IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コクヨ株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024063693
(43)【公開日】2024-05-13
(54)【発明の名称】ソファ
(51)【国際特許分類】
   A47C 7/02 20060101AFI20240502BHJP
   A47C 7/42 20060101ALI20240502BHJP
   A47C 17/02 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
A47C7/02 A
A47C7/42
A47C17/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022171859
(22)【出願日】2022-10-26
(71)【出願人】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】江島 尚
【テーマコード(参考)】
3B084
【Fターム(参考)】
3B084FA05
(57)【要約】
【課題】部材の共通化を図りつつ種々の種々のタイプの背凭れやオプション部材を有するソファを容易に実現することができるようにしつつ、オフィスの配置替えや家庭のリビングの模様替えに伴う構成の変更を容易に行うことができるソファの構成を実現する
【解決手段】座1と、この座1を下方から支持する支持構造体2と、この支持構造体2に取り付けられ当該支持構造体2を支持する脚3とを備えるとともに、支持構造体2に1又は複数の背凭れ4等のオプション部材を取り付け可能なソファSにおいて、支持構造体2が、幅方向に伸びる前後1対の横フレーム5を備えているとともに、支持構造体2が、座1を支持する第1の支持部2aと、背凭れ4等のオプション部材を支持可能な第2の支持部2bとを備えている構成を採用する。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
座と、この座を下方から支持する支持構造体と、この支持構造体に取り付けられ当該支持構造体を支持する脚とを備えるとともに、前記支持構造体に1又は複数のオプション部材を取り付け可能なソファであって、
前記支持構造体が、幅方向に伸びる前後1対の横フレームを備えているとともに、
前記支持構造体が、座を支持する第1の支持部と、オプション部材を支持可能な第2の支持部とを備えているソファ。
【請求項2】
前記支持構造体の第2の支持部が、複数種類のオプション部材を着脱可能に装着可能である請求項1記載のソファ。
【請求項3】
前記支持構造体が、前後の横フレーム間を接続する縦フレームを備えている請求項1記載のソファ。
【請求項4】
前記第2の支持部が、前記支持構造体側に設けたオプション取付孔にオプション部材に設けた棒状突起を係合させてなるものである請求項1記載のソファ。
【請求項5】
前記支持構造体にスリーブを取り付け可能であるとともに、このスリーブ内に前記オプション取付孔を形成している請求項4記載のソファ。
【請求項6】
前記オプション取付孔が長孔状であるとともに、前記棒状突起が円柱状であって、オプション取付孔の短径が棒状突起の直径に略等しい請求項4記載のソファ。
【請求項7】
前記オプション部材の少なくとも1つが背凭れである請求項1記載のソファ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オフィスや家庭等において好適に使用することができるソファに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、オフィス等において、種々のタイプの背凭れその他のオプション部材を有するソファが用いられてきている(例えば、非特許文献1を参照)。
【0003】
種々のバリエーションをそろえるソファを設計製造するにあたって、ソファのタイプごとに強度を担う部材を含むソファ全体の構造設計を行うことが多く、設計工数の増加や生産の効率化等の問題が存在する。
【0004】
