IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本光電工業株式会社の特許一覧

特開2024-63572生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム
<>
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図1
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図2
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図3
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図4
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図5
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図6
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図7
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図8
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図9
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図10
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図11
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図12
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図13
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図14
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図15
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図16
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図17
  • 特開-生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024063572
(43)【公開日】2024-05-13
(54)【発明の名称】生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/00 20060101AFI20240502BHJP
   A61B 5/332 20210101ALI20240502BHJP
   A61B 5/11 20060101ALI20240502BHJP
   A61B 5/02 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
A61B5/00 102B
A61B5/00 B
A61B5/332
A61B5/11 200
A61B5/02 310F
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022171640
(22)【出願日】2022-10-26
(71)【出願人】
【識別番号】000230962
【氏名又は名称】日本光電工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】弁理士法人信栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】有山 哲理
(72)【発明者】
【氏名】大原 賢治
(72)【発明者】
【氏名】松島 稔
(72)【発明者】
【氏名】落合 秀紀
【テーマコード(参考)】
4C017
4C038
4C117
4C127
【Fターム(参考)】
4C017AA09
4C017AA19
4C017DD14
4C017FF19
4C038VA04
4C038VB31
4C038VC20
4C117XA07
4C117XB01
4C117XB04
4C117XC11
4C117XC26
4C117XD11
4C117XE03
4C117XE14
4C117XE17
4C117XE20
4C117XE23
4C117XE26
4C117XE57
4C117XE64
4C117XH02
4C117XH12
4C117XJ11
4C117XJ13
4C117XJ38
4C117XJ45
4C117XJ46
4C117XJ47
4C117XN07
4C117XP12
4C117XR02
4C127AA02
4C127EE03
4C127LL13
(57)【要約】
【課題】患者の状況に応じて生体センサの間欠動作を最適化することが可能な生体情報処理装置及び生体情報処理方法を提供する。
【解決手段】プロセッサと、コンピュータ可読命令とを保存するメモリとを備えた生体情報処理装置であって、前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサによって実行されると、前記生体情報処理装置は、動作時間と待機時間が交互に繰り返されるように複数の生体センサを間欠的に動作させ、前記動作時間において前記複数の生体センサから患者の複数の生体情報を取得し、前記複数の生体情報の少なくとも一部に関連する条件または前記複数の生体センサの少なくとも一部に関連する条件に応じて、間欠的に動作する前記複数の生体センサの動作モードを変更する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサと、コンピュータ可読命令とを保存するメモリとを備えた生体情報処理装置であって、前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサによって実行されると、前記生体情報処理装置は、
動作時間と待機時間が交互に繰り返されるように複数の生体センサを間欠的に動作させ、
前記動作時間において前記複数の生体センサから患者の複数の生体情報を取得し、
前記複数の生体情報の少なくとも一部に関連する条件または前記複数の生体センサの少なくとも一部に関連する条件に応じて、間欠的に動作する前記複数の生体センサの動作モードを変更する、
生体情報処理装置。
【請求項2】
前記生体情報処理装置は、
前記複数の生体情報のうち第1生体情報が前記第1生体情報に関連付けられた所定の条件を満たすかどうかを判定し、
前記第1生体情報が前記所定の条件を満たさない場合に、前記複数の生体センサを前記待機時間の間待機させた後に前記複数の生体センサを動作させ、
前記第1生体情報が前記所定の条件を満たす場合に、前記複数の生体センサを待機させずに前記複数の生体センサを再度動作させる、
請求項1に記載の生体情報処理装置。
【請求項3】
前記第1生体情報は、前記患者の心電図データ、脈波データ、又は体動データである、
請求項2に記載の生体情報処理装置。
【請求項4】
前記複数の生体情報のうち第1生体情報が前記第1生体情報に関連付けられた所定の条件を満たすかどうかを判定し、
前記第1生体情報が前記所定の条件を満たさない場合に、前記動作時間を第1時間に設定し、
前記第1生体情報が前記所定の条件を満たす場合に、前記動作時間を前記第1時間よりも長い第2時間に設定する、
請求項1に記載の生体情報処理装置。
【請求項5】
前記第1生体情報は、前記患者の脈波データ又は心電図データである、
請求項4に記載の生体情報処理装置。
【請求項6】
前記複数の生体情報に基づいて前記患者の重症度を示す重症化スコアを算出し、
前記重症化スコアが前記重症化スコアに関連付けられた所定の条件を満たすかどうかを判定し、
前記重症化スコアが前記所定の条件を満たさない場合に、前記待機時間を第1時間に設定し、
前記重症化スコアが前記所定の条件を満たす場合に、前記待機時間を前記第1時間よりも短い第2時間に設定する、
請求項1に記載の生体情報処理装置。
【請求項7】
前記生体情報処理装置は、
前記重症化スコアが所定の閾値よりも大きいかどうかを判定し、
前記重症化スコアが前記所定の閾値以下の場合に、前記待機時間を前記第1時間に設定し、
前記重症化スコアが前記所定の閾値よりも大きい場合に、前記待機時間を前記第2時間に設定する、
請求項6に記載の生体情報処理装置。
【請求項8】
前記生体情報処理装置は、
以前算出された少なくとも一つの重症化スコアと今回算出された重症化スコアとに基づいて、次回算出される重症化スコアを推測し、
前記推測された重症化スコアが所定の閾値よりも大きいかどうかを判定し、
前記推測された重症化スコアが前記所定の閾値以下の場合に、前記待機時間を前記第1時間に設定し、
前記推測された重症化スコアが前記所定の閾値よりも大きい場合に、前記待機時間を前記第2時間に設定する、
請求項6に記載の生体情報処理装置。
【請求項9】
前記生体情報処理装置は、
前記動作時間の少なくとも一部が前記患者の所定の生活時間帯に重複するかどうかを判定し、
前記動作時間の少なくとも一部が前記所定の生活時間帯に重複しない場合に、前記待機時間を第1時間に設定し、
前記動作時間の少なくとも一部が前記所定の生活時間帯に重複する場合に、前記待機時間を前記第1時間よりも長い第2時間に設定する、
請求項1に記載の生体情報処理装置。
【請求項10】
前記生体情報処理装置は、
前記複数の生体センサのうち第1生体センサによって取得された第1生体情報に基づいて、前記第1生体センサが前記患者の皮膚に接触しているかどうかを判定し、
前記第1生体センサが前記患者の皮膚に接触していない場合に、アラームを前記患者に提示する、
請求項1に記載の生体情報処理装置。
【請求項11】
プロセッサと、コンピュータ可読命令とを保存するメモリとを備えた生体情報処理装置であって、前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサによって実行されると、前記生体情報処理装置は、
動作時間と待機時間が交互に繰り返されるように複数の生体センサを間欠的に動作させ、
前記動作時間において前記複数の生体センサから患者の複数の生体情報を取得し、
前記複数の生体センサのうち第1生体センサによって取得された第1生体情報に基づいて、前記第1生体センサが前記患者の皮膚に接触しているかどうかを判定し、
前記第1生体センサが前記患者の皮膚に接触していない場合に、アラームを前記患者に提示する、
生体情報処理装置。
【請求項12】
前記生体情報処理装置は、前記患者に装着されており、
前記生体情報処理装置は、外部装置と無線通信するように構成された無線通信モジュールをさらに備える、
請求項1から11のうちいずれか一項に記載の生体情報処理装置。
【請求項13】
動作時間と待機時間が交互に繰り返されるように複数の生体センサを間欠的に動作させるステップと、
前記動作時間において前記複数の生体センサから患者の複数の生体情報を取得するステップと、
前記複数の生体情報の少なくとも一部に関連する条件または前記複数の生体センサの少なくとも一部に関連する条件に応じて、間欠的に動作する前記複数の生体センサの動作モードを変更するステップと、
を含む、コンピュータによって実行される生体情報処理方法。
【請求項14】
前記複数の生体情報のうち第1生体情報が前記第1生体情報に関連付けられた所定の条件を満たすかどうかを判定するステップをさらに含み、
前記複数の生体センサの動作モードを変更するステップは、
前記第1生体情報が前記所定の条件を満たさない場合に、前記複数の生体センサを前記待機時間の間待機させた後に前記複数の生体センサを動作させるステップと、
前記第1生体情報が前記所定の条件を満たす場合に、前記複数の生体センサを待機させずに前記複数の生体センサを再度動作させるステップと、
