、かつガイドポスト2の内側に、複数本のテンション棒3が、それぞれ配置される構成である。
【0021】
このテンション棒3の取付けを、図1図4を基にして説明すると、テンション棒3の第1中空部材300の外周面に第1螺子部300aを設け、かつ第1中空部材300を、この下側本体1に螺着し垂設する。続いて、第1中空部材300の第2孔300cに、第1二つ割り部材304を差込み、前記第1中空部材300を、下側本体1に固定する。この状態において、第1中空部材300の上に、第2中空部材301を取付ける。例えば、第1中空部材300の外周面の第1螺子部300a(第1差込み、又は螺子部)に、第2中空部材301の内周面である第2孔301bを螺嵌しつつ、この第2中空部材301の一部を第1中空部材300に被嵌する(一体化する)。図4(ロ)参照。これによって、第1二つ割り部材304に形成した第1孔300bと、第2中空部材301に形成した第2孔301bが繋がり、かつ第1中空部材300に第2中空部材301が繋がる構造である。そして、この第1中空部材300と第2中空部材301の繋がりで、第1孔300bと、第2孔301bが繋がり、かつ両者間に差込空間300dが形成される。また、第1中空部材300には、第1差込み部300eを形成する。
【0022】
そして、上側本体10には、第3中空部材302の外側に設けた第3差込み部302aを支持し、かつ上側本体10を、第2中空部材301に連結一体形態とする(図示の如く、連設状態とする)。並びに、第3中空部材302を、第2中空部材301に連結し、例えば、図1図4(イ)の状態とする。
【0023】
尚、第3中空部材302の第2孔302cには、第2二つ割り部材305が差込み支持される。また、底部302dは、第3中空部材302の底部を示しており、例えば、図4(イ)―(ハ)の如く、この底部302dは、第2中空部材301の上部301cに添設される。
【0024】
また、第1中空部材300の第1孔300bと、第2中空部材301の第2孔301b、及び第3中空部材302の第3孔302bは連結され、前述のテンション棒3の差込みが可能となる。
【0025】
そして、このテンション棒3の働きは、第1中空部材300が回転し、この回転動作に伴い、第2中空部材301が昇降することで、さらに第3中空部材302の昇降が機能するとともに、上側本体10も昇降する。後述するオイル調整機構6と、楔形昇降機構7の働きにも有益であり、上側本体10の昇降機能に役立つ構造である。
【0026】
このテンション棒3の差込み後に、このテンション棒3の下係合部3bを、第2孔300cに差込み後に、下係合部3bに第1二つ割り部材304を係合する。つまり、テンション棒3の下側には、第1二つ割り部材304を介して、この下係合部3bが固定される。同様に、このテンション棒3の上係合部3aを、第2孔302cに差込み後に、上係合部3aに第2二つ割り部材305を係合する。従って、原則として、テンション棒3の上側には、第2二つ割り部材305を介して、この上係合部3aが固定される。これによって、テンション棒3の上下係合部3a、3bは、第1中空部材300~第3中空部材302間に取付けられる。図1図4参照。また、図1、又は図4に示すように、第1中空部材300と、これに関連する第1孔300bと、第1差込み部300e、第2孔300c、第1二つ割り部材304等と、第3中空部材302と、これに関連する第3差込み部302a、第3孔302bと、第2孔302c、第2二つ割り部材305等とは、図1の図示の如く、寸法、及び働きは、同じであり、操作とか使用態様の共通化を図ることが望ましい。
【0027】
図中4・5は、第1・第2二つ割り部材304・305、第1差込み部300e、第3差込み部302aに螺着するロックナットである。
【0028】
図中6は、下側本体1に設けたオイル調整機構で、このオイル調整機構6は、後述する第1・第2楔形7-1・7-2のX1方向(第1・第2楔形7-1・7-2が離間する方向)、又はX2方向(第1・第2楔形7-1・7-2が係合する方向)を司る機能を有する。そして、楔形昇降機構7を利用し、後述する金型装置9のキャビティ9000の開閉を図る構造である。
【0029】
尚、金型装置9は、上側本体10の下側に配置されているとともに、上側本体10に設けられた樹脂注入口90を介して、樹脂が注入される。
【0030】
即ち、上側本体10と下側本体1に設けられた金型装置9のキャビティ9000内に、樹脂注入口90を介して素材(樹脂)を挿入し、製品の製造を行う。この製造工程を詳述すると、オイル調整機構6による圧入を介して、第1・第2楔形7-1・7-2の前進/後退(係合・離間)を制御する。すなわち、前述の金型装置9のキャビティ9000内に素材(樹脂)を注入し、楔形昇降機構7の制御により、上型9001と下型9002が閉塞し、つまり金型装置9のキャビティ9000を閉塞状態とし、部品を成形、及び、楔形昇降機構7の制御により、金型装置9のキャビティ9000を上下に開放状態とし、部品を取出す構造である。図中700・800は、第1・第2楔形取付板をそれぞれ示す。
【0031】
図5はテンション棒3の構造を示した概念図である。テンション棒3の仕組みと油圧プレスの仕組みと、緊張緩和等を説明する一例であって、油圧等により、下方向きに加圧すると、第2中空部材301が第1中空部材300の第1螺子部300aに沿って上昇させる操作が図れる。これにより、金型装置9の上型9001と下型9002がそれぞれ上下動し、キャビティ9000の寸法が決定される。所定の成形品か成形されることになる。
【0032】
以上は本発明の好ましい実施例を説明したものであって、様々な実施の形態、及び変形が可能であって、図示しないが、様々な実施形態と、名称、並びに部品の形態とか、を採用可能であり、本発明の範囲を限定するものではない。
【符号の説明】
【0033】
1 下側本体(成形装置下側本体)
10 上側本体(成形装置上側本体)
2 ガイドポスト
3 テンション棒
3a 上係合部
3b 下係合部
300 第1中空部材
300a 第1螺子部
300b 第1孔
300c 第2孔
300d 差込空間
300e 第1差込み部
301 第2中空部材
301a 第2螺子部
301b 第2孔
301c 上部
302 第3中空部材
302a 第3差込み部
302b 第3孔
302c 第2孔
302d 底部
304 第1二つ割り部材
305 第2二つ割り部材
4 ロックナット
5 ロックナット
6 オイル調整機構
7 楔形昇降機構
7-1 第1楔形
7-2 第2楔形
700 第1楔形取付板
800 第2楔形取付板
9 金型装置
90 樹脂注入口
9000 キャビティ
9001 上型
9002 下型
A ゴム樹脂成形装置
A1 間隔
B 型枠
X1 方向
X2 方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6