(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024063604
(43)【公開日】2024-05-13
(54)【発明の名称】情報処理装置、方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06T 7/00 20170101AFI20240502BHJP
G01N 21/88 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
G06T7/00 350B
G01N21/88 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022171686
(22)【出願日】2022-10-26
(71)【出願人】
【識別番号】309033736
【氏名又は名称】株式会社トップサービス
(71)【出願人】
【識別番号】520060081
【氏名又は名称】株式会社エイプス
(71)【出願人】
【識別番号】521216658
【氏名又は名称】ケイプラス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100180275
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 倫太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100161861
【弁理士】
【氏名又は名称】若林 裕介
(74)【代理人】
【識別番号】100194836
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷部 優一
(72)【発明者】
【氏名】高橋 裕
(72)【発明者】
【氏名】木下 俊次郎
(72)【発明者】
【氏名】前田 峰志
【テーマコード(参考)】
2G051
5L096
【Fターム(参考)】
2G051AA90
2G051AB03
2G051CA04
2G051EB10
2G051EC01
2G051ED04
5L096AA07
5L096BA03
5L096BA18
5L096CA01
5L096FA32
5L096FA33
5L096KA04
5L096MA07
(57)【要約】
【課題】構造物の表面特性に応じたモジュールを用いて画像から損傷を高精度で検出できるようにする。
【解決手段】本発明の情報処理装置において、入力した表面画像に対して、構造物の表面特性に応じた第1の画像処理方法で画像処理を行う第1の画像処理部と、構造物の表面特性毎の学習済みモデルで、入力した表面画像又は第1の画像処理方法で画像処理された表面画像を用いて損傷箇所領域を推論する推論部と、推論部による推論結果に対して、構造物の表面特性に応じた第2の画像処理方法で画像処理を行う第2の画像処理部とを備え、構造物の表面特性毎の前記学習済みモデルを有し、構造物の表面特性に応じた、第1の画像処理方法と第2の画像処理方法との両方又はいずれかを有する属性別モジュールを作成する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物の表面特性毎に、構造物の表面画像から損傷が存在している損傷箇所領域を検出するための属性別モジュールを作成する情報処理装置において、
複数の第1の画像処理方法から選択した第1の画像処理方法で、入力した表面画像に対して画像処理を行う第1の画像処理部と、
構造物の表面特性毎の学習済みモデルで、前記入力した表面画像又は前記第1の画像処理方法で画像処理された表面画像を用いて損傷箇所領域を推論する推論部と、
複数の第2の画像処理方法から選択した第2の画像処理方法で、前記推論部による推論結果に対して画像処理を行う第2の画像処理部と
を備え、
構造物の表面特性毎の前記学習済みモデルと、前記第1の画像処理方法と、前記第2の画像処理方法とを組み合わせて、構造物の表面特性に応じた、前記属性別モジュールを作成する
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記第2の画像処理部は、
前記推論部が前記検証用壁面画像を用いて推論した前記損傷が存在する画像領域を1つのグループとし、
それぞれのグループ内の画像をグループ単位で分離して、
グループ毎に、グループ内の画像における全ての画素の画素値の平均値又は標準偏差値を、当該グループの閾値とし、
当該グループ内の画像における全ての画素の画素値と前記閾値とを用いて、当該グループ内の画像を2値化した結果を用いて、損傷が存在する画像領域を検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記第2の画像処理部は、
前記推論部が前記検証用壁面画像を用いて推論した前記損傷が存在する画像領域をクラスタリングによりグループ化し、それぞれのグループの大きさに基づいて、前記損傷が存在する画像領域の候補を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第2の画像処理部は、
前記推論部が前記検証用壁面画像を用いて推論した前記損傷が存在する画像領域の候補を連結させて、前記損傷が存在する画像領域の連続性を求める
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第1の画像処理部は、
前記構造物の前記外装材の種類に基づく健全なテンプレート画像と、前記検証用壁面画像とを用いてパターンマッチングを行い、前記テンプレート画像と類似性が低い画像領域を、前記損傷が存在する画像領域として検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
構造物の表面特性毎に、構造物の表面画像から損傷が存在している損傷箇所領域を検出するための属性別モジュールを作成する情報処理方法において、
第1の画像処理部が、複数の第1の画像処理方法から選択した第1の画像処理方法で、入力した表面画像に対して画像処理を行い、
推論部が、構造物の表面特性毎の学習済みモデルで、前記入力した表面画像又は前記第1の画像処理方法で画像処理された表面画像を用いて損傷箇所領域を推論し、
第2の画像処理部が、複数の第2の画像処理方法から選択した第2の画像処理方法で、前記推論部による推論結果に対して画像処理を行い、
構造物の表面特性毎の前記学習済みモデルと、前記第1の画像処理方法と、前記第2の画像処理方法とを組み合わせて、構造物の表面特性に応じた、前記属性別モジュールを作成する
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項7】
構造物の表面特性毎に、構造物の表面画像から損傷が存在している損傷箇所領域を検出するための属性別モジュールを作成する情報処理プログラムにおいて、
コンピュータを、
複数の第1の画像処理方法から選択した第1の画像処理方法で、入力した表面画像に対して画像処理を行う第1の画像処理部と、
構造物の表面特性毎の学習済みモデルで、前記入力した表面画像又は前記第1の画像処理方法で画像処理された表面画像を用いて損傷箇所領域を推論する推論部と、
複数の第2の画像処理方法から選択した第2の画像処理方法で、前記推論部による推論結果に対して画像処理を行う第2の画像処理部と
して機能させ、
構造物の表面特性毎の前記学習済みモデルと、前記第1の画像処理方法と、前記第2の画像処理方法とを組み合わせて、構造物の表面特性に応じた、前記属性別モジュールを作成する