を含む、請求項13に記載の生体情報処理方法。
【請求項15】
前記複数の生体情報のうち第1生体情報が前記第1生体情報に関連付けられた所定の条件を満たすかどうかを判定するステップをさらに含み、
前記複数の生体センサの動作モードを変更するステップは、
前記第1生体情報が前記所定の条件を満たさない場合に、前記動作時間を第1時間に設定するステップと、
前記第1生体情報が前記所定の条件を満たす場合に、前記動作時間を前記第1時間よりも長い第2時間に設定するステップと、
を含む、請求項13に記載の生体情報処理方法。
【請求項16】
前記複数の生体情報に基づいて前記患者の重症度を示す重症化スコアを算出するステップと、
前記重症化スコアが前記重症化スコアに関連付けられた所定の条件を満たすかどうかを判定するステップと、
をさらに含み、
前記複数の生体センサの動作モードを変更するステップは、
前記重症化スコアが前記所定の条件を満たさない場合に、前記待機時間を第1時間に設定するステップと、
前記重症化スコアが前記所定の条件を満たす場合に、前記待機時間を前記第1時間よりも短い第2時間に設定するステップと、
を含む、請求項13に記載の生体情報処理方法。
【請求項17】
前記動作時間の少なくとも一部が前記患者の所定の生活時間帯に重複するかどうかを判定するステップをさらに含み、
前記複数の生体センサの動作モードを変更するステップは、
前記動作時間の少なくとも一部が前記所定の生活時間帯に重複しない場合に、前記待機時間を第1時間に設定するステップと、
前記動作時間の少なくとも一部が前記所定の生活時間帯に重複する場合に、前記待機時間を前記第1時間よりも長い第2時間に設定するステップと、
を含む、請求項13に記載の生体情報処理方法。
【請求項18】
動作時間と待機時間が交互に繰り返されるように複数の生体センサを間欠的に動作させるステップと、
前記動作時間において前記複数の生体センサから患者の複数の生体情報を取得するステップと、
前記複数の生体センサのうち第1生体センサによって取得された第1生体情報に基づいて、前記第1生体センサが前記患者の皮膚に接触しているかどうかを判定するステップと、
前記第1生体センサが前記患者の皮膚に接触していない場合に、アラームを前記患者に提示するステップと、
を含む、コンピュータによって実行される生体情報処理方法。
【請求項19】
請求項13から18のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項20】
請求項19に記載のプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、生体情報処理装置および生体情報処理方法に関する。さらに、本開示は、当該生体情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、患者に装着されると共に、患者の脈波等の生体情報を測定可能な生体情報測定装置が開示されている。特許文献1では、患者に装着された生体情報測定装置の消費電力を低減するために、当該測定装置の使用状況や生体情報に応じて当該測定装置に搭載された生体センサの動作モードを連続動作モードから間欠動作モード(非連続動作モード)に切り替える技術が開示されている。ここで、生体センサの間欠動作モードは、生体センサの動作時間と待機時間が交互に繰り返される動作モードである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-140642号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、生体センサの通常の動作モードが連続動作モードである場合では、測定装置に内蔵されたバッテリの消費電力が激しくなるため、一定時間経過毎に測定装置を充電する必要が生じる。このため、測定装置によって患者の生体情報を常に監視することができなくなってしまう。このように、バッテリ内蔵型の測定装置の消費電力を抑制する観点から、測定装置に搭載される生体センサの動作モードは常に間欠動作モード(非連続動作モード)に設定されていることが好ましい。
【0005】
しかしながら、生体センサの動作モードが間欠動作モードに常に設定されている場合では、患者の歩行等の動作によって間欠動作モードの1サイクル間において患者の生体情報を正確に測定できない状況も想定される。かかる状況では、患者の生体情報の測定精度の低下を防止できることが望ましい。また、患者の症状が重症である場合では、生体センサの動作頻度を増加させることで重症患者の生体情報を頻繁に測定できることが望ましい。このように、患者の状況に応じて生体センサの間欠動作を最適化できる生体情報処理装置について検討の余地がある。
【0006】
本開示は、患者の状況に応じて生体センサの間欠動作を最適化することが可能な生体情報処理装置及び生体情報処理方法を提供することを目的とする。また、本開示は、当該生体情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る生体情報処理装置は、プロセッサと、コンピュータ可読命令とを保存するメモリとを備える。前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサによって実行されると、前記生体情報処理装置は、動作時間と待機時間が交互に繰り返されるように複数の生体センサを間欠的に動作させ、前記動作時間において前記複数の生体センサから患者の複数の生体情報を取得し、前記複数の生体情報の少なくとも一部に関連する条件または前記複数の生体センサの少なくとも一部に関連する条件に応じて、間欠的に動作する前記複数の生体センサの動作モードを変更する。
【0008】
上記構成によれば、複数の生体情報の少なくとも一部に関連する条件または複数の生体センサの少なくとも一部に関連する条件に応じて、間欠的に動作する複数の生体センサの動作モード(例えば、生体情報の再測定、動作時間又は待機時間の延長又は短縮など)が変更される。このように、例えば、患者の運動(例えば、歩行)等の動作によって各生体センサの生体情報が一時的に正確に測定できない状況であっても、生体情報処理装置の消費電力を抑制しつつ、各生体センサから測定される生体情報の測定精度の低下を好適に防止することが可能となる。また、患者が重症である場合では、生体情報処理装置の消費電力を抑制しつつ、各生体センサからより多くの重症患者の生体情報を取得することが可能となる。したがって、患者の状況に応じて各生体センサの間欠動作を最適化することが可能な生体情報処理装置を提供することができる。
【0009】
本開示の一態様に係る生体情報処理装置は、プロセッサと、コンピュータ可読命令とを保存するメモリとを備える。前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサによって実行されると、前記生体情報処理装置は、動作時間と待機時間が交互に繰り返されるように複数の生体センサを間欠的に動作させ、前記動作時間において前記複数の生体センサから患者の複数の生体情報を取得し、前記複数の生体センサのうち第1生体センサによって取得された第1生体情報に基づいて、前記第1生体センサが前記患者の皮膚に接触しているかどうかを判定し、前記第1生体センサが前記患者の皮膚に接触していない場合に、アラームを前記患者に提示する。
【0010】
上記構成によれば、第1生体センサが患者の皮膚に接触していない場合に、アラームが患者に提示される。このように、患者は、アラームを通じて、生体情報処理装置によって患者の生体情報が正確に測定されていないことを直ちに認識することができる。このように、各生体センサによって患者の生体情報が長期間の間測定できていないといった状況を好適に防止することができる。
【0011】
本開示の一態様に係る生体情報処理方法は、コンピュータにより実行され、動作時間と待機時間が交互に繰り返されるように複数の生体センサを間欠的に動作させるステップと、前記動作時間において前記複数の生体センサから患者の複数の生体情報を取得するステップと、前記複数の生体情報の少なくとも一部に関連する条件または前記複数の生体センサの少なくとも一部に関連する条件に応じて、間欠的に動作する前記複数の生体センサの動作モードを変更するステップと、を含む。
【0012】
上記方法によれば、患者の状況に応じて各生体センサの間欠動作を最適化することが可能な生体情報処理方法を提供することができる。
【0013】
本開示の一態様に係る生体情報処理方法は、コンピュータにより実行され、動作時間と待機時間が交互に繰り返されるように複数の生体センサを間欠的に動作させるステップと、前記動作時間において前記複数の生体センサから患者の複数の生体情報を取得するステップと、前記複数の生体センサのうち第1生体センサによって取得された第1生体情報に基づいて、前記第1生体センサが前記患者の皮膚に接触しているかどうかを判定するステップと、前記第1生体センサが前記患者の皮膚に接触していない場合に、アラームを前記患者に提示するステップと、を含む。
【0014】
上記方法によれば、各生体センサによって患者の生体情報が長期間の間測定できていないといった状況を好適に防止することができる。
【0015】
また、前記生体情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及び当該プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体が提供される。
【発明の効果】
【0016】
本開示によれば、患者の状況に応じて生体センサの間欠動作を最適化することが可能な生体情報処理装置及び生体情報処理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本開示の実施形態に係る生体情報処理システムの一例を示す概略図である。
図2】本開示の実施形態に係る生体情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3】生体センサの基本的な間欠動作を説明するためのフローチャートである。
図4】生体センサの基本的な間欠動作を示すタイムチャートである。
図5】第1実施形態に係る生体センサの間欠動作を説明するためのフローチャートである。
図6】第1実施形態に係る生体センサの間欠動作の一例を示すタイムチャートである。
図7】第1実施形態の第1変形例に係る生体センサの間欠動作を説明するためのフローチャートである。
図8】第1実施形態の第2変形例に係る生体センサの間欠動作を説明するためのフローチャートである。
図9】第2実施形態に係る生体センサの間欠動作を説明するためのフローチャートである。
図10】第2実施形態に係る生体センサの間欠動作の一例を示すタイムチャートである。
図11】第3実施形態に係る生体センサの間欠動作を説明するためのフローチャートである。
図12】NEWSスコアの算出方法の一例を説明するためのテーブルである。
図13】算出された重症化スコアの時間的推移の一例を示す図である。
図14】第3実施形態に係る生体センサの間欠動作の一例を示すタイムチャートである。
図15】第4実施形態に係る生体センサの間欠動作を説明するためのフローチャートである。
図16】第4実施形態に係る生体センサの間欠動作の一例を示すタイムチャートである。
図17】患者にアラームを提示する処理を説明するためのフローチャートである。
図18】アラーム提示時間を含んだ、生体センサの間欠動作の一例を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
最初に、図1を参照して本開示の実施形態(以下、本実施形態という。)に係る生体情報処理システム1(以下、単に「処理システム1」という。)について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る処理システム1の一例を示す概略図である。
【0019】
