(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024006389
(43)【公開日】2024-01-17
(54)【発明の名称】車両用シートのアームレスト支持構造
(51)【国際特許分類】
B60N 2/75 20180101AFI20240110BHJP
A47C 7/54 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
B60N2/75
A47C7/54 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022107212
(22)【出願日】2022-07-01
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】勝部 健一
(72)【発明者】
【氏名】松澤 剛
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087DC01
(57)【要約】
【課題】アームレストをスムーズにスライドさせられる車両用シートのアームレスト支持構造を得る。
【解決手段】シートクッションフレーム12に設けられた支持部材18に支持された第1レール22と、アームレスト16が取り付けられるとともに、第1レール22にシート前後方向にスライド可能に支持された第2レール26と、を備えた、車両用シート10のアームレスト支持構造20であって、第1レール22は、第2レール26のシート幅方向を向く側壁部26Sに形成された一対の嵌合凹溝28がスライド可能に嵌合する一対の嵌合凸部24を有し、嵌合凹溝28内の各面と対向する嵌合凸部24の各面が、嵌合凹溝28の各面から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートクッションフレームに設けられた支持部材に支持された第1レールと、
アームレストが取り付けられるとともに、前記第1レールにシート前後方向にスライド可能に支持された第2レールと、
を備え、
前記第1レールは、前記第2レールのシート幅方向を向く側壁部に形成された一対の嵌合凸部及び一対の嵌合凹溝の何れか一方がスライド可能に嵌合する一対の嵌合凸部及び一対の嵌合凹溝の何れか他方を有し、
前記嵌合凹溝内の各面と対向する前記嵌合凸部の各面が、前記嵌合凹溝の前記各面から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている車両用シートのアームレスト支持構造。
【請求項2】
前記嵌合凸部の前記各面におけるシート前後方向両端部と前記嵌合凹溝の前記各面との間にクリアランスが形成されていない請求項1に記載の車両用シートのアームレスト支持構造。
【請求項3】
前記第2レールの下面と対向する前記第1レールの上面が、シート幅方向から見て、前記第2レールの前記下面から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている請求項1又は請求項2に記載の車両用シートのアームレスト支持構造。
【請求項4】
前記第1レールの前記上面におけるシート前後方向両端部と前記第2レールの前記下面との間にクリアランスが形成されていない請求項3に記載の車両用シートのアームレスト支持構造。
【請求項5】
前記第2レールの下面と対向する前記第1レールの上面全体が、前記第2レールの前記下面と非接触とされている請求項1又は請求項2に記載の車両用シートのアームレスト支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートのアームレスト支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
シートバックにアームレストが設けられた車両用シートは、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。このような車両用シートにおいて、アームレストがシートバックと連動して動く構造になっていると、シートバック及びシートクッションに対するアームレストの適正な高さ位置が維持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような構造であると、アームレストを前後方向における任意の位置へスライドさせて、その位置を調整することができない。また、アームレストをスライド可能に構成しても、複数のリンクを使用した複雑な構造となっている場合には、部品点数増加に伴うがたつきの発生が懸念される。つまり、アームレストをスムーズにスライドさせられるようにする構造には、未だ改善の余地がある。
【0005】
