(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024063659
(43)【公開日】2024-05-13
(54)【発明の名称】ハウジングの抜取治具
(51)【国際特許分類】
E05D 15/06 20060101AFI20240502BHJP
E06B 7/28 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
E05D15/06 122
E06B7/28 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022171786
(22)【出願日】2022-10-26
(71)【出願人】
【識別番号】000119449
【氏名又は名称】磯川産業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000169329
【氏名又は名称】アトムリビンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001793
【氏名又は名称】弁理士法人パテントボックス
(72)【発明者】
【氏名】大出 育生
(72)【発明者】
【氏名】岡本 光司
(72)【発明者】
【氏名】松浦 信輔
【テーマコード(参考)】
2E034
【Fターム(参考)】
2E034CA02
2E034DA01
2E034EA00
(57)【要約】
【課題】カップからハウジングを引き抜きやすくする、ハウジングの抜取治具を提供する。
【解決手段】戸板9に埋設されるカップ1であって、凹部11を有する、カップ1と、ランナ3に連結軸5を介して連結されるハウジング2であって、凹部11に嵌合可能な嵌合アーム21を有し、カップ1に嵌め込まれるハウジング2と、を備えるハウジングの取付構造に適用される、ハウジングの抜取治具4である。そして、ハウジングの抜取治具4は、戸板9の端面方向から戸板9とレール8の間に差し込まれて、連結軸5に引っ掛けることのできるフック部41を備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
戸板に埋設されるカップであって、凹部を有する、カップと、
ランナに連結軸を介して連結されるハウジングであって、前記凹部に嵌合可能な嵌合アームを有し、前記カップに嵌め込まれるハウジングと、
を備えるハウジングの取付構造に適用される、ハウジングの抜取治具であって、
前記戸板の端面方向から前記戸板とレールの間に差し込まれて、前記連結軸に引っ掛けることのできるフック部を備える、ハウジングの抜取治具。
【請求項2】
前記戸板の端面方向から前記嵌合アームに接近して、前記嵌合アームを押し上げる傾斜面を有する突起部をさらに備える、請求項1に記載された、ハウジングの抜取治具。
【請求項3】
前記フック部は、前記傾斜面で前記嵌合アームを押し上げた状態で、前記ハウジングの上面に形成された凹部に嵌合するように形成されている、請求項2に記載された、ハウジングの抜取治具。
【請求項4】
前記傾斜面で前記嵌合アームを押し上げた状態で、前記フック部の上面と前記レールが干渉しないように、前記フック部の上面が、基端から先端に向かって下がるテーパ形状となっている、請求項3に記載された、ハウジングの抜取治具。
【請求項5】
前記突起部の前記テーパ形状には、上端位置に、前記嵌合アームの先端が係合する凹部が形成されている、請求項4に記載された、ハウジングの抜取治具。
【請求項6】
請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載された、ハウジングの抜取治具の使用方法であって、
前記フック部を前記戸板の端面方向から前記戸板とレールの間に差し込んで前記連結軸に引っ掛けるステップと、
前記ハウジングの抜取治具を回動させて前記突起部の前記傾斜面によって前記嵌合アームを押し上げるステップと、
前記ハウジングと一体になった前記ハウジングの抜取治具を手前に引っ張ることによって、前記ハウジングを抜き取るステップと、を備える、ハウジングの抜取治具の使用方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、戸板に固定されたカップからハウジングを抜き抜くための、ハウジングの抜取治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、吊戸や折戸をガイドレールに沿ってスライド移動させる建具用ランナが知られている。建具用ランナでは、一般に、戸板にカップを固定し、カップに対してハウジング(ホルダ部材)を取り付けるようになっている。
【0003】
ところが、一旦、カップに対して取付・固定したハウジングを、取り外すことが必要な場合がある。具体的には、取付後に裏面の壁紙を貼りたい場合や、建具用ランナが故障した場合に、ハウジングをカップから離脱させる必要が生じる。
【0004】
