IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ユニオンの特許一覧

<>
  • 特開-レバーハンドルの取付け構造 図1
  • 特開-レバーハンドルの取付け構造 図2
  • 特開-レバーハンドルの取付け構造 図3
  • 特開-レバーハンドルの取付け構造 図4
  • 特開-レバーハンドルの取付け構造 図5
  • 特開-レバーハンドルの取付け構造 図6
  • 特開-レバーハンドルの取付け構造 図7
  • 特開-レバーハンドルの取付け構造 図8
  • 特開-レバーハンドルの取付け構造 図9
  • 特開-レバーハンドルの取付け構造 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024064039
(43)【公開日】2024-05-14
(54)【発明の名称】レバーハンドルの取付け構造
(51)【国際特許分類】
   E05B 3/04 20060101AFI20240507BHJP
   E05B 3/00 20060101ALI20240507BHJP
【FI】
E05B3/04 B
E05B3/00 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022172335
(22)【出願日】2022-10-27
(71)【出願人】
【識別番号】000138613
【氏名又は名称】株式会社ユニオン
(74)【代理人】
【識別番号】100119725
【弁理士】
【氏名又は名称】辻本 希世士
(74)【代理人】
【識別番号】100168790
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 英之
(72)【発明者】
【氏名】田河 寿一
(57)【要約】
【課題】様々な形状のレバーハンドルを見栄えよく扉に取付けできるレバーハンドルの取付け構造を提供する。
【解決手段】
レバーハンドルの取付け構造は、軸状の中継部材10と、座20と、座カバー30とを具備し、レバーハンドルを扉2に取付ける。レバーハンドル1は、取手部1a、及び連結部1bを有する。取手部1aは、扉2の表面2aに沿って延びる。連結部1bは、回動軸3と連結される。中継部材10は、嵌合孔11、及び結合軸12を有する。嵌合孔11は、回動軸3と嵌合される。結合軸12は、嵌合孔11と同軸上に配され、レバーハンドル1の連結部1bと結合される。座20は、中継部材10が挿通される挿通孔21aを有し、中継部材10を回動可能に扉2に固定する。座カバー30は、座20を覆う。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
扉の表面に沿って延びる取手部、及び回動軸と連結される連結部を有するレバーハンドルを扉に取付けるレバーハンドルの取付け構造であって、
前記回動軸と嵌合される嵌合孔、及び前記嵌合孔と同軸上に配され、前記レバーハンドルの前記連結部と結合される結合軸を有する軸状の中継部材と、
前記中継部材が挿通される挿通孔を有し、前記中継部材を回動可能に前記扉に固定する座と、
前記座を覆う座カバー
とを具備する、レバーハンドルの取付け構造。
【請求項2】
前記中継部材を挿入可能であり、前記座の前記挿通孔に嵌挿される円筒状の本体部、前記本体部における反扉方向の一端に配され、前記座と係合するフランジ部、及び前記本体部の内周面に突設され、前記中継部材と係合し、扉方向への前記中継部材の抜け落ちを防止する係合突部を有し、前記中継部材を回動可能に前記座に支持するスペーサを更に具備する、請求項1に記載のレバーハンドルの取付け構造。
【請求項3】
前記中継部材の軸方向に伸縮するスプリングであって、前記回動軸が前記嵌合孔に差込まれる差込方向の先端に、前記嵌合孔の底部と当接可能に配設されるスプリングを更に具備する、請求項1又は請求項2に記載のレバーハンドルの取付け構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レバーハンドルの取付け構造に関し、開き戸等の扉にレバーハンドルを取付けるレバーハンドルの取付け構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
開き戸等の扉にレバーハンドルを取付けるレバーハンドルの取付け構造として、特許文献1には、レバーハンドルが、円形の座に回動可能に固定されるレバーハンドルの取付け構造が記載されている。特許文献1に記載の取付け構造においては、レバーハンドルは、予め座に固定された状態で扉に取付けられる。
【0003】
