IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-重荷重用タイヤ 図1
  • 特開-重荷重用タイヤ 図2
  • 特開-重荷重用タイヤ 図3
  • 特開-重荷重用タイヤ 図4
  • 特開-重荷重用タイヤ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024063625
(43)【公開日】2024-05-13
(54)【発明の名称】重荷重用タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 15/06 20060101AFI20240502BHJP
【FI】
B60C15/06 B
B60C15/06 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022171719
(22)【出願日】2022-10-26
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】宮▲崎▼ 貴志
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA39
3D131BA03
3D131BB03
3D131BC05
3D131BC31
3D131DA34
3D131DA43
3D131HA23
3D131HA37
3D131HA38
3D131HA43
3D131HA45
(57)【要約】
【課題】ビード耐久性をさらに向上させた重荷重用タイヤを提供する。
【解決手段】重荷重用タイヤ1の第1ビードエイペックスゴム81は、複素弾性率がおおきく、第1部分811と、第2部分812と、第3部分813とを含む。基準直線54からタイヤ半径方向の外側に5mmの距離を隔てた第1平行線541上において、第2部分の長さL1は、ビードエイペックスゴムの全長さL2の80%~100%であり、基準直線54からタイヤ半径方向の外側に20mmの距離を隔てた第2平行線542上において、第3部分813の長さL3は、ビードエイペックスゴムの全長さL4の0%~50%である。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
重荷重用タイヤであって、
トレッド部と、
一対のサイドウォール部と、
それぞれにビードコアが埋設された一対のビード部と、
前記ビードコアに跨るように前記一対のビード部間を延びるカーカスと、
前記ビードコアからタイヤ半径方向の外側に延びる一対のビードエイペックスゴムとを含み、
前記カーカスは、前記一対のビード部の前記ビードコア間を延びる本体部と、前記本体部に連なりかつ前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に巻上げられてタイヤ半径方向の外側に延びる巻上げ部とを有するカーカスプライを含み、
前記ビードエイペックスゴムは、前記本体部に隣接して配された第1ビードエイペックスゴムと、前記第1ビードエイペックスゴムのタイヤ軸方向の外側に配された第2ビードエイペックスゴムとを含み、
前記第1ビードエイペックスゴムの複素弾性率は、前記第2ビードエイペックスゴムの複素弾性率よりも大きく、
前記第1ビードエイペックスゴムは、前記ビードコアのタイヤ軸方向の内側と前記本体部との間に配された第1部分と、前記第1部分から前記ビードコアのタイヤ半径方向の外側面を覆うようにタイヤ軸方向の外側にのびる第2部分と、前記第2部分から前記本体部に隣接してタイヤ半径方向の外側にのびる第3部分とを含み、
タイヤ軸を含む子午断面で、
前記ビードコアの前記外側面は、タイヤ軸方向にのびる基準直線を有し、
前記基準直線と平行かつ前記基準直線からタイヤ半径方向の外側に5mmの距離を隔てた第1平行線上において、前記第2部分の長さL1は、前記ビードエイペックスゴムの全長さL2の80%~100%であり、
前記基準直線と平行かつ前記基準直線からタイヤ半径方向の外側に20mmの距離を隔てた第2平行線上において、前記第3部分の長さL3は、前記ビードエイペックスゴムの全長さL4の0%~50%である、
重荷重用タイヤ。
【請求項2】
前記長さL1は、前記長さL2の90%以下であり、前記長さL3は、前記長さL4の30%以上である、請求項1に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項3】
前記第1部分の前記ビードコアのタイヤ軸方向の外側と前記巻上げ部との間での前記ビードコアの外縁に垂直な厚さTは、1.0~2.0mmである、請求項1に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項4】
前記第1部分の厚さTは、1.5mm以下である、請求項3に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項5】