しかして、オフィスの配置替えや家庭のリビングの模様替えに際し、異なるタイプの背凭れその他のオプション部材を有するソファに交換するにあたって、従来は、ソファの全体に対して搬出入その他の移動を伴う作業を行う必要があり、かかる作業が面倒に感じられることがある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】“eat-in”,コクヨ総合カタログ2022年版ファニチャー編,コクヨ株式会社,令和3年12月,p.196
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は以上に着目してなされたもので、部材の共通化を図りつつ種々のタイプの背凭れやオプション部材を有するソファを容易に実現し、また、オフィスの配置替えや家庭のリビングの模様替えに伴う構成の変更を容易に行うことができるソファの構成を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明に係るソファは、座と、この座を下方から支持する支持構造体と、この支持構造体に取り付けられ当該支持構造体を支持する脚とを備えるソファであって、前記支持構造体が、幅方向に伸びる前後1対の横フレームを備えているとともに、前記支持構造体が、座を支持する第1の支持部と、他の要素を支持可能な第2の支持部とを備えているものである。
【0008】
請求項2記載の発明に係るソファは、前記支持構造体の第2の支持部が、複数種類のオプション部材を着脱可能に装着可能な請求項1記載のものである。
【0009】
請求項3記載の発明に係るソファは、前記支持構造体が、前後の横フレーム間を接続する縦フレームを備えている請求項1記載のものである。
【0010】
請求項4記載の発明に係るソファは、前記第2の支持部が、前記支持構造体側に設けたオプション取付孔にオプション部材に設けた棒状突起を係合させてなる請求項1記載のものである。
【0011】
請求項5記載の発明に係るソファは、前記支持構造体にスリーブを取り付け可能であるとともに、このスリーブ内に前記オプション取付孔を形成している請求項4記載のものである。
【0012】
請求項6記載の発明に係るソファは、前記オプション取付孔が長孔状であるとともに、前記棒状突起が円柱状であって、オプション取付孔の短径が棒状突起の直径に略等しい請求項4記載のものである。
【0013】
請求項7記載の発明に係るソファは、前記オプション部材の少なくとも1つが背凭れである請求項1記載のものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、部材の共通化を図りつつ種々の種々のタイプの背凭れやオプション部材を有するソファを容易に実現することができるとともに、オフィスの配置替えや家庭のリビングの模様替えに伴う構成の変更を容易に行うことができるソファの構成を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係るソファを示す全体斜視図。
図2】同実施形態に係るソファを示す正面図。
図3】同実施形態に係るソファを示す平面図。
図4】同実施形態に係るソファを示す底面図。
図5】同実施形態に係るソファを示す右側面図。
図6】同実施形態に係るソファを示す背面図。
図7】同実施形態に係るソファを示す分解斜視図。
図8】同実施形態に係る支持構造体を示す分解斜視図。
図9】同実施形態に係る脚の取付態様を示す分解斜視図。
図10】同実施形態に係る脚の取付態様を示す分解斜視図。
図11】同実施形態に係る背凭れの取付態様を示す分解斜視図。
図12図2におけるA-A線に沿った断面図。
図13図5におけるB-B線に沿った断面図。
図14】同実施形態に係る背凭れを示す正面図。
図15】同実施形態に係る背凭れを示す右側面図。
図16図14におけるC-C線に沿った断面図。
図17図14におけるD-D線に沿った断面図。
図18】同実施形態に係る第2の背凭れを示す正面図。
図19】同実施形態に係る第2の背凭れを示す右側面図。
図20】同実施形態に係るバックパネルを示す正面図。
図21】同実施形態に係るバックパネルを示す右側面図。
図22】同実施形態に係る肘掛けを示す正面図。
図23】同実施形態に係る肘掛けを示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態に係るソファSについて図面を参照しつつ述べる。
【0017】
