(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024063559
(43)【公開日】2024-05-13
(54)【発明の名称】レッグウォーマー
(51)【国際特許分類】
A41B 11/08 20060101AFI20240502BHJP
A41D 13/05 20060101ALI20240502BHJP
A41D 13/002 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
A41B11/08
A41D13/05 143
A41D13/002
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022171620
(22)【出願日】2022-10-26
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 公開1 令和4年9月4日に「楽天市場」及び「Amazon.co.jp」における販促画面にて公開。 公開2 令和4年9月12日にプレスリリースにて公開。
(71)【出願人】
【識別番号】515047862
【氏名又は名称】レンフロ・ジャパン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】内田 敏行
【テーマコード(参考)】
3B011
3B018
3B211
【Fターム(参考)】
3B011AA12
3B011AB00
3B011AC13
3B018AA02
3B018AB02
3B018AC04
3B211AA12
3B211AB00
3B211AC13
(57)【要約】
【課題】ユーザに不快感を与えることなく脚部にフィットするレッグウォーマーを提供する。
【解決手段】レッグウォーマー1は、一重筒状体P1を編地3により形成し、一重筒状体P1を折り返すことにより二重筒状体P2を形成し、二重筒状体P2を折り返すことにより四重筒状体P4を形成してなる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一重筒状体を布地により形成し、
前記一重筒状体を折り返すことにより二重筒状体を形成し、
前記二重筒状体を折り返すことにより四重筒状体を形成してなる、レッグウォーマー。
【請求項2】
請求項1に記載のレッグウォーマーであって、
前記布地は、弾性糸を含まない、レッグウォーマー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、レッグウォーマーに関する。
【背景技術】
【0002】
脚部(下肢部)に装着することにより脚部を保温するためのレッグウォーマーが、知られている。例えば特許文献1に係るレッグウォーマーは、保温布を円筒状に形成した保温部材と、保温部材内に円筒形状を保つ程度の弾性を有する弾性部材と、を備え、保温部材を下肢部に装着した状態において弾性部材によって保温部材が下肢部にフィットする。特許文献1では、弾性部材として、熱可塑性樹脂の薄板が例示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に係るレッグウォーマーでは、熱可塑性樹脂の薄板からなる弾性部材の弾性力によって、円筒状の保温部材が脚部にフィットするので、円筒状の保温部材を脚部からずれ落ちにくくすることができる。しかしながら、特許文献1に係るレッグウォーマーでは、弾性部材の弾性力によって脚部を締め付け過ぎてしまい、ユーザに不快感を与えてしまう可能性がある。
【0005】
本開示は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ユーザに不快感を与えることなく脚部にフィットするレッグウォーマーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係るレッグウォーマーは、一重筒状体を布地により形成し、前記一重筒状体を折り返すことにより二重筒状体を形成し、前記二重筒状体を折り返すことにより四重筒状体を形成してなる。
【0007】
本開示に係るレッグウォーマーによれば、四重筒状体を形成することによって、一重筒状体や二重筒状体の場合に比較して、脚部にフィットしやすくなる。また、脚部へのフィットを意図して布地に弾性糸を多く含んだ場合に比較して、脚部に対する締め付けが生じにくいので、ユーザに不快感を与えにくい。
【0008】
以上、ユーザに不快感を与えることなく脚部にフィットするレッグウォーマーを、提供することができる。
【0009】
一実施形態では、前記布地は、弾性糸を含まない。
【0010】
かかる構成によれば、布地に弾性糸が含まれないことによって、レッグウォーマーによる脚部に対する締め付けをより一層抑制することができるとともに、上述のように四重筒状体を形成することによって、レッグウォーマーを脚部に対してフィットさせることができる。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、ユーザに不快感を与えることなく脚部にフィットするレッグウォーマーを、提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、脚部に装着された状態のレッグウォーマーを示す。
【
図2】
図2は、一重筒状体の状態におけるレッグウォーマーを示す。
【
図3】
図3は、二重筒状体の状態におけるレッグウォーマーを示す。
【
図4】
図4は、四重筒状体の状態におけるレッグウォーマーを示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物あるいはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