図1に示すように、処理システム1は、病院内に構築された通信システムであって、複数の生体情報処理装置2a~2cと、サーバ4と、情報端末8とを備える。生体情報処理装置2a~2cと、サーバ4と、情報端末8は、院内ネットワーク3に接続されている。院内ネットワーク3は、例えば、LAN(Local Area Network)又はWAN(Wide Area Network)により構築されている。病院内にいる各患者Pa~Pcは、それぞれ生体情報処理装置2a~2cを装着している。以降の説明では、生体情報処理装置2a~2cを単に処理装置2a~2cという。さらに、説明の便宜上、処理装置2a~2cを総称して処理装置2という場合があると共に、患者Pa~Pcを単に患者Pという場合がある。
【0020】
処理装置2は、患者P(被検者)の身体の一部に装着される医療用ウェアラブルデバイスであって、患者Pの生体情報データを取得するように構成されている。処理装置2は、無線通信機能を有しており、病院内に設置された無線アクセスポイント10を介して院内ネットワーク3に通信可能に接続されている。処理装置2は、患者Pの生体情報データを取得した上で、無線アクセスポイント10及び院内ネットワーク3を介して患者Pの生体情報データをサーバ4に送信することができる。
【0021】
サーバ4は、各処理装置2から送信された患者Pの生体情報データを患者データベース6に保存するように構成されている。患者データベース6には、各患者Pの生体情報データおよび属性情報が保存されている。情報端末8は、院内ネットワーク3を介してサーバ4にアクセスすることができる。情報端末8は、サーバ4から各患者Pの生体情報データに関連する情報を取得した上で、当該取得した情報を表示部上に表示することができる。
【0022】
次に、図2を参照して処理装置2aのハードウェア構成について以下に説明する。図2は、本実施形態に係る処理装置2aのハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態では、各処理装置2a~2cは同一の構成を有するものとする。以降では、処理装置2aを単に処理装置2というと共に、患者Paを単に患者Pという。
【0023】
図2に示すように、処理装置2は、制御部20と、記憶装置21と、無線通信モジュール22と、通知部23と、表示部25と、入力操作部24と、センサインターフェース27とを備える。これらはバス28を介して互いに通信可能に接続されている。
【0024】
制御部20は、メモリとプロセッサを備えている。メモリは、コンピュータ可読命令(プログラム)を記憶するように構成されている。例えば、メモリは、各種プログラム等が格納されたROM(Read Only Memory)やプロセッサにより実行される各種プログラム等が格納される複数ワークエリアを有するRAM(Random Access Memory)等から構成されてもよい。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)及びGPU(Graphics Processing Unit)のうちの少なくとも一つにより構成される。CPUは、複数のCPUコアによって構成されてもよい。GPUは、複数のGPUコアによって構成されてもよい。プロセッサは、記憶装置21又はROMに組み込まれた各種プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されてもよい。プロセッサが後述する生体情報処理プログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で当該プログラムを実行することで、制御部20は、処理装置2の各種動作を制御してもよい。生体情報処理プログラムの詳細については後述する。
【0025】
記憶装置21は、例えば、フラッシュメモリ等の記憶装置であって、プログラムや各種データを格納するように構成されている。記憶装置21には、生体情報処理プログラムが組み込まれてもよい。また、記憶装置21には、患者Pの心電図データ、脈波データ、体動データ、体温データ、皮膚電位データ等の生体情報データが保存されてもよい。
【0026】
無線通信モジュール22は、処理装置2を院内ネットワーク3に接続するように構成されている。無線通信モジュール22は、無線アクセスポイント10と無線通信するためのRF回路及び送受信アンテナを含んでもよい。無線アクセスポイント10と処理装置2との間の近距離無線通信規格は、例えば、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)である。
【0027】
通知部23は、患者Pに向けてアラーム(警告)を提示するように構成されている。例えば、通知部23は、患者Pにアラームを視覚的に提示するように構成され、少なくとも一つの発光素子(例えば、LED等)を有する発光インジケータを含んでもよい。また、通知部23は、患者Pにアラームを可聴的に提示するように構成された音声出力部(スピーカ)を含んでもよい。さらに、通知部23は、患者Pにアラームを触覚的に提示するように構成された振動発生部を含んでもよい。
【0028】
表示部25は、患者Pの生体情報に関連する情報を表示するように構成されており、例えば、液晶パネル、有機ELパネル又は電子ペーパ等を有する。入力操作部24は、患者Pの入力操作を受付けると共に、当該入力操作に応じた指示信号を生成するように構成されている。入力操作部24は、例えば、表示部25上に重ねて配置されたタッチパネル、処理装置2の筐体に設置された操作ボタン等である。入力操作部24によって生成された指示信号がバス28を介して制御部20に送信された後、制御部20は、指示信号に応じた所定の動作を実行する。
【0029】
センサインターフェース27は、心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33、体温センサ34、皮膚電位センサ35を処理装置2に通信可能に接続するためのインターフェースである。尚、以降の説明では、心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33、体温センサ34、皮膚電位センサ35を単に生体センサ30と総称する場合がある。センサインターフェース27は、複数の生体センサ30から出力される生体信号が入力される複数の入力端子を含んでもよい。各入力端子は、対応する生体センサ30のコネクタと物理的に接続されてもよい。また、センサインターフェース27は、複数の生体センサ30と無線通信するための無線通信回路及びアンテナ等を含んでもよい。また、センサインターフェース27は、生体センサ30から出力された信号を処理するためのアナログ処理回路(例えば、フィルタ処理回路、信号増幅回路、AD変換器等)を含んでもよい。このように、生体センサ30から出力されたアナログの生体信号がセンサインターフェース27によってデジタルの生体信号に変換されてもよい。
【0030】
処理装置2は、心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33、体温センサ34、及び皮膚電位センサ35(即ち、複数の生体センサ30)をさらに備える。心電図センサ31は、患者Pの胸部及び/又は手足に装着されており、患者Pの心臓の活動電位の時間的変化を示す心電図信号を取得するように構成されている。脈波センサ32(例えば、SpO2センサ)は、患者Pの指先や手首に装着されており、患者Pの脈波の時間的変化を示す脈波信号を取得するように構成されている。体動センサ33は、例えば、加速度センサであって、患者Pの体動の時間的変化を示す体動信号を取得するように構成されている。体温センサ34は、患者Pの皮膚に接触しており、患者Pの体温の時間的変化を示す体温信号を取得するように構成されている。皮膚電位センサ35は、患者Pの皮膚に接触しており、患者Pの皮膚電位の時間的変化を示す皮膚電位信号を取得するように構成されている。
【0031】
このように、制御部20は、心電図センサ31からの心電図信号に基づいて患者Pの心電図波形を示す心電図データを取得すると共に、心電図データに基づいて患者Pの心拍数の時間変化を示す心拍数データを取得してもよい。さらに、制御部20は、心電図信号に基づいて患者Pの呼吸数の時間的変化を示す呼吸数データを取得してもよい。また、制御部20は、脈波センサ32からの脈波信号に基づいて患者Pの脈波の時間的変化を示す脈波データを取得すると共に、脈波データに基づいて、患者Pの脈拍数の時間変化を示す脈拍数データ及び患者Pの経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)の時間変化を示すSpO2データを取得してもよい。
【0032】
同様に、制御部20は、体動センサ33から患者Pの体動(加速度)の時間的変化を示す体動データ(加速度データ)を取得してもよい。制御部20は、体温センサ34から患者Pの体温の時間的変化を示す体温データを取得すると共に、皮膚電位センサ35から患者Pの皮膚電位の時間的変化を示す皮膚電位データを取得してもよい。心電図データ、心拍数データ、脈波データ、脈拍数データ、SpO2データ、体動データ、体温データ、及び皮膚電位データは、患者Pの生体情報の一例である。
【0033】
図2に示す処理装置2の一例では、処理装置2に5つの生体センサ30が設けられているが、心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33、体温センサ34、及び皮膚電位センサ35のうちの少なくとも一つが処理装置2に設けられてもよい。例えば、後述する第1実施形態では、心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33のうちの少なくとも一つが処理装置2に設けられてもよい。
【0034】
また、処理装置2には、バッテリ26が設けられている。バッテリ26から供給された電力によって処理装置2の各要素が動作する。本実施形態では、バッテリ26から供給される電力の消費を抑制するために、制御部20は、動作時間と待機時間が交互に繰り返されるように各生体センサ30を間欠的に動作させるように構成されている。換言すれば、制御部20は、測定時間と待機時間とが交互に繰り返されるように各生体センサ30を用いて患者Pの生体情報を間欠的に測定するように構成されている。ここで、生体センサ30の動作時間とは、生体センサ30を用いて生体情報が取得される時間である。即ち、生体センサ30の動作時間は、生体センサ30を用いて生体情報が測定される測定時間に相当する。一方、生体センサ30の待機時間とは、生体センサ30を用いて生体情報が測定されない時間である。例えば、脈波センサ32の動作時間は、脈波センサ32を用いて脈波データが測定される測定時間に相当する。一方、脈波センサ32の待機時間は、脈波センサ32を用いて脈波データが測定されない時間に相当である。
【0035】
次に、図3及び図4を参照して生体センサ30の基本的な間欠動作について以下に説明する。図3は、生体センサ30の基本的な間欠動作を説明するためのフローチャートである。図3に示すように、制御部20は、ステップS1において、複数の生体センサ30を動作させる。即ち、制御部20は、複数の生体センサ30を用いて複数の生体情報を測定する。その後、制御部20は、ステップS2において、複数の生体センサ30を待機させる。即ち、制御部20は、複数の生体情報を測定しない。その後、ステップS1の処理とステップS2の処理が繰り返し実行される。図4に示すように、各生体センサ30の基本的な間欠動作を示すタイムチャートでは、ステップS1の動作時間T1とステップS2の待機時間T2が交互に繰り返される。本例では、消費電力の節約の観点より、動作時間T1は、待機時間T2よりも短い。動作時間T1は、例えば、1分である。待機時間T2は、例えば、14分である。
【0036】
