IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナンカイ滋賀株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-荷物載せ台 図1
  • 特開-荷物載せ台 図2
  • 特開-荷物載せ台 図3
  • 特開-荷物載せ台 図4
  • 特開-荷物載せ台 図5
  • 特開-荷物載せ台 図6
  • 特開-荷物載せ台 図7
  • 特開-荷物載せ台 図8
  • 特開-荷物載せ台 図9
  • 特開-荷物載せ台 図10
  • 特開-荷物載せ台 図11
  • 特開-荷物載せ台 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024063596
(43)【公開日】2024-05-13
(54)【発明の名称】荷物載せ台
(51)【国際特許分類】
   B62D 33/04 20060101AFI20240502BHJP
   B65D 19/38 20060101ALI20240502BHJP
   B65D 19/40 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
B62D33/04 F
B65D19/38 Z
B65D19/40 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022171674
(22)【出願日】2022-10-26
(71)【出願人】
【識別番号】522420476
【氏名又は名称】ナンカイ滋賀株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080746
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 武嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100217881
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 由美
(72)【発明者】
【氏名】奥野 隆
(72)【発明者】
【氏名】柏原 照男
【テーマコード(参考)】
3E063
【Fターム(参考)】
3E063AA03
3E063BA01
3E063CA05
3E063CA06
3E063CA25
3E063CA26
3E063EE01
(57)【要約】
【課題】長い箱形荷台の内部空間を上下に仕切るテーブル本体の撓み量が小さい荷物載せ台を提供する。
【解決手段】テーブル本体5の長手方向の中央一箇所に、サポート支脚10を着脱自在として、取着する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラック(2)等の箱形荷台(1)の内部空間(3)を、略全長にわたって、上下に仕切るテーブル本体(5)と、
該テーブル本体(5)の前端縁(6)・後端縁(7)に、鉛直状垂下姿勢(Sv )と水平状折畳み姿勢(SH )とに切換自在に設けられた前脚(8)・後脚(9)と、
を備えた荷物載せ台に於て、
上記テーブル本体(5)の左右の縦桁(5A)(5A)の各々には、前後方向の中央一箇所に、又は、前後方向(N1 )に分離の2箇所に、サポート支脚(10)を着脱自在として配設したことを、
特徴とする荷物載せ台。
【請求項2】
上記縦桁(5A)は横断面縦長矩形の角管型であり、
上記サポート支脚(10)は、角管型の上記縦桁(5A)を、下方から受持する横断面J字型乃至U字型の縦桁受け部(15)を上端に有している請求項1記載の荷物載せ台。
【請求項3】
中央にネジ孔(13)を有する帯板片部(12A)と、その両端に連設された短脚部(12B)(12B)とを、有する平面視が浅いチャンネル型の差込み用スリット形成部材(12)を、
角管型の上記縦桁(5A)の内側鉛直面(25)に、固着し、
上記差込み用スリット形成部材(12)の上記帯板片部(12A)と、上記内側鉛直面(25)との間に、差込み用スリット(SL )を、形成し、
上記サポート支脚(10)の上端の縦桁受け部(15)の一部(15A)を、上記スリット(SL )に下方から差込み、