前記第1ビードエイペックスゴムの前記複素弾性率は、60~90MPaである、請求項1に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項6】
前記第1ビードエイペックスゴムの前記複素弾性率は、前記第2ビードエイペックスゴムの前記複素弾性率の15倍~30倍である、請求項1に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項7】
前記本体部から前記巻上げ部に沿って前記カーカスプライの外側に配された第1補強プライをさらに含む、請求項1に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項8】
前記巻上げ部に沿う前記第1補強プライのタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからのタイヤ半径方向の高さH1は、正規リムのフランジのタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからのタイヤ半径方向の高さH0の270%~320%である、
請求項7に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項9】
前記高さH1は、34~42mmである、請求項8に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項10】
前記高さH1は、38~40mmである、請求項9に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項11】
前記第1補強プライのタイヤ半径方向の内側からタイヤ軸方向の外側にわたって配された第2補強プライをさらに含む、請求項7に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項12】
前記巻上げ部に沿う前記第2補強プライのタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからのタイヤ半径方向の高さH2は、正規リムのフランジのタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからのタイヤ半径方向の高さH0の440%~540%である、請求項11に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項13】
前記高さH2は、50~74mmである、請求項12に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項14】
前記高さH2は、56~68mmである、請求項13に記載の重荷重用タイヤ。
【請求項15】
前記第2ビードエイペックスゴムのタイヤ半径方向の内端は、前記基準直線よりもタイヤ半径方向の外側に配されている、請求項1に記載の重荷重用タイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重荷重用タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、重荷重用タイヤにおいては、ビードの耐久性を向上させるために種々の試みがなされている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-037314号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、近年の車両のブレーキ性能の向上や積載量の増加に伴い、さらなるビード耐久性の向上が望まれている。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ビード耐久性をさらに向上させた重荷重用タイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、重荷重用タイヤであって、
トレッド部と、
一対のサイドウォール部と、
それぞれにビードコアが埋設された一対のビード部と、
前記ビードコアに跨るように前記一対のビード部間を延びるカーカスと、
前記ビードコアからタイヤ半径方向の外側に延びる一対のビードエイペックスゴムとを含み、
前記カーカスは、前記一対のビード部の前記ビードコア間を延びる本体部と、前記本体部に連なりかつ前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に巻上げられてタイヤ半径方向の外側に延びる巻上げ部とを有するカーカスプライを含み、
前記ビードエイペックスゴムは、前記本体部に隣接して配された第1ビードエイペックスゴムと、前記第1ビードエイペックスゴムのタイヤ軸方向の外側に配された第2ビードエイペックスゴムとを含み、
