(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024063713
(43)【公開日】2024-05-13
(54)【発明の名称】コンタクトレンズとシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ
(51)【国際特許分類】
G02C 7/04 20060101AFI20240502BHJP
C08F 290/06 20060101ALI20240502BHJP
【FI】
G02C7/04
C08F290/06
【審査請求】有
【請求項の数】47
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023003651
(22)【出願日】2023-01-13
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-03-08
(31)【優先権主張番号】111140598
(32)【優先日】2022-10-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】516050670
【氏名又は名称】ビジョンフォーカス インク
(74)【代理人】
【識別番号】110002516
【氏名又は名称】弁理士法人白坂
(72)【発明者】
【氏名】スー,ウェイ ハン
(72)【発明者】
【氏名】ユ,チュ イ
(72)【発明者】
【氏名】チェン,ヤオ ツン
【テーマコード(参考)】
2H006
4J127
【Fターム(参考)】
2H006BB03
2H006BB05
2H006BB07
2H006BB08
4J127AA04
4J127BB021
4J127BB032
4J127BB101
4J127BB112
4J127BB221
4J127BB222
4J127BC021
4J127BC022
4J127BC151
4J127BC152
4J127BD291
4J127BD292
4J127BD331
4J127BD332
4J127BE511
4J127BE51Y
4J127BF781
4J127BF78Y
4J127BG101
4J127BG10Y
4J127BG121
4J127BG122
4J127BG12Y
4J127BG271
4J127BG272
4J127BG27Y
4J127BG381
4J127BG382
4J127BG38Y
4J127CA03
4J127CB094
4J127CB151
4J127CB152
4J127CB154
4J127CB203
4J127CB284
4J127CB344
4J127CC091
4J127CC092
4J127CC094
4J127CC104
4J127CC111
4J127CC134
4J127CC293
4J127CC294
4J127CC371
4J127FA27
(57)【要約】
【課題】少なくとも1種のシリコーン含有モノマーを含むコンタクトレンズを提供する。
【解決手段】コンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行い、抽出された親水性浸出可能物のコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.0%~8.0%である。本発明は、他にシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを提供する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1種のシリコーン含有モノマーを含み、該コンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行い、抽出された親水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が1.0%~8.0%であることを特徴とするコンタクトレンズ。
【請求項2】
前記シリコーン含有モノマーが、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル、(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、O-(メタクリロイルオキシエチル)-3-[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル]プロピルカルバメート、3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメートの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項3】
前記シリコーン含有モノマーが、モノメタクリルオキシプロピル終端ポリジメチルシロキサン、モノメタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサン、モノ-(3-メタクリロキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル末端モノ-ブチル末端ポリジメチルシロキサンの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項4】
N-ビニルピロリドンを含む、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項5】
前記コンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記N-ビニルピロリドンの含有量が、前記充填剤を除去した後の前記コンタクトレンズの重量の40%以上を占める、請求項4に記載のコンタクトレンズ。
【請求項6】
少なくとも1種のケイ素含有架橋剤を更に含む、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項7】
前記少なくとも1種のケイ素含有架橋剤が、メタクリロキシプロピル末端のポリジメチルシロキサン、メタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサン、ポリエチレングリコール修飾を含むメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、1,3-ビス[4-ビニルオキシカルボニルオキシ)ブチル]テトラメチルジシロキサン、ビス-3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシプロピルポリジメチルシロキサンの少なくとも1つを含む、請求項6に記載のコンタクトレンズ。
【請求項8】
前記少なくとも1種のケイ素含有架橋剤のそれぞれの分子量が3000以下である、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
【請求項9】
前記少なくとも1種のケイ素含有架橋剤のそれぞれの分子量が1500以下である、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
【請求項10】
前記少なくとも1種のケイ素含有架橋剤のそれぞれの分子量が800以下である、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
【請求項11】
前記コンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記少なくとも1種のケイ素含有架橋剤の含有量が、前記充填剤を除去した後の前記コンタクトレンズの重量の0.1%~6.0%を占める、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
【請求項12】
前記コンタクトレンズが充填剤を更に含み、少なくとも1種のケイ素含有架橋剤の含有量が、前記充填剤を除去した後の前記コンタクトレンズの重量の0.1%~3.0%を占める、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
【請求項13】
前記コンタクトレンズが、少なくとも1種の非ケイ素含有架橋剤を更に含む、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項14】
前記少なくとも1種の非ケイ素含有架橋剤が、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートの少なくとも1つを含む、請求項13に記載のコンタクトレンズ。
【請求項15】
前記コンタクトレンズは、第1の親水性モノマーと、少なくとも1つの第2の親水性モノマー及び充填剤を更に含み、前記第1の親水性モノマーは、N-ビニルピロリドンであり、その含有量は、前記充填剤を除去した後の前記コンタクトレンズの重量の40%以上を占める、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項16】
前記少なくとも1つの第2の親水性モノマーが、ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールビニルエーテル、1,4-ブタンジオールビニルエーテルの少なくとも1つを含む、請求項15に記載のコンタクトレンズ。
【請求項17】
前記コンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された親水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が2.5%~6.5%であることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項18】
前記コンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された親水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が3.0%~5.0%であることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項19】
前記コンタクトレンズを、抽出溶媒としてn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が3.2%未満であることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項20】
前記コンタクトレンズを、抽出溶媒としてn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が2.2%未満であることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項21】
前記コンタクトレンズを、抽出溶媒としてn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が1.5%未満であることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項22】
前記コンタクトレンズの接触角(Contact Angle)が70°以下であり、破水時間(WBUT)が10秒以上である、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項23】
第1のシリコーン含有モノマーと、第2のシリコーン含有モノマーと、第1の親水性モノマーと、第2の親水性モノマーと、ケイ素含有架橋剤とを含むシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズであって、
前記第1のシリコーン含有モノマーは、以下の構造を有する;
【化1】
その内Aは以下の構造:
【化2】
又は以下の構造である:
【化3】
;ここで、R
1はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、R
2はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、L
1は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化4】
ここで、n1は1~5、m1は1~4、m2は0~1、m3は1~4、m4は0~1、m5は1~4、m6は1~4である;
前記第2のシリコーン含有モノマーは、第1の構造または第2の構造を含む;
前記第1の構造:
【化5】
ここで、aは0~20である;R
3はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、R
4はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、R
5はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、L
2は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化6】
ここで、n6は1~5、n7は1~5、m7は1~4、m8は0~1、m9は1~4、m10は0~1、m11は1~4、m12は1~4、m13は0~1、m14は1~4、m15は1~4である;
前記第2の構造:
【化7】
ここで、cは0~20である;その内R
10はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、R
11はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、R
12はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、L
5は以下の構造またはそれらの組み合わせである:OまたはNH;L
6は、以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化8】
ここで、n20は1~5、m34は1~4、m35は0~1、m36は1~4、m37は0~1、m38は1~4、m39は1~4である;
前記第1の親水性モノマーは、N-ビニル基を含む;
前記第2の親水性モノマーは、前記第1の親水性モノマーと異なる;
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行い、抽出された親水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.0%~8.0%であることを特徴とするシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項24】
前記第1のシリコーン含有モノマーが、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル、(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、O-(メタクリロイルオキシエチル)-3-[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル]プロピルカルバメート、3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメートの少なくとも1つを含む、請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項25】
