IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三和シヤッター工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-扉枠構造 図1
  • 特開-扉枠構造 図2
  • 特開-扉枠構造 図3
  • 特開-扉枠構造 図4
  • 特開-扉枠構造 図5
  • 特開-扉枠構造 図6
  • 特開-扉枠構造 図7
  • 特開-扉枠構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024063826
(43)【公開日】2024-05-14
(54)【発明の名称】扉枠構造
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/02 20060101AFI20240507BHJP
【FI】
E06B1/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022171936
(22)【出願日】2022-10-27
(71)【出願人】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103137
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 滋
(74)【代理人】
【識別番号】100145838
【弁理士】
【氏名又は名称】畑添 隆人
(72)【発明者】
【氏名】山本 航平
(57)【要約】
【課題】シンプルな構成を備えた扉枠構造を提供する。
【解決手段】
壁体1に形成した開口の内部空間には、前記開口の左右に位置して高さ方向に延びる一対の支柱2が設けてあり、支柱2の上端は前記内部空間の天井3に連結されており、支柱2の下端は前記内部空間の床面4に連結されており、左右の支柱2間には、前記開口の上端、下端に位置して上枠5、下枠6が連結されており、上枠5と、下枠6と、支柱2の部分からなる縦枠部2Aと、から、扉体を受け入れる四周枠が形成されている、扉枠構造。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁体に形成した開口の内部空間には、前記開口の左右に位置して高さ方向に延びる一対の支柱が設けてあり、前記支柱の上端は前記内部空間の天井に連結されており、前記支柱の下端は前記内部空間の床面に連結されており、
前記左右の支柱間には、前記開口の上端、下端に位置して上枠、下枠が連結されており、
前記上枠と、前記下枠と、前記支柱の部分からなる縦枠部と、から、扉体を受け入れる四周枠が形成されている、
扉枠構造。
【請求項2】
前記四周枠を形成する上枠、下枠、縦枠部の見付部は、前記壁体の外面と略同一あるいは外部に少し突出した垂直面上に位置しており、
前記支柱は、前記縦枠部の上側に位置する上側部位を備えており、
前記上側部位は、前記壁体の内面の内側に位置している、
請求項1に記載の扉枠構造。
【請求項3】
前記壁体は、壁体ボードから形成されており、
前記壁体ボードは、前記支柱の前記上側部位の外側に位置しており、
前記壁体ボードの一部は、前記上枠の上辺に当接している、
請求項2に記載の扉枠構造。
【請求項4】
前記支柱は、前記縦枠部の下側に位置する下側部位を備えており、
前記下側部位は、前記縦枠部の前記見付部よりも内側に位置している、
請求項1~3いずれか1項に記載の扉枠構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、扉枠構造に係り、詳しくは、点検口を形成する扉枠構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ビルやマンションには、EPSや入居者用の物置のための点検口が設けられる場合が多い。例えば、世帯数の多いマンション等では、点検口の設置個所が多く、また、点検口を開閉する扉装置では、遮音や断熱等の建具性能が要求されないことから、より簡素で安価、かつ、施工効率が良い扉枠構造が要望されている。
【0003】
図8に、点検口を形成する従来の扉枠構造を例示する。このものでは、予め開口部補強材R1、R2を施工した上で、左右の縦枠2´、上枠5´、下枠6´からなる扉枠を取り付けるようになっており、現場進捗に合わせた施工手順が求められ、効率性に課題があった。
【0004】
特許文献1には、施工効率を向上させた点検扉が記載されているが、このものは、天井と床にそれぞれ固定した上基枠、下基枠に対して四方枠組みされた枠体を取り付けるものであり、また、点検扉は閉鎖姿勢において、縦枠の外側に位置している。特許文献1に開示された点検扉が適用され得る現場は限定的である。
【特許文献1】特開2002-155670