本実施形態のソファSは、図1図7に示すように、座1と、この座1を下方から支持しこのソファSの強度を担う強度部材である支持構造体2と、この支持構造体2に取り付けられ当該支持構造体2及び座1を下方から支持する脚3とを備えている。また、本実施形態のソファSは、支持構造体2に1又は複数のオプション部材、具体的には背凭れ4を取り付け可能である。
【0018】
座1は、本実施形態では3つ幅方向に並列して設けられており、図4及び図13に示すように、矩形状をなす座板11と、この座板11の上方に設けられる座クッション体12とを有する。本実施形態では、座板11の左右両側をそれぞれ支持構造体2の後述する補強材7に下方から支持させるようにしている。なお、本実施形態では、座板11及び座クッション体12は、張地13により被覆され、張地13の上面に着座面を形成している。
【0019】
支持構造体2は、図1図2及び図4図8に示すように、平面視略はしご形状をなすとともにソファSの周縁に沿うフレーム構造であり、ソファSの前縁部及び後縁部に沿いそれぞれ幅方向に伸びる前後1対の横フレーム5と、前後の横フレーム5の左右両端部間をそれぞれ接続する左右両側の縦フレーム6と、前後の横フレーム5の中間部間をそれぞれ接続する補強材7と、横フレーム5と縦フレーム6との間に介在しこれらを接続するコーナー部材8とを備えている。また、この支持構造体2は、座1を支持する第1の支持部2aと、背凭れ4等のオプション部材を支持可能かつ着脱可能に装着可能な第2の支持部2bとを備えている。
【0020】
詳述すると、横フレーム5は、図7図8及び図10図13に示すように、金属製の角パイプ状の部材を利用して形成されており、上面を形成する頂板51と、この頂板51の外側端すなわち他の横フレーム5から離間する側の端から垂下する外側板52と、この頂板51の内側端すなわち他の横フレーム5に向かう側の端から垂下する内側板53と、これら外側板52及び内側板53の下端部間を接続する底板54とをそれぞれ備えている。頂板51には、補強材7を取り付けるための補強材取付孔5aと、背凭れ4その他複数種類のオプション部材を支持可能かつ着脱可能に装着可能にすべく設けられた長孔5bとが設けられている。また、内側板53には、背凭れ4等のオプション部材を取り付けるための止着具であるターンファスナTFを挿通させるための止着具挿通孔5cが設けられている。そして、底板54には、頂板51に設けた長孔5bに平面視した際の位置を一致させて長孔5bを設けている。補強材取付孔5aは、後述するように補強材7に設けた挿通孔72aと一致させた状態でこれら補強材取付孔5a及びねじ挿通孔を72aを通過させた図示しないプッシュリベットを介して補強材7を取り付けるためのものである。なお、補強材取付孔5aは複数のピッチで設けられており、座1の数やサイズに応じて補強材7の取付位置が適宜選択される。長孔5bは、左右方向に伸びる長円状のものであり、本実施形態ではスリーブ9を取り付け可能である。このスリーブ9は、長孔5bの開口縁に係止するための係止爪93を有する鍔部91と、この鍔部91から下方に延伸し内部にオプション取付孔9aを有するスリーブ本体92とを備えている。本実施形態では、これら長孔5b及びスリーブ9が第2の支持部2bを形成している。また、本実施形態では、前後の横フレーム5の両端間を、コーナー部材8を介して縦フレーム6により連結している。
【0021】
縦フレーム6は、図7図11に示すように、金属製の角パイプ状の部材を利用して形成されており、上面を形成する頂板61と、この頂板51の外側端すなわち他の縦フレーム5から離間する側の端から垂下する外側板62と、この頂板61の内側端すなわち他の縦フレーム6に向かう側の端から垂下する内側板63と、これら外側板62及び内側板63の下端部間を接続する底板64とをそれぞれ備えている。頂板61には、背凭れ4その他複数種類のオプション部材を支持可能かつ着脱可能に装着可能にすべく設けられた長孔6aが設けられている。また、内側板63には、背凭れ4その他のオプション部材を取り付けるための止着具であるターンファスナTFを挿通させるための止着具挿通孔6bが設けられている。そして、底板64には、頂板61に設けた長孔6bに平面視した際の位置を一致させて長孔6bを設けている。縦フレーム6の長孔6bにも、横フレーム5の長孔5bと同様にスリーブ9を取り付け可能であり、これら長孔6b及びスリーブ9が第2の支持部2bを形成している。本実施形態では、前後の横フレーム5の間を、この縦フレーム6だけでなく補強材7によっても連結しうるようにしている。