例えば、特許文献1の建具用ランナでは、カップにホルダ部材(ハウジングに相当)を嵌め込むようになっており、ハウジング下部に設けた係合爪が、カップの底面に設けた係合角孔に掛止されることで、両者が互いに固定されるようになっている。この建具用ランナでは、ハウジングと一体に形成された着脱レバーを、指で上方に持ち上げることによって、係合を解除するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述した特許文献1の技術を含む従来のハウジングを取り外す際には、着脱レバーを押し上げながら戸とレールの隙間に指を入れて引き抜く必要があった。しかしながら、戸とレールの隙間は狭くなっており、指を入れて引き抜きにくいという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、カップからハウジングを引き抜きやすくする、ハウジングの引抜治具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明のハウジングの引抜治具は、戸板に埋設されるカップであって、凹部を有する、カップと、ランナに連結軸を介して連結されるハウジングであって、前記凹部に嵌合可能な嵌合アームを有し、前記カップに嵌め込まれるハウジングと、を備えるハウジングの取付構造に適用される、ハウジングの抜取治具であって、前記戸板の端面方向から前記戸板とレールの間に差し込まれて、前記連結軸に引っ掛けることのできるフック部を備えている。
【発明の効果】
【0009】
このように、本発明のハウジングの引抜治具は、カップと、ハウジングと、を備えるハウジングの取付構造に適用される、ハウジングの抜取治具であって、戸板の端面方向から戸板とレールの間に差し込まれて、連結軸に引っ掛けることのできるフック部を備えている。このような構成のハウジングの抜取治具を使用すれば、戸板とレールの間にフック部を差し込むことで、カップからハウジングを引き抜きやすくなっている。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】ハウジングの取付構造を含む吊戸の全体構成を説明する断面図である。
【
図2】嵌合アームと凹部の構成を拡大して説明する拡大断面図である。
【
図6】フック部を連結軸に引っ掛けた状態の断面図である。
【
図7】突起部の傾斜面で嵌合アームを押し上げた状態の断面図である。
【
図8】ハウジングを抜き取った状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、以下の実施例に記載されている構成要素は例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【実施例0012】
(吊り戸の全体構成)
まず、
図1を用いて本発明のハウジングの引抜治具(4)が適用される、吊り戸Hの全体構成を説明する。吊り戸Hは、
図1に示すように、戸枠(不図示)に固定されるガイドレール8と、このガイドレール8内を走行する車輪31~34を有するランナ3が取り付けられる戸板9と、によって構成される。つまり、ランナ3は連結軸5を介してハウジング2に取り付けられ、ハウジング2はカップ1を介して戸板9に取り付けられることによって、ランナ3が戸板9に取り付けられている。
【0013】
カップ1は、戸板9の上角部の木口に形成されたU字形断面の埋設溝に嵌合・固定される、全体として断面U字形のカップ状の本体部を有している。カップ1の、戸板9の木口に面する上部および外端部は、開口部となっている。さらに、カップ1の底部には、中央からやや外端寄りの位置に、後述するハウジング2の嵌合アーム21が嵌合する凹部11が形成されている。カップ1は、妻壁および底部が、それぞれ木ネジ(不図示)によって、戸板9に固定されている。
【0014】
そして、カップ1には、外端部側からスライドするようにしてハウジング2が嵌め込まれている。カップ1とハウジング2は、嵌合アーム21の位置によって、固定姿勢(スライド不可能な状態)と解除姿勢(スライド可能な状態)を切り替えられるようになっている。すなわち、嵌合アーム21が(自然の状態で)凹部11に嵌合したり、指で押し上げられたりすることで、きわめて容易にハウジング2をカップ1に対して固定したり、固定を解除したり、できるようになっている。
【0015】
ハウジング2は、カップ1の外端部の開口からスライド挿入される外枠をなす外枠部と、連結軸5の前後左右の位置を調整する調整ネジを保持する内枠部と、を備えており、合成樹脂により一体に射出成形されている。すなわち、外枠部は、カップ1の内面形状に対応して形成されており、カップ1の外端部側を通じてスライド移動できるようになっている。
【0016】
そして、本実施例のハウジング2は、カップ1に設けられた凹部11に嵌合可能な嵌合アーム21を一体に有している。嵌合アーム21は、
