IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

特開2024-64498印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム
<>
  • 特開-印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム 図1
  • 特開-印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム 図2
  • 特開-印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム 図3
  • 特開-印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム 図4
  • 特開-印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム 図5
  • 特開-印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム 図6
  • 特開-印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム 図7
  • 特開-印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム 図8
  • 特開-印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム 図9
  • 特開-印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム 図10
  • 特開-印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024064498
(43)【公開日】2024-05-14
(54)【発明の名称】印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラム
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/387 20060101AFI20240507BHJP
【FI】
H04N1/387 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022173125
(22)【出願日】2022-10-28
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000660
【氏名又は名称】Knowledge Partners弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】福地 悠人
(72)【発明者】
【氏名】小林 夕華
(72)【発明者】
【氏名】石風呂 裕子
(72)【発明者】
【氏名】小林 綾子
(72)【発明者】
【氏名】坂井 俊文
【テーマコード(参考)】
5C076
【Fターム(参考)】
5C076AA13
5C076AA15
5C076AA26
5C076CA02
5C076CA10
(57)【要約】
【課題】画像に対して適切に署名ができる技術を提供する。
【解決手段】印刷物生産システムであって、画像を取得する画像取得部と、手書きのサインを取得するサイン取得部と、画像及びサインの少なくとも一方に応じた態様で、サインを画像と合成する合成部と、合成後の画像を印刷して印刷物を生産する印刷部とを備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を取得する画像取得部と、
手書きのサインを取得するサイン取得部と、
前記画像及び前記サインの少なくとも一方に応じた態様で、前記サインを前記画像と合成する合成部と、
合成後の前記画像を印刷して印刷物を生産する印刷部と
を備える、印刷物生産システム。
【請求項2】
前記合成部は、前記サインの書字方向に応じた態様で、前記サインを前記画像に合成する、請求項1に記載の印刷物生産システム。
【請求項3】
前記合成部は、前記書字方向に応じた、前記画像上の位置に、前記サインを配置する、請求項2に記載の印刷物生産システム。
【請求項4】
前記合成部は、前記サインの字体を、前記書字方向に応じた字体に変更し、変更後の前記サインを前記画像に合成する、請求項2に記載の印刷物生産システム。
【請求項5】
前記合成部は、前記画像に応じた位置に、前記サインを配置する、請求項1に記載の印刷物生産システム。
【請求項6】
前記合成部は、機械学習の結果に応じた態様で、前記サインを前記画像に合成する、請求項1に記載の印刷物生産システム。
【請求項7】
前記機械学習は、前記画像、前記サイン、及び、ユーザーが指定した前記サインの合成された態様を、教師データとする学習である、請求項6に記載の印刷物生産システム。
【請求項8】
画像を取得し、
手書きのサインを取得し、