前記第2のシリコーン含有モノマーが、モノメタクリルオキシプロピル終端ポリジメチルシロキサン、モノメタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサン、モノ-(3-メタクリロキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル末端モノ-ブチル末端ポリジメチルシロキサンの少なくとも1つを含む、請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項26】
前記第2のシリコーン含有モノマーの分子量が350~2500である、請求項25に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項27】
前記第2のシリコーン含有モノマーの分子量が500~1500である、請求項25に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項28】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記第1のシリコーン含有モノマーと前記第2のシリコーン含有モノマーの合計含有量が、前記充填剤を除去した後の前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の15~60%を占める、請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項29】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記第1のシリコーン含有モノマーと前記第2のシリコーン含有モノマーの合計含有量が、前記充填剤を除去した後の前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の25~45%を占める、請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項30】
N-ビニル基を含む前記第1の親水性モノマーがN-ビニルピロリドンである、請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項31】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記N-ビニルピロリドンの含有量が、前記充填剤を除去した後の前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の40%以上を占める、請求項30に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項32】
前記第2の親水性モノマーが、ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールビニルエーテル、1,4-ブタンジオールビニルエーテルの少なくとも1つを含む、請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項33】
請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズであって、その内前記ケイ素含有架橋剤は、以下の構造を含む:
【化9】
ここで、bは0~20である;R
6はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、R
7はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、L
3は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化10】
ここで、n12は1~5、n13は1~5、m16は1~4、m17は0~1、m18は1~4、m19は0~1、m20は1~4、m21は1~4、m22は0~1、m23は1~4、m24は1~4である;R
8は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化11】
ここで、R
9はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、L
4は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化12】
ここで、n18は1~5、n19は1~5、m25は1~4、m26は0~1、m27は1~4、m28は0~1、m29は1~4、m30は1~4、m31は0~1、m32は1~4、m33は1~4である。
【請求項34】
請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズであって、その内前記ケイ素含有架橋剤は、以下の構造を含む:
【化13】
ここで、dは0~20である;R
13はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、R
14はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、L
7は以下の構造またはそれらの組み合わせである:OまたはNH;
L
8は、以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化14】
ここで、n25は1~5、m40は1~4、m41は0~1、m42は1~4、m43は0~1、m44は1~4、m45は1~4である;
R
15は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化15】
ここで、R
16はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、L
9は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化16】
ここで、n31は1~5、m46は1~4、m47は0~1、m48は1~4、m49は0~1、m50は1~4、m51は1~4である。
【請求項35】
前記ケイ素含有架橋剤が、メタクリロキシプロピル末端のポリジメチルシロキサン、メタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサン、ポリエチレングリコール修飾を含むメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、1,3-ビス[4-ビニルオキシカルボニルオキシ)ブチル]テトラメチルジシロキサン、ビス-3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシプロピルポリジメチルシロキサンの少なくとも1つを含む、請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項36】
前記ケイ素含有架橋剤の分子量が3000以下である、請求項34に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項37】
前記ケイ素含有架橋剤の分子量が1500以下である、請求項34に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項38】
前記ケイ素含有架橋剤の分子量が800以下である、請求項34に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項39】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記ケイ素含有架橋剤の含有量が、前記充填剤を除去した後の前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の0.1~6.0%を占める、請求項34に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項40】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記ケイ素含有架橋剤の含有量が、前記充填剤を除去した後の前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の0.1~3.0%を占める、請求項34に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項41】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが少なくとも1種の非ケイ素含有架橋剤を更に含む、請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項42】
前記少なくとも1種の非ケイ素含有架橋剤が、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートの少なくとも1つを含む、請求項41に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項43】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された親水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が2.5%~6.5%であることを特徴とする請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項44】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された親水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が3.0%~5.0%であることを特徴とする請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項45】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が3.2%未満であることを特徴とする請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項46】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が2.2%未満であることを特徴とする請求項21に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項47】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを抽出溶媒としてn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.5%未満であることを特徴とする請求項21に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項48】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの接触角(Contact Angle)が70°以下であり、破水時間(WBUT)が10秒以上である、請求項23に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンタクトレンズ、特にシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに関する。
【背景技術】
【0002】
ソフトコンタクトレンズ(Soft contact lens)の素材は1960年代から導入され始め、ソフトな素材により、従来のハードコンタクトレンズ(RGP lens)の装着時にしばしば存在した不快感が解決されたため、元々ハードコンタクトレンズに適応していなかった使用者は、ソフトコンタクトレンズの使用に切り替えることが可能となった。従って、ソフトコンタクトレンズは、現在のコンタクトレンズ使用者の主な選択肢となっている。
【0003】
しかし、ソフトコンタクトレンズに使用されている従来の材料(主成分はHEMA、一般には水ゲル製品として知られている)は、酸素透過性が低く、一般的に、Dk(酸素透過性)は僅か8~20である。その結果、消費者(または使用者、コンタクトレンズ使用者)は、一日の終わり(10時間以上着用)に酸素が不足するために、目の充血とそれに対応する不快感をよく覚える。従って、コンタクトレンズの素材の開発主軸は、高酸素透過性材料を求めることになる。2000年頃、シリコーンの成分を含むソフトコンタクトレンズ製品が市場に登場し始めた。これは、一般的にシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズとして知られている。このレンズの酸素透過性は、一般的に40~50以上であり(例えば、Johnson&JohnsonのAcuvue Advanced製品)。2010年以降、経済発展及び消費者の健康概念がよくなることによって、1日使い捨てのソフトコンタクトレンズ製品が市場に受け入れられ始めた。ロングサイクルの1カ月使い捨て製品または1年使い捨て製品と比較して、1日使い捨て製品には大きな利点がある:毎日レンズを取り外して洗浄する必要がないため、洗浄作業によってレンズが損傷した後、レンズの着用による目の怪我を防ぐことができる。又不完全な洗浄によって引き起こされる細菌感染による角膜炎や結膜炎等重篤な合併症も回避することができる。
【0004】
シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズにおける主な技術的ハードルは、シリコーン成分の疎水性による装着上の不快感を避けるために、レンズに十分な親水性を与える方法であり、業界は、一般的に接触角でレンズ表面の親水性を判断する。業界初のプラズマ技術でレンズを表面処理し、レンズの表面接触角を小さくした。しかしこの技術は、繁雑なプロセス処理を必要とし、レンズの生産コストが高くなり、1日使い捨て製品として販売することは困難である。シリコーンハイドロゲルの表面の親水性を更に克服するためのより成功した改善案は、配合中に内部湿潤剤としてポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone,PVP)を添加する方法であり、この方法は、プラズマ表面処理の繁雑なプロセス処理を回避するが、PVPとシリコーンハイドロゲルとの配合中の相溶性の問題により、実務上では特定のシリコーン含有成分を組み合わせとして選択する必要がある。同時に、配合の安定性を維持し、PVPまたはシリコーン含有成分が配合中に沈殿するのを防ぐために、特定の有機溶媒を大量に添加する必要がある。上記の2つの技術に加えて、研究者は、プラズマ表面処理を必要とせず、内部湿潤剤(internal wetting agent)として別途PVPを添加する必要がない配合技術を開発し、又この配合技術の欠点は、特定のシリコーン含有成分及び特定の親水性モノマーが所望のレンズ性質を達成するために必要であり、コンタクトレンズの製造にはポリプロピレン(polypropylene,PP)ではなく、親水性のより強力な成型材料と組み合わせる必要があることである。従って、消費者のニーズを満たし長時間の装着に適した、コンタクトレンズの大量生産を容易にする一連の技術を更に構築することが必要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、消費者が長時間装着するのに適したコンタクトレンズを提供し、コンタクトレンズの大量生産を容易にする。
【0006】
