(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024064031
(43)【公開日】2024-05-14
(54)【発明の名称】モータ
(51)【国際特許分類】
H02K 5/16 20060101AFI20240507BHJP
【FI】
H02K5/16 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022172322
(22)【出願日】2022-10-27
(71)【出願人】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】奈良 精久
【テーマコード(参考)】
5H605
【Fターム(参考)】
5H605AA07
5H605BB05
5H605BB14
5H605BB19
5H605CC03
5H605CC04
5H605CC10
5H605EB10
5H605EB15
(57)【要約】
【課題】部品点数を削減する。
【解決手段】モータ1は、シャフト2と、ベース3と、シャフト2に固定されたロータ4と、インシュレータ51を有するステータ5と、シャフト2をベース3に対して支持する、ベース側軸受7およびロータ側軸受6と、を備え、ステータ5は、ベース3に支持されており、シャフト2の長手方向において、ベース側軸受7およびロータ側軸受6は、ロータ4とベース3の間に配置されており、ベース側軸受7は、インシュレータ51のベース3側に保持されており、ロータ側軸受6は、インシュレータ51のロータ4側に保持されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフトと、
ベースと、
シャフトに固定されたロータと、
インシュレータを有するステータと、
シャフトを前記ベースに対して支持する、ベース側の軸受およびロータ側の軸受と、
を備え、
前記ステータは、前記ベースに支持されており、
前記シャフトの長手方向において、前記ベース側の軸受および前記ロータ側の軸受は、前記ロータと前記ベースの間に配置されており、
前記ベース側の軸受は、前記インシュレータの前記ベース側に保持されており、前記ロータ側の軸受は、前記インシュレータの前記ロータ側に保持されている、
モータ。
【請求項2】
前記ステータは、磁性体と、前記インシュレータを介して当該磁性体に巻き回されたコイルと、を備え、
前記インシュレータは、前記磁性体を覆う部分と、前記ロータ側の軸受を固定する部分と、前記ベース側の軸受を固定する部分と、を備え、
前記ロータ側の軸受を固定する部分は、前記磁性体を覆う部分の前記ロータ側の面に設けられていて、
前記ベース側の軸受を固定する部分は、前記磁性体を覆う部分の前記ベース側の面に設けられている、
請求項1に記載のモータ。
【請求項3】
前記シャフトは、第1の端部と第2の端部を備え、
前記ベースは、前記ベース側の軸受に対して前記第1の端部の側にあり、
前記ロータは、前記ロータ側の軸受に対して前記第2の端部の側にある、
請求項1または2に記載のモータ。
【請求項4】
前記インシュレータは、前記シャフトの長手方向に延在する柱を備え、
前記柱は、前記ベースに連結している、
請求項1または2に記載のモータ。
【請求項5】
前記ベースは、前記シャフトの長手方向に延在する筒を備え、
前記ベース側の軸受は、前記筒に接している、
請求項1または2に記載のモータ。
【請求項6】
前記インシュレータは、前記シャフトの長手方向に分離可能な第1インシュレータおよび第2インシュレータを備える、請求項1または2に記載のモータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、モータにおいて、シャフトは、複数の軸受により支持されている。モータは、複数の軸受を支持するために、シャフトの軸線方向を長手方向とする軸受の支持部材を備える。モータの軸受を支持する構造に関して、回転軸を支持する複数のベアリングがインシュレータの軸孔に挿入されて支持されている技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の技術のように、モータにおける複数の軸受を、シャフトの軸線方向を長手方向とする軸受の支持部材を設けた場合に、モータを構成する部品点数を削減することが難しかった。また、このような場合には、価格の低下、生産性の向上を図ることも難しかった。
【0005】
本発明は、上述の課題を一例とするものであり、部品点数を削減することを可能とするモータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係るモータは、シャフトと、ベースと、シャフトに固定されたロータと、インシュレータを有するステータと、前記シャフトを前記ベースに対して支持する、ベース側の軸受およびロータ側の軸受と、を備え、前記ステータは、前記ベースに支持されており、前記シャフトの長手方向において、前記ベース側の軸受および前記ロータ側の軸受は、前記ロータと前記ベースの間に配置されており、前記ベース側の軸受は、前記インシュレータの前記ベース側に保持されており、前記ロータ側の軸受は、前記インシュレータの前記ロータ側に保持されている。