前記画像及び前記サインの少なくとも一方に応じた態様で、前記サインを前記画像と合成した合成画像を印刷して印刷物を生産する、印刷物生産方法。
【請求項9】
画像を取得し、
手書きのサインを取得し、
前記画像及び前記サインの少なくとも一方に応じた態様で、前記サインを前記画像と合成したサイン画像を生産する、サイン画像生産方法。
【請求項10】
コンピューターを、
画像を取得する画像取得部、
手書きのサインを取得するサイン取得部、
前記画像及び前記サインの少なくとも一方に応じた態様で、前記サインを前記画像と合成する合成部、及び
合成後の前記画像を印刷させることで、印刷物を生産させる印刷処理部と
して機能させる、印刷物生産プログラム。
【請求項11】
コンピューターを、
画像を取得する画像取得部、
手書きのサインを取得するサイン取得部、
前記画像及び前記サインの少なくとも一方に応じた態様で、前記サインを前記画像と合成してサイン画像を生産させる合成部として機能させる、サイン画像生産プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷物生産システム、印刷物生産方法、サイン画像生産方法、印刷物生産プログラム及びサイン画像生産プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、用意されたテンプレートやスタンプ、ペンツールなどを使って写真を加工してオリジナルグッズを作成するサービスが知られており、このようなオリジナルグッズに署名を行う技術も知られている。特許文献1には、ユーザー認証に成功した場合に印刷ジョブに基づく印刷を開始するセキュアプリント機能において、事前に登録された登録署名データに基づくことで、署名データの正当性を判定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-91342号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
画像に対して適切に署名ができる技術が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための印刷物生産システムは、画像を取得する画像取得部と、手書きのサインを取得するサイン取得部と、前記画像及び前記サインの少なくとも一方に応じた態様で、前記サインを前記画像と合成する合成部と、合成後の前記画像を印刷して印刷物を生産する印刷部とを備える。
【0006】
また、上記課題を解決するための印刷物生産方法は、画像を取得し、手書きのサインを取得し、前記画像及び前記サインの少なくとも一方に応じた態様で、前記サインを前記画像と合成した合成画像を印刷して印刷物を生産する。
【0007】
また、上記課題を解決するためのサイン画像生産方法は、画像を取得し、手書きのサインを取得し、前記画像及び前記サインの少なくとも一方に応じた態様で、前記サインを前記画像と合成したサイン画像を生産する。
【0008】
また、上記課題を解決するための印刷物生産プログラムは、コンピューターを、画像を取得する画像取得部、手書きのサインを取得するサイン取得部、前記画像及び前記サインの少なくとも一方に応じた態様で、前記サインを前記画像と合成する合成部、及び合成後の前記画像を印刷させることで、印刷物を生産させる印刷処理部として機能させる。
【0009】
また、上記課題を解決するためのサイン画像生産プログラムは、コンピューターを、画像を取得する画像取得部、手書きのサインを取得するサイン取得部、前記画像及び前記サインの少なくとも一方に応じた態様で、前記サインを前記画像と合成してサイン画像を生産させる合成部として機能させる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】印刷物生産システムの一例を模式的に示す図。
図2】顧客装置の構成を示すブロック図。
図3】スタッフ装置の構成を示すブロック図。
図4】サーバー装置の構成を示すブロック図。
図5】印刷制御装置の構成を示すブロック図。
図6】印刷物生産処理を示すフローチャート。
図7】画像選択画面の表示例を示す図。
図8】デザイン編集画面の表示例を示す図。
図9】サインの一例を示す図。
図10】画像とサインの合成例を示す図。
図11】変形例に係る注文票を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)印刷物生産システムの構成
(1-1)顧客装置の構成
(1-2)スタッフ装置の構成
(1-3)サーバー装置の構成
(1-4)印刷制御装置の構成
(2)印刷物生産処理
(3)付記
(1)印刷物生産システムの構成
図1は、実施形態にかかる印刷物生産システムの一例を模式的に示す図である。印刷物生産システム1は、顧客装置10、スタッフ装置20、サーバー装置30、印刷制御装置40を備える。また、顧客装置10、スタッフ装置20、印刷制御装置40のそれぞれには、各端末から印刷を指示して印刷を実行可能なプリンター51、52、50a、50bが接続されている。図示された装置の数は一例であり、数は限定されない。例えば、複数台表記されたプリンター50a、50bの数は、より多くてもよいし、少なくてもよい。1台表記された顧客装置10、スタッフ装置20、プリンター51、52等は複数であってもよい。
【0012】
これらの装置は、ネットワークを介して互いに通信することができる。ネットワークの態様は種々の態様であってよい。例えば、本実施形態において、顧客装置10は、スタッフ装置20やプリンター51と無線通信し、スタッフ装置20は、顧客端末やプリンター52と無線通信し、サーバー装置30と有線通信することが想定されているが、この態様に限定されない。
【0013】
本実施形態において、印刷物生産システム1は、顧客からの注文に応じてオリジナルの印刷物を生産する際に用いられる。本実施形態において、顧客装置10、スタッフ装置20、プリンター51、52は、注文の受け付け等が行われる店頭に設置される。一方、サーバー装置30、印刷制御装置40、プリンター50a、50bは、店頭とは異なるバックヤードに設置される。バックヤードは店頭に繋がっている場所であってもよいし、印刷工場などの離れた場所であってもよい。
【0014】
顧客装置10及びスタッフ装置20は、例えばタブレット端末等など携帯型の情報処理装置であるものとするが、携帯型に限定されるものではない。顧客は、店頭に設置された顧客装置10を用いて注文を行う。店頭のスタッフはスタッフ装置20を用いて注文の確定や決済を行う。注文に応じて生成された印刷データはサーバー装置30に送られる。サーバー装置30には印刷データが保存され、サーバー装置30は、印刷データに関する印刷の進捗管理等を実行する。バックヤードにおいては、印刷作業者が印刷制御装置40を用いて、顧客の注文に応じた印刷を実行する。
【0015】
注文によって生産される印刷物の種類は限定されず、本実施形態においては、立体の媒体(マグカップやスマートフォンケース等)および平面の媒体に印刷を行って印刷物が生産される例が想定されている。このため、プリンター50a、50bとしては、立体の媒体および平面の媒体を生産できる設備が用意される。プリンター50a、50bは、特に限定されないが、媒体に応じた印刷方式が採用される。例えば、媒体がマグカップなどの立体物の場合には、プリンター50a、50bは、昇華転写式のプリンターと、昇華転写紙に印刷した画像を昇華転写するためのプレス機(例えば、マグカップ等の円筒形の物体の表面に転写するためのマグプレス機、スマートフォンカバーに転写するためのプレス機等)を含むものとする。また、媒体がTシャツの場合には、プリンター50a、50bとして、インクジェット方式や昇華転写方式のプリンターが用いられる。
【0016】
プリンター51は、例えば、顧客による注文を識別するための注文番号等を示すレシート等を印刷するドキュメントプリンターである。プリンター52は、例えば、顧客に対して注文内容を示す注文票等を印刷するドキュメントプリンターである。
【0017】
以下、上述の印刷物生産システム1を構成する各装置を説明する。
(1-1)顧客装置の構成
図2は、顧客装置10の構成を示すブロック図である。顧客装置10は、プロセッサー11と、通信部12と、不揮発性メモリー13と、ディスプレイ14と、入力部15とを備える。プロセッサー11は、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー13に記録された種々のプログラムを実行し顧客装置10の各部やプリンター51を制御することができる。
【0018】
なお、プロセッサー11は、単一のチップで構成されてもよいし、複数のチップで構成されてもよいし、様々な機能ブロックとともにSoCとして構成されていてもよい。また、例えばCPUに替えてASICが採用されてもよいし、CPUとASICとが協働する構成であってもよい。本実施形態における各装置がプロセッサーを備える場合、そのプロセッサーは、プロセッサー11と同様に種々の態様で実現可能である。
【0019】
通信部12は、外部機器と各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。顧客装置10は、当該通信部12を介して他の装置と通信することが可能である。また、通信部12は、顧客装置10に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含む。
【0020】
ディスプレイ14は、任意の画像を表示する表示装置である。入力部15は、ユーザーが入力操作を行う装置であり、例えば、タッチパネル等で構成される。本実施形態において、顧客装置10は、タブレット端末であることが想定されているため、入力部15は、主にタッチパネルが想定されるが、むろん、キーボードやマウス等が用いられてもよい。いずれにしても、顧客としてのユーザーは、ディスプレイ14に表示される画像や文字を視認しながら、入力部15を操作してユーザーの意図を入力することができる。
【0021】
プロセッサー11は、サイン画像生産プログラムを実行することにより、受付部111、画像取得部112、サイン取得部113、合成部114及び表示処理部115として機能する。以下、受付部111、画像取得部112、サイン取得部113、合成部114及び表示処理部115が実行するものとして記載する処理は、プロセッサー11が実行する処理である。
【0022】
顧客は、注文に際して、ディスプレイ14を視認しながら入力部15を操作し、媒体に形成される画像及び手書きのサインの指定や、画像及びサインのサイズや位置の指定等を行う。これに対し、受付部111は、印刷物の注文を受け付ける。画像取得部112は、例えば、通信部12を介して、顧客が所持する携帯端末等の外部装置から、媒体に印刷する画像を取得する。サイン取得部113は、通信部12を介して、外部装置から、画像に重畳する手書きのサインのデータを取得する。
【0023】
合成部114は、顧客により選択された画像とサインを合成し、媒体に画像及びサインを描画するための印刷データ131を生成する。印刷データ131は、注文ID及び印刷設定に対応付けて不揮発性メモリー13に格納される。ここで、注文IDは、印刷の注文を識別する情報である。印刷設定は、印刷データ131を印刷する場合の設定に関する情報である。印刷設定には、少なくとも画像のサイズ及び位置と、サインのサイズ、色及び位置と、を示す情報が含まれる。
【0024】
表示処理部115は、媒体に描画された画像及びサインのプレビュー画像をディスプレイ14に表示させる。これにより、顧客としてのユーザーは、完成された印刷物をイメージすることができる。当該処理の詳細は後述する。顧客による注文が確定すると、印刷データ131がスタッフ装置20に送信され、決済が行われる。
【0025】
(1-2)スタッフ装置の構成
図3は、スタッフ装置20の構成を示すブロック図である。スタッフ装置20は、プロセッサー21と、通信部22と、不揮発性メモリー23と、ディスプレイ24と、入力部25と、を備える。プロセッサー21は、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー23に記録された種々のプログラムを実行しスタッフ装置20の各部やプリンター52を制御することができる。不揮発性メモリー23には、印刷データ231が格納される。印刷データ231は、顧客装置10から送信される。すなわち、印刷データ231は、印刷データ131と同じデータであり、注文ID及び印刷設定に対応付けられている。
【0026】
通信部22は、外部機器と各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。スタッフ装置20は、当該通信部22を介して他の装置と通信することが可能である。また、通信部22は、スタッフ装置20に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含む。
【0027】
ディスプレイ24は、任意の画像を表示する表示装置である。入力部25は、ユーザーが入力操作を行う装置であり、例えば、タッチパネル等で構成される。本実施形態において、スタッフ装置20は、タブレット端末であることが想定されているため、入力部25は、主にタッチパネルが想定されるが、むろん、キーボードやマウス、10キー等が用いられてもよい。いずれにしても、店頭のスタッフとしてのユーザーは、ディスプレイ24に表示される画像や文字を視認しながら、入力部25を操作してユーザーの意図を入力することができる。
【0028】
スタッフ装置20は、図示しないPOS(Point Of Sales)システムに接続されている。プロセッサー21は、注文の受け付けや決済のための処理を行うことができ、注文が確定した場合に、プロセッサー21はPOSシステムに決済処理を行わせる。プロセッサー21はまた、注文された印刷物の内容を示す注文票をプリンター52に印刷させる。プロセッサー21はまた、不揮発性メモリー23に格納された印刷データ231をサーバー装置30に送信する。
【0029】
(1-3)サーバー装置の構成
図4は、サーバー装置30の構成を示すブロック図である。サーバー装置30は、プロセッサー31と、通信部32と、不揮発性メモリー33と、を備える。プロセッサー31は、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー33に記録された種々のプログラムを実行しサーバー装置30の各部やネットワークに接続された各装置を制御することができる。
【0030】
通信部32は、外部機器と有線または無線の各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。サーバー装置30は、通信部32を介して他の装置と通信することが可能である。なお、通信部32は、サーバー装置30に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含んでいてもよい。
【0031】
サーバー装置30の不揮発性メモリー33には、各種の情報が蓄積される。不揮発性メモリー33には、例えば、印刷データ331が注文ID及び印刷設定に対応付けて格納される。印刷データ331は、スタッフ装置20から送信される。
【0032】
(1-4)印刷制御装置の構成
図5は、印刷制御装置40の構成を示すブロック図である。印刷制御装置40は、プロセッサー41と、通信部42と、不揮発性メモリー43と、ディスプレイ44と、入力部45とを備える。プロセッサー41は、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー43に記録された種々のプログラムを実行し印刷制御装置40の各部やプリンター50a、50bを制御することができる。不揮発性メモリー43には、印刷データ431が注文ID及び印刷設定に対応付けて格納される。印刷データ431は、サーバー装置30から送信される。
【0033】
通信部42は、外部機器と各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。印刷制御装置40は、当該通信部42を介して他の装置と通信することが可能である。また、通信部42は、印刷制御装置40に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含む。
【0034】
ディスプレイ44は、任意の画像を表示する表示装置である。入力部45は、ユーザーが入力操作を行う装置であり、例えば、キーボードやマウス等で構成される。本実施形態において、印刷制御装置40は、据置型のコンピューターであることが想定されているため、入力部45は、主にキーボードやマウスが想定されるが、むろん、タッチパネル等が用いられてもよい。いずれにしても、印刷作業者としてのユーザーは、ディスプレイ44に表示される画像や文字を視認しながら、入力部45を操作してユーザーの意図を入力することができる。
【0035】
プロセッサー41は、図示しないプログラムを実行することにより、印刷処理部411として機能する。以下、印刷処理部411が実行するものとして記載する処理は、プロセッサー41が実行する処理である。
【0036】
印刷処理部411は、印刷設定に基づいて、Tシャツなどの媒体に画像と手書きサインを描画して印刷物を生産させる。印刷処理部411は、印刷データ431を参照し、印刷設定に基づいて、プリンター50a又はプリンター50bに印刷を指示する。印刷を指示されたプリンター50a又はプリンター50bは、印刷指示に応じて印刷データ431が示す画像を印刷することで印刷物を生産する。ここで、プリンター50a、50bは、印刷物を生産する印刷部の一例である。
【0037】
(2)印刷物生産処理
図6は、印刷物生産システム1による印刷物生産処理を示すフローチャートである。図6の左側には、顧客装置10による処理を示すフローチャートを示し、図6の右側には、印刷制御装置40による処理を示すフローチャートを示す。また、図7図11は、印刷物生産処理において、顧客装置10のディスプレイ14に表示される画面を示す図である。以下、印刷物生産処理を、ディスプレイ14の画面遷移と共に説明する。
【0038】
まず、顧客装置10の画像取得部112は、印刷対象の画像を取得する(ステップS100)。次に、合成部114は、顧客による操作に応じて画像を編集する(ステップS102)。なお、顧客による操作がない場合には、本処理は省略される。
【0039】
印刷物生産処理においては、図7に示すように、ディスプレイ14には、画像選択画面600が表示される。画像選択画面600には、印刷対象の候補となる画像の表示欄601と、媒体の画像602と、が表示される。印刷対象の候補となる画像は、例えば、顧客が所持する機器等から送信された画像である。本実施形態においては、媒体としてTシャツが選択されている場合を例に説明する。顧客により、1つの画像が選択されると、選択された画像が媒体としてのTシャツの画像上に重畳して描画される。これにより、顧客は、Tシャツの印刷イメージを掴むことができる。
【0040】
画像が確定した場合には、顧客は、次へボタン603を押下する。これにより、画像が確定し、画像取得部112は印刷対象の画像として、顧客により選択された画像を取得する。
【0041】
次へボタン603の押下に応じて、ディスプレイ14の表示は、図8に示すデザイン編集画面610に遷移する。デザイン編集画面610において、顧客は、入力部15を操作することにより、背景色の変更や、テンプレート画像やスタンプ、テキストの挿入等の編集を行うことができる。デザイン編集画面610における、顧客の操作に応じて、ステップS102における画像の編集が行われる。図8には、操作に応じて、画像の上下に「TRAVEL」の文字が挿入された例を示している。
【0042】
ステップS102の処理の後、サイン取得部113は、サインを取得する(ステップS104)。次に、合成部114は、サインからスタンプを生成する(ステップS106)。例えば、図8に示すデザイン編集画面610において、スタンプボタン611が選択されると、画像選択画面600の表示欄601と同様に、印刷対象の候補となる画像が一覧表示される。ここで、手書きのサインが選択されると、合成部114は、選択されたサインからスタンプを生成する。具体的には、合成部114は、サインにおいてOCR(Optical Character Recognition/Reader)を行うことで、文字を認識し、文字以外の領域を透過領域とする。例えば、図9に示す手書きのサイン70が選択されると、OCRにより、「Tenpo taro」の文字が得られる。
【0043】
ステップS106の処理の後、合成部114は、ステップS100において取得した画像とサインとを合成する(ステップS108)。具体的には、合成部114は、サインの書字方向に応じた、画像上の位置に、サインのスタンプを重畳して配置する。ここで、書字方向とは、文字の配置方向であり、縦書き及び横書きがある。また、横書きにおいては、左から右、右から左の文字の配置方向(読みの方向)がある。例えば、縦書きの文字の場合には、合成部114は、画像の左下をサインの配置位置として決定する。また、横書きで左から右に向けて配置された文字の場合には、合成部114は、画像の右上をサインの配置位置として決定する。また、横書きで右から左に並ぶ文字の場合には、合成部114は、画像の左上をサインの配置位置として決定する。なお、書字方向と文字の配置方向の関係は、管理者などに応じて予め設定されていればよく、実施形態に限定されるものではない。
【0044】
図10に示す例では、横書きで左から右の文字の配置方向のサインが、画像の右上に配置されている。このように、合成部114は、サインの書字方向に応じて、自動的に画像上におけるサインの配置位置を決定することができる。これにより、顧客は、サインの配置位置を指定する必要がない。
【0045】
ステップS108の処理の後、合成部114は、サインの色(文字色)をサインが配置された画像上の位置の色(背景色)に応じて決定する(ステップS110)。合成部114は、例えば、背景が白の場合には、サインの色を黒、背景が黒の場合には、サインの色を白、というように、サインを視認可能な色をサインの色として決定する。以上の処理により、画像とサインが合成されたサイン画像が生産される。
【0046】
次に、合成部114は、顧客からの操作に応じて、サインの配置位置や色、字体を修正する(ステップS112)。ここで、字体の修正について説明する。顧客装置10には、複数の字体が予め設定されており、顧客により一の字体が選択されると、選択された字体への修正が行われる。操作が行われない場合には、ステップS112の処理は省略される。次に、プロセッサー11は、顧客からの操作に応じて注文指示を受け付けたか否かを確認する(ステップS114)。注文指示を受け付けない場合には(ステップS114でN)、プロセッサー11は、処理をステップS112へ進める。注文指示を受け付けた場合には(ステップS114でY)、プロセッサー11は、画像にサインが合成されたサイン画像に対応する印刷データを生成し、印刷データを、注文ID及び印刷設定と共にスタッフ装置20に送信する(ステップS116)。以上で、顧客装置10の処理は終了する。印刷データ、注文ID及び印刷設定は、スタッフ装置20からサーバー装置30へ送信され、さらにサーバー装置30から印刷制御装置40へ送信される。
【0047】
顧客装置10において印刷データ、注文ID及び印刷設定が送信されると、印刷制御装置40のプロセッサー41は、顧客装置10から送信された印刷データ、注文ID及び印刷設定を、スタッフ装置20、サーバー装置30を介して受信する(ステップS200)。次に、印刷処理部411は、印刷データ及び印刷設定に従い、プリンター50a又は50bへ印刷指示を出すことにより、プリンター50a又は50bに、印刷データに応じた印刷を行わせることで、Tシャツに画像とサインが合成されたサイン画像が印刷された印刷物を生産させる(ステップS202)。
【0048】
以上のように、印刷物生産システムは、画像とサインとを合成し、合成後の画像を印刷することで、画像に適切に署名がされたサイン画像及びサイン画像が印刷された印刷物を得ることができる。さらに、手書きのサインを画像に合成することができるので、オリジナリティのあるサイン画像及びサイン画像が印刷された印刷物を生産することができる。
【0049】
(3)付記
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、印刷物生産システムの装置構成は、図1に示す構成に限定されない。
【0050】
第1の変形例としては、印刷物生産システムを構成する装置の数は実施形態に限定されるものではない。例えば、顧客装置10とスタッフ装置20は、一体に設けられてもよい。また、サーバー装置30と印刷制御装置40は、一体に設けられてもよい。さらに、サーバー装置30がクラウドサーバーであってもよい。また、顧客装置10と、印刷制御装置40は、一体に設けられてもよい。この場合、一体の装置は、顧客装置10の受付部111、画像取得部112、サイン取得部113、合成部114、表示処理部115及び印刷制御装置40の印刷処理部411を有するものとする。これらの機能は、印刷物を生産させる印刷物生産プログラムを実行することにより実現される。
【0051】
第2の変形例としては、顧客装置10の合成部114は、画像及びサインの一方又は両方に応じた態様で、サインを画像と合成すればよく、そのための具体的な処理は実施形態に限定されるものではない。合成部114は、サインの書字方向に応じた態様で、サインを画像に合成するのが好ましい。例えば、合成部114は、サインの字体を、書字方向に応じた字体に変更し、変更後のサインを画像に合成してもよい。合成部114は、例えば、サインの書字方向が縦書きの場合には、毛筆体に変更し、横書きの場合には、ゴシック体に変更してもよい。
【0052】
また、合成部114は、画像に応じた位置に、サインを配置してもよい。例えば、合成部114は、画像の中で色の変化の少ない領域にサインを配置してもよい。さらに合成部114は、サインの書字方向及び画像の両方に応じた位置に、サインを配置してもよい。例えば、サインの書字方向が縦書きの場合には、合成部114は、矩形の画像の左右の辺に近い領域のうち、色の変化の少ない領域をサインの配置位置として決定してもよい。また、サインの書字方向が横書きの場合には、合成部114は、矩形の画像の上下の辺に近い領域のうち、色の変化の少ない領域をサインの配置位置として決定してもよい。
【0053】
合成部114は、また、機械学習の結果に応じた態様で、サインと画像とから合成されたサイン画像を生産してもよい。ここで、機械学習には、過去に同じ顧客による実際の印刷物の生成に利用された、画像と、サインと、これらが合成されたサイン画像と、が教師データとして利用される。こうして得られた学習モデルが利用されることにより、過去の実績が反映された、顧客にとって好ましい合成態様で、画像とサインが合成されたサイン画像を得ることができる。なお、初めての顧客などの場合に、他の顧客によって実際の印刷物の生成に利用された、画像と、サインと、これらが合成されたサイン画像と、が教師データとして利用されてもよい。
【0054】
第3の変形例としては、合成部114は、サインのOCRにおいて、サインの上下方向が不明な場合には、OCRにおける文字の認識率が最も高くなる向きを、サインの上下方向として特定し、この場合の認識結果を利用するものとする。
【0055】
第4の変形例としては、サインを取得できればどのように取得してもかまわない。サインは、店舗において顧客が紙に筆記し、スキャナー又はカメラを用いて、画像として顧客装置10に取り込むこととしてもよい。例えば、顧客が、顧客装置10のディスプレイ14において、画像を選択し、サインの配置位置を指定すると、プリンター51から、図11に示すような注文票80が出力される。注文票80には、Tシャツ82と、顧客により指定されたサインの配置位置83が示されている。また、上部には、サイン記入欄81が設けられている。すなわち注文票80が紙の一例である。顧客は、サイン記入欄81にサインを手書きで記載する。店員は、注文票80を不図示のスキャナー又はカメラで読み込み、サインと背景とを判別してサインを抽出することで、顧客装置10は、サインを取得する。サインは、ディスプレイ14に表示される。これにより、顧客と店員とで、サインを確認することができる。あるいは、サイン取得部は、店舗において顧客が入力部15又は入力部25に含まれるタッチパネル等にサインすることで、サイン及びサインの書き順を取得してもよい。この場合は実際の顧客の書き順に基づいてサインの上下や書字方向を決定してもよい。
【0056】
なお、本発明は実施形態に限定されるものではなく、例えばある実施形態の変形例を他の実施形態に適用する、ある変形例を他の変形例と組み合わせるなど、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0057】
さらに、本発明は、コンピューターが実行するプログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置が備える部品を利用して実現される場合もあり、各要素が上述した装置とは異なる装置に設けられる場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのプログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし半導体メモリーであってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
【符号の説明】
【0058】
1…印刷物生産システム、10…顧客装置、11、21、31、41…プロセッサー、12、22、32、42…通信部、13、23、33、43…不揮発性メモリー、14、24、44…ディスプレイ、15、25、45…入力部、20…スタッフ装置、30…サーバー装置、40…印刷制御装置、50a、50b、51、52…プリンター、111…受付部、112…画像取得部、113…サイン取得部、114…合成部、115…表示処理部、131、231、331、431…印刷データ、411…印刷処理部、
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11