(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024064053
(43)【公開日】2024-05-14
(54)【発明の名称】伸縮機能付きヨーク及び制水弁
(51)【国際特許分類】
F16K 31/44 20060101AFI20240507BHJP
【FI】
F16K31/44 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022172357
(22)【出願日】2022-10-27
(71)【出願人】
【識別番号】390014074
【氏名又は名称】前澤工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129067
【弁理士】
【氏名又は名称】町田 能章
(74)【代理人】
【識別番号】100139516
【弁理士】
【氏名又は名称】藤浪 一郎
(72)【発明者】
【氏名】大川 悟朗
【テーマコード(参考)】
3H063
【Fターム(参考)】
3H063AA02
3H063BB33
3H063DA02
3H063EE05
3H063GG06
3H063GG12
(57)【要約】
【課題】現場等で伸縮調整が可能な伸縮機能付きヨーク及び制水弁を提供することを課題とする。
【解決手段】操作部9の回転力を弁棒(3,4)に伝達させる減速機8が上部に設けられる伸縮機能付きヨーク2であって、外筒6b及び外筒6bに内嵌される内筒6aを備え、弁棒(3,4)を収容するヨーク本体6と、軸O方向において、内筒6a及び外筒6bを相対的に移動可能に連結することで伸縮調整が可能な伸縮調整機構7と、を有することを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に減速機が設けられる伸縮機能付きヨークであって、
外筒及び前記外筒に内嵌される内筒を備え、弁棒を収容するヨーク本体と、
軸方向において、前記内筒及び前記外筒を相対的に移動可能に連結することで伸縮調整が可能な伸縮調整機構と、を有することを特徴とする伸縮機能付きヨーク。
【請求項2】
前記伸縮調整機構は、前記内筒と前記外筒に挿通され軸方向と平行に設けられる調整ロッド及び前記調整ロッドに締結され高さ位置を決める調整ナットを含んで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の伸縮機能付きヨーク。
【請求項3】
前記弁棒は、下側に配設される第一弁棒と、上側に配設される第二弁棒とを備え、
前記ヨーク本体の伸縮と連動して、前記第一弁棒に対して前記第二弁棒を軸方向に移動可能に連結するとともに、前記第一弁棒と前記第二弁棒とを軸回りに同期して回転させる筒継手をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の伸縮機能付きヨーク。
【請求項4】
前記内筒及び外筒の一方の外周面に、軸方向に延設された溝部が形成されており、
前記内筒及び前記外筒の他方に、径方向に貫通する貫通孔が形成されており、
前記溝部及び前記貫通孔に伸縮キーが嵌合されることで、前記内筒及び前記外筒の相互の回転を規制することを特徴とする請求項1に記載の伸縮機能付きヨーク。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の伸縮機能付きヨークと、
前記伸縮機能付きヨークの下に設けられる弁箱と、
前記弁棒に接続され前記弁箱内の流路を開閉する弁体と、を備えることを特徴とする制水弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は伸縮機能付きヨーク及び制水弁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、埋設配管に設置される制水弁は、事前の設計の段階で操作ハンドルの高さが決定されている。しかし、埋設配管における制水弁は、配管取付現場により多少の誤差(高低差)が生じ易く、最適な駆動高さにすることが困難となっていた。そのため、配管取付後に、現場の状況により支柱及び弁棒等を切断又は伸延する等の工事が必要であった。