【0007】
本発明に係るモータによれば、部品点数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施の形態に係るモータの構成を概略的に示す斜視図である。
【
図2】本実施の形態に係るモータの構成を概略的に示す断面図である。
【
図3】本実施の形態に係るモータにおいてロータ及びマグネットを取り外した状態を示す斜視図である。
【
図4】本実施の形態に係るモータにおいてロータ及びマグネットを取り外した状態を示す平面図である。
【
図5】本実施の形態に係るモータにおいてベースを取り外した状態を示す底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態に係るモータについて図面を参照しながら説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施の形態に係るモータ1の構成を概略的に示す斜視図である。
図2は、本実施の形態に係るモータ1の構成を概略的に示すA-A断面図である。
【0011】
以下の説明では、便宜上、軸線X方向において矢印Z方向の一方の方向を上側aとし、他方の方向を下側bとする。また、軸線Xに垂直な径方向(矢印Y方向)において、軸線Zから遠ざかる方向を外周側cとし、軸線Xに向かう方向を内周側dとする。また、以下の説明では、便宜上、モータ1を上側aから下側bに向かって見る方向を平面、下側bから上側aに向かって見る方向を底面とする。周方向とは、モータ1の回転方向、すなわち、シャフト2の円周の方向と一致する方向である。
【0012】
図1及び
図2に示すように、本実施の形態に係るモータ1は、シャフト2と、ベース3と、シャフト2に固定されたロータ4と、インシュレータ51を有するステータ5と、シャフト2をベース3に対して支持する、ベース3側の軸受であるベース側軸受7およびロータ4側の軸受であるロータ側軸受6と、を備える。ステータ5は、ベース3に支持されている。シャフト2の長手方向において、ベース側軸受7およびロータ側軸受6は、ロータ4とベース3の間に配置されている。ベース側軸受7は、インシュレータ51のベース3側に保持されている。ロータ側軸受6は、インシュレータ51のロータ4側に保持されている。以下、モータ1の構成及び動作を具体的に説明する。
【0013】
[モータの構成]
【0014】
図2に示すように、モータ1は、上述したように、シャフト2と、ベース3と、ロータ4と、ステータ5と、ロータ側軸受6およびベース側軸受7と、を備える。モータ1は、モータ1は、例えば、シャフト2と、シャフト2に接続されているロータ4が回転するアウターロータ型のブラシレスDC(Direct Current)モータである。
【0015】
シャフト2は、軸線X方向を長手方向として配置されている棒状部材である。シャフト2は、シャフト2の長手方向における下側にある第1の端部21と、シャフト2の長手方向における上側にある第2の端部22とを備える。モータ1は、シャフト2の第1の端部21側にベース3が設けられている。モータ1は、シャフト2の第2の端部22側にロータ4が設けられている。以下、第1の端部21側をベース3側、第2の端部22側をロータ4側ともいう。
【0016】
ベース3は、ベース側軸受7よりも第1の端部21側、すなわち、下側にある。ベース3は、例えば、円盤状または略円盤状の板状部材である。ベース3は、1つの面、例えば、シャフト2の長手方向においてロータ4側を向く面である上面部31にインシュレータ51を固定することができれば、上述の形状に限定されない。ベース3の中央部分に長手方向に貫通する孔311が設けられている。孔311には、シャフト2の長手方向に延在する筒32を備える。筒32は、例えば、不図示の複数の羽根と複数の羽根と連結したハブとを有するインペラなどの部材をロータ4の上側からロータ4に取り付ける際に、シャフト2が下側に向かう力を受けた場合に、ベース側軸受7の内輪71が押されてベース側軸受7が傾いたり、あるいは抜けたりしないようにするための部材である。ベース側軸受7の内輪71は、筒32に接している。
【0017】
ロータ4は、ロータ側軸受6によりも第2の端部22側、すなわち、上側にある。ロータ4は、例えば、径方向に延びた部分と、径方向に延びた部分に繋がった筒状の部分を備えている。この筒状の部分は、シャフト2の長手方向に延在している。具体的には、ロータ4は、カップ状の外形に形成され、シャフト2の長手方向において第2の端部22側に円盤状または略円盤状の上面部413を有する形状に形成されている。ロータ4は、例えば、上面部413に孔414が設けられている。この孔414に、上面部413にシャフト2の第2の端部22を固定できる。シャフト2は、孔414に圧入などの適宜な方法によって固定される。ロータ4は、例えば、外周側に不図示のインペラのハブを取り付けることができる。ロータ4は、ハブと別体で形成しても一体で形成してもよい。