そこで、本発明は、アームレストをスムーズにスライドさせられる車両用シートのアームレスト支持構造を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の車両用シートのアームレスト支持構造は、シートクッションフレームに設けられた支持部材に支持された第1レールと、アームレストが取り付けられるとともに、前記第1レールにシート前後方向にスライド可能に支持された第2レールと、を備え、前記第1レールは、前記第2レールのシート幅方向を向く側壁部に形成された一対の嵌合凸部及び一対の嵌合凹溝の何れか一方がスライド可能に嵌合する一対の嵌合凸部及び一対の嵌合凹溝の何れか他方を有し、前記嵌合凹溝内の各面と対向する前記嵌合凸部の各面が、前記嵌合凹溝の前記各面から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている車両用シートのアームレスト支持構造。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、第2レールのシート幅方向を向く側壁部に形成された一対の嵌合凸部及び一対の嵌合凹溝の何れか一方が、第1レールの一対の嵌合凸部及び一対の嵌合凹溝の何れか他方にスライド可能に嵌合する。そして、その嵌合凹溝内の各面と対向する嵌合凸部の各面が、嵌合凹溝の各面から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている。したがって、相対的にスライドする嵌合凸部と嵌合凹溝との間に、常時クリアランスが形成され、そのクリアランス内に常時潤滑剤を保持することが可能となる。よって、アームレストが取り付けられている第2レールをスムーズにスライドさせられる。
【0008】
また、請求項2に記載の車両用シートのアームレスト支持構造は、請求項1に記載の車両用シートのアームレスト支持構造であって、前記嵌合凸部の前記各面におけるシート前後方向両端部と前記嵌合凹溝の前記各面との間にクリアランスが形成されていない。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、嵌合凸部の各面におけるシート前後方向両端部と嵌合凹溝の各面との間にクリアランスが形成されていない。したがって、嵌合凸部の各面におけるシート前後方向両端部と嵌合凹溝の各面との間にクリアランスが形成されている場合に比べて、アームレストが取り付けられている第2レールをスライドさせたときのがたつきの発生が抑制される。
【0010】
また、請求項3に記載の車両用シートのアームレスト支持構造は、請求項1又は請求項2に記載の車両用シートのアームレスト支持構造であって、前記第2レールの下面と対向する前記第1レールの上面が、シート幅方向から見て、前記第2レールの前記下面から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、第2レールの下面と対向する第1レールの上面が、シート幅方向から見て、第2レールの下面から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている。したがって、相対的にスライドする第1レールの上面と第2レールの下面との間に、常時クリアランスが形成され、そのクリアランス内に常時潤滑剤を保持することが可能となる。よって、アームレストが取り付けられている第2レールをスムーズにスライドさせられる。
【0012】
また、請求項4に記載の車両用シートのアームレスト支持構造は、請求項3に記載の車両用シートのアームレスト支持構造であって、前記第1レールの前記上面におけるシート前後方向両端部と前記第2レールの前記下面との間にクリアランスが形成されていない。
【0013】
請求項4に記載の発明によれば、第1レールの上面におけるシート前後方向両端部と第2レールの下面との間にクリアランスが形成されていない。したがって、第1レールの上面におけるシート前後方向両端部と第2レールの下面との間にクリアランスが形成されている場合に比べて、アームレストが取り付けられている第2レールをスライドさせたときのがたつきの発生が抑制される。
【0014】
また、請求項5に記載の車両用シートのアームレスト支持構造は、請求項1又は請求項2に記載の車両用シートのアームレスト支持構造であって、前記第2レールの下面と対向する前記第1レールの上面全体が、前記第2レールの前記下面と非接触とされている。
【0015】
請求項5に記載の発明によれば、第2レールの下面と対向する第1レールの上面全体が、第2レールの下面と非接触とされている。したがって、第1レールの上面と第2レールの下面との間に摺動抵抗(摩擦)が発生することがなく、アームレストが取り付けられている第2レールを、よりスムーズにスライドさせられる。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、本発明に係る車両用シートのアームレスト支持構造によれば、アームレストをスムーズにスライドさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】第1実施形態に係るアームレスト支持構造が設けられた車両用シートのフレームを示す概略側面図である。
【
図2】第1実施形態に係るアームレスト支持構造を拡大して示す概略側面図である。
【
図3】第1実施形態に係る第1レール及び第2レールの構成を示す概略側面図である。
【
図4】第1実施形態に係る第1レールを下方側から見て示す概略斜視図である。
【
図5】第1実施形態に係る第1レールを示す概略平面図である。
【
図6】(A)
図3におけるX-X線矢視概略断面図である。(B)
図3におけるY-Y線矢視概略断面図である。