【0014】
図1~5は、本実施形態に係るレッグウォーマー1を示す。
図1において、レッグウォーマー1は、脚部(下肢部)2に装着された状態にある。レッグウォーマー1は、脚部2を保温するためにある。脚部2は、膝上部分及び膝下部分で構成されている。本例では、レッグウォーマー1が膝下部分のみに装着された場合を例示するが、レッグウォーマー1は、膝上部分のみに装着されてもよいし、膝上部分及び膝下部分の両方に亘って装着されてもよい。
【0015】
レッグウォーマー1による脚部2に対する締め付けが強すぎると、ユーザに不快感を与えてしまう。一方、レッグウォーマー1による脚部2に対する締め付けが弱すぎると、レッグウォーマー1が脚部2からずれ落ちやすくなる。本実施形態に係るレッグウォーマー1は、後述する四重筒状体で形成されることによって、ユーザに不快感を与えることなく脚部2にフィットすることができる。
【0016】
図2において、レッグウォーマー1は、一重筒状体P1の状態にある。一重筒状体P1は、布地としての編地3によって形成されている。一重筒状体P1は、長い円筒状に形成されている。
図2において、一重筒状体P1における長手方向の一端部4は、内側から外側に折り返されている。
図2において、一重筒状体P1における長手方向の他端部5は、折り返されていない。
【0017】
ここで、一般のレッグウォーマーは、表糸と裏糸とで形成されている。表糸は、弾性糸を含まず、レッグウォーマーの風合や意匠性に寄与する。表糸として、例えば綿がある。裏糸は、弾性糸を含み、レッグウォーマーの伸縮性や耐久性に寄与する。弾性糸(裏糸)として、例えばポリウレタンやポリエステルなどがある。
【0018】
本実施形態に係るレッグウォーマー1では、編地3は、弾性糸(裏糸)を含まない。編地3は、表糸のみで構成されている。また、編地3は、ゴムを含まない。
【0019】
本実施形態に係るレッグウォーマー1では、編地3は、アクリルとウールとの混紡糸を、含んでもよい。
【0020】
図3において、レッグウォーマー1は、二重筒状体P2の状態にある。二重筒状体P2は、一重筒状体P1を内側から外側へ折り返すことによって、形成される。具体的には、一重筒状体P1の内側から外側への折り返しは、長手方向の一端部4側から他端部5側に亘って行われる(
図2参照)。
【0021】
図3において、二重筒状体P2における長手方向の一端部6は、内側から外側に折り返されている。
図3において、二重筒状体P2における長手方向の他端部7は、折り返されていない。二重筒状体P2の他端部7において、内外の編地3は、縫合糸8によって互いに縫合されている。
【0022】
図4において、レッグウォーマー1は、四重筒状体P4の状態にある。四重筒状体P4は、二重筒状体P2を内側から外側へ折り返すことによって、形成される。具体的には、二重筒状体P2の内側から外側への折り返しは、長手方向の一端部6側から他端部7側に亘って行われる(
図3参照)。
【0023】
四重筒状体P4で形成されたレッグウォーマー1は、
図1に示すように、脚部2に装着される。
図5は、
図1におけるV-V断面を示す。
図5に示すように、脚部2の周囲には、編地3が四層に亘って重ねられている。
【0024】
以上、本実施形態に係るレッグウォーマー1によれば、四重筒状体P4を形成することによって、一重筒状体P1や二重筒状体P2の場合に比較して、脚部2にフィットしやすくなる。また、脚部2へのフィットを意図して編地3に弾性糸を多く含んだ場合に比較して、脚部2に対する締め付けが生じにくいので、ユーザに不快感を与えにくい。
【0025】
以上、ユーザに不快感を与えることなく脚部2にフィットするレッグウォーマー1を、提供することができる。
【0026】
本実施形態に係るレッグウォーマー1は、脚部2がむくみやすい高齢者にとって、特に有効である。レッグウォーマー1が四重筒状体P4で形成されることによって、ボリューム感が生じて、さらに保温効果も増大する。
【0027】
編地3に弾性糸が含まれないことによって、レッグウォーマー1による脚部2に対する締め付けをより一層抑制することができるとともに、上述のように四重筒状体P4を形成することによって、レッグウォーマー1を脚部2に対してフィットさせることができる。
【0028】
以上、本開示を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
【0029】
外側から内側への折り返しによって、一重筒状体P1から二重筒状体P2への形成及び/又は二重筒状体P2から四重筒状体P4への形成を、行ってもよい。二重筒状体P2における内外の編地3の縫合は、行われなくてもよい。また、四重筒状体P4において、内外の編地3の縫合が行われてもよい。
【0030】
編地3は、多少の弾性糸やゴムを含んでもよい。編地3が弾性糸やゴムを仮に含むとしても、レッグウォーマー1が四重筒状体P4で形成されることによって、編地3における弾性糸やゴムの含有量を従来よりも低減することができる。
【0031】
布地3は、編地に限定されず、例えば不織布等でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本開示は、レッグウォーマーに適用できるので、極めて有用であり、産業上の利用可能性が高い。
【符号の説明】
【0033】
1 レッグウォーマー
2 脚部
3 編地(布地)
4 一端部
5 他端部
6 一端部
7 他端部
8 縫合糸
P1 一重筒状体
P2 二重筒状体
P4 四重筒状体