一方で、上記のように動作時間T1と待機時間T2が交互に繰り返されるように各生体センサ30が間欠的に動作する場合では、動作時間T1と待機時間T2とからなる1サイクル間において患者Pの生体情報を正確に測定できない状況も想定される。例えば、動作時間T1において患者Pが歩行等の運動をしている場合では、患者Pの身体の動きによって生体情報の測定精度が低下している可能性がある。また、患者Pの症状が重症化している場合では、1サイクル間における動作時間T1の割合を増加させることで患者Pの生体情報の測定頻度を増加できることが望ましい。
【0037】
このような状況に鑑みて、以下に説明する生体センサ30の間欠動作の各実施形態では、生体情報を用いて患者Pの現在の状況が推定された上で、推定された患者Pの現在の状況に応じて、生体センサ30の間欠動作が最適化されている。
【0038】
(第1実施形態)
最初に、図5及び図6を参照することで第1実施形態に係る生体センサ30の間欠動作について以下に説明する。図5は、第1実施形態に係る生体センサ30の間欠動作を説明するためのフローチャートである。図6は、第1実施形態に係る生体センサ30の間欠動作の一例を示すタイムチャートである。
【0039】
図5に示すように、ステップS10において、制御部20は、各生体センサ30(心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33、体温センサ34、皮膚電位センサ35)を動作時間T1(図6参照)の間動作させることで、複数の生体情報(心電図データ、心拍数データ、脈波データ、脈拍数データ、SpO2データ、体動データ、体温データ、及び皮膚電位データ)を取得する。ステップS11において、制御部20は、判定時間T3の間、脈波データに関連する判定処理を実行する。ステップS11の判定処理の具体例については後述する。尚、図6に示すタイムチャートでは、動作時間T1と判定時間T3は時間的に重なっていないが、動作時間T1と判定時間T3は、少なくとも部分的に重なっていてもよい。
【0040】
次に、制御部20は、ステップS11の判定処理の結果として、脈波データが脈波データに関連する所定の条件を満たさないと判定した場合には(ステップS12でNO)、各生体センサ30を待機時間T2の間待機させる(ステップS13)。その後、制御部20は、各生体センサ30を再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS10)。
【0041】
一方、制御部20は、ステップS11の判定処理の結果として、脈波データが脈波データに関連する所定の条件を満たすと判定した場合には(ステップS12でYES)、各生体センサ30を待機時間T2の間待機させずに、各生体センサ30を再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS10)。
【0042】
このように、第1実施形態に係る生体センサ30の間欠動作では、脈波データに関連する所定の条件が満たされる場合に、各生体センサ30は待機せずに再び動作する。一方で、脈波データに関連する所定の条件が満たされない場合に、各生体センサ30は待機時間T2の間待機した後に再び動作する。
【0043】
図6に示すタイムチャートの一例では、最初のステップS12の判定結果がYESとなるため、各生体センサ30は待機せずに再び動作する。その後、次のステップS12の判定結果がNOとなるため、各生体センサ30は待機時間T2の間待機した後に再び動作する。
【0044】
(脈波データに関連する判定処理の具体例)
次に、ステップS11に示す脈波データに関連する判定処理の具体的について以下に説明する。この点において、ステップS11の判定処理では、脈波データに含まれている脈波が乱れているかどうかが判定される。脈波が乱れている場合では(ステップS12のYES)、生体情報の測定精度が患者の動作によって低下していると推定されるため、制御部20は各生体センサ30を待機させずに再動作させる。このように、生体情報の測定精度が低下していると推定される場合では、生体情報の測定頻度を増加させることで、生体情報の測定精度の低下を補償することができる。
【0045】
(各脈波と参照波形との比較に基づく判定処理)
制御部20は、ステップS11において、脈波データに含まれている各脈波と参照波形(基準波形)とを比較することで脈波データに含まれる脈波が乱れているかどうかを判定してもよい。例えば、制御部20は、脈波データに含まれている各脈波と参照波形との一致度(百分率)を演算した上で、各脈波の一致度の代表値(例えば、平均値、中央値、最大値、最小値等)と所定の閾値とを比較してもよい。各脈波の一致度の代表値が所定の閾値よりも小さい場合には、脈波は乱れていると判定されてもよい。即ち、脈波データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、各脈波の一致度の代表値が所定の閾値以上の場合には、脈波は乱れていないと判定されてもよい。即ち、脈波データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。ここで、参照波形は、患者Pの過去の脈波データに含まれた複数の脈波の合成によって生成されてもよいし、患者Pの属性に応じて決定された標準的な脈波波形であってもよい。また、各脈波と参照波形との間の一致度(類似度)は、脈波の高さ、幅、形状または他の特徴量のうちの少なくとも一つに基づいて決定されてもよい。
【0046】
(脈波データの周波数特性に基づく判定処理)
制御部20は、脈波データの周波数特性を解析することで脈波データに含まれる脈波が乱れているかどうかを判定してもよい。例えば、制御部20は、脈波データによって示された連続的に出現する一連の脈波を周波数解析することで、所定の周波数範囲内に波形スペクトルのピークが存在するかどうかを判定してもよい。所定の周波数範囲は、例えば、0Hzから5Hzの範囲内である。所定の周波数範囲内に波形スペクトルのピークが存在する場合に、脈波は乱れていると判定されてもよい。即ち、脈波データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、所定の周波数範囲内に波形スペクトルが存在しない場合には、脈波は乱れていないと判定されてもよい。即ち、脈波データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。さらに、制御部20は、所定の周波数範囲内に波形スペクトルのピークがN個以上(Nは2以上の整数)存在するかどうかを判定してもよい。この場合、所定の周波数範囲内に波形スペクトルのピークがN個以上存在する場合に、制御部20は、脈波は乱れていると判定してもよい。一方、所定の周波数範囲内に波形スペクトルがN個以上存在しない場合に、制御部20は、脈波は乱れていないと判定してもよい。
【0047】
(各脈波の高さに基づく判定処理)
制御部20は、脈波データに含まれる各脈波の高さに基づいて脈波が乱れているかどうかを判定してもよい。具体的には、制御部20は、各脈波の高さが所定の閾値よりも大きいかどうかを判定した上で、所定の閾値よりも高い脈波の数が数個以上ある場合に、脈波が乱れていると判定してもよい。その一方で、所定の閾値よりも高い脈波の数が数個よりも少ない場合に、脈波は乱れていないと判定されてもよい。
【0048】
(不整脈の有無に基づく判定処理)
制御部20は、脈波データに含まれる脈波に不整脈が存在するかどうかを判定してもよい。例えば、制御部20は、脈波データに含まれる各脈波のパラメータ(例えば、脈波の高さ、幅、形状等)に基づいて、各脈波が複数種類の不整脈波形のうちのいずれか一つに該当するかどうかを判定してもよい。脈波データに含まれている複数の脈波のうちの少なくとも一つが複数種類の不整脈波形のうちの一つに該当する場合には、脈波は乱れていると判定されてもよい。その一方で、いずれの脈波も不整脈波形に該当しない場合には、脈波は乱れていないと判定されてもよい。
【0049】
このように、第1実施形態に係る生体センサ30の間欠動作によれば、脈波データが所定の条件を満たさない場合には(即ち、脈波が乱れていない場合には)、複数の生体センサ30が待機時間の間待機した後に動作する。その一方で、脈波データが所定の条件を満たす場合には(即ち、脈波が乱れている場合には)、複数の生体センサ30が待機せずに再度動作する。このように、患者Pの運動等の動作によって各生体センサ30の生体情報が一時的に正確に測定できない虞がある状況では、各生体センサ30は待機せずに再動作する。このため、処理装置2の消費電力を抑制しつつ、各生体センサ30から測定される生体情報の測定精度の低下を好適に防止することが可能となる。
【0050】
(第1実施形態の第1変形例)
次に、図7を参照することで第1実施形態の第1変形例に係る生体センサ30の間欠動作について以下に説明する。図7は、第1実施形態の第1変形例に係る生体センサ30の間欠動作を説明するためのフローチャートである。図7に示すように、ステップS20において、制御部20は、各生体センサ30(心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33、体温センサ34、皮膚電位センサ35)を動作時間T1(図6参照)の間動作させることで、複数の生体情報(心電図データ、心拍数データ、脈波データ、脈拍数データ、SpO2データ、体動データ、体温データ、及び皮膚電位データ)を取得する。ステップS21において、制御部20は、判定時間T3の間、心電図データに関連する判定処理を実行する。ステップS21の判定処理の具体例については後述する。
【0051】
次に、制御部20は、ステップS21の判定処理の結果として、心電図データが心電図データに関連する所定の条件を満たさないと判定した場合には(ステップS22でNO)、各生体センサ30を待機時間T2の間待機させる(ステップS23)。その後、制御部20は、各生体センサ30を再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS20)。
【0052】
一方、制御部20は、ステップS21の判定処理の結果として、心電図データが心電図データに関連する所定の条件を満たすと判定した場合には(ステップS22でYES)、各生体センサ30を待機時間T2の間待機させずに、各生体センサ30を再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS20)。
【0053】
このように、第1実施形態の第1変形例に係る生体センサ30の間欠動作では、心電図データに関連する所定の条件が満たされる場合に、各生体センサ30は待機せずに再び動作する。一方で、心電図データに関連する所定の条件が満たされない場合に、各生体センサ30は待機時間T2の間待機した後に再び動作する。
【0054】
(心電図データに関連する判定処理の具体例)
次に、ステップS21に示す心電図データに関連する判定処理の具体的について以下に説明する。この点において、ステップS21の判定処理では、心電図データに含まれている心拍波形が乱れているかどうかが判定される。心拍波形が乱れている場合では(ステップS22のYES)、生体情報の測定精度が患者の動作によって低下していると推定されるため、制御部20は各生体センサ30を待機させずに再動作させる。このように、生体情報の測定精度が低下していると推定される場合では、生体情報の測定頻度を増加させることで、生体情報の測定精度の低下を補償することができる。
【0055】
(各心拍波形と参照波形との比較に基づく判定処理)