上記帯板片部(12A)の上記ネジ孔(13)に、手動回転摘み(21)付の止めボルト(22)を、螺進させて、サポート支脚(10)の上端の縦桁受け部(15)を、固着するように構成した請求項2記載の荷物載せ台。
【請求項4】
横断面J字型乃至U字型の上記縦桁受け部(15)には、抜け止め凹窪部(26)が形成され、
上記ボルト(22)の先端が該凹窪部(26)へ押込まれた状態で、サポート支脚(10)が抜け止めされるように構成されている請求項3記載の荷物載せ台。
【請求項5】
上記縦桁受け部(15)は、水平状底片部(15B)と鉛直状長片部(15C)と鉛直状短片部(15D)から成る横断面J字型であると共に、上記鉛直状長片部(15C)を上記差込み用スリット(SL )へ下方から差込自在に構成し、
さらに、上記鉛直状長片部(15C)の肉厚寸法を(T15)とすると共に、上記差込み用スリット(SL )の間隙寸法を(W)とすれば、
1.2 ・T15≦W≦2.0 ・T15
のように設定した請求項3記載の荷物載せ台。
【請求項6】
上記スリット形成部材(12)の上記帯板片部(12A)が上記差込み用スリット(SL )を形成する内面(30)側の下端縁に於て、下方から差込まれてくる上記鉛直状長片部(15C)を誘導案内するための面取り(32)を切欠形成した請求項5記載の荷物載せ台。
【請求項7】
上記サポート支脚(10)は、その下端(11)がトラック(2)等の箱形荷台(1)の側方外方となる傾斜姿勢(K)を保って、上記鉛直状長片部(15C)を上記差込み用スリット(SL )へ下方から差込んでゆき、最終差込完了状態下で、上記サポート支脚(10)は鉛直姿勢となるように構成した請求項5記載の荷物載せ台。
【請求項8】
上記サポート支脚(10)の上記傾斜姿勢(K)に於て、トラック(2)の荷台床面(4)に接触して転動する回転ローラ(33)を、上記サポート支脚(10)の下端に付設した請求項7記載の荷物載せ台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラックやトレーラやコンテナ等の箱形荷台の内部を上下に仕切って、内部空間を、有効に利用するための荷物載せ台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トラックやトレーラやコンテナ等の箱形荷台をテーブル台で上下に仕切る荷物載せ台としては、折畳み自在な前脚と後脚を備えたものが多く提案されている(特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4898189号公報
【特許文献2】特許第3689712号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
最近、トラックやトレーラ等の箱形荷台の全長が増大化する傾向があって、荷物載せ台として、長尺のものが要望されるようになっている。
上記特許文献1,2に記載の荷物載せ台を単に長くした(例えば、4500mm以上)構造では、その上に、重い荷物が載せられると、長手方向中央部近傍が大きく撓み、載せ台の下方に積込んだ物品(荷物)が損傷を受ける等の問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明は、トラック等の箱形荷台の内部空間を、略全長にわたって、上下に仕切るテーブル本体と;該テーブル本体の前端縁・後端縁に、鉛直状垂下姿勢と水平状折畳み姿勢とに切換自在に設けられた前脚・後脚と;を備えた荷物載せ台に於て;上記テーブル本体の左右の縦桁の各々には、前後方向の中央一箇所に、又は、前後方向に分離の2箇所に、サポート支脚を着脱自在として配設した。
【0006】
また、上記縦桁は横断面縦長矩形の角管型であり;上記サポート支脚は、角管型の上記縦桁を、下方から受持する横断面J字型乃至U字型の縦桁受け部を上端に有している。
また、中央にネジ孔を有する帯板片部と、その両端に連設された短脚部とを、有する平面視が浅いチャンネル型の差込み用スリット形成部材を;角管型の上記縦桁の内側鉛直面に、固着し;上記差込み用スリット形成部材の上記帯板片部と、上記内側鉛直面との間に、差込み用スリットを、形成し;上記サポート支脚の上端の縦桁受け部の一部を、上記スリットに下方から差込み;上記帯板片部の上記ネジ孔に、手動回転摘み付の止めボルトを、螺進させて、サポート支脚の上端の縦桁受け部を、固着するように構成した。
【0007】
また、横断面J字型乃至U字型の上記縦桁受け部には、抜け止め凹窪部が形成され;上記ボルトの先端が該凹窪部へ押込まれた状態で、サポート支脚が抜け止めされるように構成されている。
また、上記縦桁受け部は、水平状底片部と鉛直状長片部と鉛直状短片部から成る横断面J字型であると共に、上記鉛直状長片部を上記差込み用スリットへ下方から差込自在に構成し;さらに、上記鉛直状長片部の肉厚寸法をT15とすると共に、上記差込み用スリットの間隙寸法をWとすれば;1.2 ・T15≦W≦2.0 ・T15のように設定した。
【0008】
また、上記スリット形成部材の上記帯板片部が上記差込み用スリットを形成する内面側の下端縁に於て、下方から差込まれてくる上記鉛直状長片部を誘導案内するための面取りを切欠形成した。
また、上記サポート支脚は、その下端がトラック等の箱形荷台の側方外方となる傾斜姿勢を保って、上記鉛直状長片部を上記差込み用スリットへ下方から差込んでゆき、最終差込完了状態下で、上記サポート支脚は鉛直姿勢となるように構成した。
また、上記サポート支脚の上記傾斜姿勢に於て、トラックの荷台床面に接触して転動する回転ローラを、上記サポート支脚の下端に付設した。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、長尺のテーブル本体の縦桁の中央領域が大きく撓むことを、シンプルなサポート支脚によって、防止できる。これによって、テーブル本体の上面には比較的重い荷物を載置可能となり、しかも、テーブル本体の下方空間に積込んだ荷物に損傷を与えることを防止できる。
しかも、テーブル本体を前脚と後脚にて門型に設置した状態下で、サポート支脚を簡単・容易に、取付けできる。かつ、テーブル本体の下方空間Dに荷物を収納し、及び、取出す際には、サポート支脚を離脱して、荷物の積込・積降の邪魔とならない状態に、簡単に切換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施の一形態を示し、トラックの箱形荷台内に設置した状態の一部断面側面図である。
図2】他の実施形態を示した側面図である。
図3】平面図である。
図4】サポート支脚の一例を示した一部破断側面図である。
図5】サポート支脚の一例を示した一部断面正面図である。
図6】テーブル本体の縦桁にサポート支脚を取付けた状態を示す一部断面正面図である。
図7図6の要部拡大図である。
図8図7の断面平面図である。
図9】サポート支脚を差込み用スリットへ下方から差込んでゆく状態を示した一部断面正面図である。
図10】爪受け部材の一例を示す斜視図である。
図11】爪受け部材の一例の断面図である。
図12】爪受け部材の垂下姿勢を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図示の実施の形態に基づき本発明を詳説する。
図1図3に於て、1はトラック2の箱形荷台であり、その箱形荷台1の内部空間3を、略半分の高さで上下に仕切るテーブル本体5を備えた荷物載せ台20が、設けられている。
【0012】
このテーブル本体5の前端縁6・後端縁7には、前脚8・後脚9が、枢着されている。
この前脚8・後脚9は、図1図2に示す鉛直状垂下姿勢Sv と、これを図2の矢印M方向に揺動させて水平状折畳み姿勢SH とに、切換自在に設けられる。水平状折畳み姿勢SH とした場合には、(図示省略したが)図1の荷台床面4にテーブル本体5が接近して配設され、内部空間3の高さいっぱいにまで荷物を搭載可能な状態となる。
【0013】
具体的には、テーブル本体5の左右の縦桁5A,5Aの各々には、(図2の実施例では、)前後方向の中央一箇所に、サポート支脚10が、着脱自在として、取着される。
あるいは、図1に示した実施例では、縦桁5A,5Aの各々には、前後方向N1 に分離した2箇所に、サポート支脚10,10を着脱自在に配設する。
【0014】
次に、図4図9に示したように、上記縦桁5Aは横断面形状が、縦長矩形の角管型である。そして、サポート支脚10は、角管型の縦桁5Aを、下方から受持する横断面J字型乃至U字型の縦桁受け部15を、上端に有している。(なお、U字型の縦桁受け部15は図示省略している。)
また、縦桁受け部15の溝底面部16の内面には、ゴム等の緩衝材18が固着されている。
【0015】
次に、図6図9に於て、12は、帯板片部12Aと、その両端に連設された短脚部12B,12Bとを、有する平面視が浅いチャンネル型の差込み用スリット形成部材である。また、帯板片部12Aには中央にネジ孔13を有する。
角管型の上記縦桁5Aの内側鉛直面25に、差込み用スリット形成部材12の短脚部12B,12Bを、溶接等にて、固着することによって、差込み用スリットSL が平面視一文字状として、形成される。
【0016】
そして、サポート支脚10の上端の縦桁受け部15の一部15Aを、上記スリットSL に対して、図9の矢印Yに示す如く、下方から差込み、帯板片部12Aの上記ネジ孔13に、手動回転摘み21付の止めボルト22を、螺進させて、サポート支脚10の上端の縦桁受け部15を、固着(抜止め)する。
なお、コイルスプリング23を止めボルト22に取着して、ボルト緩み止めを行う。
【0017】
そして、横断面J字型乃至U字型の縦桁受け部15には抜け止め凹窪部26が形成されている。なお、図4に於ては、網目をもって、凹窪部26を示している。即ち、図4で明らかなように、左右水平方向に帯状として凹窪部26が形成されている。図8に示したように、縦桁受け部15がスリット形成部材12の内空部で(図8の左右方向に)位置ずれしても、確実にボルト22の先端が凹窪部26に侵入して係止状態となる利点がある。
このように、ボルト22の先端が凹窪部26へ押込まれた状態で、サポート支脚10が不意に抜け出ることを防止できる(抜止めされている)。
【0018】
また、図4図9から明らかなように、縦桁受け部15は、水平状底片部15Bと鉛直状長片部15Cと鉛直状短片部15Dとから成る(やや角張った)横断面J字型とするのが、望ましい。
特に、図9に示す如く、鉛直状長片部15Cは矢印Yの如く差込み用スリットSL 内へスムーズに差込むことが可能となる。
【0019】
さらに、鉛直状長片部15Cの(凹窪部26を形成前の)肉厚寸法を、T15とすると共に、差込み用スリットSL の間隙寸法をWとすれば、次の数式(1)が成立する。
1.2 ・T15≦W≦2.0 ・T15・・・数式(1)
Wが下限値(1.2 ・T15)未満の場合には、図9のように傾斜状の姿勢をもって、鉛直状長片部15Cを下方から挿入(差込)することが困難となる。
逆に、Wが上限値(2.0 ・T15)を越えると、スリットSL 内において鉛直状長片部15Cが左右側方へ揺動し易く、サポート支脚10が倒れ易くなる。
【0020】
さらに、スリット形成部材12の帯板片部12Aが差込み用スリットSL を形成する内面30の下端縁に於て、面取り32が、切欠形成されている。
即ち、図9に示すように、サポート支脚10が(その下端が側外方に在る)傾斜状態で、下方から差込まれてくる長片部15Cの上端を、上記面取り32が受けて、誘導案内することで、スムーズかつ迅速に、長片部15Cを差込み用スリットSL 内へ差込むことができる。
【0021】
別の表現にて説明すれば、サポート支脚10は、その下端11が、トラック2の箱形荷台1の側方外方となる傾斜姿勢K(図9参照)を保ちつつ、上端の長片部15Cを、差込み用スリットSL へ下方から差込んでゆき(矢印Y参照)、最終差込完了状態で、サポート支脚10は、(図6図7に示した)鉛直姿勢となる。
さらに、サポート支脚10の下端には、前記傾斜姿勢Kに於て、トラック2の荷台床面4に接触しつつ転動する回転ローラ33が付設されている。なお、図4の図例では、この回転ローラ33は、軸心方向に長い円筒型である。
【0022】
また、図2図3、及び、図10図12に於て、テーブル本体5の下面には、フォークリフトのフォークを差込むことのできる爪受け部材44が設けられている。この爪受け部材44は、テーブル本体5の両端縁部の下面で夫々一対ずつ設けられており、対をなす左右の爪受け部材44,44の間隔は、一般に使用されるフォークリフトの左右のフォークと同じ間隔で形成されている。この爪受け部材44にフォークを差込んで荷物載せ台20をフォークで持ち上げた時に、荷物載せ台20の重心を支えることができるように前記爪受け部材44の位置が設定されている。
【0023】
爪受け部材44は、図10図12で詳しく示すように、コの字型に屈曲された金属板によって形成され、テーブル本体5の縦桁5Aに固定されたブラケット41に枢軸42を介して回動できるように取付けられ、これにより、図2図12とに示すように、テーブル本体5の平面に対して直角な垂下姿勢と、図3図10並びに図11に示す平行な折畳み姿勢とに変更できるように形成されている。
【0024】
爪受け部材44がテーブル本体5の平面に対して平行な折畳み姿勢にあるときに、その姿勢をロックする係合部材45が設けられている。この係合部材45はブラケット41並びに縦桁5Aを貫通する軸孔43に設定量だけスライド可能に装着された係合ピン51を含み、スプリング52によってコの字型爪受け部材44の中間部分に設けられたピン孔46に向かって弾力的に付勢され、その先端がピン孔46に係合して折畳み姿勢が保持されている。係合ピン51はその頭部の摘み部53が縦桁5Aに設けられた窓47からテーブル本体5の側端面に露出され、この摘み部53を指先や工具で掴んでスプリング52の弾力に抗して引っ張ることにより、係合ピン51と爪受け部材のピン孔46との係合を解除することができ、これにより爪受け部材44を図12のようにテーブル本体5の平面に対して直角な垂下姿勢に回動させることができる。なお、爪受け部材44を垂下姿勢から折畳み姿勢に回動したときに、係合ピン51の先端が容易にピン孔46に係入できるように傾斜したガイド面48がピン孔46の周辺部分に形成されている。
【0025】
また、爪受け部材44がテーブル本体5の平面に対して直角な垂下姿勢にあるときに、その姿勢を仮保持する保持手段56が設けられている。本実施例ではこの保持手段56として、図10に示すように、弾性パッキンをブラケット41と爪受け部材44との間で枢軸42の回りに介在させて、爪受け部材44に所定の回動トルクを付与している。
なお、図2図3に示す具体例では、サポート支脚10の左右近傍に一対の爪受け部材44,44を配設している。また、本発明の箱形荷台1は、トラック2の他、トレーラ,コンテナ等を含んでいる。
【0026】
本発明は、以上詳述したように、トラック2等の箱形荷台1の内部空間3を、略全長にわたって、上下に仕切るテーブル本体5と;該テーブル本体5の前端縁6・後端縁7に、鉛直状垂下姿勢Sv と水平状折畳み姿勢SH とに切換自在に設けられた前脚8・後脚9と;を備えた荷物載せ台に於て;上記テーブル本体5の左右の縦桁5A,5Aの各々には、前後方向の中央一箇所に、又は、前後方向N1 に分離の2箇所に、サポート支脚10を着脱自在として配設したので、長尺のテーブル本体5の上面には、箱形荷台1の全長にわたって、全く段差部のない平坦面状となる。従って、前後に2枚のテーブル本体を並べた場合では、段差部が生じ、積載した荷物が段差部に乗って不安定姿勢となることがあったが、そのようなことが全くなくなり、荷物を前後方向のいずれの位置に積載しても、常に安定姿勢を保つことができる。
さらに、サポート支脚10を着脱自在に配設したことによって、テーブル本体5の下方空間Dに、荷物の積込み・積降しをする際には、(着脱自在な)サポート支脚10を取外して、効率的に迅速な作業を行うことが可能である。
【0027】
また、上記縦桁5Aは横断面縦長矩形の角管型であり;上記サポート支脚10は、角管型の上記縦桁5Aを、下方から受持する横断面J字型乃至U字型の縦桁受け部15を上端に有しているので、テーブル本体5の下方空間Dに荷物を積込む際には、サポート支脚10の無い状態下で、容易かつ迅速に積込み作業を行うことができる。積込完了後は、横断面J字型乃至U字型の縦桁受け部15を、角管型の縦桁5Aへ、円滑かつ迅速に、下方から外嵌できる。その後、テーブル本体5の上方空間Uに、荷物を積込めばよい。
【0028】
また、中央にネジ孔13を有する帯板片部12Aと、その両端に連設された短脚部12B,12Bとを、有する平面視が浅いチャンネル型の差込み用スリット形成部材12を;角管型の上記縦桁5Aの内側鉛直面25に、固着し;上記差込み用スリット形成部材12の上記帯板片部12Aと、上記内側鉛直面25との間に、差込み用スリットSL を、形成し;上記サポート支脚10の上端の縦桁受け部15の一部15Aを、上記スリットSL に下方から差込み;上記帯板片部12Aの上記ネジ孔13に、手動回転摘み21付の止めボルト22を、螺進させて、サポート支脚10の上端の縦桁受け部15を、固着するように構成したので、縦桁受け部15を、図9に示すように、スムーズかつ確実に差込むことができ、その後、回転摘み21を手動で回転させれば、抜け止めできる。このように、サポート支脚10を確実かつ迅速に縦桁5Aに固着できる。また、回転摘み21は、縦桁5Aの内側鉛直面25に配設されているので、側外方から(フォークリフトの爪等の)他の部材が衝突することが防止できる。このように、回転摘み21が損傷することを防ぎ得る。特に、下方空間Dへの荷物の積込み及び積降しの際には、縦桁5Aに対するサポート支脚10の取着(固着)と取外し(離脱)が迅速に行うことが可能であるので、荷物の積載・積降し作業の能率の改善に大きく貢献する。
【0029】
また、横断面J字型乃至U字型の上記縦桁受け部15には、抜け止め凹窪部26が形成され;上記ボルト22の先端が該凹窪部26へ押込まれた状態で、サポート支脚10が抜け止めされるように構成されているので、サポート支脚10が不意に下方へ抜け出ることを、確実に阻止できる。
【0030】
また、上記縦桁受け部15は、水平状底片部15Bと鉛直状長片部15Cと鉛直状短片部15Dから成る横断面J字型であると共に、上記鉛直状長片部15Cを上記差込み用スリットSL へ下方から差込自在に構成し;さらに、上記鉛直状長片部15Cの肉厚寸法をT15とすると共に、上記差込み用スリットSL の間隙寸法をWとすれば、1.2 ・T15≦W≦2.0 ・T15のように設定したので、サポート支脚10の下部を荷台床面4の側外方へ振った傾斜姿勢(図9参照)で、下方からスリットSL から差込みつつ、サポート支脚10を鉛直姿勢に(図9の矢印M方向に)起立させてゆけば、矢印Yのように、円滑かつ迅速に、長片部15CをスリットSL へ差込むことができる。
なお、下限値未満(W<1.2 ・T15)では、スリットSL への差込みが急に困難となる。逆に、上限値を越す(2.0 ・T15<W)場合には、鉛直状長片部15CがスリットSL 内で不安定状態となり、サポート支脚10が過大に振れることとなる。
【0031】
また、上記スリット形成部材12の上記帯板片部12Aが上記差込み用スリットSL を形成する内面30側の下端縁に於て、下方から差込まれてくる上記鉛直状長片部15Cを誘導案内するための面取り32を切欠形成したので、この面取り32に対して、鉛直状長片部15Cの上端角部が接触し、摺接しつつ案内誘導されて、図9の矢印M方向に揺動しつつ、サポート支脚10がスリットSL 内へスムーズに差込むことができる。
【0032】
また、上記サポート支脚10は、その下端11がトラック2等の箱形荷台1の側方外方となる傾斜姿勢Kを保って、上記鉛直状長片部15Cを上記差込み用スリットSL へ下方から差込んでゆき、最終差込完了状態下で、上記サポート支脚10は鉛直姿勢となるように構成したので、上記傾斜姿勢Kで、図9の矢印Yをもって示す如く、スリットSL へスムーズに侵入し、続いて鉛直上方に侵入することで、円滑,迅速かつ確実に、長片部15CがスリットSL へ侵入できる。
【0033】
また、上記サポート支脚10の上記傾斜姿勢Kに於て、トラック2の荷台床面4に接触して転動する回転ローラ33を、上記サポート支脚10の下端に付設したので、サポート支脚10の自重は回転ローラ33と荷台床面4によって、支持されて、作業者は楽にかつスムーズに、図9に示した矢印Yの軌跡に沿って、鉛直状長片部15CをスリットSL へ差込み、受け部15にて縦桁5Aを下方から受持することができる。
【符号の説明】
【0034】
1 箱形荷台
2 トラック
3 内部空間
4 荷台床面
5 テーブル本体
5A 縦桁
6 前端縁
7 後端縁
8 前脚
9 後脚
10 サポート支脚
11 下端
12 (差込み用)スリット形成部材
12A 帯板片部
12B 短脚部
13 ネジ孔
15 縦桁受け部
15A 一部
15B 水平状底片部
15C 鉛直状長片部
15D 鉛直状短片部
25 内側鉛直面
26 抜け止め凹窪部
30 内面
32 面取り
33 回転ローラ
K 傾斜姿勢
1 前後方向
15 肉厚寸法
H 水平状折畳み姿勢
L 差込み用スリット
Sv 鉛直状垂下姿勢
W 間隙寸法
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12