これらの問題を解決するために、現場で操作ハンドルの高さを調整することができる高さ調整機能付きのヨークが知られている(例えば特許文献1)。特許文献1のヨークは、ヨーク本体の外筒を内筒に対して回転させることでヨーク本体を伸縮させ、操作ハンドルの高さを調節している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、例えば、ヨーク本体の上部に、操作部(キーキャップ)の回転速度を減速させる減速機を取り付ける場合がある。つまり、操作部を回転させるとともに、当該回転力を減速機を介して弁棒に伝達させ、弁体の開閉を行う場合がある。減速機を設けることで、弁体の細かな開閉制御が可能となる。
そこで、例えば、特許文献1の形態に減速機を取り付けると、減速機のギヤと弁棒とが噛合しているため、ヨーク本体を回転させることができなくなる。これにより、当該形態であると、伸縮調整を行うことができないという問題がある。
【0005】
このような課題を踏まえ、本発明は、現場等で伸縮調整が可能な伸縮機能付きヨーク及び制水弁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、上部に減速機が設けられる伸縮機能付きヨークであって、外筒及び前記外筒に内嵌される内筒を備え、弁棒を収容するヨーク本体と、軸方向において、前記内筒及び前記外筒を相対的に移動可能に連結することで伸縮調整が可能な伸縮調整機構と、を有することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、外筒と内筒とが伸縮調整機構によって軸方向に移動可能となっているため、ヨーク本体を回転させることなく、ヨーク本体の伸縮が可能となる。これにより、減速機をヨーク本体の上部に取り付けた状態でヨーク本体を伸縮させることができる。
【0008】
また、前記伸縮調整機構は、前記内筒と前記外筒に挿通され軸方向と平行に設けられる調整ロッド及び前記調整ロッドに締結され高さ位置を決める調整ナットを含んで構成されていることが好ましい。
【0009】
本発明によれば、簡易な構成で伸縮調整機構を構成することができる。
【0010】
また、前記弁棒は、下側に配設される第一弁棒と、上側に配設される第二弁棒とを備え、前記ヨーク本体の伸縮と連動して、前記第一弁棒に対して前記第二弁棒を軸方向に移動可能に連結するとともに、前記第一弁棒と前記第二弁棒とを軸回りに同期して回転させる筒継手をさらに有することが好ましい。
【0011】
本発明によれば、弁棒が二部材からなる構成であっても伸縮調整が可能となる。
【0012】
また、前記内筒及び外筒の一方の外周面に、軸方向に延設された溝部が形成されており、前記内筒及び前記外筒の他方に、径方向に貫通する貫通孔が形成されており、前記溝部及び前記貫通孔に伸縮キーが嵌合されることで、前記内筒及び前記外筒の相互の回転を規制することが好ましい。
【0013】
本発明によれば、内筒及び外筒の相互の回転を規制することができる。
【0014】
また、本発明は、請求項1~4のいずれか一項に記載の伸縮機能付きヨークと、前記伸縮機能付きヨークの下に設けられる弁箱と、前記弁棒に接続され前記弁箱内の流路を開閉する弁体と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の伸縮機能付きヨーク及び制水弁によれば、現場等で伸縮調整が可能な伸縮機能付きヨーク及び制水弁を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施形態に係る伸縮機能付きヨークを用いた制水弁を示す側面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る伸縮機能付きヨークを用いた制水弁を示す正面図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る伸縮機能付きヨークの拡大側面図である。
【
図11】(a)は伸縮キーを示す側面図であり、(b)は伸縮キーを示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付した図面を参照し、本発明の伸縮機能付きヨーク及び伸縮機能付きヨークを備えた制水弁に係る実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