制御部20は、ステップS21において、心電図データに含まれている各心拍波形と参照波形(基準波形)とを比較することで心電図データに含まれる心拍波形が乱れているかどうかを判定してもよい。例えば、制御部20は、心電図データに含まれている各心拍波形と参照波形との一致度(百分率)を演算した上で、各心拍波形の一致度の代表値(例えば、平均値、中央値、最大値、最小値等)と所定の閾値とを比較してもよい。各心拍波形の一致度の代表値が所定の閾値よりも小さい場合には、心拍波形は乱れていると判定されてもよい。即ち、心電図データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、各心拍波形の一致度の代表値が所定の閾値以上の場合には、心拍波形は乱れていないと判定されてもよい。即ち、心電図データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。ここで、参照波形は、患者Pの過去の心電図データに含まれた複数の心拍波形の合成によって生成されてもよいし、患者Pの属性に応じて決定された標準的な心拍波形であってもよい。また、各心拍波形と参照波形との間の一致度(類似度)は、心拍波形の高さ、幅、形状または他の特徴量のうちの少なくとも一つに基づいて決定されてもよい。
【0056】
(心電図データの周波数特性に基づく判定処理)
制御部20は、心電図データの周波数特性を解析することで心電図データに含まれる心拍波形が乱れているかどうかを判定してもよい。例えば、制御部20は、心電図データによって示された連続的に出現する一連の心拍波形を周波数解析することで、所定の周波数範囲内(例えば、1.5Hzから2.5Hzの範囲内)に波形スペクトルのピークが存在するかどうかを判定してもよい。所定の周波数範囲内に波形スペクトルのピークが存在する場合に、心拍波形は乱れていると判定されてもよい。即ち、心電図データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、所定の周波数範囲内に波形スペクトルが存在しない場合には、心拍波形は乱れていないと判定されてもよい。即ち、心電図データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。
【0057】
(各心拍波形の高さに基づく判定処理)
制御部20は、心電図データに含まれる各心拍波形の高さに基づいて心拍波形が乱れているかどうかを判定してもよい。具体的には、制御部20は、各心拍波形の高さが所定の閾値よりも大きいかどうかを判定した上で、所定の閾値よりも高い心拍波形の数が数個以上ある場合に、心拍波形が乱れていると判定してもよい。その一方で、所定の閾値よりも高い心拍波形の数が数個よりも少ない場合に、心拍波形は乱れていないと判定されてもよい。
【0058】
(不整脈の有無に基づく判定処理)
制御部20は、心電図データに含まれる心拍波形に不整脈が存在するかどうかを判定してもよい。例えば、制御部20は、心電図データに含まれる各心拍波形のパラメータ(例えば、心拍波形の高さ、幅、形状等)に基づいて、各心拍波形が複数種類の不整脈波形のうちのいずれか一つに該当するかどうかを判定してもよい。心電図データに含まれている複数の心拍波形のうちの少なくとも一つが複数種類の不整脈波形のうちの一つに該当する場合には、心拍波形は乱れていると判定されてもよい。その一方で、いずれの心拍波形も不整脈波形に該当しない場合には、心拍波形は乱れていないと判定されてもよい。
【0059】
このように、第1実施形態の第1変形例に係る生体センサ30の間欠動作によれば、心電図データが所定の条件を満たさない場合には(即ち、心拍波形が乱れていない場合には)、複数の生体センサ30が待機時間の間待機した後に動作する。その一方で、心電図データが所定の条件を満たす場合には(即ち、心拍波形が乱れている場合には)、複数の生体センサ30が待機せずに再度動作する。このように、患者Pの運動等の動作によって各生体センサ30の生体情報が一時的に正確に測定できない虞がある状況では、各生体センサ30は待機せずに再動作する。このため、処理装置2の消費電力を抑制しつつ、各生体センサ30から測定される生体情報の測定精度の低下を好適に防止することが可能となる。
【0060】
(第1実施形態の第2変形例)
次に、図8を参照することで第1実施形態の第2変形例に係る生体センサ30の間欠動作について以下に説明する。図8は、第1実施形態の第2変形例に係る生体センサ30の間欠動作を説明するためのフローチャートである。図8に示すように、ステップS30において、制御部20は、各生体センサ30(心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33、体温センサ34、皮膚電位センサ35)を動作時間T1(図6参照)の間動作させることで、複数の生体情報(心電図データ、心拍数データ、脈波データ、脈拍数データ、SpO2データ、体動データ、体温データ、及び皮膚電位データ)を取得する。ステップS31において、制御部20は、判定時間T3の間、体動データに関連する判定処理を実行する。ステップS31の判定処理の具体例については後述する。
【0061】
次に、制御部20は、ステップS31の判定処理の結果として、体動データが体動データに関連する所定の条件を満たさないと判定した場合には(ステップS32でNO)、各生体センサ30を待機時間T2の間待機させる(ステップS33)。その後、制御部20は、各生体センサ30を再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS30)。
【0062】
一方、制御部20は、ステップS31の判定処理の結果として、体動データが体動データに関連する所定の条件を満たすと判定した場合には(ステップS32でYES)、各生体センサ30を待機時間T2の間待機させずに、各生体センサ30を再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS30)。
【0063】
このように、第1実施形態の第2変形例に係る生体センサ30の間欠動作では、体動データに関連する所定の条件が満たされる場合に、各生体センサ30は待機せずに再び動作する。一方で、体動データに関連する所定の条件が満たされない場合に、各生体センサ30は待機時間T2の間待機した後に再び動作する。
【0064】
(体動データに関連する判定処理の具体例)
次に、ステップS31に示す体動データ(加速度データ)に関連する判定処理の具体的について以下に説明する。この点において、ステップS31の判定処理では、体動データに基づいて患者Pが動いているかどうかが判定される。患者Pが動いている場合では(ステップS32のYES)、生体情報の測定精度が患者の動作によって低下していると推定されるため、制御部20は各生体センサ30を待機させずに再動作させる。このように、生体情報の測定精度が低下していると推定される場合では、生体情報の測定頻度を増加させることで、生体情報の測定精度の低下を補償することができる。
【0065】
(各区間内における加速度の平均値と所定の閾値との間の比較に基づく判定処理)
制御部20は、一定区間(例えば、1秒)内の加速度の平均値と所定の閾値との間の比較に基づいて、患者Pが動いているかどうかを判定してもよい。例えば、1分間に取得された体動データ(加速度データ)が1秒毎に区分される場合には、1分間の体動データは、60個の区間に分割される。制御部20は、60個の区間の各々における加速度の平均値を算出した上で、各区間の加速度の平均値と所定の閾値とを比較する。この比較結果として、加速度の平均値が所定の閾値以上である区間の個数が過半数を超える場合(即ち、区間の個数が30を超える場合)、患者Pは動いていると判定されてもよい。即ち、体動データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、加速度の平均値が所定の閾値以上である区間の個数が半数以下である場合(即ち、区間の個数が30以下である場合)、患者Pは動いていないと判定されてもよい。即ち、体動データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。
【0066】
尚、上記例では、各区間における加速度の平均値が算出された上で、各区間の加速度の平均値と所定の閾値とが比較されているが、各区間の加速度の分散値や積分値と所定の閾値とが比較されてもよい。この場合、加速度の分散値若しくは積分値が所定の閾値以上である区間の個数が過半数を超える場合(即ち、区間の個数が30を超える場合)、患者Pは動いていると判定されてもよい。即ち、体動データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、加速度の分散値若しくは積分値が所定の閾値以上である区間の個数が半数以下である場合(即ち、区間の個数が30以下である場合)、患者Pは動いていないと判定されてもよい。即ち、体動データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。
【0067】
(加速度が変化している時間と所定の閾値との間の比較に基づく判定処理)
制御部20は、加速度が変化している時間と所定の閾値との間の比較に基づいて、患者Pが動いているかどうかを判定してもよい。この点において、制御部20は、例えば、1分間の体動データのうち加速度が変化している時間を特定した上で、加速度が変化している時間が所定の閾値以上であるかどうかを判定する。加速度が変化している時間が所定の閾値以上である場合に、患者Pは動いていると判定されてもよい。即ち、体動データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方、加速度が変化している時間が所定の閾値よりも小さい場合に、患者Pは動いていないと判定されてもよい。即ち、体動データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。
【0068】
(加速度の値が1Gでない時間と所定の閾値との間の比較に基づく判定処理)
制御部20は、加速度が1Gでない時間と所定の閾値との間の比較に基づいて、患者Pが動いているかどうかを判定してもよい。この点において、制御部20は、例えば、1分間の体動データのうち加速度が1Gでない時間を特定した上で、加速度が1Gでない時間が所定の閾値以上であるかどうかを判定する。加速度が1Gでない時間が所定の閾値以上である場合に、患者Pは動いていると判定されてもよい。即ち、体動データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方、加速度が1Gでない時間が所定の閾値よりも小さい場合に、患者Pは動いていないと判定されてもよい。即ち、体動データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。
【0069】
(体動データの周波数特性に基づく判定処理)
制御部20は、体動データの周波数特性を解析することで患者Pが動いているかどうかを判定してもよい。例えば、制御部20は、体動データによって示される患者Pの加速度の時間変化を示す波形を周波数解析することで、所定の周波数帯(例えば、1Hz以上の周波数帯)に波形スペクトルのピークが存在するかどうかを判定してもよい。所定の周波数帯に波形スペクトルのピークが存在する場合に、患者Pは動いていると判定されてもよい。即ち、体動データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、所定の周波数帯に波形スペクトルが存在しない場合には、患者Pは動いていないと判定されてもよい。即ち、体動データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。
【0070】
このように、第1実施形態の第2変形例に係る生体センサ30の間欠動作によれば、体動データが所定の条件を満たさない場合には(即ち、患者Pが動いていない場合には)、複数の生体センサ30が待機時間の間待機した後に動作する。その一方で、体動データが所定の条件を満たす場合には(即ち、患者Pが動いている場合には)、複数の生体センサ30が待機せずに再度動作する。このように、患者Pの運動等の動作によって各生体センサ30の生体情報が一時的に正確に測定できない虞がある状況では、各生体センサ30は待機せずに再動作する。このため、処理装置2の消費電力を抑制しつつ、各生体センサ30から測定される生体情報の測定精度の低下を好適に防止することが可能となる。