ことを特徴とする情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば構造物の表面(例えば、壁面、天井、床面など)を撮影した画像を用いて、表面損傷(例えば、ひび割れ、クラック、剥がれ等)を精度よく検出する装置に適用し得るものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、建築物や構造物の壁面画像を含む情報を教師データとし、機械学習で学習して得たAIモデル(学習済みモデル)を用いて、検査対象とする建物の壁面を撮影した画像から壁面の損傷箇所を検出するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したような、従来の壁面損傷検出装置は、機械学習で得たAIモデルを利用しているが、共通のAIモデルを用いて壁面の損傷箇所を検出するのが一般的である。しかし、共通のAIモデルを用いて壁面損傷を検出する場合、コンクリートやタイルや吹き付け材など構造物の表面の材質や、表面の色あいによって、損傷箇所の見落としや、誤検出が生じてしまうという問題がある。
【0005】
また、上述の課題に対して構造物の表面の材質毎にAIモデルを生成するという方法もある。しかし、単純に、材質毎のAIモデルを用いたとしても、壁面損傷の検出精度が良好でないという問題もある。
【0006】
例えば、外壁材の種類によってひび割れの連続性を検出することは難しい。AIモデルを用いて、壁面画像上でひび割れ候補を検出した場合、ひび割れ候補の検出領域が離れているときに、各々独立したひび割れなのか、又は離れているが連続したひび割れであるかを判定することが難しく、連続したひび割れ候補であれば、できるだけ検出した領域間が繋がっていることを精度よく検出できることが望ましい。壁面検査を実施する事業者からすると、汚れをひび割れと誤検出することはまだ許されるが、ひび割れなどの損傷の見落としをなるべく減らすことが望まれる。
【0007】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、構造物の表面の特性毎にAIモデルを調整し、その調整したAIモデルと、構造物の表面画像に対する前処理と、推論結果に対する後処理との全部又は一部を組み合わせたモジュールを、構造物の表面特性毎に作成し、検査対象とする構造物の表面特性に応じたモジュールを用いることで、高精度に損傷を検出できる情報処理装置、方法及びプログラムを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を解決するために、第1の本発明は、構造物の表面特性毎に、構造物の表面画像から損傷が存在している損傷箇所領域を検出するための属性別モジュールを作成する情報処理装置において、(1)複数の第1の画像処理方法から選択した第1の画像処理方法で、入力した表面画像に対して画像処理を行う第1の画像処理部と、(2)構造物の表面特性毎の学習済みモデルで、入力した表面画像又は第1の画像処理方法で画像処理された表面画像を用いて損傷箇所領域を推論する推論部と、(3)複数の第2の画像処理方法から選択した第2の画像処理方法で、推論部による推論結果に対して画像処理を行う第2の画像処理部とを備え、構造物の表面特性毎の学習済みモデルと、第1の画像処理方法と、第2の画像処理方法とを組み合わせて、構造物の表面特性に応じた、属性別モジュールを作成することを特徴とする。
【0009】
第2の本発明は、構造物の表面特性毎に、構造物の表面画像から損傷が存在している損傷箇所領域を検出するための属性別モジュールを作成する情報処理方法において、(1)第1の画像処理部が、複数の第1の画像処理方法から選択した第1の画像処理方法で、入力した表面画像に対して画像処理を行い、(2)推論部が、構造物の表面特性毎の学習済みモデルで、入力した表面画像又は前記第1の画像処理方法で画像処理された表面画像を用いて損傷箇所領域を推論し、(3)第2の画像処理部が、複数の第2の画像処理方法から選択した第2の画像処理方法で、推論部による推論結果に対して画像処理を行い、構造物の表面特性毎の学習済みモデルと、第1の画像処理方法と、第2の画像処理方法とを組み合わせて、構造物の表面特性に応じた、属性別モジュールを作成することを特徴とする。
【0010】
第3の本発明は、構造物の表面特性毎に、構造物の表面画像から損傷が存在している損傷箇所領域を検出するための属性別モジュールを作成する情報処理プログラムにおいて、コンピュータを、(1)複数の第1の画像処理方法から選択した第1の画像処理方法で、入力した表面画像に対して画像処理を行う第1の画像処理部と、(2)構造物の表面特性毎の学習済みモデルで、入力した表面画像又は第1の画像処理方法で画像処理された表面画像を用いて損傷箇所領域を推論する推論部と、(3)複数の第2の画像処理方法から選択した第2の画像処理方法で、推論部による推論結果に対して画像処理を行う第2の画像処理部として機能させ、構造物の表面特性毎の学習済みモデルと、第1の画像処理方法と、第2の画像処理方法とを組み合わせて、構造物の表面特性に応じた、属性別モジュールを作成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、構造物の表面の特性毎にAIモデルを調整し、その調整したAIモデルと、構造物の表面画像に対する前処理と、推論結果に対する後処理との全部又は一部を組み合わせたモジュールを、構造物の表面特性毎に作成し、検査対象とする構造物の表面特性に応じたモジュールを用いることで、高精度に損傷を検出できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図2】実施形態に係る属性別モジュール作成装置の主なハードウェア構成を示す構成図である。
【
図3】実施形態に係る属性別モジュール作成装置の機能的な構成を示す機能ブロック図である。
【
図4】実施形態に係る壁面損傷検出装置の主なハードウェア構成例を示す構成図である。
【
図5】実施形態に係る壁面損傷検出装置の機能的な構成を示すブロック図である。
【
図6】実施形態に係るAIモデルの作成処理を説明する説明図である。
【
図7】実施形態に係る属性別モジュールの作成処理の基本的な動作を説明する説明図である。
【
図8】実施形態に係る属性別モジュールの作成処理を説明する説明図である。
【
図9】実施形態に係る画像処理部によるクラック候補の明確化処理を示すフローチャートである。
【
図10】実施形態におけるクラック候補の明確化処理を説明する説明図である。
【
図11】実施形態に係る画像処理部によるクラック候補の絞り込み処理を示すフローチャートである。
【
図12】実施形態におけるクラック候補の絞り込み処理を説明する説明図である。
【
図13】実施形態においてドロネー図化によるクラック連結処理を説明する説明図である。
【
図14】実施形態に係る画像処理部によるパターンマッチング処理を示すフローチャートである。
【
図15】実施形態におけるパターンマッチング処理を説明する説明図である。
【
図16】実施形態に係る壁面損傷検出処理の全体的な流れを説明する説明図である。
【
図17】従来のAIモデルを用いた損傷検出の結果と、実施形態の属性別モジュールを用いた損傷検出の結果とを比較する図である(その1)。
【
図18】従来のAIモデルを用いた損傷検出の結果と、実施形態の属性別モジュールを用いた損傷検出の結果とを比較する図である(その2)。
【
図19】変形実施形態の画像に現れる欠陥の色が異なる場合でも損傷検出できることを説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(A)主たる実施形態
以下では、本発明に係る情報処理装置、方法及びプログラムの実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0014】