【0018】
図1及び
図2に示すように、制水弁Vは、弁箱1と、弁体1aと、伸縮機能付きヨーク2と、第一弁棒3と、第二弁棒4と、減速機8と、操作部9と、を備えている。本実施形態の制水弁Vは、地中に埋設される流体配管(図示省略)に設けられ、配管内の水の流量の制御を行う。弁箱1の上部に、連結管Tを介して伸縮機能付きヨーク2が設けられており、伸縮機能付きヨーク2を伸縮調整することで、高さを調整することができる。なお、連結管Tは、制水弁Vの高さに応じて適宜長さを設定すればよく、省略してもよい。
【0019】
弁箱1は、筒状を呈し、内部に弁体1aを回転可能に収容している。弁体1aは、正面視円形を呈し、軸O周りに回転可能になっている。弁体1aは、本実施形態ではバタフライ弁となっているが、他の形態(例えば、弁体が上下方向に移動可能な仕切弁)であってもよい。伸縮機能付きヨーク2の説明は追って詳述する。
【0020】
第一弁棒3は、
図3に示すように、下端が弁体1aに接続され、上端が後記する筒継手5に接続された棒状部材である。第一弁棒3は、上ロッド部31と、弁棒本体部32とを備えている。上ロッド部31は、円柱状を呈し、後記する筒継手5に挿入されている。上ロッド部31には、軸方向に沿って形成され、中心から外側に向けて凸となるように突出するキー31aが形成されている。
【0021】
第二弁棒4は、
図3~5に示すように、下端が後記する筒継手5に接続され、上端が減速機8に接続された棒状部材である。第二弁棒4は、第一弁棒3とは別体となっており、第一弁棒3と上下方向に離間して配設されている。
図4に示すように、第二弁棒4は、上ロッド部41と、突起部42と、弁棒本体部43と、下ロッド部44と、を備えている。
【0022】
上ロッド部41は、円柱状を呈し、減速機8に接続される部位である。上ロッド部41には、軸方向に沿って形成され、中心から外側に向けて凸となるように突出するキー41aが形成されている。キー41aと、減速機8の出力軸とが係合することで、操作部9の回転力が減速機8を介して第二弁棒4に伝達されるようになっている。
【0023】
図4に示すように、上ロッド部41の下側には、円柱状の弁棒本体部43が形成されており、弁棒本体部43の上部には側方に向けて突出する突起部42が形成されている。突起部42は、後述する内筒6aの内壁64aと係合する部位である。弁棒本体部43の下側には下ロッド部44が形成されている。下ロッド部44には、軸方向に沿って形成され、外側に向けて凸となるように突出するキー44aが形成されている。
【0024】
図3に示すように、減速機8は、操作部9の回転速度を減速させて第二弁棒4に伝達させる機器である。減速機8は、本実施形態では遊星歯車構造となっており、例えば、操作部9を一回転させたときに、弁体1aが1/n回転するように回転数を減らす(減速する)構成となっている。操作部9は、開栓器(図示省略)が嵌め合わされる部位であって、角柱状を呈する。操作部9の下端に設けられた歯車(太陽歯車)が、減速機8の遊星歯車と噛合している。
【0025】
図3に示すように、伸縮機能付きヨーク2は、筒継手5と、ヨーク本体6と、伸縮調整機構7と、伸縮キー10と、を備えている。筒継手5は、ヨーク本体6の内部に配設された円筒状の部材である。筒継手5は、第一弁棒3及び第二弁棒4を同期して軸O周りに回転させるとともに、第一弁棒3に対する第二弁棒4の軸方向の移動を許容する部材である。
【0026】
筒継手5は、
図6に示すように、本体部51と、空洞部52と、第二弁棒挿入部53と、第一弁棒挿入部54と、を備えている。
図3及び
図6に示すように、本体部51は円筒形状を呈しており、内部に空洞部52を備えている。空洞部52の内径は、第二弁棒挿入部53及び第一弁棒挿入部54よりも大径になっている。空洞部52は、第二弁棒4が軸方向に移動する空間である。空洞部52の上部には、第二弁棒挿入部53が形成され、空洞部52の下部には第一弁棒挿入部54が形成されている。
【0027】