【0071】
(第2実施形態)
次に、図9及び図10を参照することで第2実施形態に係る生体センサ30の間欠動作について以下に説明する。図9は、第2実施形態に係る生体センサ30の間欠動作を説明するためのフローチャートである。図10は、第2実施形態に係る生体センサ30の間欠動作の一例を示すタイムチャートである。
【0072】
図9に示すように、ステップS40において、制御部20は、各生体センサ30(心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33、体温センサ34、皮膚電位センサ35)を動作時間T1(図10参照)の間動作させることで、複数の生体情報(心電図データ、心拍数データ、脈波データ、脈拍数データ、SpO2データ、体動データ、体温データ、及び皮膚電位データ)を取得する。ステップS41において、制御部20は、判定時間T3の間、脈波データに関連する判定処理を実行する。ステップS41の判定処理の具体例については後述する。尚、図10に示すタイムチャートでは、動作時間T1と判定時間T3は時間的に重なっていないが、動作時間T1と判定時間T3は、少なくとも部分的に重なっていてもよい。
【0073】
次に、制御部20は、ステップS41の判定処理の結果として、脈波データが脈波データに関連する所定の条件を満たさないと判定した場合には(ステップS42でNO)、各生体センサ30を待機時間T2の間待機させる(ステップS43)。その後、制御部20は、各生体センサ30を動作時間T1で再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS40)。
【0074】
一方、制御部20は、ステップS41の判定処理の結果として、脈波データが脈波データに関連する所定の条件を満たすと判定した場合には(ステップS42でYES)、各生体センサ30を待機時間T2の間待機させる(ステップS44)。その後、制御部20は、各生体センサ30を動作時間T1よりも長い動作時間T4(T4>T1)で再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS45)。
【0075】
このように、第2実施形態に係る生体センサ30の間欠動作では、脈波データに関連する所定の条件が満たされない場合に、各生体センサ30は待機した後に動作時間T1で再び動作する。一方で、脈波データに関連する所定の条件が満たされる場合に、各生体センサ30は待機した後に動作時間T1よりも長い動作時間T4で再び動作する。
【0076】
図10に示すタイムチャートの一例では、各生体センサ30は、動作時間T1で動作した後に、最初のステップS42の判定結果がYESとなるため、動作時間T4で再び動作する。その後、次のステップS42の判定結果がNOとなるため、各生体センサ30は動作時間T1で再び動作する。尚、図10に示すタイムチャートでは、動作時間T4と判定時間T3は時間的に重なっていないが、動作時間T4と判定時間T3は、少なくとも部分的に重なっていてもよい。
【0077】
(脈波データに関連する判定処理の第1の具体例)
次に、ステップS41に示す脈波データに関連する判定処理の第1の具体例について以下に説明する。この点において、制御部20は、ステップS41において、1分間の脈波データに含まれている脈波の数(即ち、脈拍数)と所定の閾値とを比較することで患者Pが安静状態ではないことを判定してもよい。例えば、脈拍数が所定の閾値よりも大きい場合には、患者Pは安静状態ではないと判定されてもよい。即ち、脈波データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、脈拍数が所定の閾値以下の場合には、患者Pは安静状態であると判定されてもよい。即ち、脈波データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。患者Pが安静状態ではない場合では(ステップS42のYES)、生体情報の測定精度が患者の動作によって低下していると推定されるため、制御部20は各生体センサ30の動作時間を増加させる(T1→T4)。このように、生体情報の測定精度が低下していると推定される場合では、生体情報の動作時間(測定時間)を増加させることで、生体情報の測定精度の低下を補償することができる。
【0078】
(脈波データに関連する判定処理の第2の具体例)
また、制御部20は、ステップS41において、1分間の脈波データに含まれている脈拍数と以前に測定された脈拍数(以下、参照脈拍数)との間の差分を算出した上で、当該差分と所定の閾値とを比較することで患者Pが安静状態ではないことを判定してもよい。例えば、脈拍数と参照脈拍数との間の差分が所定の閾値よりも大きい場合には、患者Pは安静状態ではないと判定されてもよい。即ち、脈波データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、当該差分が所定の閾値以下の場合には、患者Pは安静状態であると判定されてもよい。即ち、脈波データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。参照脈拍数は、以前に測定された脈拍数の平均値や中央値等の代表値であってもよい。
【0079】
尚、第1の具体例、第2の具体例に記載のステップS41の処理では、脈波データに関連するパラメータとして、脈動率(PI)、動脈血酸素飽和度(SpO2)、呼吸数、SQI(Signal Quality Index)等が用いられてもよい。
【0080】
(脈波データに関連する判定処理の第3の具体例)
制御部20は、脈動率と所定の閾値との間の差が大きい場合に(即ち、脈動率が極端に低い場合に)、患者Pは安静状態ではないと判定してもよい。一方で、制御部20は、脈動率と所定の閾値との間の差が小さい場合に、患者Pは安静状態であると判定してもよい。また、制御部20は、脈動率が所定の閾値よりも小さい場合に、患者Pは安静状態ではないと判定してもよい。一方で、制御部20は、脈動率が所定の閾値以上の場合に、患者Pは安静状態であると判定してもよい。さらに、制御部20は、脈動率と以前に測定された脈動率との間の差分が所定の閾値よりも大きい場合に、患者Pは安静状態ではないと判定してもよい。一方で、制御部20は、脈動率と以前に測定された脈動率との間の差分が所定の閾値以下の場合に、患者Pは安静状態であると判定してもよい。
【0081】
(脈波データに関連する判定処理の第4の具体例)
制御部20は、SpO2と所定の閾値との差が大きい場合に(即ち、SpO2が極端に低い場合に)、患者Pは安静状態ではないと判定してもよい。一方で、制御部20は、SpO2と所定の閾値との間の差が小さい場合に、患者Pは安静状態であると判定してもよい。また、制御部20は、SpO2が所定の閾値よりも小さい場合に、患者Pは安静状態ではないと判定してもよい。一方で、制御部20は、SpO2が所定の閾値以上の場合に、患者Pは安静状態であると判定してもよい。さらに、制御部20は、SpO2と以前に測定されたSpO2との間の差分が所定の閾値よりも大きい場合に、患者Pは安静状態ではないと判定してもよい。一方で、制御部20は、SpO2と以前に測定されたSpO2との間の差分が所定の閾値以下の場合に、患者Pは安静状態であると判定してもよい。
【0082】
(脈波データに関連する判定処理の第5の具体例)
制御部20は、脈波データから患者Pの呼吸数を算出した上で、当該算出された呼吸数と所定の閾値とを比較することで患者Pが安静状態であるかどうかを判定してもよい。例えば、制御部20は、呼吸数が所定の閾値よりも大きい場合には、患者Pは安静状態ではないと判定してもよい。一方、制御部20は、呼吸数が0より大きく所定の閾値以下である場合には、患者Pは安静状態であると判定してもよい。尚、呼吸数に関連する所定の閾値は、以前に測定された呼吸数に基づいて決定されてもよい。
【0083】
(脈波データに関連する判定処理の第6の具体例)
制御部20は、脈波データから信号品質指標(SQI)を算出した上で、当該算出されたSQIと所定の閾値とを比較することで患者Pが安静状態であるかどうかを判定してもよい。例えば、制御部20は、SQIが所定の閾値よりも小さい場合には、患者Pは安静状態ではないと判定してもよい。一方で、制御部20は、SQIが所定の閾値以上である場合には、患者Pは安静状態であると判定してもよい。尚、SQIに関連する所定の閾値は、以前に測定されたSQIに基づいて決定されてもよい。
【0084】
また、第2実施形態では、脈波データを用いて患者Pが安静状態ではないことが判定されているが、判定処理に用いられる生体情報は脈波データに限定されるものではない。この点において、制御部20は、心電図データを用いて患者Pが安静状態ではないことを判定してもよい。より具体的には、制御部20は、ステップS41において、心電図データに関連する判定処理を実行してもよい。
【0085】
(心電図データに関連する判定処理の第1の具体例)
次に、心電図データに関連する判定処理の第1の具体例について以下に説明する。この点において、制御部20は、ステップS41において、1分間の心電図データに含まれている心拍波形の数(即ち、心拍数)と所定の閾値とを比較することで患者Pが安静状態ではないことを判定してもよい。例えば、心拍数が所定の閾値よりも大きい場合には、患者Pは安静状態ではないと判定されてもよい。即ち、心電図データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、心拍数が所定の閾値以下の場合には、患者Pは安静状態であると判定されてもよい。即ち、心電図データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。患者Pが安静状態ではない場合では(ステップS42のYES)、生体情報の測定精度が患者の動作によって低下していると推定されるため、制御部20は各生体センサ30の動作時間を増加させる(T1→T4)。このように、生体情報の測定精度が低下していると推定される場合では、生体情報の動作時間(測定時間)を増加させることで、生体情報の測定精度の低下を補償することができる。
【0086】
(心電図データに関連する判定処理の第2の具体例)
また、制御部20は、ステップS41において、1分間の心電図データに含まれている心拍数と以前に測定された心拍数(以下、参照心拍数)との間の差分を算出した上で、当該差分と所定の閾値とを比較することで患者Pが安静状態ではないことを判定してもよい。例えば、心拍数と参照心拍数との間の差分が所定の閾値よりも大きい場合には、患者Pは安静状態ではないと判定されてもよい。即ち、心電図データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、当該差分が所定の閾値以下の場合には、患者Pは安静状態であると判定されてもよい。即ち、心電図データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。尚、参照心拍数は、以前に測定された心拍数の平均値や中央値等の代表値であってもよい。
【0087】
(心電図データに関連する判定処理の第3の具体例)
また、制御部20は、ステップS41において、1分間の心電図データから患者Pの呼吸数を算出した上で、当該算出された呼吸数と以前に測定された呼吸数(以下、参照呼吸数)との間の差分を算出した上で、当該差分と所定の閾値とを比較することで患者Pが安静状態ではないことを判定してもよい。例えば、呼吸数と参照呼吸数との間の差分が所定の閾値よりも大きい場合には、患者Pは安静状態ではないと判定されてもよい。即ち、心電図データが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、当該差分が所定の閾値以下の場合には、患者Pは安静状態であると判定されてもよい。即ち、心電図データが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。尚、参照呼吸数は、以前に測定された呼吸数の平均値や中央値等の代表値であってもよい。