【
図7】(A)第2実施形態に係る第1レール及び第2レールの構成を示す
図6(A)に対応する概略断面図である。(B)第2実施形態に係る第1レール及び第2レールの構成を示す
図6(B)に対応する概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPをシート上方向、矢印FRをシート前方向、矢印RHをシート右方向とする。したがって、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、
図1に示される車両用シート10における上下、前後、左右を示すものとする。また、左右方向は、シート幅方向と同義である。
【0019】
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係るアームレスト支持構造20について説明する。
図1に示されるように、車両(図示省略)に設けられている車両用シート10は、乗員が着座する(乗員の大腿部及び臀部を支持する)シートクッション(図示省略)の内部に設けられているシートクッションフレーム12と、乗員の背部を支持するシートバック(図示省略)の内部に設けられているシートバックフレーム14と、乗員の前腕部(主に肘から手首まで)を支持するアームレスト16と、を有している。
【0020】
アームレスト16は、シートクッションフレーム12に支持部材18及びアームレスト支持構造20を介して設けられている。なお、シートクッションフレーム12に設けられるアームレスト16は、乗員のサイドドア(図示省略)からの乗降を考慮して、車幅方向内側のシートクッションフレーム12A(
図1参照)のみに設けられる。
【0021】
図2に示されるように、アームレスト支持構造20は、シートクッションフレーム12に設けられた支持部材18に固定されて支持される第1レール22と、アームレスト16が取り付けられるとともに、第1レール22に前後方向にスライド可能に支持される第2レール26と、を備えている。なお、以下においては、前後方向である「第2レール26のスライド方向」を単に「スライド方向」という。
【0022】
図2~
図6に示されるように、第2レール26は、第1レール22よりも、その長さが長く形成されており、第1レール22は、第2レール26よりも、その幅(シート幅方向に沿った長さ)が大きく形成されている。
図6に示されるように、第2レール26は、スライド方向に直交する断面視でシート幅方向を長手方向とする略長方形状に形成されており、そのシート幅方向を向く側壁部26Sの下部側には、それぞれスライド方向に延在する断面略「U」字状の嵌合凹溝28が形成されている。
【0023】
一方、第1レール22は、スライド方向に直交する断面視で略「凹」字状に形成されており、その上部におけるシート幅方向中央部にスライド方向に延在する略矩形状(第2レール26の下部が嵌合可能な略長方形状)の凹部22Aが形成されている。そして、その凹部22A内における第1レール22のシート幅方向を向く側壁部22S(
図4参照)に、第2レール26の一対の嵌合凹溝28がそれぞれスライド可能に嵌合する一対の嵌合凸部24が形成されている。
【0024】
すなわち、第1レール22に形成される一対の嵌合凸部24は、各側壁部22Sの上下方向における同じ高さ位置で、第1レール22の幅方向中央側へ向かって断面矩形状に突設されている。そして、
図5に示されるように、各嵌合凸部24の各面のスライド方向両端部24B(第1レール22の長さの5%~10%程度であり、例えばスライド方向両端面から最長10mmの部位)を除く中央部24Cは、各嵌合凹溝28内の各面から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている。
【0025】
具体的に説明すると、
図5に示されるように、各嵌合凸部24の先端面である突出面24A(
図4も参照)の中央部24Cは、平面視で、各嵌合凹溝28内の底面28A(
図3も参照)から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている(所定の曲率で湾曲された略円弧面とされている)。そのため、
図6(A)に示されるように、相対的にスライドする各嵌合凸部24の突出面24Aの中央部24Cと各嵌合凹溝28内の底面28Aとの間には、常時クリアランスCが形成される。
【0026】
なお、
図5に示されるように、各嵌合凸部24の突出面24Aの両端部24Bは、平面視で、スライド方向に沿った直線形状に形成されており(平面とされており)、各嵌合凹溝28内の底面28Aとの間に、クリアランスが形成されないように(クリアランスが0(ゼロ)となるように)なっている(
図6(B)参照)。これにより、クリアランスC内に、潤滑剤としてのグリスG(
図6(A)参照)が保持可能となっている。
【0027】
また、
図5に示される突出面24Aの形状と同等になるため、図示は省略するが、各嵌合凸部24の上面24U及び下面24D(
図4参照)の中央部24Cは、シート幅方向から見て、各嵌合凹溝28内における上面28U及び下面28D(
図3参照)から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている。そのため、