図2の拡大図に示すように、薄板状の直線部21aの先端側に、下方に突出する凸部21b(凹部11に嵌入する)を有し、全体としてクランク状に形成されている。嵌合アーム21は、比較的に薄く、弾性変形するように形成されている。なお、嵌合アーム21は、ハウジング2と一体に成形されたものに限定されるものではない。例えば、嵌合アーム21は、別部品として構成されて、ハウジング2に軸支されるものであってもよい。
【0017】
そして、嵌合アーム21の先端21cは、戸板9の端面から外端部側(手前側)に露出しており、戸板9の外端部側から指で押し上げられるようになっている。したがって、嵌合アーム21の先端21cを指で押し上げることによって、嵌合アーム21は連結軸5に近い側を支点として回転(右回りに弾性変形)することになる。すなわち、この押し上げ動作によって、嵌合アーム21の下側の凸部21bの、凹部11への嵌合が解除されて、ハウジング2を抜き取ることができるようになっている。後述するように、本実施例では、この嵌合アーム21をハウジングの抜取治具4によって押し上げるようになっている。
【0018】
(抜取治具の構成)
次に、
図3~
図5を用いて、ハウジングの抜取治具4の構成について説明する。このハウジングの抜取治具4は、ハウジング2をカップ1(戸板9)から抜き取る際に使用される治具である。ハウジングの抜取治具4は、ランナ3の連結軸5を引っ掛ける機能と、ハウジング2の嵌合アーム21を解除する機能と、を兼ね備えている。ここでは、ハウジングの抜取治具4の具体的な構造について説明する。
【0019】
ハウジングの抜取治具4は、合成樹脂によって成形されるものであり、指掛け穴44を有する三角形状の本体部40と、本体部40の上部に連続して延びるフック部41と、本体部40の正面下部に配置されて突出する突起部42と、フック部41の付け根に配置された位置決めガイド43と、を一体に備えている。
【0020】
本体部40の正面側は、突起部42を除いて平坦に形成されており、ハウジング2を抜き取る際に、抜取治具4とハウジング2との密着性を高めて(接触面積を広くして)、安定して保持できるようになっている。本体部40には、引き抜く際に指を掛けるための指掛け穴44が形成されている。
【0021】
フック部41は水平方向にL字形状に屈曲されるものであり、戸板9とレール8の間の隙間の幅に差し込むことのできる厚みを有している。例えば、フック部41は、5mm以下の厚みにされることが好ましい。
【0022】
そして、本実施例のフック部41の上面は、基端から先端に向かって下がるテーパ形状となっている。すなわち、後述するように、突起部42の傾斜面42aで嵌合アーム21を押し上げた状態において、フック部41の上面がガイドレール8と干渉しないようにされている。さらに、フック部41の基端側の幅は、ハウジング2の上面に形成された凹部(指掛かり用に形成されている)に嵌合するように形成されている。
【0023】
突起部42は、本体部40の正面の下部において、フック部41を連結軸5に引っ掛けた状態で、本体部40を下方に回動させると、嵌合アーム21の先端21cと接触する位置に配置されている。突起部42は、側面視で三角形状に突出しており、傾斜面42aによって嵌合アーム21の先端21cを押し上げるようにされている。さらに、傾斜面42aには、最も本体部40寄りの上端位置に、嵌合アーム21の先端21cが係合する凹部42bが形成されている(
図9も参照)。
【0024】
位置決めガイド43は、本体部40の上部、かつ、フック部41の付け根近傍においてハウジング2の端面に嵌合するように、先端に向かって幅が狭くなるようになっている。そのため、フック部41を支点として抜取治具4を回動させると、位置決めガイド43によって左右(戸厚方向)の位置が規制されるようになっている。
【0025】
(使用方法)
次に、
図6~
図9を用いて、このハウジングの抜取治具4の使用方法について説明する。ハウジングの抜取治具4の使用方法は、少なくとも以下の1)~3)の3つのステップを含んでいる。
【0026】
1)フック部41を戸板9の端面方向から戸板9とレール8の間に差し込んで連結軸5に引っ掛けるステップ(
図6):
すなわち、作業者は、ハウジングの抜取治具4を手で持って、フック部41のL字形状部を連結軸5の奥側まで回して、連結軸5に引っ掛ける。この状態では、
図6に示すように、ハウジング2の嵌合アーム21が、カップ1の凹部11に嵌合している状態であり、ハウジング2がカップ1に相対的にスライド移動できなくなっている。嵌合アーム21は、それ自体の弾性力によって、凹部11に嵌合する方向に-付勢されているため、嵌合アーム21の先端21cを持ち上げない限りは、固定姿勢が維持されることになる。
【0027】
2)ハウジングの抜取治具4を回動させて突起部42の傾斜面42aによって嵌合アーム21を押し上げるステップ(
図7及び
図9):
すなわち、作業者は、フック部41を連結軸5に引っ掛けたまま、ハウジングの抜取治具4の本体部40を手で下に押し下げるように回動させる。この際、フック部41がハウジング2の上面の凹部に嵌合するとともに、本体部40の正面側の位置決めガイド43によって左右方向(戸厚方向)の位置が規制されるようになっており、突起部42がちょうど嵌合アーム21に正対する位置に回動するようになっている。