【0088】
(心電図データに関連する判定処理の第4の具体例)
制御部20は、ステップS41において、心電図データに含まれる心拍波形に不整脈が存在するかどうかを判定した上で、不整脈の存在の有無に応じて患者Pが安静状態かどうかを判定してもよい。具体的には、制御部20は、心電図データに不整脈が存在する場合に、患者Pは安静状態ではないと判定してもよい。一方で、制御部20は、心電図データに不整脈が存在しない場合に、患者Pは安静状態であると判定してもよい。
【0089】
(第3実施形態)
次に、図11及び図14を参照することで第3実施形態に係る生体センサ30の間欠動作について以下に説明する。図11は、第3実施形態に係る生体センサ30の間欠動作を説明するためのフローチャートである。図12は、NEWSスコア(重症化スコアの一例)の算出方法の一例を説明するためのテーブルである。図13は、算出された重症化スコアの時間的推移の一例を示す図である。図14は、第3実施形態に係る生体センサ30の間欠動作の一例を示すタイムチャートである。
【0090】
図11に示すように、ステップS50において、制御部20は、各生体センサ30(心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33、体温センサ34、皮膚電位センサ35)を動作時間T1(図14参照)の間動作させることで、複数の生体情報(心電図データ、心拍数データ、脈波データ、脈拍数データ、SpO2データ、体動データ、体温データ、及び皮膚電位データ)を取得する。ステップS51において、制御部20は、複数の生体情報から患者Pの重症化スコアを算出する。
【0091】
例えば、制御部20は、患者Pの重症化スコアの一例としてNEWSスコアを算出してもよい。図12に示すように、制御部20は、各バイタルデータと、酸素投与の有無と、患者の意識の有無とに基づいてNEWSスコアを算出することができる。具体的には、制御部20は、複数のバイタルデータの各々と当該複数のバイタルデータの各々に設定された基準範囲との間の比較に応じて、複数のバイタルデータの各々のサブスコアを算出する。例えば、図12に示すように、呼吸数(RR)が12~20回/minの場合では、呼吸数に関連するサブスコアは0となる。呼吸数が9~11回/minの場合では、呼吸数に関連するサブスコアは1となる。呼吸数が21~24回/minの場合では、呼吸数に関連するサブスコアは2となる。呼吸数が8回/min以下または25回以上/minの場合では、呼吸数に関連するサブスコアは3となる。さらに、制御部20は、酸素投与に関連するサブスコアおよび患者の意識に関連するサブスコアを算出してもよい。例えば、酸素投与がされている場合には、酸素投与に関連するサブスコアは2となる。その一方で、酸素投与がされていない場合には、酸素投与に関連するサブスコアは0となる。また、患者の意識がない場合には、患者の意識に関連するサブスコアは3となる。その一方で、患者の意識がある場合には、患者の意識に関連するサブスコアは0となる。この点において、処理装置2は、院内ネットワーク3を介して酸素投与に関連するサブスコア及び患者の意識に関連するサブスコアに関連する情報を患者データベース6から定期的に取得してもよい。また、上記したように、処理装置2は、心電図データに基づいて患者の呼吸数に関する情報を取得してもよい。
【0092】
このように、制御部20は、各算出されたサブスコアを合計することで患者のNEWSスコアを算出することができる。次に、ステップS52において、制御部20は、判定時間T3の間、重症化スコア(本例では、NEWSスコア)に関連する判定処理を実行する。ステップS52の判定処理の具体例については後述する。尚、図14に示すタイムチャートでは、動作時間T1と判定時間T3は時間的に重なっていないが、動作時間T1と判定時間T3は、少なくとも部分的に重なっていてもよい。
【0093】
また、本実施形態において、重症化スコアはNEWSスコアに限定されるものではない。例えば、重症化スコアの他の一例としてSOFA、qSOFA、APACHE2、BSAS、NIHSS、NEWS2、MEWS等が採用されてもよい。また、本実施形態では、NEWSスコアを算出するために患者のバイタルデータとして呼吸数、酸素飽和度、体温、収縮期血圧、心拍数が使用されているが、採用される重症化スコアの種類に応じて、使用される患者のバイタルデータの種類が変更されてもよい。
【0094】
次に、制御部20は、ステップS52の判定処理の結果として、重症化スコアが重症化スコアに関連する所定の条件を満たさないと判定した場合には(ステップS53でNO)、各生体センサ30を待機時間T2の間待機させる(ステップS54)。その後、制御部20は、各生体センサ30を動作時間T1で再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS50)。
【0095】
一方、制御部20は、ステップS53の判定処理の結果として、重症化スコアが重症化スコアに関連する所定の条件を満たすと判定した場合には(ステップS53でYES)、各生体センサ30を待機時間T2よりも短い待機時間T5の間待機させる(ステップS55)。その後、制御部20は、各生体センサ30を動作時間T1で再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS50)。
【0096】
このように、第3実施形態に係る生体センサ30の間欠動作では、重症化スコアに関連する所定の条件が満たされない場合に、各生体センサ30は待機時間T2で待機した後に動作時間T1で再び動作する。一方で、重症化スコアに関連する所定の条件が満たされる場合に、各生体センサ30は待機時間T2よりも短い待機時間T5で待機した後に動作時間T4で再び動作する。
【0097】
図14に示すタイムチャートの一例では、各生体センサ30は、動作時間T1で動作した後に、最初のステップS53の判定結果がYESとなるため、待機時間T5で待機した後に再び動作する。その後、次のステップS53の判定結果がNOとなるため、各生体センサ30は、待機時間T2で待機した後に再び動作する。
【0098】
(重症化スコアに関連する判定処理の第1の具体例)
次に、ステップS52に示す重症化スコアに関連する判定処理の第1の具体例について以下に説明する。この点において、制御部20は、ステップS52において、算出された重症化スコアと所定の閾値とを比較することで患者Pの症状が重症化しているかどうかを判定してもよい。例えば、重症化スコアが所定の閾値よりも大きい場合には、患者Pの症状が重症化していると判定されてもよい。即ち、重症化スコアが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、算出された重症化スコアが所定の閾値以下の場合には、患者Pの症状が重症化していないと判定されてもよい。即ち、重症化スコアが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。患者Pの症状が重症化している場合では(ステップS53のYES)、制御部20は、待機時間をT2からT5に短くすることで生体情報の測定頻度を増大させる。このように、患者Pの生体情報の測定頻度を増大させることで、各生体センサ30からより多くの重症患者の生体情報を取得することができる。したがって、患者Pの状況に応じて各生体センサ30の間欠動作を最適化することができる。
【0099】
(重症化スコアに関連する判定処理の第2の具体例)
次に、ステップS52に示す重症化スコアに関連する判定処理の第2の具体例について以下に説明する。この点において、制御部20は、ステップS52において、今回算出された重症化スコアと以前算出された重症化スコアとに基づいて、次回算出される重症化スコアを推測する。例えば、図13に示すように、n番目(nは2以上の自然数)に算出された重症化スコアSが今回算出された重症化スコアである場合に、前回算出された重症化スコアはSn-1となる。図13に示すグラフの縦軸は、重症化スコアの値となる。また、同グラフの横軸は、重症化スコアの測定番号を示す。即ち、横軸は時間を示す。n回目の重症化スコアSが算出される時刻と、(n-1)回目の重症化スコアSn-1が算出される時刻との間の時間間隔は、動作時間T1+判定時間T3+待機時間T5の合計時間に相当してもよい。制御部20は、今回算出された重症化スコアSと前回算出された重症化スコアSn-1の2つの重症化スコアとに基づいて、重症化スコアの時間的変化を示す回帰直線Lを算出する。その後、制御部20は、回帰直線Lを用いて次回算出される重症化スコアSn+1を推測する。
【0100】
次に、制御部20は、回帰直線Lを用いて推測された次回の重症化スコアSn+1と所定の閾値とを比較することで患者Pの症状がこれから重症化するかどうかを判定してもよい。例えば、次回の重症化スコアSn+1が所定の閾値よりも大きい場合には、患者Pの症状がこれから重症化すると判定されてもよい。即ち、重症化スコアが所定の条件を満たしていると判定されてもよい。その一方で、次回の重症化スコアSn+1が所定の閾値以下の場合には、患者Pの症状はこれから重症化しないと判定されてもよい。即ち、重症化スコアが所定の条件を満たしていないと判定されてもよい。患者Pの症状がこれから重症化する場合では(ステップS53のYES)、制御部20は、待機時間をT2からT5に短くすることで生体情報の測定頻度を増大させる。このように、患者Pの生体情報の測定頻度を増大させることで、各生体センサ30からより多くの重症患者の生体情報を取得することができる。したがって、患者Pの状況に応じて各生体センサ30の間欠動作を最適化することができる。尚、第2の具体例として重症化スコアの時間的変化を示す回帰直線Lに基づいて次回の重症化スコアが推測されているが、その他の分析手法として、カルマンフィルタ、粒子フィルタ、状態空間モデル、統計時系列モデル、データ同化、RNN(Recurrent Neural Network)、LSTM(Long Short Term Memory)等に基づいて次回の重症化スコアが推測されてもよい。
【0101】
(第4実施形態)
次に、図15及び図16を参照することで第4実施形態に係る生体センサ30の間欠動作について以下に説明する。図15は、第4実施形態に係る生体センサ30の間欠動作を説明するためのフローチャートである。図16は、第4実施形態に係る生体センサ30の間欠動作の一例を示すタイムチャートである。
【0102】
図15に示すように、ステップS60において、制御部20は、各生体センサ30(心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33、体温センサ34、皮膚電位センサ35)を動作時間T1(図16参照)の間動作させることで、複数の生体情報(心電図データ、心拍数データ、脈波データ、脈拍数データ、SpO2データ、体動データ、体温データ、及び皮膚電位データ)を取得する。ステップS61において、制御部20は、動作時間T1の少なくとも一部が患者Pの就寝時間又は入浴時間(所定の生活時間帯の一例)と重複するかどうかを判定する。処理装置2は、院内ネットワーク3を通じて患者Pの入浴時間及び就寝時間に関する情報をサーバ4から定期的に受信してもよい。
【0103】
次に、制御部20は、ステップS61の判定処理の結果として、動作時間T1の少なくとも一部が患者Pの就寝時間又は入浴時間と重複しないと判定した場合には(ステップS61でNO)、各生体センサ30を待機時間T2の間待機させる(ステップS62)。その後、制御部20は、各生体センサ30を再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS60)。
【0104】