【0022】
補強材7は、下方に開口するチャネル状をなし、図8及び図11に示すように、頂板73及び頂板73の左右両側縁からそれぞれ垂下する側板74を有する補強材本体71と、補強材本体71の頂板73の前後両端からそれぞれ外方に突出し横フレーム5に接続される接続部72とを備えている。この補強材7は、接続部72に設けた挿通孔72aと横フレーム5の補強材取付孔5aとを一致させた状態で、前述したようにこれら挿通孔72a及び補強材取付孔5aを通過させた図示しないプッシュリベットにより横フレーム5に取り付けるようになっている。ここで、本実施形態では、この補強材7により座1の左半部及び右半部をそれぞれ下方から支持するようにしている。すなわち、この補強材7により座1を支持する第1の支持部2aを形成している。なお、座1の位置ずれ防止のために位置ずれ防止手段を設けてもよい。具体的には、座板11の下面側に設けられ補強材7及び/又は横フレーム5に係合する凸部や面ファスナー等(図示略)が挙げられる。ここで、前述したように、前後の横フレーム5の間は、縦フレーム6及び補強材7を利用して連結するようにしているが、横フレーム5と縦フレーム6との間にはコーナー部材8を介在させている。
【0023】
コーナー部材8は、図8図10に示すように、頂板83、底板84、並びにこれら頂板83及び底板84の前後方向一側端部を接続する起立板85を有するコーナー部材本体81と、このコーナー部材本体81の頂板83及び底板84の前後方向他側端部を接続する取付具82とを溶接等により一体に構成したものであり、縦フレーム6に溶接されている。このコーナー部材8は、横フレーム5に設けた5dを通過させた雄ねじ87を取付具82に設けた図示しない雌ねじ孔に螺着することにより横フレーム5に接続するようになっている。通常の使用時においては、このコーナー部材8は、コーナーカバー88により隠蔽されるようになっている。コーナー部材本体81は、下面及び上面にそれぞれ互いに高さ位置が異なる第1及び第2の脚取付部8a、8bを有する。第1及び第2の脚取付部8a、8bは、いずれも、ねじ89を介して脚3の基端部に設けられたブラケット31を止着するための雌ねじ孔8a1、8b1を有する。また、第1及び第2の脚取付部8a、8bは、その中央部に第2の脚取付部8bに取り付けられた脚3を通過させることが可能な脚挿通孔8a2、8b2を有している。脚3の取付態様については後述する。
【0024】
脚3は、本実施形態では円筒状をなす金属製のパイプ状の部材を利用して形成したものであり、図8図10に示すように、基端部に矩形状のブラケット31が設けられているとともに、先端部にはアジャスタ32が取り付けられている。この脚3は、支持構造体2のコーナー部材8の第1又は第2の脚取付部8a、8bに選択的に取り付け可能である。より具体的には、ブラケット31を第1の脚取付部8aの下面に当接させた状態でねじ89により下方からねじ止めする第1の取付態様と、ブラケット31を第2の脚取付部8bの上面に当接させた状態でねじ89により上方からねじ止めする第2の取付態様とを選択可能である。31aは、ブラケット31にねじ89を挿通させるためのねじ挿通孔である。ここで、第2の取付態様では、この脚3が第1及び第2の脚取付部8a、8bの脚挿通孔8a2、8b2を通過するようになっている。そして、第1の脚取付部8aに脚3を取り付けた場合と比較して、第2の脚取付部8bに脚3を取り付けた場合、脚3を接地させた際の支持構造体2の高さ位置が当該支持構造体2の厚み分だけ異なるようになっている。図2において、第1の脚取付部8aに脚3を取り付けた場合の脚3のアジャスタ32の位置を実線で示しており、第2の脚取付部8bに脚3を取り付けた場合の脚3のアジャスタ32の位置を想像線で示している。
【0025】
しかして、前述したように、このソファSの支持構造体2にはオプション部材として背凭れ4を取り付け可能である。
【0026】
背凭れ4は、図7及び図11図17に示すように、矩形状をなす背板41と、背板41の周囲に配される背クッション体42と、背板41を補強すべく当該背板41に取り付けられるものであって上下方向に延伸し後方に開口したチャネル状をなす背金具43と、背金具43の下端部に設けられ前方に突出する背金具補強部材44と、この背金具補強部材44の前部から下方に突出し横フレーム5の第2の支持部5bに係合可能な棒状突起45とを備えている。背金具43は、本実施形態では左右1対に設けられており、背板に図示しないねじを利用してねじ止めされている。背金具補強部材44は、背金具43の下端部から前方に突出する水平部441と、この水平部441の突出端から垂下する垂下部442とを備えており、垂下部442に横フレーム5の止着具挿通孔5cと一致させてターンファスナTFを挿通させるための止着具挿通孔4aが設けられている。棒状突起45は、本実施形態では円柱状をなしており、横フレーム5の第2の支持部5b、より具体的にはスリーブ9のオプション取付孔9aに係合可能である。その直径d0はオプション取付孔9aの短径d1に等しく、同オプション取付孔9aの長径d2よりも短く設定されている。
【0027】
ここで、横フレーム5への背凭れ4の取付手順について以下に述べる。まず、横フレーム5の長孔5bにスリーブ9を装着し、第2の支持部5bを形成する。次いで、このスリーブ9のオプション取付孔9a内に背凭れ4の棒状突起45を挿入する。そして、背凭れ4及び横フレーム5の止着具挿通孔4a、5cを一致させ、これら止着具挿通孔4a、5cにターンファスナTFを挿通させ、そのターンファスナTFを90度回転させる。
【0028】
また、本実施形態では、オプション部材として、上述した背凭れ4に代えて、高さ寸法が大きい第2の背凭れP1やバックパネルP2といったオプション部材を支持構造体2の横フレーム5に装着することが可能になっている。さらに、肘掛けP3やサイドパネル(図示略)といったオプション部材を支持構造体2の縦フレーム6に装着することも可能になっている。
【0029】
第2の背凭れP1は、高さ寸法が大きくなっている以外、前述した背凭れ4と同様の構成を有する。すなわち、この第2の背凭れP1は、図18及び図19に示すように、矩形状をなす背板P11と、背板P11の周囲に配される背クッション体P12と、背板P11を補強すべく当該背板P11に取り付けられるものであって上下方向に延伸し後方に開口したチャネル状をなす背金具P13と、背金具P13の下端部に設けられ前方に突出する背金具補強部材P14と、この背金具補強部材P14の前部から下方に突出し支持構造体2の第2の支持部2bに係合可能な棒状突起P15とを備えている。背金具補強部材P14は、背金具P13の下端部から前方に突出する水平部P141と、この水平部P141の突出端から垂下する垂下部P142とを備えており、垂下部P142に横フレーム5の止着具挿通孔5cと一致させてターンファスナTFを挿通させるための止着具挿通孔P1aが設けられている。背金具P13、背金具補強部材P14及び棒状突起P15は、前述した背凭れ4における背金具43、背金具補強部材44及び棒状突起45と同様の構成を有しており、棒状突起P15の直径は前述した背凭れ4における棒状突起45の直径と等しい値に設定している。また、横フレーム5への取り付け構造及び取付の手順も前述した背凭れ4の場合と同様である。
【0030】
なお、座1及び背凭れ4、P1は、上述した態様では使用者1人ごとに対応する幅寸法のものを3つ幅方向に並列して設けているが、ソファSの幅寸法に略等しい幅寸法を有するものを1つだけ設けるようにしてもよく、使用者1人ごとに対応する幅寸法の2倍の幅寸法を有する2人用のものと使用者1人ごとに対応する幅寸法を有する1人用のものとを幅方向に並列して設けてもよい。さらに、背凭れ4、P1は2人用のもののみを設けるようにし、残りの1人用の部分は背凭れを有しないカウチ部としてもよい。
【0031】
バックパネルP2は、図20及び図21に示すように、板状のバックパネル本体P22と、そのバックパネル本体P22を補強すべく当該バックパネル本体P22に取り付けられるものであって上下方向に延伸し後方に開口したチャネル状をなすパネル金具P23と、パネル金具P23の下端部に設けられ前方に突出するパネル金具補強部材P24と、このパネル金具補強部材P24の前部から下方に突出し支持構造体2の第2の支持部2bに係合可能な棒状突起P25とを備えている。パネル金具補強部材P24は、パネル金具P23の下端部から前方に突出する水平部P241と、この水平部P241の突出端から垂下する垂下部P242とを備えており、垂下部P242に横フレーム5の止着具挿通孔5cと一致させてターンファスナTFを挿通させるための止着具挿通孔P2aが設けられている。ここで、パネル金具P23、パネル金具補強部材P24及び棒状突起P25は、前述した背凭れ4における背金具43、背金具補強部材44及び棒状突起45と同様の構成を有しており、棒状突起P25の直径は前述した背凭れ4における棒状突起45の直径と等しい値に設定している。また、バックパネルP2の横フレーム5への取り付け構造及び取付の手順も前述した背凭れ4の場合と同様である。
【0032】
肘掛けP3は、図22及び図23に示すように、矩形状をなす肘掛け板P31と、肘掛け板P31の周囲に配される肘クッション材P32と、肘掛け板P31を補強すべく当該肘掛け板P31に取り付けられるものであって上下方向に延伸し外方に開口したチャネル状をなす肘掛け金具P33と、肘掛け金具P33の下端部に設けられ内方に突出する肘掛け金具補強部材P34と、この肘掛け金具補強部材P34の突出端近傍から下方に突出し支持構造体2の第2の支持部2bに係合可能な棒状突起P35とを備えている。肘掛け金具補強部材P34は、肘掛け金具P33の下端部から前方に突出する水平部P341と、この水平部P341の突出端から垂下する垂下部P342とを備えており、垂下部P342に横フレーム5の止着具挿通孔5cと一致させてターンファスナTFを挿通させるための止着具挿通孔P3aが設けられている。ここで、肘掛け金具P33、肘掛け金具補強部材P34及び棒状突起P35は、前述した背凭れ4における背金具43、背金具補強部材44及び棒状突起45と同様の構成を有しており、棒状突起P35の直径は前述した背凭れ4における棒状突起45の直径と等しい値に設定している。また、肘掛けP3の縦フレーム6への取り付け構造及び取付の手順も前述した背凭れ4の横フレーム5への取り付け構造及び取付の手順と同様である。
【0033】
サイドパネルは、幅寸法が支持構造体2の奥行き寸法に対応するものである以外、前述したバックパネルP2と同様の構成を有する。また、サイドパネルの縦フレーム6への取り付け構造及び取付の手順も前述した背凭れ4、P1及びサイドパネルP2の横フレーム5への取り付け構造及び取付の手順と同様である。
【0034】
ここで、図1は本実施形態に係るソファSを示す全体斜視図である。図2は同ソファSを示す正面図である。図3は同ソファSを示す平面図である。図4は同ソファSを示す底面図である。図5は同ソファSを示す右側面図である。図6は同ソファSを示す背面図である。図7は同ソファSを示す分解斜視図である。図8は本実施形態の支持構造体2を示す分解斜視図である。図9は本実施形態に係る脚3の取付態様を示す上面側からの分解斜視図である。図10は同底面側からの解斜視図である。図11は本実施形態に係る背凭れ4の取付態様を示す分解斜視図である。図12図2におけるA-A線に沿った断面図である。図13図5におけるB-B線に沿った断面図である。なお、図12及び図13においては、背凭れ4の支持構造体2への接合部位近傍を拡大して示している。図14は本実施形態の背凭れ4を示す正面図である。図15は同背凭れ4を示す右側面図である。図16図14におけるC-C線に沿った断面図である。図17図14におけるD-D線に沿った断面図である。図18は本実施形態に係る第2の背凭れP1を示す正面図である。図19は同第2の背凭れP1を示す右側面図である。図20は本実施形態に係るバックパネルP2を示す正面図である。図21は同バックパネルP2を示す右側面図である。図22は本実施形態に係る肘掛けP3を示す正面図である。図23は同肘掛けP3を示す側面図である。なお、本明細書中において、「肘掛けP3の正面」は、着座者に向かう面を示す概念である。
【0035】
以上に述べたように、本実施形態の構成によれば、支持構造体2に、座1を支持する第1の支持部2aと、背凭れ4、P1やバックパネルP2、肘掛けP3、サイドパネルといったオプション部材を支持可能な第2の支持部2bとを備えているので、強度を担う強度部材である支持構造体2を共通化しつつ、種々のオプション部材を共通の第2の支持部2bに支持させることによりオプション部材の支持構造体2への取付部位の構造をも共通化でき、設計コストや部材の製造コストの削減を図ることができる。また、支持構造体2の第1の支持部2a及び第2の支持部2ばんお構成はそのままに幅寸法(横フレーム5の長さ)や前後寸法(縦フレーム5及び補強材7の長さ)を変更することで基本構造を共通化しつつオプションの選択により多数のデザイン・機能を備えたソファのバリエーションを提供することができる。さらに、ソファSのオプション部材の変更も、ソファS全体の搬出入を行うことなく支持構造体2に対するオプション部材の脱着により行うことができるので、オフィスの配置替えや家庭のリビングの模様替えが面倒に感じられる不具合を低減することもできる。
【0036】
また、第2の支持部2bが、支持構造体2側に設けたオプション取付孔9aに背凭れ4、P1、バックパネルP2、肘掛けP3といったオプション部材に設けた棒状突起45、P15、P25、P35を係合させてなるものであるので、支持構造体2へのオプション部材の脱着を容易に行うことができる。
【0037】
さらに、支持構造体2にスリーブ9を取り付け可能であるとともに、このスリーブ9内にオプション取付孔9aを形成しているので、支持構造体2を構成する横フレーム5及び縦フレーム6を金属製とし、スリーブ9を樹脂製とすれば、金属製の横フレーム5や縦フレーム6の長孔5b、6bに金属製の係合突起を直接係合させる場合に生じる摩擦の際の異音や長孔5b、6bの開口縁部の損傷といった問題の発生を抑制できる。
【0038】
加えて、オプション取付孔9aが長孔状であるとともに、棒状突起45、P15、P25、P35が円柱状であって、オプション取付孔9aの短径d1が棒状突起45、P15、P25、P35の直径d0に略等しいので、棒状突起45、P15、P25、P35をオプション取付孔9aにがた無く係合させることができるとともに、オプション取付孔9aの長径は棒状突起45、P15、P25、P35の直径を上回ることとなるので、製造誤差等を吸収することもできる。
【0039】
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
【0040】
例えば、支持構造体の構成は上述した実施形態におけるものに限らない。すなわち、横フレームは支持構造体の前後方向中間領域に1又は複数追加してもよく、横フレーム及び縦フレームを断面C型のチャネル形状としてもよい。一方、縦フレームを省略し、前後1対の横フレームの両端を接続したもの等を採用してもよい。このような支持構造体の例として、長円を半割した形状をなす前後1対の横フレームの両端を接続した構成のもの等が挙げられる。
【0041】
また、第1の支持部には部分的に座に代えて天板を支持させてもよく、第2の支持部に支持されるオプションについても支柱を介して取り付けられるカフェテーブルであってもよい。脚についても、パネル脚や肘付き脚等種々のものが挙げられる。
【0042】
また、第2の支持部はオプション部材である背凭れの装着のみに用いられるものであってもよい。このようなものであっても、複数種類の背凭れを着脱可能に装着可能なものであれば、支持構造体の共通化を図ることはできる。
【0043】
さらに、支持構造体に対するオプション部材の取付態様も種々のものを採用してよい。但し、前記実施形態のもののように、支持構造体側に設けたオプション取付孔にオプション部材に設けた棒状突起を係合させてなるものであれば、前述したように、支持構造体へのオプション部材の脱着を容易に行うことができる。
【0044】
加えて、前記実施形態では、支持構造体にスリーブを取り付け、そのスリーブ内にオプション取付孔を形成しているが、例えば、支持構造体に設けたオプション支持孔にオプション部材に設けた突起を係合させる態様や、支持構造体から上方に突出させて設けたオプション支持部にオプションの下面に設けた取付孔を係合させる態様等を採用してもよい。
【0045】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
【符号の説明】
【0046】
S…ソファ
1…座
2…支持構造体
3…脚
4…オプション部材(背凭れ)
45…棒状突起
5…横フレーム
6…縦フレーム
9…スリーブ
9a…オプション取付孔
d0…棒状突起の直径
d1…オプション取付孔の短径
P1、P2、P3…オプション部材
P15、P25、P35…棒状突起
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23