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、シンプルな構成を備えた扉枠構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明が採用した技術手段は、
壁体に形成した開口の内部空間には、前記開口の左右に位置して高さ方向に延びる一対の支柱が設けてあり、前記支柱の上端は前記内部空間の天井に連結されており、前記支柱の下端は前記内部空間の床面に連結されており、
前記左右の支柱間には、前記開口の上端、下端に位置して上枠、下枠が連結されており、
前記上枠と、前記下枠と、前記支柱の部分からなる縦枠部と、から、扉体を受け入れる四周枠が形成されている、
扉枠構造、である。
1つの態様では、四周枠において、前記縦枠部、前記上枠、前記下枠には、全閉姿勢の扉体の端面が近接する見込面(第1見込辺22、下辺52、上辺61)、及び、前記扉体の内側見付面の戸当たり部(中間見付辺24、垂下辺53、立ち上がり辺63)が形成されている。
【0007】
1つの態様では、前記四周枠を形成する上枠、下枠、縦枠部の見付部は、前記壁体の外面と略同一あるいは外部に少し突出した垂直面上に位置しており、
前記支柱は、前記縦枠部の上側に位置する上側部位を備えており、
前記上側部位は、前記壁体の内面の内側に位置している。
1つの態様では、前記壁体は、壁体ボードから形成されており、
前記壁体ボードは、前記支柱の前記上側部位の外側に位置しており、
前記壁体ボードの一部は、前記上枠の上辺に当接している。
【0008】
1つの態様では、前記支柱は、前記縦枠部の下側に位置する下側部位を備えており、
前記下側部位は、前記縦枠部の前記見付部よりも内側に位置している。
1つの態様では、前記下枠の上辺と前記開口の外側の床が略同一高さに位置している。
1つの態様では、前記下側部位は、前記壁体の内面の内側に位置している。
1つの態様では、前記壁体は、壁体ボードから形成されており、
前記壁体ボードは、前記支柱の前記上側部位の外側に位置しており、
前記壁体ボードの一部は、前記下枠の下辺に当接しており、当該壁体ボードは、前記支柱の前記下側部位の外側に位置している。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る扉枠は、支持機構と縦枠の機能を兼用する一対の支柱と、上枠と、下枠とから形成されており、開口部補強材を用いることが無いシンプルな構成であり、施工も簡略化され施工効率が良い。
また、後述する実施形態から明らかなように、扉枠は溶接を用いることなく、螺子で組み立てることができ、施工効率が良い。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態に扉枠構造を備えた扉装置の正面図であり、全閉姿勢にある扉体が示してある一方、壁体は省略されている。
図2図1に示す扉装置の縦断面図である。
図3図1に示す扉枠構造のA矢視横断面図である。
図4】本実施形態に係る扉枠構造の縦枠を示す図である。
図5】扉枠構造の縦枠の他の実施形態を示す図である。
図6】本実施形態に係る扉枠構造の上枠を示す図である。
図7】本実施形態に係る扉枠構造の下枠を示す図である。
図8】従来の扉枠構造を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[A]扉装置の全体構成
本実施形態に係る扉装置は、いわゆる点検扉であって、壁体1には点検口を形成するための開口が形成され、この開口に扉装置が設置されている。図1図2に示すように、壁体1に形成した開口の内部空間には、前記開口の左右に位置して、開口の高さを越える高さ寸法を備えた一対の支柱2が設けてある。
【0012】
各支柱2は、開口の幅方向両端部に位置する縦枠部2Aと、縦枠部2Aの上側に一体形成された上側部位2Bと、縦枠部2Aの下側に一体形成された下側部位2Cと、からなる。左右の支柱2の上端(すなわち、上側部位2Bの上端)は、それぞれ、内部空間の天井3に連結されており、支柱2の下端(すなわち、下側部位2Cの下端)は、それぞれ内部空間の床面4に連結されている。一対の支柱2は、それぞれ、内部空間の天井3、床面4間で支持されている。
【0013】
本実施形態に係る縦枠部2Aは、開口の高さ寸法よりも少し大きい高さ寸法を備えており、左右の支柱2間には、開口すなわち縦枠部2Aの上端、下端に位置して上枠5、下枠6が連結されており、上枠5と、下枠6と、支柱2の縦枠部2Aと、から四周枠が形成されており、この四周枠に囲まれた空間が点検口となっている。縦枠部2Aの高さ寸法は、点検口の高さ寸法+上枠5の高さ寸法+下枠6の高さ寸法である。点検口は、一方の縦枠部2Aにヒンジによって回動可能に設けてある扉体9によって、開閉可能となっている。
【0014】
[B]扉枠構造
[B-1]支柱