本発明は、消費者が長時間装着するのに適したシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを提供し、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの大量生産を容易にする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記利点を達成するために、本発明の一実施例は、少なくとも1種のシリコーン含有モノマーを含むコンタクトレンズを提供し、コンタクトレンズを抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行い、抽出された親水性浸出可能物のコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.0%~8.0%である。
【0008】
上記利点を達成するために、本発明の他の一実施例は、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを提供し、第1のシリコーン含有モノマーと、第2のシリコーン含有モノマーと、第1の親水性モノマーと、第2の親水性モノマーと、ケイ素含有架橋剤とを含む。
【0009】
上記第1のシリコーン含有モノマーは以下の構造を含む;
【0010】
【0011】
その内Aは以下の構造である:
【0012】
【0013】
又は以下の構造である:
【0014】
【0015】
ここで、R1はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、R2はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、L1は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0016】
【0017】
ここで、n1は1~5、m1は1~4、m2は0~1、m3は1~4、m4は0~1、m5は1~4、m6は1~4である。
【0018】
上記第2のシリコーン含有モノマーは第1の構造または第2の構造を含む;
上記第1の構造:
【0019】
【0020】
ここで、aは0~20である:R3はHまたはCH3またはC2H5であり、R4はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、R5はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、L2は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0021】
【0022】
ここで、n6は1~5、n7は1~5、m7は1~4、m8は0~1、m9は1~4、m10は0~1、m11は1~4、m12は1~4、m13は0~1、m14は1~4、m15は1~4である;
上記第2の構造:
【0023】
【0024】
ここで、cは0~20である;その内R10はHまたはCH3またはC2H5であり、R11はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、R12はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、L5は以下の構造またはそれらの組み合わせである:OまたはNH; L6は、以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0025】
【0026】
ここで、n20は1~5、m34は1~4、m35は0~1、m36は1~4、m37は0~1、m38は1~4、m39は1~4である。
【0027】
上記第1の親水性モノマーは、N-ビニル基を含む。又、上記第2の親水性モノマーは、第1の親水性モノマーとは異なる。
【0028】
上記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行い、抽出された親水性浸出可能物のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.0%~8.0%である。
【発明の効果】
【0029】
本発明は、上記成分と割合により製造されるため、調製されるコンタクトレンズ及びシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズは、優れた親水性と、消費者が長時間装着するのに適しているという利点を有する。
【0030】
本発明の上記及びその他の目的、特徴及び利点をより明確で理解しやすくするために、以下、特に実施例を挙げ、以下に詳細に説明する。
【発明を実施するための形態】
【0031】
本本発明の一実施例は、少なくとも1種のシリコーン含有モノマーを含むコンタクトレンズを提供し、コンタクトレンズを抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行い、抽出された親水性浸出可能物のコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.0%~8.0%である。具体的には、上記のコンタクトレンズは、例えばシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズであって、第1のシリコーン含有モノマーと、第2のシリコーン含有モノマーと、第1の親水性モノマーと、第2の親水性モノマーと、ケイ素含有架橋剤と、を含む。
【0032】
第1のシリコーン含有モノマーは以下の構造を含む:
【0033】
【0034】
その内Aは以下の構造である:
【0035】
【0036】
又は以下の構造である:
【0037】
【0038】
ここで、R1はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、R2はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、L1は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0039】
【0040】
ここで、n1は1~5、m1は1~4、m2は0~1、m3は1~4、m4は0~1、m5は1~4、m6は1~4である。
【0041】
第2のシリコーン含有モノマーは以下の第1の構造または第2の構造を含む:
第1の構造:
【0042】
【0043】
ここで、aは0~20であり、R3はHまたはCH3またはC2H5であり、R4はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、R5はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、L2は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0044】
【0045】
ここで、n6は1~5、n7は1~5、m7は1~4、m8は0~1、m9は1~4、m10は0~1、m11は1~4、m12は1~4、m13は0~1、m14は1~4、m15は1~4である;
第2の構造:
【0046】
【0047】
ここで、cは0~20である;その内R10はHまたはCH3またはC2H5であり、R11はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、R12はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、L5は以下の構造またはそれらの組み合わせである:OまたはNH;L6は、以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0048】
【0049】
ここで、n20は1~5、m34は1~4、m35は0~1、m36は1~4、m37は0~1、m38は1~4、m39は1~4である。
【0050】
上記第1の親水性モノマーは、N-ビニル基を含む。上記第2の親水性モノマーは、第1の親水性モノマーとは異なる。
【0051】
シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行い、抽出された親水性浸出可能物のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.0%~8.0%である。
【0052】
本明細書では、レンズはコンタクトレンズとも称する。又、本明細書におけるレンズ配合物(以下、配合物と略称する)とは、モノマー、架橋剤及び開始剤からなる配合物を意味し、又配合物のほか、充填剤等の他の成分を添加されたものを意味する。充填剤に関しては、以下で詳細に説明する。「モノマー(monomer)」とは、硬化プロセス中にフリーラジカル重合(free radical polymerization)によって重合を行い、更にポリマーを形成できるレンズ配合物を指すために用いられ、モノマーは、一般的に、化学構造上許容可能なフリーラジカル(free radical)の二重結合(double bond)を有する。
【0053】
「シリコーン含有モノマー(silicone monomer)」とは、モノマーの範囲に属しており、少なくとも1つのケイ素酸素結合を有する化学構造(-Si-O-)を意味し、本実施例のシリコーン含有モノマーとしては、例えば、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル(3-[Tris(trimethylsiloxy)silyl]propyl methacrylate、略称TRIS);又例えば、モノメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(monomethacryloxypropyl terminated polydimethylsiloxane、MPDMSと略称)であり、一般的に用いられるモノメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサンのCAS Noは146632-07-7である。他に本実施例に用いられるシリコーン含有モノマーには、2-(トリメチルシロキシ)エチル=メタクリラート(2-(Trimethylsilyloxy)ethyl methacrylate)、(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン(3-(3-Methacryloxy-2-hydroxypropoxy)propylbis(trimethylsiloxy)methylsilane、略称SiGMA)、(メタクリルオキシメチル)ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン((Methacryloxymethyl)bis(trimethylsiloxy)methylsilane)、メタクリルオキシメチルフェネチルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(Methacryloxymethylphenethyltris(trimethylsiloxy)silane)、O-(メタクリロイルオキシエチル)-3-[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル]プロピルカルバメート(O-(methacryloxyethyl)-3-[bis(trimethylsiloxy)methylsilyl]propylcarbamate)、3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート(3-[Tris(trimethylsiloxy)silyl]propyl vinyl carbamate)が含まれるが、これらに限定されない。上記シリコーン含有モノマーは、例えば、シグマ アルドリッチ、Gelest(ゲレスト)、JNC、信越、Pharnocia、Bimax(バイマックス)等の化学物質製造業者から市販品を購入することができる。本実施例に用いられるシリコーン含有モノマーの他の例としては、モノ-(3-メタクリロキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル末端モノ-ブチル末端ポリジメチルシロキサン((mono-(3-methacryloxy-2-hydroxypropyloxy)propyl terminated, mono-butyl terminated polydimethylsiloxane))が挙げられ、米国特許US20030162862A1における方法を参考にすれば合成して得ることができる。本実施例に用いられるシリコーン含有モノマーの他の例としては、モノカルビノール末端ポリジメチルシロキサン(monoCarbinol terminated polydimethylsiloxane;CAS No: 207308-30-3,略称MOHPMDS)と2-イソシアナトエチルメタクリレート(2-Isocyanatoethyl methacrylate、略称IEM)のウレタン(urethane ester)であり;前記ウレタンの合成反応は、ジアザビシクロウンデセン(1,8-Diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene、略称DBU)を触媒として用いることができる。
【0054】
本実施例において、上記第1のシリコーン含有モノマーは、例えば、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル、(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、O-(メタクリロイルオキシエチル)-3-[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル]プロピルカルバメート、3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメートの少なくとも1つを含む。
【0055】
上記第2のシリコーン含有モノマーは、例えば、モノメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、モノメタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサン、モノ-(3-メタクリロキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル末端モノ-ブチル末端ポリジメチルシロキサンの少なくとも1つを含む。又上記第2のシリコーン含有モノマーの分子量は、350~2500、好ましくは500~1500とすることができる。
【0056】
上記第1のシリコーン含有モノマーと第2のシリコーン含有モノマーとの合計含有量は、例えば、充填剤を除去した後のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の15~60%、好ましくは25~45%を占める。
【0057】