【0018】
マグネット42は、ロータ4の内周側、すなわち、シャフト2に向かい合う側の面411に設けられている凹部412に取り付けられている。マグネット42は、ロータ4のシャフト2に向かい合う側の面411に沿う形状、例えば、円筒状または略円筒状である。マグネット42は、ステータ5と向かい合うように配置される。マグネット42は、ロータ4の内周側に設けられているステータ5との間に所定の間隙を有するように設けられている。
【0019】
図3は、本実施の形態に係るモータ1においてロータ4及びマグネット42を取り外した状態を示す斜視図である。
【0020】
図2および
図3に示すように、ステータ5は、上述したインシュレータ51の他に、ステータコア52とコイル53とを備える。ステータコア52は、例えば、磁性体の一例としての複数の磁性体(電磁鋼板)を積層して形成されている。コイル53は、インシュレータ51を介してステータコア52に巻き回されている。
【0021】
インシュレータ51は、例えば、シャフト2の長手方向に分離可能な第1インシュレータ(以下、上部インシュレータと呼称する)514と第2インシュレータ(以下、下部インシュレータと呼称する)515とによって構成されている。インシュレータ51は、上部インシュレータ514と下部インシュレータ515とがシャフト2の長手方向における適宜な位置で分割可能に形成されている。インシュレータ51は、ステータコア52を覆う部分としての被覆部(以下、ステータコア被覆部と呼称する)511と、ロータ4側の軸受を固定する部分(以下、ロータ側軸受固定部と呼称する)512と、ベース3側の軸受を固定する部分(以下、ベース側軸受固定部と呼称する)513と、柱516と、を備える。
【0022】
ステータコア被覆部511は、インシュレータ51において、ステータコア52をシャフト2の長手方向の両側、つまり、上下方向から覆う部分である。ステータコア被覆部511は、インシュレータ51の径方向においてロータ側軸受固定部512およびベース側軸受固定部513よりも外周側(ロータ4側)に設けられている。
【0023】
図4は、本実施の形態に係るモータ1においてロータ4およびマグネット42を取り外した状態を示す平面図である。
図3および
図4に示すように、ロータ側軸受固定部512は、シャフト2の長手方向の一端(ロータ4側)に設けられている。ロータ側軸受固定部512は、ステータコア52を覆うステータコア被覆部511のロータ4側の面、すなわち、上部インシュレータ514に設けられている。ロータ側軸受固定部512は、インシュレータ51の径方向において、ロータ側軸受6の外周側でありコイル53よりも内周側に設けられている。ロータ側軸受固定部512は、ロータ側軸受6を収容することができるように、シャフト2に向かい合う側の面517が軸線Xを中心とした円筒面または略円筒面状に形成されている。ロータ側軸受固定部512は、面517とロータ側軸受6の外輪62とが接することにより、ロータ側軸受6を固定する。
【0024】
図5は、本実施の形態に係るモータ1においてベース3を取り外した状態を示す底面図である。ベース側軸受固定部513は、シャフト2の長手方向の他端(ベース3側)に設けられている。ベース側軸受固定部513は、ステータコア52を覆うステータコア被覆部511のベース3側の面、すなわち、下部インシュレータ515に設けられている。ベース側軸受固定部513は、インシュレータ51の径方向においてベース側軸受7の外周側でありコイル53よりも内周側、すなわち、シャフト2に向かい合う側に設けられている。ベース側軸受固定部513は、ベース側軸受7を収容することができるように、シャフト2に向かい合う側の面518が軸線Xを中心とした円筒面または略円筒面状に形成されている。ベース側軸受固定部513は、面518とベース側軸受7の外輪72とが接することにより、ベース側軸受7を固定する。
【0025】
柱516は、シャフト2の長手方向、つまり、軸線X方向に延在する柱状または略柱状の部分である。柱516は、ベース3に連結している。
【0026】
インシュレータ51において、ロータ側軸受固定部512とベース側軸受固定部513とは、軸線Xを中心としてシャフト2、ロータ側軸受6、および、ベース側軸受7が同軸に配置されている。インシュレータ51は、柱516により、ベース3に固定されている。つまり、インシュレータ51は、ロータ側軸受6を固定するロータ側軸受固定部512、及び、ベース側軸受7を固定するベース側軸受固定部513を介して、シャフト2を回転可能に支持している。
【0027】