支柱2は、開口の高さ寸法よりも少し大きい高さ寸法を備えた縦枠部2Aと、縦枠部2Aの上側に一体形成された上側部位2Bと、縦枠部2Aの下側に一体形成された下側部位2Cと、からなる。本実施形態に係る支柱2は、扉枠の縦枠としての機能と、扉枠の支持体としての機能を兼ね揃えている。
【0015】
支柱2は、一枚の鋼板を所定形状に折り曲げ形成してなり、一部の辺は、支柱2の全高に亘って延びている一方、残りの一部の辺は、上側部位2B、下側部位2Cに対応する部位において、切り欠かれており、縦枠部2Aの断面形状と、上側部位2B及び下側部位2Cの断面形状は異なっている点に留意されたい。
【0016】
[B-1-1]縦枠部
図4に示すように、縦枠部2Aは、外側見付辺20と、外側見付辺20に対して幅広の内側見付辺21と、外側の第1見込辺22と、内側の第2見込辺23と、第1見込辺22と第2見込辺23を接続する中間見付辺24と、外側見付辺20から第1見込辺22に対向して延びる第3見込辺200と、からなる。縦枠部2Aにおいて、内側見付辺21と第3見込辺200を架け渡すように補強片25が連結されている。開口部全閉時には、扉体9の幅方向端面が縦枠部2Aの第1見込辺22に近接対向し、中間見付辺24が扉体9の内側見付面の幅方向端部の戸当たり部を形成している。
【0017】
本実施形態において、縦枠部2Aを形成する外側見付辺20、内側見付辺21、第1見込辺22、第2見込辺23、中間見付辺24、第3見込辺200は、一枚の鋼板を所定形状に折り曲げ形成してなる。縦枠部2Aの内側見付辺21、第2見込辺23、中間見付辺24、第1見込辺22の部分220を形成する部材は、支柱2の全高に亘って延びており、上側部位2B、下側部位2Cを形成している。
【0018】
言い換えると、縦枠部2Aの断面形状を備えるように折り曲げ形成された部材において、内側見付辺21、第2見込辺23、中間見付辺24、第1見込辺22の部分220を残すように、第1見込辺22の部分、外側見付辺20、第3見込辺200が、縦枠部2Aの上下部位において切り欠かれており、上側部位2B、下側部位2Cが形成されている。切り欠き後の縦枠部2Aの切り欠き部の上端を上端28とし、切り欠き後の縦枠部2Aの切り欠き部の下端を下端29とする。
【0019】
図4に示すように、下側部位2Cは、内側見付辺21と、外側の第1見込辺22の部分220と、内側の第2見込辺23と、第1見込辺の部分220と第2見込辺23を接続する中間見付辺24と、からなる。下側部位2Cにおいて、中間見付辺24と内側見付辺21を架け渡すように補強片27が連結されている。
【0020】
本実施形態において、上側部位2Bと下側部位2Cの断面形状は同一形状である。具体的には、上側部位2Bは、内側見付辺21と、外側の第1見込辺22の部分220と、内側の第2見込辺23と、第1見込辺22の部分220と第2見込辺23を接続する中間見付辺24と、からなる。上側部位2Bにおいて、中間見付辺24と内側見付辺21を架け渡すように補強片26が連結されている。
【0021】
[B-1-2]縦枠部の変形例
図5に縦枠部2Aの変形例を示す。図5に示す縦枠部2Aは、第1見込辺22を、板状要素を折り返して重なり合わせた突片から形成したことで、外側見付辺20に代えて、線状の見付部20´、見付部20´に対して退避した見付面20´´(壁体ボート10に覆われることになる)が形成されている点のみにおいて、図4に示す縦枠部2Aと異なる。図4に示す縦枠部2Aと共通の要素については同一の参照番号が付してあり、既述の記載を援用することができる。
【0022】
[B-1―3]支柱の連結
図1図2に示すように、支柱2(上側部位2B)の上端は、内部空間の天井3と離間しており、支柱2(下側部位2C)の下端は、内部空間の床面4と離間している。支柱2は、上側の固定手段によって天井3に連結され、下側の固定手段によって床面4に連結されることで、天井3と床面4の間で支持されている。なお、支柱2の上端、下端は、それぞれ天井3、床面4と離間していても、当接していてもよい。
【0023】
上側の固定手段は、垂直片70と、水平片71と、からL形状の連結部材7と、連結部材7の垂直片70を第2見込辺23に当接させた状態で固定する螺子72と、連結部材7の水平片71を天井3に当接させた状態で固定するアンカーボルト73とからなる。
【0024】
下側の固定手段は、垂直片80と、水平片81と、からL形状の連結部材8と、連結部材8の垂直片80を第2見込辺23に当接させた状態で固定する螺子82と、連結部材8の水平片81を床面4に当接させた状態で固定するアンカーボルト83とからなる。
【0025】
[B-2]上枠
図6に示すように、上枠5は、垂直状の見付辺50と、水平状の上辺51と、水平状の下辺52と、下辺52から垂下する垂下辺53と、からなる。垂下辺53の幅寸法は、下辺52の幅寸法よりも少し小さい。上辺51と下辺52の間には、幅方向に間隔を存して、見付辺50に対向するように断面視コ字形状の補強片54が設けてある。
【0026】
上枠5の幅方向両端部には、見付辺50と、水平状の上辺51と、水平状の下辺52と、からなる空間の左右両端を塞ぐように、断面視コ字形状の側方部材55が設けてあり、側方部材55から側面部550が形成されている。
【0027】
側面部550には螺子孔551が形成されており、左右の側面部550を、左右の支柱2(縦枠部2A)の第1見込辺22の外面に当接させた状態で、螺子56によって、左右の支柱2間に上枠5を固定するようになっている。上枠5の上辺51と、縦枠部2Aの切り欠き部の上端28は同じ高さ位置にある(図1参照)。
【0028】
上枠5が扉枠構造の上枠を形成しており、上枠5の下辺52が点検口の上端面となっている。開口部全閉時には、扉体9の上端面が上枠5の下辺52に近接対向し、垂下辺53が、扉体9の内側見付面の上端部位の戸当たり部となっている。
【0029】
[B-3]下枠
図7に示すように、下枠6は、垂直状の見付辺60と、水平状の上辺61と、水平状の下辺62と、上辺61から立ち上がる立ち上がり辺63と、からなる。立ち上がり辺63の幅寸法は、上辺61の幅寸法よりも少し小さい。上辺61と下辺62の間には、幅方向に間隔を存して、見付辺60に対向するように断面視コ字形状の補強片64が設けてある。
【0030】
下枠6の幅方向両端部には、見付辺60と、水平状の上辺61と、水平状の下辺62と、からなる空間の左右両端を塞ぐように、断面視コ字形状の側方部材65が設けてあり、側方部材65から側面部650が形成されている。
【0031】
側面部650には螺子孔651が形成されており、左右の側面部650を、左右の支柱2の第1見込辺22の外面に当接させた状態で、螺子66によって、左右の支柱2間に下枠6を固定するようになっている。下枠6の下辺62と、縦枠部2Aの切り欠き部の下端29は同じ高さ位置にある(図1参照)。
【0032】
立ち上がり辺63が、扉体9の内側見付面の下端部位の戸当たり部となっている。下枠6が扉枠構造の下枠を形成しており、下枠6の上辺61が点検口の下端面となっている。開口部全閉時には、扉体9の下端面が下枠6の上辺61に近接対向し、立ち上がり辺63が、扉体9の内側見付面の下端部位の戸当たり部となっている。
【0033】
[B-4] 扉枠構造の全体構成
本実施形態において点検口を囲む壁体1は壁体ボード10から形成されている。図2に示すように、扉枠構造の四周枠を形成する上枠5、下枠6、縦枠部2Aの見付部(見付辺50、見付辺60、外側見付辺20、見付部20´)は、壁体1の外面と略同一あるいは外部に少し突出した垂直面上に位置している。支柱の上側部位2B(縦枠部2Aの上側に位置する)は、壁体1(壁体ボード10)の内面の内側に位置している。壁体ボード10の一部の下端は、上枠5の上辺51に当接している。
【0034】
本実施形態に係る支柱2において、縦枠部2Aと上側部位2Bは一部材から形成されているが、縦枠部2Aの上側において、第1見込辺22の部分、外側見付辺20、第3見込辺200を切り欠くことによって、壁体ボード10の設置を可能としている。
【0035】
本実施形態では、点検口の下端面(下枠6の上辺61)の高さは、点検口の外側の床11の高さと同じであるが、扉枠の納まり構成は、図示のものに限定されるものではない。例えば、点検口の下端面(下枠6の上辺61)の高さは、点検口の外側の床11よりも高い位置にあり、下枠6の下側に壁体ボードが配置される場合もあり得る。
【0036】
[C]扉枠の施工方法
(1)一対の支柱2、上枠5、下枠6は、工場で製作され、現場に搬入される。
(2)現場において、一対の支柱2を位置決めして、支柱2の上端を、上側の固定手段(連結部材7、螺子72、アンカーボルト73)で内部空間の天井3に固定し、支柱2の下端を、下側の固定手段(連結部材8、螺子82、アンカーボルト83)で内部空間の床面4に固定する。
(3)一対の支柱2の縦枠部2Aの上端部位、下端部位に、上枠5、下枠6を、それぞれ、螺子56、螺子66で固定することで、上枠5と、下枠6と、一対の縦枠部2Aと、から四周枠が形成される。
本実施形態に係る扉枠は、より少ない施工工程で設置することができる。
【符号の説明】
【0037】
1 壁体
10 壁体ボード
2 支柱
2A 縦枠部
20 外側見付辺(見付部)
20´ 見付部
2B 上側部位
2C 下側部位
3 天井
4 床面
5 上枠
50 見付辺(見付部)
51 上辺
6 下枠
60 見付辺(見付部)
7 連結部材
72 螺子
73 アンカーボルト
8 連結部材
82 螺子
83 アンカーボルト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8