図6(A)に示されるように、相対的にスライドする各嵌合凸部24の上面24U及び下面24Dの中央部24Cと各嵌合凹溝28内の上面28U及び下面28Dとの間には、常時クリアランスCが形成される。
【0028】
そして、各嵌合凸部24の上面24U及び下面24Dの両端部24Bは、シート幅方向から見て、スライド方向に沿った直線形状に形成されており、各嵌合凹溝28内における上面28U及び下面28Dとの間に、クリアランスが形成されないように(クリアランスが0(ゼロ)となるように)なっている(
図6(B)参照)。これにより、クリアランスC内に、潤滑剤としてのグリスG(
図6(A)参照)が保持可能となっている。
【0029】
更に、
図5に示される突出面24Aの形状と同等になるため、図示は省略するが、第1レール22の凹部22A内における上面22U(
図4、
図5参照)の両端部22B(第1レール22の長さの5%~10%程度であり、例えばスライド方向両端面から最長10mmの部位)を除く中央部22Cは、シート幅方向から見て、第2レール26の下面26D(
図3参照)から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている。そのため、
図6(A)に示されるように、相対的にスライドする第1レール22の凹部22A内における上面22Uの中央部22Cと第2レール26の下面26Dとの間には、常時クリアランスCが形成される。
【0030】
そして、第1レール22の凹部22A内における上面22Uの両端部22Bは、シート幅方向から見て、スライド方向に沿った直線形状に形成されており、第2レール26の下面26Dとの間に、クリアランスが形成されないように(クリアランスが0(ゼロ)となるように)なっている(
図6(B)参照)。これにより、クリアランスC内に、潤滑剤としてのグリスG(
図6(A)参照)が保持可能となっている。
【0031】
また、
図5に示される突出面24Aの形状と同等になるため、図示は省略するが、各嵌合凸部24よりも下方側に位置する側壁部22Sの壁面22D(
図4参照)の中央部22Cが、平面視で、各嵌合凹溝28よりも下方側に位置する側壁部26Sの壁面26A(
図3参照)から離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている。そのため、
図6(A)に示されるように、相対的にスライドする第1レール22の壁面22Dの中央部22Cと第2レール26の壁面26Aとの間には、常時クリアランスCが形成される。
【0032】
そして、第1レール22の壁面22Dの両端部22Bは、平面視で、スライド方向に沿った直線形状に形成されており、第2レール26の壁面26Aとの間に、クリアランスが形成されないように(クリアランスが0(ゼロ)となるように)なっている(
図6(B)参照)。これにより、クリアランスC内に、潤滑剤としてのグリスG(
図6(A)参照)が保持可能となっている。
【0033】
以上のような構成とされた第1実施形態に係るアームレスト支持構造20において、次にその作用について説明する。
【0034】
上記したように、各嵌合凸部24の突出面24A、上面24U、下面24Dにおける中央部24Cは、それぞれ各嵌合凹溝28内の底面28A、上面28U、下面28Dから離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている。そして、各嵌合凸部24の突出面24A、上面24U、下面24Dにおける両端部24Bと、各嵌合凹溝28内の底面28A、上面28U、下面28Dとの間には、クリアランスが形成されていない。
【0035】
そのため、
図6(A)に示されるように、相対的にスライドする各嵌合凸部24の突出面24A、上面24U、下面24Dにおける中央部24Cと各嵌合凹溝28内の底面28A、上面28U、下面28Dとの間には、常時クリアランスCが形成され、そのクリアランスC内にグリスGを常時保持することができる(各嵌合凸部24と各嵌合凹溝28との間からのグリス漏れを抑制又は防止することができ、グリス溜まりを常時形成することができる)。
【0036】
したがって、
図6(B)に示されるように、各嵌合凸部24の突出面24A、上面24U、下面24Dにおける両端部24Bと、各嵌合凹溝28内の底面28A、上面28U、下面28Dとの間にクリアランスが形成されていなくても、第2レール26を第1レール22に対してスライドさせたときに、それらの間にグリスGの膜が残留するため、それらの間の摺動抵抗(摩擦)を低減させることができる。よって、アームレスト16が取り付けられている第2レール26を、第1レール22に対して、スムーズにスライドさせることができる。
【0037】
そして、各嵌合凸部24の突出面24A、上面24U、下面24Dにおける両端部24Bと、各嵌合凹溝28内の底面28A、上面28U、下面28Dとの間にクリアランスが形成されていないため、各嵌合凸部24の突出面24A、上面24U、下面24Dにおける両端部24Bと、各嵌合凹溝28内の底面28A、上面28U、下面28Dとの間にクリアランスが形成されている場合に比べて、第2レール26をスライドさせたときのがたつきの発生を抑制又は防止することができる。