また、特許文献2には、軸状の固定具の両端に一対の座が連結され、扉の両側においてレバーハンドルが固定されるレバーハンドルの取付け構造が記載されている。特許文献2に記載の取付け構造においては、固定具の両端にネジ等によって座が連結され、座カバーがネジを隠すように座に装着される。座カバーによって取付け用のネジが隠されるために、見栄え良くレバーハンドルを扉に取付けできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-53409号公報
【特許文献2】特開2020-176469号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のように、レバーハンドルが先に座に固定されている状態で扉に取付けられるとき、特許文献2のように、座カバーによって座を覆う場合には、図10に示すように、レバーハンドル100が扉101に取付けられている状態で、座カバー102を座110に装着する必要がある。従って、座カバー102の挿通孔102aにレバーハンドル100の取手100aを通すようにして、座カバー102を座110に装着する必要があり、取手100aの形状によっては、カバー102の挿通孔102aに取手100aを通すことができず、見栄えよくレバーハンドルを扉に取付けできないことがある。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、様々な形状のレバーハンドルを見栄えよく扉に取付けできるレバーハンドルの取付け構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願に開示するレバーハンドルの取付け構造は、軸状の中継部材と、座と、座カバーとを具備し、レバーハンドルを扉に取付ける。前記レバーハンドルは、取手部、及び連結部を有する。前記取手部は、扉の表面に沿って延びる。前記連結部は、回動軸と連結される。前記中継部材は、嵌合孔、及び結合軸を有する。前記嵌合孔は、前記回動軸と嵌合される。前記結合軸は、前記嵌合孔と同軸上に配され、前記レバーハンドルの前記連結部と結合される。前記座は、前記中継部材が挿通される挿通孔を有し、前記中継部材を回動可能に前記扉に固定する。前記座カバーは、前記座を覆う。
【0008】
本願に開示するレバーハンドルの取付け構造は、スペーサを更に具備する。前記スペーサは、円筒状の本体部、フランジ部、及び係合突部を有する。前記本体部は、前記中継部材を挿入可能であり、前記座の前記挿通孔に嵌挿される。前記フランジ部は、前記本体部における反扉方向の一端に配され、前記座と係合する。前記係合突部は、前記本体部の内周面に突設され、前記中継部材と係合し、扉方向への前記中継部材の抜け落ちを防止する。
【0009】
本願に開示するレバーハンドルの取付け構造は、スプリングを更に具備する。前記スプリングは、前記中継部材の軸方向に伸縮し、前記回動軸が前記嵌合孔に差込まれる差込方向の先端に、前記嵌合孔の底部と当接可能に配設される。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るレバーハンドルの取付け構造によれば、様々な形状のレバーハンドルを見栄えよく扉に取付けできる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に係るレバーハンドルの取付け構造を示す断面図である。
図2】本発明の実施形態に係るレバーハンドルの取付け構造を示す分解断面図である。
図3】(a)実施形態の中継部材を示す正面図である。(b)実施形態の中継部材を示す底面図である。(c)実施形態の中継部材を示す左側面図である。(d)実施形態の中継部材を示す右側面図である。
図4】(a)実施形態の座を示す平面図である。(b)図4(a)のA-A矢視断面図である。
図5】(a)実施形態の座カバーを示す平面図である。(b)図5(a)のB-B矢視断面図である。
図6】(a)実施形態のスペーサを示す平面図である。(b)図6(a)のC-C矢視断面図である。
図7】(a)実施形態の角度板を示す平面図である。(b)図7(a)のD-D矢視断面図である。
図8】(a)実施形態のバネを示す平面図である。(b)実施形態のバネを示す側面図である。
図9】本発明の実施形態に係るレバーハンドルの取付け構造を示す斜視図である。
図10】従来のレバーハンドルの取付け構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態に係るレバーハンドルの取付け構造を図面に基づいて詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するのに好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨が明記されていない限り、この実施形態に限定されるものではない。