「親水性モノマー(hydrophilic monomer)」とは、モノマーの範囲に属しており、化学構造が比較的親水(hydrophilic)であることを意味する。本実施例に用いられる親水性モノマーとしては、N-ビニルピロリドン(N-vinyl pyrrolidone、略称NVP)、n-メチル-n-ビニルアセトアミド(N-Methyl-N-vinylacetamide、略称MVA)、N,N-ジメチルアセトアミド(N,N-Dimethyl acrylamide、略称DMA)、N,N-ジエチルアクリルアミド(N,N-Diethylacrylamide)、N- (ヒドロキシメチル)アクリルアミド(N-(Hydroxymethyl)acrylamide)、N-ヒドロキシエチルアクリルアミド(N-Hydroxyethyl acrylamide)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(2-Hydroxyethyl methacrylate、略称HEMA)、エチレングリコールビニルエーテル(ethylene glycol vinyl ether、略称EGVE)、1,4-ブタンジオールビニルエーテル(1,4-butanediol vinyl ether、略称BVE)、ジ(エチレングリコール)ビニルエーテル(Di(ethylene glycol) vinyl ether)、メタクリル酸ヒドロキシプロピル(Hydroxypropyl methacrylate及び/またはHydroxyisopropyl methacrylate)、メタクリル酸ヒドロキシブチル(Hydroxybutyl methacrylate、略称HOBMA)、ポリ(プロピレンエチレングリコール)メタクリレート(Poly(propylene ethylene glycol) methacrylate)、ポリ(エチプロピレングリコール)アクリレート(Poly(ethpropylene glycol) acrylate)、メタクリル酸グリセリル(Glyceryl methacrylate)、メタクリル酸グリシジル(Glycidyl methacrylate)、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(2-Hydroxyethyl acrylate)、アクリル酸ヒドロキシプロピル(Hydroxypropyl acrylate及び/またはHydroxyisopropyl acrylate)、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4-Hydroxybutyl acrylate)、グリセリルアクリレート(Glyceryl acrylate)、N-[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アクリルアミド(N-[Tris(hydroxymethyl)methyl]acrylamide)、メタクリルアミド(Methacrylamide)、2-ヒドロキシプロピルメタクリルアミド(2-Hydroxypropyl methacrylamide)、N-イソプロピルアクリルアミド(N-Isopropylacrylamide)、N,N-ジエチルアクリルアミド(N,N-Diethylacrylamide)、N-エチルアクリルアミド(N-Ethylacrylamide)、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(2-Methacryloyloxyethyl phosphorylcholine)等が含まれるが、これらに限定されない。本実施例において、好ましい親水性モノマーの選択は、N-ビニルピロリドンである。より好ましい選択は、N-ビニルピロリドン(NVP)とメタクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEMA)との組み合わせである。上記親水性モノマーは、一般的に、例えば、シグマ アルドリッチ、東京化成工業(TCI)、Alfa Aesar(アルファ・エイサー社)等の化学物質製造業者から市販品を購入することができる。
【0058】
本実施例において、上記のN-ビニル基を含む第1の親水性モノマーは、例えば、N-ビニルピロリドンである。又上記N-ビニルピロリドンの含有量は、例えば、充填剤を除去した後のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の40%以上を占める。
【0059】
本実施例において、上記第2の親水性モノマーは、例えば、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、エチレングリコールビニルエーテル、1,4-ブタンジオールビニルエーテルの少なくとも1つを含む。
【0060】
「UVブロッカー(UV Blocker)」とは、レンズにUV波長光を遮断するための成分を添加するものを指し、一般的にコンタクトレンズに用いられるUVブロッカーも化学構造上許容可能なフリーラジカル(free radical)の二重結合(double bond)を有するため、モノマーの範囲に属する。本実施例に用いられるUVブロッカーとしては、2-[3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-ヒドロキシフェニル]エチルメタクリレート(2-[3-(2H-Benzotriazol-2-yl)-4-hydroxyphenyl]ethyl methacrylate、略称HMEPB)、2-(4-ベンゾイル-3-ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリレート(2-(4-Benzoyl-3-hydroxyphenoxy)ethyl acrylate)が含まれるが、これらに限定されない。上記UVブロッカーは、一般的に、例えば、シグマ アルドリッチ、東京化成工業(TCI)、Alfa Aesar(アルファ・エイサー社)等の化学物質製造業者から市販品を購入することができる。
【0061】
本実施例において、上記コンタクトレンズは、少なくとも1種の非ケイ素含有架橋剤を更に含んでいてもよい。
【0062】
「架橋剤(crosslinking agent)」とは、モノマーが重合反応を行う際に架橋反応を起こさせることができるものを指し、重合反応により生成されたポリマーが必要な架橋密度(crosslinking density)を有するように提供でき、2つのポリマー鎖を反応させて網状化ポリマーに結合させることができる。前記架橋剤は、ケイ素酸素結合の化学構造(-Si-O-)を有するか否かによって、非ケイ素含有架橋剤とケイ素含有架橋剤とに分けることができる。本実施例に用いられる非ケイ素架橋剤としては、エチレングリコールジメタクリレート(Ethylene glycol dimethacrylate、略称EGDMA)、ジ(エチレングリコール)ジメタクリレート(Di(ethylene glycol) dimethacrylate)、トリエチレングリコールジメタクリレート(Triethylene glycol dimethacrylate)、テトラエチレングリコールジメタクリレート(Tetraethylene glycol dimethacrylate、略称TEGDMA)、エチレングリコールジアクリレート(Ethylene glycol diacrylate)、ジ(エチレングリコール)ジアクリレート(Di(ethylene glycol) diacrylate)、トリエチレングリコールジアクリレート(Triethylene glycol diacrylate)、テトラエチレングリコールジアクリレート(Tetraethylene glycol diacrylate)、N,N’-メチレンビスアクリルアミド(N,N’-Methylenebis(acrylamide))、N,N’-エチレンビス(アクリルアミド)(N,N’-Ethylenebis(acrylamide))、N,N’-(1,2-ジヒドロキシエチレン)ビスアクリルアミド(N,N’-(1,2-Dihydroxyethylene)bisacrylamide)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(Trimethylolpropanetrimethacrylate、略称TEPTMA)、N,N’-ヘキサメチレンビス(メタクリルアミド)(N,N’-Hexamethylenebis(methacrylamide))、グリセロールトリメタクリレート(Glycerol trimethacrylate)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(Polyethylene glycol dimethacrylate)、ポリエチレングリコールジアクリレート(Polyethylene glycol diacrylate)、モノ(2-(メタクリロイルオキシ)エチル)マレアート(mono-2-(Methacryloyloxy)ethyl maleate)、ジウレタンジメタクリレート(Diurethanedimethacrylate)、3-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアナート(3-Isopropenyl-α,α-dimethylbenzylisocyanate)等が含まれるが、これらに限定されない。上記非ケイ素含有架橋剤は、一般的に、例えば、シグマ アルドリッチ、東京化成工業(TCI)、Alfa Aesar(アルファ・エイサー社)等の化学物質製造業者から市販品を購入することができる。
【0063】
本実施形例において、上記少なくとも1種の非ケイ素含有架橋剤が、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートの少なくとも1つを含む。
【0064】
「ケイ素含有架橋剤(silicone crosslinking agent)」とは、架橋剤の範囲に属し、少なくとも1つのケイ素酸素結合の化学構造(-Si-O-)有するものを指し、本実施例に用いられるケイ素含有架橋剤としては、以下の例が含まれるが、これらに限定されない。例えば、メタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(methacryloxypropyl terminated polydimethylsiloxane、略称DMPDMS)は、一般的に用いられるメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサンのCAS No58130-03-3である。又例として、ポリエチレングリコール修飾を含むメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(polyethylene glycol functionalized methacryloxypropyl terminated polydimethylsiloxane)は以下の構造である:
【0065】
【0066】
ケイ素含有架橋剤は、他の架橋剤と組み合わせて適切なレンズ性質を形成するために用いられる。本実施例において、ケイ素含有架橋剤は、レンズの親水性浸出可能物及び疎水性浸出可能物を制御するために用いられる。上記ケイ素含有架橋剤は、例えば、シグマ アルドリッチ、Gelest(ゲレスト)、JNC、信越、Pharnocia、Bimax(バイマックス)等の化学物質製造業者から市販品を購入することができる。本実施例に用いられるケイ素含有架橋剤は、例えば、1,3-ビス[4-ビニルオキシカルボニルオキシ)ブチル]テトラメチルジシロキサン(1,3-bis[4-vinyloxycarbonyloxy]butyl)tetramethyldisiloxane)が挙げられ、米国特許US5070215A1における方法を参考にすれば合成して得ることができる。本実施例に用いられるケイ素含有架橋剤の他の例としては、ビス-3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシプロピルポリジメチルシロキサン(bis-3-Methacryloxy-2-hydroxypropyloxypropyl polydimethylsiloxane)が挙げられ、米国特許US20030162862A1における方法を参考にして合成し、モノ-(2,3-エポキシ)プロピルエーテル末端ポリジメチルシロキサン(mono-(2,3-Epoxy)propylether terminated polydimethylsiloxane)をエポキシプロポキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(Epoxypropoxypropyl terminated polydimethylsiloxane)に置換すれば得られる。本実施例に用いられるケイ素含有架橋剤の他の例としては、カルビノール(ヒドロキシ)末端のポリジメチルシロキサン(carbinol(hydroxyl) terminated polydimethylsiloxane、略称DOHPDMS;CAS No:156327-07-0)と2-イソシアナトエチルメタクリレート(2-Isocyanatoethyl methacrylate、略称IEM)のウレタンであり;前記ウレタン(urethane ester)の合成反応は、ジアザビシクロウンデセン(1,8-Diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene、略称DBU)を触媒として用いることができる。
【0067】
本発明の一実施例において、上記ケイ素含有架橋剤は、例えば、以下の構造を含む:
【0068】
【0069】
ここで、bは0~20である;R6はHまたはCH3またはC2H5であり、R7はHまたはCH3またはOSi(CH3)3であり、L3は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0070】
【0071】
ここで、n12は1~5、n13は1~5、m16は1~4、m17は0~1、m18は1~4、m19は0~1、m20は1~4、m21は1~4、m22は0~1、m23は1~4、m24は1~4である;
R8は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0072】
【0073】
ここで、R9はHまたはCH3またはC2H5であり、L4は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0074】
【0075】
ここで、n18は1~5、n19は1~5、m25は1~4、m26は0~1、m27は1~4、m28は0~1、m29は1~4、m30は1~4、m31は0~1、m32は1~4、m33は1~4である。
【0076】
本発明の一実施例において、上記ケイ素含有架橋剤は、例えば、以下の構造を含む:
【0077】
【0078】
ここで、dは0~20である;R13はHまたはCH3またはC2H5であり、R14はHまたはCH3またはC2H5であり、L7は以下の構造またはそれらの組み合わせである:OまたはNH;
L8は、以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0079】
【0080】
ここで、n25は1~5、m40は1~4、m41は0~1、m42は1~4、m43は0~1、m44は1~4、m45は1~4である;
R15は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0081】
【0082】
ここで、R16はHまたはCH3またはC2H5であり、L9は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【0083】
【0084】
ここで、n31は1~5、m46は1~4、m47は0~1、m48は1~4、m49は0~1、m50は1~4、m51は1~4である。
【0085】
本発明の一実施例において、上記ケイ素含有架橋剤は、例えば、メタクリロキシプロピル末端のポリジメチルシロキサン、メタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサン、ポリエチレングリコール修飾を含むメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、1,3-ビス[4-ビニルオキシカルボニルオキシ)ブチル]テトラメチルジシロキサン、ビス-3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシプロピルポリジメチルシロキサンの少なくとも1つを含む。