前記第1ビードエイペックスゴムの複素弾性率は、前記第2ビードエイペックスゴムの複素弾性率よりも大きく、
前記第1ビードエイペックスゴムは、前記ビードコアのタイヤ軸方向の内側と前記本体部との間に配された第1部分と、前記第1部分から前記ビードコアのタイヤ半径方向の外側面を覆うようにタイヤ軸方向の外側にのびる第2部分と、前記第2部分から前記本体部に隣接してタイヤ半径方向の外側にのびる第3部分とを含み、
タイヤ軸を含む子午断面で、
前記ビードコアの前記外側面は、タイヤ軸方向にのびる基準直線を有し、
前記基準直線と平行かつ前記基準直線からタイヤ半径方向の外側に5mmの距離を隔てた第1平行線上において、前記第2部分の長さL1は、前記ビードエイペックスゴムの全長さL2の80%~100%であり、
前記基準直線と平行かつ前記基準直線からタイヤ半径方向の外側に20mmの距離を隔てた第2平行線上において、前記第3部分の長さL3は、前記ビードエイペックスゴムの全長さL4の0%~50%である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の前記重荷重用タイヤは、前記第1ビードエイペックスゴムの前記第1部分が前記ビードコアのタイヤ軸方向の内側と前記本体部との間に配されているので、前記ビードコアの近傍での前記カーカスプライの歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。また、前記第1平行線上において、前記第2部分の長さL1は、前記ビードエイペックスゴムの全長さL2の80~100%であるので、前記ビードコアの近傍での前記ビードエイペックスひいてはビード部の歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。さらに、前記第2平行線上において、前記第2部分の長さL3は、前記ビードエイペックスゴムの全長さL4の0%~50%であるので、ビード部からサイドウォール部にわたって柔軟性が容易に確保される。これにより、ビード耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明のタイヤの一実施形態を示す重荷重用タイヤのタイヤ回転軸を含むタイヤ子午断面図である。
図2図1のビード部の断面図である。
図3図1のビード部の断面図である。
図4図2のビード部の変形例の断面図である。
図5図4のビード部の変形例の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の重荷重用タイヤ1のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午断面である。
【0010】
重荷重用タイヤ1は、トレッド部2と、一対のサイドウォール部3と、一対のビード部4と、カーカス層6とを含んでいる。
【0011】
それぞれのビード部4には、ビードコア5が埋設されている。ビードコア5は、例えば、スチール製のビードワイヤを断面多角形状の多列多段に巻回すことにより形成された本体部51と、本体部51の周囲を囲むラッピング層52とを含んでいる。ラッピング層52としては、ゴム材のみによって形成されるゴム層、及びゴム材中にラッピングコードを埋設させたラッピングコード入りのコード層、及びゴム引きのキャンバス布からなるキャンバス層などが適宜採用しうる。
【0012】
ビード部4は、ビードエイペックスゴム8を含んでいる。ビードエイペックスゴム8は、ビードコアからタイヤ半径方向の外側に延びる。
【0013】
カーカス層6は、一対のビードコア5に跨るように一対のビード部4間を延びている。カーカス層6は、カーカスプライ6Aを含んでいる。
【0014】
カーカスプライ6Aは、例えば、カーカスコード(図示せず)の配列体がトッピングゴムで被覆されて形成されている。カーカスコードには、例えば、スチールが適用される。
【0015】
カーカスプライ6Aは、本体部6aと、巻上げ部6bとを有している。本体部6aは、一対のビード部4のビードコア5間を延びる。巻上げ部6bは、本体部6aに連なりかつビードコア5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に巻上げられてタイヤ半径方向の外側に延びる。
【0016】
本重荷重用タイヤ1は、トレッド部2にベルト層7を有している。ベルト層7は、カーカス層6のタイヤ半径方向外側に配されている。ベルト層7は、少なくとも1枚、本実施形態では、タイヤ半径方向の内外に4枚のベルトプライ7A、7B、7C及び7Dから構成されている。ベルトプライ7A、7B、7C及び7Dは、例えば、ベルトコードの配列体がトッピングゴムで被覆されて形成されている。ベルトコードは、タイヤ周方向に配されている。すなわち、ベルトコードは、タイヤ赤道Cに対して、例えば、15~45゜の角度で傾斜して配列されるのが望ましい。ベルトコードは、スチールコード等の高弾性のものが望ましい。