〈実施形態〉
以下に、図1図2を参照して、本発明の実施形態に係るレバーハンドルの取付け構造を説明する。図1は、本発明の実施形態に係るレバーハンドルの取付け構造を示す断面図である。図2は、本発明の実施形態に係るレバーハンドルの取付け構造を示す分解断面図である。
【0013】
図1図2に示すように、実施形態に係るレバーハンドルの取付け構造は、レバーハンドル1を開き戸等の扉2に取付けるものであり、中継部材10と、座20と、座カバー30と、請求の範囲における「スペーサ」としての第1スペーサ40とを具備する。
【0014】
レバーハンドル1は、取手部1a、及び連結部1bを有し、操作されていないときの非操作状態と、扉2を開けるように最大限度まで操作されたときの操作状態との間で回動可能に扉2に取付けられる。取手部1aは、扉2の表面2aに沿って延びる。連結部1bは、回動軸3が嵌挿可能な嵌挿孔1c、及び固定ビス孔1dを有し、回動軸3と連結される。固定ビス孔1dは、例えばくぼみ先六角穴付止ネジである固定ビス12bと螺合される。回動軸3は、実施形態においては、四角柱状であり、錠機構4におけるラッチボルトの駆動軸5と連結されている。
【0015】
以下、図1図2とともに図3を参照して中継部材10を説明する。図3(a)は、実施形態の中継部材を示す正面図である。図3(b)は、実施形態の中継部材を示す底面図である。図3(c)は、実施形態の中継部材を示す左側面図である。図3(d)は、実施形態の中継部材を示す右側面図である。
【0016】
中継部材10は、円柱形状の頭部10aを有する軸状部材であり、嵌合孔11、結合軸12、係合溝13、第1係止溝14、及び鍔部15を有する。
【0017】
嵌合孔11は、回動軸3と嵌合される。実施形態において、嵌合孔11は、四角孔であり、頭部10aの頂面の中央に穿設される。また、図2に示すように、回動軸3には、中継部材10の軸方向に伸縮するスプリング3aが付設される。スプリング3aは、回動軸3が嵌合孔11に差込まれる差込方向の先端に、嵌合孔11の底部11aと当接可能に配設される。また、スプリング3aにおける差込方向の先端の径は、反対方向にある基端の径よりも大きくなっている。
【0018】
図3に示すように、中継部材10の結合軸12は、嵌合孔11と同軸上に配され、レバーハンドル1の嵌挿孔1cに嵌挿され、連結部1bと結合される。実施形態において、結合軸12は、回動軸3と同じ横断面形状の四角柱状であり、頭部10aの底面から突設される。嵌合孔11が回動軸3と嵌合され、結合軸12がレバーハンドル1の連結部1bと結合されることによって、回動軸3とレバーハンドル1とは、中継部材10を介し回動軸3の軸心周りに一体的に回転する。
【0019】
また、結合軸12は、一側面に固定用凹部12aを有する。固定用凹部12aは、レバーハンドル1の固定ビス孔1dと対応する位置に形成され、固定ビス12bの先端が固定用凹部12aにおいて結合軸12と当接し、レバーハンドル1の結合軸12からの抜け落ちを防止する。
【0020】
係合溝13は、頭部10aの頂面に穿設され、頭部10aを径方向に貫くように延びており、後述するように、角度板50の一対の第2係合片51と係合する。実施形態においては、係合溝13は、嵌合孔11と交差しており、係合溝13の底部13aの位置は、嵌合孔11の底部11aよりも頭部10aの頂面から深い位置にある。
【0021】
第1係止溝14は、周方向に一周するように頭部10aの外周面に形成され、第1Cリング14aと嵌合される。鍔部15は、第1係止溝14よりも結合軸12に近い位置において周方向に一周するように頭部10aの外周面に形成され、後述するように、第1スペーサ40の係合突部43と係合する。
【0022】
次に、図1図2とともに図4を参照して座20を説明する。図4(a)は、実施形態の座20を示す平面図である。図4(b)は、図4(a)のA-A矢視断面図である。
【0023】
座20は、中継部材10が挿通される、請求の範囲における「挿通孔」としての第1挿通孔21aを有し、中継部材10を回動可能に扉2に固定する。実施形態において、座20は、円形の座板部21、及び円筒状の第1脚部22を有する。
【0024】
座板部21は、センターに第1挿通孔21aを有するとともに、2つの固定具嵌合孔21bと、第1バネ係合片21cとを有する。
【0025】
2つの固定具嵌合孔21bは、第1挿通孔21aを中間に挟む対称位置に形成され、固定具70の端部と嵌合される。実施形態においては、固定具70は六角軸状であり、固定具嵌合孔21bも六角形状とされる。また、固定具70は、図示はしていないが、一端にネジ孔を有し、他端に座20と係合する爪部を有する。