【0086】
上記ケイ素含有架橋剤の分子量は、例えば3000以下、好ましくは1500以下、例えば800以下である。
【0087】
上記ケイ素含有架橋剤の含有量が、例えば、充填剤を除去した後のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の0.1~6.0%、好ましくは0.1~3.0%を占める。
【0088】
「開始剤(initiator)」は、フリーラジカル重合を生成するために必要なフリーラジカルとして用いられ、一般的に、開始によってフリーラジカルを生成することができる様々な方法に応じて、熱開始剤と光開始剤とに分けることができる。熱開始によってフリーラジカルを生成することができる開始剤は熱開始剤であり、光開始によってフリーラジカルを生成することができる開始剤は光開始剤である。本実施例に用いられる光開始剤には、Irgacure(登録商標)1173(2-Hydroxy-2-methylpropiophenone)及びフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(Phenylbis(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide、略称819)が含まれるが、これらに限定されない。他の実施例では、例えば、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(Diphenyl(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide)、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(2,2-Dimethoxy-2-phenylacetophenone)が使用されている。本実施例に用いられる熱開始剤には、アゾビスイソブチロニトリル(Azobisisobutyronitrile)、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)(4,4’-Azobis(4-cyanovaleric acid))、1,1’-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(1,1’-Azobis(cyclohexanecarbonitrile))、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)(2,2’-Azobis(2-methylpropionamidine))、2,2'-アゾビス(2-メチルプロパンアミジン)二塩酸塩(2,2’-Azobis(2-methylpropionamidine)dihydrochloride)、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二塩酸塩(2,2’-Azobis[2-(2-imidazolin-2-yl)propane]dihydrochloride)、2,2’-アゾビス{2-[1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリン-2-イル]プロパン}二塩酸塩(2,2’-Azobis{2-[1-(2-hydroxyethyl)-2-imidazolin-2-yl]propane}dihydrochloride)、2,2’-アゾビス(1-イミノ-1-ピロリジン-2-メチルプロペン)二塩酸塩(2,2’-Azobis(1-imino-1-pyrrolidino-2-ethylpropane)dihydrochloride)、2,2’-アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}(2,2’-Azobis{2-methyl-N-[1,1-bis(hydroxymethyl)-2-hydroxyethyl]propionamide})、2,2’-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド](2,2’-Azobis[2-methyl-N-(2-hydroxyethyl)propionamide])、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(2,2’-Azobis(4-methoxy-2,4-dimethyl valeronitrile))、過酸化ベンゾイル(Benzoyl peroxide)等が含まれるが、これらに限定されない。上記開始剤は、一般的に、例えば、シグマ アルドリッチ、東京化成工業(TCI)、Alfa Aesar(アルファ・エイサー社)などの化学物質製造業者から市販品を購入することができる。
【0089】
「充填剤(diluent)」とは、フリーラジカル重合(free radical polymerization)を生成するために受容可能なフリーラジカル(free radical)の二重結合(double bond)を持たないレンズ配合物に別途添加された成分を指す。よって、モノマーまたは架橋剤または開始剤と重合して、更にポリマーを形成することができない化学物質である。一部の充填剤は、連鎖移動剤(chain transfer agent)の機能を有し、一部のフリーラジカル重合のプロセスにも及ぶ可能性があるが、その連鎖移動の効果は、一般的にチオール(thiol)等の真の意味の連鎖移動剤よりも遥かに低いため、本実施例では、連鎖移動剤としての充填剤の機能を考慮していない。充填剤は、通常、レンズ配合物の成分の相溶性(compatibility)を助けるために用いられ、溶剤類の化合物は、充填剤の選択肢となる可能性がある。本実施例に用いられる充填剤としては、エタノール(ethanol)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol、略称IPA)、n-ブタノール(n-butanol)、n-ヘキサノール(n-hexanol、又は略称Hexanol)、tert-アミルアルコール(tert-Amyl alcohol)等のアルコール類;酢酸エチル(ethyl acetate)、酢酸ブチル(butyl acetate)、乳酸エチル(ethyl lactate)等のエステル類;オレイン酸(oleic acid)等の有機酸;エチレングリコールモノエチルエーテル(ethylene glycol monoethyl ether)、エチレングリコールプロピルエーテル(ethylene glycol monoethyl ether)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ethylene glycol monobutyl ether)、エチレングリコールヘキシルエーテル(ethylene glycol hexyl ether)、エチレングリコールフェニルエーテル(ethylene glycol phenyl ether)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(propylene glycol monomethyl ether)、プロピレングリコールフェニルエーテル(propylene glycol phenyl ether)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(diethylene glycol monomethyl ether)、ジエチレングリコールエチルエーテル(diethylene glycol ethylether)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(diethylene glycol monobutyl ether)、ジエチレングリコールヘキシルエーテル(diethylene glycol hexyl ether)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(dipropylene glycol monomethyl ether)、ジプロピレングリコールプロピルエーテル(dipropylene glycol propyl ether)、ジプロピレングリコールブチルエーテル(dipropylene glycol butyl ether)等のアルコールエーテル類が含まれるが、これらに限定されない。上記充填剤は、一般的に、例えば、シグマ アルドリッチ、東京化成工業(TCI)、Alfa Aesar(アルファ・エイサー社)などの化学物質製造業者から市販品を購入することができる。
【0090】
以下に挙げた実施サンプルでは、レンズ完成品を以下の手順で製造している。最初に、特定の割合のモノマー、架橋剤及び開始剤の定量化を行い、レンズ配合物(または配合物と略称)に混合して、又配合物の総重量に対する特定の重量%の充填剤を配合物と混合した後、窒素を流して撹拌し、配合物の成分が完全に均一に混合できたことを保証する(以下、充填剤を混合した配合物を混合配合物と呼ぶ)。混合配合物を均一に混合した後、射出成形から作られた雌型(female mold)に混合配合物を注入し、更に射出成形から作られた雄型(male mold)を、この雌型とプレスする。このように配合物金型複合体を形成して、液体の混合配合物は、雄型と雌型との間の空間に存在し、その後、配合物金型複合体の硬化プロセス処理を行う。射出成形で雌型及び雄型を作る技術は、産業の既知技術である。
【0091】
硬化プロセスには、熱硬化(heat curing)または光硬化(light curing)を用いることができる。以下に挙げる実施サンプルは、主に光硬化である。光硬化に用いられる光源は、紫外線、可視光、遠赤外線のいずれであってもよい。配合物金型複合体は、硬化プロセスを経てレンズ配合物複合体となり、この時レンズ配合物複合体中のレンズは乾燥レンズである(水和していないレンズ)。レンズ配合物複合体中のレンズを金型から分離し、分離方法は、機械的力によって行ってもよいし、一方の金型(雄型でも雌型でもよい)を先に乾燥レンズから分離し、その後レンズ配合物複合体の残りの部分(乾燥レンズとそれに取り付けられた金型部分を含み、雄型でも雌型でもよい)を溶媒(通常は一定割合の有機溶剤を含む水溶液)に浸漬して、乾燥レンズで液体を吸収してから膨張させ、湿潤レンズに変化させて金型から分離する。半完成品レンズ(乾燥乾燥レンズまたは湿潤レンズ)を金型から分離すると、半完成品に対し水和工程を行うことができる。
【0092】
水和工程の目的は、半完成品レンズにおける未反応のモノマー、架橋剤、開始剤、充填剤、及び反応程度のより低いオリゴマー(oligomer)をきれいに洗浄し、レンズ製品の過剰残留並びに毒性反応を引き起こしたり、または使用者がレンズ完成品を装着する際に刺激を感じたりするのを避けることを所望している。水和工程は、水または脱イオン水によってのみ洗浄することがでるが、通常このような水和工程は、シリコーンハイドロゲル製品の洗浄能力が比較的弱く、より長い水和工程時間を必要とするか、半完成品レンズの洗浄を確実にするためにも水和温度を上げる必要がある。より一般的な水和工程としては、例えば、先に半完成品レンズを一定の割合の有機溶媒を含む水溶液で急速に膨張させ、このように洗浄を加速し、最後に水または脱イオン水で半完成品レンズから前記有機溶剤を洗い流すことである。著者は、以下に列挙する実施サンプルにおいて水和工程を限定する工法を極力避けるようにしているが、水和工程に用いられる有機溶媒濃度、異なる工程時間、工程温度及び水和の回数は、製品の特性に影響を与える。最適な水和工程としては、洗浄されるべきモノマー、架橋剤、開始剤、充填剤及び低オリゴマーがレンズ完成品にできるだけ残留しないで洗浄することを保証するように、レンズ配合物及び硬化プロセスに応じて調整する必要があり、同時に、レンズ完成品中の疎水性浸出可能物の割合を低減し、親水性浸出可能物の割合を増加させることである。
【0093】
水和工程を経た湿潤レンズは、先ず緩衝液の中に置いて平衡化させてから、緩衝液を含むPPカップの中に置くことができ、又緩衝液を含むPPカップの中に直接置いて平衡化させることもできる。その後、PPカップをアルミ箔でヒートシール方式により密封し、こうしてレンズと緩衝液を外部環境との接触から隔絶して、湿熱滅菌プロセスにおけるアルミニウム箔とPPカップの分離によるレンズ完成品の細菌繁殖を回避する。緩衝液のpHは、一般的に6.0~8.0であり、浸透圧は、一般的に270~420mOsm/kgである。緩衝液は、リン酸緩衝食塩水またはホウ酸緩衝液であってもよく、又必要に応じて湿潤効果を有する高分子および界面活性剤または他の添加剤を緩衝液に添加することもできる。
【0094】
レンズ完成品の検出部分(characteriztion)に関して、接触角の測定は静滴法(sessile drop method)を用いて測定した(measurement)。レンズ破水時間(water break-up time,略称WBUT)の測定は、レンズ完成品をピンセットで挟んで軽く3回振って、レンズ表面に乾燥点(dry spots)が現れる時間を計り、目視で観察し、経験上このデータには、レンズが実際に装着された時の目の涙膜破壊時間(tear break-up time,略称TBUT)と正の相関性があった。含水量測定方法は、ISO18369-3に提案されている方法に従って行った。酸素透過係数の測定方法は、ISO18369-4に提案されているポーラログラフィー法(polarographic method)に従って行った。浸出可能物の検出方法は、ISO18369-4に提案されているソックスレー抽出法(soxhlet extraction)を参照して行ったが、レンズの浸出可能物(Leachables)をより現実的に評価するためにも、抽出時間を24時間に設定した。親水性浸出可能物を測定する場合は、極性有機溶媒を抽出溶媒として選択し、以下に列挙した実施サンプルにおいて、メタノールを抽出溶媒として親水性浸出可能物を測定した。疎水性浸出可能物を測定する場合は、非極性有機溶媒を抽出溶媒として選択し、以下に列挙した実施サンプルにおいて、n-ヘキサンを抽出溶媒として疎水性浸出可能物を測定した。ソックスレー抽出は、180mlの溶媒を固定的に用いて90枚のレンズ完成品を抽出し、メタノールを抽出溶媒とした場合は142.56gのメタノールを用いて90枚のレンズ完成品(メタノール密度0.792 g/ml)を抽出することに相当、n-ヘキサンを抽出溶媒とした場合は117.9gのn-ヘキサンを用いて90枚のレンズ完成品(n-ヘキサン密度0.655g/ml)を抽出することに相当する。
【0095】
本明細書における実施サンプルの浸出可能物の計算式は、以下のように定義される:
【0096】
【0097】
上記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された親水性浸出可能物のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が、例えば2.5%~6.5%、好ましくは3.0%~5.0%である。
【0098】
上記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてn‐ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が、例えば3.2%未満、好ましくは2.2%未満、より好ましくは1.5%未満である。
