IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コクヨ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ソファ 図1
  • 特開-ソファ 図2
  • 特開-ソファ 図3
  • 特開-ソファ 図4
  • 特開-ソファ 図5
  • 特開-ソファ 図6
  • 特開-ソファ 図7
  • 特開-ソファ 図8
  • 特開-ソファ 図9
  • 特開-ソファ 図10
  • 特開-ソファ 図11
  • 特開-ソファ 図12
  • 特開-ソファ 図13
  • 特開-ソファ 図14
  • 特開-ソファ 図15
  • 特開-ソファ 図16
  • 特開-ソファ 図17
  • 特開-ソファ 図18
  • 特開-ソファ 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024063694
(43)【公開日】2024-05-13
(54)【発明の名称】ソファ
(51)【国際特許分類】
   A47C 7/42 20060101AFI20240502BHJP
   A47C 7/54 20060101ALI20240502BHJP
   A47C 17/02 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
A47C7/42
A47C7/54 A
A47C17/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022171860
(22)【出願日】2022-10-26
(71)【出願人】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】▲鶴▼▲崎▼ 健太郎
【テーマコード(参考)】
3B084
【Fターム(参考)】
3B084FA01
(57)【要約】
【課題】背凭れや肘掛けを有するソファにおいて、メンテナンスを容易に行うことができるようにする。
【解決手段】座1と、この座1の後部の上方に設けられる背板41及びこの背板41の外面に着脱可能に取り付けられるクッション体42を有する背凭れ4を備えるソファSを提供する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
座と、この座の後方に設けられ芯材となる背板及びこの背板の外面に着脱可能に取り付けられるクッション体を有する背凭れとを備えているソファ。
【請求項2】
座と、この座の側方に設けられ芯材となる肘板及びこの肘板の外面に着脱可能に取り付けられるクッション体を有する肘掛けとを備えているソファ。
【請求項3】
前記クッション体が、前記背板の前面と背面と、又は前記肘掛けの両面を覆うように前記背板又は肘板に上からかかっている請求項1又は2記載のソファ。
【請求項4】
前記クッション体が、少なくとも一か所において止着具により背板又は肘板に固定されている前記請求項3記載のソファ。
【請求項5】
前記止着具が、前記背板又は肘板とクッション材とを結合する線ファスナである請求項4記載のソファ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オフィスや家庭等において好適に使用することができるソファに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、オフィス等において、背凭れや肘掛けを有する種々のソファが用いられてきている(例えば、特許文献1、非特許文献1を参照)。
【0003】
ところで、従来のソファは、芯材である背板や肘板の周囲にクッション材を接着し、張地によって被覆する構成が広く採用されている。
【0004】
そのため、張地の表面が汚損した場合の洗濯等のメンテナンスは極めて困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】“特開2022-26201号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】“GAISS”,コクヨ総合カタログ2022年版ファニチャー編,コクヨ株式会社,令和3年12月,p.612
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は以上に着目してなされたもので、背凭れや肘掛けを有するソファにおいて、メンテナンスを容易に行うことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の発明に係るソファは、この座の後方に設けられ芯材となる背板及びこの背板の外面に着脱可能に取り付けられるクッション体を有する背凭れとを備えているものである。