【0026】
第1バネ係合片21cは、座板部21から図1に示す扉方向X1に切起こされる角形の舌片であり、回動バネ60の2つの端末部61の一方と係合される。扉方向X1とは、座板部21から扉2に向かう方向である。回動バネ60については、図8を参照して後述する。
【0027】
第1脚部22は、扉2の表面2aと当接可能に座板部21の外周部から図1に示す扉方向X1に立設される。
【0028】
次に、図1図2とともに図5を参照して座カバー30を説明する。図5(a)は、実施形態の座カバーを示す平面図である。図5(b)は、図5(a)のB-B矢視断面図である。
【0029】
座カバー30は、座20を覆う。実施形態の座カバー30は、天板部31、及び第2脚部32を有する。天板部31は、円形であり、センターに第2挿通孔31aを有し、座20の座板部21を覆う。第2挿通孔31aは、第1スペーサ40のフランジ部42と嵌合する。第2脚部32は、円筒状であり、天板部31の外周部から扉方向X1に立設され、座20の第1脚部22を覆う。
【0030】
次に、図1図2とともに図6を参照して第1スペーサ40を説明する。図6(a)は、実施形態のスペーサを示す平面図である。図6(b)は、図6(a)のC-C矢視断面図である。
【0031】
第1スペーサ40は、円筒状の本体部41、フランジ部42、及び係合突部43を有し、中継部材10を回動可能に座20に支持する。
【0032】
第1スペーサ40の本体部41は、中継部材10を挿入可能であり、座20の第1挿通孔21aに嵌挿される。また、本体部41は、反扉方向X2の端部寄りの位置に第2係止溝41aを有している。反扉方向X2とは、扉方向X1と反対方向である。第2係止溝41aは、周方向に一周するように本体部41の外周面に設けられており、本体部41が第1挿通孔21aに嵌挿されている状態で図2に示す第2Cリング41bと嵌合され、第1スペーサ40は座20に固定される。
【0033】
フランジ部42は、本体部41における反扉方向X2の一端に配され、座20と係合し、第1スペーサ40の扉方向X1への抜け落ちを防止する。また、フランジ部42は、外周部に沿って一周するようにテーパ部42aを有する。テーパ部42aは、フランジ部42における反扉方向X2の面に形成されており、座カバー30の第2挿通孔32aと嵌合する。
【0034】
係合突部43は、周方向に一周するように本体部41の内周面に突設され、中継部材10と係合し、扉方向X1への中継部材10の抜け落ちを防止する。実施形態においては、係合突部43は、中継部材10の鍔部15と係合する。
【0035】
次に、図1図2とともに図7から図9を参照して、角度板50、及び回動バネ60を説明する。図7(a)は、実施形態の角度板50を示す平面図である。図7(b)は、図7(a)のD-D矢視断面図である。図8(a)は、実施形態の回動バネ60を示す平面図である。図8(b)は、図8(a)のD-D矢視断面図である。図9は、本発明の実施形態に係るレバーハンドルの取付け構造を示す斜視図である。
【0036】
角度板50は、一対の第2係合片51が、ドーナツ板状の本体部52から第3挿通孔52aに突設され、第3係合片53が本体部52の外周部から扉方向X1に立設され、ストッパ片54が本体部52における第3係合片53と反対方向に本体部52の外周部から延設される。第3挿通孔52aには、中継部材10の頭部10aが嵌挿される。
【0037】
一対の第2係合片51は、嵌合孔11の底部11aよりも深い位置において係合溝13と係合する。一対の係合片51と中継部材10の係合溝13との係合によって、角度板50と中継部材10とは回動軸3の軸心周りに一体的に回転する。
【0038】
第3係合片53は、図9に示すように、回動バネ60の2つの端末部61の他方と係合され、角度板50は、レバーハンドル1を非操作状態とするように、回動バネ60によって付勢される。ストッパ片54は、レバーハンドル1が扉2を開けるために回動操作されるときの回動角度の上限を決めるように設けられており、回動角度の上限において座20の第1係合片21cと当接する。
【0039】
回動バネ60は、中継部材10の頭部10aが挿入されるリング状のトーションバネであり、2つの端末部61を有し、レバーハンドル1を非操作状態に向かって付勢する。
【0040】
次に、レバーハンドル1を扉2に取付ける取付け手順を説明する。以下の各手順は扉2の両側のレバーハンドル1について実行される。
【0041】
手順1:座20の第1挿通孔21aに対し扉方向X1に第1スペーサ40の本体部41を嵌挿し、第2Cリング41bによって、第1スペーサ40を座20に固定する。