【0099】
上記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの接触角(Contact Angle)が70°以下であり、破水時間(WBUT)が10秒以上である。
【0100】
実施サンプル1:レンズ配合物を以下の割合で配合する。SiGMA 10.00%、MPDMS(分子量約600~800)15.01%、HEMA 10.01%、NVP 54.82%、EGVE 7.00%、TEGDMA 1.97%、819 0.60%、HMEPB 0.59%、上記の全量は、モノマー、開始剤、架橋剤を含む100%である。レンズ配合物は、上記全量を重量%の分母とし、更に10%のヘキサノールと10%の酢酸エチルを別途添加する(以下、充填剤を混合した配合物を混合配合物と呼ぶ)。混合配合物を窒素を流しながら4時間以上撹拌し、混合配合物が完全に均一に混合されることを保証する。射出成形から作られた雌型(female mold)に混合配合物を注入し、更に射出成形から作られた雄型(male mold)を、この雌型とプレスする。このようにして配合物金型複合体を形成して、液体の混合配合物は、雄型と雌型との間の空間に存在する。この配合物金型複合体を主波長365nmのUVランプで硬化させることにより、雰囲気温度を33℃~38℃の間に維持し、照射時間を60分とする。配合物金型複合体は、硬化プロセスを経てからレンズ配合物複合体となり、この時レンズ配合物複合体中のレンズは乾燥レンズである(まだ水和していないレンズ)。レンズ配合物複合体の雄型を先に除去してから、乾燥レンズ付き雌型を30%のエタノール水溶液に2時間以上浸漬し、乾燥レンズが水溶液を吸収した後、自然に雌型から分離して湿潤レンズとなり、この湿潤レンズに順次以下の水和工程を継続して行う:50%のエタノール水溶液に約1時間浸漬し、更に75%のエタノール水溶液に約1時間浸漬し、更に50%のエタノール水溶液に約30分浸漬し、更に30%のエタノール水溶液に30分浸漬し、最後にエタノールの残留を避けるために、毎回30分間、脱イオン水(DI Water)で6回洗浄する(毎回脱イオン水を交換)。上記エタノール濃度は、いずれも体積パーセント濃度を表す。脱イオン水(DI Water)で洗浄した湿潤レンズをリン酸緩衝食塩水に入れて平衡化し、最後に湿潤レンズをリン酸緩衝食塩水のPPカップに入れて、アルミ箔でヒートシールした後、滅菌器で湿熱滅菌を行い、滅菌後にアルミ箔を開ければレンズ完成品を得ることができる。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が44.59度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が20.2秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、含水率が66.53%、酸素透過係数(Dk)=55を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.7%であった。前記レンズ完成品をn‐ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.5%であった。
【0101】
実施サンプル2:レンズ配合物を以下の割合で配合する。TRIS 15.51%、MPDMS(分子量約1000)17.45%、HEMA 11.63%、NVP 54.29%、EGDMA 0.51%、819 0.61%、上記の全量は、モノマー、開始剤、架橋剤を含む100%である。レンズ配合物は、上記全量を重量%の分母とし、更に10%のヘキサノールと10%の酢酸エチルを別途添加する。混合配合物を窒素を流しながら4時間以上撹拌し、混合配合物が完全に均一に混合されることを保証する。射出成形から作られた雌型(female mold)に混合配合物を注入し、更に射出成形から作られた雄型(male mold)を、この雌型とプレスする。このようにして配合物金型複合体を形成して、液体の混合配合物は、雄型と雌型との間の空間に存在する。この配合物金型複合体を主波長365nmのUVランプで硬化させることにより、雰囲気温度を33℃~38℃の間に維持し、照射時間を60分とする。配合物金型複合体は、硬化プロセスを経てからレンズ配合物複合体となり、この時レンズ配合物複合体中のレンズは乾燥レンズである(まだ水和していないレンズ)。レンズ配合物複合体の雄型を先に除去してから、乾燥レンズ付き雌型を25%のIPA水溶液に2時間以上浸漬し、乾燥レンズが水溶液を吸収した後、自然に雌型から分離して湿潤レンズとなり、この湿潤レンズに順次以下の水和工程を継続して行う:50%のIPA水溶液に約1時間浸漬し、更に75%のIPA水溶液に約1時間浸漬し、更に50%のIPA水溶液に約30分浸漬し、更に25%のIPA水溶液に30分浸漬し、最後にIPAの残留を避けるために、毎回30分間、脱イオン水(DI Water)で6回洗浄した(毎回脱イオン水を交換)。上記IPA濃度は、いずれも体積パーセント濃度を表す。脱イオン水(DI Water)で洗浄した湿潤レンズをリン酸緩衝食塩水に入れて平衡化し、最後に湿潤レンズをリン酸緩衝食塩水のPPカップに入れて、アルミ箔でヒートシールした後、滅菌器で湿熱滅菌を行い、滅菌後にアルミ箔を開ければレンズ完成品を得ることができる。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が23.53度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が23.4秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、含水率が69.76%、酸素透過係数(Dk)=64を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が2.4%であった。前記レンズ完成品をn‐ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.3%であった。
【0102】
実施サンプル3:レンズ配合物を以下の割合で配合する。TRIS 15.39%、MPDMS(分子量約900)17.32%、HEMA 11.54%、NVP 53.88%、DMPDMS(分子量約380~550)1.26%、819 0.61%、上記の全量は、モノマー、開始剤、架橋剤を含む100%である。レンズ配合物は、上記全量を重量%の分母とし、更に10%のヘキサノールと10%の酢酸エチルを別途添加する。この混合配合物からレンズ完成品を製造する方法は、実施サンプル2の方法と同じである。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が34.2度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が30.4秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、含水率が70.00%、酸素透過係数(Dk)=75を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が2.7%であった。前記レンズ完成品をn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が0.8%であった。
【0103】
実施サンプル4:レンズ配合物を以下の割合で配合する。TRIS 15.20%、MPDMS(分子量約1000)17.10%、HEMA 11.40%、NVP 53.21%、DMPDMS(分子量約900~1200)2.49%、819 0.60%、上記の全量は、モノマー、開始剤、架橋剤を含む100%である。レンズ配合物は、上記全量を重量%の分母とし、更に10%のヘキサノールと10%の酢酸エチルを別途添加する。この混合配合物からレンズ完成品を製造する方法は、実施サンプル2の方法と同じである。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が46.33度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が23.6秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、含水率が67.62%、酸素透過係数(Dk)=83を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が3.3%であった。前記レンズ完成品をn‐ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.1%であった。
【0104】
実施サンプル5:実施サンプル2と同じ混合配合物を用いて、レンズ完成品の製造方法における水和工程に以下の方法を用いた:50%のIPA水溶液に約1時間浸漬し、更に新しい50%のIPA水溶液に約1時間浸漬し、更に50%のIPA水溶液に約30分浸漬し、更に25%のIPA水溶液に浸漬し、最後にIPAの残留を避けるために、毎回30分間、脱イオン水(DI Water)で6回洗浄した(毎回脱イオン水を交換)。残りのレンズ完成品の製造方法は、実施サンプル2で説明したものと同じである。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が32.41度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が19.0秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が2.8%であった。前記レンズ完成品をn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.6%であった。
【0105】
実施サンプル6:実施サンプル3と同じ混合配合物を用いて、レンズ完成品の製造方法における水和工程に以下の方法を用いた:50%のIPA水溶液に約1時間浸漬し、更に新しい50%のIPA水溶液に約1時間浸漬し、更に50%のIPA水溶液に約30分浸漬し、更に25%のIPA水溶液に浸漬し、最後にIPAの残留を避けるために、毎回30分間、脱イオン水(DI Water)で6回洗浄した(毎回脱イオン水を交換)。残りのレンズ完成品の製造方法は、実施サンプル2で説明したものと同じである。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が30.22度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が27.8秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が3.2%であった。前記レンズ完成品をn‐ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.0%であった。
【0106】
実施サンプル7:実施サンプル4と同じ混合配合物を用いて、レンズ完成品の製造方法における水和工程に以下の方法を用いた:50%のIPA水溶液に約1時間浸漬し、更に新しい50%のIPA水溶液に約1時間浸漬し、更に50%のIPA水溶液に約30分浸漬し、更に25%のIPA水溶液に浸漬し、最後にIPAの残留を避けるために、毎回30分間、脱イオン水(DI Water)で6回洗浄した(毎回脱イオン水を交換)。残りのレンズ完成品の製造方法は、実施サンプル2で説明したものと同じである。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が33.92度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が23.8秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が3.1%であった。前記レンズ完成品をn‐ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が0.8%であった。
【0107】
実施サンプル8:レンズ配合物を以下の割合で配合する。TRIS 9.98%、MPDMS(分子量約900)15.03%、HEMA 10.01%、NVP 54.80%、BVE 6.98%、TEGDMA 1.49%、DMPDMS(分子量約380~550)0.50%、819 0.60%、HMEPB 0.61%、上記の全量は100%である。レンズ配合物は、上記全量を重量%の分母とし、更に10%のヘキサノールと10%の酢酸エチルを別途添加する。この混合配合物からレンズ完成品を製造する方法は、実施サンプル5の方法と同じである。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が39.75度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が34.8秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、含水率が66.35%、酸素透過係数(Dk)=69を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が4.7%であった。前記レンズ完成品をn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が0.6%であった。
【0108】
実施サンプル9:実施サンプル2と同じ混合配合物を用いて、レンズ完成品の製造方法における水和工程に以下の方法を用いた:脱イオン水に約24時間浸漬し、その後更に脱イオン水を交換して、毎回30分間、繰り返し6回洗浄した(毎回脱イオン水を交換)。残りのレンズ完成品の製造方法は、実施サンプル2で説明したものと同じである。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が30.89度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が24.2秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が6.7%であった。前記レンズ完成品をn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が3.1%であった。
【0109】
実施サンプル10:実施サンプル3と同じ混合配合物を用いて、レンズ完成品の製造方法における水和工程に以下の方法を用いた:脱イオン水に約24時間浸漬し、その後更に脱イオン水を交換して、毎回30分間、繰り返し6回洗浄した(毎回脱イオン水を交換)。残りのレンズ完成品の製造方法は、実施サンプル2で説明したものと同じである。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が31.43度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が25.6秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が4.4%であった。前記レンズ完成品をn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.3%であった。
【0110】