【0017】
ビードエイペックスゴム8は、カーカスプライ6Aは、本体部6aに隣接して配された第1ビードエイペックスゴム81と、第1ビードエイペックスゴム81のタイヤ軸方向の外側に配された第2ビードエイペックスゴム82とを含んでいる。
【0018】
第1ビードエイペックスゴム81の複素弾性率E*1は、第2ビードエイペックスゴム82の複素弾性率E*2よりも大きい。
【0019】
ここで、複素弾性率E*は、第1ビードエイペックスゴム81及び第2ビードエイペックスゴム82からタイヤ周方向が長辺となる様に長さ40mm×幅4mm×厚さ1mmの粘弾性測定サンプルが採取され、測定される。複素弾性率E*は、JIS-K6394の規定に準じ、初期歪:10% 振幅:±1% 周波数:10Hz 変形モード:引張 測定温度:70℃の条件で、粘弾性スペクトロメータを用いて測定された値である。なお、サンプルの幅方向はタイヤ軸方向とする。
【0020】
図2、3は、正規リムに組み込まれ、正規内圧が充填された正規状態の重荷重用タイヤ1のビード部4のタイヤ軸を含む子午断面が示されている。以下、重荷重用タイヤ1の各寸法は、特に断りのない限り、正規状態で測定されるものとする。但し、内部構造等の測定できない寸法については、カットセクションを用いて正規状態に近似させた状態で測定されるものとする。
【0021】
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムRであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。本願では、特に断りのない場合、リムRとは、正規リムを示している。
【0022】
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0023】
第1ビードエイペックスゴム81は、第1部分811と、第2部分812と、第3部分813とを含んでいる。
【0024】
第1部分811は、ビードコア5のタイヤ軸方向の内側とカーカスプライ6Aの本体部6aとの間に配されている。第2部分812は、第1部分811に連なり、第1部分811からビードコア5のタイヤ半径方向の外側面53を覆うように、タイヤ軸方向の外側にのびる。第3部分813は、第2部分812に連なり、第2部分812からカーカスプライ6Aの本体部6aに隣接してタイヤ半径方向の外側にのびる。
【0025】
本重荷重用タイヤ1では、第1部分811がビードコア5のタイヤ軸方向の内側とカーカスプライ6Aの本体部6aとの間に配されているので、ビードコア5の近傍でのカーカスプライ6Aの歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。
【0026】
図2の子午断面において、ビードコア5の外側面53は、タイヤ軸方向にのびる基準直線54を有する。基準直線54は、ビードコア5のタイヤ半径方向の外側面の両端をつなぐ仮想の直線である。
【0027】
基準直線54によって、2つの平行線、すなわち第1平行線541及び第2平行線542が定義される。第1平行線541は、基準直線54と平行かつ基準直線54からタイヤ半径方向の外側に5mmの距離を隔てた直線である。第2平行線542は、基準直線54と平行かつ基準直線54からタイヤ半径方向の外側に20mmの距離を隔てた直線である。
【0028】
図3に示されるように、本重荷重用タイヤ1では、第1平行線541上において、第2部分812の長さL1は、ビードエイペックスゴム8の全長さL2の80%~100%である。第2部分812の長さL1がビードエイペックスゴム8の全長さL2の80~100%であることにより、ビードコア5の近傍でのビードエイペックスゴム8ひいてはビード部4の歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。
【0029】
さらに、本重荷重用タイヤ1では、第2平行線542上において、第3部分813の長さL3は、ビードエイペックスゴム8の全長さL4の0%~50%である。これにより、ビード部4からサイドウォール部3にわたって剛性の勾配を緩やかに維持しつつ、柔軟性が容易に確保される。これにより、負荷時の応力が分散し、ビード耐久性が向上する。
【0030】
より望ましい上記長さL1の範囲は、上記長さL2の90%以下である。上記長さL1が上記長さL2の90%以下であることにより、カーカスプライ6Aの本体部6aの近傍でのビードエイペックスゴム8ひいてはビード部4の歪がより一層抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。
【0031】