この実施形態は、構造物の表面を撮影した多数の表面画像を含む情報を教師データとして機械学習で得たAIモデル(学習済みモデル)で、検査対象とする構造物の表面画像を用いて推論することで、構造物の表面上の損傷を検出するシステムに適用する場合を例示する。
【0015】
ここで、検査対象とする構造物の表面は、外壁面だけでなく、例えば、構造物の内壁面、天井面、床面等のように構造物の内外面をいう。この実施形態では、説明便宜上、構造物の表面が壁面である場合を例示して説明する。
【0016】
(A-1)実施形態の構成
(A-1-1)基本概念
まず、本発明の基本概念について
図1を参照して説明する。この実施形態では、属性別モジュール作成装置1と、壁面損傷検出装置5とを備える。
【0017】
属性別モジュール作成装置1は、構造物の表面の材質や色合い等の特性に応じて、高精度で損傷を検出するため、属性別モジュール2(2-1~2-K;Kは正の整数)を、構造物の表面の属性毎に、調整して作成するものである。
【0018】
壁面損傷検出装置5は、検査対象とする構造物の表面の特性に応じた属性別モジュールと、検査対象とする構造物の表面を撮影した表面画像とを用いて、当該検査対象の構造物の表面に現れている損傷箇所を検出する装置である。
【0019】
つまり、属性別モジュール作成装置1は、教師データありのAIモデル3(3-1~3-N;Nは正の整数)で、構造物の表面の特性毎の検証用画像で推論し、その推論結果に基づいて再学習して新しいAIモデル3を得たり、表面の特性に応じてより精度の高い推論を得るために検証用画像に対して所定の前処理を施したり、検証用画像を用いた推論結果に対して所定の後処理を施したりする属性別モジュール2を作成する。
【0020】
他方、壁面損傷検出装置5は、検査時に、属性別モジュール作成装置1により作成可能な複数の属性別モジュール2のうち、検査対象とする構造物の表面の特性に応じて属性別モジュール2を用いて、その構造物の表面画像から損傷箇所を検出する。
【0021】
ここで、属性別モジュールとは、壁面損傷検出装置5による壁面損傷の検出処理で利用するアプリケーションパッケージであり、構造物の表面の材質、及び又は、色合いなどの表面特性(「壁面特性」とも呼ぶ。)に応じたものである。
【0022】
属性別モジュールは、少なくとも表面特性毎のAIモデル3を有する。このAIモデル3は、属性別の検証用画像を用いて検証して、その検証結果に基づいて、再学習した学習済みモデルとする。また、属性別モジュールは、AIモデル3と、後処理としてAIモデル3を用いて推論した推論結果に対する後処理方法とを有する。さらに、属性別モジュールは、表面特性毎のAIモデル3と後処理方法に加えて、AIモデル3で推論する前の撮影画像に対する前処理方法を含むようにしてもよい。つまり、構造物の表面特性に応じて精度よく損傷を検出するため、属性別モジュールは、AIモデル3を備え、さらに前処理方法7と後処理方法8との両方又はいずれかを組み合わせたものといえる。
【0023】
属性別モジュール作成装置1及び壁面損傷検出装置5の構成及び動作の詳細な説明については後述するが、
図1を用いて、属性別モジュール作成装置1が、属性別モジュール2(2-1~2-K)を作成する基本概念を説明する。
【0024】
図1において、属性別モジュール作成装置1は、事前設定した教師データありのAIモデル3-1~3-Nのそれぞれについて、壁面特性の検証用画像を用いてAIモデル3の検証を行なう。このとき、必要に応じて、AIモデル3を再学習して、新しいAIモデル(新学習済みモデル)3を作成するようにしてもよい。
【0025】
また、属性別モジュール作成装置1は、表面特性毎に、前処理方法7(7-1~7-M;Mは正の整数)として、検証用画像に対して施す画像処理方法を設定する前処理部243を備える。
【0026】
さらに、属性別モジュール作成装置1は、表面特性毎に、後処理方法8(8-1~8-L;Lは正の整数)として、推論結果に対して施す画像処理方法を設定する後処理部244を備える。
【0027】
例えば、構造物の表面材質が、コンクリート、吹き付け材、タイルなどの表面特性毎に、AIモデル3と、そのAIモデル3を用いた推論結果に対する後処理方法8とを組み合わせたものを、当該表面特性の属性別モジュール2として、属性別モジュール作成装置1は作成する。また、必要に応じて、表面特性毎の前処理方法7も組み合せの1つの要素として属性別モジュール2に含ませることができる。
【0028】
このように、構造物の表面特性毎に属性別モジュール2を作成することにより、壁面損傷検出装置5が、単にAIモデル3を用いて推論したときよりも、構造物の表面特性に応じた属性別モジュール2を用いて推論した方が、高精度に損傷を検出することができる。
【0029】
(A-1-2)属性別モジュール作成装置1
図2は、実施形態に係る属性別モジュール作成装置1の主なハードウェア構成を示す構成図である。
図3は、実施形態に係る属性別モジュール作成装置1の機能的な構成を示す機能ブロック図である。
【0030】
図2に示すように、属性別モジュール作成装置1は、制御部11、記憶部12、入力部13、表示部14、通信部15を有する。
【0031】
属性別モジュール作成装置1は、例えば、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置を用いることができる。また、属性別モジュール作成装置1は、画像処理を行う演算装置やメモリ及びプログラムを備えるようにしてもよい。
【0032】
制御部11は、属性別モジュール作成装置1の各種機能を司る処理部又は装置である。制御部11は、例えば、プロセッサ、RAM、ROM、入出力インタフェース等を備え、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、属性別モジュール作成装置1の各種機能を実現する。例えば、制御部11は、プログラム(例えば、学習モデル生成プログラム、属性別モジュール作成プログラム等)を実行して、学習モデル生成手段21、属性別モジュール作成手段24として機能する。なお、制御部11は、例えば、CPU、GPU、DSPなどを用いることができる。制御部11は、複数個のプロセッサを備えるようにしてもよく、その場合、同じ種類のプロセッサを複数個備えるようにしてもよいし、異なる種類のプロセッサを備えるようにしてもよい。
【0033】
記憶部12は、制御部11が実行する処理プログラム、プログラム実行に必要なデータなどを記憶する。
【0034】
例えば、記憶部12は、不揮発性記憶装置などの外部記憶装置を適用することができ、検査対象とする構造物の壁面の素材や色等の壁面特性毎のAIモデル(以下、「教師あり学習モデル」とも呼ぶ。)3-n(1≦n≦N;Nは正の整数)を検証し、壁面種類の特性に応じて、壁面特性毎に調整したAIモデル3-nを含む属性別モジュール、検査対象とする構造物の壁面画像などを記憶する。また例えば、壁面種類毎のAIモデルを生成する際、記憶部12は、AIモデルを生成するための教師データを記憶する。
【0035】
入力部13は、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等を適用することができる。また、入力部13は、画像や映像を入力する入力インタフェースも含むことができる。表示部14は、液晶ディスプレイなどの表示装置を用いることができる。通信部15は、他の装置と接続して情報を授受するものであり、ネットワークインタフェース、無線通信回路、有線通信回路などを適用できる。
【0036】
図3において、属性別モジュール作成装置1は、機能的には、学習モデル生成手段21、属性別モジュール作成手段24、属性別モジュールDB25を有する。また、属性別モジュール作成装置1は、壁面の属性毎のAIモデルを生成するために、教師データDB22及びAIモデルDB23を有する。