【0009】
請求項2記載の発明に係るソファは、座と、この座の側方に設けられ芯材となる肘板及びこの肘板の外面に着脱可能に取り付けられるクッション体を有する肘掛けとを備えているものである。
【0010】
請求項3記載の発明に係るソファは、前記背板の前面と背面と、又は前記肘掛けの両面を覆うように前記背板又は肘板に上からかかっている請求項1又は2記載のものである。
【0011】
請求項4記載の発明に係るソファは、前記クッション体が、少なくとも一か所において止着具により背板又は肘板に固定されている請求項3記載のものである。
【0012】
請求項5記載の発明に係るソファは、前記止着具が、前記背板又は肘板とクッション材とを結合する線ファスナである請求項4記載のものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、背凭れ又は肘掛けの外面にクッション体が着脱可能に取り付けられるため、メンテナンスを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係るソファを示す正面図。
図2】同実施形態に係るソファを示す平面図。
図3】同実施形態に係るソファを示す底面図。
図4】同実施形態に係るソファを示す右側面図。
図5】同実施形態に係るソファを示す分解斜視図。
図6】同実施形態に係る支持構造体を示す分解斜視図。
図7】同実施形態に係る脚の取付態様を示す分解斜視図。
図8】同実施形態に係る脚の取付態様を示す分解斜視図。
図9】同実施形態に係る背凭れの取付態様を示す分解斜視図。
図10図1におけるA-A線に沿った断面図。
図11図4におけるB-B線に沿った断面図。
図12】同実施形態に係る背凭れを示す正面図。
図13】同実施形態に係る背凭れを示す右側面図。
図14図12におけるC-C線に沿った断面図。
図15図13におけるX-X線に沿った断面図。
図16】同実施形態に係るクッション部材を展開した状態を示す説明図。
図17】同実施形態に係る背板及びクッション部材を示す説明図。
図18】同実施形態に係る肘掛けを設けたソファの要部の正面図。
図19】同実施形態に係る肘掛けを設けたソファの要部の右側面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態に係るソファSについて図面を参照しつつ述べる。
【0016】
本実施形態のソファSは、図1図5に示すように、座1と、この座1を下方から支持しこのソファSの強度を担う強度部材である支持構造体2と、この支持構造体2に取り付けられ当該支持構造体2及び座1を下方から支持する脚3とを備えている。また、本実施形態のソファSは、支持構造体2に1又は複数のオプション部材、具体的には背凭れ4又は肘掛けP3を取り付け可能である。背凭れ4又は肘掛けP3を取り付けたものが本発明のソファである。その上で、背凭れ4の背板41又は肘掛けP3の肘板P31の外面にクッション体42が着脱可能に取り付けられるようになっている。
【0017】
以下、ソファSの各部について説明する。
【0018】
座1は、本実施形態では3つ幅方向に並列して設けられており、図4及び図13に示すように、矩形状をなす座板11と、この座板11の上方に設けられ着座面を有する座クッション体12とを有する。本実施形態では、座板11の左右両側をそれぞれ支持構造体2の後述する補強材7に下方から支持させるようにしている。
【0019】
支持構造体2は、図1及び図3図6に示すように、幅方向に伸びる前後1対の横フレーム5と、前後の横フレーム5の左右両端部間をそれぞれ接続する左右両側の縦フレーム6と、前後の横フレーム5の中間部間をそれぞれ接続する補強材7と、横フレーム5と縦フレーム6との間に介在しこれらを接続するコーナー部材8とを備えている。また、この支持構造体2は、座1を支持する第1の支持部2aと、背凭れ4等のオプション部材を支持可能かつ着脱可能に装着可能な第2の支持部2bとを備えている。
【0020】
詳述すると、横フレーム5は、図5図6及び図8図11に示すように、金属製の角パイプ状の部材を利用して形成されており、上面を形成する頂板51と、この頂板51の外側端すなわち他の横フレーム5から離間する側の端から垂下する外側板52と、この頂板51の内側端すなわち他の横フレーム5に向かう側の端から垂下する内側板53と、これら外側板52及び内側板53の下端部間を接続する底板54とをそれぞれ備えている。頂板51には、補強材7を取り付けるための補強材取付孔5aと、背凭れ4その他複数種類のオプション部材を支持可能かつ着脱可能に装着可能にすべく設けられた長孔5bとが設けられている。また、内側板53には、背凭れ4等のオプション部材を取り付けるための止着具であるターンファスナTFを挿通させるための止着具挿通孔5cが設けられている。そして、底板54には、頂板51に設けた長孔5bに平面視した際の位置を一致させて長孔5bを設けている。補強材取付孔5aは、後述するように補強材7に設けたねじ挿通孔72aと一致させた状態でこれら補強材取付孔5a及びねじ挿通孔72aを通過させた図示しないプッシュリベットを介して補強材7を取り付けるためのものである。なお、補強材取付孔5aは複数のピッチで設けられており、座1の数やサイズに応じて補強材7の取付位置が適宜選択される。長孔5bは、左右方向に伸びる長円状のものであり、本実施形態ではスリーブ9を取り付け可能である。このスリーブ9は、長孔5bの開口縁に係止するための係止爪93を有する鍔部91と、この鍔部91から下方に延伸し内部にオプション取付孔9aを有するスリーブ本体92とを備えている。本実施形態では、これら長孔5b及びスリーブ9が第2の支持部2bを形成している。また、本実施形態では、前後の横フレーム5の両端間を、コーナー部材8を介して縦フレーム6により連結している。
【0021】
縦フレーム6は、図5図9に示すように、金属製の角パイプ状の部材を利用して形成されており、上面を形成する頂板61と、この頂板51の外側端すなわち他の縦フレーム5から離間する側の端から垂下する外側板62と、この頂板61の内側端すなわち他の縦フレーム6に向かう側の端から垂下する内側板63と、これら外側板62及び内側板63の下端部間を接続する底板64とをそれぞれ備えている。頂板61には、背凭れ4その他複数種類のオプション部材を支持可能かつ着脱可能に装着可能にすべく設けられた長孔6aが設けられている。また、内側板63には、背凭れ4その他のオプション部材を取り付けるための止着具であるターンファスナTFを挿通させるための止着具挿通孔6bが設けられている。そして、底板64には、頂板61に設けた長孔6bに平面視した際の位置を一致させて長孔6bを設けている。縦フレーム6の長孔6bにも、横フレーム5の長孔5bと同様にスリーブ9を取り付け可能であり、これら長孔6b及びスリーブ9が第2の支持部2bを形成している。本実施形態では、前後の横フレーム5の間を、この縦フレーム6だけでなく補強材7によっても連結しうるようにしている。
【0022】
補強材7は、下方に開口するチャネル状をなし、図6及び図9に示すように、頂板73及び頂板73の左右両側縁からそれぞれ垂下する側板74を有する補強材本体71と、補強材本体71の頂板73の前後両端からそれぞれ外方に突出し横フレーム5に接続される接続部72とを備えている。この補強材7は、接続部72に設けたねじ挿通孔72aと横フレーム5の補強材取付孔5aとを一致させた状態で、前述したようにこれら補強材取付孔5a及びねじ挿通孔72aを通過させた図示しないプッシュリベットにより横フレーム5に取り付けるようになっている。ここで、本実施形態では、この補強材7により座1の左半部及び右半部をそれぞれ下方から支持するようにしている。すなわち、横フレーム5の補強材取付孔5aとこの補強材7とにより、座1を支持する第1の支持部2aを形成している。ここで、前述したように、前後の横フレーム5の間は、縦フレーム6及び補強材7を利用して連結するようにしているが、横フレーム5と縦フレーム6との間にはコーナー部材8を介在させている。
【0023】
コーナー部材8は、図6図8に示すように、頂板83、底板84、並びにこれら頂板83及び底板84の前後方向一側端部を接続する起立板85を有するコーナー部材本体81と、このコーナー部材本体81の頂板83及び底板84の前後方向他側端部を接続する取付具82とを溶接等により一体に構成したものであり、縦フレーム6に溶接されている。このコーナー部材8は、横フレーム5に設けたねじ挿通孔5dを通過させた雄ねじ87を取付具82に設けた図示しない雌ねじ孔に螺着することにより横フレーム5に接続するようになっている。通常の使用時においては、このコーナー部材8は、コーナーカバー88により隠蔽されるようになっている。コーナー部材本体81は、下面及び上面にそれぞれ互いに高さ位置が異なる第1及び第2の脚取付部8a、8bを有する。第1及び第2の脚取付部8a、8bは、いずれも、ねじ89を介して脚3の基端部に設けられたブラケット31を止着するための雌ねじ孔8a1、8b1を有する。また、第1及び第2の脚取付部8a、8bは、その中央部に第2の脚取付部8bに取り付けられた脚3を通過させることが可能な脚挿通孔8a2、8b2を有している。脚3の取付態様については後述する。
【0024】
脚3は、本実施形態では円筒状をなす金属製のパイプ状の部材を利用して形成したものであり、図6図8に示すように、基端部に矩形状のブラケット31が設けられているとともに、先端部にはアジャスタ32が取り付けられている。この脚3は、支持構造体2のコーナー部材8の第1又は第2の脚取付部8a、8bに選択的に取り付け可能である。より具体的には、ブラケット31を第1の脚取付部8aの下面に当接させた状態でねじ89により下方からねじ止めする第1の取付態様と、ブラケット31を第2の脚取付部8bの上面に当接させた状態でねじ89により上方からねじ止めする第2の取付態様とを選択可能である。31aは、ブラケット31にねじ89を挿通させるためのねじ挿通孔である。ここで、第2の取付態様では、この脚3が第1及び第2の脚取付部8a、8bの脚挿通孔8a2、8b2を通過するようになっている。そして、第1の脚取付部8aに脚3を取り付けた場合と比較して、第2の脚取付部8bに脚3を取り付けた場合、脚3を接地させた際の支持構造体2の高さ位置が当該支持構造体2の厚み分だけ異なるようになっている。図1において、第1の脚取付部8aに脚3を取り付けた場合の脚3のアジャスタ32の位置を実線で示しており、第2の脚取付部8bに脚3を取り付けた場合の脚3のアジャスタ32の位置を想像線で示している。
【0025】
しかして、前述したように、このソファSの支持構造体2にはオプション部材として背凭れ4を取り付け可能である。この背凭れ4は、座1の後方に設けられ芯材となる背板41及びこの背板41の外面に着脱可能に取り付けられるクッション体42を有する。
【0026】
背板41は、図4及び図12図14に示すように、矩形状をなす背板本体43と、背板41から前方に突出する取付部材44と、取付部材44の前部から下方に突出し横フレーム5の第2の支持部5bに係合可能な棒状突起45とを備えている。取付部材44は、背板41から前方に突出する水平部441と、この水平部441の突出端から垂下する垂下部442とを備えており、垂下部442に横フレーム5の止着具挿通孔5cと一致させてターンファスナTFを挿通させるための止着具挿通孔4aが設けられている。棒状突起45は、本実施形態では円柱状をなしており、横フレーム5の第2の支持部5b、より具体的にはスリーブ9のオプション取付孔9aに係合可能である。その直径d0はオプション取付孔9aの短径d1に等しく、同オプション取付孔9aの長径d2よりも短く設定されている。
【0027】
ここで、横フレーム5への背板41の取付手順について以下に述べる。まず、横フレーム5の長孔5bにスリーブ9を装着し、第2の支持部5bを形成する。次いで、このスリーブ9のオプション取付孔9a内に背凭れ4の棒状突起45を挿入する。そして、背凭れ4及び横フレーム5の止着具挿通孔4a、5cを一致させ、これら止着具挿通孔4a、5cにターンファスナTFを挿通させ、そのターンファスナTFを90度回転させる。
【0028】
しかして本実施形態では、前述したように、また、図12図15に示すように、背板41の外面に、クッション体42が着脱可能に取り付けられるようになっている。
【0029】
このクッション体42は、図14及び図15に示すように、クッション材423及びこのクッション材423を被覆する張地424を備えクッション本体421と、このクッション本体421の張地P44に接続され少なくとも背凭れ4の一部を取り囲むように取り付けられるベルト422とを備えている。
【0030】
また、本実施形態では、クッション体42は、図13及び図14に示すように、背凭れ4の上縁で折り曲げられて内側から外側に至り、当該クッション体42に、背板41より外側(背面側)に配される部位である外側クッション425と、背板41より内側(前面側)に配される部位である内側クッション426とが形成される。
【0031】
さらに詳述すると、クッション本体421は、前述したように、また、図15に示すように、例えばウレタン樹脂等により形成されるクッション材423と、このクッション材423の両面の外側にそれぞれ配され布地等により形成される張地424とを備えている。両張地424は外周縁近傍で縫い合わされている。
【0032】
また、このクッション体42は、線ファスナFにより、背板41に結合されている。より具体的には、背板41の前向き面と内側クッション426の後向き面とが対向する部位、並びに、背板41の後向き面と外側クッション425の前向き面とが対向する部位にそれぞれ線ファスナFを取り付け、この線ファスナFを利用して背板41とクッション体42とを結合している。図14のF1は、この線ファスナFのテープである。
【0033】
ベルト422は、本実施形態では皮革等により形成されており、前述したように張地424に接続されている。より具体的には、図15図17に示すように、その一端部が例えば内側クッション426に縫い合わされている。また、他端部にはホックの雄部材H1が設けられており、外側クッション425の張地424に設けたホックの雄部材H2に係合させることにより、外側クッション425の内向き面425aと内側クッション426の外向き面426aとをつなぐような形状となっている。
【0034】
そして、このクッション体42は、線ファスナFを操作して背板41とクッション体42との接続を解除し、クッション体42(外側クッション425、内側クッション426)を持ち上げて背板41から取り外すことができる。
【0035】
また、本実施形態では、オプション部材として、肘掛けP3を支持構造体2の縦フレーム6に装着することも可能になっている。この肘掛けP3は、座1の側方に設けられ芯材となる肘板P31及びこの肘板P31の外面に着脱可能に取り付けられるクッション体P32を有する。
【0036】
なお、肘板P31は、図18及び図19に示すように、向き及び取り付け対象以外前述した背板41と同様の構成を有しているので、対応する箇所には先頭の4をP3に変えた符号を付して説明を省略する。クッション体P32も、前述した背凭れ4のクッション体42と同様の構成を有しているので、対応する箇所には先頭の4をP3に変えた符号を付して説明を省略する。
【0037】
ここで、図1は本実施形態に係るソファSを示す正面図である。図2は同ソファSを示す平面図である。図3は同ソファSを示す底面図である。図4は同ソファSを示す右側面図である。図5は同ソファSを示す分解斜視図である。図6は本実施形態の支持構造体2を示す分解斜視図である。図7は本実施形態に係る脚3の取付態様を示す上面側からの分解斜視図である。図8は同底面側からの解斜視図である。図9は本実施形態に係る背凭れ4の取付態様を示す分解斜視図である。図10図1におけるA-A線に沿った断面図である。図11図4におけるB-B線に沿った断面図である。なお、図10及び図11においては、背板41の支持構造体2への接合部位近傍を拡大して示している。図12は本実施形態の背凭れ4を示す正面図である。図13は同背凭れ4を示す右側面図である。図14図12におけるC-C線に沿った断面図である。図15図13におけるX-X線に沿った断端図である。なお、図15において、背板41及びクッション体42以外は省略して示している。図16は本実施形態に係るクッション部材42を展開した状態を示す説明図である。図17は同クッション部材42をめくって背板41を露出させた状態を示す説明図である。図18は本実施形態に係る肘掛けP3を取り付けたソファSを示す正面図である。図19は同肘掛けP3を取り付けたソファSを示す右側面図である。
【0038】
以上に述べたように、本実施形態の構成によれば、背板41及び肘板P31の外面にクッション体42、P32が着脱可能に取り付けられるので、クッション体42、P32の表面が汚損した場合等に、クッション体42、P32の交換や洗浄その他のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0039】
また、クッション体42、P32が、少なくとも一か所において止着具たる線ファスナFにより背板41又は肘板P31に固定されているので、ソファSの使用時にはクッション体42、P32を背板41又は肘板P31に確実に取り付けておくことができる。
【0040】
さらに、ベルト422及びクッション本体421が背板41の周囲に巻き回されているので、クッション体42の両側縁が背板41からずれる不具合が発生しにくい。
【0041】
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
【0042】
例えば、座の後方に背凭れを有するものであれば、背板を着脱不能に固設したものであってもよい。
【0043】
また、面ファスナや弾性を有するベルト等、線ファスナ以外の止着具により背板(又は肘板)とクッション体とを接続するようにしてもよい。
【0044】
さらに、前後に分かれたクッション体を背板の前後に取り付けるようにしてもよい。この場合、前後のクッション体の上縁部を結合具で結合しその結合具を背板の上端に掛けるようにしてもよく、また、線ファスナや面ファスナ等により背板(又は肘板)とクッション体とを接続するようにしてもよい。さらに、袋状に形成したクッション体を背板(又は肘板)にかぶせるようにしてもよい。
【0045】
加えて、前述した実施形態におけるベルトは、必ずしも設ける必要はなく、ベルトを設ける場合でも材質やクッション本体への取付方法は任意のものを採用してもよい。。
【0046】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
【符号の説明】
【0047】
S…ソファ
1…座
4…背凭れ
41…背板
42…クッション体
P3…肘掛け
P31…肘板
P32…クッション体
F…止着具(線ファスナ)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19