また、より望ましい上記長さL3の範囲は、上記長さL4の30%以上である。上記長さL3が上記長さL4の30%以上であることにより、ビード部4からサイドウォール部3にわたって剛性の勾配を緩やかに維持しつつ、柔軟性が容易に確保される。これにより、負荷時の応力がより一層分散し、ビード耐久性が向上する。
【0032】
第1部分811のビードコア5のタイヤ軸方向の外側とカーカスプライ6Aの巻上げ部6aとの間でのビードコア5の外縁に垂直な厚さTは、1.0~2.0mmが望ましい。上記厚さTが1.0mm以上であることにより、巻上げ部6aの歪が低減され、ビード耐久性が向上する。上記厚さTが2.0mm以下であることにより、重荷重用タイヤ1の重量増加を抑制できる。
【0033】
また、より望ましい上記厚さTの範囲は、1.5mm以下である。上記厚さTが1.5mm以下であることにより、負荷時のカーカスプライ6Aの歪が抑制され、重荷重用タイヤ1の重量増加を抑制できる。
【0034】
第1ビードエイペックスゴム81の複素弾性率E*1は、60~90MPaが望ましい。第1ビードエイペックスゴム81の複素弾性率E*1が60MPa以上であることにより、ビードコア5及びカーカスプライ6Aの本体部6aの近傍でのビードエイペックスゴム8ひいてはビード部4の歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。第1ビードエイペックスゴム81の複素弾性率E*1が90MPa以下であることにより、ビード部4からサイドウォール部3にわたって剛性の勾配を緩やかに維持しつつ、柔軟性が容易に確保される。これにより、負荷時の応力が分散し、ビード耐久性が向上する。
【0035】
第1ビードエイペックスゴム81の複素弾性率E*1は、第2ビードエイペックスゴムの複素弾性率E*2の15倍~30倍が望ましい。第1ビードエイペックスゴム81の複素弾性率E*1が第2ビードエイペックスゴムの複素弾性率E*2の15倍以上であることにより、ビードコア5及びカーカスプライ6Aの本体部6aの近傍でのビードエイペックスゴム8ひいてはビード部4の歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。第1ビードエイペックスゴム81の複素弾性率E*1が第2ビードエイペックスゴムの複素弾性率E*2の30倍以下であることにより、ビード部4からサイドウォール部3にわたって剛性の勾配を緩やかに維持しつつ、柔軟性が容易に確保される。これにより、負荷時の応力が分散し、ビード耐久性が向上する。
【0036】
図4は、図1の重荷重用タイヤ1の変形例である重荷重用タイヤ1Aのビード部4Aの断面図である。重荷重用タイヤ1Aのうち、以下で説明されてない部分については、上述した重荷重用タイヤ1の構成が採用されうる。
【0037】
ビード部4Aは、カーカスプライ6Aの本体部6aから巻上げ部6bに沿ってカーカスプライ6Aの外側に配された、第1補強プライ9をさらに含んでいる。
【0038】
第1補強プライ9は、例えば、スチール製の補強コードがトッピングゴムで被覆されて形成されている。補強コードは、例えば、タイヤ周方向に対して10~60゜の角度で傾斜して複数本配列されている。
【0039】
第1補強プライ9がカーカスプライ6Aの外側に配されることにより、ビードコア5の近傍でのカーカスプライ6Aひいてはビード部4の歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。
【0040】
カーカスプライ6Aの巻上げ部6bに沿う第1補強プライ9のタイヤ半径方向の外端91のビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さH1は、正規リムRのフランジのタイヤ半径方向の外端R1のビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さH0の270%~320%が望ましい。なお、上記高さH1は、正規状態の空気入りタイヤ1にX線を照射して撮影されたCT画像から測定される(下記高さH2に関しても同様である)。
【0041】
上記高さH1が上記高さH0の270%以上であることにより、カーカスプライ6Aの巻上げ部6bの近傍でのカーカスプライ6Aひいてはビード部4の歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。上記高さH1が上記高さH0の320%以下であることにより、ビード部4からサイドウォール部3にわたって剛性の勾配を緩やかに維持しつつ、柔軟性が容易に確保される。これにより、負荷時の応力が分散し、ビード耐久性が向上する。
【0042】
上記高さH1は、34~42mmが望ましい。上記高さH1が34mm以上であることにより、カーカスプライ6Aの巻上げ部6bの近傍でのカーカスプライ6Aひいてはビード部4の歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。上記高さH1が42mm以下であることにより、ビード部4からサイドウォール部3にわたって剛性の勾配を緩やかに維持しつつ、柔軟性が容易に確保される。これにより、負荷時の応力が分散し、ビード耐久性が向上する。
【0043】
上記観点から、上記高さH1のより望ましい範囲は、38~40mmである。
【0044】
図5は、図4の重荷重用タイヤ1Aの変形例である重荷重用タイヤ1Bのビード部4Bの断面図である。重荷重用タイヤ1Bのうち、以下で説明されてない部分については、上述した重荷重用タイヤ1及び1Aの構成が採用されうる。
【0045】
ビード部4Bは、第1補強プライ9のタイヤ半径方向の内側からタイヤ軸方向の外側にわたって配された第2補強プライ10をさらに含んでいる。
【0046】
第2補強プライ10は、本実施形態では、ナイロン等の有機繊維製の補強コードがトッピングゴムで被覆されて形成されている。補強コードは、例えば、タイヤ周方向に対して10~60゜の角度で傾斜して複数本配列されている。
【0047】
第2補強プライ10が第1補強プライ9に沿って配されることにより、ビードコア5の近傍でのカーカスプライ6Aひいてはビード部4の歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。
【0048】
カーカスプライ6Aの巻上げ部6bに沿う第2補強プライ10のタイヤ半径方向の外端11のビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さH2は、正規リムRのフランジの外端R1のビードベースラインからのタイヤ半径方向の高さH0の440%~540%が望ましい。
【0049】
上記高さH2が上記高さH0の440%以上であることにより、カーカスプライ6Aの巻上げ部6bの近傍でのカーカスプライ6Aひいてはビード部4の歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。上記高さH1が上記高さH0の540%以下であることにより、ビード部4からサイドウォール部3にわたって剛性の勾配を緩やかに維持しつつ、柔軟性が容易に確保される。これにより、負荷時の応力が分散し、ビード耐久性が向上する。
【0050】
上記高さH2は、50~74mmが望ましい。上記高さH2が50mm以上であることにより、カーカスプライ6Aの巻上げ部6bの近傍でのカーカスプライ6Aひいてはビード部4の歪が抑制される。これにより、ビード耐久性が向上する。上記高さH2が74mm以下であることにより、ビード部4からサイドウォール部3にわたって剛性の勾配を緩やかに維持しつつ、柔軟性が容易に確保される。これにより、負荷時の応力が分散し、ビード耐久性が向上する。
【0051】
上記観点から、上記高さH1のより望ましい範囲は、56~68mmである。
【0052】
図2、3に示されるように、第2ビードエイペックスゴム82のタイヤ半径方向の内端821(図3参照)は、基準直線54(図2参照)よりもタイヤ半径方向の外側に配されている、のが望ましい。これにより、ビードコア5の近傍でのカーカスプライ6Aひいてはビード部4の歪が抑制され、ビード耐久性が向上する。
【0053】
以上、本発明の重荷重用タイヤ1ないし1Bが詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
【0054】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0055】
[本発明1]
重荷重用タイヤであって、
トレッド部と、
一対のサイドウォール部と、
それぞれにビードコアが埋設された一対のビード部と、
前記ビードコアに跨るように前記一対のビード部間を延びるカーカスと、
前記ビードコアからタイヤ半径方向の外側に延びる一対のビードエイペックスゴムとを含み、
前記カーカスは、前記一対のビード部の前記ビードコア間を延びる本体部と、前記本体部に連なりかつ前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に巻上げられてタイヤ半径方向の外側に延びる巻上げ部とを有するカーカスプライを含み、
前記ビードエイペックスゴムは、前記本体部に隣接して配された第1ビードエイペックスゴムと、前記第1ビードエイペックスゴムのタイヤ軸方向の外側に配された第2ビードエイペックスゴムとを含み、
前記第1ビードエイペックスゴムの複素弾性率は、前記第2ビードエイペックスゴムの複素弾性率よりも大きく、
前記第1ビードエイペックスゴムは、前記ビードコアのタイヤ軸方向の内側と前記本体部との間に配された第1部分と、前記第1部分から前記ビードコアのタイヤ半径方向の外側面を覆うようにタイヤ軸方向の外側にのびる第2部分と、前記第2部分から前記本体部に隣接してタイヤ半径方向の外側にのびる第3部分とを含み、