【0042】
手順2:頭部10aを先にして、鍔部15が係合突部43と当接する位置まで中継部材10を第1スペーサ40に挿入する。
【0043】
手順3:回動バネ60を中継部材10の頭部10aに遊嵌する。
【0044】
手順4:一対の第2係合片51が中継部材10の係合溝13と係合するように角度板50の第3挿通孔52aに中継部材10の頭部10aを嵌挿し、回動バネ60の一方の端末部61を第1係合片21cに係合し、他方の端末部61を第3係合片53に係合する。
【0045】
手順5:第1Cリング14aを中継部材10の第1係止溝14と嵌合し、角度板50及び回動バネ60とともに中継部材10を第1スペーサ40に固定する。中継部材10が第1スペーサ40に固定されることによって、中継部材10は、第1スペーサ40を介し回動可能に座20に固定される。
【0046】
手順6:中継部材10の嵌合孔11を回動軸3と嵌合し、固定具70の両端に止めネジ等で一対の座20を連結し、一対の座20を扉2の両側で固定する。
【0047】
手順7:座20に座カバー30を装着する。
【0048】
手順8:図1に示すように、連結部1bの先端部にリング状の第2スペーサ80を装着した状態でレバーハンドル1の嵌挿孔1cに中継部材10の結合軸12を嵌挿し、固定ビス12bによってレバーハンドル1が中継部材10の結合軸12から抜け落ちないように固定する。
【0049】
以上、図1図9を参照して説明したように、実施形態に係るレバーハンドルの取付け構造によれば、軸状の中継部材10が、嵌合孔11、及び結合軸12を有し、嵌合孔11が、回動軸3と嵌合され、結合軸12が、レバーハンドル1の連結部1bと結合される。従って、特許文献1の取付け構造のように、レバーハンドルが先に固定されている座を扉に取付けなければならない構造である場合にも、レバーハンドル1の連結部1bではなく、中継部材10を座20に先に固定し、中継部材10が先に固定されている座20を扉2に取付け、座20に座カバー30を装着した後、中継部材10の結合軸12にレバーハンドル1を固定するようにして、レバーハンドル1を取付けできる。
【0050】
以上の結果、図10に示すように、レバーハンドル100が扉101に取付けられた状態で座カバー102を座110に装着するために、座カバー102の挿通孔102aにレバーハンドル100の取手部100aを通す必要がなく、図1に示す取手部1aの形状に関わらず、座カバー30を座20に装着でき、見栄え良くレバーハンドル1を扉2に取付けできる。
【0051】
また、図1図9を参照して説明したように、実施形態のレバーハンドルの取付け構造によれば、第1スペーサ40が、フランジ部42、及び係合突部43を有し、フランジ部42が座20と係合することによって、扉方向X1への第1スペーサ40の抜け落ちを防止し、係合突部43が、中継部材10と係合することによって、扉方向X1への中継部材10の抜け落ちを防止する。従って、第1スペーサ40を座20に固定した後に第1スペーサ40に中継部材10を固定するようにして、第1スペーサ40を介し中継部材10を座20に固定でき、角度板50や回動バネ60とともに中継部材10を座20に固定する作業を容易とすることができ、更に容易に見栄え良くレバーハンドル1を取付けできる。
【0052】
また、図1図9を参照して説明したように、実施形態のレバーハンドルの取付け構造によれば、回動軸3が嵌合孔11に差込まれる差込方向の先端に、スプリング3aが、嵌合孔11の底部11aと当接可能に配設される。従って、回動軸3の先端と中継部材10の嵌合孔11の底部11aとの間に遊びが生じるように回動軸3の長さを短めに設計した場合にも、中継部材10を反扉方向X2に付勢でき、レバーハンドル1を操作する際に異音等が生じることを防止できるとともに、実際の扉2の厚みに対し回動軸3が長すぎる等してレバーハンドル1が取付けできなくなるような不具合を回避でき、更に容易に見栄え良くレバーハンドル1を取付けできる。
【0053】
以上、図面(図1図8)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
【符号の説明】
【0054】
X1…扉方向
X2…反扉方向
1…レバーハンドル
1a…取手部
1b…連結部
2…扉
3…回動軸
10…中継部材
11…嵌合孔
12…結合軸
20…座
21a…第1挿通孔(挿通孔)
30…座カバー
40…第1スペーサ(スペーサ)
41…本体部
42…フランジ部
43…係合突部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10