【0038】
また、上記したように、第1レール22の凹部22A内における上面22U及び壁面22Dの中央部22Cは、それぞれ第2レール26の下面26D及び壁面26Aから離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されている。そして、第1レール22の凹部22A内における上面22U及び壁面22Dの両端部22Bと第2レール26の下面26D及び壁面26Aとの間には、クリアランスが形成されていない。
【0039】
そのため、
図6(A)に示されるように、相対的に移動する第1レール22の凹部22A内における上面22U及び壁面22Dの中央部22Cと第2レール26の下面26D及び壁面26Aとの間には、常時クリアランスCが形成され、そのクリアランスC内にグリスGを常時保持することができる(第1レール22の凹部22A内における上面22U及び壁面22Dと第2レール26の下面26D及び壁面26Aとの間からのグリス漏れを抑制又は防止することができ、グリス溜まりを常時形成することができる)。
【0040】
したがって、
図6(B)に示されるように、第1レール22の凹部22A内における上面22U及び壁面22Dの両端部22Bと第2レール26の下面26D及び壁面26Aとの間にクリアランスが形成されていなくても、第2レール26を第1レール22に対してスライドさせたときに、それらの間にグリスGの膜が残留するため、それらの間の摺動抵抗(摩擦)を低減させることができる。よって、アームレスト16が取り付けられている第2レール26を、第1レール22に対して、スムーズにスライドさせることができる。
【0041】
そして、第1レール22の凹部22A内における上面22U及び壁面22Dの両端部22Bと第2レール26の下面26D及び壁面26Aとの間にクリアランスが形成されていないため、第1レール22の凹部22A内における上面22U及び壁面22Dの両端部22Bと第2レール26の下面26D及び壁面26Aとの間にクリアランスが形成されている場合に比べて、第2レール26をスライドさせたときのがたつきの発生を抑制又は防止することができる。
【0042】
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係るアームレスト支持構造20について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
【0043】
図7に示されるように、この第2実施形態に係るアームレスト支持構造20は、第1レール22の凹部22A内における上面22Uが、シート幅方向から見て、第2レール26の下面26Dから離れる方向へ凹となる略円弧形状に形成されておらず、第2レール26の下面26Dに対し、一定のクリアランスCを有して対向する平面形状に形成されている点だけが、第1実施形態と異なっている。
【0044】
すなわち、この第2実施形態に係るアームレスト支持構造20では、第1レール22の凹部22A内における上面22Uの全体が、第2レール26の下面26Dに対して常時非接触となるように構成されている。したがって、第1レール22の凹部22A内における上面22Uと第2レール26の下面26Dとの間に、摺動抵抗(摩擦)が発生することがない。
【0045】
よって、アームレスト16が取り付けられている第2レール26を、第1レール22に対して、よりスムーズにスライドさせることができる。また、第1レール22の凹部22A内における上面22Uと第2レール26の下面26Dとの間には、グリスG等の潤滑剤を保持させる必要がないため、そのグリスG等の潤滑剤に掛かるコストを低減させることができる。
【0046】
以上、本実施形態に係る車両用シート10のアームレスト支持構造20について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る車両用シート10のアームレスト支持構造20は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。
【0047】
例えば、第1レール22の嵌合凸部24の各面(突出面24A、上面24U、下面24D)と、第1レール22の上面22U及び壁面22Dと、に形成される略円弧形状における曲率は、
図5に示される嵌合凸部24の突出面24Aの略円弧形状における曲率に限定されるものではなく、第1レール22の長さに応じて適宜設定される。
【0048】
また、第1レール22の凹部22A内における側壁部22Sに、それぞれスライド方向に延在する断面略「U」字状の一対の嵌合凹溝28を形成し、第2レール26の側壁部26Sの下部側に、第1レール22の側壁部22Sに形成した一対の嵌合凹溝28にそれぞれスライド可能に嵌合する一対の嵌合凸部24を形成するようにしてもよい。また、第2レール26が第1レール22のシート幅方向外側から嵌合される構造にしてもよい。
【符号の説明】
【0049】
10 車両用シート
12 シートクッションフレーム
16 アームレスト
18 支持部材
20 アームレスト支持構造
22 第1レール
22U 上面
24 嵌合凸部
26 第2レール
26D 下面
26S 側壁部
28 嵌合凹溝