第二弁棒挿入部53は第二弁棒4が挿入される部位である。
図7に示すように、第二弁棒挿入部53には軸方向に延在するキー溝53aが形成されている。キー溝53aは、平断面視矩形であって、第二弁棒挿入部53の中心から外側に向けて凹形状になっている。キー溝53aは前記した第二弁棒4のキー44aが係合する部位である。キー44a及びキー溝53aが係合することで、第二弁棒4と筒継手5とが軸回りに同期して回転するとともに筒継手5に対して第二弁棒4を軸方向に移動可能とすることができる。
【0028】
第一弁棒挿入部54は、
図6に示すように、第一弁棒3が挿入される部位である。第一弁棒挿入部54には軸方向に延在するキー溝54aが形成されている。キー溝54aは、平断面視矩形であって、第一弁棒挿入部54の中心から外側に向けて凹形状になっている。キー溝54aは前記した第一弁棒3のキー31aが係合する部位である。キー31a及びキー溝54aが係合することで、第一弁棒3と筒継手5とが軸回りに同期して回転する。
【0029】
図3に示すように、ヨーク本体6は、外筒6b及び外筒6bに内嵌される内筒6aを備え、第一弁棒3及び第二弁棒4を収容する部材である。内筒6a及び外筒6bは、伸縮調整機構7によって軸O方向に移動可能に連結されている。つまり、伸縮調整機構7を調整することで、ヨーク本体6の高さ方向の長さが伸縮調整可能となっている。
【0030】
図8に示すように、内筒6aは、内筒本体部61aと、内筒突出部62aと、内筒キー溝63aと、内壁64aと、開口部65aとを備えている。内筒本体部61aは、円筒形状の部材である。内筒突出部62aは、内筒本体部61aの上部に周方向に沿って形成され、側方に向けて突出する部位である。内筒キー溝63aは、内筒本体部61aの下部の外周面において、軸方向に延在する溝である。内筒キー溝63aは、180度反対側にも配置され、合計2つ形成されている。内筒本体部61aの上部には、開口部65aを備えた内壁64aが形成されている。
図3に示すように、第二弁棒4の突起部42は、内壁64aの開口部65aよりも大径になっている。これにより、内壁64aによって第二弁棒4の高さ位置が規制され、突起部42よりも下側が内筒6a内に挿入される。
【0031】
図9に示すように、外筒6bは、円筒形状の外筒本体部61bと、外筒本体部61bの上部に側方に向けて突出する外筒突出部62bと、外筒本体部61bの表面に外筒本体部61bの内外に貫通する貫通孔63bと、を備えている。貫通孔63bは、外筒本体部61bの外周に二つ形成されており、
図8に示す内筒キー溝63aと対応する位置に配置されている。貫通孔63bは、側面視略矩形状になっている。また、貫通孔63bの幅(横方向の幅)は、内筒キー溝63aの幅(横方向の幅)と同一になっている。
【0032】
伸縮調整機構7は、
図3に示すように、調整ロッド7aと、調整ナットB1,B2とを備えている。伸縮調整機構7は周方向に亘って等間隔に4つ配設されている。調整ロッド7aは、内筒突出部62aと、外筒突出部62bに貫通して挿通され、軸O方向と平行に配設されている。調整ロッド7aは、例えば鋼材等によって形成されており、伸縮調整の最大長さよりも十分に長くなっている。
【0033】
調整ロッド7aは、調整ナットB1,B2によってヨーク本体6に締結されている。調整ロッド7aの上部は、内筒突出部62aを挟んで調整ナットB1,B1で締結されている。調整ロッド7aの下部は、外筒突出部62bを挟んで調整ナットB2,B2で締結されている。ヨーク本体6を伸縮させる際には、例えば、調整ナットB2,B2を緩めて締結状態を解除し、内筒6aを外筒6bに対して上下させることで高さ調整を行うことができる。
【0034】
図10は、外筒6bの貫通孔63b付近を示す拡大図である。貫通孔63bは、内筒キー溝63aに対応する位置に設けられている。つまり、側面視して、内筒キー溝63a及び貫通孔63bは重なるように配置され、内筒キー溝63a及び貫通孔63bに伸縮キー10が嵌合されることで、内筒6a(
図3参照)及び外筒6bの相互の回転を規制している。伸縮キー10は、同形状からなる楔部材10A,10Bで構成されている。
【0035】