分子量約2000のDOHPDMS 70gを300mlの酢酸エチル(ethyl acetate)に溶解し、丸底フラスコで完全に溶解するまで撹拌して、その後丸底フラスコを加熱装置及び還流凝縮器と併用、温度を52℃~59℃の平衡に維持して、更に5.43gのIEMを反応に加え(DOHPDMSとのモル比1:1)、又触媒として0.2gのDBUを加えた。約20時間の反応後、酢酸エチルを回転式蒸発器で排出し、メタクリロキシプロピル末端及びウレタン構造の両方を有するポリジメチルシロキサン、即ちメタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサンをDMUPDMSと略称するが、該生成物の分子量約2300を得ることができた。
【0111】
分子量約1000のMOHPDMS 70gを300mlの酢酸エチル(ethyl acetate)に溶解し、丸底フラスコで完全に溶解するまで撹拌して、その後丸底フラスコを加熱装置及び還流凝縮器と併用、温度を52℃~60℃の平衡に維持して、更に10.86gのIEMを反応に加え(MOHPDMSとのモル比1:1)、又触媒として0.25gのDBUを加えた。約20時間の反応後、酢酸エチルを回転式蒸発器で排出し、モノメタクリロキシプロピル末端及びウレタン構造の両方を有するポリジメチルシロキサン、即ちモノメタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサンをMUPDMSと略称するが、該生成物の分子量約1150を得ることができた。
【0112】
実施サンプル11:レンズ配合物を以下の割合で配合する。SiGMA 21.43%、MUPDMS 21.06%、HEMA 8.67%、NVP 42.04%、DMUPDMS 5.34%、TEPTMA 0.53%、819 0.30%、1173 0.63%、上記の全量は、モノマー、開始剤、架橋剤を含む100%である。レンズ配合物は、上記全量を重量%の分母とし、更に10%のヘキサノールと10%の酢酸エチルを別途添加する。この混合配合物からレンズ完成品を製造する方法は、実施サンプル2の方法と同じである。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が34.43度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が18.0秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が3.6%であった。前記レンズ完成品をn‐ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が0.9%であった。
【0113】
実施サンプル12:レンズ配合物を以下の割合で配合する。SiGMA 20.88%、MUPDMS 17.45%、HEMA 10.22%、NVP 46.15%、DMUPDMS 3.69%、TEGDMA 0.62%、819 0.48%、1173 0.51%、上記の全量は、モノマー、開始剤、架橋剤を含む100%である。レンズ配合物は、上記全量を重量%の分母とし、更に10%のヘキサノールと10%の酢酸エチルを別途添加する。この混合配合物からレンズ完成品を製造する方法は、実施サンプル2の方法と同じである。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が31.88度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が20.4秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が3.9%であった。前記レンズ完成品をn‐ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が0.9%であった。
【0114】
実施サンプル13:レンズ配合物を以下の割合で配合する。SiGMA 21.09%、MUPDMS 20.45%、HEMA 7.93%、NVP 48.52%、TEGDMA 1.04%、819 0.46%、1173 0.51%、上記の全量は、モノマー、開始剤、架橋剤を含む100%である。レンズ配合物は、前記全量を重量%の分母とし、更に10%のヘキサノールと10%の酢酸エチルを別途添加する。この混合配合物からレンズ完成品を製造する方法は、実施サンプル2の方法と同じである。レンズ完成品から以下の検出を行い、接触角が42.56度(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)、破水時間(WBUT)が12.2秒(5枚のレンズ完成品を測定した平均値)を得た。前記レンズ完成品をメタノールでソックスレー抽出を行い、抽出前後の重量差を計算すると、得られた親水性浸出可能物(Hydrophilic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が2.2%であった。前記レンズ完成品をn‐ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行うと、得られた疎水性浸出可能物(Hydrophobic Leachable)のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.3%であった。
【0115】
実施サンプル1~8の計8組の実施サンプルのレンズ完成品を延べ10人が装着して採点を行った。8組のレンズは、製造過程において、直径(diameter)、ベースカーブ(base curve)、サジタルハイト(sagittal height)などのレンズサイズ仕様の差異が0.2mm以内になるように、雄型と雌型の仕様を事前に調整し、サンプル間のサイズ仕様の違いが装着感の判断に与える影響を減らすようにした。実験は、計8日の作業日に分けて行い、被験者は各作業日に自己採点を記録するように求められ、試験終了後に採点の統計が出された。又各作業日に、被験者は、スリットランプ検査(客観的な採点に属する)に参加し、検眼医により涙膜破壊時間が記録された。上記8組の実施サンプルレンズの装着の自己採点に関して、実施サンプル8の評点が最高であり、実施サンプル2、3、4、6、7の評点は類似していて、実施サンプル1、5よりもやや良かった。装着の客観的な評点は、スリットランプにより涙膜破壊時間(tear break-up time,略称TBUT)の評価を行った。その内、実施サンプル8の涙膜破壊時間が最も良く、レンズを装着した直後の10分以内に涙膜破壊時間の測定を行ったところ、延べ10人の涙膜破壊時間が18秒を超えた;実施サンプル1~7の涙膜破壊時間は10~18秒の間であった。被験者が6時間以上装着して(実験は装着後6~8時間の間に制御)2回目の涙膜破壊時間の測定を行ったところ、実施サンプル8の涙膜破壊時間で、8人は依然として18秒を超え、2人は10~18秒の間であった;実施サンプル1~7のそれぞれの涙膜破壊時間はいずれも約8~15秒の間であった。
【0116】
以上の実施サンプルの検出結果と、後続の試着比較実験から、レンズの親水性浸出可能物及び疎水性浸出可能物が適切な範囲にあるか否かは、使用者がコンタクトレンズを長時間装着でき、又依然として快適であるか否かが重要な鍵となることが分かる。
【0117】
本発明は、上記成分と割合とを用いて製造されるため、調製されるコンタクトレンズは親水性に優れ、消費者が長時間装着するのに適しているという利点がある。
【0118】
本発明には、上記のような実施例が開示されているが、本発明を限定するものではなく、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の精神及び範囲を逸脱しないで、若干の変更及び修飾が可能であることから、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲により限定されるものと見なされる。
【手続補正書】
【提出日】2024-01-09
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンタクトレンズであって、
少なくとも1種のシリコーン含有モノマーを含み、該コンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行い、抽出された親水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が1.0%~8.0%であること、及び
該コンタクトレンズを、抽出溶媒としてn‐ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が3.2%未満であることを特徴とする、コンタクトレンズ。
【請求項2】
前記シリコーン含有モノマーが、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル、(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、O-(メタクリロイルオキシエチル)-3-[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル]プロピルカルバメート、3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメートの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項3】
前記シリコーン含有モノマーが、モノメタクリルオキシプロピル終端ポリジメチルシロキサン、モノメタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサン、モノ-(3-メタクリロキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル末端モノ-ブチル末端ポリジメチルシロキサンの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項4】
N-ビニルピロリドンを含む、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項5】
前記コンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記N-ビニルピロリドンの含有量が、前記充填剤を除去した後の前記コンタクトレンズの重量の40%以上を占める、請求項4に記載のコンタクトレンズ。
【請求項6】
少なくとも1種のケイ素含有架橋剤を更に含む、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項7】
前記少なくとも1種のケイ素含有架橋剤が、メタクリロキシプロピル末端のポリジメチルシロキサン、メタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサン、ポリエチレングリコール修飾を含むメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、1,3-ビス[4-ビニルオキシカルボニルオキシ)ブチル]テトラメチルジシロキサン、ビス-3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシプロピルポリジメチルシロキサンの少なくとも1つを含む、請求項6に記載のコンタクトレンズ。
【請求項8】
前記少なくとも1種のケイ素含有架橋剤のそれぞれの分子量が3000以下である、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
【請求項9】
前記少なくとも1種のケイ素含有架橋剤のそれぞれの分子量が1500以下である、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
【請求項10】
前記少なくとも1種のケイ素含有架橋剤のそれぞれの分子量が800以下である、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
【請求項11】
前記コンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記少なくとも1種のケイ素含有架橋剤の含有量が、前記充填剤を除去した後の前記コンタクトレンズの重量の0.1%~6.0%を占める、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
【請求項12】
前記コンタクトレンズが充填剤を更に含み、少なくとも1種のケイ素含有架橋剤の含有量が、前記充填剤を除去した後の前記コンタクトレンズの重量の0.1%~3.0%を占める、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
【請求項13】
前記コンタクトレンズが、少なくとも1種の非ケイ素含有架橋剤を更に含む、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項14】
前記少なくとも1種の非ケイ素含有架橋剤が、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートの少なくとも1つを含む、請求項13に記載のコンタクトレンズ。
【請求項15】
前記コンタクトレンズは、第1の親水性モノマーと、少なくとも1つの第2の親水性モノマー及び充填剤を更に含み、前記第1の親水性モノマーは、N-ビニルピロリドンであり、その含有量は、前記充填剤を除去した後の前記コンタクトレンズの重量の40%以上を占める、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項16】
前記少なくとも1つの第2の親水性モノマーが、ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールビニルエーテル、1,4-ブタンジオールビニルエーテルの少なくとも1つを含む、請求項15に記載のコンタクトレンズ。
【請求項17】
前記コンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された親水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が2.5%~6.5%であることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項18】
前記コンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された親水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が3.0%~5.0%であることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項19】
前記コンタクトレンズを、抽出溶媒としてn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が2.2%未満であることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項20】
前記コンタクトレンズを、抽出溶媒としてn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該コンタクトレンズの重量に対する重量%が1.5%未満であることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項21】
前記コンタクトレンズの接触角(Contact Angle)が70°以下であり、破水時間(WBUT)が10秒以上である、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【請求項22】