ロータ側軸受6およびベース側軸受7は、シャフト2を回転可能に支持する一対の軸受である。ロータ側軸受6は、シャフト2の長手方向において、モータ1のロータ4側にある部分に設けられている。ロータ側軸受6は、上述したようにインシュレータ51のロータ側軸受固定部512に固定されている。ベース側軸受7は、シャフト2の長手方向において、モータ1のベース3側の部分に設けられている。ベース側軸受7は、上述したようにインシュレータ51のベース側軸受固定部513に固定されている。ロータ側軸受6およびベース側軸受7は、シャフト2の長手方向において、互いに所定の距離だけ離れた位置に設けられている。
【0028】
ロータ側軸受6は、内輪61、外輪62、及び転動体63を備える。内輪61は、シャフト2の外周面23に装着可能な内周面を有する環状の部材である。内輪61は、シャフト2の外周面23に装着されることにより、シャフト2とともに回転可能である。外輪62は、内輪61の外周側に設けられている。外輪62は、内輪61と同軸で内輪61よりも大径の環状の部材である。ロータ側軸受6は、上述したように、外輪62とロータ側軸受固定部512のシャフト2に向かい合う側の面517とが接することにより、インシュレータ51に対して固定されている。転動体63は、内輪61と外輪62との間に複数配置されている球状の部材である。ロータ側軸受6は、内輪61、外輪62、及び転動体63の間に潤滑剤が注入されている。
【0029】
ベース側軸受7は、内輪71、外輪72、及び転動体73を備える。内輪71は、シャフト2の外周面23に装着可能な内周面を有する環状の部材である。内輪71は、シャフト2の外周面23に装着されることにより、シャフト2とともに回転可能である。外輪72は、内輪71の外周側に設けられている。外輪72は、内輪71と同軸で内輪71よりも大径の環状の部材である。ベース側軸受7は、上述したように、外輪72とベース側軸受固定部513のシャフト2に向かい合う側の面518とが接することにより、インシュレータ51に対して固定されている。転動体73は、内輪71と外輪72との間に複数配置されている球状の部材である。ベース側軸受7は、内輪71、外輪72、及び転動体73の間に潤滑剤が注入されている。
【0030】
[モータの作用]
次に、以上説明した構成を備えるモータ1の作用について説明する。
【0031】
以上のように構成されているモータ1は、シャフト2を回転可能に支持するロータ側軸受6およびベース側軸受7が、インシュレータ51に設けられているロータ側軸受固定部512およびベース側軸受固定部513により固定されている。つまり、モータ1は、軸受ホルダなどのようなロータ側軸受6およびベース側軸受7を支持するための部材が、シャフト2の外周側でありコイル53の内周側に設けられていない。
【0032】
一般に、モータにおいて、軸受ホルダが設けられていた場合に、ステータコア52の内周部の大きさ(内径)は、軸受ホルダの外周部の大きさ(外径)により規制されてしまう。一方、モータ1は、インシュレータ51にロータ側軸受固定部512およびベース側軸受固定部513が設けられている。シャフト2の長手方向においてロータ側軸受固定部512とベース側軸受固定部513との間では、ステータコア52の内周側にはシャフト2が設けられている。このため、モータ1は、ステータコア52の内径をシャフト2の外径まで拡大することができる。つまり、モータ1は、インシュレータ51の内周側の部分をシャフト2の外周面23に接近させることができる。このため、モータ1は、インシュレータ51においてコイル53を巻き回すことができる範囲を拡大することができ、コイル53の巻き数(占積率)を向上させることができる。
【0033】
従って、モータ1によれば、軸受ホルダが設けられていると比較して、ステータコア52の内径を拡大することができることで、モータ1の径方向における寸法を拡大することなくコイルの巻き数を増加させることができる。
【0034】
また、モータ1は、インシュレータ51がロータ側軸受6およびベース側軸受7を支持するため、装置を構成する部品点数を削減することができるとともに、価格の低下、生産性の向上を図ることができる。
【0035】
その他、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明を適宜改変することができる。かかる改変によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
【符号の説明】
【0036】
1…モータ、2…シャフト、3…ベース、4…ロータ、5…ステータ、6…ロータ側軸受、7…ベース側軸受、21…第1の端部、22…第2の端部、23…外周面、31,413…上面部、32…筒、42…マグネット、51…インシュレータ、52…ステータコア、53…コイル、61,71…内輪、62,72…外輪、63,73…転動体、311,414…孔、411,517,518…面、412…凹部、511…ステータコア被覆部、512…ロータ側軸受固定部、513…ベース側軸受固定部、514…上部インシュレータ、515…下部インシュレータ、516…柱