タイヤ軸を含む子午断面で、
前記ビードコアの前記外側面は、タイヤ軸方向にのびる基準直線を有し、
前記基準直線と平行かつ前記基準直線からタイヤ半径方向の外側に5mmの距離を隔てた第1平行線上において、前記第2部分の長さL1は、前記ビードエイペックスゴムの全長さL2の80%~100%であり、
前記基準直線と平行かつ前記基準直線からタイヤ半径方向の外側に20mmの距離を隔てた第2平行線上において、前記第3部分の長さL3は、前記ビードエイペックスゴムの全長さL4の0%~50%である、
重荷重用タイヤ。
[本発明2]
前記長さL1は、前記長さL2の90%以下であり、前記長さL3は、前記長さL4の30%以上である、本発明1に記載の重荷重用タイヤ。
[本発明3]
前記第1部分の前記ビードコアのタイヤ軸方向の外側と前記巻上げ部との間での前記ビードコアの外縁に垂直な厚さTは、1.0~2.0mmである、本発明1又は2に記載の重荷重用タイヤ。
[本発明4]
前記第1部分の厚さTは、1.5mm以下である、本発明3に記載の重荷重用タイヤ。
[本発明5]
前記第1ビードエイペックスゴムの前記複素弾性率は、60~90MPaである、本発明1ないし4のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
[本発明6]
前記第1ビードエイペックスゴムの前記複素弾性率は、前記第2ビードエイペックスゴムの前記複素弾性率の15倍~30倍である、本発明1ないし5のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
[本発明7]
前記本体部から前記巻上げ部に沿って前記カーカスプライの外側に配された第1補強プライをさらに含む、本発明1ないし6のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
[本発明8]
前記巻上げ部に沿う前記第1補強プライのタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからのタイヤ半径方向の高さH1は、正規リムのフランジのタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからのタイヤ半径方向の高さH0の270%~320%である、本発明7に記載の重荷重用タイヤ。
[本発明9]
前記高さH1は、34~42mmである、本発明8に記載の重荷重用タイヤ。
[本発明10]
前記高さH1は、38~40mmである、本発明9に記載の重荷重用タイヤ。
[本発明11]
前記第1補強プライのタイヤ半径方向の内側からタイヤ軸方向の外側にわたって配された第2補強プライをさらに含む、本発明7ないし10のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
[本発明12]
前記巻上げ部に沿う前記第2補強プライのタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからのタイヤ半径方向の高さH2は、正規リムのフランジのタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからのタイヤ半径方向の高さH0の440%~540%である、本発明11に記載の重荷重用タイヤ。
[本発明13]
前記高さH2は、50~74mmである、本発明12に記載の重荷重用タイヤ。
[本発明14]
前記高さH2は、56~68mmである、本発明13に記載の重荷重用タイヤ。
[本発明15]
前記第2ビードエイペックスゴムのタイヤ半径方向の内端は、前記基準直線よりもタイヤ半径方向の外側に配されている、本発明1ないし14のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
【符号の説明】
【0056】
1 :重荷重用タイヤ
1A :重荷重用タイヤ
1B :重荷重用タイヤ
1mm :厚さ
2 :トレッド部
3 :サイドウォール部
4 :ビード部
4A :ビード部
4B :ビード部
5 :ビードコア
6A :カーカスプライ
6a :本体部
6b :巻上げ部
8 :ビードエイペックスゴム
9 :第1補強プライ
10 :第2補強プライ
11 :外端
51 :本体部
53 :外側面
54 :基準直線
81 :第1ビードエイペックスゴム
82 :第2ビードエイペックスゴム
91 :外端
541 :第1平行線
542 :第2平行線
811 :第1部分
812 :第2部分
813 :第3部分
821 :内端
BL :ビードベースライン
H0 :高さ
H1 :高さ
H2 :高さ
R :正規リム
R :リム
R1 :外端
T :厚さ
図1
図2
図3
図4
図5