【0028】
そして、突起部42によって、嵌合アーム21の先端21cを押し上げる。より詳細に言うと、嵌合アーム21の弾性力に抗して、突起部42の傾斜面42aによって嵌合アーム21の先端21cを押し上げる。そして、嵌合アーム21の先端21cは、そのまま傾斜面42aをスライド移動して凹部42bに嵌合する。この状態では、
図7及び
図9に示すように、ハウジング2の嵌合アーム21が、カップ1の凹部11から離脱している状態であり、ハウジング2がカップ1に相対的にスライド移動できるようになっている。
【0029】
3)ハウジング2と一体になったハウジングの抜取治具4を手前に引っ張ることによって、ハウジング2を抜き取るステップ(
図8):
すなわち、カップ1とハウジング2の連結が解除されているため、作業者は、ハウジング2と一体になったハウジングの抜取治具4を手で手前側にスライド移動させることで、ハウジング2(及びランナ3)を抜き取ることができる。
【0030】
このように、ハウジングの抜取治具4を用いることによって、引っ掛けて回すという、きわめて単純な動作によって、フック部41による、ランナ3の連結軸5を引っ掛ける機能と、突起部42による、ハウジング2の嵌合アーム21を解除する機能と、の2つの機能を同時に実現することができる。
【0031】
(効果)
次に、実施例のハウジングの抜取治具4の奏する効果を列挙して説明する。
【0032】
(1)上述してきたように、実施例のハウジングの抜取治具4は、戸板9に埋設されるカップ1であって、凹部11を有する、カップ1と、ランナ3に連結軸5を介して連結されるハウジング2であって、凹部11に嵌合可能な嵌合アーム21を有し、カップ1に嵌め込まれるハウジング2と、を備えるハウジングの取付構造に適用される、ハウジングの抜取治具4である。そして、ハウジングの抜取治具4は、戸板9の端面方向から戸板9とレール8の間に差し込まれて、連結軸5に引っ掛けることのできるフック部41を備えている。このような構成のハウジングの抜取治具4を使用すれば、戸板9とレール8の間にフック部41を差し込むことで、カップ1からハウジング2を引き抜きやすくなっている。
【0033】
(2)また、戸板9の端面方向から嵌合アーム21に接近して、嵌合アーム21を押し上げる傾斜面42aを有する突起部42をさらに備えることで、嵌合アーム21を押し上げて凹部11から離脱させることで、カップ1に対するハウジング2の拘束を解除して、ハウジング2をスライド移動できるようになる。つまり、ハウジングの抜取治具4を用いることによって、引っ掛けて回すという、きわめて単純な動作によって、フック部41による、ランナ3の連結軸5を引っ掛ける機能と、突起部42による、ハウジング2の嵌合アーム21を解除する機能と、の2つの機能を同時に実現することができる。
【0034】
(3)さらに、フック部41は、傾斜面42aで嵌合アーム21を押し上げた状態で、ハウジング2の上面に形成された凹部に嵌合するように形成されているため、ハウジングの抜取治具4の左右の位置ずれを防止できる。さらに、戸板9とレール8の間の狭い隙間においても、抜取治具4を回動(
図6中では反時計回り)できるようになる。
【0035】
(4)また、傾斜面42aで嵌合アーム21を押し上げた状態で、フック部41の上面とレール8が干渉しないように、フック部41の上面が、基端から先端に向かって下がるテーパ形状となっている。このため、ハウジングの抜取治具4を回動させる際に、フック部41の先端近傍の上面がレール8に干渉することなく、回動することができる。
【0036】
(5)さらに、突起部42の傾斜面42aには、上端位置に、嵌合アーム21の先端21cが係合する凹部42bが形成されているため、クリック感が得られるため、嵌合が完了したことがわかりやすくなるうえ、ハウジングの抜取治具4とハウジング2が一体化して抜き取りやすくなる。
【0037】
(6)また、本実施例のハウジングの抜取治具4の使用方法は、フック部41を戸板9の端面方向から戸板9とレール8の間に差し込んで連結軸5に引っ掛けるステップと、ハウジングの抜取治具4を回動させて突起部42の傾斜面42aによって嵌合アーム21を押し上げるステップと、ハウジング2と一体になったハウジングの抜取治具4を手前に引っ張ることによって、ハウジング2を抜き取るステップと、から構成される。このような構成のハウジングの抜取治具4の使用方法であれば、引っ掛けて回すという、きわめて単純な動作によって、フック部41による、ランナ3の連結軸5を引っ掛ける機能と、突起部42による、ハウジング2の嵌合アーム21を解除する機能と、の2つの機能を同時に実現できるため、ハウジング2を抜き取りやすくなる。
【0038】
以上、図面を参照して、本発明の実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。