図11(a)、(b)に示すように、楔部材10A(10B)は、傾斜部101と、傾斜部101と対向する直線部102と、傾斜部101の上部から直線部102に向けて垂直に延在する上部103と、上部103から直線部102に向けて傾斜する上傾斜部104と、傾斜部101の下部から直線部102に向けて垂直に延在する下部105と、下部105から直線部102向けて傾斜する下傾斜部106とを備えている。楔部材10A(10B)の奥行き方向の長さは、貫通孔63b及び内筒キー溝63aの奥行き方向の長さの和と概ね同一になっている。
【0036】
図10及び
図11(a)、(b)に示すように、楔部材10A(10B)は、側面から見ると略三角形状を呈し、正面から見ると略矩形状を呈する。伸縮キー10は、楔部材10A,10Bの上下を逆さにしつつ、傾斜部101同士を重ね合わせて二枚一組で使用される。
【0037】
図10の二点鎖線で示すように、楔部材10A,10Bが互いに大きくずれた状態にある場合、伸縮キー10はフリー状態(機能しない状態)にある。一方、例えば、ハンマーなどで楔部材10Bを叩き、貫通孔63b及び内筒キー溝63aに対して伸縮キー10を緊結状態にする。楔部材10A,10Bにはそれぞれ傾斜部101が形成されているため、互いに滑らせて緊結することができる。これにより、伸縮キー10によって、内筒6a及び外筒6bの相互の回転を規制することができる。なお、
図2に示すように、貫通孔63bを覆い隠すように、蓋部材Lを取り付けてもよい。
【0038】
以上説明した本実施形態の伸縮機能付きヨーク2によれば、内筒6aと外筒6bとが伸縮調整機構7によって軸О方向に移動可能となっているため、ヨーク本体6を回転させることなく、ヨーク本体6の伸縮が可能となっている。これにより、減速機8をヨーク本体6の上部に取り付けた状態であってもヨーク本体6を容易に伸縮させることができる。
【0039】
また、伸縮調整機構7は、内筒6aの内筒突出部62aと外筒6bの外筒突出部62bに挿通され軸方向と平行に設けられる調整ロッド7a及び調整ロッド7aに締結され高さ位置を決める調整ナットB1,B2を含んで構成されているため、簡易な構造で伸縮調整機構7を構成することができる。つまり、調整ナットB1,B2を締結又は解除することで、容易に伸縮調整を行うことができる。
【0040】
また、弁棒は、下側に配設される第一弁棒3と、上側に配設される第二弁棒4とを備え、ヨーク本体6の伸縮と連動して、第一弁棒3に対して第二弁棒4を軸方向に移動可能に連結されている。また、キー31a,44a及びキー溝53a,54aの係合により第一弁棒3と第二弁棒4とを軸回りに同期して回転させる筒継手5を有するため、弁棒が二部材からなる構成であっても伸縮調整が可能となる。
【0041】
ここで、外筒6b及び内筒6aは、伸縮調整機構7において調整ナットB1,B2で締結されているが、外筒6b及び内筒6aの加工誤差や粉体塗装の膜厚による寸法誤差によって周方向及び高さ方向にガタつくおそれがある。これに対し、本実施形態によれば、内筒キー溝63a及び貫通孔63bに伸縮キー10が嵌合されることで、内筒6a及び外筒6bのガタつきを抑え、特に、内筒6a及び外筒6bの相互の回転を規制することができる。
【0042】
以上、本願発明に係る実施形態について説明した。本発明は、前述の実施形態に限らず各構成要素については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。例えば、本実施形態では、第二弁棒4にキー44aを設け、筒継手5にキー溝53aを設けたが、第二弁棒4にキー溝を設け筒継手にキーを設けてもよい。また、その他の部位についてもキーとキー溝は逆側に設けられていてもよい。また、本実施形態では、弁棒が二部材からなる形態について説明したが、例えば、仕切弁のように弁棒が一本で構成される場合においても、本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 弁箱
1a 弁体
2 伸縮機能付きヨーク
3 第一弁棒(弁棒)
4 第二弁棒(弁棒)
5 筒継手
6 ヨーク本体
6a 内筒
6b 外筒
7 伸縮調整機構
8 減速機
9 操作部
10 伸縮キー
V 制水弁