一方、制御部20は、ステップS61の判定処理の結果として、動作時間T1の少なくとも一部が患者Pの就寝時間又は入浴時間と重複すると判定した場合には(ステップS61でYES)、各生体センサ30を待機時間T2よりも長い待機時間T6で待機させる(ステップS63)。その後、制御部20は、各生体センサ30を再び動作させることで各生体情報を取得する(ステップS60)。
【0105】
このように、第4実施形態に係る生体センサ30の間欠動作では、動作時間T1の少なくとも一部が患者Pの就寝時間又は入浴時間と重複しない場合に、各生体センサ30は待機時間T2で待機した後に動作時間T1で再び動作する。一方で、動作時間T1の少なくとも一部が患者Pの就寝時間又は入浴時間と重複する場合に、各生体センサ30は待機時間T6(T6>T2)で待機した後に動作時間T1で再び動作する。
【0106】
図16に示すタイムチャートの一例では、各生体センサ30は、待機時間T2で二回待機した後に、ステップS61の判定結果がYESとなるため、待機時間T2よりも長い待機時間T6で待機する。患者Pが入浴している場合では(ステップS61のYES)、患者Pの生体情報を正確に測定できないと推定されるため、制御部20は各生体センサ30の待機時間を増加させることで、生体情報の測定頻度を低下させる。これにより処理装置2によるバッテリの消費電力を更に節約することが可能となる。一方で、患者Pが寝ている場合では(ステップS61のYES)、患者Pの生体情報は安定していると推定されるため、制御部20は各生体センサ30の待機時間を増加させることで、生体情報の測定頻度を低下させる。これにより処理装置2によるバッテリ26の消費電力を更に節約することが可能となる。
【0107】
尚、本実施形態の説明では、生体センサ30の動作時間が入浴時間又は就寝時間と少なくとも部分的に重複した場合に、制御部20が生体センサ30の待機時間を増加させているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、生体センサ30の動作時間が患者Pの検査時間と少なくとも部分的に重複している場合に、制御部20は生体センサ30の待機時間を増加させてもよい。患者Pの検査中では処理装置2は一時的に患者Pから取り外されている可能性が高いため、処理装置2は患者Pの生体情報を正確に測定できないと推定される。このため、制御部20は、各生体センサ30の待機時間を増加させることで、バッテリ26の消費電力を更に節約することが可能となる。
【0108】
第1実施形態から第4実施形態に係る間欠動作によれば、複数の生体情報の少なくとも一部に関連する条件または複数の生体センサ30の少なくとも一部に関連する条件に応じて、間欠的に動作する複数の生体センサ30の動作モード(例えば、生体情報の再測定、動作時間又は待機時間の延長又は短縮など)が変更される。このように、例えば、患者Pの運動(例えば、歩行)等の動作によって各生体センサ30の生体情報が一時的に正確に測定できない状況であっても、処理装置2の消費電力を抑制しつつ、各生体センサ30から測定される生体情報の測定精度の低下を好適に防止することが可能となる。また、患者Pが重症である場合では、処理装置2の消費電力を抑制しつつ、各生体センサ30からより多くの重症患者の生体情報を取得することが可能となる。したがって、患者Pの状況に応じて各生体センサ30の間欠動作を最適化することが可能な処理装置2を提供することができる。
【0109】
(アラーム提示処理)
次に、図17及び図18を参照することで患者Pにアラーム(警告)を提示する処理について以下に説明する。図17は、患者Pにアラームを提示する処理を説明するためのフローチャートである。図18は、アラーム提示時間T7を含んだ、生体センサの間欠動作の一例を示すタイムチャートである。
【0110】
図17に示すように、ステップS70において、制御部20は、各生体センサ30(心電図センサ31、脈波センサ32、体動センサ33、体温センサ34、皮膚電位センサ35)を動作時間T1(図18参照)の間動作させることで、複数の生体情報(心電図データ、心拍数データ、脈波データ、脈拍数データ、SpO2データ、体動データ、体温データ、及び皮膚電位データ)を取得する。ステップS71において、制御部20は、患者Pにアラームを提示するべきかどうかを判定する。
【0111】
具体的には、制御部20は、患者Pの皮膚電位データに基づいて、患者Pの皮膚電位が所定の閾値以下であるかどうかを判定してもよい。患者Pの皮膚電位が所定の閾値以下である場合に、制御部20は、皮膚電位センサ35が患者Pに接触していないと判定してもよい。即ち、制御部20は、処理装置2が患者Pに接触していないと判定した上で、患者Pにアラームを提示するべきであると判定する。一方、患者Pの皮膚電位が所定の閾値よりも大きい場合に、制御部20は、皮膚電位センサ35が患者Pに接触していると判定してもよい。即ち、制御部20は、処理装置2が患者Pに接触していると判定した上で、患者Pにアラームを提示する必要はないと判定する。
【0112】
また、制御部20は、患者Pの皮膚抵抗が所定の閾値以上であるかどうかを判定してもよい。患者Pの皮膚抵抗が所定の閾値以上である場合に、制御部20は、皮膚電位センサ35が患者Pに接触していないと判定してもよい。即ち、制御部20は、処理装置2が患者Pに接触していないと判定した上で、患者Pにアラームを提示するべきであると判定する。一方、患者Pの皮膚抵抗が所定の閾値よりも小さい場合に、制御部20は、皮膚電位センサ35が患者Pに接触していると判定してもよい。即ち、制御部20は、処理装置2が患者Pに接触していると判定した上で、患者Pにアラームを提示する必要はないと判定する。
【0113】
また、制御部20は、患者Pの体温データに基づいて、患者Pの体温が所定の閾値以下であるかどうかを判定してもよい。患者Pの体温が所定の閾値以下である場合に、制御部20は、体温センサ34が患者Pに接触していないと判定してもよい。即ち、制御部20は、処理装置2が患者Pに接触していないと判定した上で、患者Pにアラームを提示するべきであると判定する。一方、患者Pの体温が所定の閾値よりも大きい場合に、制御部20は、皮膚電位センサ35が患者Pに接触していると判定してもよい。即ち、制御部20は、処理装置2が患者Pに接触していると判定した上で、患者Pにアラームを提示する必要はないと判定する。
【0114】
さらに、制御部20は、患者Pの脈波データ又は心電図データに基づいて、処理装置2が患者Pに接触しているかどうかを判定してもよい。例えば、制御部20は、正常な脈波データ及び/又は心電図データが取得できない場合に、処理装置2が患者Pに接触していないと判定した上で、患者Pにアラームを提示するべきであると判定してもよい。一方、制御部20は、正常な脈波データ及び/又は心電図データが取得できる場合に、処理装置2が患者Pに接触していると判定した上で、患者Pにアラームを提示する必要はないと判定してもよい。
【0115】
制御部20は、患者Pにアラームを提示する必要があると判定した場合に(ステップS72でYES)、通知部23を通じてアラームを視覚的、可聴的及び/又は触覚的に患者Pに提示する(ステップS73)。その後、制御部20は、ステップS74において各生体センサ30を待機させた後に、各生体センサ30を再び動作させる(ステップS70)。一方、制御部20は、患者Pにアラームを提示する必要がないと判定した場合に(ステップS72でNO)、ステップS74において各生体センサ30を待機させた後に、各生体センサ30を再び動作させる(ステップS70)。
【0116】
図18に示すタイムチャートの一例では、処理装置2は、最初のステップS72の判定結果がYESとなるため、アラーム提示時間T7の間、アラームを患者Pに提示する。二回目のステップS72の判定結果も同様にYESとなるため、処理装置2は、アラーム提示時間T7の間、アラームを患者Pに提示する。三回目のステップS72の判定結果がNOとなるため、処理装置2は、アラームを患者Pに提示しない。アラーム提示時間T7は待機時間T2と少なくとも部分的に重複していてもよい。
【0117】
本実施形態によれば、処理装置2が患者Pの皮膚に接触していない場合に、アラームが視覚的、可聴的及び/又は触覚的に患者Pに提示される。このように、患者Pは、アラームを通じて、処理装置2によって患者の生体情報が正確に測定されていないことを直ちに認識することができる。このように、各生体センサ30によって患者Pの生体情報が長期間の間測定できていないといった状況を好適に防止することができる。
【0118】
尚、本実施形態の説明では、通知部23を介してアラームが患者Pに提示されているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、処理装置2が患者Pに正しく装着されていないことを示すメッセージが院内ネットワーク3若しくはインターネットを介して患者Pが所持するスマートフォン等の携帯端末(図示せず)に送信されてもよい。
【0119】
また、上記した処理装置2によって実行される一連の処理がソフトウェアにより実現されるためには、生体情報処理プログラムが記憶装置21又はROMに予め組み込まれていてもよい。または、生体情報処理プログラムは、磁気ディスク(例えば、HDD、フロッピーディスク)、光ディスク(例えば、CD-ROM,DVD-ROM、Blu-ray(登録商標)ディスク)、光磁気ディスク(例えば、MO)、フラッシュメモリ(例えば、SDカード、USBメモリ、SSD)等のコンピュータ読取可能な記憶媒体に格納されていてもよい。この場合、記憶媒体に格納された生体情報処理プログラムが記憶装置21に組み込まれてもよい。記憶装置21に組み込まれた生体情報処理プログラムがRAM上にロードされた上で、プロセッサがRAM上にロードされた生体情報処理プログラムを実行してもよい。
【0120】
また、生体情報処理プログラムは、インターネット等の通信ネットワーク上のサーバからダウンロードされてもよい。この場合も同様に、ダウンロードされた当該プログラムが記憶装置21に組み込まれてもよい。
【0121】
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではない。本実施形態は一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
【0122】
また、本明細書では、第1実施形態から第4実施形態に係る生体センサ30の間欠動作の各々について説明されているが、これらの間欠動作のうちの二以上の間欠動作が組み合わされてもよい。即ち、制御部20は、第1から第4実施形態の間欠動作のうちの少なくとも2つの間欠動作を同時に実行するように各生体センサ30の動作を制御してもよい。さらに、患者Pにアラームを提示する処理は、第1から第4実施形態の間欠動作のそれぞれにおいて実行されてもよい。
【0123】
また、各実施形態に係る間欠動作では、制御部20は各生体センサ30を間欠的に動作させているが、複数の生体センサ30のうちの一部は常に動作していてもよい。例えば、制御部20は、体動センサ33を常に動作させつつ、患者Pの状況に応じて体動センサ33以外の各生体センサ30を間欠的に動作させてもよい。
【符号の説明】
【0124】
1:生体情報処理システム(処理システム)
2,2a,2b,2c:生体情報処理装置(処理装置)
3:院内ネットワーク
4:サーバ
6:患者データベース
8:情報端末
10:無線アクセスポイント
20:制御部
21:記憶装置
22:無線通信モジュール
23:通知部
24:入力操作部
25:表示部
26:バッテリ
27:センサインターフェース
30:生体センサ
31:心電図センサ
32:脈波センサ
33:体動センサ
34:体温センサ
35:皮膚電位センサ
T1,T4:動作時間
T2,T5,T6:待機時間
T3:判定時間
T7:アラーム提示時間
L:回帰直線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18