【0037】
ここで、壁面の損傷は、例えば、ひび割れ(クラック)、エフロレセンス(白華現象)、剥離、外壁材の浮き、外壁材の剥がれ、タイルの剥落、腐食などを挙げることができるが、これらに限定されない。
【0038】
壁面の材質の種類や色合い等の壁面特性を示す概念を、壁面の「属性」と表現して説明する。壁面の属性は、構造物の壁面材質を含む。壁面材質は、例えば、コンクリート、モルタル、タイル、鉄、塗料を用いた吹き付け仕上げ等とすることができる。また、壁面の属性は、壁面材質の色あい(例えば、黒、白、灰色など)も含むことができる。
【0039】
学習モデル生成手段21は、壁面画像と、その壁面画像において存在するひび割れ等の損傷箇所を示す正解データとを含む教師データを用いて、壁面の属性毎のAIモデル(「教師あり学習モデル」)を生成する。学習モデル生成手段21は、壁面の属性毎の教師データを用いて、壁面の属性毎のAIモデルを、壁面の属性毎に生成する。
図1に示すように、学習モデル生成手段21は、教師データ取得部211と、学習部212とを有する。
【0040】
教師データ取得部211は、壁面属性毎の教師データを、教師データDB22から取得して学習部212に与える。
【0041】
学習部212は、教師データとしての壁面画像における損傷箇所を含む領域を特徴領域として抽出して、当該壁面の属性のAIモデルを生成する。これにより、壁面の属性毎の、AIモデルを生成することができる。生成されたAIモデルはそれぞれ、AIモデルDB23に記憶される。機械学習のアルゴリズムは、教師ありのアルゴリズムを広く適用でき、ディープニューラルネットワーク(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)等を適用できる。
【0042】
属性別モジュール作成手段24は、機械学習で、壁面画像における損傷箇所をより高精度に検出できるようにするため、壁面属性毎のAIモデルを基にして属性別モジュールを生成する。
【0043】
図3に示すように、属性別モジュール作成手段24は、属性別検証データ取得部241、推論部242、前処理部(「第1の画像処理部」とも呼ぶ。)243、後処理部(「第2の画像処理部」とも呼ぶ。)244を有する。
【0044】
属性別検証データ取得部241は、AIモデル3を用いた推論結果を検証する際に、壁面特性に応じた属性別検証データを取得して、前処理部243及び推論部242に与える。ここで、属性別検証データは、検証対象とするAIモデル3の属性(すなわち、壁面特性)に応じた検証用画像とすることができる。
【0045】
推論部242は、AIモデルDB23から、検証対象とする属性のAIモデルを取得し、そのAIモデルで、属性別検証データから損傷箇所を含む画像領域を推論(予測)する。推論部242は、属性別のAIモデルを用いた属性別検証データの推論結果を後処理部244に与える。
【0046】
前処理部243は、後処理部244による画像処理で損傷検出の精度を良好にするために、属性別検証データとしての検証用画像に対して所定の画像処理を行い、画像処理の結果を後処理部244に与える。ここで、前処理部243は、属性別検証データの壁面画像に加えて、推論部242の推論結果も用いて、所定の画像処理を行うようにしてもよい。
【0047】
前処理部243は、属性(すなわち、壁面特性)に応じた画像処理を設定することができ、例えば、壁面画像の輝度調整、シャープネス調整、曇りフィルター、タイルマッチング等によるマスク画像の作成等を前処理方法とすることができる。
【0048】
後処理部244は、AIモデル3を用いて推論部242が推論した推論結果に対して、所定の画像処理を行うものである。後処理部244は、推論結果に対して画像処理を施す際に、前処理部243による処理結果を用いて、より高精度な検出結果を得るようにしてもよい。後処理部244は、画像処理結果と推論結果との検証結果に基づいて、属性別のAIモデル3の構造に関わるハイパーパラメータの値をチューニング(調整)してもよい。
【0049】
後処理部244は、属性(すなわち、壁面特性)に応じた画像処理を設定することができる。後処理部244による後処理方法については、動作の項で詳細に説明するが、例えば、クラック候補明確化処理、クラック候補の絞り込み処理、クラック連結処理、タイルパターンのマッチング処理などを用いることができる。
【0050】
属性別モジュールDB25は、属性別モジュール作成手段24によって生成された、壁面の属性毎の属性別モジュール2を記憶する。壁面検査の際に、構造物の壁面の材質の種類や色合いに応じた、属性別モジュール2が選択されて、壁面損傷検出装置5に搭載される。
【0051】
(A-1-3)壁面損傷検出装置5
図4は、実施形態に係る壁面損傷検出装置5の主なハードウェア構成例を示す構成図である。
図5は、実施形態に係る壁面損傷検出装置の機能的な構成を示すブロック図である。
【0052】
図4において、壁面損傷検出装置5は、制御部51、記憶部52、入力部53、出力部54、通信部55を有する。
【0053】
壁面損傷検出装置5は、例えば、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置を用いることができる。更に、壁面損傷検出装置5は、画像処理を行う演算装置やメモリ及びプログラムを備えるようにしてもよい。
【0054】
制御部51は、壁面損傷検出装置5の各機能を司る処理部又は装置である。制御部51は、例えば、プロセッサ、RAM、ROM、入出力インタフェース等を備え、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、壁面損傷検出装置5の各種機能を実現する。例えば、制御部51は、プログラム(例えば、壁面損傷検出プログラムなど)を実行して、壁面損傷検出手段61として機能する。なお、制御部51は、例えば、CPU、GPU、DSPなどを用いることができる。制御部51は、複数個のプロセッサを備えるようにしてもよく、その場合、同じ種類のプロセッサを複数個備えるようにしてもよいし、異なる種類のプロセッサを備えるようにしてもよい。
【0055】
記憶部52は、制御部51が実行する処理プログラム、プログラム実行に必要なデータなどを記憶する。例えば、記憶部52は、不揮発性記憶装置などの外部記憶装置を適用することができ、壁面検査の際に、使用する属性別モジュール2、検査対象の構造物の壁面画像、機械学習による推定結果などを記憶する。
【0056】
入力部53は、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等を適用することができる。また、入力部53は、画像や映像を入力する入力インタフェースも含むことができる。
【0057】
出力部54は、液晶ディスプレイ等の表示装置、プリンタ等の印刷装置などとすることができる。通信部55は、他の装置と接続して情報を授受するものであり、ネットワークインタフェース、無線通信回路、有線通信回路などを適用できる。
【0058】
図4において、壁面損傷検出装置5の制御部51は、壁面損傷検出手段61を有する。
図5に示すように、壁面損傷検出手段61は、属性別モジュール取得部611、壁面画像取得部612、推論部613、結果出力部614、前処理部(「第3の画像処理部」とも呼ぶ。)615、後処理部(「第4の画像処理部」とも呼ぶ。)616を有する。
【0059】
属性別モジュール取得部611は、複数の属性別モジュール2-1~2-Kのうち、検査対象の構造物の壁面の材質種類などの属性に応じた、属性別モジュール2-k(1≦k≦K)を選択して、推論部613、前処理部615、後処理部616に設定する。
【0060】
属性別モジュール2-kの取得方法は、様々な方法を適用できる。例えば、クラウドサーバ上に保存している属性別モジュール2を、通信部55を通じて、属性別モジュール取得部611が選択してセットするようにしてもよい。
【0061】
壁面画像取得部612は、検査対象とする構造物の複数の壁面画像を取得して、推論部613に与える。ここでは、複数の壁面画像を記憶している壁面画像DB62から、壁面画像取得部612が取得する場合を例示するが、壁面画像の取得方法はこれに限らない。例えば、通信部55を介して、ドローンが撮影した壁面画像を取得するようにしたりしてもよい。
【0062】
前処理部615は、属性別モジュール2-kに前処理方法が設定されている場合に、壁面画像に対して、設定されている前処理方法に基づく画像処理を行い、画像処理の結果を後処理部616に与える。
【0063】
なお、前処理部615は、処理時間の短縮化のため、推論部613と並列処理するようにしてもよい。また、推論部613による推論の結果、損傷候補を検出できないこともあり、その場合、後述する後処理部616による後処理を行なう必要がなくなる。そのため、推論結果を判断して、推論後に、前処理部615の処理を行なうようにしてもよい。言い換えると、前処理部615の処理は、推論部613の推論処理の後で行なうようにしてもよく、必ずしも推論前に行うことに限定されない。
【0064】
推論部613は、属性別モジュール2-kに設定されているAIモデル3-nで、それぞれの壁面画像を用いて損傷箇所を含む画像領域を推論(予測)する。これにより、複数の壁面画像のうち、損傷箇所を検出した壁面画像を、損傷が存在し得る候補とすることができる。推論部613における推論アルゴリズムは、教師ありのアルゴリズムを広く適用でき、ディープニューラルネットワーク(DNN)、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)等を適用できる。
【0065】
後処理部616は、属性別モジュール2-kに後処理方法が設定されている場合に、推論部613による推論結果に対して、設定されている後処理方法に基づく画像処理を行う。なお、後処理部616は、前処理部615による画像処理結果を用いて、より高精度な検出結果を得るようにしてもよい。
【0066】
結果出力部614は、推論部613及び後処理部616による推論結果を、表示装置や印刷装置等の出力部54に出力する。例えば、壁面検査に係る帳票などの定型フォーマットがある場合には、候補とする壁面画像を載せた帳票を出力するようにしてもよい。また、入力部53を通じて、推論結果を確認した保守者により入力された情報を載せた帳票を出力するようにしてもよい。
【0067】
(A-2)実施形態の動作
次に、実施形態に係る属性別モジュール作成装置1における属性別モジュールの生成処理の動作を、図面を参照しながら説明する。
【0068】
(A-2-1)AIモデル3-nの生成処理
まず、
図6を参照しながら、AIモデル3-nの生成処理の動作を説明した後に、属性別モジュール2-kの作成処理の動作を説明する。
【0069】
図6は、実施形態に係るAIモデル3-nの生成処理を説明する説明図である。なお、属性別のAIモデル3-nは、多数の壁面画像に基づく教師データを用いて機械学習していき学習済みモデルを生成する方法を広く適用することができる。ここでは、その一例を例示するが、
図6に例示するものに限らない。
【0070】
図6において、多数の壁面画像のうち、壁面の材質の種類や色合いなどの違いによって、壁面画像を仕分けし(ステップS11)、仕分けした各壁面画像に基づいて教師データを作成する(ステップS12)。
【0071】
このとき、例えば、壁面画像において、事前に設定した閾値(画素値に関する閾値)を用いて、クラックが存在している画像領域と、そうでない画像領域とに区分したものを教師データとする。
【0072】
なお、壁面の材質や色合い等の属性に応じて条件を変えたものを教師データとしてもよい。また必要に応じて、クラック画像に対してラベリング処理を行い、クラック毎の画像を抽出してもよい。その場合、クラック毎に、当該クラックの長さや形状等を特定してもよい。
【0073】
学習モデル生成手段21では、教師データ取得部211が、属性毎に条件を変えた教師データを取り込み、学習部212が、壁面画像と、壁面画像上のクラックの画像領域とを含む教師データを多数用いて機械学習していき、当該属性のAIモデル3-nを生成する(ステップS13)。
【0074】
(A-2-2)属性別モジュール2-kの作成処理
次に、実施形態に係る属性別モジュール作成装置1における属性別モジュールの作成処理の基本的な動作を説明する。
【0075】
図7は、実施形態に係る属性別モジュール2-kの作成処理の基本的な動作を説明する説明図である。
図8は、実施形態に係る属性別モジュールの作成処理を説明する説明図である。
【0076】
図7において、属性別モジュール作成手段24は、属性毎のAIモデル3-nで、属性別検証データとしての検証用画像を用いて推論し、その結果を用いて、属性毎の属性別モジュール2-kを生成する。
【0077】
属性別モジュール作成手段24では、調整対象とするAIモデル3-1が推論部242に搭載されており、そのAIモデル3-1の属性に対応する属性別検証データ(検証用画像)が、属性別検証データ取得部241により取得される(ステップS21)。
【0078】
ここで、コンクリート、タイル、吹き付け材等のように壁面特性に応じて、前処理方法7、AIモデル3、後処理方法8の組み合わせを設定することができ、それらの組み合わせを属性別モジュール2として作成することができる。
【0079】
前処理方法を設定する場合、
図8(B)に例示するように、前処理部243は、検証用画像に対して施す所定の画像処理を選択して、検証用画像に対して画像処理を行い(ステップS22)、前処理結果を後処理部244に与える。
【0080】
例えば、
図8(B)では、2種類の前処理方法を行なっており、1つ目の前処理方法は、
図8(A)の画像において、処理対象外とする画像領域にマスクをかける処理を行っている。
図8(B)では、白色領域がマスクをかけた処理対象外の画像領域としており、黒色領域が処理対象の画像領域としている。2つ目の前処理方法は、
図8(A)の画像の輝度を調整して画像の明るさを調整する処理を行っている。このような前処理を行なうことで、推論結果に対する後処理で精度よく損傷箇所を検出することができる。
【0081】
推論部242は、設定されているAIモデル3-1で、検証用画像を用いて推論処理を行い(ステップS23)、推論結果を後処理部244に与える(
図8(C)参照)。なお、属性別検証データ(検証用画像)を用いてAIモデル3で推論した結果を、AIモデル3に再学習させてもよい。
【0082】
後処理部244は、推論部242の推論結果としての画像に対して、後処理として、クラック候補の明確化やクラックの連結処理など壁面特性に応じた画像処理を選択して行なう(ステップS24)。このとき、後処理としての画像処理を行う後処理部244は、前処理部243の前処理結果を用いてクラック候補の明確化等の画像処理を行うようにしてもよい。その一例については後述する。
【0083】
その後、選択した、属性別のAIモデル3、前処理方法、後処理方法の組み合わせを属性別モジュール2として生成する(ステップS25)。
【0084】
(A-2-3)前処理、後処理としての画像処理例
前処理部243、後処理部244の画像処理の一例を以下に例示する。前処理部243は、以下に例示する各々の画像処理を行うようにしてもよいし、複数の画像処理を行い、複数の画像処理の結果を反映させてAIモデル3-nを調整するようにしてもよい。
【0085】
なお、以下では、壁面画像を2値化して画像処理を行う場合を例示するが、カラー画像であってもよい。また、以下の説明において、画像上の白色領域と黒色領域とを反転させて処理してもよい。
【0086】
(A-2-3-1)クラック候補の明確化処理
以下に例示するクラック候補の明確化処理は、主として、後処理部244による後処理方法の一例である。
【0087】
図9は、実施形態に係る後処理部244によるクラック候補の明確化処理を示すフローチャートである。
図10は、クラック候補の明確化処理を説明する説明図である。
【0088】
図9において、属性別モジュール作成手段24の属性別検証データ取得部241は、属性別検証データがあるか否かを判定し(ステップS101)、属性別検証データがある場合(ステップS101/YES)、属性別検証データ取得部241は属性別検証データを取得し(ステップS102)、推論部242に与える。
【0089】
推論部242にはAIモデル3-nが設定されており、推論部242は、AIモデル3-nで、属性別検証データを用いた推論処理を行う(ステップS103)。
【0090】
例えば、
図10(A)は、属性別検証データの壁面画像の画像例とする。
図10(A)の画像は、白色系の吹き付け仕上げの壁面Wを示しており、画像の右側にクラックCが存在しているものとする。さらに、左下側の黒色系の部分は屋根Rの一部であり、屋根Rの一部が映り込んでしまっているものとする。
【0091】
図10(B)は、推論部242がAIモデル3-nで
図10(A)の画像を用いて推論した推論結果とする。
図10(B)に示すように、推論結果はクラックCの画像領域を推論(予測)できているが、推論したクラックCの画像領域がぼやけており明確でない。また、壁面Wの画像領域と屋根Rの画像領域との境界部分も推論してしまっている。その結果、クラックCの検出精度が良好でないといえる。
【0092】
後処理部244は、属性別検証データの壁面画像を用いて、次のような画像処理を行う。
【0093】
まず、後処理部244は、推論部242により推論された画像領域のそれぞれを区分して、それぞれの領域を1つの塊とし(ステップS104)、それぞれの塊を分離する(ステップS105)。
【0094】
例えば、1画素が0~255階調のグレースケール画像とし、黒色を0、白色を255とするに2値化に変換する場合を例示する。この場合、事前に閾値を設定しておき、後処理部244は、各画素の画素値が閾値を超えていればその画素を白色に変換し、画素値が閾値以下であればその画素を黒色に変換するものとする。このように、推論結果の画像に対して閾値を用いて2値化に変換すると、
図10(C)に示すように、推論部242が推論した画像領域のそれぞれを、塊として分離することができる。
【0095】
次に、後処理部244は、塊毎に(ステップS106/YES)、塊の画像領域に属している全ての画素の画素値を用いて、画素値の平均値(例えば、明度の標準偏差値)、又は画素値の標準偏差値を求める。後処理部244は、塊毎の画素値の平均値(又は標準偏差値)を塊毎の閾値とする。そして、塊毎の閾値を用いて、当該塊の領域の明度を補正する(ステップS107)。
【0096】
後処理部244は、塊毎の閾値を用いて、塊内の画像を2値化してクラックを抽出する(ステップS108)。
【0097】
当該塊に対する処理が終えると、ステップS106に移行し、他に塊がある場合には(ステップS106/YES)、ステップS107-S108の処理を繰り返し行い、他に塊がない場合には(ステップS106/NO)、ステップS101に移行する。そして、他の属性別検証データがある場合には(ステップS101)繰り返し処理を行い、他に属性別検証データがない場合には処理を終了する。
【0098】
ステップS106以降の処理について
図10を用いて説明する。例えば、
図10(D)はクラックCの画像領域であり、
図10(F)は壁面Wと屋根Rとの境界領域であり、それぞれの塊毎に、後処理部244は処理を行う。後処理部244は、各塊の画像を用いる。例えば、
図10(A)の画像から、分離した塊の領域に対応する領域における画像を抽出してもよい。
【0099】
そして、後処理部244は、塊毎に、塊の画像領域に属している画素の画素値の平均値をとる。各塊の画素値の平均値を当該塊の閾値とする。後処理部244は、塊毎の閾値を用いて、塊内の各画素の画素値が塊の閾値を超えているときには白色に変換し、画素値が塊の閾値以下のときには黒色に変換して、クラックを抽出する。
【0100】
これにより、
図10(E)に示すように、クラック部分の画像領域を白色で表したクラックを抽出することができる。他方、
図10(G)に示すように、壁面Wと屋根Rとの境界部分についてはほぼ黒色と判定されて消える。なお、
図10(E)及び
図10(G)では、クラック部分が白色、それ以外が黒色にようにする場合を例示しているが、これに限らず、白色と黒色とが逆でもよい。
【0101】
従来、壁面の材質の種類や色合いによって、明確にクラック候補を特定できないことがあった。特に、クラック部分だけなく、その周辺領域も候補としたり、クラックでない部分も候補として誤検出していたりして、検出精度が良好でなかった。
【0102】
しかし、このクラック候補の明確化の処理によれば、推論した候補のそれぞれについて、塊毎に、塊内の閾値を決定して、2値化することでクラックを精度よく検出することができる。また、誤検出も回避することができる。
【0103】
(A-2-3-2)クラック候補の絞り込み処理
以下に例示するクラック候補の絞り込み処理は、主として、後処理部244による後処理方法の一例である。
【0104】
図11は、実施形態に係る後処理部244によるクラック候補の絞り込み処理を示すフローチャートである。
図12は、クラック候補の絞り込み処理を説明する説明図である。
【0105】
図11において、属性別モジュール作成手段24の属性別検証データ取得部241は、属性別検証データがあるか否かを判定し(ステップS201)、属性別検証データがある場合(ステップS201/YES)、属性別検証データ取得部241は、属性別検証データを取得する(ステップS202)。
【0106】
推論部242は、AIモデル3-nで、属性別検証データを用いた推論処理を行う(ステップS203)。
図12(A)は、推論部242が属性別検証データを用いて推論した推論結果とする。
【0107】
後処理部244は、推論部242により推論された画像において、クラックを検出し、連続性のある関連するクラック群が存在する画像領域をグループ化する(ステップS204)。
【0108】
ここで、連続性のある関連するクラック群をグループ化する方法として、例えば、後処理部244がクラスタリングを用いる方法がある。クラスタリングは、データ間の類似度に基づいて、データをグループ分けする方法であり、機械学習の一手法である。以下に、クラスタリングを用いた方法を例示する。
【0109】
例えば、後処理部244は、
図12(A)の画像において、任意の位置の画素を判定対象として特定し、その画素の画素値と事前に設定した閾値とを比較し、前記閾値を超える画素値を持つ画素が存在するか否かを検出する。このとき、画素値が前記閾値以下の画素であれば(すなわち、判定するサンプルの画素の画素値が前記閾値を超えていなければ)、画素値が前記閾値を超えている他の画素を見つけるため、次の画素に移動して(判定対象の画素を変えて)、その画素の画素値と前記閾値との比較を行う。このように、画像において、判定対象とする画素を切り替えながら、全ての画素について、画素値を前記閾値との比較を行う。
【0110】
なお、次の画素への移動先としては、様々な方法をとることができるが、例えば、判定対象の画素の隣接する8個の画素のいずれかの画素へ移動させる方法を用いることができる。
【0111】
そして、上述した判定処理により、
図12(A)の画像において、クラックを示す白色の画素と、黒色の画素とを、後処理部244は区別することができる。
【0112】
次に、後処理部244は、クラックを示す白色の画素の「位置」に基づいて、クラスタリング処理を行う。
【0113】
例えば、後処理部244は、ある画素を特定し、その画素が白色であれば、その画素に隣接する画素を見て、白色の画素であるか又は黒色の画素であるかを判定する。隣接する画素が白色の画素であるときには、特定した画素と同じクラック群であると判定してグループ化する。他方、隣接する画素が白色の画素でないときには、次の画素に移動する。このようなグループ化の判定を、画像全体で、後処理部244は行う。その結果、
図12(B)のように、画像上に存在するクラック群を、5個のグループG1~グループG5に区分することができる。
【0114】
なお、ここでは、グループ化のために、隣接する画素を探索する場合を例示したが、ある特定した画素の周辺画素を探索するようにしてもよい。そのとき、どの範囲を周辺とするかを示す基準(例えば、特定した画素を中心として、所定数(例えば数個~数10個)の範囲内に存在する白色の画素は周辺画素とみなすなど)を設けるようにしてもよい。これにより、画像上では、クラック群は離れて存在しているものと判断され得るが、これらを連続性のある関連したクラック群として検出することができる。
【0115】
次に、後処理部244は、グループがある場合(ステップS205/YES)、グループ毎に、それぞれのグループのサイズを求める(ステップS206)。
【0116】
例えば、後処理部244は、クラックを高精度に検出するため、それぞれのグループに属している画素数をグループ毎に求める。ここでは、画素数として説明する。
【0117】
また、別の方法として、クラックの連続性を精度よく検出するため、後処理部244は、それぞれのグループの長さ(画像上である方向に延びる長さ)としてもよい。ここで、グループの長さとは、特定したグループに属している画素のうち、一方の端部側に位置している画素の位置から、他方の端部側に位置している画素の位置までの距離のうち、最も長い距離とする。これにより、クラック群が曲がっていることもあるが、その場合でも曲がった形状の最も長い距離を長さとして検出できる。
【0118】
後処理部244は、グループ毎のサイズ(ここではグループに属する画素の数)と、事前設定したグループを区別する閾値とを比較し、グループ毎のサイズが閾値以下であれば(ステップS207/NO)、そのグループを削除する(ステップS208)。
【0119】
他方、グループ毎のサイズ(グループ毎の画素数)が閾値を超える場合(ステップS207/NO)、ステップS205に移行し、他のグループがあれば(ステップS205/YES)、他のグループについて処理を繰り返し行い、他のグループがなければ(ステップS205/NO)、ステップS201に移行する。
【0120】
そして、他の属性別検証データがあれば(ステップS201/YES)、ステップS202以降の処理を繰り返し、他の属性別検証データがなければ(ステップS201/NO)、処理を終了する。
【0121】
(A-2-3-3)クラック連結処理
上述した手法では、クラスタリングによりクラック領域をグループ化する場合を例示したが、これに限らない。例えば、以下のようなドロネー図を用いた作図法を用いてグループ化してもよい。
【0122】
図13は、ドロネー図化によるクラック連結処理を説明する説明図である。
【0123】
図13(A)において、後処理部244は、推論部242が推論した推論結果を用いて、検出したクラックの画像領域を線で結んでいき、クラックの連続性を検出して、連続するクラック群の領域をグループ化する。
図13(B)、
図13(C)は、ドロネー図化を説明する説明図である。
【0124】
例えば、後処理部244は、推論部242の推論結果の画像において、クラックの画像領域の点(画素)のうち、1点ずつ特定の点を選んでいき三角形を生成する。
【0125】
そして、後処理部244は、三角形の辺の長さと、事前に設定した閾値とを比較して、辺の長さが閾値以下であれば(すなわち、点と点との距離が閾値以下であれば)同じグループとし、辺の長さが閾値を超えていれば(点と点との距離が閾値よりも長ければ)異なるグループとする。
【0126】
さらに、後処理部244は、グループ毎のサイズ(ここではグループに属する画素の数)と、事前設定したグループを区別する閾値とを比較し、グループ毎のサイズが閾値以下であれば、そのグループを削除する。
【0127】
(A-2-3-4)パターンマッチング処理
以下に例示するパターンマッチング処理は、主として、前処理部243による前処理方法の一例である。
【0128】
図14は、実施形態に係る前処理部243によるパターンマッチング処理を示すフローチャートである。
図15は、パターンマッチング処理を説明する説明図である。
【0129】
以下では、構造物の壁面がタイルで形成されている場合を例示する。パターンマッチングは、壁面がタイル仕上げのときに特に高精度に損傷を検出できるが、パターンマッチング処理はタイル仕上げの壁面以外の壁面にも有効である。
【0130】
図14において、属性別モジュール作成手段24の属性別検証データ取得部241は、対応の属性別検証データがあるか否かを判定し(ステップS401)、対応する属性別検証データがある場合(ステップS401/YES)、属性別検証データ取得部241は属性別検証データを取得する(ステップS402)。
【0131】
推論部242にはAIモデル3-1が設定されており、推論部242は、AIモデル3-nで、属性別検証データを用いた推論処理を行う(ステップS403)。
【0132】
次に、ユーザによりタイルパターン画像(テンプレート画像)が指定され(ステップS404)、指定されたタイルパターン画像を前処理部243は取得する。
【0133】
ここで、タイルパターン画像は、クラックなど損傷がある壁面を検出するための基準となる画像である。例えば、
図15(A)に示すように、1つ1つのタイルの形状に歪みがない壁面画像から、ユーザがタイルパターン画像を指定することで前処理部243が取得するようにしてもよい。従って、タイルパターン画像は、損傷がない画像、すなわち正常で健全なタイルパターンであることが望ましい。ここで、クラックはタイルの部分だけでなく、目地にも生じることがあるので、タイルパターン画像は、タイル本体の周縁に存在する目地部分を含んだものが望ましく、目地部分にも損傷がないものを指定することが望ましい。
【0134】
前処理部243は、属性別検証データとしてのタイル壁面画像を取得し、タイルパターン画像を用いて、タイル壁面画像に映っている全てのタイル部分の画像とパターンマッチングする(ステップS406)。
【0135】
つまり、前処理部243は、タイルパターン画像と、タイル壁面画像のタイル部分の画像とを照合して、所定の一致度算出手法により、一致度(類似度)を算出する。
【0136】
所定の一致度算出手法は、様々な方法を用いることができるが、例えば、SAD(Sum of Absolute Difference)等の方法を適用でき、タイルパターン画像の全ての画素で、対象とするタイル部分の画像との差分の絶対値を求め、その総和を一致度(類似度)とする。例えば、数値が大きいほど、一致度(類似度)が低く、数値が0に近いほど一致度(類似度)が高くなる。
【0137】
前処理部243は、タイルパターン画像と対象とするタイル部分の画像との一致度(類似度)と、事前に設定した閾値とを比較して(ステップS407)、類似度が閾値よりも高いものを類似する、すなわち問題のないタイル部分と判定する。その後、ステップS405に移行し、タイル壁面画像における別のタイル部分の画像についてパターンマッチングを行なう。
【0138】
他方、類似度が閾値よりも低い場合、そのタイル部分の画像には、クラック等が存在している問題のあるものと判定する(S408)。例えば、
図15(C)に示すように、タイル部分にクラックが存在しているときには、タイルパターン画像との類似度が低く、問題のあるタイル部分として検出される。また、タイルの目地部分にクラックがある場合にも、問題のあるタイル部分として検出できる。
【0139】
その後、ステップS405に移行し、タイル壁面画像における別のタイル部分の画像についてパターンマッチングを行なう。
【0140】
ステップS405で、タイル壁面画像において、全てのタイル部分の画像についてパターンマッチングが終了すると(ステップS405)、ステップS401に移行する。そして、他の属性別検証データがあれば(ステップS401/YES)、ステップS402以降の処理を繰り返し、他の属性別検証データがなければ(ステップS401/NO)、処理を終了する。
【0141】
(A-2-4)壁面損傷検出処理
次に、実施形態に係る壁面損傷検出装置5による壁面損傷検出処理の動作を、図面を参照しながら説明する。
【0142】
図16は、実施形態に係る壁面損傷検出処理の全体的な流れを説明する説明図である。
【0143】
図16(A)、
図16(B)のように、検査対象とする構造物Sの壁面の状態を、例えば、保守者MがカメラCAで撮影したり、又例えば、ドローンDに搭載のカメラCAで撮影したりして、構造物Sの壁面画像Pを取得する。
【0144】
また、属性別モジュール作成装置1により、属性毎に生成された複数の属性別モジュール2-1~2-kのうち、構造物Sの壁面の材質の種類や色合いに応じた属性別モジュール2-kを選択し、その属性別モジュール2-kを、壁面損傷検出装置5に設定する(
図16(C)参照)。
【0145】
選択した属性別モジュール2-kは、少なくとも属性別のAIモデル3を備え、必要に応じて、前処理方法及び後処理方法の両方又はいずれかが設定されている。
【0146】
属性別モジュール2-kに前処理方法が設定されている場合、前処理部615は、壁面画像Pに対して、設定されている前処理方法に基づく画像処理を施す。
【0147】
次に、推論部613は、属性別モジュール2-kのAIモデル3で、壁面画像Pを用いた推論処理を行う。
【0148】
さらに、属性別モジュール2-kに後処理方法が設定されている場合、後処理部616は、推論部613による推論結果に対して、設定されている後処理方法に基づく画像処理を行い、壁面画像における損傷箇所を検出する。
【0149】
図17及び
図18を用いて、従来のAIモデル3-nを用いて壁面画像Pから損傷箇所を検出した結果と、実施形態の属性別モジュール2-kを用いて壁面画像Pから損傷箇所を検出した結果とを比較する。
【0150】
図17(A)はコンクリートの壁面画像Pとし、
図17(B)はAIモデル3-nを用いて損傷箇所を検出した結果を示し、
図17(C)は属性別モジュール2-kを用いて損傷箇所を検出した結果を示している。
図17(B)と
図17(C)とを比較すると、属性別モジュール2-kを用いた検出結果の方が、クラック箇所がより鮮明に現れており、クラックの連続性も精度よく検出できていることが分かる。
【0151】
図18(A)は、橋梁の橋脚の壁面画像Pとし、
図18(B)はAIモデル3-nを用いて損傷箇所を検出した結果を示し、
図18(C)は属性別モジュール2-kを用いて損傷箇所を検出した結果を示している。
図18(B)と
図18(C)とを比較すると、この場合も、属性別モジュール2-kを用いた検出結果の方が、クラック箇所がより鮮明に現れており、クラックの連続性も精度よく検出できていることが分かる。
【0152】
図17及び
図18のように、構造物Sの壁面の材質等の属性に応じて異なる属性別モジュール2-kを用いることにより、より高精度に、クラック等の損傷を検出することができることが分かる。
【0153】
(A-3)実施形態の効果
以上のように、この実施形態によれば、属性別モジュール作成手段24が、AIモデル3-nで検証データを用いて推論した推論結果と、検証データの画像を用いて画像処理を行った画像処理結果とを照合して、構造物の外壁材の属性毎にAIモデル3-nを調整して、属性毎のモデル(属性別モジュール)を生成することができる。
【0154】
また、この実施形態によれば、検査対象とする構造物の表面特性に応じた属性別モジュールで、壁面画像を用いた壁面の損傷検出処理を行なうことで、従来よりも高精度の損傷検出が可能となる。
【0155】
(B)他の実施形態
上述した実施形態においても種々の変形実施形態を言及したが、本発明は、以下の変形実施形態にも適用できる。
【0156】
(B-1)上述した実施形態では、ひび割れが黒色部分で撮影される場合を例示しているため、黒色部分を損傷の対象として画像処理を行なった場合を示した。しかし、別の色を対象とする属性別モジュールにカスタマイズすることで、例えばエフロレッセンスのような白色対象を検出することができる。
【0157】
例えば、
図19を用いて、クラック候補の明確化処理を行う場合を例示する。
図19(A)の画像では、ひび割れが「黒色」で現れており、エフロレッセンスが「白色」で現れているものとする。ここでは、画像に現れている欠陥(損傷)の色が異なる場合でも、前処理及び後処理の画像処理を調整することで、損傷の検出精度を飛躍的に向上させることができることを説明する。
【0158】
図19(B)及び
図19(C)は、画像上で、黒色で現れているクラックを検出する場合を例示している。この処理は、基本的には、上述した実施形態で説明した処理を適用できる。つまり、AIモデル3の生成時若しくはチューニング時には、
図19(B)に例示するように、ひび割れを欠陥対象とした画像を教師データとして機械学習する。また検出時(推論時)には、
図19(B)に例示する画像のように、検出結果として得ることができる。そして、後処理として、
図19(C)のように、推論された候補の塊に、「黒い・暗い」領域を強調して抽出する。
【0159】
図19(D)及び
図19(E)は、画像上で、白色で現れているエフロレッセンスを検出する場合を例示している。この例の場合、
図19(A)の画像上では白色で現れるが、画像処理上で欠陥か否かの判断は「TRUE」又は「FALSE」で判断するので、エフロレッセンスを欠陥対象とする場合、
図19(D)のような画像となり、これを教師データとしたり又は検出結果としたりすることができる。そして、後処理として、
図19(E)のように、推論された候補の塊に、「白い・明るい」領域を強調して抽出することで、同様に欠陥箇所を明確化することができる。
【0160】
この変形例では、クラック候補の明確化処理を例示したが、他の前処理方法、後処理方法においても同様に適用できる。
【0161】
(B-2)上述した実施形態では、外壁材の材質が、コンクリート、塗料の吹き付け仕上げ等を例示したが、これらに限定されず、今後開発される新しい素材の壁面であってもよい。
【符号の説明】
【0162】
1…属性別モジュール作成装置、2(2-1~2-K)…属性別モジュール、3(3-1~3-N)…AIモデル、11…制御部、12…記憶部、13…入力部、14…表示部、15…通信部、21…学習モデル生成手段、24…属性別モジュール生成手段、211…教師データ取得部、212…学習部、241…属性別検証データ取得部、242…推論部、243…前処理部、244…後処理部、
5…壁面損傷検出装置、51…制御部、52…記憶部、53…入力部、54…出力部、55…通信部、61…壁面損傷検出手段、611…属性別モジュール取得部、612…壁面画像取得部、613…推論部、614…結果出力部、615…前処理部、616…後処理部、22…教師データDB、23…AIモデルDB、25…属性別モジュールDB。