第1のシリコーン含有モノマーと、第2のシリコーン含有モノマーと、第1の親水性モノマーと、第2の親水性モノマーと、ケイ素含有架橋剤とを含むシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズであって、
前記第1のシリコーン含有モノマーは、以下の構造を有する;
【化1】
その内Aは以下の構造:
【化2】
又は以下の構造である:
【化3】
;ここで、R
1はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、R
2はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、L
1は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化4】
ここで、n1は1~5、m1は1~4、m2は0~1、m3は1~4、m4は0~1、m5は1~4、m6は1~4である;
前記第2のシリコーン含有モノマーは、第1の構造または第2の構造を含む;
前記第1の構造:
【化5】
ここで、aは0~20である;R
3はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、R
4はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、R
5はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、L
2は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化6】
ここで、n6は1~5、n7は1~5、m7は1~4、m8は0~1、m9は1~4、m10は0~1、m11は1~4、m12は1~4、m13は0~1、m14は1~4、m15は1~4である;
前記第2の構造:
【化7】
ここで、cは0~20である;その内R
10はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、R
11はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、R
12はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、L
5は以下の構造またはそれらの組み合わせである:OまたはNH;L
6は、以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化8】
ここで、n20は1~5、m34は1~4、m35は0~1、m36は1~4、m37は0~1、m38は1~4、m39は1~4である;
前記第1の親水性モノマーは、N-ビニル基を含む;
前記第2の親水性モノマーは、前記第1の親水性モノマーと異なる;
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行い、抽出された親水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.0%~8.0%であることを特徴とするシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項23】
前記第1のシリコーン含有モノマーが、メタクリル酸3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル、(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、O-(メタクリロイルオキシエチル)-3-[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル]プロピルカルバメート、3-[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメートの少なくとも1つを含む、請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項24】
前記第2のシリコーン含有モノマーが、モノメタクリルオキシプロピル終端ポリジメチルシロキサン、モノメタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサン、モノ-(3-メタクリロキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル末端モノ-ブチル末端ポリジメチルシロキサンの少なくとも1つを含む、請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項25】
前記第2のシリコーン含有モノマーの分子量が350~2500である、請求項24に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項26】
前記第2のシリコーン含有モノマーの分子量が500~1500である、請求項24に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項27】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記第1のシリコーン含有モノマーと前記第2のシリコーン含有モノマーの合計含有量が、前記充填剤を除去した後の前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の15~60%を占める、請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項28】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記第1のシリコーン含有モノマーと前記第2のシリコーン含有モノマーの合計含有量が、前記充填剤を除去した後の前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の25~45%を占める、請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項29】
N-ビニル基を含む前記第1の親水性モノマーがN-ビニルピロリドンである、請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項30】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記N-ビニルピロリドンの含有量が、前記充填剤を除去した後の前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の40%以上を占める、請求項29に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項31】
前記第2の親水性モノマーが、ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールビニルエーテル、1,4-ブタンジオールビニルエーテルの少なくとも1つを含む、請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項32】
請求項
22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズであって、その内前記ケイ素含有架橋剤は、以下の構造を含む:
【化9】
ここで、bは0~20である;R
6はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、R
7はHまたはCH
3またはOSi(CH
3)
3であり、L
3は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化10】
ここで、n12は1~5、n13は1~5、m16は1~4、m17は0~1、m18は1~4、m19は0~1、m20は1~4、m21は1~4、m22は0~1、m23は1~4、m24は1~4である;R
8は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化11】
ここで、R
9はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、L
4は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化12】
ここで、n18は1~5、n19は1~5、m25は1~4、m26は0~1、m27は1~4、m28は0~1、m29は1~4、m30は1~4、m31は0~1、m32は1~4、m33は1~4である。
【請求項33】
請求項
22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズであって、その内前記ケイ素含有架橋剤は、以下の構造を含む:
【化13】
ここで、dは0~20である;R
13はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、R
14はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、L
7は以下の構造またはそれらの組み合わせである:OまたはNH;
L
8は、以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化14】
ここで、n25は1~5、m40は1~4、m41は0~1、m42は1~4、m43は0~1、m44は1~4、m45は1~4である;
R
15は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化15】
ここで、R
16はHまたはCH
3またはC
2H
5であり、L
9は以下の構造またはそれらの組み合わせである:
【化16】
ここで、n31は1~5、m46は1~4、m47は0~1、m48は1~4、m49は0~1、m50は1~4、m51は1~4である。
【請求項34】
前記ケイ素含有架橋剤が、メタクリロキシプロピル末端のポリジメチルシロキサン、メタクリロキシプロピル末端カルバメートポリジメチルシロキサン、ポリエチレングリコール修飾を含むメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、1,3-ビス[4-ビニルオキシカルボニルオキシ)ブチル]テトラメチルジシロキサン、ビス-3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシプロピルポリジメチルシロキサンの少なくとも1つを含む、請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項35】
前記ケイ素含有架橋剤の分子量が3000以下である、請求項33に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項36】
前記ケイ素含有架橋剤の分子量が1500以下である、請求項33に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項37】
前記ケイ素含有架橋剤の分子量が800以下である、請求項33に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項38】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記ケイ素含有架橋剤の含有量が、前記充填剤を除去した後の前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の0.1~6.0%を占める、請求項33に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項39】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが充填剤を更に含み、前記ケイ素含有架橋剤の含有量が、前記充填剤を除去した後の前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量の0.1~3.0%を占める、請求項33に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項40】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが少なくとも1種の非ケイ素含有架橋剤を更に含む、請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項41】
前記少なくとも1種の非ケイ素含有架橋剤が、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートの少なくとも1つを含む、請求項40に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項42】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された親水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が2.5%~6.5%であることを特徴とする請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項43】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてメタノールを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された親水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が3.0%~5.0%であることを特徴とする請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項44】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が3.2%未満であることを特徴とする請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項45】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを、抽出溶媒としてn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が2.2%未満であることを特徴とする請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項46】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを抽出溶媒としてn-ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行った場合、抽出された疎水性浸出可能物の該シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの重量に対する重量%が1.5%未満であることを特徴とする請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。
【請求項47】
前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの接触角(Contact Angle)が70°以下であり、破水時間(WBUT)が10秒以上である、請求項22に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ。